-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MP640
3.0型TFT液晶モニター/自動写真補正II/無線LAN搭載/5色インク対応のインクジェット複合機(出力時間:L判フチなし写真約17秒/A4カラーコピー約22秒)。直販価格は29,980円(税込)

-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 11 | 2010年6月1日 00:13 | |
| 0 | 3 | 2010年5月20日 11:38 | |
| 1 | 1 | 2010年5月6日 11:51 | |
| 4 | 3 | 2010年4月28日 13:08 | |
| 5 | 16 | 2010年4月17日 22:59 | |
| 0 | 2 | 2010年4月17日 08:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS MP640
本日、プリンタを家電量販店に見に行った際に説明を受けました。
おそらく、キヤノンの販売員さんだと思うのですが疑問に思った点があるので皆様の意見を伺いたく質問させていただきます。
まず、EPSONのEP-802Aを見ていた所、販売員さんに「解像度が高いのでEP-802Aよりもこちらの方が写真が綺麗ですよ。」と言われました。
MP640を見ると写真に使うインクが4色しかないのでそれを指摘した所、解像度がEPSONよりも高いので少ないインク数でEPSONに入っている中間色を作り出すことが出来るということでした。
しかし、A3プリンタにも興味があった私はPro9000Mk2ではMP640に比べ解像度が低くインク数も多くなっている理由が理解出来ず、販売員さんの言う言葉に疑問を感じ帰宅しました。
私の感じた疑問点は1、実際はどれくらいの解像度で印刷しているのか?最高解像度は本当にでるのか?という点。
疑問点2、中間色なしでも解像度が高ければ中間色を作り出すことができるのか?という点。
疑問点3、MP640は解像度で階調を出し、Pro9000Mk2はインク数で階調を出すと言った販売員さんの言葉の真偽です。
このような事は初めて聞いた為気になっています。プリンタに詳しい方是非とも御教授下さい。よろしくお願いいたします。
0点
数値はプリンタ選びの重要な要素かもしれませんが、
主にプリントする写真の種類、自然画や人物画など、
手持ちの画像の入ったSDカードをお店に持っていって、
プリントしてもらってご自身の目でどちらが好みかを判断された方が良いですよ。
キャノンとエプソンでは色の表現が違いますし、
人それぞれでどちらが好みの色かってあると思います。
プリント用紙でも色合いなどが異なってきますからね。
お答えになっていないですが、ご参考までに。
書込番号:11400060
0点
>「解像度が高いのでEP-802Aよりもこちらの方が写真が綺麗ですよ。」
過去レスを見れば色々な人が言ってますがそんなことはないです。
現行機種でEPシリーズよりもMPシリーズのほうが写真が綺麗と言う要素は全くないと思います。
たとえばキヤノンの売り場やカタログに書いてある最小1pl(実際はもう少し大きい?)ってのもシアンとマゼンタのみ(1・3・5pl?の3段階の打ち分け)でブラックとイエローは5plのみ。
それに対してエプソン機種は全色1.5plから15だか20plまでの5段階で打ち付けるはずなのでエプソン圧勝。
解像度も実解像度は2000くらい(細かい数字は忘れました)なのでキヤノンの9600ってのはカタログなどで素人目に騙しやすい(言いすぎ?)表記なだけ。
PRO9000が綺麗なのは8色で全弾2plで打てるのできめ細かく表現できる色が多いから綺麗。
まあ、メーカーのよって色合いが違うので好みの問題もあるとは思いますが理論勝負になったらMP640の写真は中の下ってとこでしょう。
モノクロ印刷しかしないのであれば640購入で問題ないかと。
書込番号:11400306
4点
正直解像度なんて数値だけしか見ない人をだます為の道具ですからねw
数値高いからって実際の運用でその解像度を使う事まずないですよw
インクの最小サイズとか色数で比べた方が良いかと・・・
そういう意味では判断間違ってないですねw
まぁどっちも綺麗ってことには間違いないですが・・
少なくとも俺が個人的に使うには十分な色出してますw
書込番号:11401097
1点
正直この価格帯の複合機では、画質は EPSONでも Canonでもそう変わりは無く、使う側の好み次第です。
6色インクに拘るならば EPSON 自動両面印刷や前面/背面両方の給紙システムで使うなら Canon でしよ。
書込番号:11401446
