
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年12月10日 22:00 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月9日 13:18 |
![]() |
0 | 14 | 2009年12月21日 20:51 |
![]() |
4 | 8 | 2009年12月10日 23:19 |
![]() |
6 | 10 | 2009年12月9日 15:33 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月7日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
ド素人の質問ですみません。REGZAを購入予定です。 我が家は地デジ初購入なのですが、アンテナや光回線など、皆さまどのようにしてらっしゃいますか? 現在考えているのは、光回線で地デジが見れて、インターネットも出来きたらと思っています。この場合、良い(お得)ブロバイダーとかありますか? アンテナ設置の方がいいのでしょうか?
0点

光回線でのテレビ視聴なら、
プロバイダの掲示板の方がいい回答が得られるかもしれません。
その場合マルチポストになってしまうので、こちらは質問を移動させたとつけておきましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=18/
書込番号:10605584
0点

「テレビのためにインターネットを開通させる」
というのは...
この書き込みはどうやっているのでしょうか?(^_^;
<回線の引き直しという事でしょうか?
「地デジ」や「BSデジタル」は、無料放送です。
※NHKを除く
フレッツテレビにすると約700円毎月掛かります。
http://flets.com/ftv/fee.html?link_id=fee
http://flets-w.com/ftv/price/
その辺はご理解されているのでしょうか?
プロバイダなどについては、
お住まいの地域により、サービスの内容などが変わると思いますので、
「これが良い」というのは提案できませんm(_ _)m
<「安さ」なのか「安定性」など重視する事も判りませんし..._| ̄|○
アンテナによる視聴に問題の無い地域なら、
「アンテナ設置」の方が「維持費」は、安くなります。
年8190円、10年で81900円 <アンテナ設置費を優に超えると思います
また、フレッツ光の月額料金が、今の回線+プロバイダ料金よりも安ければ良いですが...
<回線速度が、その価格アップに見合っているなら、変更しても良いかも...
書込番号:10605686
0点

今、UHFアンテナはないんですか?
アナログの13〜62チャンネルは見れてないですか?
ないなら簡易的な5000円ぐらいのベランダ用地デジアンテナを設置とか
フレッツテレビはエリアを確認ください
書込番号:10605833
0点

>我が家は地デジ初購入なのですが、
>アンテナ設置の方がいいのでしょうか?
一戸建てで、全面的に工事をする必要がある場合には、このサイトを参考にして下さい。
実録・戸建て“地デジ”アンテナ導入記
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20070622/1001170/
書込番号:10606046
0点

どれにしようか迷ってますさんのお住まいの地域やおうちの状況など分からないので、質問された内容に対する変化球の選択肢として「ケーブルテレビ+インターネット」をご紹介しておきます。
メリットはテレビ (アナログ・デジタル) もインターネット (回線・プロバイダ) も全部込み (契約はそれぞれ必要になるかとは思いますが) なのと、アンテナが不要なので屋根やベランダがすっきりすること (台風対策も不要 :-)、追加料金なしで見られる CS, BS, CATV チャンネルなども結構あること (有料なものもあります)、ADSL と違って距離に関係ないこと、などでしょうか。
デメリットは、サービス地域でないと利用できないこと、サービス地域でも CATV 会社によって内容が異なること (光回線 (100Mbps) に匹敵する速度のサービスを提供している会社は限られます)、CATV 会社で事故・トラブルが発生するとテレビもネットも使えなくなること、でしょうか。
私は下り 10Mbps のコース (実効速度 5 Mbps 程度) を利用していますが、動画サイトなどを見たり、でかいファイルをダウンロードするのも特に問題ないので、それで十分だと思っています。
テレビの方はデジタルが見られるコースの契約をしてあれば、(通常は) アナログもデジタルも同じケーブルに乗ってくるので、テレビやレコーダーをアナログからデジタルに変える時に特に特別な工事などをしなくても、テレビやレコーダーを交換するだけで OK でした。
(地デジのデータ放送や番組表データも送られてきていますし、アナログの方の ADAMS-EPG データもちゃんと送られてきていました)
関係ない話ですが、今年始めのころの情報では、総務省の方針としてアナログ放送が終了しても CATV ではしばらくは地デジ -> アナログ変換して流してくれるという話がありました。その後の情報があまり見つからないので実際にどうなるのかはわかりませんが。
書込番号:10608784
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
みなさんこんにちは〜
当方、47Z9000を今週か来週末に購入予定です。
こちらの機種はSDカードにワンセグ録画が出来るようですがファイルの形式は何になるのでしょうか?
パンフを見ても東芝の対応機種しか記載されていません・・・・
こちらの勝手な願望ですがP905iとPSPで無変換で再生できれば等と思っております。
0点

