LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年10月22日 16:39 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月20日 19:11 |
![]() |
0 | 11 | 2009年9月28日 18:31 |
![]() |
118 | 48 | 2018年4月1日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめましてHAYUMANAともうします。
M9購入予定なのですが、その前にどうしても欲しいレンズがありまして、
皆さんにご教授していただけたらと思いカキコしました。
ノクチのF1.0の一番新しいバージョン(3rd)できれば2000年以降のレンズを
現在探しています。
ネットで散々探したのですが、中々、見つかりませんでした。
もしどこかで見かけたというかた教えていただけませんでしょうか?
またカメラを初めて、日が浅いので、よくわからなく新しいものということで3rdを
探しているのですが、その他のバージョンの方がお勧めだという教授もお願いします。
ノクチF1に関して、購入時のアドバイスをどうかお願いします。
来年の2月にドイツに旅行予定でその時に何とか持ってい行きたいと考えています。
どうかよろしくお願い致します。
0点

HAYUMANAさん
>ノクチのF1.0の一番新しいバージョン(3rd)
ボケを楽しむには最高のレンズですね。
でもチョッとでもピントの山が甘くなると全体的にピンボケの画像に見えてしまいます。
いわゆる"眠い画像"になりますね。しかし、これを大好きだ、良いという人もいらしゃるので何ともいえませんが!(笑)
僕もこのレンズ所持していますが、使いこなすには非常に難しいです。
なので余り使わずに、防湿庫に鎮座しています。((^^))
>来年の2月にドイツに旅行予定でその時に何とか持ってい行きたいと考えています。
市場には中々出回らないレンズなので、手に出来るのは難しいでしょうね!
↓これなんか如何でしょう?チョッと高価ですが!(・・ ))
11602 [ノクティルックスM 0.95/50mm ASPH.]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001052832/index.html?backquery=5wrePU0ewpctOE9yOSgRFGpeLnZOFbFjdWkVqO8bRJxJCDObDPGgT7aYdJ_1UnEkF7Y2-bjuEEpunVA3BrZEMfn9wdSOzGZjN7KteYSVVONN2a4Y3CHnuUchw8kzIrgyOeglfnPjMPBQGa66ywLsyrATAJ2OXk_pwmZRmRuVG6c.
書込番号:10322401
0点

ノクティルクスですか…。レアなレンズなので、探してみたら見つかった、というわけにはいきません。
私は欲しい商品を探す時、回転の速い所を頻繁にチェックするようにしています。
いわば獲物が網にかかるのを待つわけです。
MapcameraやYahoo!オークションですと、写真もありますので確認がし易いですね(文字情報だけだと記入者のミスも想定される)。
古いバージョンの50/1.0で宜しければ、在庫はあるみたいです。
・千曲商会 http://www.csy.co.jp/
・OSカメラ http://www.os-camera.com/
0.1の差は大きいですが、新品で格安で入手出来るNokton 50/1.1という手もありますよ。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/50-1.1/index.html
書込番号:10322532
0点

ノクティルックスはレアですので正規品でも入荷するのは本当にわずかです。
私もよくチェックするのはMapcamera、ヤフオクなどです。
今大体チェックしたら
ENZO
http://www.enzo-shop.com/list.php?c3=2
で第2世代(E60)が一本ありましたよ。
書込番号:10322680
0点

.カメラっておもしろい!さん
Noctilux 50mm f0.95 ASPH
このレンズは今人気で生産量が極めて少なくまたライカジャパンに入ってくるのも稀少です。
ライカ銀座でもウエイティングがかかっていて今から予約しても約2年とか言っていますよ。
ですので一般の量販店ではまず入荷しないと思いますが・・・
書込番号:10322809
0点

HAYUMANAさん
ネット通販上級者の方であれば是非ebayに挑戦して下さい。
さきほど見ていましたら
Noctilux 50mm f1 ASPH (E60, 3rd)ありました(新品みたいですね)
http://cgi.ebay.com/NEW-IN-BOX-LEICA-NOCTILUX-M-50MM-F-1-0-LENS_W0QQitemZ230389178072QQcmdZViewItemQQptZCamera_Lenses?hash=item35a443ded8#ht_5421wt_962
あくまでも個人責任で売買して下さい。
書込番号:10323140
0点