0点
>私の感じた疑問点は1、実際はどれくらいの解像度で印刷しているのか?最高解像度は本当にでるのか?という点。
カメラやTVで言う解像度は、ライン/スペースで、1本1本が分離された状態
インクジェットプリンタにおける解像度とは
あくまでも、インクを打つ場所の制御
紙上のインクのサイズは、解像度よりも大きい(用紙によって異なる)ので、
インクと同じサイズのスペースを空けTVやカメラと同じ意味での
解像度であったら、カタログ値の最高解像度よりもはるかに分解能は劣ります。
なので、疑問1の答えは、カタログ解像度は実現されているけど、
弁天12号さんの思う解像度は出ていない。
色数に対向するのはBirdeagleさんのおっしゃる通り
インクサイズ
解像度が高くても、インクサイズが大きければ、単位面積あたりの
インク数の変化をだせないので、中間調をだせない。
同じインクサイズで解像度が高ければ、インクのドット配置の自由度が
高いので、誤差拡散・ディザ等であらが出にくいと思われます。
なので、疑問2の答えは、解像度の問題ではない。
まあ、販売員の対応には多々疑問は残るものの
写真の画質は好みの問題なので、お好きなプリンタをどうぞ。
書込番号:11402292
2点
こんばんは。
ドアホン欲しいさんにちょっとお聞きしたいのですが、
>同じインクサイズで解像度が高ければ、インクのドット配置の自由度が
高いので、誤差拡散・ディザ等であらが出にくいと思われます。
とはどういう意味でしょうか? ドット配置の自由度というのがわかりません。
また、誤差拡散・ディザ等であらが出にくいとはどういう状況でしょうか。
プリンターには染料と顔料がありますよね、染料は用紙にインクが染み込んで広がる
顔料は用紙の上にくっついて広がらない、この辺の兼ね合いはどうなんでしょうか?
書込番号:11403346
0点
印刷勤務です。
そもそも中間色がある理由。
藍・紅・黄では表現が難しく、色がクスム為に、中間色が有ります。
特に印刷で、紫・グリーン・オレンジなどの明るい色は表現が難しいのです。
そこで中間色を使い、より鮮やか(明るく)に見せるのです。
解像度と色数の勝負ですが、印刷のプロが同じ物を見比べても全く解りません。。。
解像度が細かいからと言って鮮やかな中間色が出せるわけが有りません。絶対に色のクスミが出てきます。
しかし、エプソンとキャノンでは印刷表現が違うのでそれぞれのお好みかと思います。
自分が感じたことはエプソンは明るい・薄い・透き通るような色が得意に感じます。
キャノンは重量感のある・濃く・ハッキリとした色が特にに感じました。
実際に店舗で見比べてみるのが良いと思います。
カタログ上の数値や販売員さんの意見は(参考までに)あまりあてにしないで、自分の目で確認するようにしています。
書込番号:11406118
5点
スレ主様関係ない話でごめんなさい
Nagi_Kさんへ
>>同じインクサイズで解像度が高ければ、インクのドット配置の自由度が
>>高いので、誤差拡散・ディザ等であらが出にくいと思われます。
>とはどういう意味でしょうか? ドット配置の自由度というのがわかりません。
>また、誤差拡散・ディザ等であらが出にくいとはどういう状況でしょうか。
やっぱりツッコまれてしまいましたね。
あくまでも私が思うだけなので、本来書くべきことではなかったと反省しているのですが
「ドットの配置の自由度」については
Nagi_Kさんもご理解の通り、インクジェットプリンタは点描ですから
階調は単位面積当たりのインクのドット数で決まるわけです。
dpiが高いということは、隣のインクドットと重なるかもしれないが
とりあえず位置は可変にできるので、
例えば500万画素のカメラの画像をA4に印刷したとして、
カメラの画像の1画素が紙上で220dpi程度になるので
カメラの画像の1画素に使えるプリンタ解像度が40*20ぐらいのマスになるわけです。
白だったら何も印字しないし、黒だったら全部黒で埋め、中間調なら半分のマスを埋めることになり、その埋め方に自由度が出ると考えたんですけどね。
「アラ」については
同じ階調の画素であっても
ひょっとしたら、誤差拡散をしたときのブロックの境目が目立たなくなったり、
モアレっぽいパターンが発生しにくくなるような、ことがあるのかなと考えていたわけです。
カメラの1ドットの階調数とプリンタでカメラの1ドットに対応して表現できる階調数との関係が良くわかりません(特に印刷サイズとの関連)から、
無責任な話ですけど、「アラ」の話は忘れてください。
書込番号:11407716
0点
ちょいとプリンターのお話をなるべく専門用語を使わずに説明してみます
(長文です)
プリンターはインクの「濃度を変えることが出来ない」ため、一つの色を複数の色の点の打ち分けで表現をしており
