
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年12月23日 08:14 |
![]() |
1 | 6 | 2009年12月23日 02:36 |
![]() |
1 | 15 | 2009年12月23日 00:07 |
![]() |
4 | 3 | 2009年12月22日 17:16 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2009年12月22日 10:48 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年12月22日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

この機種でUSB_HDDに毎週決まった時間に放送される番組を録画出来るかという質問ですね。
→できます。
簡単連ドラ予約も有効ですが、自分で設定する方法もあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
書込番号:10671680
0点

ちなみにこの機能「連ドラ (連続ドラマ) 予約」という名称になっていますが、別にドラマに限定した機能ではなくて、毎週放送される番組はなんでも「連ドラ予約」できます。
書込番号:10671697
1点

ちなみに、連ドラ予約で「笑っていいとも」など、月〜金曜日のものは
土曜、日曜日以外、毎日録ってくれます
ただし、予約数が32まで、と少しすくないです
書込番号:10671867
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
購入2日でテレビの映像が映らなくなりました。音声は出ます。アンテナケーブルの接続が悪いのかと思いましたが、HDMI接続のゲーム機でも映像は映りません。これは故障なのでしょうか?
0点

可能性が高いですね。
早急に販売店に連絡して、メーカーサービスに来て貰い、
「故障」と判断されたら、販売店で交換品を送って貰って下さいm(_ _)m
多分、パネルの故障と思いますが、
「パネル交換」と「新品交換」の2通りの場合が有りますm(_ _)m
「おかしいと判った時点で、販売店に連絡する」
方が、ココに書き込むよりも、対応が早かったと思います..._| ̄|○
<まぁ、お店がやっている時間というのが条件ですが...
書込番号:10610803
1点

アドバイスありがとうございます。
映像が映らなくなったのが、本日の午後10時でして...
明日、販売店に連絡します。
書込番号:10610837
0点

>映像が映らなくなったのが、本日の午後10時でして...
となると、「視聴中」だったのでは?
そうなったら、まず間違いなく「故障」でしょう(^_^;
録画が開始されたとか、録画番組を再生しようとしたなどの
付加操作が有ったとも書かれていなかったので...
書込番号:10611524
0点

視聴中に画面にノイズが入り映像が映らなくなりました。
理由はわかりませんが、今は映像は映ります。ただ少し前のレグザ(32C1000)でも同様の症状がでているみたいです。
アドバイスどおり販売店に電話したところ、東芝の点検スタッフの方が来てくれることになったのですが、どのような判断を下されるのか心配です。
書込番号:10616732
0点

USB-HDDに録画番組は有りませんか?
有るなら、事前(サービスが来る前)に東芝に連絡した方が良いかも知れません。
<販売店経由で出来れば担当者に連絡できるかも知れませんし...
メイン基板の交換を行うと、録画番組が全て「無効」になってしまいます。
人柱的なところは有るのですが、
今のモデルでは救済措置を希望しても対応してくれないという書き込みになっており、
その辺の対応状況についてのレポートもして頂けると幸いですm(_ _)m
書込番号:10616832
0点