>カメラっておもしろいさん
レスありがとうございます。
レンズのご教授ありがとうございます。
やはり難しいのですね。
あちこちのサイトの写真を見ていると、いいなぁ〜としみじみ思って
しまって、難しいというのは思うのですが、欲しい気持の方が上に行ってます。
0.95は金額が更に倍ですので、とても手が出ません。
>Eghamiさん
レスありがとうございます。
やはりレアレンズは、そう簡単に見つからないのですね。
回転が速いお店を頻繁にチェックしてみます。
MapcameraやYahoo!オークションもチェックします。
千曲商会さんとOSカメラさんは見ていましたが、
できれば、3rdでと思っています。
このあたりのバージョンの違いとかもよくわからないのですが、
フードがスライドで動くタイプのもののほうがコンパクトでいいかなぁ〜と
素人考えでいます。
写りとかは、それぞれ違いがあるのでしょうが、お勧めとかあります?
Noktonも気になってはいるのですが、
私の性格上noktonを購入した後、ノクティが気になり…というパターンが
目に見えているので、今のところは我慢しています。
Kazu'さん
レスありがとうございます。
ENZOさんもチェックしてました。
世代が違うということもあるのですが、
程度がすごく良いので、お値段が・・・。
0.95ノクティは2年というのはどこかで読みましたが、すごいですね。
私はさすがに金額的に手が出ません。
eBAYも何度か購入したことがあるのですが、小額のものだけですね
50万を超えるものはリスクを考えると、すこし勇気がありません。
書込番号:10323203
0点

参考までにebayでNoctiluxを検索してみました。
http://shop.ebay.com/?_from=R40&_trksid=p2703.m38.l1313&_nkw=Noctilux&_sacat=See-All-Categories
Noctilux f0.95もありますね(中古)でもship to USでした。
今は円高なのである意味チャンスかも知れませんね。
探している人があればどうぞ。
書込番号:10324249
0点

ebayでNoctilux f0.95の出物があるようです。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=260494339751&ssPageName=STRK:MEWAX:IT#ht_500wt_977
興味のある方はどうぞ。
書込番号:10350036
0点



2回目の投稿です。
先週、ヨドカメでM9のスティーグレーをオーダーしました。
そこで、Leon Copaさんに教えていただきたいのですが、表記のレンズの描写は、C Sonnar50/1.5
のように開放では柔らかく、絞るとシャープな描写となるような傾向は見られるでしょうか?
差し支えなければ、作例もアップしてもらえるとありがたいです。
0点

ikiiki120さん
こんにちは。しばらくM9の板を覗いてなくて、今、久し振りに覗いたら、御指名を頂いて
おりまして、かなり驚きました。C Biogon 35mm F2.8ZMに関しては、そちらの板で質問され
るのが宜しいかと思いますので、以後、お気をつけ下さいませ。
因みに、私ですが、C Biogon 35mm F2.8ZMをつけて、泉大津市のダンジリを撮影してきました。
が、残念ながら、まだ現像に出しておりません。すみません。あと数本撮って、まとめて
出すつもりです。
以下が、参考になるかもしれませんので。どなたのブログかは存じませんので、悪しからず。
http://darkswamp.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300163766-1
http://bignowhere.cocolog-nifty.com/epa/carl_zeiss_c_biogon_t_2835_zm/index.html
http://okeracamera.blog19.fc2.com/blog-category-6.html
M9の購入は、見送ろうかと思います。フィルム装填、巻き上げ、シャッター切り、巻き上げ、
などの作業が楽しくて、MPアラカルトとハッセルブラッド購入に向け、貯金したいと思います。
書込番号:10313717
0点

Leon Capaさん、お忙しいところ恐縮です。
また、早速の返事に加え、私の大好きなモノクロの作例を付けていただき感激しております。
頂いた作例を見て、どんなレンズか判断できればと考えておりますが、M9も手にしていない
状況ですから様々な情報を検討の対象にしていけたらと思っております。
そんなことより、今まで撮りためたネガとポジをデジタル化すべく、納戸に眠っていたおよそ
30年前の亡霊に近い過去を引っ張りだして、年内の実現を目論んでおります。
その節は、またサジェスチョンをお願いします。
本日はありがとうございました。
書込番号:10315022
0点

ikiiki120さん
ネガとポジのデジタル化ですね。私もそれを悩みます。
金額無視での候補としては、
Nikon SUPER COOLSCAN 9000 ED
http://kakaku.com/item/00453510030/
財布との相談しての候補は、
EPSON GT-X970
http://kakaku.com/item/00401010182/
かと思います。私は、EPSONになりそうです。まだまだ先の話になりそうですが。
書込番号:10339943
0点

