
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年4月4日 03:08 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2010年5月11日 21:50 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年3月11日 21:17 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月12日 02:33 |
![]() |
7 | 33 | 2010年6月10日 15:53 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年3月11日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
RD-X7とXD91で録画した番組を見ていると、時折フラッシュ動画みたいにコマ送りになります。
巻き戻して確認しても何ともなく、普通に再生してしまいます。
こんな症状の方いますか?
気がついたのは、HDDレコで録画した物です。
USBHDDでも一度あったような気がしますが、今の所使用頻度が少ない為確認していません。
0点

???
Z9000の質問でしょうか?
レコーダーの質問に思えますが..._| ̄|○
どちらにしろ、
「どういう映像なのか、こちらでは想像出来ません」m(_ _)m
具体的な番組や、シーンなどを説明して貰えれば判りますが、
>録画した番組
だけでは..._| ̄|○
また、
>時折フラッシュ動画みたいにコマ送りになります。
と有って
>巻き戻して確認しても何ともなく、普通に再生してしまいます。
ということは、「初めて再生した場合だけ」ということでしょうか?
一応、Z9000での質問なので...
テレビ側の「Wスキャン倍速」の「ON/OFF」での違いなどは確認していますか?
書込番号:11072180
0点

名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
同居人に確認したところ、リアルタイムで視聴中にもあったようです。
どの様な動きの時に出るのか気にして無かったので良く覚えてませんが
人物が手を振るなど動いているときに出ました。
高速コマ送り見たいにカクカク動きます。ロボットの様に。
フラッシュは余計でしたね。
初めて再生した時というか、確認しようと同じ場面を再生しても確認できません。
時間の無駄なので確認できなければ見て消してしまっています。
Wスキャン?、IP変換?のミスですかね?
変換ミスしているので、同じ場面でも再現しづらい?
書込番号:11072695
0点

>人物が手を振るなど動いているときに出ました。
映像全体の一部分だけでの状況となると、
原因を探るのは難しいですね。
レコーダーとレグザの両方で録画してあれば、
違いなどの切り分けも出来るかも知れませんm(_ _)m
書かれている内容自体、
「レコーダーで録画した番組」
の話なのか、
「レグザで録画した番組」
の話なのかの区別が付きませんm(_ _)m
また、放送している映像自身でも起きると言う場合は、
「撮影しているカメラの性能」ということも考えられます。
番組が判れば、それを録画していた方が
確認して貰えるかも知れないと思ったのですが..._| ̄|○
書込番号:11076015
1点

あれから色々確認しましたが、症状が出るのはHDDレコから再生している時のみです。
HDDレコも2台あるうちの1台のみ症状がでるので相性か、レコが悪いのかと思います。
書込番号:11180438
0点

>あれから色々確認しましたが、症状が出るのはHDDレコから再生している時のみです。
???
前の書き込みでは、
>同居人に確認したところ、リアルタイムで視聴中にもあったようです。
と有ったのですが..._| ̄|○
まぁ、レコーダーの問題なら、ココでの話は終わりでは無いでしょうか?
<実際どちらのレコーダーなのか書いていませんし..._| ̄|○
メーカーのサービスに来てもらって、状況を確認して貰った方が早いかも...
書込番号:11184739
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
一ヶ月くらい前に42Z90000を購入し、USB HDDに録画をして楽しんできました。
今日、突然 録画リスト・ボタンを押しても録画リストが表示されません。
"しばらくお待ちください"という、メッセージ表示のままフリーズ状態になってしまいます。
他のボタンを押しても切替わらず、電源を落とすしかありません。
また、予約録画もできない状態です。
USB機器の認識はOK、USB機器動作テストを実施してもOK、
ダイレクト録画OK、再生△ボタンを押すと以前に録画した番組の視聴可能です。
USB HDD → Buffalo HD-CL1.5TU2
やはり、初期化をして復旧させないと駄目なのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願い致します。
1点

同様の報告がいくつか見られます
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=HD-CL&BBSTabNo=0&PrdKey=K0000058977&act=input&Reload.x=21&Reload.y=11
REGZA側の基板交換で良くなったとの報告もあるので
東芝側に連絡したらどうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=10114449/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HD%2DCL
書込番号:11071404
0点

