
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2015年3月13日 14:10 |
![]() |
54 | 7 | 2015年1月16日 08:50 |
![]() |
5 | 7 | 2014年12月20日 04:23 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2014年8月13日 21:56 |
![]() |
42 | 11 | 2014年4月6日 10:32 |
![]() |
0 | 1 | 2014年2月16日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


M9にメガネは反則かもしれませんが、これも又なかなか似合ってます。
評判通り室内の光が悪い条件でしっとりした良い発色をしてくれます。
ストッパーのカッチリした感触も何とも良いですね。
手持ち開放で適当に撮ってますので、ご批判もありましょうが、
お手柔らかにお願いします。
0点

・いい色合いですね。
・ズマロンは隠れた人気がありますね。いろいろなズマロンともに、、
・でも、M9にメガネ? どうなるのでしょうね?
書込番号:11492630
1点

>M9にメガネ? どうなるのでしょうね?
50・70mmのブライトフレームが出て、メガネで50mmフレームが
35mm相当となるだけで、撮影には何ら影響ありません。
いかつい面構えさえ許せれば、普通に使えます。
書込番号:11496485
1点

横からスンマセン。私はメガネレンズは持ってないのですが
>メガネで50mmフレームが35mm相当となるだけで、撮影には何ら影響ありません。
って、あの小さい50mm枠(倍率0.78)が35mm相当になると見難くありません?
私だったら相当に見難くて嫌になりそうなんですが・・・
書込番号:11497701
1点

つい先日オークションでズマロン35of2.8をゲットしました。
当然メガネ付です。メガネを外してピントが合うか実験をしたかったのです。
結果は散々でした。フランジからピントリングまでの距離を大体ですが計測しました。ズミクロンは∞6.7mmから0.7m3.9mmまで変化ですがメガネ付は∞6.2mmから0.7m3.1mmまでの変化でした。
差を見ますと0.5mmから0.8mmまでリニアーに変化しています。途中も計測してこの数値のラインに乗って居そうです。
・・・と言うことでメガネを外すとフランジからの距離調節では駄目でヘリコイドを交換しないと駄目そうです。
結論、前のスレで書いた眼鏡を付けると見にくいは嘘で35o枠(実際は50mm枠)は全体を常に見れてとても撮りやすいです。が近距離のピントはちょっと気を使いますね。メガネは非常に使いやすく思います。
この検証のためにズマロンを購入したんですがメガネ、レンズともきれいで当分は35mm4本体制で行きます。
ズミクロン35mm 158g、ズマロン35mm 238gちょっと重いのが気になります。
書込番号:18573671
0点



M9購入後約5年となり、延長保証ぎりぎりの12月に不具合箇所の有無も含めて点検に
出してみたのですが、ライカの点検により、以下の対応となりました。
1. ファインダークリーニング(無償)
微小なカビが発生していたため
2. センサー交換
センサー外周部に傷あり(写りには影響しない部分)
※ 使用上、そんな傷を付けた覚えも可能性もなく、最初からあった傷???
3. メカ稼動部の交換
ライカ推奨部分とのことで、詳細は不詳
4. 背面液晶のバックライト交換
LCD左端部分に若干の明るさムラがあったため。
見積額は、2、3で約7万円(意外に安い?)、4が9万円(高い!)ですが、
全て、ヨドバシ5年保証の範囲内で無償対応可能とのことでした。
3ヶ月かかるそうですが、延長保証で不良箇所だけでなく、OHまで対応してもらえると
思っていなかったので、ちょっと得した気分です。 ^^v
ご報告まで。
17点