ずいぶん時間がかかりましたが、点検の結果、倍速基板の故障ということでした。
購入して間もないという理由で、基板の交換ではなく新品との交換ということになりました。
ハードディスク内の録画番組に関しては、テレビ自体の交換ということで視聴できないとのことでした。結局ハードディスクの初期化を行うことになりました。
私自身も東芝の対応に興味があり、少々ごねてみたのですが、力及ばず申し訳ないです。。。
書込番号:10671444
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こんにちは。
Z9000 は IOデータの HDCR-Uシリーズ USB HDD とは電源連動しますでしょうか?
----
以下詳細です。
本日 Z9000 を買った際に、オマケのバッファローの USB HDD が品切れということで、IOデータの USB HDD となりました。(バッファローの方が問題が少ないようなので、バッファローの方が良かったのですが‥)
HDCR-Uシリーズか HDCN-UAシリーズのどちらか確認したところ、HDCN-U500A の箱を見せて「こちらです」と言われたので OK して、テレビを購入して帰ってきたのですが、今レシートを見てみると、HDCR-U500 となっていました。
IOデータのサイトでは、HDCR-U は HDCN-UA と違い、レグザとの電源連動を明確にうたっていないので、もし HDCR-U が電源連動しないなら、お店に電話して、当初の約束通り HDCN-U500A に変更していただこうと思っています。
以下余談です。
ちなみに池袋BIC で165000円、ポイント30%、USB HDD 500GB、送料設置料無料、でした。
(5年保証を付ける場合は ポイントが25%)
さらに余談。
録画機能が捨てきれなかったので結局 Z9000 にしましたが、画質では BRAVIA が上だと感じました。
一番気になったのは、右上の NHK BS2 ロゴが表示されている部分付近の映像が、動きのあるシーンで乱れていたことです。
東芝の説明員の方に訊いても納得のいく回答は得られませんでしたが、おそらく倍速の中間フレーム生成において、破綻が生じているのではないかと思います。
BRAVIA では同じソースで確認してもこの問題が発生していませんでした。
ご参考まで。
0点

HDCR-U500もレグザ対応になっていますし、省エネ機能もついてますので、大丈夫だとおもいますよ(持っていないので、完全とはいえませんが)。
レグザでUSBHDDの省エネモードの設定はしましたか?
書込番号:10626747
0点

お返事ありがとうございます。
本日購入して、まだ届いていないので、実際に試して、連動できなかったわけではないんです。
僕も、大丈夫かなとは思ったのですが、ただ、HDCN-UA のページには明確にレグザと電源連動すると書いてあるのに、HDCR-U は書いてないので、どなたか実際に使われている方に情報をいただきたいなと思いました。
連動しないならしないで、モノが届く前に変えてもらった方が話がややこしくならなくてよいかなと。
(わざわざ HDCN-UA であることを確認して買ったのに、これで HDCR-U が届いて連動しなかったら悲しいので‥)
どなたか実際に使われている方、いらっしゃらないですかねえ?
書込番号:10626822
0点

私も本日購入しました。
バッファローは在庫なしで取引条件うんぬんと
やらで追加もないとのことでした。
アイオーの現物(箱)を見せてもらいましたが
記載はなさそうで不安ですね。
でも販促でつけるくらいだから大丈夫かなぁ
とは思っています。
書込番号:10627345
0点

こんばんは。
Fundamentalさんも別スレッドで同じ疑問について書かれてらっしゃいますね。
買った状況も僕とほぼ同じです。ヤマダの混雑、すごかったですよね。^^)
もし電源連動しなかったらイタイなあ‥
書込番号:10627726
0点

>IOデータのサイトでは、HDCR-U は HDCN-UA と違い、
>レグザとの電源連動を明確にうたっていないので
細かい違いの話なのですが、
「電源連動機能」と「節電機能」は別です。
レグザの「省エネモード」には両方とも対応します。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/feature.htm#0
の「<レグザ>の省エネ設定に対応!」の説明を読めば判るのですが、
「電源連動機能」は、両方とも搭載していますので、
HDCN-UAシリーズは、レグザの「省エネモード」とは関係無く、
「テレビからのアクセスが一定時間無いと、自動的にHDDをスタンバイ状態に移行する」
という事です。
<今までは、PC用の「エコ番人」というソフトとの連携が必要だった。
通常、テレビを点けているだけの状態でもUSB-HDDの電源が入っていたのを、
USB-HDD自身が「スタンバイ状態」になるようになったという事です。
この弊害として、即時(観ている番組を)録画が出来るかは判りませんm(_ _)m
<1回目は失敗するかも知れませんが、2回目は大丈夫だとは思います。
書込番号:10627886
0点