Midfielder さん
早速、アドバイスを頂き有難うございました。
REGZA側でHDDが認識されていて、動作確認がOKなのに・・・
手動での録画はできるのに・・・
F/Wではなく、制御Boardですか。メーカー(東芝)に問合せしてみます。
書込番号:11071932
1点

一応、「気休め」かも知れませんが、
テレビの「リセット」を行ってみて下さい。
「初期化」では、有りません。
「TV本体の電源ボタンを長押し」か「コンセントを抜いてしばらく放置して再起動」
です。
書込番号:11072052
1点

リセットで一時的に改善する場合もあるかもしれませんが、
根本の解決ではありませんから・・・
>REGZA側でHDDが認識されていて、動作確認がOKなのに・・・
>手動での録画はできるのに・・・
多分、録画データのインデックスが正しく更新されていないために
録画情報をサーチしたときにREGZAが正しく検索を終えることができずに
ロックした状態になっているのではないかと思います。
(PCのようにずっと検索し続けている状態?)
直接原因は、HDDとのやり取りが不十分(途中でシーケンスが途絶えた?)
なためと考えられ、引き起こしたのはHDDかもしれませんしREGZAかも知れません。
いずれにしろ、一定時間応答が無ければ(HDDとのやり取りが成立しなければ〜
たとえHDDが無応答であっても)自己回復して、例えばHDDが応答しません
などの反応すべきところを無応答になること自体はREGZA側にも非があると
考えられます。
HD−CLはいくつか不具合報告もあるようですが、推奨HDDになっているので、
どんな状況でもREGZAでだんまりになるのはおかしい。
と主張しましょう。
因みに、私もHD−CLをおまけでもらって使っていますが、今のところ何も
無いところからすると(明日には同じ状態になるかもしれませんが)、
正しく相性なのかもしれません(コンデンサ1つの容量ばらつきによってやり取りが
うまくいくいかないはありうる話なので)
東芝は組み込みのHDDは実績があると思っているので、HDD側の基板とのやり取りで
想定外のことがいろいろ起きているような気がします。
書込番号:11077114
2点

名無しの甚兵衛 さん、Midfielderさん、アドバイス有難うございます。
本日、本件について東芝へ問合せをしてみました。
要因の切り分け作業として、以下の確認を実施しました。
・本体/HDDのリスタート確認
・本体側の初期化(初期化メニューの初期化2)
結果は、NG(復旧せず)
100%本体側が悪いと判断できないので、修理依頼をする前に、Buffaloへ
問合せをしてみて下さい。というアドバイスでした。
しかも、出張修理を実施して本体側に問題がなければ、保証期間内にも
かかわらず、技術料として3,500円を請求される。という話でした。
Buffaloに問合せしても解決出来ないと思い、PCにHDDを繋いで動作確認を
してみました。デバイス認識はするのですが、NTFSフォーマットを実施しないとアクセス
できなく、それ以上の確認が出来ませんでした。
新しいHDDを購入するか、現状のHDDを本体からフォーマットするか、悩みましたが
保存Dataを諦めてフォーマットを実施しました。結果、録画リスト画面が正常表示され、
予約録画(W)も問題なくできるようになりました。
現象が再現するか分かりませんが様子を見る事にいました。
この手の不具合は、本体 or HDD、H/W or F/Wとの切り分けが難しいですね。
また、本体側で通信エラー等のアラームメッセージが必要だと思いました。
書込番号:11081597
0点