車の世界と同じで日本だけのBOTTAKURIな修理費なのかな?
(´・ω・`)
書込番号:18339554
3点

最初の売値に修理代も含まれていたりして・・・(?)
書込番号:18339608
7点

こんばんわ^o^
ライカ欲しい〜!
書込番号:18340052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、教えて下さい。
ヨドバシの店舗にオーバーホールに出すと、ライカで修理をしてくれるのですか?
修理見積は、ヨドバシ経由でライカが見積もったものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18340986
2点

mhfgさん、
ライカは、嵌まってしまうと抜け出せない深い深〜い沼が待っていますよ。^^;
沖縄ガールさん、
>ヨドバシの店舗にオーバーホールに出すと、ライカで修理をしてくれるのですか?
>修理見積は、ヨドバシ経由でライカが見積もったものでしょうか?
そうです。
正確には、ヨドバシに出すと、ヨドバシが使っている窓口会社(名前を失念)経由でライカに送られ、
その窓口会社から、ライカの点検結果と見積額の連絡が来ます。
ちなみに、点検前に自覚していたものは、上記の1と4だけで、ヨドバシのカメラ売り場責任者の方に、
「5年保証で対応してもらえますか?」と聞いたところ、「それも含めて、オーバーホールということで
全点検されたらいかがですか?」と、向こうから提案してくださいました。
延長保証に入っておいて良かったと実感した次第です。^^v
書込番号:18341901
6点

自分の場合は保障は切れていましたが、センサーの汚れが目立つのでLEICAカメラジャパンに直接センサークリーニングを依頼しました。
結果は見逃せない致命的な傷があるとのことでセンサーその物の交換となりました。
しかし、運良く交換部品が無いとのことで今回は保障扱いの無償でドイツ送りとなりました。
戻ってくるまで半年かかりましたが送料も全てライカ持ちでやってくださったのでとてもありがたかったです。
書込番号:18374792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

温泉大好きかず さんの件は、この下のスレでも話題になっている、CCDリコール相当の不具合でしょうね。
この件を正式に発表するまで、まるで善意でやってあげている、かのような対応をしていたんでしょう。。。。
結果としてユーザーを欺いているんじゃないかしらと思いますので、あまり気持ちのいいものではないです。
書込番号:18374940
13点



http://digicame-info.com/2014/12/m9-2.htmlの記事に書かれていますが、ホワイトスポットが現れる現象があり、センサーを交換なさった方はいらしゃいますでしょうか?
自分のも該当機なので心配です。
M9は昨年、デットピクセル(センサーが死んで、常に赤い点が現れている状態)が発生したので、センサーを交換しました。あと、白い点みたいのもありました。これらは写真を等倍にして、たまたま発見し、色んな写真を確認して同じ場所に現れるので何かおかしいと思い交換に至りました。
(この時は五年保証が適用されました)
今回の問題は無償で交換となるのでいいのですが、交換するセンサーはホワイトスポットの対策を施したセンサー交換になるのでしょうか。
1点

私は、センサークラックで現在、ライカジャパンに預けてます。
センサーの入手に時間がかかるらしく来年、4月25日の修理予定となっております。
対策品に交換される事を願ってます。
書込番号:18284365
1点

2年前にM9アップグレードを受けた時にセンサーを交換しますといわれ一緒に交換して貰いました。
私のは液晶周りの文字が消えかかって来たのですが、最近また消えかかってきました。
アップグレードでなぜCCD交換?と思いましたが交換。納期は3週間位で完成でした。
そのころ交換したら大丈夫なのか? ちょっと心配です。
書込番号:18284539
1点

@ボンネビルさん、こんばんは。
M9のセンサークラックを検索したら、報告例ありますね。ある日突然、センサーが割れていたらパニックになりますよね。
この症状は無償で交換してくれるので、ひとまず安心ですね。
ただ、ホットスポットは赤外線カットフィルターの品質の弱さに原因があるので交換品は腐食しないセンサーだといいですね。
交換が来年の4月25日ですか。気が遠くなりますね。心中察します。
ライカが正式にホワイトスポットの無償交換を発表したので、申し込み数とセンサーの製造に時間が掛かるんでしょうね。
書込番号:18285746
0点