LeonCapaさん、C Biogon35mmの作例サイトは何回も見させていただきました。
やはり、カリカリではない描写の印象を持ちました。
すでに、C Sonnarの50mmを中古で手に入れておりますので、M9購入時のポイントで
この35mmも入手可能ですが、そんなに急いでもいけないかな、とも思ったりしています。
約30年前の白黒ネガとポジの取り扱いが悩ましい課題で、なんとかデジタル化により残したいとの
思いを強く持っておりますが、専門家から見てどんな評価を受けるのか分かりませんが、データと紙で
残したく考えております。
これが出来たら、特別サイトで連載発表が出来ればとも思っております。まだ半年以上先でしょうが
その節は、ご意見をお願いします。
溜めているものは、そのほとんどが街角スナップで、大阪の下町や79 80年の中国出張時の街角
や人々の生活ぶりを記録したものばかりです。そのほとんどがCONTAXでのZEISSレンズですので
個人的には気に入っているものではあります。
その時はまた相談に乗ってもらえたらと勝手に考えております。
書込番号:10340633
0点



初めて質問します。
以前、M4−2とCONTAXを使っていたものですが、コシナからツアイスのM用レンズが発売されていることを
知り、新しく出たM9にこのレンズをつけて使うとしたらどんな注意点が必要かお教えください。
0点

知ってか知らぬか、どなたもレスしないので、同じことを目論む私からレスさせて頂きます。
今は、Zeiss Ikonにて、C SonnarT*50/1.5と、C BiogonT*35/2.8を楽しんでますが、Leicaボディ&Kodakセンサーで使用なんて憧れます。
特に注意点、ないと思います。M4ーPと使い方は変わらないか、と。Zeissレンズをつけるだけです。
M9側で、レンズの焦点距離を入力?か選択?するだけが注意点かもしれません。このようなレスで宜しいでしょうか?
書込番号:10208499
0点

あ、しかも、コンタックスのレンズはLeicaに装着できないんですよね。すみません。恥ずかしい限りです。
コシナのZeissレンズ、Leicaで普通に使えます。
ZeissレンズとLeica M9を購入するだけで、問題なく使用可能です。
アホレス連投、失礼しました…
書込番号:10208551
0点

Leon Capaさん、早速の返事いただきありがとうございます。
レンズの焦点距離の設定や距測精度などが心配な点ですが、トライする価値はあると考えております。
M4−2での撮影では、もう一つライカレンズの良さが実感できませんでしたが、Zeissのレンズでは
白黒のフィルム現像から焼きまでを楽しませてもらいました。
ですから、フルサイズM9のコンパクトさにZeissの良さとライカのOLDレンズ(例えばヘクトールなど)を
組み合わせると随分と幅広い楽しみ方ができそうな気がします。
M9を手に入れたら、また投稿いたします。
ありがとうございました。
書込番号:10209275
0点

トライも何も普通に使えますよM8では。M9でも同様と考えます。
私は25mm使ってますが、写りすぎで面白みがありません。
M9では後玉の突出したレンズは注意が必要とありますね。
シャッター幕に接触するのかもしれません。
SAとかルビテルとかだめそうです。
書込番号:10209702
0点

ikiiki120さん
レンズの焦点距離の設定は心配ないと考えております。
が、距離精度は、私も少し心配してます。
ikiiki120さんのインプレッションを待ちたいと思います(^^;
書込番号:10209750
0点

皆さんからご指南をいただきありがとうございます。
もうすでに気持ちが入り込んでしまって、誤って(?)ヘクトール135/4.5の中古を買ってしまいました。
もちろん、後戻りができないための1手ですが、このレンズ前から気になっていて、木村伊兵衛さんがこれを
使って撮影された写真が掲載されている、週刊朝日の特集号を今も大切に持っていて時々書棚から引っ張りだして
眺めている次第です。
それにしても、どうして銀塩に戻れないのか....... じぶんでも不思議でなりません。
書込番号:10210530
0点

