LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 48 | 2018年4月1日 12:25 |
![]() |
12 | 50 | 2009年9月27日 21:51 |
![]() |
16 | 25 | 2009年9月19日 09:27 |
![]() |
12 | 50 | 2009年9月26日 15:04 |
![]() |
6 | 17 | 2009年9月12日 23:04 |
![]() |
10 | 9 | 2009年9月18日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


M8.2使ってて、M9予約入れてます。
ライカはデジタルから入りました。
フィルムライカは知ってましたが、
使う気はおきませんでしたが、デジタルになってから、
ライカに興味を持つようになりました。
僕が違和感をかんじてることは、
何となく、フィルムライカユーザーから、
馬鹿にされてるような気がします。
ライカも扱ってるようなショップに行っても、
首にぶらさげてるM8.2を見たとたん常連客っぽい人に、
なんだm.8.2か。って小馬鹿にされたような顔をされます。
その常連客の首にはフィルムライカがぶらさがってます。
ライカM8を持ってるユーザーさんが、
下記書き込みで、執拗に責められてました。
M8の「ライカ次の一手」という板で、
書き込み番号7415069] 返信60件目に、
>先輩づらしたくはないけど、
とスナップ写真貼ってましたが、正直、
ライカのことを偉そうに語る割には、
たいした写真じゃありませんでした。
(ごめんなさい)
ライカの正統派はフィルムなのでしょうか?
デジタル派はでかい顔をできないのでしょうか?
新しく入ってくるユーザーの間口を狭めるような、
頭でっかちな爺さん達がいるから、
ライカも倒産しかけたのではないでしょうか?
独り言でした!
それにしてもライカM9楽しみですが、
僕は年内に手に入ればいい方だと言われました(泣)
6点

自分に自信がないと持ち物で、出身地で、家系でと何らかを持ち出す輩でしょう。
笑っちゃうような理由を持ち出す人が多いですねー。私は笑い話として楽しんでいます。
書込番号:10187346
5点

こんにちは。
フィルムの方がラチチュードが広いとか、階調性が豊かとか曰う人が多いですからね。
そういった意味では、貧弱な色味しか出せないデジタルを馬鹿にするのかもしれません。
私の目では、その差は皆目わかりませんけど。σ(^^;)
そうそう、同じ様な意味で最近アナログレコードが見直されているようです。
私なんか歳のせいで、20,000Hz はおろか 15,000Hz あたりでも聞こえないかも? ^^;
書込番号:10187486
5点

自分の価値観に自信を持てばいいと思います。
書込番号:10188255
14点

ライカ使いの人というのは、どんな写真を撮るかではなく写真機を愛でる方々薀蓄を楽しむ人たちなのですよ。
だからそのライカ道と違ったものに対しては激しく反発するのです。自らの優越感を妨げるミノルタOEMのRタイプとかパナソニック製カメラなどは勿論、AE,AFなどに対してでも同様です。素直に進歩してほしいといえない言わないのが作法なのでしょう。気にすることはありません。いまやライカそのものが値段の高さとレンズ名とエンブレム以外にあまり価値はないカメラとなりつつあります。
こうした状況の中で、M9はカメラとしての正当進化です。かつてはライカは最先端を目指し君臨したカメラなのですから、開発者側から見れば頑迷なライカファンの物言いはひいきの引き倒しかと思います。
環境問題から見ても、もう銀塩の時代は去りつつあるのですから。
(1クラシックカメラファンより)
書込番号:10188262
13点

・7415069 をやっと全部読みました。
・大変ですね。
・お互いボタンの掛け違いのような印象を懐きました。
・ライカは、ライカ道ならぬ、一種独特のファンがいらっしゃいますね。
・という私もライカが好きなひとりですが、、、でも実際、高くて手が出ない状況で、
国内ブランド愛用で、ニコンファンです。
・M6+ズミクロンM-50/2.0+プロビア100Fで撮り、ライトボックスとルーペで見る
世界は、どのデジ一眼で撮った写真をパソコンモニタで見たり、
デジタルプリントした写真、よりも、綺麗と、私は感じています。
・あくまで、一般論としては、銀塩とデジタルは、性格が違うものなので、
やはり、自分として土俵が違うものを比較したり、それに執着(しゅうじゃく)
したりして、銀塩と同じものをデジ一眼に求めようとしたりしても、
結局自分自身を苦しめるだけで、答えにはならないようが気がしてきています。
・ふたつは違うもの、どちらも、それぞれの長所をTPOで使い分けすればいいのでは、
と考えるようになりました。
・考え方はひとさまざまです。ひとのことは言えません。私だけの考えです。
・ただ、今度のM9は今までのよりも、随分私にとって良いほうに変化してきたのではと
感じています。
書込番号:10190071
6点

サンデーパパカメラマンさん、こんばんは。
書き込み番号7415069を読ませて頂きました。
この世界に入って強く感じるのは、使っているカメラがライカか、そうでないかを問わず、年配者の方に特に頑迷に銀塩に固辞しておられる方が多いという事です(特に撮影会等の入選作品の選考とか)。
「偉い」とか「馬鹿にされてる」等の気持ちは一切捨て去って結構かと思います。デジタルは既に上図に見られるように解像度で銀塩を圧倒的に凌駕していますし、シャドウ部の描写やその中にある色までを表現する所などは銀塩では到底太刀打ち出来ぬ所かと存知ます。
今迄試行錯誤で「デジタル中判」「フィルム」と使い分けて感じる所はフィルムの良さは「見たまま」が記録されるが故の「表現の自然さ」でしょう。多少ボケて見栄えのしない解像だろうが、昔の人から見ると、この「自然さ」に心が和むのだと思います。今の若い世代が好むハイコントラストかつピーキーな発色、無機質で解像度ギスギスなものに年配者は拒絶反応があるのかも知れません。
もうひとつのフィルムの楽しみとして、各フィルム・メーカーの持つ「銘柄」が持つ固有の発色があります。私はフィルム選択の理由は此れに尽きると思っています。プロビアであろうが、アスティアであろうが、ベルビアであろうが、エクタクロームであろうが、このシーンならこのフィルムを使えば自分の理想とする色が出せるという期待感があります(某ソフト会社に此れを真似た○○調にするものがありますが論外ですね)。
オーディオでいう所のデジタルがアナログを聴感上で上回ったと感じたのはつい数年前の事ですが、写真というと未だそう簡単にはいかないようです。少なくとも完全移行するにはフィルムの利点、上記二項をデジタルで達成してからにして欲しいと思います。
「M9」は現在のそうした混迷期…携帯電話のママデジが新聞紙上を賑わす時代に、ボディ、レンズの老舗大御所の「Leica」と、フィルムの「Kodak」が共に手を携えて今後の道標として世に示したエポックメイキングなものとして、今後のカメラ界の歴史に名を残すことでしょう。
書込番号:10191384
2点

