
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2011年12月7日 10:14 |
![]() |
2 | 4 | 2011年12月5日 00:03 |
![]() |
0 | 9 | 2011年12月3日 01:00 |
![]() |
8 | 9 | 2011年11月22日 16:23 |
![]() |
0 | 9 | 2011年11月20日 22:25 |
![]() |
7 | 9 | 2011年11月3日 04:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000で録画した地デジ番組をパソコンで視聴したいと思います。
その際、DLNAサーバーとしてDTCP-IP対応のI-O DATAのRECBOX「HVL-AV1.0」を考えているのですが、現状 我が家には、ブルーレイやDVDの再生機が無いため、ブルーレイレコーダーも購入したいと思っております。
そこでお伺いしたいのですが、ブルーレイレコーダーでDTCP-IP対応のDLNAサーバーとして使用できるもの(できれば東芝製)というのはあるのでしょうか?
もしあればRECBOXとレコーダーと2つも購入しなくても良いのではないかと思っております。
また、パソコンには「DiXiM Digital TV plus」のようなDTCP-IP対応のDLNAクライアントをインストールする予定です。
よろしくお願い致します。
0点

>ブルーレイレコーダーでDTCP-IP対応のDLNAサーバーとして
>使用できるもの(できれば東芝製)というのはあるのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/11b/index_j.htm
の中で「レグザリンク・ダビング」と「ネットdeサーバーHD」に「○」のある製品。
<まぁ、大抵両方同じ状態だとは思います(^_^;
多少古い機種でも同様の機能が有れば、同じように出来ます。
<ちょっと「信頼性・安定性」の問題が有るかも知れませんが...
>もしあればRECBOXとレコーダーと2つも購入しなくても良いのではないかと思っております。
その通りですm(_ _)m
書込番号:13859806
2点

>そこでお伺いしたいのですが、ブルーレイレコーダーでDTCP-IP対応のDLNAサーバーとして使用できるもの(できれば東芝製)というのはあるのでしょうか?
名無しの甚兵衛さんのお話通りで。。。
まあ前型のRD-BR610、BZ710・810でも同様できますし。見つかれば。。。
あとは、配信もレコーダが録画動作に入ると配信がとまってしまいますので、その辺はREXBOXよりは使い勝手が多少落ちますが。
書込番号:13859844
2点

>DTCP-IP対応のDLNAサーバーとして使用できるもの(できれば東芝製)
一応1台で済まそうと思えば東芝の1択ですが、東芝機のDLNA視聴は結構厳しいですよ。
電源ONは必須なので、WOLには対応しているので、PCから起動は可能ですが、電源OFFは
手動が必要です。
あと、W録時は配信不可ですが、通常の録画開始約5分前に視聴が中断してしまいます。
この中断の時はレジュームが無効になってしまうので、再開したい時は早送りで探さないといけません。
AVCの配信についてはPS3で音声が出ないという書込みがありますが、他のクライアントで全てOKかどうかは
情報が少ないのでわかりません。
予算が許せば、Rec-Box+パナ機(配信時電源OFF可・W録、トリプル録時でも配信可)をお勧めはしますが。。
書込番号:13859916
2点

他の方の書き込みからも判ると思いますが、
一番融通が利くのは、「RECBOX+Diga」なのかも知れませんm(_ _)m
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list2
や
http://panasonic.jp/support/bd/connect/index.html
の「DLNAダビング動作確認機器一覧表」が有る製品が参考になると思いますm(_ _)m
書込番号:13860096
2点

皆様、早速のご返答ありがとうございます。
さらに何点かお伺いしたいことがございます。
>あと、W録時は配信不可ですが、通常の録画開始約5分前に視聴が中断してしまいます。
>この中断の時はレジュームが無効になってしまうので、再開したい時は早送りで探さないといけません。
42Z9000にUSBでHDDを2台つないでいます。レコーダーではなく、こちらに録画をすれば配信が中断してしまうということは無くて済むのでしょうか?
また、RECBOXの場合はHDDに録画したものをRECBOXにダビングしないといけないと思うのですが、レコーダーの場合はレコーダーのHDDに直接録画してそのまま配信できるのでしょうか?
>予算が許せば、Rec-Box+パナ機(配信時電源OFF可・W録、トリプル録時でも配信可)をお勧めはしますが。。
2台必要ということは、パナ機にはDLNAサーバー機能が無いということなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:13860337
0点