Leon Copanさんへ
M9の魔力に取り付かれて、あなたがお持ちのC Sonnar1.5/50の中古を手に入れてしまいました。
コシナのHPで紹介されている、このレンズの作例も興味深いですが、あなたの撮影された実写の
情報が知りたく思い、口コミを書いている次第です。
差しつかえなければ、映像をUPお願いします。
書込番号:10223662
0点

ikiiki120さん
昨日、本屋に行って、ライカレンズの本を見てたら、ヘクトール135/4.5が載ってました。
古いレンズなんですね。木村伊兵衛先生が使用されてたんですか?それは、古い筈です。
私なんか、写真に目覚めて、まだ4年ほどなので、存在も知らないレンズでした。
週刊朝日の特集号も大事にされてるとか。よほど素晴らしい作品なんでしょうね。
C Sonnar T*1.5/50ZM ですが、まだ購入して月日も経っておらず、ネガで4本撮影、
2本だけ現像が上がり、今、リバーサルで撮ってるところです。あまり、撮影に行ける
時間がないもので、被写体が子供(3歳と1歳)ばかりになってしまい、しかも、室内
となると、高感度に強いD700やD3の出番でして、お見せできるような作品はございません。
M9でも購入すれば、すぐにUPできるかもしれませんが、今のところ、D3やD700などを
売却してまで欲しいとは思わないんです。ただ、明日から海外出張でして、もし、出張先
のライカ・パートナーストアで実物見かける機会があり、持てる機会があれば、魔法の
カードで購入し、D3など全て売ってる可能性があるかもしれません。けど、世界的に
供給が間に合ってないのが幸いです。あと、巻き上げがないのが、M8とM9に残念に
思うところです。
書込番号:10225834
0点

Leon Capaさん 談:
>もし、出張先のライカ・パートナーストアで実物見かける機会があり、
>持てる機会があれば、魔法のカードで購入し、D3など全て売ってる可能性が
>あるかもしれません。
⇒・ご冷静に、ご冷静に、、、(笑い)
・以前、女房と離れて行動している時間帯に、偶然ロンドンのライカを売っている店に
何気なく入ってしまい、ライカを手にして、こころが激しく動いてしまいましたが、
なんとか、押し止まりました。(笑い)
・ライカは、やはり、万全の機材ではなく、心やすらぐ、憩い、癒し、の機材で、
私事ではニコンと併用して、システムが整うのではと、感じております。(笑い)
・とりあえず、ニコン(銀塩、デジ一眼、コンデジ)、ライカ(銀塩)、
リコー(GR1v)で、TPOで使い分けして写真を楽しんでおります。
・ライカ(デジタル)は現在、欲しくても、高すぎて、手が届きません。(笑い)
・以前、銀塩リバーサルフィルムで、コシナのスコープを借りて、M6で撮りました。
・優秀ですが、やはり、ライカレンズと写りが違う感じを受けました。
・感じ方は、ひとさまざまかとは存じますが。
書込番号:10226015
0点

輝峰(きほう)さん
ロンドンでのエピソードだったか、ライカに関する書き込みを、どちらかのレスで拝見させて
頂いたことがあります。PCを見ながら、笑ってしまいました。激しく同意・同感できる内容でした。
奥様が危険を察したのか、先にお店を出たとの書き込みだったと思いますw
そうですね。ライカは、万全ではありませんので、D3等を売ってまで、M9は買わないように、
予防薬として、輝峰(きほう)さんのレスを肝に銘じます。
私としては、MPがあればいいなァ、と思って、お店を覗く予定です。この円高で、日本で並行
輸入品よりも安く購入できるかも、との期待です。ま、何か売らなければならなくなりますが(^^;
そうですね。コシナZeissと、ライカレンズ、写りが違いますね。ライカの方が、薄味です。
それゆえに、飽きがこないのかもしれません。コシナZeissの方が、濃い味だと思います。
どなたかのHPで、C Sonnarとズミクロンを比べておられて、F8まで絞ってるのに、十数m離れてる
であろう被写体の建物にピントが合っており、合ってない部分はボケてるというのがC Sonnarでした。
ズミクロンは、ピントの境目が分らなくなっており、風景などでも使える感じです。
C Sonnarは、ポートレートなど、被写体を浮き立たせたい向きかな、と感じました。
いつかは、MPアラカルトとズミクロン50mmを手にしたいです。
カメラもレンズも小型で軽い。素晴らしいです。
書込番号:10227270
0点