わたしも全く同じ症状が起きています。
購入から4ヶ月。すでに2回目です。最初にこの症状が起きたときに、東芝・バッファローに連絡したのですが、いただいた解決策では全く効果がなく、しぶしぶ購入した販売店に連絡し、それまで録画したものは諦めて、新しいHDDと交換してもらいました。その結果、その後2ヶ月間は通常に作動していましたが、再び同じ症状が起きました。
レグザリンクから「録画番組をみる」ではフリーズ状態(「しばらくお待ち下さい」のまま固まってします)になってしまいますが、直接再生ボタンを押すと録画したものが見れます。なので、HDD内のデータは壊れていないようです。
私の場合は2回もこういった現象が起きていることから、レグザ側(東芝)に問題があるのではと思い、現在修理を依頼中です。
購入から4ヶ月で故障だなんて、ハズレ商品を買ってしまったと思っています。
決して安い買い物ではなかったので、ほんとうにがっかりしています。
書込番号:11093899
0点

>現象が再現するか分かりませんが様子を見る事にいました。
気休めですが現象が再現した場合は
USBケーブルを別の物(出来れば信頼の出来る物)
に交換してみてはどうでしょう?
付属のケーブルではなく、例えばPC等で一年以上使用実績があり
問題の起こらなかったケーブルとか・・・。
あっ!特に根拠は無いのでスルーでも構いません(笑
書込番号:11094352
0点

こちらも同じ問題です。もう3回以上初期化しています。
現象は次の通りです。
(1)ある程度録画して内容がたまると、いきなり"しばらくお待ちください"と表示され、以後操作不能になり電源ボタンをおしてテレビをスタンバイ状態にすると操作ができるようになるが、録画リストを呼び出すと同じ現象に陥る。
(2)HDDの初期化を行うと、録画リストを呼び出してもフリーズせずに閲覧できるようになる。もちろんとりだめした動画はきえる。
(3)1にもどり、また同じ現象が発生する。
現段階ではHDDとテレビのどちらに問題があるかははっきりしませんが、コンピュータに接続して動作確認を行ったところHDD正常に動作していたので、テレビ側の要因が大きいように思えます。
プログラム等の不具合でしょう。ソフトウェアアップデータなどで直せるように思えます。
ということで、この旨を東芝へ伝えるために直接サポートセンターに電話をかけました。 電話でしかサポートを受け付けていないようです。いろいろな面でメールサポートを提供した方が良いように思えるのですが。。
まず、東芝側はどうしてもHDD側を問題にしたいらしく、かたくなにHDDが悪いと主張しておりましたが
(1)ほとんどのメーカーのHDDで現象が発生していること
(2)動作保証をしているHDDでも同様の現象が発生していること
(3)PCでは正常に動作していること
を伝えたところ、 "サービスマンを派遣してからでないとご案内できません"と一点張りでした。もしそれでダメだったらどういった案内になるかなど色々聞きましたが、なにも答えようとはしませんでしたので、仕方なく後日みてもらうことにしましたが、結果からいうとサービスマンによると"原因が分からない"とのこと。同様な不具合はほかのユーザーからも報告されていうるのかという問いには、"報告されていないとはいいかねます"という曖昧な答えをもらいました。
なのでネット上でも同じ現象が多発していることと、プラグラムがHDDへのアクセスに悪影響を及ぼしているのではないかということを伝えると"その可能性はあり否定はできない"といっていました。
いままでにこのような現象はこちら側では確認できていないとも言っていました。
なのでこの情報を上に流すように促して、この旨を他のサービスマンにも広く通知させときました。
原因がテレビ側にある可能性があるので無料で基盤を交換してもらいましたが、何も改善されませんでした。それどころかその後からB-CASカードが正常に挿入されていません。と表示されるようになり、また別の不具合が発生しております。
ちなみに修理費は原因が明らかにテレビ側にないとは言い切れないなどの理由で無料でした。
その後、この旨を東芝へ電話をかけて報告しましたが、現段階ではお客様に提供できる改善策はなく、原因不明で対応ができないとの事で、何も改善への手がかりは見つかりませんでした。
もうどうしようもないので、担当員にシステム開発部門にこの不具合を報告しろといったのですが最初は何もしようとしなかったので、このままでは困るということ旨を念を押して伝えたところ、開発部門にこの情報を流しましょうということになり、詳細をメモさせ通知させました。その後受付番号を発行させて、以後またここまでのやりとりを省略できるように保留させておき、電話をきりました。
ここまでしてやっと開発部門へ情報がまわったので、みなさんもどんどん東芝にいった方がいいと思います。
そうしないと何も変わらないので、私たち消費者たちが損するだけですよ^^ またよりよい製品になるためにも報告は必要です。エラーが起こったらまずは電話をかけましょう。
あと余談ですが、私が色々試してみたところ、録画リストで保護をかけなかったところ不具合が頻発しなかったように思えます。ちゃんとした比較検証をした訳ではないので、確実性はありません。
その後の経過ですが、しばらくお待ちくださいフリーズになってから仕方なくなくなく今までの動画に別れをつげて初期化を。。そうですねえ。。4回目くらいのときに初期化した後も
録画はできない。
再生リストには<件名なし>と表示され再生ができない番組が録画される。
機器を認識しなくなる。
などの致命的な不具合に遭遇しました。
テレビのコンセントを抜いて、HDDの再登録を行い、初期化を行おうとすると初期化ができませんでしたと表示され、あてになりませんが動作テストを行ってみたところすべての項目においてNGと表示され、どうにもならない状態になりました。
もちろんHDDは乱雑にあつかっていません。物理的に衝撃を与えたりしていないので、アクセス時に問題が起こっているように思えます。
一刻もはやく不具合を検証して、bugfixを要求します。
早く不具合が直るといいですね !
いままでたまたのを消すのって結構負担ですからできれば消したくないものです。 そういうところも考えてほしいですよね。 まったくありえない!
書込番号:11141971
3点

