PM-13S2
高剛性アルミ削り出しインシュレーター/高速電圧増幅モジュールHDAM(R) SA3/5mm厚アルミトップカバーなどを採用したステレオプリメインアンプ。価格は262,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 14 | 2013年12月5日 21:18 |
![]() |
18 | 9 | 2013年11月10日 20:25 |
![]() |
2 | 6 | 2013年1月15日 18:18 |
![]() |
3 | 37 | 2012年8月26日 19:38 |
![]() ![]() |
18 | 18 | 2012年7月23日 08:33 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年4月26日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


兄から、JBLのControl-12というスピーカーをもらいました。
これまでがあまりに貧弱な環境だったこともあり、古いBoseのCDプレイヤーとつないでも、
私のプアな耳でもはっきりわかるほど音が良くて喜んでいます。
それで、これに合わせて、アンプとCDプレイヤーを購入しようと考えています。
外観の好みとネームバリュウ、視聴した好みで、マランツのPM-15S2とCDプレイヤーはSA-15S2を候補に考えましたが、
グズグズしているうちに、PM-15S2は、市場から消えてしまいました。
やむなく価格的に背伸びですが、この機種を購入しようと考えています。
これまでは、BOSEのCDプレイヤーとスピーカーのセットか、30年くらい前のダイヤトーンの大きなスピーカー+Victorのセットでした。
好んで聴く曲は、ドミンゴなどのテノール歌手の曲、女性のJazzボーカル、ピアノ曲などです。
視聴環境は20畳ほどの洋間です。
オーディオについてというか、機械関係は全くわからず、教えていただきたい事がいくつかあります。
1)JBLのControl-12にこのアンプは釣り合うでしょうか。
2)テレビ(又はDVD)の音を、スピーカーから出したいのですが、どのようにしたらよいかがわかりません。
テレビ(又はDVDプレイヤー)とアンプをつなぐのでしょうか?
このアンプはそれが可能でしょうか?
繋ぐ場所や必要なケーブルなども合わせて教えていただけると助かります。
拙い質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>テレビ(又はDVD)の音を、スピーカーから出したいのですが、どのようにしたらよいかがわかりません
テレビやプレーヤーにアナログ音声出力端子があるなら接続できます、DVDプレーヤーなら通常赤白のアナログ出力があるので赤白端子でアンプへ接続します。
テレビに出力端子があるか仕様を調べてください。
書込番号:16647780
2点

>1)JBLのControl-12にこのアンプは釣り合うでしょうか。
どのスピーカーにどのアンプを合わすかは自由ですので、好きなようにしてください。
価格バランス云々やクラス分けでアンプが釣り合うかどうか決める必要はありません。
極端な話をすれば50万〜100万のペア価格スピーカーを5万程度のアンプで鳴らしていても 、
鳴らしている本人がその環境で満足しているのならそれは正解なのです。
釣り合うかなんて考えずに、好きな音
・満足できるかどうかさえ、クリアしていれば後はどうでもいいことです。
>2)テレビ(又はDVD)の音を、スピーカーから出したいのですが、どのようにしたらよいかがわかりません。
>テレビ(又はDVDプレイヤー)とアンプをつなぐのでしょうか?
>このアンプはそれが可能でしょうか?
扱いがややめんどくさいですが、可能です。
直接接続する場合、テレビのヘッドホン出力端子などアナログ出力端子からRCAケーブルにて入力端子へ入力させます。
DVDプレーヤーもプレーヤーのアナログ出力端子からアンプの入力端子へRCAケーブルで入力させます。
ただ、昨今のテレビ周りの利便性考えると、プリメインアンプに直接入力させるよりかは
AVアンプやDACに一旦入力させて、プリメインアンプ、スピーカーと順に出力させてやるほうが取り扱いが楽です。
書込番号:16647827
2点

■口耳の学さん
さっそくありがとうございます。
テレビに「アナログ音声出力端子」ついていました(2年くらい前のシャープの液晶です)。
赤白端子が付いているケーブルでテレビの音声出力部分の赤白とつないで、アンプはどの部分に差しこむのでしょうか?
上にこのアンプの後ろの写真がありますが、そこに赤白の色分けがないように見えますものですから、
どこの部分か示していただけると助かります。
全く拙いお願いで、お許し下さい。
■黒蜜飴玉さん
さっそくありがとうございます。
>どのスピーカーにどのアンプを合わすかは自由ですので、好きなようにしてください。
なるほど、そうなのですね。
何か相性のような約束事があるのかと思ったものですから、伺いました。
RCAケーブルというのは、片側が赤白になっているのでしょうか?
>AVアンプやDACに一旦入力させて、プリメインアンプ、スピーカーと順に出力させてやるほうが取り扱いが楽です
ということは、AVアンプやDAC(どういうものなのかわかっていません)が必要ということでしょうか?
現状は、中央にテレビが乗ったオーディオ専用に作ってもらったの低くて幅広の家具があり、
その両サイドにスピーカー、家具の中にDVDプレイヤーや、アンプ、CDプレイヤーを収めています。
電源は家具の後部、棚の中にも引いていてそこから取れます。
背面はコード通る穴が空いているので、テレビーアンプースピーカーは繋ぎやすい位置にあります。
それでも、AVアンプやDACが必要でしょうか?
何度も拙い質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします
書込番号:16648004
1点

TT28さん
>RCAケーブルというのは、片側が赤白になっているのでしょうか?
テレビやレコーダーを購入した際に付属してくるケーブルではその通りです。
付属ケーブルは赤白が基本ですが、オーディオケーブルでは特に赤白とは決まっていません。
ですから、アンプ側の画像でもわかりづらいでしょうが、赤白で色分けされていないのです。
PM-13S2の製品画像では、接続先は、背面画像左下にあるLINE1 LINE2になります。
>それでも、AVアンプやDACが必要でしょうか?
ケーブルの取り回しにくさなどを考えていましたが、現状でもうまくいってるようなので、必要はなさそうですね。
書込番号:16648088
2点

■黒蜜飴玉さん
何度も拙い質問をいたしましたのに、ご親切にわかりやすいご説明をありがとうございます。
この機種も市場では残り少なくなってきたようですので、すぐに決めたいと思います。
*CDプレイヤーは、15が残っていますが13のほうはなくなったようですね。
そうなると、13が欲しくなってしまいます。(^^ゞ アンプの13でも分不相応なのですが。
書込番号:16648206
1点

すでに解決済みのスレですし、色々お調べのようですから余計な心配かとは思いましたが、
ラックの奥行きは足りていますか?
本体444mmの表記ですが、電源ケーブルや上で話題の赤白ケーブルの接続部分、根元の曲げのゆとりなど考慮すると、50cmは必要だと思います。
もし足りないようなら、ケーブルの部分に穴をあけたり、本体前面をラックからはみ出させるetc、手段は色々考えられるとは思いますが。
お調べ済みの内容でしたらそのままスルーなさってくださいね^^
書込番号:16648286
1点

TT28さん、こんばんは。
解決済みですが、以下を覚えた方が良いです。
ケーブルのカラーコードは決まっています。
音声の白→左(L)
音声の赤→右(R)
アンプ等のバックパネルで縦に並んでいるときは、伝統的に以下の配列が基本です。
上→左(L)
下→右(R)
カラーコードは規格化されていますので、赤白が逆になることはありません。
ただ強制ではないのと、アナログ2chの場合は簡単なので色をつけないこともあるのか、
高級機の場合、削り出し端子が使われることが多いので、部品点数削減の意味もあるかも。
それでも、L、Rの表示はありますから、まあわかるでしょうということでしょうか。
以下参照。CEAの正式PDFは販売品なんでリンクできないので。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RCA%E7%AB%AF%E5%AD%90
http://www.bnoack.com/index.html?http&&&www.bnoack.com/audio/color-code-audio.html
書込番号:16648536
2点

TT28さん、おはようございます。
>*CDプレイヤーは、15が残っていますが13のほうはなくなったようですね。
>そうなると、13が欲しくなってしまいます。(^^ゞ アンプの13でも分不相応なのですが。
13の後継機として14ナンバーのプレーヤー(SA-14S1)とアンプ(PM-14S1)が
発表されています。
定価もデザインも同じなので、CDプレーヤーもアンプと同クラスにするなら、
SA-14S1にする、というのもいいと思います。
定価は同じですが、グレード的にはSA-14S1の方が更に高級になっていますし。
書込番号:16648890
2点

■とちパパさん
ご親切にありがとうございます。
この製品は、重さもですがサイズが結構あるんですね。
今、測ってきましたら、家具の奥行きは45センチでした。
オーディオの足が付いている部分はもう少し内側でしょうから、なんとか間に合いそうですね。
尚、その家具には、重量用のキャスターをつけてもらっていますので、
コードの始末するために、前に出すなど移動は可能です。
■blackbird1212さん
ご親切にありがとうございます。
ケーブルにそういう約束事があるのは知りませんでした。
とても参考になりました。ありがとうございます。
解決済みにしてしまったので、GoodAnswerをつけられないのが残念です。
申し訳ございません。
■ご回答くださったみなさまへ
この機種の購入を考えていましたが、調べていたら、14シリーズが10月中旬に発売とのこと。
その感想が出るまで待ってから、考えようかと思い直しました。
この13シリーズの市場にでまわる数も少なくなってうるようで、待っているうちになくなってしまうかもしれませんし、
14シリーズは一層高くなりますが、その場合は、別の機種も視野に入れて考えたいと思います。
何れにしても、テレビに繋げる方法がわかったので、ドミンゴのDVDまど、これまでの資材を楽しみたいと思います。
初心者の拙い質問にご親切に答えてくださってありがとうございました。
書込番号:16648909
1点

■デジタル貧者さん
私が書いている間に書いてくださっていらしたのですね。
気が付かなくて失礼いたしました。
メールを受信して気が付き戻ってきました。
>定価は同じですが、グレード的にはSA-14S1の方が更に高級になっていますし。
あ、やはりそうですか。(^。^)
だんだん、分不相応に駆け上がってしまいそうですが(笑)、
良い物を見て(聴いて)からなら、予算に合わせて、実際はもっと安いものになったとしても、
納得して購入できるような気がいたしますので、14が出回ってくるのを待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16648954
1点

TT28 さん
こんにちは。
スレを拝見していてオーディオラックの仕様が気になりました。
アンプを収容している部分の上下・左右寸法が判りませんので何とも言えませんが、背板仕様とのことなので放熱効果がどうかなと思いました。(特に夏場)
現在使用中のアンプの天板に手で触れてみて加熱状態を確認されては如何でしょうか?
(オーディオ機器はある程度加熱した方が音が安定しますが、過ぎると寿命が短くなる危険があります。)
市販のオーディオラックは大抵背板がなく、空気の対流を良くしています。
細かなことですが老婆心ながら。
書込番号:16657182
1点

遊名人さん
ありがとうございます。
今見てきましたら、背面はコード穴がいくつか開いているほかは板張りでした。
家具製作の専門工房で作ってもらったものなので、強度を優先に考えていたのかもしれません。
そうですね。排熱のことを考えると、ちょっと心配ですね。
幸い天板に置く余地があるので(中央に40インチのテレビがあるのみ)中に入れずに、
上に並べて置くことにします。
書込番号:16657759
1点

チャトさん
ここにお返事いただいておりましたこと、気がつくのが遅くなって申し訳ございません!
そうですか。AVアンプというものがあるのですね。
それを加えると一層迫力が出るのでしょうか。
ホームシアターも憧れますよ。
映画も家で観るとゆっくりできますしね。
チャトさんは、映画にもお詳しいんですね。
余暇を楽しんで豊かな時間を過ごしていらっしゃるご様子、何よりです。(^。^)
私は歌舞伎も好きなんですが、北海道からではなかなか劇場には行けませんし、
シネマ歌舞伎も上映期間が短くて思うように見れませんので、ああいうのこそDVDがいいですね。
オペラもしかり。
それに、好きな歌手の歌は、CDよりDVDのほうが楽しいですしね。
三大テナーの競演、大好きなドミンゴとアンナ・ネトブレコとのベルリンコンサートのDVDをそんな環境で観て聴いてみたいです。
そうそう、LEGENDという、国立音大出の青年たちのオペラユニットもいいですよ。
初めて、ファンクラブなるものに入って応援してます。
彼らの歌は、機械的に細工されたCDの音で聞くより、DVDで見るほうが初々しい荒削りなパワーを感じて良いです。
そうそう、ゴールド色の機器は少ないですね。
シルバーや黒が多いですものね。
クールなインテリアには、そういう色もいいのでしょうけれど、
木のインテリアには、ゴールド系がいいですよね。
木といえば、スピーカーも木生地の色あいのがいいですね。
兄からもらったJBLは黒なので、そこがちょっと気に入りません。
そのうち、木目のきれいなケースを作ってもらおうかしら。
いやいや、それなら、木のケースのスピーカーを買ったほうがいいかな。。
あらあら危ない、深間にはまらないようにしなくっちゃ。。(笑)
それではまた!
*私を様づけで呼んで頂いているのにさん付けで失礼します。そのほうが話しやすいので。
こちらもどうぞ「さん」付でお願い致します。(^。^)
書込番号:16919947
1点

訂正!
アンナ・ネトブレコ→アンナ・ネトレブコです。Anna Netrebko
カタカナはアナグラムみたいになっちゃいます。(^^ゞ
書込番号:16920075
1点