ディロングさん、こんばんは。
液晶周りの文字って消えるんですか? 僕のはなんともないです。
M9のアップグレードサービスでセンサー交換っていうのは含まれていませんよね。その当時から、ホワイトスポットの問題がライカ側に認識があったのでしょうか?
ライカの場合、古い機種でも部品交換など対応してくれると聞いたので、もしかしたらデジタルの機種でもホワイトスポット・センサークラックには無償で交換してくれるんじゃないでしょうか。(希望的観測ですが)その為だけにCCDのセンサーを作り続けて欲しいものです。
僕の場合は、たまたま赤い点が同じ場所に出るのを見つけ、ネットで調べたらそれがホワイトスポット・デットプクセルだと分かりました。
センサーは交換されましたが、また同じ症状が出ないか心配ではあります。対策が施されたセンサーならいいのですが……。
書込番号:18285780
0点

センサーのドット抜けは、ホットスポット・デットピクセルですね。
ネットで調べても、ホワイトスポットの症状が現れた画像は見つけられませんでした。
書込番号:18285789
0点

黄昏信州人さん、こんばんは。
>液晶周りの文字って消えるんですか?
どうも自分の指紋は荒いみたい?のとボタンを押す時に横から滑らせて押すみたいで堀文字がだんだん浅くなってきてます。またセンサーと液晶は一体みたいでアップグレード時両方交換してくれました。
>CCDのセンサーを作り続けて欲しいものです。
M-Eが同じセンサーだと認識してますので当分大丈夫ですかね? 突然在庫がなくなりますからネ。
M9シリーズは、何かコストダウン版なんですかね? 安い部品を使い過ぎですね。センサーが割れたり、赤外線カットフィルターの品質の弱さがあったりと・・・M-Eに比べるとずいぶん高価格ですけど。
後、ライツ時代の品質は良かったけどライカ時代に資本が移動してから随分ひどくなったようですね。残念です。
http://blogs.yahoo.co.jp/gatapasya/65631884.html
書込番号:18286351
2点

ディロングさん、そうなんですか。
高いM9をローンで組んで購入したものとしては、一生使っていきたいと思っていますが、部品がなくなれば壊れた時にオブジェと化してしまいますよね。
フィルムのライカはどんなに古いものでも直せば使えるということを聞いたことがあるので、デジタルになってライカの精神が失われては非常に困ります。
書込番号:18287078
0点



購入したばかりのEOS7Dを売却して初めてライカのカメラ(M9)を購入しました。
レンズの選択で悩んでいます。トリエルマー28-35-50F4をご使用の方がいましたら
画質等コメント下さい。
2点

私のトリエルマーは16−18−21ですが、長く重く、しかもM8,2で使う時には、フィルターアダプターを介しUV/IRフィルターが必要で、これがまた大型。海外や国内長期旅行時以外には宝の持ち腐れです。M9も含めて、侵入する埃は大敵で、レンズ交換したくない環境以外では、活躍することは稀です。
書込番号:10639920
1点

写真家 並木俊夫氏のこのレンズへのコメントの抜粋です。(重さは340gでエルマリート90mmf2.8ト同じ位)
・使いにくいところ。35-50-28と変化なので使い勝手が悪い。
・ボディとレンズの相姓がありレンズの焦点距離を変更してもフレームが切り替わらない。(レンズ側の切り替えピンがバネ仕掛けであると説明あり)
・ややf4だと暗い、焦点を変更しても開放f値が変わらないのは良いが・・・
・描写はライカエルマーの名を辱めない。すばらしい描写、28mm開放では周辺光量が不足する。(写真は繊細でトーンが豊富ですね)
最後にトリエルマーでなくダブル(28mmと50mm)でf値2.8があったらもっと使いやすいのではと。ただし価格は同じ位でと結んでます。(簡単ですがだいたい以上です)
私はライカは小さく軽いのであえて重たいレンズを使いたくはないのでこれを買うのなら2本か3本を買いたいですね。(一眼でもズームは使ってない人間の意見です)
書込番号:10640936
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
私は昔からズームレンズがレンズ交換の面倒がなく愛用してました。
しかしライカの場合、圧倒的に単焦点レンズが多く悩んでおります。
重いズーム(1,500g)レンズを持ち歩いてた時代もありました。
340gは問題ありません。
しかし画質が単焦点と比較して大きく差があるようであれば考えます。
御意見お待ちしてます。
書込番号:10642434
0点