現代に適応できない、原理的ライカファンがインターネットに書き込みできるだけでも良しとしましょう。
・・・それにしても、M9。羨ましいです。
書込番号:10192281
3点

サンデーパパカメラマンさん
>書き込み番号7415069] 返信60件目に、
>>先輩づらしたくはないけど、
>とスナップ写真貼ってましたが、正直、
>ライカのことを偉そうに語る割には、
>たいした写真じゃありませんでした。
>(ごめんなさい)
その本人です。
写真に対する批判は受け入れざるを得ません。ありがとうございます。(^^;
ただし、フイルムで撮った写真は(特にネガは)ちゃんとアナログプリンターで焼いた物(いわゆる「写真」)で鑑賞しないとそのおもしろさはなかなか伝わらない、と言う事だけは言い訳させてください。
(ただし、今の銀塩の世界は、まともに楽しめる環境がもの凄く制限されています。ちゃんと品質管理をされたネガプリントを焼いてくれる「街の写真屋さん」 はほぼ皆無ですしポジは現像に、確かに時間がかかるので、今のデジタル時代には少々つらいと思います。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さて、しかしフイルムライカの事に関してはお伝えしたい事があります。
M3でもM4でもM6でも良いので、実際に使ってみて欲しいと思います。
僕もM8、購入しようかと思って、考えている時に、ある店頭でM8を触った事がありますが、今までのライカの使い勝手とあまりにフィーリングが違うので、カメラとしての評価より、ライカ的か否か。と言う所で耐えられませんでした。
そう言う違いがデジタルMには存在します。ライカの場合、それは結構大きな問題だと思います。
また、件のスレに関してですが、かなりの部分を輝峰(きほう)さんが説明してくれていると思います。
デジタルと銀塩では、物が違います。比較出来る物ではありませんし、比較する物でもないと思います。
なので、確か「電気機関車と蒸気機関車」と言う話をして、例えたと記憶していますが、苦楽園さんは比較したい、しかもその方法にも多分に疑問有り、と言う状況だったので、僕も少々熱くなって話をしました。
(そもそもM3とM8の画質を比較する、と言う時点で理解に苦しみます)
僕自身もデジカメを持っていますし、楽しく使っています。でも、モノクロもフイルムで撮影し、自分で現像して、昔は手焼き、今はスキャナで遊ぶ、と言う事も行っています。
(スキャンしなければならない、と言う事でとても残念なのですが、所帯持ちでは自家暗室の手焼きはもう無理です)
また、僕はコンテストの類は嫌いですので、今まで一度も応募した事もありませんしフイルムに固執する気もありません。しかし、去年の末にコダクロームが無くなった、とか、そう言う話にはフイルム文化が消えるのでは無いかと言う危機感を持っています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
M9に関しては、恐らく買わないと思います。理由はR-D1のこってりとした色乗りが好きなので、出ると勝手に信じているR-D2をささやかに待ちたいからです。
書込番号:10192350
5点

M6なら手の届くハードもありますが、M8.2にしてもM9にしても庶民には手が
届きません。(^^;
ライカって、どの機種でもステータスとこだわり込みでのお値段じゃないですか?
むしろ俺はライカ使ってるんだといって、古いバルナック式とかM4中古を
10万以下でおしゃれのつもりで買って使っている人の方が、どうかとおもうけど。
・・・ここまで買いといてなんですけど、やっぱりライカレンズって写り違うの?
カールツアイスほど、写りの差は感じたこと無いんですけど(^^; 失礼!
書込番号:10192436
5点

みなさまありがとうございました。
割り切って使っていこうとおもいます。
「み」さんコメントありがとうございました。
前のM8の板では、正直嫌な印象を受けましたが、
この板では、いい印象を受けました。
書込番号:10193762
1点

私はデジタルライカから入ってフイルムライカも併用しています。クラシックカメラって眺めているだけで素敵です。
たまにしか出番がなくても良い。郷愁感に溢れています。またフイルムの出し入れの時間がかかるのも良い。一枚一枚大切に撮るのも良い。プリントされた写真を初めて見る高揚感も良い。リバーサルフイルムを透過光を通してルーペで覗くのは最高に良い。というわけでアバタにえくぼですね。
私は結局M3M4M4PM6M6M7M8とM型だけで7台になってしまいました。それぞれデザインや機能の違いがあって楽しいです。あまり難しく考えないで、デジタルとフイルムは別物と考えて、用途に応じて気楽に使い分ければ良いだけだと思います。
誰がどう思っても良いじゃないですか。所詮自己満足でしかありませんから。車と同じだと思います。
スレ主さんも一度使ってみてはいかがですか。クラシックカメラの良さもそしてまたデジタルMの良さも共に感じる事ができると思います。
書込番号:10193947
3点

TAIL5さん
>やっぱりライカレンズって写り違うの?
カールツアイスほど、写りの差は感じたこと無いんですけど(^^; 失礼!
僕は違うと思います。
確かに初めてカールツアイスを使った感動はかなりのものでした。
でも長年ライカのレンズを使っていると、やっぱりいいなと思えるのです。
違いは感覚的な話になってしまうのですが、
カールツアイスは被写体を包み込むような立体感がすごい。
ライカは優しい(柔らかい)光が自然に写っている感じがいい。
こんなイメージでしょうか。
サンデーパパカメラマンさん
愛でる機械としてはアナログライカはいいと思います。でも撮る手段としては優劣はないと思います。
カメラは写真を撮る道具です。自分がいいと思ったものを使い込んで、いい写真を撮りましょう。
書込番号:10194419
3点