オーディオを始めたばかりの初心者です。
どうぞ宜しくお願いいたします。
marantz PM-13S2とB&W CM9を組み合わせようと考えています。
先日自宅付近の家電量販店に視聴に行ってきたのですが、marantzがPM8004しか置いておらず、そちらとCM9で、視聴してきました。
DENON PMA-2000REと聴き比べる機会を得たので聴いてみたところ、PM8004は「柔らかい」「暖かい」といった印象を受けました。
同時に、少し良い言い方が見つからないのですが、何となく「こじんまり」としているのかな?とも思いました。
そこで、PM8004とPM-13S2を聴き比べた方がもしいらっしゃいましたら、伺わせて下さい。
PM-13S2を選択することで低音部・高音部の「こじんまり」感は少しは改善するものでしょうか。
何分始めたばかりで、見当違いなことを言っていたら申し訳ありません。
長文失礼いたしました。
3点

i-Quadさん、こんばんは。
生憎とPM8004とPM-S13は聴いた事が無いので、具体的なアドバイスではなくて申し訳ないのですが、個人の感じ方と言う物は、どこを基準にするかで全く違った方向性へと向かってしまうので、なんとか足を運べる範囲に、試聴の機会を準備できるお店が無いかを探して、ご自身で確認された方が良いと思います。
個人的には、MarantzのPM7004を保有しており、現物ではありませんが私の保有と同じスピーカーの組み合わせによるショップデモでDENON PMA2000REを聴いた事があり、比較されているイメージがなんとなくこう言う事かなと思い浮かぶのですが、「メーカーの個性・特徴」の違いによる部分かなと思うので、同じ基準上の音色として並べられない部分の気がしますので、やはり実際にご自身で現物を確認されてみて、こじんまりしているのか否か判断すべきかなと思います。
私の感覚では、DENONは物凄く豊満でブワッと拡がる印象を持っており、これに対してMarantzはスッキリと締まって芯がしっかりとしていると言うイメージです。
そして、私の好みから言えばMarantzの傾向の方がポリシーに近いので、逆にDENONの方は「ブワブワ響きまわって喧しい」と言う表現もできる訳で、他人の価値観が必ずしもi-Quadさんの意図するものと揃っているとは言えません。
欲を言えば、足を運ばれた「家電量販店」は、売れ筋のイージーリスニングを中心にした所があるので、高級機材まで扱っている様なオーディオ機器専門店を探されて、そちらへ足を運ばれた方が良い経験が出来ると思います。
私の価値観としては、風評などで真偽がよく分からなくて悩んでいる物よりは、具体的に見る事や聴く事が出来た現物のみで判断し、それ以外は縁が無い物と切り捨てられた方が痛い思いをしないで済むかなと考えています。
後は失敗する覚悟で思い切って選んでしまうかの2択かなと思います。
書込番号:16192531
2点

スレ主様今晩は
8004に比べ13S2は駆動力が上がりより音像がハッキリして低域もより力強く贅肉のない締まった音だと思います。
対して2000REはパーンと拡がりと余韻がでて、
音像の透明度、解像度は若干13S2に部があるかもしれませんが、低音と中音が13S2に比べて更に厚く力強く解放感があり音場が拡がります。
私だったら2000REが好みの音ですが、
この価格帯には505UXや9000R、S2000、等、強豪揃いで、好みも人それぞれです。
大好きなCDを持っていっていろいろ試聴すべきです。
スレ主様は2000REをお聞きになった様ですが、どういう感想をお持ちになりましたか?
書込番号:16192960
3点

こんばんは、こちらでお世話になり、PMー13S2を買ったものです。そのお返しとしても、お役に立てればと思い、思い切って、投稿します。8004は(おそらく)聞いていませんが、(聴いたかもしれません)結構いろいろ視聴した中で、PMー15S2が最も好ましく思いました。それらのお店では、PMー13S2はおいてなかったのです。3回、PMー15S2を視聴したことになります。11S3は私はその音の流れ、崩れてゆくような感じが受け入れられませんでした。そして、アキュフェーズも視聴したあと、PMー15S2とPMー13S2を聞き比べられたとき、気持ちが決まりました。現在、とても満足しております。
個人的なことですので、お役に立てれば幸いです。
書込番号:16193312
3点

>少し良い言い方が見つからないのですが、何となく「こじんまり」としているのかな?とも思いました。
>PM-13S2を選択することで低音部・高音部の「こじんまり」感は少しは改善するものでしょうか。
はい。全体的に音のスケールはアップしますよ。
PM8004の「こじんまり」という印象は私も感じました。
書込番号:16194117
2点

>先日自宅付近の家電量販店に視聴に行ってきたのですが、marantzがPM8004しか置いておらず、そちらとCM9で、視聴してきました。
自宅付近の量販店にPM8004が置いてあるような地域なら大なり小なりオーディオ専門店がありそうです。
敷居が高いとか、不親切といったようなお店はオーディオ不況の現状では駆逐されて親しみを持てるお店が大勢を占めているので
一度探してみて足を運んでみるのが良いのではないでしょうか。
専門店リンク集(こちらはリンクが更新されておらず、すでに廃業ないしは取り扱いをやめたお店が掲載されたままなので行く前に要電話問い合わせ)
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
トライオード取扱店リンク集
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
>そこで、PM8004とPM-13S2を聴き比べた方がもしいらっしゃいましたら、伺わせて下さい。
また、両方の聞き比べを行ったことはありませんが、PM-13S2にはFCBSという機能が備わっており
2台のPM-13S2をシンクロさせてバイアンプにてスピーカーを駆動させるといった事が可能です。
将来、中古のPM-13S2を揃えて駆動させるという楽しみが増えるので、その2機種で悩むようなら私ならPM-13S2を選んでしまいますね。
書込番号:16195258
2点

i-Quadさん、こんばんは。
>PM8004とPM-13S2を聴き比べた方がもしいらっしゃいましたら、伺わせて下さい。
マランツの4ケタ台はなかなかコストパフォーマンスが高いのですが、CM9を鳴らすなら断然、PM-13S2の方をおすすめします。両者を聴きくらべれば、すべてにおいて違いを体感できると思いますよ。
書込番号:16201031
2点

返信が遅くなり申し訳ありません。
ましー様
はい、確かにDENONはブワっと豊満な、という表現がとてもしっくり来る様に感じました。
マランツとは別傾向でしたがどちらも音質としては「良い」のだろうということ、好みの違いとはこういうものなのだな、と実感しました。
私も、ましー様と同じくマランツの傾向に近い気がします。
そうですね。確かに選べるところで選択する、というのは大切ですよね。
安くはない買い物なので、焦らず選ぶことにします。
ありがとうございます。
謙一廊!様
分かりやすい比較、ありがとうございます。
そうですね、同じ価格帯に有名なアンプが揃っていて、楽しいのですが、相当に悩んでおります。
505uXもホンワカ暖かい音で好みでした。ただちょっと大きいかな、ということで断念してしまいました…
2000REですが、中低音の具合がグッと前に来る様で 思わず何回も「おおー」と思う所がありました。
高音もマランツよりパリっとしていて、JPOPを聴く時に特に感動が得られそう、と感じておりました。
私としては2つ買えるものなら、使い分けて使いたいです。(笑)
ソワト様
ソワト様は実際に使用されているんですね!
現在、とても満足されているということで、羨ましい限りです。
やはり、13S2に対するワクワクが高まってきました。
ありがとうございます。
デジタル貧者様
なるほど、8004からだとスケールアップに繋がるのですね。
8004に多少の大胆さも加わった、そんな音が好きな感じがするので、132Sが大変な好みになりそうです。
ありがとうございます。
黒蜜飴玉様
大変便利なリンクを頂き、ありがとうございました。
こんなリンク集もあるのですね!
我が家の近くには、ちょっと見つからないようなのですが、少し出掛ければ聴ける所もありそうです。
オーディオショップというと、何となく一見さんお断りのような気がして腰が引けていたのですが、もし比較できる該当機種があれば勇気を出して聴きにいってみようと思います。
Dyna-udia様
いつもブログ拝読しております。
はい、実は値段を考えると8004でもいいかな?と思った時もあったのですが、後で後悔するのは悲しいので13S2まで頑張ってみようと思った次第です。
やはり13S2ですか。是非聴き比べて、13S2の方向で考えていきたいと思います。
書込番号:16212734
0点

差し出がましいようで恐縮ですが、ROTELのRA-1520も候補に加えても面白いと思います。
http://www.rotel.co.jp/business.html
先日、某ショップにてこのアンプとMARANTZのPM-15S2とを並べて聴き比べました(その際のスピーカーはB&Wの805でした)。結果、少なくとも私の印象ではRA-1520の圧勝です。RA-1520は全体的な質感の高さと自然な音の出方が際だちます。対してPM-15S2はナチュラルさよりも「音の着色」が先行しているようでした(まあ、その着色の濃さが良いというユーザーもいるでしょうけど ^^;)。
ならばPM-13S2と比べたらどうか・・・ということに関しては、まあ「かなり良い線行くのではないか」と想像します。
なお、RA-1520に匹敵するかあるいは上回るほどのクォリティを持つ10万円台のアンプとしては、Soulnoteのsa3.0( http://www.soulnote.co.jp/lineup.html )とNmodeのX-PM2F( http://www.nmode.jp/ )が挙げられます。しかし、この2機種は入力セレクターとヴォリュームしか付いていないというスパルタンな仕様で、初心者には使いにくいかもしれません。その点RA-1520はトーンコントロールやヘッドフォン端子など、一通りのものは付いています。
ROTELの製品(SOULNOTEやNmodeもそうですけど)置いてある店が限られ、聴くことが難しいかもしれませんが、もしも現物に目にすることが出来たら、聴いてみてください。
書込番号:16214288
1点

元・副会長様
なるほど、是非ROTEL RA-1520も候補に加えさせていただきます。
ROTELについて調べているうちに元・副会長様のブログにたどり着きまして、大変興味深く拝読させていただきました。
家の周辺には残念ながら今のところ実機に触れられる場所がないのですが、東京に行った際になど聴いてみたいと思います。
返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様のおかげで何となく今後の指針が見えてきました。
色々迷いきってから購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16819669
0点



無知の初心者です宜しくお願いします。
率直にお聞きしますkappa8.1iとの相性は如何でしょうか?
もっと下のクラスのアンプの方が良いのでしょうか?
プリアンプの購入経験は有りません、試聴するお店も近場に有りません皆さまのレポートでマランツが好みではと感じまして。
現在の構成です
SC-LX85
BDP-LX55
FSP kappa8.1i
RBSP KEF 3001SE
CDPも同時検討中です。
ラックの関係でこの機種以上の高さは無理です。
この機種も含めお勧めの機種など教えて頂けますと幸いです。
的外れな質問でしたらお許し下さい。
0点

インフィニティーのSPは、IRSを聴いて凄いメーカーだなと思った事が有ります。
憶測でしか書けませんが、PM-13Sでバランスよく鳴らせるかと思います。
デノンやラックスのアンプ等でも比較したい処でしょうが、高さが高いですからラック収納は無理っぽいですね。
ただ、比較の為聴き比べるのは必要かと思いますよ。
若しかしたらラックに入らないからと一番好みに合うアンプを見逃す可能性も有りますからね。
書込番号:15613839
0点

hempgrassさん こんばんは
インフィニティは、デノンが代理店だったので、
デノンのアンプで、kappaを何度か聴いた事があります。
たっぷりとした低域と、さわやかに伸びる高域で・・
誤解を招く表現かもしれませんが、相性も良かったと記憶しています。
私は、ルネサンス90でしたが、
EMIT&EMIMの特徴を生かせるように、アキュのセパレートを使いました。
LE-8Tさんと同じく、憶測ですが・・
高域の澄んだ雰囲気と、躍動感の両立ならマランツは良いと思います。
書込番号:15614973
0点

LE-8Tさん>
初めまして
たしかに比較試聴は大事な事ですよね、しかしラックスなど気に入ってしまったら恐ろしい事になってしまいそうで(笑
audio-styleさん>
初めまして
同じLX85をお持ちのようですがこのPM13S2で音質はグレートアップしますでしょうか?
もちろん個々の感じ方は違うと思いますがこの金額を使う価値はあるのでしょうか?
皆様引き続き宜しくおねがいします。
書込番号:15615989
0点

hempgrassさん おはようございます
PM13S2の導入ですが、サラウンドと2chで分けて考えてみました。
音質的に、13S2でグレードアップすると思いますが、
LX85のクオリティが高く、サラウンド再生では、
金額に見合った、大幅なグレードアップは少ないのではないでしょうか。
ただ、フロントSPを13S2に任せる事で、LX85の負担も軽減され、
システム全体のグレードアップは実感できると思います。
ちなみに、私は、LX85にアキュのプリメインを繋いで使用中です。
2chは、ダイレクトに、プレーヤーからアンプ、SPへ繋がるので、
13S2の持ち味が発揮され、出音の違いが楽しめる様に感じます。
プリメインの導入を機に、
CDプレーヤー(もしくはDAC)の導入を検討されるのは賛成です。
2chのピュアオーディオも堪能できると思いますよ。
書込番号:15616547
0点

hempgrassさん
以前、INFINITY(型番失念)を何機種かのアンプで試聴したことがあります。そのときのアンプにたまたまマランツのPM-13S2が入っていました。
PM-13S2はマランツのラインナップの中ではやや異色で、高域の華やかなテイストはマランツ的でありながら、マランツのアンプとしては線が太く腰の入ったエネルギー感のある音を聴かせます。お持ちのスピーカーと組み合わせて試聴したことはないですが、よい候補ではないでしょうか。
ただラックに入らないとしても、私も同価格帯の他社のアンプと聴きくらべされることをおすすめします。そのうえで気に入ったなら後悔もないですし、納得できるでしょう。
また、もし比較試聴なさってPM-13S2がお好みでなかったとしたら、そのときはまた再度
質問スレッドを立てられたらいかがでしょう。その際には比較試聴した感想を添えられ、「A社のアンプは○○なところが好みだった」のような書き込みをなされば、回答者はお好みに合った機種を選びやすくなります。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15616665
2点

audio-styleさん
>LX85のクオリティが高く、サラウンド再生では、
金額に見合った、大幅なグレードアップは少ないのではないでしょうか。
そうなんです、サラウンド再生はケーブル等々を弄り今は不満は全くありません。
2chでCD&SACDを聞くとあれ?こんなんだっけ?って感じなんです。
この機種も含め色々検討し2chのピュアオーディオを堪能したいと思います。
Dyna-udiaさん>
初めまして
やはりなかなか試聴には厳しいですがそこからが始まりですので是非参考にさせて頂きます。
皆様親切にお答え頂きありがとうございました。
なんとか方向性は見えてきました、また宜しくお願いします。
書込番号:15623207
0点