濃い色を表現するには「塗りつぶす」「重ね打ちする」
薄い色を表現する為には、「インクを隙間を空けてまばらに打つ」
のが基本です
(たとえば、漫画のスクリーントーンは黒い点の集まりで濃淡を表現していますよね)
しかし、昔のプリンターはまばらに打って薄く見せようとしてもインク滴を小さくする技術が弱く、
どうしてもインク粒が目だってしまいました(特にシアン、マゼンタ、ブラック)
それを解決する為に登場したのがフォトシアンやフォトマゼンタ(エプソンはライトシアン、ライトマゼンタ)、グレーと呼ばれる「予め薄くなっている」インク達
これらの登場によって粒の目立たない滑らかなグラデーションを得ることが出来るようになりました
この、「インク数を増やす」という発想は、キヤノン上位モデルのレッドやグリーンなどに代表される
「足りない色を補う」方法としても採用、進化しています
(逆説的に言うと下位モデルはレッドとグリーンが弱い?)
絵画でも色を追求する為にさまざまな絵の具が使われるように、
表現力を上げるために色数を増やすのは自然な流れだと思います
では、キヤノンのMP640に代表される4色表現はどうか?
最初に書いたように、薄い色を表現するにあたってのネックは
「隙間を空けてまばらに打つ」時に「粒が大きくて目立つ」ところです、これを解決する為に取った方法が
「解像度を上げる=インク滴を小さくする」ことです
(そもそもプリンターの「解像度」って表現に疑いを持っているんですけどね)
これによって少ない色数でも「グラデーションを滑らかに見せる」事が出来るようになりました
「じゃあ、やっぱり解像度が高ければ4色でもいいの?」
上記にも取り上げましたが、やはり表現力という意味では色数を増やすことが最も有効です
解像度を上げると確かに薄い色の粒は目立ちにくくなりますが、あくまでも
「薄い色の滑らかなグラデーションを得る」為で、
「隙間を空けて打つ」ため紙の色の白が透けやすく全体的にぼんやりとした色味になりがちで、
影の部分が変に明るくなったり立体感に乏しい絵になりやすくなります
(※ここの部分は個人的な意見を含んでいますので参考程度にとどめておいてください)
よく誤解されている方をお見受けするのですが
プリンターにおける解像度の役割は大雑把に言うと「薄い色を表現する為にインクを打たない隙間を作る」為なんです。
上位モデルのように色数も多く、しっかりと色表現できるモデルであれば高い解像度は必要ありません
むしろ画像データに対する適正な解像度を持つほうが自然な印刷が可能です
印刷解像度はモニター画面解像度に近い144dpiの整数倍が理想といわれています
たとえば1440dpiであれば、モニター画面上の一つの点と同じ色を表現するのに
縦横10個ずつ(計100個)の点を使って表現が可能で、2880dpiなら400個もの点の組み合わせが可能になります
正直これ以上解像度が高くても肉眼で識別できるレベルじゃ無いです
はぁはぁ、疲れたのでとりあえずこの辺でやめときます
こんな稚拙な文章でも参考になればいいのですが・・・
書込番号:11419478
5点
皆様、御丁寧に教えて頂いて有難うございます。
また、最初の書き込み後に私用でお礼をお伝えすることが遅れたことをお詫びさせて頂きます。
現在、プリンタを購入するには至っておりませんが今後の参考にさせて頂きたいと存じます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:11436042
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP640
>HP Photosmart C5380 All-in-One
2年前のモデルですけどまだ手に入るんですね・・・。
書込番号:11384060
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP640
先日、lenovo G560(windows7)を購入し、すでに使用中のMP640のドライバーをダウンロードをメーカーほーページよりインストールしたところ、MPドライバーのみが「新規ポートの作成に失敗しました:0000」と出てインストールできません。
キャノンのサポートセンターにも問い合わせましたが、「ちゃんとポートなど認識されていますと言われ、もしかしたらルーターが原因かもしれません」との回答でした。
ルーターはバッファローのWHR-G54Sを使用しております。
あまりパソコンが得意ではないのでどこに問い合わせすればよいかわからず書き込みさせて頂きました。
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください!