昨日M9を入手したので手持ちのTriElmar16/18/21で試し撮りしました。
元々M8用に買ったレンズなので、M9では画角が広すぎて使いこなすのが難しいですね。
作例ということでご笑覧くださいな。
書込番号:10659898
1点

marubaken2さん こんばんは
すばらしいです。(小生が批判してしまってすみません)
こんな作例を見ると自分でもLEICAM9を買うと同じような写真を取れると錯覚してしまいます。自分の写真にはいつも失望ばかり、でもデジタルは手軽ですから・・・期待してしまう。
下のスレの 一日三食カレーさんの[10621757]の作例ですと例のマゼンターシアンかぶりが出てましたけどmarubaken2さんのは16mmでも作例には現れてませんね。不思議!
書込番号:10661002
3点

>ディロングさん
M9になってUV/IRから開放されてTriElmar16/18/21も身軽になりました。
ただ、普通のフードだとノーフィルターなのでちょっと慎重にならざるをえません。
シリーズフィルターが対応できないのかなと思います。
24/28/35のTriElmar or TriElmaritが出るとM9では扱い易いかなと思います。
別スレでもありましたが、ゴミがついているのも結構気になります。
ライカと言えども他社が対策していることには敏感であって欲しいものです。
書込番号:10661668
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。
トリエルマー購入の方向で検討したいと思います。
書込番号:10662846
1点

初めて投稿します
よろしくお願いします
28−35−50TE(φ49mm)を使用しています
M−6用に購入し、M−8に着用しています
購入してから約10年になります
古いデータですが、「アサカメ 1998年-9月号」に掲載されたようです
新しいのは 「ライカのレンズ 写真工業2007-2-28改定第2 P−58」に掲載されています
フイルムでの撮影記録は少なく、デジカメに移行しましたのでM−8での参考意見です
M用のズームレンズ(??)は3種類しかないようです(違っていたらごめんなさい)
コニカ 21−35(2焦点)
ライカ 16-18-21
28-35-50
16--21は持っていませんのコメントできません
以下M−8での使用感になります
・28−35−50ASPH
一言で表現するならば 良いレンズ です
ただ、非常に困った状況が50mmで現れます
太陽が直線または45度程度の逆光時に画面に強いフレアーが出ます
画像が消滅する程度のフレアーです
レンズの後ろから覗くと、鏡筒の端(斜めに削がれていますが)が光ります
反射防止塗料が塗られていませんーー50mmの時にその部分が現れます
ボケ味は28−35は悪くはありません
50mmはそれほど と言う感じですが、高屈折ガラスが確か5枚・非球面が2枚
使われていますので、単焦点並みの描写をします(個人の感想)
年明けにSSで反射防止塗料を塗ってもらおうと考えています
少し長くなりましたので今回はこの辺で
掲載の技術が伴えば、実写の絵をお見せしてもOKです
コニカ21−35は次回にでも
書込番号:10713021
0点

去年の12月31日に投稿した、28−−50TEの修理結果です
今日14日、銀座のSSに受け取りに行ってきました
31日にSSに行った時に、1回の展示室に28−35−50TEがあり、見せてもらいました
私のレンズの番号は38〜〜から始まります
SSのレンズの番号は39〜〜からでした
SSのレンズのコバには反射防止塗料が塗布されていました
また、2回の受付カウンターの横に展示棚があり、28−−50のカットモデルがあります
修理結果ですが、コバに反射防止塗料が塗布されました
日比谷公園に寄り撮影確認をしました
50mm時の逆光では今までの強いフレアーは無く、他のレンズでも現れる程度に低減され
ていました
レンズのコバ等を含む内面反射は、過去にはライカでは厳重に管理されていたはずですが
ほっとしています
SSの社員の対応は親切です
報告します
書込番号:10782928
0点