小生、PM-13S2購入前は、DENON PMA-2000VにCDプレーヤーDENON DCD-1500SE、スピーカーONKYO D-77MRX、アナログケーブル BELDEN 8412、スピーカーケーブル BELDEN 8460 18GA等といった環境で聴いておりましたが高域不足が気になり、現アンプにし、私なりに解消されたと思い満足はしております。只、PMA-2000VもD-77MRXでは、高域不足が気になったとはいえ、廃棄するには忍びなく、PM-13S2取説をつらつら見るに、本機をパワーアンプとして使用出来ることを再確認し、利用出来ないかと思っていますが、何分こういった接続は、ビギナーということもあり、詳しい方のご教示をお願い出来ないかと思っております。又、接続を可として音質変化が認められるかも、気になる所です。
0点

>詳しい方のご教示をお願い出来ないかと思っております。又、接続を可として音質変化が認められるかも、気になる所です。
こればっかりは、実際ケーブルを繋げて試して貰わないと分からないですね。
ただ、AVアンプに繋げるのが本来の目的かとは思いますが。
>廃棄するには忍びなく
それならヤフオクで転売するなり、ハードオフやオーディオユニオンで売れば良いかと思いますよ。
http://www.hardoff.co.jp/
http://www.audiounion.jp/
http://www.berrys-napix.co.jp/index.cgi
http://fujiya-avic.co.jp/
書込番号:14934732
0点

圭次郎さん
早速の御返信有難う御座居ます。圭次郎さんの文面を読みますにつけ、自身の浅薄さを改めて感じ入り、反省しきりといった所です。まだまだ、愚老のオーディオ試行錯誤は続きそうですが、取り急ぎ返信の御礼方々。草々。
書込番号:14934928
0点

PM-13S2購入おめでとうございます。
私もいまPM15S1を使っていますが、「近いうちに」この機種に乗り換えたいです。
パワーアンプをデノンにつないで音質変化などあればご披露ください。みなさんの参考になります。
書込番号:14937027
0点

こんにちは。
>本機をパワーアンプとして使用出来ることを再確認し、利用出来ないかと思っています
プリメインアンプが2台あって、その内の1台をパワーアンプとして使える場合には、バイアンプ方式として使うことで音質の向上が見込めます。
バイアンプとは、2台のパワーアンプを使って、スピーカーの低音と中高音を別々のパワーアンプでドライブすることで、低域の押し出し感のアップや中高音の解像度を高める狙いの駆動方法です。
しかしこの方法を取るには、スピーカー側の端子が低音用と中高音用の2組出ている必要があります。残念ながらD-77MRXは1組の端子しか備えていませんので、バイアンプ方式は適用出来ません。
ですが、2台のプリメインアンプのプリ部とパワー部の組み合わせを変えることによる音色変化を楽しむ事はできます。”音質向上”・”音色変化”と言葉を分けて使っている事からもお分かりのように、この場合はバイアンプ駆動よりも”質感”向上度合いは低くなる事が多いようです。
ですが”音色”の変化は当然見込めますので、試してみてより自分好みになればやってみる価値があります。
実際の接続方法ですが、PM-13S2はプリアウトとパワーアンプダイレクト入力端子を備えていますので、プリアンプとしてもパワーアンプとしても使えます。
一方のPMA-2000Vは、調べた限りプリアウトは備えているようですが、パワーアンプダイレクト入力端子はないようです。どうですか?
もしPMA-2000Vがこの状態ならば、PMA-2000Vをプリアンプとして使い、PM-13S2をパワーアンプとして使えます。使い方はPMA-2000Vのプリアウト端子とPM-13S2のパワーアンプダイレクト端子を接続し、PM-13S2のパワーアンプダイレクトインボタンを3秒以上の長押しをしてパワーアンプとして動作させるようにするだけです。詳しくは取説を参照下さい。
書込番号:14937408
1点

そして何も聞こえなくなった さん
返信有難うございます。
現在、PM15S1をご使用との事ですが、因みにスピーカー、プレーヤー等は何をお使いなのでしょうか。と言いますのも、私の場合はまずD-77MRXありき(経緯をいいだすと、長くなりそうでやめておきますが)で、このスピーカーですきなクールJAZZを聴くのには良いが、たまに聴くクラシックの高域(特に、管楽器のペラペラした音─あくまでも私見─)に納得がいかず、色々と物色しながら、サイトも注視していた所、クチコミ掲示板で、百吉さんの「アンプの選択が大事」欄を読ませて頂き、まさにわが意を得た感が有り、購入しようとショップ店員とのやり取りの中で、PMA-2000Vをお使いで買い換えるなら、PM-15S2よりPM-13S2がお勧めです(ということは、言外にPMA-2000Vは、PM-15S2より同等、或いはそれ以下という含みが感じられたのですが)等と言われた事もあり、購入した経緯があったからです。いやはや、長々と本筋を離れた私事を便々と語ってしまい、自分ながら呆れてしまいますが、それというのも、PMA-2000Vには愛着があり、このアンプを手離さず(買い取り価格が今では知れているという事もありますが)利用出来ないかという所から、PM-13S2のパワーダイレクトの利用はどうかとなった訳です。で、結果ですが、586RA さんからの大変詳しい説明を頂き、あらためてPMA-2000Vには、パワーアンプダイレクト入力端子がないということもあり、PM-13S2のパワーアンプダイレクト使用はどうかという事になるのですが、変化は感じられなかったというのが、現時点での結論です。本当に何のこっちゃという突っ込みを受けそうですが、私の現在の使用環境にもよるのかも知れません。唯、最後にもう一言付け加えさせて頂くならば、PM-13S2は、D-77MRXと相性が良いと感じられる事。PMA-2000Vは単体として、バイワイヤリング接続で小型スピーカー(部屋環境を鑑み)という選択肢という方向性もありかと。これはこれで、質問の趣旨に外れてきますので、これぐらいで。586RA さんには、大変ご親切な説明を感謝しております。
書込番号:14937608
0点

デストロムシさん、こんにちは
私のPM−15S1の使い方はリアスピーカーとセンタースピーカーに使っております。長い文章ですが、お暇なときにこちらをご覧ください。
http://web1.kcn.jp/haruem/mymain_system.html
パワーアンプを変えても変化なかったとのこと、どちらもそこそこの製品なので、ごもっともです。やはり高音の音質となると、プリ部の影響が大きいでしょう。
PMA-2000の音質を変えたいとき、電線病マニアの方は「ケーブルを変えると激変する」とか言いますが、ケーブルで変わる範囲は少しです。音質に不満がある場合は、やはりアンプ交換あるいはアンプのグレード・アップが手っ取り早いですね。
愛着のあるPMA-2000は別の部屋で小型システムに使うとか・・・
最近マランツはPM−S3シリーズに変わったようです、しかし、大きな変化はないようですね。
書込番号:14937689
0点

そして何も聞こえなくなった さん
システムを拝見させて頂くにつけ、私の様なただ徒に単体のプリメインアンプとスピーカーで三十数年を過ごしてきた者(その間、何回かの買い換えがあったとはいえ、その時々の予算事情からセパレートアンプという選択肢は有りませんでした)からすると、改めてオーディオ世界の奥深さを知る思いで、こちらから御使用のシステムを質問させて頂く事の浅薄さが恥ずかしくなり、反省しきりです。とはいえ、こうして掲示板を利用させて貰う事で「高音の音質となると、プリ部の影響が大きいでしょう」とのお答え、参考になります。又、ケーブルに関してですが、私見とはいえ、それまで使っていたスピーカーケーブルをモンスターケーブルからべルデン8460に変えた所、音像というのでしょうか、クリアになりました。只、それでもPM-13S2に乗り換えた訳ですから、何をかいわんやということになりそうですし、そして何も聞こえなくなった さんがおっしゃる様に「ケーブルで変わる範囲は少しです。」という範疇だったという事でしょうか。「愛着のあるPMA-2000は別の部屋で小型システムに使うとか・・・」実は私も、PMA-2000Vの特性を生かす、スピーカーを探す方向に動きつつあります。まさに、げに恐ろしきは、オーディオ世界ということかなと……
書込番号:14938005
0点

こんにちは。
荒技ですけど、PM-13S2をプリ、PMA-2000Vをパワーアンプ(?)として使う手もあります。
それは、PM-13S2のプリアウトからの信号をPMA-2000VのAUX等の入力端子に接続する方法です。尚、PMA-2000Vのボリュームはフルボリュームにして、PM-13S2のボリュームでボリューム調整します。
これですと、実のところPM-13S2のプリの後、PMA-2000Vのプリ部とパワー部を通りますので、プリ部を2回通ることになるので、鮮度感などでは当然劣ってきますが、まぁ、オーディオってのはやって見ないと分からない出たとこ勝負的なところもあります。色んな事をやって見るとオーディオの知見も広がり、こんな事やあんな事で音が変わったり変わらなかったりの経験が出来ます。それがオーディオの楽しみだと思います。暑い中ですけど、お暇があったらチャレンジされては如何ですか。
書込番号:14939915
0点

こんにちは。
ケーブルを評価するのって特に難しい気はするのですが、今の状況からでしたら
やはりケーブルを再度やってみられては、と読んでいて思います。
わずかに変わったと思うか、劇的に変わったと思うかが人によるので評価が難しい
わけですが、現状を活かしつつ好みの方向にということでしたらSPケーブルを
中心に楽しまれながら進めてみてはいかがでしょう。
私は最近ゾノトーンの1100や2200を入れて、結構劇的に近い印象をもって
聴いていますので、ショップ等でお好きな方向のものの選抜を依頼していれてみら
れてはいかがでしょう。
ケーブルも結構高額ですし、何本も試してみるのも難しいのですが、音調を機材
で変え始めるとスパイラルにもなりますから。
ご一考まで。
書込番号:14942080
0点

586RA さん
プリアウトからAUX入力端子へとなりますと、
>プリ部を2回通ることになるので、鮮度感などでは当然劣ってきますが、
というご指摘から思いますに、ピュアオーディオという観点からは、離れて行くような…。いえ、586RA さんに反論するというのではなく、そういう気持ちでは、さらさらなく、ただ長年(といっても30数年ですが)あたらプリメインだけで通してきた者にありがちな(かどうかは解かりませんが)セパレート信仰とでもいうのでしょうか、分離することで何か劇的な変化を盲信している所があったのではないかと。そこに、それが購入目的ではなかったにしろ、PM-13S2についている P.DIRECT IN 端子に喰い付いた自分があったのではないかと……。恐らくは、メーカー側も、よもや古いプリメインを接続することなどは、それこそ想定外でしょうし。その意味からも、いみじくも最初に圭二郎 さんが御指摘された
>AVアンプに繋げるのが本来の目的かとは思いますが。
が、今更ながらにおもわれます。
とはいっても586RA さんも同じニュアンスのもとにお書きの様でしたが、ああでもないこうでもないと、ためつすがめつするのもオーディオ趣味の楽しみで、私の場合等、結局は堂々巡りをしている事が多いのですが。それでもやめられないのは、やはり根が好きなのでしょうね。早い話が、はらたいら1000点さんの
>私は最近ゾノトーンの1100や2200を入れて、結構劇的に近い印象をもって聴いていますので……
を読ませて頂いて、ムム、ゾノトーン。して、どういったオーディオ環境で。聴いておられるジャンルは、等など興味津々の自分がいるので、半ば呆れます。
只、これ以上書き進めると、本来の.DIRECT IN 端子接続に関してという質問からどんどん離れて、掲示板のルールやマナーに抵触しそうなので─十分触れているぞとの声も聞こえてきそうですが─これぐらいにして置きます。
書込番号:14944769
0点

こんにちは。
マランツはプリメインをパワーとして使用できるよう、安価なプリメインにも
積極的に入力端子を設けるメーカーですね。私は好きです。この傾向。
プリのみ持っていて、プリメインをそこにパワーとして使う、AVなどの
追加アンプとしてのパワーとして使う、バイアンプなど用途は様々ですね。
ないよりは発展性があって、何かできそうと思えてきます。
バイワイヤみたいな、音色の違いや、出方の違いで高音・低音と分けて
使用もできるかと思いますが、あまり一般的ではないかもしれません。
実施されている方も少ないでしょう。
まず、可能な環境でしたら、やってみたらどうなるのか、実践するしか
ないでしょう。左右のセパレーション化でなく、あくまで追加パワー
ですので、音の厚み等での変化に繋がっていくでしょうね。
書込番号:14945960
0点

こんにちは。
>586RA さんに反論するというのではなく、
お気になさらず。気楽に行きましょう。こちらもデストロムシさんのシステムの音を聴いた訳でもなく、今までの経験からコメントしてるだけですし、ネットのコメントってのは役に立つものもあれば逆のものだって多いです。それら玉石混淆の中から、自らの判断で良さそうな意見をチョイスして役立てて下さい。畏まらずに行きましょう。
ちなみにPM-13S2をプリとして使う使い方をコメントしたのは、PMA-2000Vのプリ部よりPM-13S2のプリの方が中高域の伸びや解像感が良いだろうと思ったからで、まぁ、その後PMA-2000Vのプリを通しちゃうんですから、何やってるか分からないところはありますが、上流に近い方によいものを持ってきた方が幾らかでも良くなりはしないかと思ったからです。でも駄目もと、遊び、の類のチャレンジですけどね。
>セパレート信仰とでもいうのでしょうか、分離することで何か劇的な変化を盲信している
分かります。でも私の経験からすると、最初からセパレートとして設計されているアンプと、プリメインをセパレートして使う使い方では随分効果の程というか、音質が違う気がします。
セパレートだと、微弱電流を扱うプリ部と大電力を扱うパワー部が筐体から分離していますし、電源構成も全く別で、それぞれの機能に最適化出来ます。やはり両方入っているプリメインを無理矢理分けても、その御利益は最初から分離してるものとはまるで違うというのが実感です。
プリメインの分離機能を使うと言ってもプリ部として動作している時もパワー部に電気が流れていますし、逆の場合でも同じで、プリとパワー、電源を別々にコントロールは出来ませんしねぇ。
一度セパレートを使うとプリメインには戻れないと言うのが実感です。この差は大きいです。
昔「いつかはクラウン。」なんてコピーがありましたが、「いつかはセパレート。」チャレンジしてみて下さい。スピーカーが別物になっちゃうと思いますよぉ。(^_^)v
書込番号:14948226
1点