>42Z9000にUSBでHDDを2台つないでいます。レコーダーではなく、こちらに録画をすれば
>配信が中断してしまうということは無くて済むのでしょうか?
こちらというのは、USBHDDに、ということですよね?
Z9000のUSBHDDに録画したものは、そのままではDLNA配信することが出来ません。
Rec-Boxや東芝機等にDTCP-IPダビングをして初めてDLNA配信が可能になります。
Rec-BoxをNASとしてZ9000から直接録画することは可能ですが、それでもRec-Box内でDTCP-IPダビングを
行わないと、他のクライアントにDLNA配信をすることは出来ません。
中断するというのはあくまでも東芝機をサーバーとして視聴している時のことです。
>また、RECBOXの場合はHDDに録画したものをRECBOXにダビングしないといけないと思うのです
>が、レコーダーの場合はレコーダーのHDDに直接録画してそのまま配信できるのでしょうか?
レコーダーで録画したものはそのままDLNA配信が可能です。
>2台必要ということは、パナ機にはDLNAサーバー機能が無いということなのでしょうか?
DLNAサーバー機能はあります。
ただ、Z8000からは直接ダビングすることは出来ず、Z8000→Rec-Box→DIGAという形での
ダビングが必要になるということです。
要するに、Z9000で録画したものを他の部屋で視聴するには、DTCP-IPサーバーにダビングが
必須であり、それが直接可能なのは、東芝機かRec-Boxということになります。
Rec-Boxにダビングしたものは、各部屋での視聴は可能になりますが、BD化したい場合は
DIGAにムーブする必要があるということです。
書込番号:13860477
2点

皆様、ありがとうございました。
分からないことが全てすっきりしました。
また不明点がでてきましたら質問させていただくこともあるかと思いますが、その時はよろしくお願い致します。
書込番号:13860547
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
DLNAにつきまして、よく理解できていない部分が多いのでお恥ずかしながら質問させていただきます。
現状、インターネットモデムと無線LAN親機をLANケーブルで接続し、PCは無線LAN環境でインターネット接続しています。
42z9000はLANケーブルで無線LAN親機に接続している状態です。
このような状況のなか、最近GALAXY S2を購入しました。
そこで初めてDLNAというものを知ったのですが、現在の我が家の状況でGALAXY S2の中の画像や動画を42z9000やPCで見ることは可能なのでしょうか?
GALAXY S2にはTwonky mobileというアプリが入っていたので、あとは42z9000とPC側の設定だけかと思っていたのですが、違うのでしょうか?
また、別途 機器を用意しなければならないとしたらどのようなものが必要なのでしょうか?
質問ばかりになってしまい、申し訳ありません。
どうかご教授いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

まず、DLNA配信は、GALAXYがどう対応しているか?よくわかりませんが、
簡単に42Z900に関しては、TV単体では、録画媒体を配信できないので、別途、IOデータのRECBOXなどDTCP-IP規格対応するLANHDDへコピーする必要があります。
それで、GALAXYがそのDTCP-IP規格のDLNAに対応していれば、REXBOX経由で録画媒体を見ることが出来ます。
DTCP-IP規格非対応なら、普通のPC内の動画(どの動画フォーマットに対応しているか?わかりませんが)や写真程度が見れるのかな?共有フォルダとかにするのかな?あと、TVの録画媒体は非対応だと見れません。
書込番号:13848671
0点

>GALAXY S2の中の画像や動画を42z9000やPCで見ることは可能なのでしょうか?
>GALAXY S2にはTwonky mobileというアプリが入っていたので、
https://market.android.com/details?id=com.pv.twonkyremote_dcm&hl=ja
ですね。
Twonky mobileの機能には、DLNAプレーヤー/サーバー機能が有りそうですから、仕様的には可能性が有りそうです。
ちなみに、DLNAとは、LANによる機器間接続のガイドラインですから、接続自体は出来ることが多いです。
ただ、ややこしいのは、ガイドラインと歌っている様に、DLNA Ver1.5といっても、最低限の対応必須項目が有るだけで、例えば動画の場合だとmpeg2-TS/PSのみだとか、あと、各自の拡張も認められているので、A機内のmpeg4映像は、mpeg4対応のB機では視聴可能だけど、mpeg4未対応のC機では不可とか有ります。
要は、GALAXY S2内の動画を、各機のDLNAプレーヤー機能で見る場合、各機のDLNAプレーヤー機能がGALAXY S2内の動画に対応していないと視聴は出来ません。
Z9000の場合、mpeg2-TS/PSのみの対応。
対応する動画の解像度が未公開で、過去事例では、mpeg2-TS/PSでも大きな解像度の映像が視聴出来ないと言われていた方が居ました。
実際、上記の「ユーザーレビュー」には、「REGZA Z1へは音楽再生のみ可能、 写真はサイズにより表示可能、動画は再生できない」と書かれていますね。
PCの方は、何のDLNAプレーヤーソフトを使うかで視聴の可/不可が出そうです。
書込番号:13848672
1点