コメントありがとうございます。
>「電源連動機能」と「節電機能」は別です。
はい、それは理解しているつもりでおります。
ただ、電源連動機能については、
HDCN-UA のページでは、
> パソコンやテレビの起動/終了に連動して、
と書かれていたにも関わらず、
HDCR-U のページでは、
> パソコンの終了に連動して、
と、テレビとの連動についての記述がわざわざ消されたため、レグザとの連動について問題でもあったのかと心配して、質問させていただいたわけです。
まあ、店頭で HDCN-UA であることを確認したとはいえ、オマケの品なので、今から BIC に電話しても「どちらが届くかは保証できない」とか言われそうですけどね。
書込番号:10628023
0点

>VAIO type Rさん
もう届きましたか?
自分は昨日届きましてHDCR-U500の設定もしました。
確かにHP上はテレビ連動の記述がないので気になりますよね。
結果、まだ録画などはしていませんがちゃんと電源連動は
していました(OFF時、緑LEDが消灯しました)。
>名無しの甚兵衛さん
解説ありがとうございます。
UAには自身の節電モードがあるんですね。気づきませんでした。
書込番号:10649199
0点

こんばんは。
> まだ録画などはしていませんがちゃんと電源連動はしていました
Fundamentalさん、わざわざありがとうございます〜
そうですか、それは良かった。
うちは明日届く予定です。
HDCN-UA と違って節電機能はありませんが、電源連動さえするなら、
このまま HDCR-U にしておきます。
よかったよかった。
書込番号:10651046
1点

>>>>>>>>>>>
ただ、電源連動機能については、
HDCN-UA のページでは、
> パソコンやテレビの起動/終了に連動して、
と書かれていたにも関わらず、
HDCR-U のページでは、
> パソコンの終了に連動して、
と、テレビとの連動についての記述がわざわざ消されたため、
>>>>>>>>>>
この辺は、「消された」のではなく、
「以前の機種の文言をコピーしただけ」なのでは無いでしょうか?(^_^;
電源連動機能についての説明のところは、
どの製品も「PC」との接続の絵しか有りません。
「HDCN-UAシリーズ」の絵は新しいのか、絵にコメントが追加されています(^_^;
<「HDCN-U/Mシリーズ」は、逆に「HDCN-UAシリーズ」と同じ絵ですが
「パソコンの起動/終了に連動して、
本製品の電源がON/OFFするため電源の切り忘れがありません。」
としか有りません(^_^;
文言は、「使いまわし」の様に思えます(^_^;
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcr-u/feature.htm#3
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcs-ur2/feature.htm#5
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/feature.htm#0
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-um/feature.htm#9
<こうやって見ると、「HDCN-UAシリーズ」だけが
「テレビ」を追加されているとも取れます(^_^;
かといって、「レグザ対応」の製品がこれだけでは有りませんし...
http://www.iodata.jp/promo/digital/regza/taiou.htm
こちらを見る限りでは、一部の製品の「省電力モード」での注意書きは有りますが、
みな「PC電源連動機能」が有ることには変わりは無く、
「レグザの省電力設定をしても電源が切れない(場合がある)」
などの注意書きも有りません。
書込番号:10651680
0点

コメントありがとうございます。
HDCR-U と HDCN-UA では、HDCR-U の方が新しい製品ですよね。
HDCN-UA では書かれていたテレビとの連動に関する記述が、HDCR-U では無くなっているので、消されたという表現をしたのですが、
実際のところ、どのような理由があったのかは知りようもないですね。
書込番号:10651718
0点

先週末に届いたので使ってますが、電源連動したりしなかったりです。
これが、HDCR-U のページでテレビとの連動を明確にうたってない理由かもしれないですね‥
今もテレビつけてないのに HDD の電源入りっぱなしです。
電気もったいないなあ‥
書込番号:10666475
0点