M8.2使ってて、M9予約入れてます。
ライカはデジタルから入りました。
フィルムライカは知ってましたが、
使う気はおきませんでしたが、デジタルになってから、
ライカに興味を持つようになりました。
僕が違和感をかんじてることは、
何となく、フィルムライカユーザーから、
馬鹿にされてるような気がします。
ライカも扱ってるようなショップに行っても、
首にぶらさげてるM8.2を見たとたん常連客っぽい人に、
なんだm.8.2か。って小馬鹿にされたような顔をされます。
その常連客の首にはフィルムライカがぶらさがってます。
ライカM8を持ってるユーザーさんが、
下記書き込みで、執拗に責められてました。
M8の「ライカ次の一手」という板で、
書き込み番号7415069] 返信60件目に、
>先輩づらしたくはないけど、
とスナップ写真貼ってましたが、正直、
ライカのことを偉そうに語る割には、
たいした写真じゃありませんでした。
(ごめんなさい)
ライカの正統派はフィルムなのでしょうか?
デジタル派はでかい顔をできないのでしょうか?
新しく入ってくるユーザーの間口を狭めるような、
頭でっかちな爺さん達がいるから、
ライカも倒産しかけたのではないでしょうか?
独り言でした!
それにしてもライカM9楽しみですが、
僕は年内に手に入ればいい方だと言われました(泣)
6点

やっぱライカ使う爺さんはウンチクたれで面倒臭そうだ
書込番号:10214268
5点

ライカカメラAGは、生き残りをかけて弁証法を実践しているのでしょう。
テーゼ=フィルムカメラ
アンチテーゼ=デジタルカメラ
アウフヘーベン(止揚)=フィルムカメラの外観をしたデジタルカメラ
書込番号:10214409
0点

銀塩カメラ初心者さん
>やっぱライカ使う爺さんはウンチクたれで面倒臭そうだ
いえいえ、塾長拝さんは面倒臭い方ではありません。
その辺の頭の固い若者よりは、よほど柔軟でアヴァンギャルドな方ですから
ご心配なく。
書込番号:10214474
0点

>130万のノクチを平気で買う連中。
俺の悪口ゆうてるのか。
書込番号:10215087
1点

↑
そこで「オレか?」と反応するのにドン引き....
書込番号:10215186
11点

紅のとんちゃんさん
是非、銀座のライカジャパンに行って、M9+Summilux50mmと5DMk2+EF50mmとで撮り比べてください。
もちろん、M8+Summilux35mmも。
書込番号:10215359
1点

苦楽園さん
5D2ではM8のキレに勝てないことは明白ですので、M8とM9については、そのうち銀座店で比べてみたいと思っています。メモリーカードだけ持って行けばいいと思います。ちょっと今忙しいですが、機会がありましたらぜひ。
書込番号:10218055
0点

naowestさん、塾長めへの再々のフォローありがとうございます。
私がお世話になっておりますライカ広場や湘南カメラクラブなどのホムペに集まる皆さんは、ライカを使って何十年という方々も多くおられますが、M8に手を出す方は極端に少ないのです。これはデジ嫌いというのではなく、経済的な理由かと思います。パナソニックのLUMIX-DMC-G1を買ってレンズ資産を生かす方は数人見かけますが、R-D1を買った方は僅かですし、M8となると殆どおりません。かく言う私めも、R-D1を何とか中古で買いましたが、経済的な理由によりM8には手を出せません。ですから、このカテでM8からライカに入ったというお話を聞いて、驚くのであります。理由はそう言う方が、オールドレンズ資産を持っているとは思えませんから、ならば何がライカの魅力なのか?ということです。
大金持ちがホイホイ買った時代のライカとは異なり、クラカメブーム頂点の頃のライカ好きな皆さんは、チマチマとキズがある安い沈ズミを買ったりしていました。そんな折、コシナの小林社長がLマウントを製品化して商売を軌道に乗せましたが、時流を読んだ商法が当たったと言えます。昨日で終わりましたが交通会館のカメラ市で、コシナの50mmf1.1を自分のDMC-G1に装着してテスト撮影をしている方から画像を見せて頂きましたが、ノクトニッコールやノクチルクス以上にシャープです。これなんかも安価にライカの気分を味わえるレンズかと思います。クラカメを楽しむのは、様々なスタイルがあるからこそ楽しく面白いのであります。塾長めもフルサイズと聞いて、M9が欲しくなっておりますが、何せ60歳を過ぎて未だ働かないと食えない貧乏人ですから、できれば中古で良いと思っております。オールドレンズを試してみたいので、フルサイズのM9には憧れております。塾長拝
書込番号:10226969
2点