>対応する動画の解像度が未公開で、過去事例では、mpeg2-TS/PSでも大きな解像度の映像が視聴出来ないと言われていた方が居ました。
そうなんですね。それは知らなかったなぁ。スレ主さんには、失礼しました。
書込番号:13848691
1点

早速の回答ありがとうございます。
写真は見ることができました。
ビデオと音楽はREGZAが対応していない形式だったためダメでした。
やり方がわかったので、良かったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:13851186
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
皆さんお久しぶりです。
本日帰ってテレビの電源を入れたら
残像とブロックノイズが多い映像が…
BS・地上デジタルともに同じ状況。
サポートに電話したのですが。コンセントを抜いて1分〜2分放置
それでも直らないなら初期設定に戻してくださいと言われました。
結局コンセントを抜いて直りましたが
買って二週間でこれは(-.-;)
皆さんのREGZAはどんな感じでしょうか?
同じ症状が出ている方はいらしゃいますか?
しかし、頻繁になるようなら毎回設定をしなおさないといけないのは面倒ですね(汗)
0点

>サポートに電話したのですが。コンセントを抜いて1分〜2分放置
>それでも直らないなら初期設定に戻してくださいと言われました。
原因を聞かれましたか?
2週間に一度これをしないといけないんです。なんて答えはないですよね。こんなのテレビではないと思います。
理由(原因)によっては強く抗議していいと思いますが。
書込番号:10563156
0点

そうですね(^^ゞ
きちんと原因追求しとくべきでした。
サポートは一度試されて直らないなら再度ご連絡くださいと言う事でした。
直ってしまったので電話しづらくてf^_^;
いちよ、購入店に相談したら即新品交換okだったんですが。
同じ症状が出る可能性があるので他社の液晶に交換も可能ですと言われ保留状態です…。
ちなみに、症状は一度だけなので何度もと言う発言は不適切でしたね。
すみません(;^_^A
書込番号:10563605
0点

なんか凄い勘違いをしてました(笑)
二週間に一度するて言う事はないかと思います。
ただ、なった場合の回避方法はこれしかないようです(>_<)
書込番号:10563652
0点

再度電話して全然OKですよ。いや、したほうがいいですね。
このような現象がおきても、一旦直ればほぼ二度と起きないのか、
Z9000はこういうものなのか、
それとも、こういう現象が起きた場合は新品交換した方がいいのか、
気になるところですね。
書込番号:10563997
0点

とこんとこさん初めまして。
明日電話して聞いてみる事にします。
すぐに回答がもらえるかわかりませんが…。
書込番号:10564490
0点

本日電話した
結果をご報告します。
東芝サポート回答によると
アンテナの問題もしくはチューナーの問題かもしれないとの事でした。
もしかもしたら、他の問題かもしれないが詳しい原因はサポートではわかりかねるので回答は無理との事。
Q.アンテナレベルは問題ない数値(60ぐらい)なのでチューナーに問題があるのではないか?
A.アンテナレベルはあくまでも目安で正確なものではなく
あまりあてにならない
もし、安定してたとしても
強い信号を受信したときにも現れる症状なのでチューナーの問題とは言い切れない
Q.コンセントを抜いたら直ったのだからチューナーに問題の可能性が少しでもあるのでは?
サービスで確認してもらう事は無理なのか?
A.現段階ではチューナーの問題とは言い切れない。
コンセントを抜いて改善されているのなら現段階では出張サービスは無理
もう一度同じ症状が出れば確認に伺います。
結局こちらのアンテナを疑われている感じですf^_^;
大型のアンテナを使用してるんでもんだい無いはずなのに。(T.T)
また、サポートは一切こちらの名前も聞かず電話を切られました(^^ゞ
情報管理はどう行っているのかわかりません
本当にこの情報が上げられているのかも怪しいところです…。
書込番号:10569529
0点