こんにちは。
誰が何と言おうが、自分が気に入ったカメラが、
この世で一番偉いと思いますよ。
書込番号:10194985
3点

フィルムに関しては、9月17日付けでコダックプロフェッシェショッナルフィルムからエクタクローム他の今年末製造販売終了通知が来たばかり。
現像所に関しても私の場合、懇意にしてもらっている東洋現像所末裔のプロラボが頼りですが、他は壊滅状態です。
そんなこんなでフィルムも早晩一部の信奉者・愛好家の高齢化と共にやがて消えゆくのは確実と思われます。クラシックカメラがまさに「クラシック」「懐古趣味」になるのも近いでしょうね。Kodakは良いパートナーを見つけましたし、Leicaはギリギリ間に合いました。Fujiはそれでもフィルムを続けるのかな?
素なっぷさん:
カールツァイスの立体感は「像が立って見える」とよく言われますね。ライカは…確かに同社が宣伝してるように「完璧」で、素晴らしいのですが、余りにも完璧過ぎて付け入る隙がなく面白みがないような気がします。強いて言えば「間違いを犯さない完璧な優等生よりも、多少はめを外した人間味溢れる人物の方が好感が持てる」というところでしょうか…
好き嫌いの問題もあるでしょうから、気に障ったらごめんなさい…
書込番号:10197100
0点

キジポッポさん
>コダックプロフェッシェショッナルフィルムからエクタクローム他・・・
かなりお世話になっていただけに、悲しいお知らせですね。
>余りにも完璧過ぎて付け入る隙がなく面白みがないような気がします。
確かに最近のライカレンズを見ているとそんな感じがします。
まあデジタルになって、全体を見ないで細部の描写を見て評価するようになってきたので、仕方ないとは思いますが。
>好き嫌いの問題もあるでしょうから、気に障ったらごめんなさい…
いえいえ、いろんな意見があるから、いろんな写真が生まれてきて、それで楽しいのだと思います。
いまの僕の好きな組み合わせはM8+Summicron35/2(8)だというだけですから。
書込番号:10199266
0点

サンデーパパカメラマンさん、こんにちは
> 僕が違和感をかんじてることは、
> 何となく、フィルムライカユーザーから、
> 馬鹿にされてるような気がします。
そんな人ばかりだとは思いません。僕がM8買いたての頃、道案内ということで心斎橋の藤井カメラ支店から藤井カメラ本店まで連れて行ってくれた方がいました。とても親切で紳士的な方でした。やっぱりライカを持とうと思う人は人格も一流だな、と関心した次第です。
>ライカの正統派はフィルムなのでしょうか?
>デジタル派はでかい顔をできないのでしょうか?
ライカはフィルムの歴史が長いですから、まだフィルムのライカを持っている人の方が多いのではないでしょうか?もしそうだとすると、その人達の発言のほうが影響力があっても仕方ないですね。そもそも雑誌でもM6の写真はよく見かけますが、M8の写真はめったに見ません。
>それにしてもライカM9楽しみですが、
>僕は年内に手に入ればいい方だと言われました(泣)
羨ましい。手に入れたら撮った写真を皆さんに公開してくださいネ。
僕はM3も持ってますが、フィルムもいいですよ。
もともと写真は1974年に一眼レフを買ってもらったのがきっかけで、1988年から本格的に撮るようになったのですが、当時はRTS IIIでフィルムで撮ってます。VIERAで撮った作品を半切に焼いて写真展に出品したこともあります。EOS 1Dsからデジタルに切り替えました。EOS 1Dsにしたのは単にデジタルに憧れてたからです。ライカはM6のときから憧れてて、いつかSummilux75mmが欲しいと思ってました。そしてM8が出て衝動買いしました。その後、M3を買いました。だからM3の写りのほうがある意味馴染みがあるわけです。そしてM3のファインダーはとても見易いです。これはM9もかなわないだろうと思います。
なのでM9を買われても、フィルムも楽しまれてもいいのでは、と思います。
TAIL5さん
>・・・ここまで買いといてなんですけど、やっぱりライカレンズって写り違うの?
>カールツアイスほど、写りの差は感じたこと無いんですけど(^^; 失礼!
僕はライカを使うようになってから日が浅いのでなんとも言えませんが、、、
僕の知ってるツァイスはコントラストが凄い。特に空などは目の覚めるような青に写ります。ライカは色々あるのでしょうけど、Summilux75mmは発色が自然で細かいところまでよく写ります。ツァイスより少し優しい感じでしょうか。しかしこのレンズも紫だけは深い色に写ります。
書込番号:10199314
1点

えっ苦楽園さんはM8の方がM3より優れていると言ったんじゃないですか?
もう一度、説明してくださいよ。
書込番号:10201347
1点

サンデーパパカメラマンさん
今思い出しました。
僕がライカに手を染めた頃(10数年前 もちろんデジカメの「デ」の字も無かった頃)その手のお店でバカにされましたよ!
色々と本を読んで勉強して、欲しいM3を自分なりに絞り込んで、程度を勉強する為に、足繁く酸っぱいお店へ行って、一生懸命物を見せてもらいました。
初めは完全にバカにされました。
コレと思う物を見つけて、値札も付いていない物を、勇気を出して「見せてください」 と言って、一生懸命、見て、聞いて(シャッター音を聞くのは古いM、バルナックの基礎です)最後に。
「これ、おいくらでしょうか?」 と聞いたら.....
僕の値踏みが始まります。
足の先から、頭の先まで、僕をじろじろ見て、「こいつなら幾らまでなら金を払うか?」と言う見積もりをされるのです。一番屈辱的だったのは、
「あ、それは無理だよ、他のお店、紹介するから」 と言われた事。
当時僕は見た目が若く見えたので、金を持っていないと本当にバカにされました。また、本当にライカを好きなのか? と言う事も試されました。「どうしてこのライカが欲しいの?」 とかね。
「こんな若くてライカ?」 とか「金、持ってるの?」 と言う雰囲気です。当然ですがネットも無かった時代ですから、情報なんか、自分で苦労して、実体験で集めるしかありませんでした。
でも、しつこく食い下がる事で、徐々にこう言った扱いにも慣れて来て、どんどん触って、どんどん経験を積む事で、少しずつ自分なりの中古ライカの程度と価格の相場が分かってきて、やっと自分のM3を買った時はもの凄く嬉しかったです。
思い出しましたので、一応、書いておきます。なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:10201374
4点

こんばんわ。
そういえば、父がフィルムライカ(型番は知りませんが)を
使ってたなあ〜と思い出し、
実家に電話して聞いてみました。
『ライカぁ?俺のデジカメじゃねーから、最近使ってねーぞ』
・・・おやじ・・・orz
書込番号:10202730
1点