はらたいら1000点 さん
>音の厚み等での変化に繋がっていくでしょうね
まさしく、私が P.DIRECT IN 端子接続による音質変化の期待の根にあったのはそこで、唯、今回は効果の程を得る事は出来ませんでしたが。
それにつけても、
586RA さんの
>やはり両方入っているプリメインを無理矢理分けても、その御利益は最初から分離してるものとはまるで違うというのが実感です。
私との経験値の密度の差と云うべきか、説得力がありますね。
その意味からも、前にも少し書いたのですが pma-2000Vは、部屋環境を鑑みて、小型スピーカーを別途考える方向性でと今は傾きつつ有ります。唯、元々d-77mrxが高域に弱いと感じていた事に加え、pma-2000Vが中低域を得意とする所(これも語弊があってはいけないので、音に広がりやあたたかみ、艶のあるというべきか)から、高域の役不足を補う意味でのPM-13S2を購入(聴いている今の傾向がクールジャズというのも多分に影響)した経緯もあり、私的には今更に相性の合うスピーカー、ということは、つまりは熱気ムンムンの HOT JAZZに良いであろうJBL系(極端な言い回しではありますが)ではなく、敢えて pma-2000Vをして、時に高域が突き刺さる程にシャープでクールな聴きごたえのあるスピーカーはないものかと。
まあ、それもこれも586RA さんの言ではありませんが、「いつかはセパレート。」へのよすがともなればと。
書込番号:14949108
0点

クールでシャープへ
JBL 4429かELAC JETユニット機は?
さっぱりと音離れがよく、クールっぽさを実感できるのは良いアンプを組んだ
JBLかなぁ。他には得られない感じですよね。これにお好みのケーブルを
入れて楽しまれては。
書込番号:14949871
0点

こんにちは。
クールジャズに向く音はどんなものか、ちょっと分かりかねるところはありますが、
>pma-2000Vをして、時に高域が突き刺さる程にシャープでクールな聴きごたえのあるスピーカーはないものかと。
と言うことなら、クリプッシュなど如何でしょう。具体的にはこんな奴。
http://www.klipsch.jp/speaker/pureaudio/rb61.html
クリプッシュのホーンを使った中高音は実に浸透力があって、耳に突き刺さってきます。
突き刺さるとは言っても、ホントに突き刺さるように刺々しいのではなく、突き抜けていくとでも言いましょうか。それをもって、私は浸透力と言うのですが、実にホーンらしい響きが特徴です。
しかも今時珍しい90dbを大きく超える能率からも分かるように、ウーファーがホーンの中高音の足を引っ張るようなことをしていないのが見事です。聴いていてスカッとします。
当然サイズの制約はある低音ですが、その高能率故にもたつくようなことの一切無いハイスピードの低音が聴けます。
そうしたハイスピードでキレの良いサウンドでありながら、決してうるさくならないので、場合によってはクラシックもいけます。金管の抜けの良いサウンドが聴いていて気持ち良いです。
もしサイズの制約が無いならワンランク上のRB-81Uの方が低音方向へレンジも広がってバランスがより良くなりますが、ロクハンのRB-61Uでも、そんじょそこらのブックシェルフより低音は出ます。まぁ、中高音が目立つので一聴すると腰高に感じるかも知れませんが。
http://www.klipsch.jp/speaker/pureaudio/rb81.html
ただし、RB-51U以下となると、ちょっと低音が厳しくなるかも知れません。それでもジャンルによっては十分なものはあります。
書込番号:14951445
0点

昨日は、多少とも筆ばしった書き方になった様に思い…ちょっと理屈めくとは思うのですが、要はオーディオを趣味とされておられる方は、聴かれるジャンルや程度の差こそあれ、常に同一傾向の音楽を楽しまれている訳では無いだろうという……。
勿論、同一スピーカーで、時としてセパレートも含めたアンプや或いはプレーヤーを切り換える事で、その時々の気分で聴き分けていらっしゃる方も大勢おられるとは思いますが。只、それが僭越ながら私にとって、現状のシステムによるD−77MRXでは、時に情緒的、或いは癒し系?、又はゆったりと或いは緩やかに広がる空間・空気感的な、そしてそこに音場の厚みがあったり、無かったりと…要は「暖色系」と一括りにしてもそれ程に語弊の無い様な音楽を醸し出してくれるのには良いのだけれど…。
これは逆に言えば、その対蹠的ともいえる様な、無機的、時に辛辣な程にビターテイストな、或いはピンポイントでグイグイ突き刺さってくるような鋭角的な音。そして時としてシャープでクールな…という様な、これを一括りには出来ないにせよ、どちらかと言えば「寒色系」の音楽は、現状のシステム構成ではPM−13S2を持ってしても、荷が重く、苦手とする所ではないかと。
少なくとも今の現状では、暖色系と寒色系を同じ土俵で楽しむのは土台無理な話なのかと。けれどスピーカーを変えることでそれを可能にする、そういった楽しみ方も、オーディオ趣味の趣味たる所以ではないかと。唯、それをPMA-2000Vという、およそ寒色系とは程遠いと思われる?アンプを使って楽しむ事は出来ないかと。どうも又、訳の分からない文章を連ねてしまいましたが、けれどさすがにはらたいら1000点 さんは、先の私の拙い文章から、ELACスピーカーをチョイスしてくるあたり、センスの良さを感じますね(何か、上から目線的表現ですいません。語彙力不足故で他意はありませんので、念の為)。
そうですねー。ELACですか、何か私の気持ちも見透かされた様で……。その風貌からして、D−77MRXが、どこか過去の郷愁を引きずって居る様な、何処となく無骨でどっしりとした佇まい(それは、80年代バブル期の言葉は悪いですが、猫も杓子も国産30センチウーハーの3ウエイスピーカーをごく普通に見もし、買いもした─その張本人がここにいるのですが─時代の名残的な)これはこれで堪らない魅力なのですが、それとは見るからに違う贅肉を削ぎ落とした様な凜とした居住まいで、まるで当たり前の様にシャープでクールな音を醸し出してくれそうな情緒のかけらも無い様な(失礼)。検討の余地有りですかねー。と言ってもまだ聴いた事は無いのですが。
586RA さん。いつもながらに詳しい説明紹介、有り難う御座居ます。そして、
>クールジャズに向く音はどんなものか、ちょっと分かりかねるところはありますが、
流石に痛い所を突いてきますねえ。ついつい興が乗って筆が滑ったクールジャズ云々は─私的にクールジャズは、勝手にジャズ界のABCと呼んでいる Art Pepper,Bill Evans,Chet BakerやStan Getz etc.─念頭にあったホットジャズからの脱線でした。
とまれ、クリプッシュですか。恥ずかしながら初見のスピーカーです。画像で見る限りは、木目調のエンクロージャーに、チタンツイーターとメタリックウーハーですか。私の経験からするとミスマッチ的な風貌が、かえって暖・寒併せ持つ様な(あくまでもその外観が)雰囲気を醸し出している様で、勝手に想像が逞しくなります。
>金管の抜けの良いサウンドが聴いていて気持ち良いです。
このことも、私的経験で恐縮なのですが、マーラー5番の出だし、あのグイと引っ張り込む様な掴みの良さに、ついつい何枚も指揮者を換えて買ってしまった経験があるので、これはどうしても聴かねばやまじという気にさせられますねー。それにクラシックは、私が勝手に言っている寒色系、暖色系があてはまりやすいかもと。
どうも又、書いた後でこんな事を云うのも何ですが、自己注釈めいて冷汗三斗の思いです。これぐらいにしておきます。
書込番号:14952616
0点

こんにちは。
楽しく読ませていただきました。
自分にとっての名機を諦めること、またそこの鳴れた音調から出てしまおうという
のは勇気が要ります。私も長くマーティンローガンという静電型の出方が好きで
ずっと20年近く老体SPを養いながら使ってきました。
しかし、店頭視聴等で最新のものを体験すると時代の進化や音調の新しさに驚きを
感じざるを得ないのです。特にELACを聴いたときにはこの事を大きく感じました
ね。刷新が必要だ・・・
その後好きな音調探しからソニーの2ESというSP購入にいたりましたが、後悔
どころか、早く新しい物にしておくべきだったとの逆に後悔しかありません。
最近はツィーターにリボン型を使用して再現をアップするメーカーが多くなって
いますので、この中から少し聞かれてみてはいかがでしょう。モニターオーディオ
やELAC、ピエガなんかありますね。今までの丸いツィーター使用SPとは音場
質感・前への出方、なんか全く新世界です。
是非 新しい機材のお試しを。「最高のポルシェは最新のポルシェ」と言葉が
あるそうです。すべて新しければ言い訳ではありませんが、最新の機材の出方
を価格は全く関係なく、聴きだしておけば、自身のシステムにも反映させられる
気が私はしています。
書込番号:14954350
0点

デストロムシさん 初めまして。
『常に同一傾向の音楽を楽しまれている訳では無いだろうという……。』
『D−77MRXでは、…要は「暖色系」と一括りにしてもそれ程に語弊の無い様な音楽』
最初から読ませて頂いていましたが、たまには「寒色系」を楽しみたいと言う所で、少し感じるところがありましたので、書き込ませて頂きます。
あくまでも、私が個人的に思う感想ですよとお断り致しまして、PMA-2000Vが「およそ寒色系とは程遠いと思われるアンプ」との事ですが、やはり音色の大半は、スピーカーの占める割合が大きいと考えます。
私は、PMA-2000SE(暖色系?)とオンキヨーアンプ(寒色系?)を同じスピーカーで切り替えたりしてますが、DINTONEの音色は、アンプを変えてもやはりDINTONEの音色だと思います。決してKEFスピーカーの音色になったりはしません。
まあ、確かに、2000SEよりはオンキヨーアンプの方が、よりシャープ&クリア感が強くはなりますが。
逆に、KEFに接続するアンプを変えてもKEFサウンドの中で変化するレベルと思います。
では、シャープ&クールな寒色系スピーカーと私が思うのは、クリプトンのKX-3PUですね。
http://www.kripton.co.jp/sp/kx-3p2.htm
このスピーカーは、オンキヨーアンプにするか、アキュフェーズのアンプにするか、選ぶ時に使用したスピーカーで、もっとも私の持つDIATOEN(大昔の製品で密閉型)に近い音色かなと思った製品で、その時オンキヨーアンプの方が、アキュよりシャープ&クリアと感じて、オンキヨーアンプを選びました。
ですので、一度お店で聴かれてみて、アンプをPMA-2000SE(暖色系)とオンキヨー(寒色系)で、どのぐらい変化するのか聴かれて見ては、いかがかなと思います。
これで、2000Vアンプで寒色系サウンドが出せるのか? 不可能なのか? 感じがつかめるのでは無いでしょうか。
そうそう、2000Vをメインアンプ使用でとも考えられた様ですが、アンプにおける音色への影響度は、プリアンプよりもパワーアンプを変えた方が、私の経験では大きかったと言う事を付け加えておきます。
書込番号:14956611
0点

はらたいら1000点 さん
返信有難う御座居ます。
あの後、最近のスピーカー傾向を知りたい事もあり、近くの書店で「10万円で買えるスピーカー選び」なる物を購入し、日がなつらつらとみておりました。
何分、現在は奈良在住ということもあり、気軽に試聴出来る所が無い関係から、実際に聴くという行為が出来にくいのがネックになっています。
何某かの交通費を使って大阪迄出て行っても、こちらの聴かねばやまじ(ということは、良いものがあれば即決しても)ということを見透かされ、でも無いでしょうが、いくらかにプッシュすれば買うのではないかという店員の押しに、腰が引けることも過去に何度かありましたし…。
でもまあ、それは別としましてリボンツィーターは、それ迄ミニスピーカーとレシーバーでやり過ごしてきた自分が、最初にオーディオらしいオーディオとして購入したのが、Pioneer A-900とVICTOR Zero-5 Fineで、このリボンツィーター搭載のZero-5Fineで聴いた、ビートルズのカム・トゥゲザーからの、それ迄聞こえてこなかった低音の響きに感動した─これがオーディオ趣味の始まりといえばいえるでしょうか。リボンツィーターとは、直接関係のない話ではありますし、大型スピーカー搭載と小型のものでは、又話が変わってくる事ではありますが、つい昔が懐かしくなりました。
と、ここ迄書いております時に
古いもの大好き さんからの新しい返信に気付きました。
古いもの大好き さん
私の駄文から、少しく感じて頂く事が有りました様で痛み入ります。
特に、後から独善的な書き方が過ぎたかなと思った、所謂「暖色系」「寒色系」を好意的に捉えて頂いた様で、その上で
スピーカーの音色はアンプを変えても、スピーカー本来の個性を逸脱する事はないだろうとの
>DINTONEの音色は、アンプを変えてもやはりDINTONEの音色だと思います。決してKEFスピーカーの音色になったりはしません。
なる程、と思います。
話は、又横道に逸れるのですが(どうも、私はことオーディオになると言わずもがなが多い様で、読んで頂く御厚意に又甘える事になりますが)DIATONEスピーカーも、まずその外観が好きな事もあり、VICTOR Zero-5 Fineから乗り換え様と物色した所、何故か店員はDIATONEスピーカーを勧める事はせず、素人には扱いにくいと思われたのでしょうか、中にはあからさまにお勧めできません的な事をいう店員もあり、生来の気の弱さも災いして、YAMAHA NS-700X Monitorを購入した経緯を思い出しました。
勿論このスピーカーも気に入って購入したのであり、特に高域の抜けの良さが気に入り、今にしてみると幾分ドンシャリ傾向もあった様には思うのですが、購入当時(1980年代後半)は、聴く傾向がボーカル主体という事もあり、店員もそこを見透かしての勧めだったのかもしれません。唯、トータルバランス的には、d-77mrxに劣るとは云え、クラシックを聴いていた時の高域には、随分と良いなと感じていた記憶があり、d-77mrxでクラシックを聴いている時に、高域が物足りないと感じる事がある中には、NS-700X Monitorと知らずに比較しているのかも知れません(飽くまでも私的経験の相対的な比較ですので、実際の所どちらのスピーカーが良い悪いとはいえないのは当然ですが)
すいません、私事が長くなりました。
古いもの大好き さん
>アンプをPMA-2000SE(暖色系)とオンキヨー(寒色系)で、どのぐらい変化するのか聴かれて見ては、いかがかなと思います。
そうですね、基本スピーカーの音色は、その個性から外れないとして、pma-2000Vを遊ばせておくのはもったいないという観点からも、ELAC、ピエガ、クリプッシュ RB-61U このスピーカーは未だ実物は見ていないのですが、中々に魅力を感じています。
そして、古いもの大好き さん御指摘のクリプトンのKX-3PUですが、
>シャープ&クールな寒色系スピーカーと私が思う
という事ですが、そのことを踏まえて
>もっとも私の持つDIATOEN(大昔の製品で密閉型)に近い音色かなと思った製品
を読ませて頂くと、お持ちのダイヤトーンスピーカーは、いう所の寒色系なのかと。そうなると私がイメージとして持っていたはどちらかといえば暖色系だったものですから、どうなのでしょう。いえ、勝手なイメージしか持っていないものがあれこれいうべき事ではないのですが。
それはそれとしまして、クリプトン KX-3PUの pma-2000Vとの値段的なバランスも気になる所ではありますが。PM-13S2を購入したばかりの金銭的事情が一番の理由といえばそれ迄なんですが。
書込番号:14957761
0点