サポートダイヤルとは別に、修理の窓口の電話番号がありますから
気になるなら、そちらに電話をして一度見てもらってはいかがですか?
書込番号:10570198
0点

アンテナはいろんな電波をひろいますね。
強い信号だったり弱い信号だったり、予期しない変な電波も。
目的の信号をとりだすためにチューナーがあるんですから、
強い信号がきて、ノイズがでたとしても、そこから復旧するのはチューナーや
画像処理のお仕事でしょう。ずっとブロックノイズが出っぱなしというのは、
REGZAが変な状態に陥ったのだと思います(PCで言えば暴走)。
だからリセット(電源を抜く)が必要だったのですよね?
とてもアンテナの問題とは思えないですけど。
サポートはなにかあったらリセットして直す、という手順に慣れちゃってるようですね。
気持ち悪ければ新品交換した方がいいかもですね。
書込番号:10571398
0点

はじめまして。
私もたった今同じ状況に陥りまして、ここにたどり着きました。
事象
・出張から戻り、3日ぶりに電源を入れると、残像とノイズだらけ。
・音声は問題なし。
そのまま30分放置したら通常の状態に戻りました。
その後、電源のオンオフをしてみましたが再現しませんでした。
再現しないのでサポートセンターには電話しないつもりですが今後が不安です。
37z9000はバックライトが蛍光ランプの一種。ゆえに、冷え切った(?)状態から電源を入れると暖まるまで映像表示が追いつかない・・・と予想してみましたがそんな事があるのでしょうか?
書込番号:13842145
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
動きの遅いドラマを見ていたら、部屋の明るさが変わっていないのに、画面がゆっくり明暗していることに気付きました。明るさセンサーをOFFにしても症状が変わりません。
同様の症状を経験された方、いらっしゃいますか?
4点

こんばんは!
37Z9000を所有してます。とりあえず電源ボタン長押しリセット(八秒)をしてみては?
書込番号:13713578
2点

「ヒストグラムバックライト制御」はどうしていますか?
<操作編32ページ
書込番号:13713849
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
「ヒストグラムバックライト制御」はONになってました。
とりあえずこれをOFFにして様子を見ます。
後日、結果を報告いたします。
書込番号:13718145
0点

「ヒストグラムバックライト制御」OFFで明暗は無くなりました。
これで心の中のモヤモヤが解消されました。
これまでONにしてきて、この機能の効果が分かりませんでした。
意味があるのだろうか・・・。
書込番号:13749930
1点

>意味があるのだろうか・・・。
まぁ、メーカーが意図した効果が、ユーザーに受け入れられるかは別なので...(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function20.htm
そのために「ON/OFF」の設定があるのだと思いますm(_ _)m
<メーカーは「良かれ」と思って、「出荷設定」をしていますから...
書込番号:13750234
0点

新たな悩みが発生!
映像調整をして、例えば「おまかせ」から「あざやか」とか「メモリー」に変更したのに、しばらくすると元の「おまかせ」に戻っているのです。
これは故障でしょうか?
書込番号:13796831
0点

こんにちは
的違いなら、すみませんが
デモモードに、なっていませんか?
原因、テレビに付いているBキャスカード
Z2であれば【赤】(BS/地デジ)と【青】(地デジ専用)
もしかして? 【白】(店頭展示用)が挿さっていませんか
店で動作を見たことがあり、【白】のカードだったら可能性があります。
先ず確認することでしょうと過去のセットでもあり
もしも【白】のカードなら可能性があります。
確認ください あるならどうしてあるか? です
一休み 拝
他事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232993/SortID=13687694/
書込番号:13796906
0点

>映像調整をして、例えば「おまかせ」から
>「あざやか」とか「メモリー」に変更したのに、
>しばらくすると元の「おまかせ」に戻っているのです。
「決定」を押して選択した後、「戻る」を押していませんか?
<取扱説明書には「終了」を押すとありますが...
この場合「しばらく」では無く、「直後」に戻ってしまうと思うので、
もしかしたら症状とは違うかも知れませんが...m(_ _)m
書込番号:13796915
1点