前に37Z9000にも書き込みましたが、またも同じ現象が発生。
録画リストが出ず「しばらくお待ちください」のままフリーズ。
HDDはアイオーのHDCR-U1.5、録画50%程度で発生。前回同様、約1ヶ月使用後に発生。
前回発生時にHDDを新品に交換したが全く効果なし。
HDDは2台繋いでいるが同じアイオーのHDCN-U1.0L(REGZA未対応)は全く問題なし。
録画データ初期化だけは避けたかったので祈る思いで前回も試しに試したコンセント抜き差しやリセットなども全く改善せず。接続チェックエラーなし、録画は出来ており直再生はOK。
他の方の書き込みを見てもこれだけ同じような現象が発生しているのに東芝サポートは未だに何のアナウンスもせず、原因の所在がハッキリしないのを理由に「HDDの可能性もある」「他に事例がない」と逃げ回っているとしか思えない。HDDメーカー・容量問わず、新品に交換しても発生するということはテレビ側の可能性が高いと言わざるを得ない。
東芝製品はテレビのほかにDVDレコーダー、PC、携帯を使っているが特にトラブルもなく満足しているだけに本当に残念。
初期化しても新品に交換しても何度も発生しているので永遠にこの現象が続く気がする。
書込番号:11272280
2点

37Z9000ですが...
連休中に数日家を空け、帰宅してみたら上記の症状が出ていました。
メーカーに電話したら、どうやらREGZAのファームウェアの不具合のようで、
5月中旬〜下旬を目処に修正を準備中とのことでした。
録画リストを表示せずにいきなり再生ボタンを押せば再生できる場合もある
ようですが、うちのはダメでした。
手元にあった低容量のHDDでしのぐことにしました。
まだメーカーHPにも載っていないようですが、早く載せないと大事な映像を
初期化で消す人がどんどん増えるような気がします。
書込番号:11318738
3点

2日前から全く同じ症状が出ています。
HDDはメルコHD-CL1.0TU2(約5ヶ月使用)
録画リストを表示しようとすると
・"しばらくお待ちください"という表示のままフリーズ。
・電源OFF/ONでTV視聴は可能(フリーズ解除)に。
・設定メニューのHDD動作確認では3項目とも正常。
・電源プラグ抜き(説明書より)リセットでも回復せず。
・HDD自体はPCで認識可能。
現在東芝に問い合わせ中、週末に連絡あるとの事。
この口コミを見させてもらうと別HDDに入れ替えれば(一時的には)使えるようなので、東芝の対応待ちの間当面はそれでしのごうかと思います。
書込番号:11348649
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
PS2用のD端子ケーブルを購入して、D端子につながれるのがいいですよ
ただし、D2(480p)出力なので、PS2はあまり画質が綺麗ではないです
DVDも見られるのであればPS3も検討されると、DVDも1080pにアップコンバートしてくれて
DVDにしてはそこそこになりますし、BD再生も楽しめますよ
書込番号:11069956
0点