Tri-Elmar28-35-50が新発売された時に、レモン社で購入しましたが35万円ぐらいでした。また、最近Tri-Elmar16-18-21が欲しくて購入を思い立ちましたが、ユニバーサル広角ビューファインダーMと、トリ・エルマーM 16-18-21mm F4のセットは販売開始当時483,000円だったのにヨドバシの現在の価格が¥745,190とは何でしょうね。
仕方なく販売当時価格の中古を手に入れました。
写りは大変満足しています。もちろん付けるカメラはM240です。『塾長が愛したカメラ達』著者拝
書込番号:17831935
1点



ここは価格コムですよ。
こういう写真を貼るのはご自身のブログでなされたら
いいのではないですか?
書込番号:16091860
9点

風景:21mm
街撮り:35mm
と巧くレンズを使い分けてらっしゃいますね。
ライカを持つと、歩き方、目つきが狩猟民族に豹変しませんか?(笑い)
書込番号:16092103
3点

ズミルックス50mmの試写でベトナムに家族で行って来ました。
食べ物は極普通の食堂のほうが安くておいしいです(3人で2000円、高級レストランで5000円)。すみません、苦楽園さん写真はありません。
書込番号:16092345
7点

ダ・ナン市とホアンに行って来ました。日本人が好きと言う世界遺産のフエには今回は行きませんでした。
7日間毎日エステでくつろぎです。
書込番号:16092367
6点

ディロングさん、こんにちは
どれもよく撮れてますね。刺繍する叔母さんの表情が柔らかいし、提灯の前に立つ女の子の笑顔も可愛いし、走りすぎるバイクも面白い。
ベトナム、いいですね。ベトナムって、米が百種類以上あるらしいので、一度色々な種類を食べに行ってみたいと随分前から思ってます。
書込番号:16093067
2点

zeiss & sweetsさん、こんにちは
「ライカを持つと、歩き方、目つきが狩猟民族に豹変し」てるかもしれません。
ところで、娘さん、歯抜けちゃってますが、かなりの美人ですね。
書込番号:16093079
1点

最初に掲げた8枚の写真は、ここに掲げたからには、M9と各レンズの組み合わせでどんな写真が撮れるかの作例のつもりです。
ですので、それぞれレンズが何なのかを書いておきます。
最初の3枚は、SuperAngulon21mmF3.4でいずれも絞り5.6で撮ってます。CaptureOneで周辺の異色を補正してます。
4枚目は、Summilux75mmで、絞りは4です。
最後の4枚は、Summilux35mm(1st)で、2枚目のみ絞り4で、他は絞り開放で撮ってます。8枚目の写真が顕著ですが、Summilux35mm(1st)は開放で撮るとフレアが出て面白い映像になります。例えば一番左上の蛍光灯。こういう古い玉を純正で使えるとこがM9の魅力だと思います。また、フィルムで撮ると開放では周辺光量が目に見えて減るのですが、M9ではなぜかその現象が現れません。
書込番号:16093105
1点

苦楽園さん こんばんは
今回ベトナムには最近購入したズミルックス50mmASPHっとズミルックス35mmASPHを持っていきました。
NikonFから始まって50mmを買ったのは5本目です。レンズ交換は1日単位で行ってあんまり頻繁に交換はしません。
イギリスへ行ったときはズミルックス35mm(初期バージョン)のみで10日間を過ごしました(本来はこういう選択です)。
カメラはシルバーなので目立つのはまずいのでアーマテープで黒くして行きました。絞りは被写体撮る光の量により選択しましたが開放は被写界深度が少なくなるのでなるべく使わないように心がけました。ストロボはNikonの強力なやつがあるんですが観光旅行であるので今回は持って行きませんでした。
ベトナムはどこへ行っても撮りたいところばかりですし、食事もおいしいし安い(ビールはスーパーで40円です)のでよかったです。食事は衛生状態も良くなさそうなところで作ってましたがおなかも壊しませんで全員また行きたいと願ってました。今度ダナンまで直行便が出たら是非行きたいと言ってますが今度はお父さんはお留守番と下命が飛びました。
書込番号:16110279
1点