別にライカのカメラをデジタルから入ろうが人それぞれ
過去のレンズ資産が無いのに使っても問題無いと思います
ぶっちゃけライカ自体がステータスで自己満足を満たすだけの存在なんだと感じてます
かくいう自分も銀塩のMよりデジタルのM9が欲しいです
書込番号:10227407
1点

私はライカは単にステイタスだけでなく、他にもたくさんの魅力のあるカメラであると
認識しています。
同じフルサイズ70万でも、1DsMarkVでなくてM9が欲しい理由がたくさんあるのと同じ
かと思います。
実用でもデジタルが銀塩カメラにとって代わろうとしている現在において、いくら
ライカと言えどもM7までのMではなく、M8、9のデジタルからライカを始める方が沢山
いらっしゃっても何ら不思議ではないのかも知れません。
M8からライカを始めた人たちがまず最初に手に入れるレンズも、現行が多いと考えて
まず間違いなさそうです。
となると、オールドレンズをMデジタルで試すのもその後となりそうですね。
しかもオールドレンズの味が周辺部まで全て発揮されるフルサイズのMデジタルは
今やっと発売されたばかりです。
これからオールドレンズの楽しさを(かく言う私もオールドレンズの味については
ほとんど素人同然ですが)味わってもらえるのではないかと思います。
私もM9は来年になったら手に入れるつもりですが、ホイホイと購入できるわけでは
なく、今から少しずつやりくりしないといけません。
余談ですが仕事の関係上、百貨店等で接客する機会が多いのですが、若い方でも
ゴールドやブラックのクレジットカードで購入されるお客様が多いのには驚きます。
書込番号:10229294
0点

M9を常用機として使い、なおかつカメラバッグにモノクロフィルムを装填したMPのボディーを携行するのがひとつの解決策です。
モノクロに最適な被写体に遭遇したとき、フィルターを取り替えることなく即レンズ交換ができます。
また、デジタルMは風格を召した中高年の方にこそお似合いだと思います。
「ETWAS NEUES!」 何か新しいことを始めましょう。
書込番号:10230135
1点

デジタルライカ族が誕生しつつなるようですね。
なんともはや。フェイクコード書かない連中も。
新しい時代の到来ですね。ライカは喜ぶべきでしょう。
あたしはしばらくはM6でフルサイズ楽しみます。あんなのライカじゃないという話はなしね。
書込番号:10236534
1点

naowestさんのコメントに驚いておりますと共に、御礼申し上げます。
【私はライカは単にステイタスだけでなく、他にもたくさんの魅力のあるカメラであると
認識しています。同じフルサイズ70万でも、1DsMarkVでなくてM9が欲しい理由がたくさんあるのと同じかと思います。】◆オールドライカ使いの塾長めらも嬉しいお言葉であります。
【実用でもデジタルが銀塩カメラにとって代わろうとしている現在において、いくらライカと言えどもM7までのMではなく、M8、9のデジタルからライカを始める方が沢山いらっしゃっても何ら不思議ではないのかも知れません。】◆これが驚きなのであります。
【M8からライカを始めた人たちがまず最初に手に入れるレンズも、現行が多いと考えてまず間違いなさそうです。】◆当然かと思います。
【余談ですが仕事の関係上、百貨店等で接客する機会が多いのですが、若い方でもゴールドやブラックのクレジットカードで購入されるお客様が多いのには驚きます。】◆これって年会費を数万円も取られるカードですよね。塾長めセゾンのVISAで年会費無料ですが、e-bayでも海外でも何処でも使えますがねぇ〜。塾長めケチですから、年会費を払ってカードを持つなんてのは考えられません。
このカテを拝読して、眼から鱗であります。
内定取り消しとか派遣切りとか、ワーキングプアーという言葉から、若い人は大変だなぁ〜と思っていましたが、M8からライカに入る、ライカはデジから入るという皆さんの経済力に驚くのであります。別にバルナックライカから入れとか言うつもりは全くございませんが、若い人でもM8やM9をホイホイ買える方がいることに驚くと共に、内心はライカ仲間が増えて嬉しくも思っております。
オールドレンズについてあまり経験が無いと書かれておられますが、普通の人はそれが当たり前でしょう。私もライカ事始めは、田中長徳先生に出会って引っ張り込まれた口ですが、最初はバルナック型でした。ちょうどその頃M6が新発売されまして、未だ円が150円以上の頃だったので、30万円以上もしたので買えなくて、M3で我慢して、それでもメーター付きライカが欲しくてM5を買って、M6が2,000,000番を超えた時にやっと手に入れました。
その間、最新型レンズは高くてオールドレンズしか買えず、ヘクトール28mmf5.6とか、ズミタール50mmf2.0が常用レンズでした。その後はズマリット50mmf1.5やズミクロン50mmf2.0なども入手しました。
長徳先生から、本でも書いたらと言われて、"クラシックカメラで遊ぼう"という拙稿を発刊して頂いたのが2000年です。学研さんからも中古カメラGetの執筆をお願いされたりして、少し書いておりましたが、写真の腕はカメラの台数に反比例するようで、一向に上達しません。
もちろんプロの写真家ではありませんから、腕が上達しなくても食う事には関係がありませんが…。これからも宜しくお願い申し上げます。塾長拝
書込番号:10237194
1点