僕は、D端子で繋いでいます。
それまでは、アナログTVでS端子で繋いでいましたが、
それに比べると格段に綺麗です。
DVDも見てみましたが、確かにS端子以上の画質です。
ただ、PS2本体のシステム設定画面の「コンポーネント映像出力」を「Y,Cb/Pb,Cr/Pr」に設定しなきゃ映りませんよ。
書込番号:11070558
0点

http://kakaku.com/item/43100611007/Order=4/
または
http://www.jp.playstation.com/peripheral/ps3/
で、確認してください。
ソニー純正品以外でも発売されているので、量販店に行けば購入出来ますよ。
書込番号:11070628
0点

PS2用D端子ケーブル、こんなやつです
↓
http://cable.s74.xrea.com/cable/product_ps/psd.html
SONYの純正ケーブルは高いですので、量販店のゲーム売場やゲームショップにあるホリ電子とかのほうが
安いですよ
書込番号:11070683
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
予約され、レグザリンクの予約を確認するでは予約番組名は日時指定予約で表示、
選択すると予約取り消しますか、はい、いいえと表示され予約されている事を確認できますが
番組表の予約されている番組を見ると予約録画されているはずなのに、時計アイコンが
ついてなく、選択すると視聴予約、録画予約等表示され予約されていないと思います。
予約録画されておられる方はどうなのでしょうか教えてください。
0点

「時間指定録画予約」ということは、「番組」に対してでは無いためそういう表示になるのでは?
<番組をまたいでいるとかの解析までしないとならないため、
その辺が省かれているように思われます。
番組表を表示している状態で「赤」ボタンを押して、
「時間帯表示」をした時に、録画予約している時間帯に「バー」が表示されると思いますので、
そちらで確認するしか無いと思いますm(_ _)m
<操作編13ページ参照
書込番号:11070017
0点

名無しの甚兵衛さんへ
ご連絡有り難うございます。
ご指摘の通りです、EPGで予約するのではなく、時間で予約するので、番組名は表示されず番組のところに時計アイコンなどつきませんよね、よくわかりました。レグザの番組表はタイトル名の他に、出演者名、番組内容等、ほとんど表示されませんので、キーワード検索しても出てきません、iEPGで検索し予約しかないかと思い番組をメモして、テレビの部屋で予約しようか、めんどくさいな、
いっそのことEメール予約を利用しようと思いやってみましたが番組名が表示されないので残念です、先月まで見ていたプラズマテレビのEPGはタイトル、番組詳細、出演者等表示されキーワード検索、予約と重宝していました。
レグザもそうだろうと思って買ってしまいました。
書込番号:11070137
0点

デジタル放送で送信される番組情報は、確かに少ないかも知れません。
アナログの頃から有るテレビ番組表サービスの方が、
サービスの年月による向上も有るので、どうしても多くの情報が有ると思います。
番組表を表示している状態で、
気になる番組にカーソル(枠)を合わせた状態で、
リモコンのスライドを開けると「番組説明」ボタンが有るので、
それを押せば、番組内容やキャストの説明が出てきます。
検索する場合も、「これらの情報からしか検索出来ない」ので、
上手くヒットしない場合も有りますm(_ _)m
自分は、Z3500なので、「番組説明」ボタンが表面にあるので簡単に押せるので
気にせず重宝していましたが、今のリモコンは結構シンプルになってしまった分、
そういうところの使い勝手が悪くなっているようにも思いましたm(_ _)m
書込番号:11071837
0点