>今もテレビつけてないのに HDD の電源入りっぱなしです。
Z9000の「メール予約」とかの設定はどうしていますか?
<デフォルトは「有効」だったと思いますが...
これが動作すると、USB-HDDも起動してしまうような...
他にも、番組録画とかの可能性は?(^_^;
「番組情報更新」でもなるような話が有ったような気もしましたが、
Z9000じゃ無かったかも...m(_ _)m
書込番号:10666759
0点

電源OFF後、5分くらいみていたんですがLED点きっぱなし。
でもしばらく放っておいたらいつの間にか消えてました。
すぐには消えないみたいですね。連動というより節電?
なんだかわかりませんね。。。
ブラウン管からの買い替えで十分省電力になったので、
個人的にはよしと^^;
HDCN-UAやバッファローのHD-CLU2は実際どうなのか?
HDD追加時の参考として気になるところです。
書込番号:10667788
0点

過去ログ検索で別REGZAですがこんなの見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010930/SortID=8454565/
要はUSB電源供給をHDDが検出しているのですが、
なんらかの問題で供給しっぱなしだとHDDも
点きっぱなしということのようです。
リンク先の操作をすれば改善されるのかな?
書込番号:10668195
0点

こんばんは。
> Z9000の「メール予約」とかの設定はどうしていますか?
> <デフォルトは「有効」だったと思いますが...
無効にしてます。
ちなみに、予約アドレスを登録しないと、有効にできないので、デフォルトは無効だと思います。
> 他にも、番組録画とかの可能性は?(^_^;
録画中は当然 HDD は電源入りますね。^^;)
もちろん録画中ではないです。
> 「番組情報更新」でもなるような話が有ったような気もしましたが、
> Z9000じゃ無かったかも...m(_ _)m
番組情報は「取得する」にしてます。
テレビの電源ランプは赤でしたが、番組情報取得のために内部的に電源が入っていて、HDD が連動して起動していたのかもしれないですね。
> 電源OFF後、5分くらいみていたんですがLED点きっぱなし。
> でもしばらく放っておいたらいつの間にか消えてました。
うちは、20秒くらい?で消えたり、5分経っても消えなかったりですねえ。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010930/SortID=8454565/
IOデータの正式な回答として、HDCN-U は電源連動しない(少なくとも保証されない)、
ってことですよね。
HDCN-U のページの説明は、HDCN-UA と違い、PC と連動するとだけ書いてある、つまり REGZA との連動については書いてないですね。
HDCR-U と同じ説明です。
結局のところ、やはり、
HDCN-UA は REGZA との電源連動をうたっている、
HDCR-U、HDCN-U は REGZA との電源連動をうたっておらず、実際、連動したりしなかったりする、
ってことじゃないでしょうかね?
書込番号:10670866
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
A→ノーマル
H→内蔵HD
R→外付けHD
Z→外付け&Wスキャン
ZX→外付け&内蔵&Wスキャン
という認識でいいんでしょうか?
コントラストの数値も違うようですが関係あるのかな?
そもそもコントラストの意味が良くわかってないので数値が大きいのと小さいのどっちがいいのかわかりません
教えてください
0点

ZはIPSパネル
ZXはLED制御のVAパネル
コントラストの数値は色彩表現力かな!?
ZXの数値は高いですがVAパネルなので視野角が狭く明るい映像だと白っぽく見えますが、黒の表現力が豊かなので暗いシーンが多い映画などには最適です。
書込番号:10666973
0点