ZH500ですが、こちらで、P905iで見れているようです
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=8022571&page=2&guid=ON#content
こちらにPSP再生不可について
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9632695&guid=ON
動画のファイル形式が違うので、PSPでは見られません
また、ワンセグにはコピー制御がかかっているので、PCでコピーをしたら再生できない可能性もありまず
書込番号:10603283
1点

にじさんさん
はじめましてm(__)m
早速レス頂きありがとうございます♪
どうやら携帯はOKそうですがPSPは無理そうですねぇ(^_^;)
書込番号:10603405
0点

そうですね〜、PSPですと
SONYのBDで転送がいいかもしれませんね
書込番号:10603465
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
レグザz9000の液晶とwoooのp50-xp03プラズマとどちら買うか迷ってます。
全然違う液晶テレビとプラズマテレビって分かってますが皆さんならどちらかいますか??
綺麗さで言うたらどちらが綺麗ですか??
皆さんの意見聞かして下さい。
0点

どちらもいいなら2台!いっちゃいますかぁ〜(笑)
サイズ的には47Z9000、55Z9000でもいいのでは?
値段的には、以前はプラズマのほえが高かったのに、プラズマのほうが安くなってますね
まぁ、好みがありますので
どちらを買っても楽しめるのでは?
視聴用途、機能で、御自身の好みで選ばれたら
書込番号:10602212
0点

メインの使用用途によるとおもいます。違いとしては、録画はUSB外付HDDやNASと内蔵iVの違いでしょうか。ivは、汎用性が低いのと競合メーカーが少ないのが加わり容量当たりの単価が高いので録画データが一杯になった時潔く消せるなら気にならないかもしれないですね。
自分は、即消せないので、いざという時買い増ししやすいレグザを選びました。さらにゲームモードやドルビーボリュームは、非常に良好と感じてます。
勘違いな書き込みでしたら申し訳ありません。
書込番号:10602453
0点

スレ主さまへ
REGZAのスレに何聞いていますの?当然REGZAでしょうが。
冗談はさて置いて、サイズも42Z9000じゃ合わないような?にじさんのおっしゃっているように、47Z9000を購入したほうがいいですよ。
書込番号:10602896
0点

当然REGZAでしょう。ただ小さなお子さんやペットがいて画面への傷をきにされるのであればプラズマもありだとおもいますが。
家も幼稚園の子供がいますが今のところ47Z8000は無事ですヌ。
書込番号:10602986
0点

47の間違えでした…
にじさん2台は無理です(笑)
そうですね、液晶よりプラズマの方が安いですね。
書込番号:10603196
0点

レグザファンだけとなんですか?さんありがとうございます。
小さい子供はいてません…
やっぱREGZAの方がいいですかね!?迷います…
書込番号:10603223
0点

自分も先月、レグザファンだけどなんですかさんとともにREGZAを代替しましたよ。
ビエラのことは良く分かりませんがREGZAのことは、ある程度分かっているつもりですよ。
書込番号:10603256
0点

かみさんの実家が新築したのでWoooをプレゼントしました。皆さんよろこんでいます。
自分はレグザユーサーです。
あなたは何にこだわりますか?画質?価格?そこらへんで結論が出るのでは?
書込番号:10604936
0点