『平素よりヨドバシ・ドット・コムをご愛顧いただき、ありがとうございます。
また、ライカ「M9」をご予約をいただき、ありがとうございます。
同商品のお届けにつきまして、10月下旬以降のお届けになるとご案内させて
いただいておりましたが、本日メーカーより納期未定の連絡がございました。
ご予約いただきましたお客様にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。
取り急ぎご案内申し上げます。
▼「ライカ M9」お届け日のお知らせとお詫び
【対象商品】
・ライカ M9 [ブラックペイント ボディ]
・ライカ M9 [スチールグレーペイント ボディ] 』
0点

カメラっておもしろい! さん
すぐ下のスレでキャンセルしたって言いませんでしたっけ?
それに「まさか」って後になんと続くのですか?
単に注文が殺到しすぎてさばききれなくなっただけでしょう。
書込番号:10174541
2点

SilverBearさん
予約を解消しようと思っていたら、いきなりメールが入りました。
タイミングがいいので、まさか僕だけに先攻して嫌がらせしたのかと思いました。
それに納期未定とは予想もしていませんでビックリした次第です。\(◎o◎)/
>単に注文が殺到しすぎてさばききれなくなっただけでしょう。
だったらいいのですが。。。納期未定というのが何とも。。。
書込番号:10174725
0点

>まさか僕だけに先攻して嫌がらせしたのかと思いました。
当たっていたりして・・・
書込番号:10177817
3点

なるほどライカのヒット商品になったのですね。久々というかはじめて?
正月過ぎには沈静化するのでしょうね。
しかしM8のオクでの値下がりがひどい。このままだと10万切るのは時間の問題か?
やんなっちゃうな。
書込番号:10179193
0点

そんなにひどいですか?状態が良く保証がしっかりしているものはそんな事はないのでは?10万なんてそんなアホな20万だって切りませんよ。
でもユーザーが少ないみたいだから、ひょっとして…いやいや相場は相場です。
書込番号:10179457
0点

連投します。只今ヤフオクを調べてみましたが、25万円前後まで下がりましたかね。
私は三越デパートの販売店印付きの新品同様品を338000円で有名店から買いました(^o^)v。保証もしっかりしているので納得済みです。高価な商品はリスクは負わない。
というわけで、ヤフオクは上限20万円として活用しています。
現状からどうして10万円となるのか理解に苦しみます。過去の事例からもわかると思います。ヤフオクに関してはあまりにも無知過ぎやしませんか?あまり煽らないでくれませんかね。
書込番号:10179581
2点


M9の入荷が、予定よりも遅れそうとのことで、つなぎにエプソンのR-D1xGを購入しました。
このカメラ、APS-Cフォーマットなので焦点距離が35mm換算1.53倍になることや、画素数が少ない等々問題は有りますが、使ってみると、メカ部分が独特で(フィルム巻き上げレバーでシャッターチャージ等)何となく郷愁をそそられるところが面白いです。
M9の入荷が遅れても、あまり苦にせずに待つ事が出来そうです。
書込番号:10181993
0点

チロpapa2さん
R-D1はM8が出るまで使っていました。
一番の美点はファインダーが等倍であることですね。
>画素数が少ない等々問題は有りますが、
この点問題でしょうか?R-D1に使われているソニー製のセンサーは過去のAPS-Cセンサーの中でも非常に良い出来だったようで、このセンサーを使ったカメラが各社から出ましたが、共通点としては高感度ノイズが少ないものだったと思います。R-D1もその例外ではなく、M8よりも高感度ノイズが少ないと思います。
書込番号:10182255
0点

mm_v8さん
画素数が少ないのが問題と書きましたのは、今時の他のデジタルカメラと比較して、6.1メガピクセルが如何にも少なく見えると言う事で、小生の場合のように、このカメラをスナップ用に使用するケースでは全く問題ありません。
また、このカメラのセンサーが優れた物と言う事は知りませんでしたが、使用してみると、ISO 800では全く問題無く、ISO 1600でも良さそうなので、おっしゃる様に、M8よりも高感度ノイズが少ないと言う事は納得できます。
R-D1がそこそこ使えると言う事になると、小生の場合、フルサイズのM9に移行するのは、折角手に入ったノクチルックスをそのままの焦点距離50mmで使用してみたいと言うのが、最大の理由になってしまいます。
一眼レフでしたら、F1.0の世界が直接味わえると思いますが、レンジファインダーカメラでは撮影後の画像でしか味わえないので、独特のボケを除けば、執拗にノクチルックスに拘らなくても良いのかと考え始めています。
そう考えると、M9を無理して購入する必要が有るか悩ましくなって来てしまいます。
書込番号:10182452
0点

チロpapa2さん
>、今時の他のデジタルカメラと比較して、6.1メガピクセルが如何にも少なく見えると言う事で、
ええ、わかってます。そうでない方がR-D1を買いませんから。
>このカメラのセンサーが優れた物と言う事は知りませんでしたが、
メーカーがカメラに仕上げるのに使いやすいのではないかとかってに思っています。
ペンタックスのK100Dが同様でしたが、非常にバランスのよいカメラでした。
>使用してみると、ISO 800では全く問題無く、ISO 1600でも良さそうなので、おっしゃる様に、M8よりも高感度ノイズが少ないと言う事は納得できます。
ISO200がベースのセンサーですからね。
>R-D1がそこそこ使えると言う事になると、
そう理性や理屈で割り切れないところがライカではないかと思います。
>M9を無理して購入する必要が有るか悩ましくなって来てしまいます。
M9がどうしても必要な方ってたぶんいらっしゃらないかと。
書込番号:10182571
1点

mm_v8さん
御親切に、ご丁寧なレスを頂き有難うございました。
もう少し時間が有りますので、R-D1の調子を見ながら考えを纏めて行きたいと思います。
(あれこれ悩んでいるうちが、楽しいのかも知れません。)
書込番号:10182705
0点

>私は三越デパートの販売店印付きの新品同様品を338000円で有名店から買いました(^o^)v
私も新トリエルマーを中古で購入した時、三越本店カメラ売り場の販売店印付きで、
三越本店で買う人もいるんだと妙に感心しました。
きっと、買い物は三越と決めているリッチな人か、贈答品ではないかと思いました。
新トリエルマーが贈答品だとすると妙に粋な贈答品ですこと‥ なんて思いました。
書込番号:10184285
1点