いろいろなライカへの入り方はあるものですが、私の世代では、国産の一眼を長年使ってきて、ブローニーなども経験し、重いカメラに耐えられなくなり、レンジファインダーになって、いよいよライカかな、という流れではないかと思います。
私の場合も、ニコンF2から、どういうわけか、京セラ・コンタックスのG2に飛び(あれをレンジファインダーカメラと呼ぶかどうかは別として)、ライカに行きあたりました。
私の経験では、ライカで風景写真や鉄道写真を撮る人は、ほとんどいません。ポートレートも、アマチュアでは少ないでしょう。撮影の対象が長年写真を撮ってきて変わるなか、ライカに行きあたる、ということもあるのでは。私も、ストリートスナップを撮るようになってからライカになりました。
最近のカメラブームは、「日常を切り取るツールとしてデジカメが使えるよ」というカメラ会社の宣伝が効いていると思います。ゆえに、ストリートスナップから入る若い写真愛好家が多く、そうなるといきなりライカという人が出てくるのでしょうね。
M8やM9は非現実的でも、コンデジのライカもあります。若い人たちは、ライカに対し、敷居が高いとは感じないのでしょう。バルナックから入り、M3に行きつくという形にとらわれないライカの使い方は、ライカ社にとってとてもうれしいことなのではないかな。
ライカはM3や第一世代のズミクロンが最高峰で、以来、どんどんダメになっている、ということが言われますが、私たちの世代も、デジタルを使い始めているのだから、一度、その常識を疑ってみることも重要かもしれませんね。
といっても、金欠でM9も最新ノクティも買えません(笑)。
書込番号:10240767
1点

ひろし@横浜さん、はじめまして。
おっしゃる通り、ちょっと前のライカ事始めでは、M6なんてのはライカじゃないと言われたり、今度はデジのM8なんてのはM型とは思えないとか言われたりしておりますが、なぁ〜に何処から入ろうがライカ社の作ったものに違いはありませんから、ライカ使いなのであります。まあ、言うヤツは、持てない者の僻みかも知れませんね。(私も持てない者ですが)
今の時代はバルナック・ライカから使って参りました塾長めでさえ、タンバールをデジに着けて撮影していますから、それが時代の流れですね。カメラ趣味というのは、コンテストで入賞することだけではなく、変わったカメラや珍品を集めるコレクター趣味や、ジャンクを蘇えらせる修理趣味、改造を加えて、自分だけのカメラを作る改造趣味など、多義に渡りますから、金を掛けずに楽しんだ方が勝かと思います。これからも宜しくお願い申し上げます。塾長拝
書込番号:10241812
1点

今日、銀座でM9、触ってきました。実は、M8もM8.2もはじめて触りました、
M8.2がいちばんライカ的かな、という感じです、15分間、店員さんとお話ししましたが、私なら、価格の下がるであろうM8.2に、一番安い現行のズマリットあたりをつけて遊びます。
特価で、レンズ付き、73万円で出ていましたよ。
書込番号:10248528
0点