よろしくお願いいたします。
0点
だだんだんはるとさん、こんにちは。
(PIXUS MP640のユーザーではありません)
「新規ポートの作成に失敗しました:0000」でGoogle検索してみたところ、下記がありました。
MP640ではありませんが、参考になるかもしれません。
「Prosta tak キャノンPM980 「新規ポートの作成に失敗しました」」
http://prosta.blog54.fc2.com/blog-entry-210.html
「プリンタ MP970での「新規ポートの作成に失敗しました」の表示で悩む」
http://riro.moe-nifty.com/blog/2009/05/mp970-f620.html
書込番号:11325532
1点
プリンタ > CANON > PIXUS MP640
PIXUS MP640を買おうと思っていますが、
皆さんのレビューを拝見すると、インクタンクが小さいとか。
こういった不満は次機種にて解消されるものなのでしょうか?
それとも今年発売されるものも同じことなのでしょうか?
0点
年々容量小さくなっていますので増える事はないんじゃないでしょうか?
純正インクが売れないのでメーカーの対策でしょうね?
書込番号:11285389
0点
インク容量が増える事は無いかと思います。
但し、廃インクを発生しない能力を持ったプリンタや複合機が登場する可能性も有りますが。
書込番号:11285517
0点
インクが1番の収益源ですからねぇ…キャノンやエプソンでも上層部しかインクの原価については知らない超機密事項ですからねぇ〜そのたも今後も市場が拡大するとは思えないしインク容量はますます小さくなったり逆にインクの消費量が増えたりするかもしれませんね…インクは水商売と同じで利益の塊ですからねぇ…しかし今のキャノンの321番系インクは以前の7e系インクと比べても酷いですよねぇ〜しかも初期の充填でかなりつかいますからねぇ
書込番号:11291153
4点
プリンタ > CANON > PIXUS MP640
これまでいくつか書き込みがありましたが、我が家の場合でのアドバイスをよろしくお願いいたします。
現在の状況は、一戸建てでBフレッツ使用。
回線終端装置−ルータ−各部屋の壁にLANの接続口。
2階デスクトップPC Windows XP、有線LAN。USB接続プリンタ。
1階ノートブックPC Windows XP、有線LAN。プリンタの使用せず。
という状況です。
で、MP640を購入し、
2階デスクトップ、有線LAN。USB接続-MP640
1階ノートブック、無線LAN----------MP640
といったイメージで接続したいのですが、このような接続が可能かどうか、何が必要か等アドバイスをお願いいたします。
言葉足らずの部分もあるかと思いますが、初心者にも分かりやすくお願いいたします。
0点
単純に考えてプリンタをLAN接続するネットワークプリンタにしておけば、LANにつなげば
どのPCからも使用できる様になるのでそれで良いのではと思いますが...
直接USB接続する必要があるのでしょうか?