なんだかみなさんライカM9情報なのにR-D1で盛り上がっていたのでうれしくなってしまいました。M4のファインダーと比較するとR-D1の実際の倍率って1.2倍〜1.25で写っているんですが…なぜなんでしょうか?当方のエルマリート28mmは約35mm相当に、ズミクロン35mmは42mm程度って感じで写っております(あくまでもM4との比較ですが・・)
書込番号:10184587
0点

先日入手したベッサ101記念限定品も三越本店でした。いるんですね。でも大変安心です。
本日のM8の落札品も税別22万円台でしたが、税込み23万円ですが、保証書はなし、元箱や付属品もなし、外観もあやふやというやばそうな物でした。
書込番号:10185413
0点

どうして三越での購入を不思議がるのでしょうか?
ちなみに私もM9は某百貨店で購入するつもりです。
書込番号:10186134
0点

間違ってるかもしれませんが、三越で買うというのは家人対策だと思われます。
三越カードのポイントは奥方が利用し、よって家庭平和が保たれるのでしょう。
書込番号:10186970
0点



ゴミ取り(センサークリーニング)機能のことなんですが、やっぱりフルサイズには絶対必要だと思うですが!
M9をこれから購入される方は、必要の有無を如何お考えなんでしょうねぇ。。。
僕は、5Dから5D IIにしてからその有り難さに幸せを感じたものです。
出来ればM9にファームウェアーで導入して下さると嬉しいのですが。。。如何かなあ。。。
駄スレ失礼致しました。
0点

ファームウェアーで何をさせるつもりですか?
まさか...
書込番号:10167515
4点

ハードウェアが物理的にそうなってないのに、ファームだけ入れても意味ないと思います。
もしかして「ファームウェア」というものが何なのか、ちょっと勘違いしてたりなんかして…?
書込番号:10167555
5点

>まさか...
はい、M9の予約をキャンセルしました。
次機に希望を託したいと思います。
書込番号:10167627
0点

恐らくM20まで待っても搭載されない機能ではないかと思いますが、いかがでしょうか?
Mデジタルに搭載されているCCDは、LPFと違って自分では掃除できないのでしょうか?
書込番号:10168100
0点

>恐らくM20まで待っても搭載されない機能
Leica社として生き残っていたら、M30でもM100までも待ちたい!そんな複雑な気持ちです。
しかし、Mが構造的にゴミ取り機能搭載が無理なら、無駄に待つ事もないですね!
書込番号:10168231
0点

ゴミを検出してその部分をスポッティングする方法ならソフトで可能だと思います。
まあ、昔の印画紙のスポッティングと同じで、ノイズつぶしと似たようなものですね〜。
これ…特許取ろうかな〜? あっ!ここでバラしたからダメかァ・・・。
大きなゴミ、大量のゴミは仕方がないからペッタン・・・。
書込番号:10168292
0点

僕は人に負けない位ソフトやゴミ取りグッツを持ってます。こんな事を自慢してもしょうかないですが。。。
なにせM8や5Dでゴミに悩まされていましたので!
絞り値がF8位からゴミがポツポツと目に付くようになり、何回も清掃しても何処から入ってくるのか腹が立ちました。
そうしている内に5D IIがセンサークリーニング機能搭載で発売されてからは、全くゴミソフトやゴミ取りグッツを使わなくなりました。
ま、僕が5D IIの様な機能をMに期待し過ぎたのが、間違いでした!
書込番号:10168420
1点

あーすみません。ソフトはカメラのファームの方です。ハードなブルブルでなくて・・・ということで・・・
これならファームアップも場合によっては可能かと・・・。
書込番号:10168504
0点

ごゑにゃんさん
>あーすみません。ソフトはカメラのファームの方です。ハードなブルブルでなくて・・・ということで・・・。
そうでしたか!僕こそ喧々になりスミマセン。
何れにしろMにゴミ取り対策を期待したいです。
書込番号:10168544
0点

.カメラっておもしろい!さん
私は賛成ですよ。
いくらライカファンと言えども、まさかセンサーのごみまで寛容するというわけにはいきません。
もっともファームウェアでっていうのはちょっとどうかと思いますが。
確かM8の時は一眼よりも掃除しやすいなんていう妙な説明をしていたと思います。
個人的には下手にブルブルやって剛性感、精度が落ちるよりよりもゴシゴシ素人がやっても大丈夫な材質、コーティングっていうのが一番だと思います。
書込番号:10170217
0点

超音波振動子をつければクリーニングできます。手ぶれ補正のユニットでもそこそこできるかもしれませんが、フルサイズで本体側からの手ぶれ補正は無理なので、むしろ簡単に次機種では採用されるような気がします。
書込番号:10170508
1点

ごしごししても丈夫なコーティングでも、結局いつかは駄目になります。 一番硬くて丈夫なのはガラスですが、結局反射防止コーティングが必要になります。
なので、M9の赤外線フィルターのコーティングがどれくらい硬いかでしょう。
一番硬い材質は多分SiO2で、一番硬い製膜方法はスパッタリングです。
M9の赤外線フィルターもそういう最高品質のコーティングだと思いますよ。
書込番号:10170580
0点

結局、ライカの現場と同じゴミ取りグミを純正アクセサリーで販売してもらえば解決するような気もしますが…(あまり硬くて尖ったゴミはまずいですが)
書込番号:10170646
1点

TZCさん
振動素子をつけるにしても、その場所が確保できるかどうかですね。光軸方向にゴミ取り
用のガラスとかが追加になると、さらに解像度が悪くなり、古いレンズへの対応も悪くなり
ます。そもそも十分なゴミ取り性能を得るためにはオリンパス並に、撮像素子を大きく
上回る面積のゴミ取りガラスが必要ですが、フルサイズの場合難しいですね。よって
フルサイズにゴミとり機構をつけたカメラは、効果が限定的です。そんなんなら個人的には
不要です。あと、赤外フィルタは通常吸収フィルタのように思います。蒸着膜ですと、
余程多層に膜を積まない限り、角度依存性が出てしまいますから。Mシステムのように像高
高いところでの入射角が寝てしまう光学系には、たとえスパッタだろうが、蒸着膜は使えない
かと。
書込番号:10170953
1点