皆さんありがとうございました。
最終的にREGZAにしました。
電気屋で見たら僕の目には液晶の方が好みでした。
書込番号:10664489
0点

購入おめでとうございます抱
でも今のREGZAであればプラズマよりよかったんじゃないですかね〜(^^)一年前じゃ〜なんとも言えなかったですけど。。。。
ではこれから年末楽しんでください捧奠
書込番号:10665064
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
37Z9000を購入したいと思っています。
使い方は、基本的にUSBハードディスクに録画して見たら消す。
ただ、お気に入りの番組は、将来東芝さんからレグザリンクダビング対応のBDレコーダーが発売されることを期待しつつ、別途LANハードディスクに保存したいと思っています。
そこで質問なんですが、DTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングで保存した番組を、もし将来レグザリンクダビング対応のBDレコーダーが発売されたとして、BDにダビングできるのでしょうか?
ただ、現在東芝さんからBDレコーダーは発売されていないので、
@REGZAで録画→DTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングで保存→VARDIAに保存→DVDにダビングといったことは可能でしょうか?
A他社製品も含めて、何らかの方法でDTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングで保存した番組を、BD・DVDにダビングすることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>BDレコーダーが発売されたとして、BDにダビングできるのでしょうか?
発売されていないのですから、答えが出来る人はいないでしょう。
現状、+VARDIAで出来ているので、出来るのではないか?との希望を込めての予想くらいです。
>DTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングで保存→VARDIAに保存→DVDにダビングといったことは可能でしょうか?
I/OデータのDTCP-IP対応HDDなら、DTCP-IP対応HDD→VARDIAの動作報告がレコーダースレで報告されています。
逆にバッファローの方は、不可。新しいモデルでも不可の可能性が高いとのこと。
>DTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングで保存した番組を、BD・DVDにダビングすることは可能でしょうか?
現状では、DTCP-IP対応HDDからムーブ出来る機器は、レグザリンク・ダビングに対応したVARDIAのみ。
そのため、DVD化はそのVARDIAのみです。
BD化は、レグザリンク・ダビング+i.Link(TS)端子付きVARDIAにダビング後、i.Link(TS)経由でi.Link付きBDレコーダーにムーブ後BD化しか方法はないです。
i.Link(TS)は、相性が有る端子なので、VARDIAとの一番報告の多い、パナの+i.Link(TS)端子付きBDレコーダーが良いかな。
本来なら同じ様なことが出来る、VIERA R1シリーズからのダビングに対応したDIGAが出来るのでは?との希望が有りましたが、パナ同士でしか出来ないとのこと。(報告はREGZA,VARDIA→DIGAが不可みたいですが、これが出来ないのならDTCP-IP対応HDDもほぼ出来ないでしょう。)
書込番号:10602059
1点

m-kamiyaさん、返信ありがとうございました。
I/OデータのDTCP-IP対応HDDに保存しておけば、もしかしたら将来東芝さんから発売されるかもしれないBDレコーダーでBDにダビングできるかもしれないという期待は持てそうですね。
自分の中ではDTCP-IP対応HDDに保存するという選択肢はなかったのですが、将来レグザリンクダビングでBDにダビングできるかもしれないという期待を抱きつつ、他のPC等でも録画した番組を見られたりするので、なかなか良さそうですね。
そうなると、REGZA・DTCP-IP対応HDD・ついでに今使っているプリンターも無線LANにつなげたいので、イーサネットコンバータ等の購入も含めて色々と検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10603572
0点

>DTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングで保存した番組を、
>もし将来レグザリンクダビング対応のBDレコーダーが発売されたとして、
>BDにダビングできるのでしょうか?
すいがらさんの仰る言葉通りなら「ダビングできる」となります。
「DTCP-IPによるダビング」が、「レグザリンクダビング」や「サーバーダビング」なのですから...
>@
「DTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングで保存」という工程を入れる意味が判りません。
「レグザで録画」→「RD-S303以上の機種にレグザリンクダビング」→「DVD化」
で良いと思うのですが..._| ̄|○
>A
m-kamiyaさんの仰る通りです。
「東芝のDTCP-IPダビング機能搭載BDレコーダー」
を期待するなら、それが出るまで
「USB-HDD4台」「LAN-HDD8台」で出来るだけ録画しておけば良いのであって、
「サーバーダビング対応LAN-HDD」は必要無いと思うのは自分だけでしょうか?
<@の「DVD化」が「BD化」に変わるだけ...
LAN-HDDなら、8台以上のHDDを利用するのも「同時接続」でなければ可能な様ですし...
書込番号:10603750
1点