名無しの甚兵衛さんへ
デジタル放送で送信される番組情報は、確かに少ないかも知れません。
番組提供局からは提供されいます。レグザの番組説明のなかの番組詳細情報はほとんどが取得していませんと表示されます。他社のテレビの番組表は表示されているのでは、私が持っているパソコンのハイビジョンチューナー番組表も表示されています。パソコンをお持ちなら、iEPGTV番組表のテレビ王国この番組表が一番詳しいと思います。この番組表の中のTBS系みのもんたの朝ズバをご覧になり、レグザの番組表と比べてみて下さい。
見たい番組は人それぞれですが、チャンネルが増えHD放送も多くなりその中で見たい番組を探し出すのが大変です、情報が必要です。とりとめのない事を書き込みましたが、ご容赦を
書込番号:11072256
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
先日、念願叶い、こちらの機種を購入いたしました。機能も充実、画質も綺麗なのですが、画面が左右にゆっくり動く時(特にアニメ)やテロップが左右に流れる時に、かなりの残像(カクカク)を感じます。
サポセンに聞いてみたところ、「Wスキャン倍速なので、そんなはずはないと思いますが」という回答と、別件でрオた際に、もう1度別のオペレーターに聞いてみると、「確かに、そういう症状が見受けられます」と、回答が別れました。
そこで、利用者様にお聞きしたいのですが、お使いのREGZA 37Z9000で、上記のような症状を感じられることはございますでしょうか?当家のは、6〜7人観て皆同じ感想だったので、気のせいということはなさそうです。何かしらの不具合が生じているのか、ハズレくじを引いたのか・・・。大変お手数ですが、ご感想、お願いいたします。
0点

家も子供がいていろいろアニメはみますがカクカクすることなど感じたことはありません。特にひどいアニメはなんですか?確認してみますが?
書込番号:11069737
0点

こんばんは、
アニメでは無いですが、『木下部長とボク』のエンディングはカクカク感ありです
でも速い動きのブルーレイソフトやゲームではそんな事無かったので、番組の質と判断しました。
書込番号:11069819
0点

>レグザファンだけどなんですか?様
>もるだーすくーぴー様
早々のご回答、有難うございます。
特にどのアニメが、どのシーンが、ということはなく、
左右に「ゆっくり」流れるシーンでこの症状が出ます。
アニメ以外でも(ドラマとかも)度々感じられます。
サポセンの方は、「スラムダンク」で度々感じたことがあると
おっしゃっていました(私はこのアニメは観ていません)。
当家では、いろんなドラマやアンパンマン、味っ子などですかね(他にも多数)。
ちなみに、早い動きではこういう症状は一切出ておりません。
購入してまだ1週間なので、やはり初期不良の可能性もあるでしょうか?
非常に難しい判断です・・。
書込番号:11069858
0点

いま2月19日のアンパンマンを(USB-HDDに録画してたもの)見ました。12分くらいにテロップでましたけどカクカクはまったくしていません。
スレ主さんの商品に異常があるかわかりませんが頻繁にあるのであればメーカーに確認したほうがいいかもですね!
書込番号:11069894
0点

>レグザファンだけどなんですか?
回答ありがとうございます。
おそらく、数十分程度ではなかなか確認できないと思われます・・。
そういうシーン(ゆっくり左右に動く)がない時は、
30分番組や2時間ドラマで1度も出ないですし。勿論、頻繁に出る時もあります。
また、左右にゆっくり動くシーンがあっても、番組によっては
症状がない時もあります。
この症状は結構分かりやすい症状なので、おそらく
レグザファンだけどなんですか?様のテレビでは、こういう症状は
出たことがないものと思われます。1日観ていれば、最低でも1度は
感じるはずですので・・。
んー、、それとも、たとえ症状は出ていても、人によってはストレスに
感じるほどでもないので気づかないのか・・。
修理に出したとしても、実際に修理の現場で確認して頂く時に、
20〜30分ほど確認しただけでは症状が出ないと思うので、難しいところです。
大変厚かましいですが、必ず返信いたしますので、
できるだけたくさんの方のご意見を頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11070001
0点