2台のM8で、ほとんど同じレンズを付けっぱなしで使っているので、ゴミ撮り機能の必要は感じない。定期的に、センサー表面の掃除はしている。
フィルム時代が40年以上と長く、M3、M6、MPをずっと使ってきたが、ゴミが付いている事が多く、プリントで修正した。リバーサルはスキャナーで取り込んでから、PhotShopで修正した。だから、M8でもゴミは気にならなかった。
むしろ、オートでのEV調整が、シャッターボタン付近でできるようにして欲しいのだが。
書込番号:10171135
0点

ファームでゴミ取りって・・・・・。
デジカメしってんの??
書込番号:10172120
0点

genki100さん、genki100さん ご苦労様です。_(_^_)_
僕は決して頓珍漢を露呈させて釣ろうは思っていません。
単にMのメカニカルについては、まったくの度素人な僕ですから!
スレの本意は、、、「M9予約キャンセル」の理由を強引に持って行きたかっただけなのです。
僕のこの事を素早く察知された方は、PCの向こう側で含み笑いをされていたと思います。(笑)
ですから、leicanonさんの「まさか...」の書き込みは、変な意味で助かりました!
引用の意に反して、僕の勝手解釈で使用した事は申し訳ないと思います。スミマセン。
尚、真剣にアドバイス、ご教示して下さった方には心より感謝いたします。
勉強になりありがとうございました。
書込番号:10172751
0点




自己レスです。
買うかどうか分かりませんが、一応、3箇所に予約を入れました。
代引きなので、今後夢の中で葛藤が予想されます。
書込番号:10139795
1点

M9のメリット
・フルサイズCCD
・赤外線カットフィルター不要
・非圧縮RAWデータ出力可能
・手動でレンズ情報入力可能
.カメラっておもしろい!さん、買うんでしょ?
書込番号:10139808
0点

そうですか。予約しましたか。3つも買うんですか?
書込番号:10139815
0点

苦楽園さん、こんにちは。
心境は諸手を挙げて喜んでいる訳ではありません。
それと、苦楽園さんがM9に乗ってこないことも、、、一理あります。
書込番号:10139849
0点

苦楽園さん
その他M9情報追加します。元ネタはdpreviewです。
・フルサイズCCD
・赤外線カットフィルター不要(内蔵IRカットフィルタ M8:0.5mm、M9:0.8mm厚)
・非圧縮RAWデータ出力可能
・手動でレンズ情報入力可能
・JPEG専用チップ追加でin camera JPEGの画質向上
・CCDの改良でRed CHのノイズが減少(M9のISO1250がM8のISO640相当とのこと)
・革装違い:ブラックはヴァルカナイト(M8.2相当)シルバーはM8と同じスムースなもの
・ISO80(減感モード)つき
・シャッターブレードの測光パターンが白・グレー・黒のグラデーションになった
・シャッターリリースにソフトモード追加
・電池の持ちがあまりよくないらしい(ErwinPuts氏のレビューより)
・ISO設定用独立ボタン
・ユーザー設定メモリが3-->4
・WBプリセットが6-->7
・SDにフォルダ追加可能
・添付ソフトがC1からLightroomに変更
・フレーム枠のアジャスト位置変更(M8:0.7m M8.2:2m M9:1m)
・フレーム枠変更(M8系:24/35 28/90 50/75、M9:35/135 28/90 50/75)
・露出ブラケットつき
書込番号:10139925
0点

M9のメリットを一つ忘れてました
・M8に比べてシャッター音が小さい
書込番号:10139986
0点

.カメラっておもしろい!さん
>それと、苦楽園さんがM9に乗ってこないことも、、、一理あります。
M型ライカを持っていないのなら迷わずM9でしょうけど、既にM8とM3を持っているので複雑な心境です。M9のメリットがあまり感じられません。
書込番号:10139996
1点

言葉がちょっと変でした。
M9のメリットがあまり感じられません。
→M9のメリットにあまり魅力を感じられません。
書込番号:10139999
0点

苦楽園さんと紅のとんちゃんさんがM9購入に躊躇している理由がよく分かりました。 m(__)m
書込番号:10140210
0点

・M8新発売のころ銀座のライカのお店に女房殿を連れて見に行きました。
・大蔵大臣の女房殿は危険を感じてすぐにお店を出ました。
・私はじっと手に取り眺めていましたが、色合いが、M6とズミクロン50/2.0、
リバーサルフィルム、プロビア100Fから出てくるものとを見比べながら、
なにか少し違和感を感じました。
・M8の世代が、変わってきて、M9の英語の販売マニュアルをダウンロードして
見ていますと、サンプル写真では、ずいぶん変わってきて、
進化してきているように感じられました。
・パンフの写真も、錆びた金属の色合いがよく出てきているような印象です。
以前、リバーサルフィルムでのサンプル写真の中で、赤エルマーで撮った写真にも
似てきているような、、、
・しかし、値段が高いですねえ、、、、、、ライカ製品は、昔からですが、、、、
その代わり、ライカの銀塩機の世界では、下取価格も高いみたいですが、、、
書込番号:10140414
0点

輝峰(きほう)さん、こんにちは。
>サンプル写真では、ずいぶん変わってきて、
サンプル写真って、↓ここに載っているピクセル等倍で閲覧出来るこれでしょうか?27枚ほどありますが!
http://www.dpreview.com/gallery/leicam9_preview/
>その代わり、ライカの銀塩機の世界では、下取価格も高いみたいですが、、、
本当ですね!
何故なのか、ライカを齧り始めたばかりの僕には計り知れません。(*^。^*)ゞ
書込番号:10140563
0点

三台が一度に到着したらどうするのでしょうね? (よりどり、見取り?)
書込番号:10140833
3点

キャンセルされるほうは相当困るでしょう
書込番号:10140869
2点

もう一つ違いがあります。
M8.2は液晶のカバーがサファイアクリスタル、M9は普通のガラス(M8と同じ)。理由はコスト削減以外には考えにくいと思います。
こんなM8.2の美点すらコスト削減の対象になっているとすると。。。って感じてしまいます。
M9のシャッターってM8よりも音は小さいとは思いますが、M8.2と比べてどうだったかなあ。
標準と静音モード(それぞれに分離モードで計4通り)があるのですが、両者に大きな違いはないです。
とは言っても高感度性能が改善されるなら私は購入する予定です。
書込番号:10140920
0点

追加です。
ブライトフレームの設定距離が違いましたね。
M8が0.7m、M8.2が2m、M9は1mです。
何でそんなに変えるのかな?
書込番号:10140939
0点