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございました。
確かに仰る通りなのですが、自分としても「東芝のDTCP-IPダビング機能搭載BDレコーダー」を期待しつつ、USB-HDDやLAN-HDDに保存しておけばいいと思っていたのですが、「東芝のDTCP-IPダビング機能搭載BDレコーダー」の発売を待っている間に、VARDIAを買う予定もないため、他のPC等で録画した番組を見られる分、「サーバーダビング対応LAN-HDD」に保存しておいた方がいいのではないかと思って質問させていただきました。
書込番号:10604559
0点

>他のPC等で録画した番組を見られる分、
>「サーバーダビング対応LAN-HDD」に保存しておいた方がいいのではないか
これは「初耳」です。
この話が有るなら、「IO-DATAのレコーディングハードディスク」の導入も納得できます。
書込番号:10605719
1点

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございました。
“DiXiM Digital TV for I-O DATA”をPCにインストールすれば、I/OデータのDTCP-IP対応HDDに保存した番組をPCで見られるみたいです。
色々と検討してみたのですが、今使っているプリンターが壊れて新しくLAN対応のプリンターに買い換えた時に、REGZAも無線LANにつなげる事にしようと思うので、「東芝のDTCP-IPダビング機能搭載BDレコーダー」が発売される事を期待しつつ、USB-HDDに保存しておくという形で購入しようと思います。
m-kamiyaさん
名無しの甚兵衛さん
どうもありがとうございました。
書込番号:10607010
0点

「DiXiM Digital TV for I-O DATA」が
「Windows Vista専用」と言うことは判っていますか?
XPや7では使えませんよ?
<しかも「Vista」の中でも「Home Premium」か「Ultimate」で「SP2」以降
XP以上で使うなら、約5千円の
「DiXiM Digital TV」か「SoftDMA」になります。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
書込番号:10607144
1点

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございました。
そこまではチェックしていませんでした…
どうもありがとうございました。
書込番号:10611012
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
はじめまして。
42z9000を購入してまだ二日目です。画質については満足してているのですがレゾリューションプラスの効果を確認しようと映像設定でオン、オフを繰り返してみるのですが私の眼には違いが全く分かりません。
このレゾリューションプラスは誰でも違いが分かるものなのでしょうか?初期不良の可能性も考えられますでしょうか?また映像メニューのように決定を押さなくてもレゾリューションプラスに切り替わるのでしょうか?
確認に使ったソースは地デジ、DVD、古いVHSです。
よろしくお願いします。
1点

超解像のオンオフの切り替えでは極端にはわかりにくいですよ
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/index-3.html
モザイクが取れてしまうぐらいの効果があればわかりやすいかもしれませんが
超解像の搭載してないテレビと比較すると、映像エンジンの処理とトータルして綺麗にしようとするのだと思いますよ
それに、ビデオデッキだと元がアナログであまり綺麗ではないですしね
また、DVDもHDMI端子があり1080Pアプコン性能の高いもののほうがいいですよ
地デジの場合は1440×1080の解像度を1920×1080のフルHDなので
基本的には横の解像度1440→1920に有効ですから、凝視して見ないとわかりにくいかも
全体的に引き締まったなぁ、と分かるか、のレベルかも
ちなみに、レコーダーのRD-X8のXDEのほうがオンオフ切り替えで
ギュッとシャープになったのがわかります
ただ、不必要なノイズまで強調されてしまいます
RD-X9ではチューニング調整が少し強調されるのを抑えているようです
書込番号:10598633
1点

ありがとうございます。
F5と悩んでまして、購入前に何度も店頭にテレビを見に行きZ9000が綺麗だと思って購入したので画質はとても満足していて、レゾリューションプラスあってもなくても変わらず綺麗じゃんと思っていたのですが、映像エンジンとのトータルなのですか〜
DVDはD端子で見ました。レコーダーにもよるんですね!
一番分かりやすいソースは、アプコンされたDVDということでしょうか?
書込番号:10599621
0点

例えば、デジカメとプリンターでもそうですが、それぞれが性能が高いほうが相乗効果がありますよ
店頭で、パイオニアDV410が1080pアプコン再生してくれるので
Z9000、三菱、SONY、シャープとHDMIケーブルを接続を繋ぎ変えて比較しましたら
Z9000以外は「あ〜、やっぱりDVDだからしょうがないね」的でしたよ
あくまで、私の感想ではありますが
ちなみに、以前、Z8000とDV410からパナBW750レコーダーに接続を変えたら
DVD再生のアプコン能力はDV410のほうが綺麗でした
再生側の能力も左右されますし
よりよく見るならアプコン能力の定評の高いPS3との組み合わせで
DVD再生がいいと思いますよ
PS3でDVD再生しながら、超解像オンオフ切り替えで極端な違いはわかりにくいかもしれませんが(;^_^A
ちなみに、お持ちのDVDプレーヤーがHDMI端子がなく、
D端子のみだとD2(480p)の可能性もありますね
書込番号:10599770
1点