USB HDDに録画しておいて、サービスマンに見に来てもらったときに
録画リストから再生して確認してもらってはいかがですか?
書込番号:11070019
1点

テレビのスクロールに対する「補正表示」は、スクロールする速度や方向などにより、
逆効果になる場合が有ります。
<これは、他社でも同じ事で、「全ての条件でスムースに表示」とは行かないようです。
特に、早めのスクロール(パ−ン)には弱い気がします(^_^;
また、放送された状態がそういう映像になってしまっている場合も有りますm(_ _)m
「Wスキャン倍速」を「オフ」にして確認して見ては如何でしょうか?
書込番号:11070036
0点

>にじさん様
回答ありがとうございます。
はい、それも考えております。
最終的には修理(映像確認)に来てもらうことになると思いますが、
この症状は観る人によっては気にならない程度かもしれないので、
「こういうものだ」と判断された時はどうしようもないですね・・。
ですので、とりあえず修理の話は別にして、
こういう症状が少しでも出る(感じる)方が
他にもいらっしゃいましたら、ご意見を頂きたいです。
すみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:11070083
0点

>名無しの甚兵衛様
回答ありがとうございます。
そうなんですかぁ、大変参考になりました!
だとすると、当家の症状も、必ずしも
不具合ということではないかもしれませんね。
ただ、
>特に、早めのスクロール(パ−ン)には弱い気がします(^_^;
当家では、必ず左右にゆっくり動くシーンなんですよね^^;
>「Wスキャン倍速」を「オフ」
はい、今ちょっと録画したものでは確認できなかったのですが、
Wスキャン倍速について色々見ているうちに、こちらのURL
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9901547/
が参考になりました。ただこの方は早い動きで感じる、
とおっしゃっているので、私のケースとは少し異なりますが・・。
書込番号:11070246
0点

レグザのWスキャン倍速は、上下・斜めはともかくとして、単純な横スクロールには強く、
FPDベンチマークソフトでの検証結果はプラズマと同等でした。
多分、お持ちの個体が本来の状態ではないのだと思います。
書込番号:11070251
0点

>当たり前田のおせんべい様
ご回答ありがとうございます。
>単純な横スクロールには強く
そうなんですよね、本当に単純な左右のスクロールでこの症状が出ます(泣)
投稿してまだ数時間ですので、しばらくこのスレを置いてみて、
誰もこの症状が出た方がいらっしゃらないようであれば、
修理(確認)に来てもらうことにします。
書込番号:11070355
0点

倍速変換時の中間生成画像は(設定された閾値よりも)動きが少ない場合、ベクトル検出がうまくいかずに、前フィールドと同じ画像を表示する場合があるのではないですか。その場合には同じ画像を2回繰り返すことになるので目視上行ったり来たりする画像として感じられることがあります。人間の目の(重要な)性質として動きのあるものは連続した動きとして認識するので、その次に予測した位置に出ないとどうしても違和感を覚えるものです。
スレ主さんはそう言った動きに対して敏感な視力を持っていると思います。この現象は映画館に行って画面がパンしたときなどに二重像になる現象とにています。映画館の上映方式は毎秒24コマの画像を倍速の48Hzになるようにしています。同じ画面を二回繰り返し投射するわけですが、元々ここでの倍速はフリッカ対策となっています。しかし動きに対してはかなり弱い方式となっているのも事実です。
私の思うにREGZAの倍速方式の抱えている課題ではあっても、個別の故障などではないんじゃないですかね。実際にスレ主さんの症状を確認していませんから、これ以上は想像の域を出ませんが・・・・・
書込番号:11070775
1点

こんばんわ〜
アニメは24コマで創られてるはずですから、そう見受けられるのはいたって普通かと…
局側で2−3プルダウンで流してしまっているので違和感をお感じになるのはごもっともかと思います。
WOWWOWなどでも同様の症状が見受けられるのでは無いでしょうかねぇ〜
良い眼を持たれてるあらわれかと思います。
それを忠実に表現するのがREGZAの頑固さというか、誤魔化さない姿勢というか…
私の好きなところです。
但し、サポセンの知識の無さにはあきれます(泣
書込番号:11071179
1点