ひろし@横浜さん、レスありがとうございます。ライカ・ショップへ行かれましたか。塾長めもこのカテを読んでいるうちにデジライカに触りたくなって、ライカ・ショップへ行って参りました。塾長めもM9どころか、M8もM8.2も真面目にシャッターを切ったことも無く、友人のM8に触った程度でした。
黒服の店員さんから説明を聞いてM8、M8.2、M9の違いを説明され、『なぁ〜んだ、赤外線フィルターを付け忘れたり、シャ速を8000分の1秒から4000分の1秒に落とさないと静音化できなかったなんて、M8やM8.2はM9を作る為のプロトタイプの様に感じますねぇ〜、旧モデルを買ったお客様は、噴飯モノじゃないですか?』と黒服の店員さんにいじわるな質問をしてみました。
すると店員さんはQ&A回答集の答えがあるかのように、スラスラと販売過程と開発の歴史を話され、三種類の固体の違いを詳しく説明してくれました。私のノクチルクスとタンバールを使いたいという質問には、それなら開放値付近での撮影に使いたいでしょうから、M8の8000分の1秒がお勧めであるという答えを頂きました。「M9を買うお客様で、M8の8000分の1秒も必要とのことから、2台お持ちになっているお客様もおられます」とも言っておりました。
更には、R-D1の画素数との違い、CCDのサイズの違いから来るM8の方が優れている点(もちろん1:1のM9がベストでしょうが)、視野枠が完備されている事、使った質感など、塾長めはM8に強いインタレストが湧いたのでございます。(頭には、中古価格も一番安いだろうと思い浮かびました/これが一番のインタリストです)
そしてレモン社で別の買い物がありましたので、立ち寄ったのがいけません。
何とM8、M8.2が10台ほど並んでいるではありませんか。その中でM8の黒で250Kというのを発見して、衝動買いです。
R-D1をマップカメラで買った時も、ハッセルブランドのフジのパノラマ撮影可能カメラを高値で下取りしてくれるというのを聞いての衝動買いでしたが、その時のR-D1購入価格より1万円高いだけです。これじゃ逝っちゃいますよね。
レンズの方は、ノクチルクス第III世代を初め、ズミルックス75mmf1.5、ズミルックス50mmf1.5Gold、ズミクロン50mmf2.0Gold現行レンズ構成、同35mmf2.0BP現行品、ズマリット50mmf1.5、トリエルマー28mm35mm50mmf4.0前期型、タンバール90mmf2.2戦前型など、その他にもキヤノン50mmf0.95TV-Mマウントとか、コシナの12mm、15mm、25mmなど、LとMのレンズがたくさんありますから、当面はレンズを買わないでも遊べる状態かと思っています。
早速ノクチを着けて使ってみましたが、使い心地は満点。デジカメの機能としては古いなぁ〜という感じです。日本製のコンデジや一デジの機能テンコ盛りとは、全く別のカメラという印象です。シャッター音がシャ速を落としたM8.2、M9に比べれば大きいのですが、一デジよりは静かだと感じましたし、振動も少ないと感じます。手持ちで1/8が切れるぐらいに振動はありません。
私は田中長徳先生の弟子であり、プアマンズ・ライカで育った世代でありますから、これで十分に楽しく、予約しないと買えないM9は、数年後にレモン社の棚に並んだ頃で宜しいと思っております。これからも宜しくお願いしますね。塾長拝
書込番号:10267602
1点

塾長拝さま、こんにちは。
買ってしまいましたかぁ。私も見ましたよ、レモン社のショーケースのなかの8と8.2。
私は、1/4000でよいから、8.2でしょうかね。でも8.2はまだ高いですね。
もちろんM9に最もそそられますが(色かぶりがあっても)、最近はもういちどM3、M6を使いこなそうという意識になってきているので、コシナあたりの広角(15mmかな)を狙っています。
冷蔵庫のなかにフィルムがたくさん入っているので、少なくともそれがなくなるまでライカデジタルは封印します(笑)。
書込番号:10268225
0点

ひろし@横浜さん、早速のレスありがとうございます。
買ってしまいましたぁ〜、塾長めこのくらいの価格だと熟慮しないで逝っちゃいます。
コシナの15mmはお安いのは宜しいのですが、ピントのムラがある固体があります。後から出た12mmが素晴らしいですよ。
冷蔵庫の中にフィルムの在庫がたくさん有るとのことですから、是非、フィルム・ライカを楽しんで下さいませ。塾長めも元々はクラカメからライカに入りましたから、フィルム・カメラも手放せません。何時か機会がありましたら、お会いできると嬉しいですね。塾長拝
書込番号:10268720
0点

>正直、ライカのことを偉そうに語る割には、たいした写真じゃありませんでした。
こういう人多いですね!
でも控えめに出しているけど実際は自信作なので出した作品に『たいしたことがない!』とかって言うと恨まれますね!
書込番号:21720245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