書込番号:11242007
2点
nehさん
早速のご返答ありがとうございます。
まず、現状のプリンタはEPSON PM-G700で、
LANの接続ができない(多分)ものだと思います。
で、今後の接続について、2階の壁LAN接続口からハブで分配して、
PCとプリンタにLANケーブルでつなぐということでしょうか?
1階はLANの有線が邪魔なので、無線にしたいのですが。
知識不足なもので、なにか勘違いをしているかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:11242207
0点
私が使っているプリンタはEPSONのPM−A920(複合機)でUSB接続のものですが
複数のPCで使える様にする為に同じEPSONのプリンタサーバー(PA−TCU1)を使って
ネットワークプリンタ(無線LAN接続)にしています。
A920は単体でコピー機としても使いますので、無線LAN化することでPCの置き場所にも
関係無くケーブルも気にせずどこにでも置けるようになります。
PM−G700でもプリンタサーバーを使えばLAN接続できる様になると思いますので、それを
検討されてはどうでしょうか?
(ちなみにどちらもここでレビューを書いています。ご参考になれば...^^;)
書込番号:11242269
1点
>2階デスクトップ、有線LAN。USB接続-MP640
>1階ノートブック、無線LAN----------MP640
それで、大丈夫です。この方法なら、別途に機器を用意する必要もないですしね。速度も安定しますし。
(要するに、ルーターは2階PCから遠い位置にあるし、
2階PCには無線LAN子機が内蔵されていないということですよね?)
ルーターの位置がわからないのですが、無線LAN化することで問題があるとすれば、
「MP640〜ルーター」に無線が届くかという点です。
(今までが有線LAN環境ですし、記載がないので、念のためお聞きしますが、
お手持ちのルーターって無線LANに対応していますよね?)
もし、下記の場合は、「2階の壁LAN接続口からハブで分配」で対応なさって下さい。
・「MP640-ルーター」が遠すぎて、動作が安定しない場合
・ルーターが無線LAN対応ではない場合
書込番号:11242742
2点
nehさん、きりんじっちさんご返答ありがとうございます。
>PM−G700でもプリンタサーバーを使えばLAN接続できる様になると思いますので、それを検討されてはどうでしょうか?
A4ワードファイルを縮小(30%程度)してプリントするケースが多く、
PM-G700では文字が潰れてしまうため、新しいものの購入を考えています。
>要するに、ルーターは2階PCから遠い位置にあるし、
>2階PCには無線LAN子機が内蔵されていないということですよね?)
その通りです。ルーターは遠い位置(屋根裏)にあり、
2階PCは無線LAN子機が内蔵されていないということです。
>今までが有線LAN環境ですし、記載がないので、念のためお聞きしますが、
>お手持ちのルーターって無線LANに対応していますよね?)
肝心なことを書いてませんでしたね…。
現在のルーターは無線LANに対応していません。
このような状況で、1階のノートブックを無線LAN化し、
プリンターとも無線でつなぎたいと考えていました。
いろいろ調べると、「アクセスポイント」が必要ということでしょうか。
その場合、アクセスポイントを
@屋根裏のルーターのそばで接続する。
A1階の壁のLAN接続口に接続する。
といった方法があるのかなぁと考えていますが、いかがでしょうか。
また、この環境でお勧めのアクセスポイントもありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11243172
0点
現在の環境が無線LANが無く(無線LANの親機が無い)、ノートPCにのみ無線LAN子機が
内蔵されている状態で、今後はノートPCを無線LANで使用しノートPCでもデスクトップPCでも
プリンタを使用したいと言うことでしょうか?