ありがとうございます。
DVDは スゴ録 RDR-VH83でD2端子でした。
D2端子だと効果が薄いですか?
書込番号:10600064
1点

D2だと480p出力で、出力される解像度が720×480(640×480)なので
テレビ側の超解像オンオフより、お小遣いに余裕があるときに
PS3購入をおすすめいたします
ただ、録画したDVD-R自体がアナログ放送だと、元々が低解像なので
限界はあると思います
市販DVDソフトで2層のものはそこそこの画質で見れると思いますよ
(といってもハイビジョンになるわけではないですが)
書込番号:10600335
1点

>このレゾリューションプラスは誰でも違いが分かるものなのでしょうか?
設定値をデフォルトではなく、最強レベルにすれば、オンオフで違いがはっきり分かる筈ですよ?
書込番号:10601296
1点

>にじさんさん
そうなんですか〜
お金がたまったらPS3を買って試してみます。詳しく教えていただきありがとうございます。
>当たり前田のおせんべいさん
最強レベルにしても画面の明るさのように切り替わる瞬間が分かりません。私の目が悪くないとすれば初期不良も考えられますでしょうか?
書込番号:10601960
0点

芝生などの映像なら違いが分かり易い筈ですが、どんなソースでも違いが識別出来ませんか?
あと、視聴距離が離れ過ぎている場合、視力の余り良くない方だと、違いが分かりにくいケースも
あるかと思います。
書込番号:10602602
0点

>にじさんさん
>当たり前田のおせんべいさん
サポートセンターに問い合わせたところ
電源を抜いて初期化するように言われ、やってみるとレゾリューションプラスの効果を確認することができました!!
にじさんさん、当たり前田のおせんべいさん、ありがとうございました。
ベストアンサーーは先に回答をくれたにじさんさんとさせていただきました。
お二人とも、ありがとうございました!!
書込番号:10603743
0点

あらら、バグか何かの不具合でしたかあ(;^_^A
書込番号:10603786
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

利用者では無いですが・・・
>録画番組の再生で不便感じないでしょうか?
一応、ワンタッチスキップ(キー:>>),ワンタッチリプレー(キー:<<)が有ります。
これを押すと、設定の時間分スキップ,リプレーします。
設定時間は、変更出来、5秒,10秒,30秒,5分から選べます。
これで、どう思うかは、他の機能等を含め、各自次第でしょう。
チャプター機能は、自動を含め、Wooo,VIERA R1,REAL BHR300に付いていますがね。
自分は、正直チャプターはほしい機能ですが、レコーダーは別に用意しますし、テレビ側のZ9000の録画機能+外付けHDDと画質を含めた場合、仕方がないかな。という意見です。
書込番号:10595551
1点

m-kamiyaさん、ありがとうございます。
時間設定可能なスキップ,リプレー機能が付いてるんですね。
Z9000のW録画機能や外付けHDDとても魅力です、チャプター機能があればもっと良かったのですが。
ご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10595879
0点

こんばんは
人それぞれの感覚ですが、私は3年前のH1000、昨年のZV500と使ってますが
慣れたら慣れたで普通に使ってますよ
30秒スキップを3、4回連打、行き過ぎたら5秒バックしてます
レコーダー4台持ってますが番組を見るというの自体は同じですしね
見たい場所が真ん中あたりで早送りして待つのは不便ですが
1万円で録画できると思ったら許せる範囲です(笑)
HDDを増設したら、今ではレコーダーより、REGZAのHDDばかり録画してます
書込番号:10595959
1点

にじさん、ありがとうございます。
イメージがわいて来ました、確かに慣れの問題かなと。。。
安価なHDDにどんどん録画できること考えれば、機能を欲張ってはいけないのかも!
参考にさせていただきます。 m(__)m
書込番号:10596128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