じじかめさん、thunders64さん こんばんは。
やはり人のいい僕には、良心の呵責に耐えられそうもない為、先程2カ所へお断りのお詫びメールを入れました。
でもまだ、了解した旨のメールが届いていないため、ちょっと不安です。。。
書込番号:10141361
0点

mm_v8さん
ここにDavid Farkasという方のくわしいレビューが載っています。
非常に良く書かれたレビューで一読をお勧めします。
http://dfarkas.blogspot.com/2009/09/leica-m9-review-shooting-in-wetzlar.html
レンジファインダーの視野率はSLRより狭く、どの距離に設定距離を変えるかが問題になります。
この距離で視野率がほぼ100%になるようです。
M8は0.7m、M8.2は2mでした。ちなみにM3は1mです。
書込番号:10141732
0点

SilverBearさん
ありがとうございます。
ただ、私が言ったのは、その設定距離を何で変えるのかなっていうことです。
M8、M8.2、M9はその使用目的に特段違いがあるとも思えず、何かポリシーはないのかなっていうことです。
もっともM9の1mというのは個人的にはちょうどよいです。
書込番号:10141905
0点

mm_v8さん
ブライトフレームの設定距離が変わったと言う事(M8.2:2m →M9:1m)は、アイピースの視度がどちらも−0.5dptと変わらないので、小生、装着して使用していた視度補正レンズ(+0.5)を変えなくてはいけないと言う事になるのでしょうね。
M8.2からM9に切り替えると言う事は、折角購入したUV/IRフィルターが不要になったり、視度補正レンズを買い替えたりと、ボデーの費用以外に何かとお金がかかるものですね。
書込番号:10145288
0点

ブライトフレームの設定距離が視度補正に影響があるとは思えないのですが。
私はこれまでメガネを使ったことがありませんが、最近視力が急に低下していてファインダーの視度補正関係は他人事ではなくなってきています。
書込番号:10145339
0点



カメラっておもしろい!さんのリンク見てたら、Capture1 4.8.3のダウンロードが始まってるのを発見したのですが、リリースノート見てたら、このバージョンですでにM9サポートを追加したとあります。
0点

すみませんが、 8月の上旬(4日頃でしょうか?)Version 4.8.2になった時、
既に、Leica M9のプロファイルが追加されていました。
書込番号:10136387
0点

はい。それは一時期話題になってたので知ってました。今回の4.8.3では、リリースノートにM9サポート追加と書いてあります。現像もできるようになったのではないでしょうか?
書込番号:10136486
0点

ありがとうございました。今アップデートしましたら、M9がサポートされていました。
あとは到着を待つばかりです。
書込番号:10137223
0点

海外ではM9もS2もインプ上がってきてますね。
○M9
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/m9-first.shtml
○S2
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/leica-s2-first.shtml
それにしても、価格コムではS2のスレは立ち上がりませんね。さすがに「価格競合製品対象外」なのかな(笑
書込番号:10137853
1点

S2のモデルさんの目の拡大部分に撮影者が写り込んでいるのを見て
以前なんかのSF映画でそうやって人物を特定した場面を思い出しました。
この解像度だとSF世界ではないんですね。
書込番号:10138134
0点

素なっぷさん
DNGで撮ってC1で現像した元サイズの写真をみたいと切望しております。M9が到着されたら、ぜひぜひどこかへアップしてくださいますよう。。。
書込番号:10139281
0点

M8との撮り比べですね。僕もやってみたいと思っています。
ところでM8とM8.2は、CCDの前に入っている赤外線フィルターの厚さは違うのでしょうか
書込番号:10139424
0点

素なっぷさん
M8とM8.2は、赤外カットフィルタの厚みはいっしょだと思いますよ。
いまだに等倍サンプルはdpreview以外に出てきませんね。。
書込番号:10139469
0点

leicanonさん
以前他の板にも貼付けたものですが、同じ3900万画素のCCD、Phase One P45+で猫を手持ちで写したものです。
スタジオ環境とかの条件で、3900万画素ならこれくらい楽に解像するでしょうね。但し、画素数ばかり上がっても、レンズの解像度が付いて来なければ無理でしょうが。
書込番号:10139794
0点

キジポッポさん
M9のCCDはどのあたりの機種と共通なのでしょうかね。
P65からはダルサにかわっているので、コダック製だとP45かP25からでしょうか。
CCDの大きさと画素数を考えるとP25あたかな・・・でもC1がソフトについてなかったし。
どちらにしてもこのCCDの大きさでこの画素数だと無理がなさそうなので、
シャープで奇麗な諧調の画になりそうですね。
書込番号:10139927
0点

素なっぷさん:
M9のCCDは上のリンク中の英文にも書かれてあるように、KodakがLeicaの為に特別にデザインしたもので、 full-frame (23.9 X 35.8mm)ですね。本家Kodak社のFFT-CCDラインナップにも見当たりません。
http://www.kodak.com/global/en/business/ISS/Products/Fullframe/index.jhtml?pq-path=11937/11938/14425
Kodak社がライカ判のセンサーを作るのは同社のDCS Pro SLR/nやDCS Pro 14n以来久しぶりの事なのでは?
書込番号:10140001
1点

ライカはコダックCCDにはCapture OneではなくAdobeソフトの方がライカらしい?画質になると考えたのでしょう。。。
書込番号:10140116
2点

追伸 素なっぷさん:
ちなみにセンサーサイズは…
P65+ …53.9 X 40.4mm、P45+…49.1 X 36.8mm、P25+…48.9 X 36.7mm、P30+,P21+…44.2 X 33.1mm、
P20+…36.9 X 36.9mmです。
特にKodakは色に関する特許を持っており、とても美しいのです。
sRGB + SWOPの色域提案、ともにKodak社の特許(USP 5,224,178)
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=1468
カラー・フィルタの配列は,米国Eastman Kodak社のBryce E. Bayer氏が基本特許として出願し,米国特許3,971,065(July 20,1976)として登録
http://www.cqpub.co.jp/DWM/contents/0110/dwm011000350.pdf
「色管理」から「色の見え管理」へ - カラーマネージメントの現状
http://www.jagat.or.jp/page/2000/rejume/d2/usui.pdf
Kodakセンサーを機に、時代を超えて「CONTAX 対 Leica論争」が勃発しそうな予感…
書込番号:10140283
1点