これならいづれにしろ無線LAN親機が必要になりますね。
またプリンタも現在のもので問題無くてノートPCからでも印刷させたい為だけなら、プリンタを
買い替えるよりプリンタサーバーの方が良いと思います。
プリンタの接続は無線LANか直接LANポートにプリントサーバーをつなげば良いです。
サーバー、プリンタの電源が入っていればいつでも印刷できます。
書込番号:11243336
0点
>A4ワードファイルを縮小(30%程度)してプリントするケースが多く、
>PM-G700では文字が潰れてしまうため、新しいものの購入を考えています。
あ、プリンタの買い替えを検討しているのですね。
でも30%縮小とはかなり小さいですね。MP600に買い替えても30%縮小だとつぶれて
見難くなることも考えられますので一度店頭に行って自分のデータでサンプル印刷させてもらって
確認された方が良いと思いますよ。
この機種に買い替えられるのなら無線LAN親機だけ買って、ネットワークプリンタとして
接続すればご希望通りの使用環境ができると思います。
書込番号:11243391
0点
nehさんありがとうございます。
>現在の環境が無線LANが無く(無線LANの親機が無い)、ノートPCにのみ無線LAN子機が
>内蔵されている状態で、今後はノートPCを無線LANで使用しノートPCでもデスクトップPCでも
>プリンタを使用したいと言うことでしょうか?
その通りでございます。必要な情報を正確に伝えるのって難しいですね…。
>またプリンタも現在のもので問題無くてノートPCからでも印刷させたい為だけなら、プリンタを
>買い替えるよりプリンタサーバーの方が良いと思います。
現在の機能に不満を感じており(A4ワードファイルを30%程度に縮小すると文字が潰れてしまう。文書の両面印刷をしたい。スキャナーも使いたい)ため、買い替えを検討しているしだいです。
書込番号:11243393
0点
>いろいろ調べると、「アクセスポイント」が必要ということでしょうか
そうです。
アクセスポイントと同じですが、無線LAN親機をブリッジ接続で使う方も多いと思います。
>1.屋根裏のルーターのそばで接続する。
>2.1階の壁のLAN接続口に接続する。
アクセスポイントは、「1階のノートブックとMP640の真ん中」にあるのがベストなのですが、
実際は無理ですから、2が良いでしょう。
>Bフレッツ使用
ノートパソコンの無線LAN子機の仕様はどうなっていますか?(IEEE 802.11a・b・g・n等)
ノートパソコンの無線LAN子機が11a/b/g規格だと、Bフレッツの性能がいかせず、
54Mbps(理論値)で頭打ちになります。
頭打ちでよければそれでも良いですし、高速にしたいのであれば、11n(150/300MHz)対応の子機が別途必要になります。
この場合、親機(アクセスポイント)も11nに対応した物を選択しなければなりません。
今の子機が11nに対応していなくて対応させたい場合、
ノートパソコン用の子機はUSBタイプ、カードスロットタイプどちらが良いでしょうか?
書込番号:11243575
0点
きりんじっちさん、ありがとうございます。
だんだんアカデミックな感じになり始めてきましたが…。
>アクセスポイントと同じですが、無線LAN親機をブリッジ接続で使う方も多いと思います。
ブリッジ接続がどういうことなのか分からないので、もう少し調べてみます。
>ノートパソコンの無線LAN子機の仕様はどうなっていますか?(IEEE 802.11a・b・g・n等)
ノートPCはVAIO TYPES VGN-SZ51B/Bで、
2.4/5GHzワイヤレスLAN(内蔵)(IEEE802.11a/b/g準拠、WPA2対応、Wi-Fi適合)
となっています。
ということで、親機(高速で使うために、11n対応のものを選ぶということでよいのでしょうか?)を購入して、
ノートPCの子機は内臓のもので対応できるという認識でよろしいのでしょうか。
書込番号:11243900
0点
誤解を生んでしまったようで、すみません。
高速で使うためには、親機子機双方が11nに対応していなければなりません。
>ノートPCはVAIO TYPES VGN-SZ51B/Bで、
>2.4/5GHzワイヤレスLAN(内蔵)(IEEE802.11a/b/g準拠、WPA2対応、Wi-Fi適合)
この場合だと、11nに対応しないので、
>Bフレッツの性能がいかせず、54Mbps(理論値)で頭打ちになります。
>親機(高速で使うために、11n対応のものを選ぶということでよいのでしょうか?)を購入して、
>ノートPCの子機は内臓のもので対応できるという認識でよろしいのでしょうか。
1階のノートブックでBフレッツの性能をフルにいかすためには、