名無しの名無しの甚兵衛さん
>「決定」を押して選択した後、「戻る」を押していませんか?
<取扱説明書には「終了」を押すとありますが...
少なからず、この件は関係ないです。
戻るでも、リモコンOFF後、次のONしてからも設定は維持されています。
>この場合「しばらく」では無く、「直後」に戻ってしまうと思うので、
もしかしたら症状とは違うかも知れませんが...m(_ _)m
ですので、これも関係ないと思います。10分ほどほっといても戻りませんから。
a63さん
>映像調整をして、例えば「おまかせ」から「あざやか」とか「メモリー」に変更したのに、しばらくすると元の「おまかせ」に戻っているのです。
まだよくわからない内容ですね。
番組視聴時だけなのか?入力切替の個々の場所でしょうか?
私の勘違いならすいません。
HDMI1・2.。。。と、設定は独立してます。すべての入力切替でも独自設定していたのに戻っているってことでしょうか?ちなみに音声調整も個々独立してますので。。。ここに設定可能です。
まあ、いろいろ設定をしているようなので一度、TVリセット(主電源長押し)して、再設定してみてはどうでしょうか?
書込番号:13798469
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
現在のテレビは地上波対応ではないので買い換えようと思っているのですが、
クチコミなどを見ていると、外付けHDDに録画した場合そのテレビ以外では再生できないといったようなことを聞いたのですが本当なのでしょうか?
また、結構外付けHDDの故障が多いようですので録画したデータが飛ぶんじゃないかと不安です。やはりレコーダーに録画される方の方が多いのでしょうか。
0点

42Z9000を狙いなんですか?
まあ、それはそれとして、
>クチコミなどを見ていると、外付けHDDに録画した場合そのテレビ以外では再生できないといったようなことを聞いたのですが本当なのでしょうか?
もう何度も書かれていることですが、HDDを認識したそのTVしか、見ることは出来ません。
その場合、DTCP-IPに対応したLANHDDにダビングすれば、他の機器からも対応していれば、見れます。また、同東芝のZ3シリーズは、外付けHDDから、番組配信に対応しました。当然見るためには見る側も、DTCP-IP規格に対応したTVや機器でないと見れません。
HDDの壊れる話は、レコーダでもHDDなので同じです。私のように2年以上つかってても壊れない人もいますので、みんながみんなそうとは限らないでしょう。それに、壊れた、動かないの方が、書き込む率は高いでしょうし。調子良いよぉーって書き込むのは少ないでしょう。
その辺りは気にしなくて良いと思ってます。
ただ、最終的にディスク化を考えているなら、レコーダを買う方が良いかもしれません。
TVでの録画はあくまで見て消すという考えですから。
書込番号:13791231
0点

空飛ぶネコさん こんばんは。 去年、REGZAを買いました。 外付けHDDに録画して観てます。
取説に、たとえ同じ機種でもUSBコネクター抜いて挿すと「初期化しますか?」と確か出て観ることが出来ないようになってます。
copyしたことはありませんが他のHDDへ条件付でcopy出来るようです。
HDDは消耗品なのでいつか壊れます。
大事な番組は光学メデイアに保存、、、だけど私はしない主義です。
観ては削除してます。
書込番号:13791237
0点

>外付けHDDに録画した場合そのテレビ以外では再生できないといったようなことを聞いたのですが本当なのでしょうか?
頻出ですがその通りです
たとえ型番が一緒であってもアウトです
>やはりレコーダーに録画される方の方が多いのでしょうか。
多いかどうかは別として
ただぼくはレコーダーのHDDが故障したって経験があるから
最終的にはディスク化(BDまたはDVD)ってカンジですね
書込番号:13791244
0点

こんばんは☆
残念ながら本当です…
んー
どちらにせよ、アタリハズレがあるんじゃないでしょうか?
自分は
今のとこ外付けHDDで全く異常なしですよ!
簡単に録画、視聴だけなら外付けHDDで問題ないと思います。
2番組以上録画を、ダビングを…したいのであれば
レコーダーですよね!
書込番号:13791272
0点