A・・・シンプルモデル、32型以下は倍速なし、VA方式パネル(26型未満はTNパネル)
R・・・32型以上倍速液晶(26型未満TNパネル)
USB HDD録画、VAパネル
映像エンジンがZ8000に使われていたメタブレインプレミアム
H・・・37型以上光沢IPSパネル、Wスキャン倍速、(32型は仕様が異なる)
HDD内蔵、USB HDD増設
Z・・・光沢IPSパネル、Wスキャン倍速、メタブレインプレミアム2
レゾリューションプラス3、ゲームモード強化
USB HDDに2番組同時録画、増設、
DTCP-IP対応HDDダビング、VARDIAにレグザリンクダビング
(他のテレビでも再生可)
H、Rシリーズでは録画したテレビでしか視聴不可
PCと共有、ネットワーク機能、DLNAクライアント対応
ZX・・・Zにプラスして、Wスキャン倍速を3分割→16分割
LEDバックライトエリア駆動(96エリア)
x.v.color対応
光沢VA方式パネル
コントラストは黒と白の比です
ZXはLEDで黒い場面ではLEDを発光させないで黒い映像を
明るい場面ではLEDを発光させ明るい映像を
そうすることでメリハリのある立体感のある映像が作れ
暗室でも黒がグレーにならないので映画に強いです
ZX以外は普通に視聴するのに気にならないですから
コントラストの数字はあまり気にされなくてもいいですよ
PCモニターや海外メーカーの安いテレビはコントラストが低すぎるものは
薄い色をしていてメリハリがなかったりしますが
主要国内メーカーのものは数値より見た目の好みで選ばれたらいいと思いますよ
特徴とすればIPSパネルは斜めから見ても色が薄白くなりにくく
視野角が広いです
VA方式は視野角が狭いですが高コントラスト
IPSパネルはVA方式よりコントラストは低いですが濃い色をしています
Z、H(37型以上)は光沢IPSパネル
予算に余裕があり、暗室で映画視聴をメインに考えられるならZX9000
さらに予算があるならCELL REGZA
IPSが好みで視野角と普通の明るさ視聴、機能性と高コストパフォーマンスならZ9000
書込番号:10667004
4点

ありがとうございます
わかりやすかったです
やっぱりこれがコストパフォーマンス最高ですね
1位になる理由がわかった気がします
これに決めます
書込番号:10668847
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
このたびは、皆さんのおかげで47Z9000を希望通りの値段で買えました。ありがとうございました。
19日午前中に最初にLABI池袋に行き交渉しましたが、納品が来年1月中旬と言われ、店員の態度もいまいちで・・・交渉5分で決裂!そのままBigにいきました。こちらでの店員の接客も良く230000のP28%+HD500G+HDMIケーブルと皆様の参考値で買いました。納品は、今月30日です。またポイントでYRS1000を同時購入しましたが・・・
47Z9000-YRS1000-ディーガ-CATVの接続でどんなケーブルを何本用意しどの様に接続すればよいか分かりません。どうか教えてください。
0点

DIGAとCATVチューナーの型番は何でしょう、出力端子によって接続方法は変化します。
またアンテナ設備はCATV環境だけでしょうか?CATVでデジタル放送をパススルーしているかの情報も欲しいです。
書込番号:10665158
1点

早速の書き込みありがとうございます。アンテナはマンション(3年前に購入)からの足立CATVです。
CATVの機械はSONYの DST OP55F(だと思います)
DIGAは、 DMR EX100(だと思います)3年〜4年前に購入しました。地デジ対応すら不明です。一応前面にHDMIと書いてありました。
素人ですいません
書込番号:10665233
0点

CATVのSTBが不明ですが、HDMI出力、地デジUHF出力、i Link端子があるものとして書くと
DIGA HDMI出力 →【HDMIケーブル】→ YRS1000 HDMI入力 外部機器をYRSに
CATV STB HDMI出力 →【HDMIケーブル】→ YRS1000 HDMI入力
YRS1000 HDMI出力 →【HDMIケーブル】→ 47Z9000 HDMI入力 上記の機器をYRS経由でZ9000へ
47Z9000 光音声出力 →【光デジタル音声ケーブル】→ YRS1000 光音声入力 TVの音声をYRSへ(同梱)
CATV STB 地デジUHF出力 →【アンテナケーブル】→ DIGA地デジUHF入力
DIGA地デジUHF出力 →【アンテナケーブル】→ 47Z9000 地デジUHF入力
CATV STB i Link端子 →【i Linkケーブル】→ DIGAi Link端子 CATVダビング、録画用(STBがパナで対応か不明)
YRS1000 赤白黄色コンポジ出力 →【赤白黄色コンポジケーブル】→ 47Z9000 赤白黄色コンポジ入力 YRS1000設定用(同梱)
BSアンテナはないのでしょうか?
REGZA取説
http://www.toshiba-living.jp/search.php
YRS1000取説
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/ht/YRS-1000_J-2.pdf
書込番号:10665414
1点