親機子機両方を11n対応のものを選ばなければなりません。つまり、子機も購入する必要があるということです。
54Mbps(理論値)の頭打ちでもよければ、「a/b/g対応」や「b/g対応」のアクセスポイントで大丈夫です。
書込番号:11244038
0点
きりんじっちさん、ありがとうございます。
だいぶ頭の中が整理されてきました。
1階のノートPCはそれほど速度を求めているわけではないので、内臓無線LAN、
親機は11n対応でないものを購入、の方向で考えてみたいと思います。
ということで、
2階壁LAN接続口--ハブ--有線LANデスクトップ&有線LAN MP640。
1階壁LAN接続口--親機(a/b/g対応)--無線LANノートブック--無線LAN MP640。
という環境のイメージでいけそうと考えてよろしいでしょうか。
書込番号:11244407
0点
>1階のノートPCはそれほど速度を求めているわけではない
11nが不要で、2階PCとMP640がすぐそばなのであれば、下記の方法が安価で、高速です。
(ハブはいりません)
2階壁LAN接続口--デスクトップ--MP640(USB接続)
1階壁LAN接続口--無線LAN親機(a/b/g対応)--(無線)--ノートブック--MP640(無線LAN接続)
※MP640との接続を、デスクトップはUSB接続、ノートブックは無線LAN接続にするということです。
(USB接続の方がLAN接続よりも高速なので)
書込番号:11244619
0点
MP640ってUSB接続とLAN接続の両方同時に使えるのでしょうか?
同時印刷でも印刷データを自動判別してちゃんと印刷できるんですかね?
それにUSBが早いと言っても印刷自体が遅いのであまり意味が無いと思いますが...?
書込番号:11245614
0点
>まさのりちんさん
>同時印刷でも印刷データを自動判別してちゃんと印刷できるんですかね?
こちらについては優先順位を付けるなりで出来ると思っているのですが、断言できません(^^;
>MP640ってUSB接続とLAN接続の両方同時に使えるのでしょうか?
>USBが早いと言っても印刷自体が遅いのであまり意味が無いと思いますが...?
こちらについては、kirari21thさんの使用レポートを参考にさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057320/SortID=10997601/
書込番号:11245740
0点
まさのりちんさん、きりんじっちさん、ありがとうございます。
USB接続とLAN接続が同時にできるのか微妙なようなので、
2階壁LAN接続口--ハブ--デスクトップ&MP640(有線LAN接続)
1階壁LAN接続口--無線LAN親機(a/b/g対応)--(無線)--ノートブック--MP640(無線LAN接続)
の方向で考えてみたいと思います。
あとは、プリンタ本体価格、無線LAN親機価格を店員さんとじっくり相談して
決めたいと思います。
自信を持って買い物にいけそうです。ありがとうございます。
書込番号:11246499
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MP640
先日購入して、自宅で無線LAN環境で使っておりますが、一点困ってます。
今のところ後ろのトレイからラベルシートを出力することがほとんど
なのですが、一枚出力するごとに〈エラー番号306 通信エラーです〉という
メッセージが出ます。
その度にジョブを停止し、接続確認して再度試行すると、出力できます。
プリンターの通信状況を確認しても〈良好〉なのですが、なにか理由が
あるのでしょうか?
ちなみにMacOS10.4です。
よろしくおねがいします。
0点
こんにちは。
MP640購入希望でチェックしている者です。
グーグルで、「エラー番号306 」の検索をかけましたら、
同様の事例でOSをアップデートしたら解決した、という情報を見ました。
Macユーザーではないので、確かな情報か判別できませんが、御参考までに。
書込番号:11241029
0点
ほんわか遊月さん
ありがとうございます。
キャノンのサポセンにも問い合わせをして以下のような回答を得ました。
(1)電波強度の確認
(2)ファイヤーフォールやセキュリティの確認
(3)特定ソフト(今回の場合イラストレーター)、データでの
現象ではないか確認
それらを確認しても改善されない場合は、ドライバとCanon IJ Network Toolを
完全に削除の上、再インストールする
とのことでした。
電波強度は確認済みですので、また他の点について確認してみたいと思います。
書込番号:11242828
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