『お持ちのダイヤトーンスピーカーは、いう所の寒色系なのかと。そうなると私がイメージとして持っていたはどちらかといえば暖色系だったものですから、どうなのでしょう。』
私も、ダイヤトーンの色々なスピーカーを持っている訳ではありませんし、今のDS-3000を購入する時に、一応聴き比べはしましたが、その記憶は遠い過去であり覚えておりません。
ただ、他の保有スピーカー ケンウッド、パイオニア、KEF・・・全てバスレフタイプ・・・と比較すれば寒色系と思います。
それは多分密閉型のスピーカーの特徴である低音の引き締まった音色から来るものではないかと、クリプトンも密閉型です。
なので、ダイヤトーンであってもバスレフタイプであれば、寒色系でなくニュートラル寄りなのかもしれません。
しかし、もう一台の密閉型・・・ヤマハのNS-10Mは、そんなに寒色系とは感じませんので、やはりダイヤトーンと言うより、DS-3000が寒色系なのでしょう。
DS-3000もオーレックスアンプとヤマハアンプのコンビでドライブしていた時は、それほど寒色系と思っていませんでしたが、オンキヨーのアンプでドライブすると、寒色系に磨きがかかりましたので、アンプの影響も少なからずある事は否めません。
PAM-2000Vは既に2000SEに置き換わっていますが、音色については同じデノンサウンドと思いますので大変ですが、お店で2000SEに色々繋いで試聴、寒色系と思われるスピーカーを選ばれて見ては如何でしょう。
なにも、クリプトンでなくても密閉型なら、エラックのBS52.2とか、ALR/JORDAN Classic1などもあります。
あと、市販スピーカーで無いので、申し訳ないのですが、FOSTEXのFE108EΣを自作の箱に入れているのですが、かなりのじゃじゃ馬で突き刺さるようなサウンドを聴かせてくれます。
http://www.fostex.jp/products/FE108Esigma
専用の箱もあるので、そこそこお安いスピーカーが簡単に作れます。
http://www.fostex.jp/products/BK126En
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14960506
0点

古いもの大好き さん
詳しい説明を色々と書いて頂きまして、有難う御座居ます。
>密閉型のスピーカーの特徴である低音の引き締まった音色から来るものではないかと、
そうですね、私などはバスレフタイプしか今迄、所有した事がないので試聴の時は、そういう事にもチェックを怠らない様にしないといけませんね。
それにしましても、DS-3000ですか。今、オーディオの足跡というサイトを見ながら、これを書かせて貰っているのですが、渋いですねー。そうですか、このスピーカーをして寒色系サウンドなのですか。何かサイトの解説を読んでいますと、振動板にはアラミッドハニカム振動板を採用云々とあったのですが、そういう事も関係しているのでしょうか。
こういう書き方は失礼にあたるかも知れないのを、敢えて顧みず書かせて頂くと、まさに「古いもの大好き」という御名前に違わずという感じで、往年の名機を十分以上に使いこなされている様が目に見える様です。オーレックスアンプですとか。
私等は、まさに下手の横好きを地で行っている様な者ですが、オーディオ世界の底の広さや深さを知る思いで「古いもの大好き さん」の存在等は心強い限りです。
よくオーディオ沼等といって、散在の悪い見本の典型にしたり、自重する人もいますが、分を弁えつつ、鈍牛の如くに歩んでいけたら。等とも思います。寂光でも常に当てていれば、沼も何時しか乾く事も有りなん─と、自分に言い訳しつつ、さし当たって、寒色系スピーカー探しを楽しみたいです。
書込番号:14961153
0点

仏学的ですなぁ。軽くお考えに。
書込番号:14962408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、CDプレーヤーを更改してはいかかでしょうか。DCD-1500SEでは、PM-13S2に対して非力です。MARANTZならばSA-13S2、あるいは他メーカー品でもそのクラスを持ってきた方がよろしいです。
何しろ「音の入り口」がシッカリしていないと、いくらアンプやスピーカーを奢っても大したパフォーマンスは期待出来ませんからね。
また、Beldenの8412は私も保有していますが、このケーブルは高域は伸びません(中低域の躍動感については定評はありますが ^^;)。同じ業務用ケーブルならばMOGAMIの2534の方が高音のキレが出てきます。
電源ケーブルも付属品のままならば市販ケーブルに替えた方が良いです。それから、電源の取り方はどうされていますか? アンプとプレーヤーは別々に壁コンセントから取っているのでしょうか。壁コンセントに直差しできないのならば、オーディオ用電源タップの導入をオススメします(すでに上質な物をお持ちならば、私の意見は聞き流してください)。
以下は蛇足です。
寒色系・暖色系という話が出ていますが、個人的には国産大手メーカーによるスピーカーの音からは「色」を感じたことはほとんどありません。ONKYOもDIATONEも、寒色系でも暖色系でもないと思っています。あえて言えば「モノクローム系」ですね(「色」はイメージしたことはありません)。
寒色系のスピーカーといえば、すでに挙げられているELACとか、PIEGAやAUDIO PRO、あるいはPenaudioあたりのブランドを思い出します。
あと、MARANTZのアンプに無条件でマッチしているのはB&Wのスピーカーだと思います。CM8やCM9などが考えられますが、どちらかというとこれらも寒色系だと感じます。
書込番号:14963319
0点

『「古いもの大好き」という御名前に違わずという感じで、往年の名機を十分以上に使いこなされている様が目に見える様です。』
いやいや、本当は新しいものが買えるのであれば欲しいところなんですが、買えないものですから自虐的に「古いもの大好き」としたと言うだけのものです。
70年から80年代に購入したものを、しぶとく使ってますが、この頃の製品はしっかりと作られているのか、アンプ、CD/アナログプレーヤー、チューナー、スピカーどれも故障もしないで・・・CDプレーヤーに使われているゴムベルトだけは交換しましたが・・・けなげに頑張ってくれてます。
そうそう、じつはYAMAHAのNS-10Mのウーファーは、誤って「ケリ」を入れて破ってしまいました。これで終わりかと思ったら、交換用ユニットが売っているのを見つけて復活しました(笑)
あと30年くらい持ってくれるかもです。
書込番号:14964383
1点

元・副会長 さん
>とりあえず、CDプレーヤーを更改してはいかかでしょうか。DCD-1500SEでは、PM-13S2に対して非力です。
確かに、私もそう思います。「確かに」という所をゴシックで特記したい程にそう思います。
何しろ(と、これ又だからそれがどうした。的な次元の話になるのですが)d-77mrxのポテンシャルを高めることが、オーディオ趣味の末席を汚している今の私の方向性の一つで……、とまあ、そんな大仰な、大上段的な話でもないのですが、様はd-77mrxをして、こんな筈ではない、これがフルの状態ではない。もっと良い音(私にとって)が引き出せる筈だとは常思っている所で……。
その要因の一つとしてCDプレーヤーが大いに関係している事は、私なりに感じている事ではあります。唯、元々の質問の趣旨が、PM-13S2購入で遊ばせるにはもったいない、それなりに執着もあるpma-2000Vの活用ということを込めてのP.DIRECT IN 端子接続に関してということであり、それが質問の謂わば、第一義だったのですが、私にとっては、誠にうれしい事に今では、pma-2000Vに合うスピーカーという事に話が進展し、その上更に─それとは別に、的な質問としてPM-13S2に合うスピーカー云々とは、流石に虫が良過ぎるというか─
実際の所は、そこに持っていく話の接ぎ穂を探していたとも言えなくはないのですが。
そこに、
元・副会長 さんから、これ幸いに(でもありませんが)CDプレーヤーの話が出ましたので、DCD-1500SE購入経緯を絡めて少しくお話をさせて頂くと(結局、書くんかいとの突っ込みを感じつつ)
元々、pma-2000Vをdcd-1650azで聴いていたのですが、音飛びがするようになり、レンズクリーナーで騙しだまし使用していた所、発売直ぐに6万円で購入できるショップが在り、しかもそこはd-77mrxを常設していたので、自宅の環境に近い状態での試聴ができた事(因みにアンプはPMA1500SE)、又USB端子があることも決め手で、─その時店員からは、DCD-1650SEも勧められたのですが─pma-2000Vには、DCD-1500SEが、値段相応と思い即買に到りました。ですが、2年程の使用の中で、高域(特にクラシック)の覚束なさが気になり、その間にはPMA-SA1にも随分心が動き、その駆動力を持ってしてd-77mrxを鳴らし込んだら、どんな音がするだろう、更にそこにPMA-SA1のバランスケーブル、アンバランスケーブル端子に複数のCDプレーヤー(例えばdcd-sa11,sa1,sx etc.)を繋いだら等、あらぬ妄想ばかりを逞しくするような─結局は、PMA-SXの前機種故の中古とはいえ、28万〜30万円という価格が主な理由で断念─紆余曲折は有ったのですが、PM-13S2購入に到るという……。こんな人様にはどうでも良い事を何故に長々書いたといえば、結果購入順序として、調子の悪くなったもの、古いものから順次買って来たという、唯それだけといえばそれだけの事で、現状でのCDプレーヤーも気には為ってはいるが、中々に……というそれだけの事にあたら駄文を費やしたという……
そして又、今はpma-2000Vにあう小型スピーカー探しという、謂わば、傍流の方に傾いている事もあり、本流の方がなおざりになるという様な、本末転倒という程でもないのですが…。
それは、それとしまして(と、気を取り直しつつ)
>MOGAMIの2534の方が高音のキレが出てきます。
中々に気になる所ではあります。
実は(と、それ程大袈裟な事でも無いのですが)BELDEN 8412購入前にスピーカーケーブルを BELDEN 8460 18GAにした経緯が有り、賢明な元・副会長 さんは、もう薄々感じているかも解かりませんが、例のユニーク(独善的とは決して申しません)なショップサイトに触発された私もその一人で、事実、それ迄使用していたモンスターケーブルを件のケーブルに変えた所、音像がはっきりとして(これも表現は、色々と出来るのでしょうが、要は音がくっきりとしたとでもいうのでしょうか)この伝でいけば、BELDEN 8412も良い結果が期待出来るのではないか。ましてやそのショップサイトには、米国録音にはこのケーブルという様な表現もあり、早速に喰い付いたのですが、それ迄使用していた、オヤイデACROSS750RRと、私の耳には大差なく聞こえがっかりしたという事がありました。
で、MOGAMIの2534の話に戻りますが、件のサイトでは
日本の音楽のクセを取り除いて、見事なフラット再生云々の解説があり、その事とは別に高音のキレがあるという判断で宜しいのでしょうか。
>電源ケーブルも付属品のままならば市販ケーブルに替えた方が良いです。
そうですね、オヤイデTUNAMIは如何なものでしょう。と質問をしたい所なのですが、如何せん分譲貸しの賃貸に住む身の、コンセントは2芯という現状でして、勝手に3芯工事もままならず、停頓といった所です。何か2芯用のお勧めケーブルとかは有りますでしょうか。ORBの3P→2P変換プラグなるものを購入して、結局は使っていないという笑い話的オチはありますが。
因みに、アンプとプレーヤーは壁コンセントから直差しです。
最後に
>MARANTZのアンプに無条件でマッチしているのはB&Wのスピーカーだと思います。
元・副会長 さんとの認識度の深浅は有るでしょうが、私もそれは思います。唯何分d-77mrx有りきの心情故、今後の選択肢にも入るかどうか。pma-2000Vに合う、いう所の寒色系小型スピーカーの範疇からも外れるかなとも。
長々と駄文を重ねている内に、可也夜も更けてしまいました。一応、読み直しはしておりますが、元・副会長 さんにおかれましては、明らかな思い違い、或いは認識の甘さ等々、お気付きの所は忌憚なく返信して頂ければ、幸いです。
そして、
古いもの大好き さん
実は、少しく質問といいますか、確認したい事も有ったのですが、そろそろ睡魔に襲われて来ました。又、後日に返信させて頂きます。
書込番号:14965859
0点

前述の記入中に書き間違いに気が付きましたので、
─それとは別に、的な質問としてPM-13S2に合うスピーカー云々とは、流石に虫が良過ぎるというか─
は
─それとは別に、的な質問としてPM-13S2に合うCDプレーヤー云々とは、流石に虫が良過ぎるというか─
です。
如何に御託を並べただけの文章とはいえ、CDプレーヤーとするところをスピーカーとしてしまっては、全くトンチンカンな話しに成ってしまいますので。
書込番号:14966317
0点