ディロングさん、ベトナムは、本当に良さそうですね。夏の旅行は、阿波踊りを撮りに徳島県に行く、と決めているのですが、心が揺らぎます。撮影スタイルは人それぞれですね。僕は、最近は旅行では、SuperAngulon21mmf3.4とSummilux35mm(1st)の出番が多いです。
書込番号:16113017
1点

M240とズミルックス75、重くてなかなか持ち出せないが味があるレンズ |
中判コンタ645&リーフアプタスでレンズは確かアポマクロプラナー120だっけ? |
ライカS2とSアポズマリット120MMF2.5で桜を初撮影 |
ハッセル503CXとCFV50デジタルバック&P80mmF2.8 |
苦楽園さん、ディロングさん、zeiss & sweetsさん、今日は。
CCDのライカM9シリーズ色合いも良いですね。
私はM8(中古購入)とM240(半年ほど待ち昨年11月に突然到着)を所有してます。
M240は手持ちのライカRレンズ群(19,24,35,50,60,80,90,100,135,180,280,×2.0、×1.4)を
純正アダプター経由で使おうと初めて新品予約しました。
結果としてはM240あまりというかほとんど使用できてません。
理由は色々あるんですが、
最大の理由は何となくですが色乗りがライカらしくないというかちょっと違う
もう一つの理由は、電子ファインダーがプアーなことです。
(良い点も色々あり、レンジファインダーが見やすくなった事もありますが)
おまけに、M240到着がソニーα7R到着後だった事も使用が減った理由でもあります。
何れにしても、素晴らしいと本人が勝って思っている、RライカRレンズを電子ファインダーで
除いてもプアーなファインダーでは感動がなかった事です。
それともう一つはCCDからCMOSにかわったせいかどうか分かりませんがライカ特有の色の濁りと
階調の豊かさが少しだけ希薄になったように感じます。(M8tの比較ですが)
そんな訳で、ミニバブルになったMレンズ(ノクチなど)を何本か処分し中古ですがS2を導入してしまいました。
マウントを換えるのは一大決心でしたが、
(1)25万円しますが純正アダプター経由でコンタックス645レンズが使える事
私の主力お散歩カメラはコンタ645&入門リーフ君でレンズはフルセット所有です。
(2)何と言っても、現在世界最強の光学ファインダーで見えはばっちりです。
CMOSとCCD比較のため画像アップします。(でも中判との比較では?かも知れませんが)
1枚目 M240に重いけどお気に入りのM75ルクス
2枚目 主力お散歩カメラコンタ645君にリーフ社入門用デジタルバックあおう足す2−5(22百万画素)
レンズはたしかアポマクロプラナー120mmF4だったと記憶してます。
リーフデジタルバックは「ネガ」フイルムのような階調を醸し出します。
3枚目 ライカ中判のS2に純正のSアポマクロズマリット120mmF2.5
4枚目 購入直後に撮影したハッセル503CXと純正デジタルバックCFV50(50百万画素)、
デジタルバックは購入後すぐに不具合が見つかり、新品交換になりました。
35ミリのM240と中判デジタルを比べるのはおかしいかもしれませんが、
CMOSとCCDは何となく違いがありそうです。あははは、違いの分からないgolfkiddsですが。
S2は、純正電子アダプターのおかげでこんタ645で大忙しです。
書込番号:17385086
1点



購入から1年程度、充電回数20回程度のバッテリーが、充電しても20〜25%までしか充電されなくなってしまいました。
何が原因か、また対象法をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

劣化が考えられるのは、
満充電の後の過充電、
ゼロまでの使用、
また放電の繰り返しを行いませんでしたか?
私は、満充電後の過充電を避けるために
残量と充電時間を考えながら、
タイマーを使って大まかな時間で充電をしています。
残量が50%で残量0から満充電までの時間が2時間ならおおよそ1時間の充電と…
書込番号:17198672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