>外付けHDDに録画した場合そのテレビ以外では再生できないといったようなことを聞いたのですが本当なのでしょうか?
修理などで基盤を交換したりしても再生できなくなるみたいですね。
ただ、この現象はHDD内臓レコーダーの場合でも基盤交換で修理をしてもらった際にも同様の事が起こりますので仕方の無いことだと思っております。
私の場合は、後々にも必要なものは東芝のレコーダーに転送してDVDにしたり、最初からレコーダーに録画するなりして残すようにしております。
>結構外付けHDDの故障が多いようですので録画したデータが飛ぶんじゃないかと不安です。
これは購入するHDDんの問題ですよね。
私の場合はバッファローの物を2年ほど使っていますが、調子が悪くなった事が2・3度ありますが特に壊れたことはありません。
購入した当時の番組も未だに見る事が出来ますよ。
ただ、基本的にすぐ見て消すような番組(ドラマや子供のアニメなど)を録画するようにしております。
8歳の子供も器用にリモコンを操作して録画してある2つのフォルダー(HDDが2つのため)から自分の見たい番組を探して見ておりますよ。
書込番号:13791321
0点

録画機能のあるTVで記憶媒体としてUSB-HDD
を使うタイプは全部「固体縛り」があって
録画したTVじゃないとHDD内に録り貯めた
番組は見れません。
例え録画したTVと同じ品物を用意して接続
しても、見れません。
(メーカー修理等で見れるようにできるようです…)
HDDに録画した番組をメディアに残す
場合は、BDレコーダーが必要ですが、
パナソニック、東芝はダビング可、ソニーは
見て消し専用です。
USB-HDDの信頼度は、HDDの製造元(IO.バッファロー、etc)に頼らざるえません。
TVのメーカーはUSB-HDDの動作確認はしても
保証まではしていませんから。
それにしても何故にZ9000番台のスレに?
書込番号:13791352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>42Z9000を狙いなんですか?
その通りです。今は価格登録がないようですが評判がいいようなので中古でもあれば少し探してみるつもりです。
やはりメディアに残す場合はレコーダーの方に録画したほうがいいのですね・・・。
自分としてもメディアに残したいのでレコーダーの方も購入を考えてみようと思います。
基盤の話は初耳ですが、言われてみればそうですよね・・・。
>>パナソニック、東芝はダビング可、ソニーは
見て消し専用です。
これはダビング10に対応していないということでしょうか?
書込番号:13791619
0点

>これはダビング10に対応していないということでしょうか?
そうでなくて
外部機器に出力する「手段」が皆無ってことです
つまりどういうことなのかっていうと
パナや東芝はLAN接続をすると
レコーダーにHDD内の録画番組を逃がせます
以下はパナの例です
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
それ以外にも録画出力端子を使って
アナログ画質での録画が出来る場合もありますが
最近のテレビにはそれがありません
ですがソニーの場合
LAN接続によるダビングの機能がありません
オマケに録画出力端子さえありません
したがってソニーの場合は
外部機器に録画番組を出力する手段は皆無です
よって「見て消し専用」って話になるのです
書込番号:13791789
0点

なるほど・・・。
わかりやすい説明ありがとうございました。
これを聞くとやはりレコーダーも購入したほうがよさそうですが、
HDDもバックアップとして併用したいのでSONY以外のものにしようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13792066
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
Z9000のユーザーです。 約2年間、問題なく視聴してきました。不具合があり、1か月前に液晶パネルの交換をしましたが、再度、不具合(画面の3分の2に画像が映らない)が生じ、部品の調達に時間が掛かるとのことから、メーカーからZ1への交換を進められていますが、Z9000のパネル交換とどちらが良いのでしょうか(家電量販店の5年保証あり)。外付けHDDを3台取り付けて楽しんでいました。Z1へ交換になれば、全部、初期化となるのでしょうか。Z9000の新品を要求してもだめでしょうか。よろしく、ご教示ください。
1点

2年使ったのであれば新品交換は無理だと思います。
そもそもZ9000が無かったのかもしれません。
Z1への変更をしてくれるだけでも有り難いと私は思います。
Z9000は蛍光管最終期モデルとして画質はよかったですし、Z1と比較した際は、Z1は白浮きが目立ちました。
個人的にな意見としましては、画質をとるならZ9000の修理を待ちます。
書込番号:13709409
1点