キジポッポ さん
作例ありがとうございました。
S2での作例楽しみにしています。
書込番号:10141299
0点

キジポッポさん
いろいろ情報ありがとうございます。
常々おもっているのですが、CCDの大きさと画素数はどれぐらいがバランスがいいのでしょうね。
というのは P65をP25と全く同じ条件でテストしたことがあるのですが、P65の方が硬くてデジタルっぽく見えてしまったのです(画素数をあげるために無理してる感)
車などを撮るには確かにいいと思うのですが(車は合成を前提に撮影されているので)料理のシズル感はちょっと出にくいかなと...
まあデジタルバックもフィルムと一緒で使い分けていくことになっていくと思うのですが、できればフィルムのような優しい描写の(ピントはあくまでシャープで)方向に行ってほしいですね。
その点M8は最高だったので、M9にもかなり期待してしまいます。
書込番号:10142018
0点

素なっぷさん:
「CCDの大きさと画素数のバランス」に関してですが、最終的にご自身でどの程度の大きさが必要か?ということに尽きると思います。
私のKodak dcs ProBack645Cでも4072×4072ピクセル、1600万画素ありますが、元画像と等倍でこの程度の差があります。これが4000万画素、6000万画素の世界ともなると、(レンズ解像度がついてくればの話ですが)拡大しても拡大しても目に見えない部分まで写っています。以前P45+で建物を写した際に、気付かなかった画面隅物置の影に隠れている車のナンバープレートが読めてしまったことに驚いたことがあります。一般的には1600〜2000万画素あれば充分ではないでしょうか?その点でM9は充分期待出来るでしょうね。
デジタルバックの写りの差に関してですが、以前までは各社個性的な色合いが多かったですが、最近は硬調、軟調、色合い含めて出来る限りニュートラルに近づけているように思われます。善し悪しの世界ではなく、好みの世界のようです。比較したサイトも色々ありますが、スレの主旨ともかけ離れてきますのでこの辺で割愛させていただきたく思います。
書込番号:10143274
1点



買い替え派ですか?買い増し派ですか?
僕はM8.2ユーザーですが、資金的に買い増しは難しいので、
下取りに出して、M9購入資金の足しにします。
今日あるお店に行ったら、M9とM8.2は同値段で販売を続けるって、
言ってました。。。
同値段では売れないだろう。やる気あるのかな?
追伸 親戚の叔父にフルサイズのM9が発売されるって教えてあげたら、
凄く喜んでました。
よくライカでは、デジタル対アナログの宗教戦争?が起こってたみたいですが、
叔父曰く、M8はデジタルだから、買わないのじゃなくて、
広角が得意なライカ(望遠が苦手な)において、1.3倍の画角になるから見送ったと。
アナログライカユーザーの間でも話題になってるみたいです。
1点

サンデーパパカメラマン さん こんばんは
M8.2を購入して、半年経っていません。
M9 とても欲しいです。
もう少し待っていれば良かった。
後悔しています。
ライカ版のM9がでるまで、ライカカメラ社はAPS-Hのカメラを
販売すべきでは無かった・・・M8シリーズを買った私は、人柱・・・悔しい〜
未だ、500枚撮っていません
書込番号:10132908
3点

>今日あるお店に行ったら、M9とM8.2は同値段で販売を続けるって、
言ってました。。。
本気かっ!?
それでは売れないだろう・・・・あぁ、つまりM8.2は実質的な生産終了って事ですね??
書込番号:10133371
0点

>>それでは売れないだろう
そーゆう庶民の常識が通じないのがこの価格帯のライカのカメラ。
「いつかはクラウン」じゃなくて「いつかはライカ」だな〜。
書込番号:10133418
2点

サンデーパパカメラマンさん
小生、今年の8月初にM8.2を購入したものです。
この度、M9が発表になり、発売もどうやら9月末には見込める状況になりましたので、昨日、M9の予約と共に、M8.2をドナドナして来ました。
小生の場合も、折角の50mm以下の焦点距離のレンズが、そのままの画角で使えない事が大変不満だったからです。
下取り価格は、Aランクとしての査定で、36万円でした。このお店で、M9を購入する場合は更にポイント的なもので約4万円が加算されます。更に、M8.2のサマーキャンペーンで、ライカジャパンからJCBのギフトカード7万7千円分が昨日書留で送られて来ましたので、これも加えると、36+4+7(換金時の目減りを考慮)=47万円が、M9の購入資金に回せる計算になります。
M9の価格に付いては、ヨドバシが既に738,000円,ポイント10%還元と発表していますので、カメラ店での販売価格は738,000×0.9=664,200マイナスαとなると思われます。
と言う事で、次機種の情報が有る中、我慢できずにM8.2を購入して、痛い出費にはなりましたが、20万円以下の負担で、M8.2からM9に切り替えられそうです。
書込番号:10134054
3点

チロpapa2さん
Good dealだと思います。
私もどこかの時点でで8を手放さなければなりませんが、現在ヤフオクで20万後半で落札されています。
近々20万切るでしょう。早く売った方が良いですね。そしてしばらく浪人。
RD2って出ないですかね。これ見てからどうするか決めたいですね。
特にブランドにこだわり無いので、Mマウントが使えるRFが欲しいだけです。
書込番号:10134208
1点

>今日あるお店に行ったら、M9とM8.2は同値段で販売を続けるって言ってました。。。
同じ値段でM8.2を買う人は極めて少ないと思われますので、
やむをえず値下げすることになるのではないでしょうか?
書込番号:10134236
0点

M8.2については、9月30日までの購入で、77000円のギフト券によるキャッシュバックが受けられます。
http://www.leica-camera.co.jp/news/news/1/6655.html
欲しいと思ったときが買い時とはいいますが・・・
書込番号:10135144
0点

やむをえない事情で M9 を買えないひとのためにと、カナダのひとが M9 Tシャツを作ったそーです。
女性用
http://www.cafepress.com/photoxels.408020957
男性用
http://www.cafepress.com/photoxels.408020958
M9 の微妙なプリント位置は、M9 を持ってるように見せかけるために手をそえやすい場所ってことらしいです。
プレゼントには何が欲しいかを家族や知人に伝える目的にも使えるとのことですが、このシャツは売れないだろーな、と思いました♪
書込番号:10166939
0点

カメラのミツバで買い替えキャンペーンだそうです。
MAPで下取りするより少しお徳でしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/leica_m9-m82-gu#leica_m9-m82-gu
書込番号:10171942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