サブ基盤さん
ああ、なるほど、それも有りですね。
書込番号:11071418
0点

>巨神兵様
ご回答ありがとうございます。
この手の知識に乏しいもので、大変参考になりましたm(__)m
そうですね、この部分だけ故障するってのも変ですし、
私が特異な視力?を持っているのかもしれないですね^^;
>サブ基盤様
ご回答ありがとうございます。
「2−3プルダウン」知らなかったので調べてみました^^;
http://e-words.jp/w/2-3E38397E383ABE38380E382A6E383B3.html
なるほどです。不自然さが残ったままということですね。
ただ、ブラウン管テレビではこういう歪みは感じたことがないんですよね・・。
サポセンは時々お世話になってますが、質問の度に待たされて調べて・・なので^^;
多分、マニュアルに沿って回答されている方がほとんどだと思います。
皆、凄く丁寧で嫌な印象はないですけどね。専門的分野の解決にはいたらないようです。
書込番号:11071506
1点

始めまして
私も同じようなカクカク感を感じたので、いろいろ設定を変更してみました。
「Wスキャン倍速」オフはまったく効果がありませんでしたが、
「オートファインシネマ」を初期の「5−5フィルムモード」から、
「オフ」もしくは「スムーズモード」に切り替えることで、
かなり動きがスムーズになりました。
修理の依頼をされる前に、一度試されてみてははどうでしょう。
書込番号:11076248
2点

>尾張の青だぬき様
ご投稿ありがとうございます!
私も今日、色々設定を弄ってみて、
オートファインシネマ→スムーズモード(orオフ)、
やってみました。
家族も一緒に確認しましたが、
少しではありますが、改善されますね!
ただ、まだまだカクカク感は残っているということと、
「Wスキャン倍速」をオフにしてみると、
カクカクどころか、画面がコマ送りのように横に動きます
(誰の目で見ても分かるような違和感のある動き)。
尾張の青だぬ様のテレビではいかがでしょうか?
Wスキャン倍速をオフにしただけで、
ここまで酷い動きになるのはさすがにおかしいですよね・・。
書込番号:11076449
0点

toropimoさん
こんばんは
横にゆっくり流れるアニメ映像や横動きテロップで、確認してみました。
Wスキャン倍速オフで、残像が多くなり多少ボケた感じになりますが、
動き自体がカクカクすることはなく、大幅な変化はありませんでした。
Wスキャン倍速オフで、コマ送りのような動きになるのは、少しおかしい
気がしますので、やはり一度サービスマンに現象を確認してもらった
ほうがいいかもしれませんね。
書込番号:11080557
0点

こんばんは!
こちらの書き込みを見て気になったのですが、
同じくカメラがゆっくりと動くシーンで映像がカクカクなることがあります。
「オートファインシネマ」を「スムーズモード」にもしてみたのですが
多少改善されるだけでまだカクカク感は出ています。
その後どのように対処されましたでしょうか?
書込番号:11104754
0点

ホントに他の人と比べたいなら
この番組のこの時間のこのシーンのときと限定されてはいかがですか?
同じモノを見てた人、録画してる人がいればちゃんと確認出来ますよね?
感覚的な話だけでは「そうかも知れないけどどうなんだろうね?」
で終わってしまいます。
書込番号:11107729
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
足と電話で、いろんな店に見積もりを出してもらった方が速いと思いますm(_ _)m
<近所の電気店が一番安いかもしれませんし...
書込番号:11069483
1点

DXアンテナのUAH800やマスプロアンテナのU2SWLだと見た目もいいし、自分で取り付け
出来るので安く地デジが見られますよ。
書込番号:11069662
0点

今現在、UHFアンテナは設置されていないですか?
地デジはUHFの電波を利用していますので、今、UHFアンテナがあれば
そのままアンテナ工事なしで地デジを見られる可能性もありますよ
アナログ放送で13〜62チャンネルは今、見れてませんか?
書込番号:11069841
0点

共同受信地区ならアナログ停波までにはデジタル対応工事が行われるかも知れませんよ?
ご近所で自宅用にUHFアンテナを建てているお宅があれば受信可能かも知れませんが
一応共同受信地区もアンテナ改修の補助対処になる様な法案が以前提出されていた様ですが?
書込番号:11070136
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