なるほど、CDプレーヤーの非力ぶりはお分かりになっているけれど、買われてから時間も経過しておらず立派に動いているので、更改するのはためらわれる・・・・といったことでよろしいでしょうか(もしも違っていたら御指摘願います)。
ならば別途DACを調達されるという方法もあります。音質向上効果はけっこうあると思います。
ちなみに個人的なオススメはNmodeのX-DP1です。
http://www.nmode.jp/
USB入力もあるのでパソコンからの音源にも対応出来ますし、付属しているヘッドフォンアンプは良質です。
「USBもヘッドフォン端子も不要だ」と仰有る場合は、SOULNOTEのsd1.0Bが候補になります。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
NmodeもSOULNOTEも置いてある店が限られますので、メーカーのホームページで御確認ください。
なお、CDプレーヤー(トランスポート)と別売りのDACとの接続は、光ケーブルよりも同軸ケーブルの方が有利だと思います。
電源関係ですが、3ピン→2ピン変換プラグを使われたくないのならば、「3ピンのアウトレットを備え、なおかつ壁コン側の2ピンに対応した電源タップ」を導入されたらいかがでしょうか。たとえば以下のような製品です。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/pwer_distrbutor/OCB-1DXs.html
http://www.otono-edison.com/original/sonota/dengentap.htm
また、以下の業者が扱っているタップは、頼めばアースピンを外して壁コン側2ピン対応にしてくれるようです。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#tap
それから、OYAIDEのTSUNAMIは奨めません。なぜなら、クセが強すぎるからです。蛇足ですが、過去に電源ケーブルのレビュー集をアップしたことがあります。よかったらご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/
ただし、トピ主である私の不徳の致すところで、このスレッドは中盤以降はグチャグチャになっています(-_-;)。読まれるとしたら最初の部分だけで結構です。
「ProCable」のサイトには「MOGAMIの2534は日本の音楽のクセを取り除いて云々」とありますが、音源のレーベルによってケーブルを差し替えるユーザーなんかあまり聞いたことがありませんので(笑)、そりのあたりはあまり気にされない方がよろしいかと思います。
なお、RCAケーブルについても過去にレビュー集をアップしたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/
これも後半はグダグダになっていますが(爆)、少しは参考になるかもしれません。
書込番号:14967008
0点

元・副会長 さん
D/Aコンバーターに関して
NmodeのX-DP1ですか、サイトを見ただけの判断ですが、中々に魅力を感じます。然し、如何せん私がDACに関して未だ質問できる程の習熟が有りませんので、CDプレーヤー音質向上媒体としての順位付けの問題を差し引いても、ひとまずは保留事項という位置付けです。
電源タップは、オヤイデ OCB-1 ST を所有しております。唯これは、6口の差し込み口が2芯という事で、お察し頂けるとは思いますが、元々オーディオ用として購入したのではなく、テレビ、CSチューナー、又、ユーチューブをテレビで見る為に購入したソニーのブルーレイ等を差して、PM-13S2のLINE端子に繋いでおります。効果の程は、使用前の家庭用市販タップに比べ、明らかに音の押し出しが強くなった印象といいますか、唯、低中高等しく押し出てくる感じは否めず、凡そ繊細さにかけるというのが、正直な所です。
その意味で、3芯の電源ケーブルは元・副会長 さんの電源ケーブルのレビュー等でじっくりと参考にさせて頂くとして、OCB-1 DXs等をつらつら見ております。
そこで、ふと疑問に思ったのですが(素人考えの浅はかさかも解かりませんが)、そして3ピン→2ピン変換プラグ使用を躊躇した事にも繋がるのですが、元々3芯であったケーブルを2芯にしてしまうのでは、効果の程はいかばかりなのかと。効果があるとして、アースとしての意味合いは等とあらぬ考えがよぎるのですが、このことは、他のレビューに回答があるのかも解かりませんが。
RCA, XLRケーブルに関しまして
>音源のレーベルによってケーブルを差し替えるユーザーなんかあまり聞いたことがありません
なる程、そういうものですか。私等は根が単純なせいか、例のショップサイトに英国録音にはバイタル。ドイツ音楽にはノイマン等と殆ど断定的に書かれると、ダメもとで将来的には複数のCDプレーヤーで聴き分けてみようか等と思ってしまいます。流石にケーブル購入には至っておりませんが。
今、これを書きながら元・副会長 さんの民生用ケーブルレビューを拝見しておりますが、OYAIDE ACROSS 750RRをお持ちなのですね。先にも書きましたが、BELDEN 8460購入の流れから、BELDEN 8412を購入し、ACROSS750RRはテレビの音声出力に繋いでおりますが、改めてCDプレーヤーに繋いでみようかなとも。
>奥行き方向の音場表現に優れる。分解能は良好で、定位感もいい。
>音像は整然と組み立てられている。
なる程、さもありなんと思います。
>ハイファイ度を強調したような「作られた音」の印象も強い。
このあたりは、やはり元・副会長さんと私との経験の違いからくる認識度の濃淡の差というべきか。
>高域が伸び、
こういう点が、お持ちの機材とのトータル的な差でしょうか。
因みに、ACROSS 750RR購入前はオヤイデQAC-212Rを繋いでおりましたが、QAC-212Rに比べ高域の伸びは良くなったとはいえ、あくまでも比較の問題で、d-77mrxの高域の扉は低中域に比べ中々に頑丈で手強いというのが正直な所です。
書込番号:14969360
0点

『古いもの大好き さん
実は、少しく質問といいますか、確認したい事も有ったのですが』
ところで、ご質問は何でしょう?
書込番号:14972376
0点

古いもの大好き さん
こちらで話を立ち上げて置きながら、返信をせずに申し訳ありません。
実は、あの日は随分と遅くなった為か、
─言い訳めくのですが─
書いているその時は、明日にでもあらためて、古いもの大好き さんに返信をしようと思っていたのですが、一夜明けて幾分冷静になってみると、質問とは全くかけ離れた内容である為に、そういった話を投げかけて宜しいものかと思った訳です。
何分価格.comを利用させて頂くのが初めての初心者の為、質問事項とかけ離れすぎた事柄は、書き込み上のルールというのですか、そういった事に触れるとの御判断でしたら、どうぞスルーして下さい。
といいましても、オーディオ関連の事柄ではあるのですが、
実は、ヤマハ NS-10Mを所有しておられ、現在も大事にお使いとのお話に触れ、私が先に使用しておりましたヤマハ NS-700X Monitorにも何かしらの感想と言いますか、一家言をお持ちではないかと思いまして。と言いますのも、現在はツイーターに一部へこみがあり、埃をかぶった状態ではありますが、まだまだ現役のスピーカーと判断はしておりますが、現在の私のシステム環境では、あまり良く鳴ってくれなかったといいますか。(元々は、私の不注意で故障させてしまったサンスイのプリメインで繋いでおりました)
そこで、古いもの大好き さんの今迄のオーディオ歴をも踏まえまして、御意見に預かる事が出来れば、などと幾分甘え心も置きまして。
とはいいましても、貴重な御意見、御感想を頂けるものと仮定しましても、ついつい突っ込んだ事柄になった場合、今でさえ本線をはずれたバイパス的な事柄に為っている上に、更にこの上は新たな道筋を作る事に成りはしないかと。
然し、いずれにしましても 古いもの大好き さんには、御迷惑を御掛けする事になりまして申し訳ありませんでした。
書込番号:14972690
0点

デストロムシさん 今晩はです。
そんなにお気を使って頂かなくてなくても結構ですよ。ただ、ちょっと気にかかったものですから。
さて、ヤマハのNS-700X Monitorですね。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-700xmonitor.html
『ヤマハ NS-700X Monitorにも何かしらの感想と言いますか、一家言をお持ちではないかと思いまして。』
残念ながら、NS-700そのものについては、所有した事がなく、多分店先で聴いた事ぐらいはあるかも知れませんが・・・。
NS-700は、バスレフタイプなので、密閉型よりは素直に鳴ってくれるタイプでは無いかなと想像します。
また、当時の、価格59,800円スピーカーは、ゴッキュパ戦争と言われるほど、各社が競いあっていた価格帯でした。
結構、コスト度外視でよい部品やら、材料が使われている製品が多かったと聞いています。
ツィータに一部へこみがあるとの事ですが、ドームの部分ですか? それとも表面のメッシュカバーでしょうか?
カバーの凹みであれば、音への影響は少ないはずと思います。
あまり良く鳴っていないとの事ですが、PM-13Sに繋がれてもでしょうか? もしそうでしたらNS-700も25年経過したスピーカーですので、エッジが劣化・・・欠損するか、逆に硬化している場合とかが考えられます。
もう一つは、スピーカー内部のネットワークに使われているコンデンサーが、容量抜け(本来の性能で無い)おこしていることなども考えられます。
デストロムシさんが、NS-700に思い入れが、おありならネット上でスピーカー修理で検索すると、結構修理してくれる(メンテナンスも含めて)ところがあります。
ただし、当時の新品買うぐらいの費用が、かかってしまうのが欠点ですが・・・。
いま、色々アンプやらスピーカーの音を録音しているところですので、もう少し待っていただければ、デノン2000SE+ヤマハのNS-10Mの音などもUP出きると思います。
デノンの2000V、またはPM-13Sであれば、それなりにちゃんとNS-700を鳴らしてくれると思いますので、一度聴き比べてみてご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:14972933
0点

古いもの大好き さん
早速の御返事痛み入ります。
>バスレフタイプなので、密閉型よりは素直に鳴ってくれるタイプでは無いかなと想像します。
そうですね。購入時の店員も、恐らくはオーディオ経験の浅い事を見て取って(何しろ1988年、今から四半世紀も前ですものね)そういう事も考慮に入れての勧めだったのかも知れません。
さて、状態ですがツィータのへこみは、表面のメッシュカバーのみです。
>カバーの凹みであれば、音への影響は少ないはずと思います。
実はpma-2000Vで、二つのスピーカーを聴き比べた事は有るのですが、やはりと言いますか、d-77mrxの方がトータルバランスが良く、聴いていて音場の広がりがあるというのでしょうか、音に包まれる感じが有り、対してNS-700Xはドンシャリ的で(それはもう本当にドンドンシャリシャリを地で行く様な)流石に一日の長は否めませんでした。
唯、これも私の現システムによる所が大きく影響しているのかも知れず、NS-700Xには又、別の対策(アンプ、プレーヤーはもとよりケーブルも含めて)を講ずると変化するのかも知れませんが。
そうはいっても、未だPM-13S2で聴き比べていない所をみると、部屋も一個のエンクロージャーの伝では有りませんが、d-77mrxを動かす事が(現在は、一応私なりの定位も決まり、音の焦点もあっているとの思い故に)NS-700Xを配置する事を億劫がっている所が無きにしも非ずかと。それでは何故の古いもの大好き さんへの投げかけかという事にはなってしまうのですが。
それと、息子がNS-700Xに食指を動かしておりまして、好む音楽の傾向が、私がNS-700Xを購入した当時に似たボーカル寄りの事もあり、NS-700Xでボーカルを聴くときに相性の良い今現在の機材で、何か良いものはないものかという含みがあったといいますか。実は、その方向性が主であったりもするのですが。
然し、NS-700X関連はこれぐらいにしておきます。
>いま、色々アンプやらスピーカーの音を録音しているところですので、もう少し待っていただければ、デノン2000SE+ヤマハのNS-10Mの音などもUP出きると思います。
全く迂闊でした。
それにしましても、古いもの大好き さん
私の勘違いでなければ、ヤフーブログの「古いもの大好き」は、古いもの大好き さんが立ち上げておられるブログですよね。
今迄、こうしてやり取りをさせて頂きまして、全くその事に思いが到らなかったのは、私の迂闊は当然としましても、古いもの大好き さんの奥ゆかしさですね。
今後何かの折には、そちらのメッセージ欄というのでしょうか、お邪魔させて貰うかも知れませんので、その節は宜しく御願居致します。
因みに、今気付いたばかりで詳しく拝見していないのですが、これ迄にもオーディオ関係はアップしておられるのでしょうか。ぜひとも、今後の参考にもと思っております。
又々、興が乗ってきたのか、大分遅くなって来ましたので、これぐらいにさせて貰います。
書込番号:14973615
0点

先日来より、沢山の方々から御忙しい中、私の為に貴重な時間を割いて頂き、御意見、御感想等を賜わり、誠に有難う御座居ました。
とても参考になり、又、改めて確認、勉強することもあり、随分と充実した、久方ぶりの時間を過ごさせて貰いました。
特に、予想外の話の展開もあり、今後のオーディオの方向性といいますか、道筋に私なりの鉱脈を見出したおもいで、その意味でも、正に感謝、感謝!です。
これからは、実際の視聴、購入という事になりますが、後日結果報告等出来ればと思っております。
その時は又、皆さんの貴重な時間を頂戴する事になりますが、宜敷御願居致します。
最後に、goodアンサーは、3件までしか選べないとの事。やるべき順序を念頭に入れた中での御意見の選択という事で、他の方々の御意見との差別化ということでは当然有りませんので、念の為。
書込番号:14979341
0点

デストロムシさん ご無沙汰しております。
DS-3000(オンキヨーアンプ)とNS-10M(デノン2000SE)にて、著作権フリー音源を使用して鳴らしたものを、録音しました。
DS-3000の寒色系、ヤマハのサウンドなどのニュアンスが、少しでも伝えられれば幸いです。
あ、後ですね。
私は、ブログを立ち上げておりませんので、「古いもの大好き」ブログの主催者は、まったくの別人さんですね。
いや〜、こんな「古いもの大好き」なんてニックネーム、私以外に採用される方がいるとは、以外です(笑)
書込番号:14983481
0点

さらに別曲バージョンもUPしておきます。
この楽曲は、低域成分が多いので、その再生能力にスピーカーの口径差が出ていますが、まあそれは仕方が無いことですね。
書込番号:14983601
0点

古いもの大好き さん
こんにちは
UPされました曲を早速聴かせて貰いました。何分、自宅の VAIO デスクトップ PC で聴いておりますので、微妙なニュアンスを含んだ雰囲気迄を私自身、捉えているかは微妙ですが、違いは十分楽しませてもらったつもりです。
特に、最初にUPされた曲にインスパイアされたのかどうかは解かりませんが、聴きながら、以前購入した映画「トニー滝谷」の坂本龍一作曲のサントラ盤が、急に又聴きたくなり、今それをかけながら、これを書いております。
私事ながら、トニー滝谷に流れる静かな孤独感といった様なものが、d-77mrxとは別に寒色系スピーカーで聴くと、又違った感じ方も生まれるかもしれないなと思った次第です。
それと最後に、同名のブログは、詳しく見た訳ではなかったのですが、何か古いラジオを修理して云々という箇所が有り、ああ、こういうこともやられているのか、さも有りなん等と勝手に同一人物として結び付けておりました。赤面モノですね。
書込番号:14984159
0点