>外付けHDDを3台取り付けて楽しんでいました。
>Z1へ交換になれば、全部、初期化となるのでしょうか。
そうです。
「RECBOX」や「レグザリンク・ダビング対応REGZAレコーダー」を、
ネットワーク接続させて「レグザリンク・ダビング」すれば、退避は出来ますが...
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/23960/co/15250/pa/15249/pr/1/
<「HDD3台」がどれほどの容量使っているかが判らないので..._| ̄|○
「500GB×3」と「2TB×3」では大分状況が違いますm(_ _)m
>家電量販店の5年保証あり
修理の相談は購入店に言ったのでしょうか?
自分でメーカーに直で問い合わせると、保証が受けられないとか無いでしょか?
<出来ても手続きが面倒だったり... >事後申請扱い
>Z9000の新品を要求してもだめでしょうか。
メーカーが「部品交換」と言っている状況では難しいと思いますm(_ _)m
<それが出来ないから「Z1と交換」なのでは?
書込番号:13709509
0点

追記すいません。
もしご使用のHDDがUSB接続でしたら、同じ型番でも再生することはできません。
書込番号:13709513
0点

私もZ9000の修理を待ちます。
Z9000はバックライトスキャニング+倍速ですが、Z1はただの倍速です。更にバックライト
がLEDに変わっており色も青白い感じがして不自然です。(個人的感想ですが・・)
無理かもしれませんが、アクティブスキャン240のZ2なら妥協できますね。
機種交換した場合の外付けHDDの継続使用ですが、東芝のサービスマンにお願いしてテレビ
側に現在お使いの外付けHDDのMACアドレス書き込む事で初期化せずに使用できると言う話を
聞いた事があります。機種交換の際は確認してみて下さい。
書込番号:13709515
2点

> Z9000は蛍光管最終期モデル
ZS1もCCFLです。
書込番号:13709555
0点

>>あゃ〜ずさん
情報ありがとうございます。勉強になりました。
Z9000の進化系だと思ってよろしいのでしょうか。
しかしうちのZ9000が元気な間は大事に使ってやりたいと思います。
書込番号:13709651
1点

スレ主さん
これは、また残念なことになりましたね。私も42Z9000、32ZS1と使用してますが、
Z1とですか。。。
私個人も微妙ですね。賛否はあるでしょうけど、Z3が出ている今、せめてZ2に変えてもらいたいものですよね。
今までのZ900で見てた画質が、Z1では、多分白っぽい感じで見えると思いますので、多少の違和感が出るでしょうね。慣れればいいでしょうけど。当然、今までのHDDの録画はパーですが。。。
Z2なら、まだ見た目の画質にZ1ほどの違和感は出ないと思ってます。
まあ愛着やHDD録画を無駄にしたくないなら、時間的余裕もあって、Z9000を改めて補修してもらうのもいいでしょうね。
使わない人には関係ないですが、2画面でのヘッドフォン端子利用で同時に音声が出せるのは、Z9000まででしたから、個人的には貴重な機能だったんですよね。
しかも土台は、ブーメランタイプで好きでしたし。ダメもとでも、保障期間内ですから、どんどん提案して納得できる方法にされたらいいと思います。
自分も同様に故障になると、この機種は好きなので悲しい気持ちになります。
書込番号:13709831
0点

<画面の3分の2に画像が映らない
友人の37Z8000も同様な症状で修理になり、パネル交換となりました。
ネットで調べてみますとZ8000はパネルの基盤が熱に影響され不具合を起こすそうですので、hide0125さんの42Z9000も同様な症状ではないかと推測されます。
おそらく、修理をしてもまた同じ症状を起こす可能性は否定できません。
友人は、37Z8000の修理のタイミングでCCFL 最終型の42ZS1を購入しました。Z1との交換を進められているようでしたら、ZS1を要求してみてはいかがでしょうか?同世代なので在庫もあるのでは?と思います。
書込番号:13713037
0点

おはようございます
Z9000とZS1を画質で比較すると、ZS1でつかわれてるパネルの方が、劣るとかかれた書き込みや、ユーザーレビューがあります。
機能ではZSは、録画をCM飛ばしできるので、便利ですね。
私なら、パネルを取り替えてもらいます。z9000の方が綺麗ですから。あとHDDにのこったのも見たいしね。
交換ってメーカーが用意してるのは、厳密には新品ではないですよ。
交換用=再調整品です。
書込番号:13714403
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