当方、事情があり主にヘッドホンでしか音楽を聴いておりません。
なので、ヘッドホン環境には結構お金を使いました。
反面、スピーカー環境はだいぶ前のままです。
そこで、スピーカー環境もちょっと変えてみようかという気になったのですが、
どこから手をつけたらよいかわかりません。
今の環境↓
CDプレイヤーにエソテリックのK-07→アンプにONKYOのA-933→スピーカーにONKYOのD302Eです。
とりあえず今聴いていて気になるのは音の解像度です。
アンプをPM-13S2に変えたら解像度は上がるでしょうか?
また、全体のグレードアップにつながるでしょうか?
それとも、スピーカーごと変えないとダメ??(汗
0点

無限インサイトさん、こんにちは。
>スピーカーにONKYOのD302Eです。
それでしたらオンキョーのアンプが無難です。A-7VLあたり試聴されてみてはいかがでしょう。これならオンキョーのスピーカーで聴けるでしょうし。
>それとも、スピーカーごと変えないとダメ??(汗
今のスピーカーの音が好みでないならそれもアリですね。根本的な対策になりますし、アンプ選択の幅も広がりますし。ではでは。
書込番号:14830970
1点

D-302Eを継続して使われるのならば、PM-13S2は奨めません。極端な低能率であるONKYOのスピーカーを違和感無く鳴らせるのは、同じONKYOのアンプだけだとお考えください(試しにONKYOのスピーカーをONKYO以外のアンプに繋げて試聴してみれば、お分かりになると思います)。グレードアップするならば同じONKYOのA-9000RやA-9070でしょう。解像度は確実にアップします。
反対に、D-302Eを更改しても良いとお考えならば、A-933は幅広いスピーカーにマッチしますから、いろいろとスピーカーを試聴してみることをオススメします。
書込番号:14830978
2点

Dyna-udiaさん、こんにちは。お世話になります。
ONKYOは音が硬すぎて。スピーカーはこのままで、せめてアンプだけでも変えれば音の傾向が変わってくるかと疑問に思っています。
また、質問になっちゃってごめんなさい。
ちなみにDENONの同じくらいかそれ以上のモデルはデカすぎておき場所がないのでNGです。
書込番号:14830985
0点

元・副会長さん、こんにちは。お世話になります。
でもでも、PM-13S2も定格出力90Wありますよね。A-933は80Wだったと記憶しております。
それでも、やっぱり能率が合わないのでしょうか??
書込番号:14831002
1点

>ONKYOは音が硬すぎて。
PM-13S2単体で言えば決して音が硬いとの印象は受けないアンプ
ですね。
それは試聴してもそう感じられたのでは?
スピーカーもこの際変更した方が「グレードアップ」に相応しく
変わるのでは?
>ちなみにDENONの同じくらいかそれ以上のモデルはデカすぎておき場所がないのでNGです。
マランツは15と13はスリムですよね。
昔このデザインに惚れて15S1を買いましたが。
書込番号:14831025
1点

デジタル貧者さん、こんにちは。お世話になります。
>スピーカーもこの際変更した方が「グレードアップ」に相応しく変わるのでは?
お金がないんです(涙
じゃあ、お金が貯まるまで待ちなよというツッコミを受けそうですが、思い立ったが吉日ということで。(わけわからん??)
書込番号:14831044
1点

無限インサイトさん。
こんにちは!
ヘッドフォン環境に、結構どころか、めっちゃ投資されていて、すごいなぁ〜と思ったことがあります^^;
で、僕の意見としては…資金が厳しいならば…我慢してはいかがでしょうか?
中途半端なクラスの購入だと不満が出るかもです^^;
てか、ヘッドフォンの音が良すぎて結局スピーカーで聴かなくなるように思います^^;
ヘッドフォンと違って、スピーカーはセッティング詰めるトコロが多く、また、お金がかかります(汗
ボードやインシュレーターでよく、御影石とか10円玉とか自作とか勧める方がいらっしゃいますが…
良くないです(滝汗
変な言い方ですが、キチンとしたオーディオ用のアクセサリーを激しくオススメします。
自作で良い結果を出すには、相当の知識経験が必要と思います。
なので、お金貯めて、ハイエンドに行って、アクセサリーもこだわる…というコトをオススメします(^^)
いや、思い立ったが吉日っていう衝動はものすごく良く理解出来ますが^^;
書込番号:14831541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみにDENONの同じくらいかそれ以上のモデルはデカすぎておき場所がないのでNGです。
じゃ私のお勧めはこれで。
ESOTERIC AZ-1s
http://kakaku.com/item/K0000061131/
PRIMARE I32
http://naspecaudio.com/primare/i32/
SPEC RSA-V1
http://spec-corp.co.jp/audio/rsa-v1/index.html
どれもデジタルアンプですが、D302Eでは荷が重いかもしれないですね。
取りあえず鳴らしてみて駄目なら、また考えるのがいいかと思います。
K-07クラスのプレイヤーなら、このクラスのアンプを使用した方が良いかと。
>お金がないんです(涙
ローンも組めますから。オーディオ機器は高額ですから、ローンも組むのも普通かと。
書込番号:14831589
1点

>ONKYOは音が硬すぎて。スピーカーはこのままで、せめてアンプだけでも変えれば音の傾向が変わってくるかと疑問に思っています。
はじめに「解像度が気になる」と書かれていますが、上の文章を読む限りでは
それ以前にONKYOの音の方向性があまり好きじゃないのではないでしょうか?
単に解像度をアップしたいだけならONKYOの上位アンプにアップグレードすれば良いと思うのですが、
どうもそうではないようなので。
アンプを変えることで多少は傾向を変化させることができたとしても、
結局のところ音の傾向に最も影響を与えるのはスピーカーです。
A-933は特に癖のあるアンプではないので、ONKYOの硬質な音が好みでないなら
やはりスピーカーを変更されるのが一番ではないかと思います。
解像度もアップして音の傾向も変えたいとなると、両方変えることになるかと。
書込番号:14831595
2点

こんにちは。
深いお悩みですね。定格出力はSPのドライブ(駆動力)力とちょっと方向が
異なります。良く例に挙げますが、軽自動車660CCで100馬力は今の
技術では出すことができます。一方2000CCのエンジンでは楽に100馬力
が可能です。
同じ100馬力ですが、本当にそうでしょうか?パワーそのものは同じで合っても
「トルク」の出方(出る回転数、バンド)が全然違います。わかりやすいでしょうか。
軽は回転を上げてターボでもつけないとダメで、2000はアイドリングから
ゆったり豊かなトルクを出すことができます。
同じようにアンプでも同じ100Wであっても、ドライブの力が異なるので
手のひらに乗るようなデジタル式の100Wと大きなトランスを持つアキュフェーズ
などのしっかりしたアンプでは大きく鳴り方が違ってきます。
PCのメモリーにも似たようなところがあるかもしれません。
D302はレベル83dbで4Ωとなかなか鳴らしにくいわけですね。ラックスの
505ですとは、20万クラスまで進むと良く鳴らせるかもしれませんが、7,8
万クラスでは軽い感じで終わってしまうかもしれませんね。933は良いアンプですが
SP交換が可能ならSPを、予算要れて302でいくぞぉーという向きならドライブ力
のあるものを、となるでしょうか。
少ない予算内で何か試していかれるならSPの追加がよいでしょうね。302に拘り
がありませんでしたら転売されて資金増とさせるのもあります。
解像度という聴き方からいきますとFOSTEXのGX100MAが良いかと思います。
SPは好き好きありますし、お聴きになってみるのが良いですが。
書込番号:14831611
2点

トピ主さんsaid
>ONKYOは音が硬すぎて。
もともとD-302Eはアキュレートな「硬い音」のスピーカーで、そういうハード系を好むユーザーが買い求める製品です。これを駆動するONKYOアンプはそんなスピーカーのキャラクターを活かすべく、ややソリッドでスクエアーな仕上げが施されています。ここに「良い意味でも悪い意味でも独自の味付けの濃い」MARANTZやDENONのアンプを持ってくると、途端に要領を得ないチグハグな音になります(・・・・と、個人的には思います)。
硬い音がお好きでないのならば、スピーカーから替えてみてはどうでしょうか。
「硬くなく、温度感のある音」でしたら、欧州ブランドの製品がオススメです。DALIやKEF、TANNOY、ALR/JORDAN、VIENNA ACOUSTICS、CANTON、QUADあたりのスピーカーを聴いてみたらどうでしょうか。ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:14831662
1点

無限インサイトさん、こんにちは。
「持ち物」ページを拝見しました。私もGRADOやゼンなど近い機種を持ってますので、なんだか親近感がわきました(余談でスミマセン)。
さて結論からいいますと、ナコナコナコさんがおっしゃる通り、所有されているヘッドホン環境と同グレードの音をスピーカー環境で実現しようと思えば、とんでもない投資額になります。「持ち物」の品目を知った時点で、私も「すぐ買わずに貯金」に1票入れたいです。
もしどうしてもいま買うなら、第二の選択としてはアンプでなくスピーカーの買い替えでしょう(もし私ならそうします)。「持ち物」ページを拝見しますと、恐らく流れでオンキョー製品にご縁があるのだと思いますが、いちど海外製のスピーカーあたり、あれこれ試聴なさってみてはいかがでしょう。スピーカーを替えればガラリと音が変わりますよ。
書込番号:14831708
1点

皆様、ご返答ありがとうございます。
えっと、どこから手を着けたらよいやら??
まず、ONKYOの音ですが、昔はONKYOの硬質な音が好きだったんです。
しかしながら、年とともに好みが変化して、暖色、寒色の中間くらいの音を好むようになりました。
あと、私の持ち物ですが、現在は持ち物一覧に載っているものすべてを持っている訳ではありませんよ。売却したものも結構あります。(どうでもいいか^^;)
結論としまして、我慢ができれば待つ(貯蓄)。できなければA7-VL特攻ということにしました。A7-VLであれば価格.comの最安で買ってA-933を売れば5万くらいの出費で済みますから。失敗しても挽回可能です。
最後に、本当に皆様ありがとうございました。また、なにかありましたら知恵をお貸しください。では。
書込番号:14831820
0点

おっと、圭二郎さんお薦めのESOTERIC AZ-1sが気になってきましたYO。
でも買えない。いや、買っちゃあマズいだろう。さすがに。。。
書込番号:14832227
0点

>おっと、圭二郎さんお薦めのESOTERIC AZ-1sが気になってきましたYO。
あれは本当は、I-03を薦めたかったのですがスペースファクターの関係でAZ-1sの方を進めましたが、AZ-1sだと結構シャープなのでより聞き疲れすると思います。
安価で手っ取り早くグレードアップを図るなら、以前お話したようにX-DP1をプリアンプにしてパワーアンプX-PW1を追加するやり方の方が満足すると思います。
D302Eを駆動するのに非力と感じる場合なら、X-PW1をBTL接続して繋げれば駆動力的にはなんとかなるかと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1427242304
http://djhidekykun.blog.fc2blog.net/blog-entry-114.html
BTL接続は分かりやすく言うと、X-PW1を2台使用するやり方で、スピーカー1個にパワーアンプ1台使用するやり方です。
でも一番手っ取り早いのは、スピーカーの更新ですね。
個人的なお勧めは、この辺ですかね。
KEF R300
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
http://kakaku.com/item/K0000320672/
SONY
SS-NA5ES
http://kakaku.com/item/K0000291504/
FOSTEX
http://kakaku.com/item/K0000350214/
http://kakaku.com/item/K0000307961/
書込番号:14832801
1点

圭二郎さん、度々ありがとうございます。
実は今回の買い物はそんなに予算を組んでいなくて、最初は10万以内と思っていたのですが、かなり無理してPM-13S2はどうかと思い悩むようになった次第で、30万という金額はまるで想定しておりませんでした。
スピーカーの方ならなんとかなるかもです。
FOSTEXのGX100MAっていいんですかね??
D302Eから全体的にグレードアップするならアリだし、音の傾向が変わるだけなら見送りですね。ただ、アンプを選ばないスピーカーというのは興味があります。
書込番号:14832919
0点

>FOSTEXのGX100MAっていいんですかね??
GX100を使用してますが、結構いいですよ。
ただ人によってはモニター的でつまらないないと言われますが、私の場合はYMHAHA A-S2000で鳴らしてると艶っぽい音になります。
>アンプを選ばないスピーカーというのは興味があります。
選ばないとは言いませんがアンプの個性は出やすいと思います。モニター的になるのも艶っぽく聞こえるのもアンプ次第かと思います。
また、アンプのグレードを上げるとそれに追随する能力もあるとは思います。
個人的にお勧めは、KEF R300ですが是非とも試聴して頂きたいスピーカーですが、A-933では役不足かと思います。
>最初は10万以内と思っていたのですが、かなり無理してPM-13S2はどうかと思い悩むようになった次第で
急ぎではなければX-PW1の発売を待ってみたら如何でしょうか?
プリメインよりセパレートアンプの方が駆動力的に有利ですし、G100MGしてもR300にしてもアンプのグレードは高い方が良いと思いますから。
特に、K-07を生かすシステムを考えるなら、じっくり時間を掛けて試聴を繰り返し全体のシステムの方向性を踏まえながらの方が良いとは思いますが。
書込番号:14833098
1点

ある程度のレベルのSPになると、マッチングしないアンプやプレイヤーだとそれがはっきり出るので、組み合わせてみないとわからないですよ。
視聴しないで選んだら製品の能力を発揮することはないと思っていいです。
アンプのグレードを上げれば解像力はあがります。これはメーカの色に関係ないです。ハリボテで無ければの話ですけど。でもマッチングが変わってしまうので、ケーブルで補いきれるギャップなのかどうか。
あと、音の好みとかジャンルによってSPのメーカは決まってくると思います。ONKYOは無難な選択肢であって、破綻がない代わりにエモーションもないので求めるものがあるならSPから探したほうがいいと思います。
ヘッドフォンはある程度お金を掛ければなんでもきれいに鳴らしてくれるけど、SPはそうは行きません。
ONKYO卒業が沼の始まりですな。
書込番号:14844507
2点



今回初めて書き込ませていただきますフーチャと申します。
オーディオ初心者ですが、よろしくお願いします。
現在、AV環境にピュアAUを少しずつ追加していますが、フロントSP用のアンプで悩んでいます。
オーディオの先輩方からご助言、ご指導が頂けましたら幸いです。
まず、現在の機器構成は以下のとおりです。
スピーカー(年末にフロントSPを追加しました。それ以外の旧システムは、天井埋込の5.2chの流用です。)
・フロント ELAC FS247
・フロント・ハイ Speakercraft AIM8 three
・センター 同上
・サラウンド 同上
・サブウーハー Speakercraft 8.1BAS(2発)
AVアンプ マランツ SR7005(年末に パイオニア VSA-AX4AVから買い替えました。)
SW用パワーアンプ マランツ SM6100SA
DVD/CDプレイヤー パイオニア DV-AX5AVi
BD/SACD ソニー PS3
BDレコーダー ソニー AX1000
次に、良く聞くジャンルはJAZZが6割、クラッシックが2割、J-POPが2割程度で、キース・ジャレットのピアノを気持ちよく聞け、できればノラ・ジョーンズやダイアナ・クラールも澄んだ空気の中で聞きたいと考えています。
視聴場所はフローリング(アイアンウッド)のリビング(24畳)で3.5m位の位置で聴いています。
AVアンプを買い替えたのはARCとHDMI-linkを使いたかったためで、ビュアについては、プリメインアンプの追加を最初から考えていました。
ところが、あまり評判を聞かないSR7005とFS247の組合せですが、聴く前のイメージ(ピュアはプリメインアンプを考えていたので、あまり期待はしていませんでしたが・・・)と違い、柔らかくキラキラした高音と適度に締りがある品の良い中音、結構出る低音・・・。そこそこ好みの音が流れてきて、ちょっとビックリしました。
ただ表現が難しいのですが、各音域の音量・音速・バランスではなく、下支えのトルク感が不足しているというか、発声時の腹式呼吸が浅いというか・・・。また、特にJ-POP等での打込み系の速い低音については、明らかにスピード不足を感じています(ウッドベース等の遅い低音は気になりません)。
そこで、思いの外好みだった中高音域のイメージでのトルク感アップと、低音のスピード・制動力向上を図るため、このPM-13S2の導入を検討していますが、FS247との組合せも含め、改善に向いているのでしょうか?
また、以前よりネットを漁りながら、Soulnote sa3.0、PRIMARE i21、LUXMAN L-505uも気になっており、このPM-13S2も含め、今年3月に上京した際、FS247と繋いで聴いてみたいと考えています。できましたら、この組合せで試聴できるお勧めの店舗等ございましたら、ご教授いただけないでしょうか。
最後に、上記以外で(抽象的で分かりにくい私の)イメージに近いお勧めのアンプがありましたらお教えください。
(予算は15万円から20万円前半で考えています。)
長文になりましたが、よろしくお願いいたします。
1点

フーチャさん、こんにちは。
>Soulnote sa3.0、PRIMARE i21、LUXMAN L-505uも気になっており、このPM-13S2も含め、今年3月に上京した際、FS247と繋いで聴いてみたいと考えています。できましたら、この組合せで試聴できるお勧めの店舗等ございましたら、ご教授いただけないでしょうか。
一応、以下に列挙しますが、展示機が変わっている可能性もあるので、電話で問い合わせてみてください。
■SOULNOTE
・秋葉原のダイナミックオーディオの1F。(SOULNOTEのコーナーがまだ同店の2Fにあった時代、確かFS247も置いていました。電話で聞いてみてください)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/top.html
・東京から少し離れますが、神奈川のオーディオスクエア。数店舗あり、展示機のリストは以下の各店のサイト(トップページの左端)に出ています。品数が多いので他のアンプ、スピーカーもありそう。
http://www.audio-square.com/
・その他、取扱店が数店舗あります(以下参照)。ただしスピーカーの品揃えは少ないかも?
http://www.soulnote.co.jp/dealers.html
■その他のアンプ
・ヨドバシカメラの「マルチメディアAkiba」
(LUXMAN L-505uは確実。PRIMAREも少なくとも以前はありました)
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
・テレオン 第2店
http://www.tereon.co.jp/contents/kaisha_annai.html
・石丸本店 「レフィーノ&アネーロ」
http://standard.navitime.biz/edion/Spot.act?dnvSpt=S0043.0000004763
・秋葉原のダイナミックオーディオ
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/top.html
以上、ご参考まで。
書込番号:12539426
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
早速の、多くの情報をお教えいただき、ありがとうございます。
あまり自由な時間はありませんが、出張先・宿泊先に近い秋葉原周辺のショップに問い合わせて試聴してみたいと思います。
知識も乏しいオーディオ初心者の私にとって、専門店は敷居が高いですが、せっかく投資をするのであれば、少しでも気持ちよく音楽が聴けるよう、じっくり好みのアンプを探したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12543016
0点

フーチャさん、こんばんは。
>専門店は敷居が高いですが、せっかく投資をするのであれば、
>少しでも気持ちよく音楽が聴けるよう、じっくり好みのアンプを探したいと思います。
専門店は敷居が高い、というご意見はよく見かけますが、実際にはそんなことはありませんよ♪ 悔いのないよう、がんばってください!
それから候補にされている各アンプですが、4機種ともよい製品で、とてもいいセレクションだと思います(お目が高いです)。スレ主さんが目指す改善ポイントは叶うと思います。あとは十分に試聴され、ご自分の気に入った機種に決めましょう。
少し個人的な印象だけ書きますと、希望されている低音のスピードは、4機種の中ではsa3.0、I21あたりが速いです。特にFS247は(個人的には)低音が膨らみ気味になる印象ですので、低音を引き締めたいならsa3.0、I21あたりでしょうか。(4機種の中では、L-505uがいちばん低音が豊満になります)
一方、駆動力に関しては、まずsa3.0はB&W 805 SDを軽く鳴らしました。私が試聴したときのレビュー記は以下の通りです。何かのご参考になれば。
■『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
次にI21もいろんなスピーカーで試聴しましたが、FOSTEXのトールボーイ・G1302を軽く鳴らしていました。PM-13S2もさまざまなスピーカーと組み合わせて聴きましたが、私が試した限りの機種では不足感が残ったものはありません。(かなり多機種にわたるので機種名は挙げません(^^;)。またL-505uもあれこれ聴きましたが、JBLの4428を鳴らしたときはさすがにハッキリ力不足でしたが(笑)、それ以外は特に不足感はありませんでした。
なおFS247との組合せでいえば、(きわめて個人的な価値観に基づく予測ですが)、L-505uは前述の通り、低音の加減が少し気にかかります。一方、PM-13S2との組み合わせの場合、スピーカー、アンプとも高域に特徴のあるタイプになりますから、高域が派手なのが好みでない人はもしかしたらアレかもしれません。でもFS247を所有されているということは、たぶん華やかな高音はお好きですよね? かつ、たぶん寒色系の音色がお好みですよね? それなら大丈夫だと思います。というか、それならむしろ向いています。
>良く聞くジャンルはJAZZが6割、クラッシックが2割、J-POPが2割程度で、
>キース・ジャレットのピアノを気持ちよく聞け、できればノラ・ジョーンズやダイアナ・クラールも
>澄んだ空気の中で聞きたいと考えています。
お聴きになる音楽と考え合わせても、4機種ともいいと思います。どの機種も寒色系ですから、キース・ジャレットは映えそうです。
PM-13S2は、マランツの中ではガッツのあるタイプですからジャズにもイケます。一方、女性ヴォーカルに関して言えば、sa3.0ではカサンドラ・ウィルソンとイリアーヌ・イリアス、アレサ・フランクリン、リッキー・リー・ジョーンズを聴きましたが、ぶっちゃけ絶品でした。(あっ、何を勧めてるかバレちゃうなぁ(笑))
そろそろボロが出そうなので、このへんにしておきます。ではご成功をお祈りしております。
書込番号:12543226
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
連投でのご助言、ありがとうございます。
実は、2年前位まえにスピーカー探しを始め、当時気になっていたB&WのCM5の情報を集めていた頃、Dyna-udiaさんのプログにたどり着き、CM5の記事を読まさせていただきました。
音楽という感性の塊みたいなものと、それを形にするオーディオというシステマティックなものを、冷製に分析し、論理的に表現する人だなぁ・・・と感銘したことを覚えています。
そんな方からの長文のご助言、心苦しくもあり、ありがたくもあります。
>でもFS247を所有されているということは、たぶん華やかな高音はお好きですよね? かつ、たぶん寒色系の音色がお好みですよね? それなら大丈夫だと思います。というか、それならむしろ向いています。
多分、そうだと思います。
なかなか、自分の好みを言葉にするのは難しいのですが、自分の耳(脳?)は、多分小学時代のピアノ、中学時代のブラスバンド(トランペット)、大学時代の男声合唱(テノール、学生指揮)により形成されたんだと思います。
いずれも、自分や人の出す音を聴きながら、自分の出す音にフィードバックしていくという作業の連続になります。そのため、渾然一体となった音(暖色系?)と言うより、解像度が高い(寒色系?)鳴り方が安心するし、自然とそういう聴き方をするのだと思います。
また、「華やかな高音」を好みに思うのは、トランペット等の金管楽器の影響でしょうか・・・。弦楽器や木管楽器を演奏していたら少しは好みが変わっていたかもです(笑)
ちょっと脱線しましたが、Dyna-udiaさんが表現している「ガッツ」のある音というのが、自分が感じる下支えのトルク感に繋がるのであれば、俄然PM-13S2とsa3.0が気になってきます。
今度の上京時には、FS247の組合せでの試聴を是非実現したいと思います。
最良のアンプと出逢え、導入に至りましたらご報告させていただきます。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:12547941
0点

フーチャさん、こんにちは。
トルクって言葉、オーディオで使う人よくいますが、私は車に乗らないので意味がわからないんです(笑)。駆動力のことですか? それなら4機種ともふつうにありますが、抜けているのがsa3.0だと思います。
PM-13S2について「ガッツ」と書いたのは、マランツって線が細く、いい意味で華奢な音(音も細め・低音も絞れている)というイメージですが、そんなラインナップの中でPM-13S2はわりに骨太でマランツにしては力強さがあるのでそう書きました。
>最良のアンプと出逢え、導入に至りましたらご報告させていただきます。
はい。回答者にとって、あれこれ試聴している途中経過のご報告や購入のお知らせがいちばんの楽しみです。最近は報告してくださる方が減り、さみしく思っていました。楽しみにしております。
(追伸)
うっかり「4機種とも寒色系」と書きましたが、sa3.0だけはほのかな暖かみを感じるかも? (でも音が混濁しているわけではもちろんなく、むしろ正反対でカッチリ緻密でありながらダイナミックに躍動する音です)
書込番号:12548403
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
ちょっと時間が空いてしまいましたが・・・
なかなか普遍的な言葉でアンプの素性が語るのは難しいものですね。
今回の予定している試聴では、Dyna-udiaさんが良く使われる「駆動力」、「線の太さ」等をキーワードに、自分の音を探したいと思います。
数々のご助言ありがとうございました。
書込番号:12557330
0点

震災のショックからなかなか立ち直れず、ずいぶんと間が空いてしまいましたが・・・その後の報告を。
3月上旬に上京した際に、短い時間でしたが秋葉原の石丸本店とダイナミックオーディオに足を運びました。
石丸本店では、店員の方にFS247移動してもらい、u507、PM-15S2、 PMA-2000SEで試聴してみました。ただし、広くオープンなフロアで2m程度離れて聴いたため、自宅に設置して聴くのとはだいぶ違うと思いますが・・・。
u507は音のメリハリがありつつ、音の一つ一つが滑らかなコーティングをしたようで、気持ちの良い音でした(予算オーバーで残念)。
一方、本命のPM-13S2は実機がなく、PM-15S2を試聴しましたが、イメージしていた「SR7005からの中高音域の底上げと低音の制動が図られている感じでした。
また、15S2のすぐ横にあったPMA-2000SEにも繋いでもらい試聴しましたが、明らかに毛色が違い、柔らかくしっとりした感じで、FS247もこんな高音の鳴り方がするんだ・・・と新鮮な感じがしました。
ここまで試聴して、PM-15S2がこのレベルならPM-13S2なら間違いない・・・と半ば決定でした。
その後、ダイナミックオーディオでSoulnote sa3.0とsa1.0RをPIEGAのブックシェルフスビーカー(店の方の話では、PIEGAとELACは似た傾向の音とのこと)で1m程度のニアフィールドで試聴しましたが、ちょっとビックリしました。
確かに石丸本店は開放的かつ多少静寂とはかけ離れた空間でしたが、ここで聴いた音は、本当に音の一つ一つが、丸い粒として見えるような感じでした。音の良い、悪いは分かりませんが、この音でキースジャレットを聴きたくなりました。
実際聴いてみると、sa1.0Rの方が一つ一つの音の粒が滑らかな感じで、sa3.0が男性的だとすると、1.0Rは女性的な感じで、単純にこの環境なら1.0Rがより好みかなぁ・・・と思いましたが、ニアフィールドの直接音を聴いていること考えると、定常波等の発生する自宅に設置した場合、多少音の粒が立っているsa3.0の方が結果として良いのではないかと感じました。
という事で、スレ違いになりましたが、先日soulnote sa4.0(当面、音の傾向の気に入っているSR7005をブリとして使う予定です)を注文し、今晩届きました。
まだ接続していませんが、この後のレポートは、soulnoteのクチコミでしたいと思います。
いろいろとご助言いただいたDyna-udiaさん、改めてお世話になりました。m(_ _)m
書込番号:12940833
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