DST-OP55Fはスカパー!光専用CSチューナーのようですね。
CATVはパススルー対応しているみたいなのでEX100でのデジタル放送の受信は可能でしょう、現在も地上デジタルBSデジタルとも受信できていますよね?
接続はレコーダーをHDMIでYRSに繋げて、YRSとREGZAをHDMI&光ケーブルで繋げます。
CATVチューナーは赤白黄とS端子ですから、REGZAにS端子赤白で繋げればいいでしょう。
CSの録画もするならチューナー→レコーダーとS端子赤白ケーブルで接続です。
光ケーブルでYRSに繋げてもいいでしょう。
レコーダーはREGZAにHDMIで接続して、音声だけYRSに光ケーブルで接続する方法もあります。
YRSを使わずテレビとだけで視聴したい時はこちらの方がいいかもしれません。
ただしチューナーとREGZAでYRSの光端子が埋まってしまうと端子が足りなくなりますね。
書込番号:10665421
1点

DST OP55Fはスカパーチューナーですが?
CATV会社にデジタル用のSTBに換えてもらった方がいいかも
仮にDST OP55FだとD2出力です・・・
DMR EX100はHDMI端子はありますがi link端子はないので先のレスのi linkは無視しておいてください
書込番号:10665482
0点

ケーブルテレビ足立は
http://www.adachi.ne.jp/tv_3.html
BSはパススルーのようですからアンテナケーブル(同軸ケーブル)をあと2本追加してください
http://www.adachi.ne.jp/tv_2.html
書込番号:10665597
1点

にじさんさんへ、
「ケーブルテレビ足立」の「BSデジタルサービス」は、
「壁」→「BSデジタルチューナー(オプション)」→「BSデジタル視聴テレビ」
の接続の様ですが...
<料金表にも「BSデジタルオプション」と+300円が必要な用です。
「周波数変換したパススルー方式」って、通常の「パススルー方式」とは違いますよね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93#.E5.91.A8.E6.B3.A2.E6.95.B0.E5.A4.89.E6.8F.9B.E3.83.91.E3.82.B9.E3.82.B9.E3.83.AB.E3.83.BC.E6.96.B9.E5.BC.8F
bobobo0125さんへ、
「スカパー光」と「CATV」を両方契約している理由は何でしょうか?
<「CATV」で観れないチャンネルが、「スカパー光」にはあるということ?
大差は無いと思うのですが...(^_^;
にじさんさんの接続方法を絵にしてみましたので、参考にしてください。
「BSオプション無し」の接続の場合、
「レコーダーでもテレビでもBSデジタルの録画は出来ない」
という事に注意してくださいm(_ _)m
<レコーダーは、外部入力による「アナログダビング」は出来ません。
EX100の取説87ページの「ビデオからダビングする」を参照のこと
「BSオプション有り」の絵については、
マニュアルなどの情報が無いので「想像」ですm(_ _)m
「S端子ケーブル」は、
「AVケーブルいろいろ」の「21」を使用してください。
線の数で必要なケーブルの数も判ると思います。
接続方法については、EX100の取説が一番かも知れません。
<取説の29、30ページ
「STB」=「CATVの機械」
「アンプ」=「YRS1000」
として見れば判ると思います。
書込番号:10666581
1点

こちらのリンク先に
http://www.adachi.ne.jp/tv_2.html
「ケーブルテレビ足立のBSデジタル放送について
周波数変換したパススルー方式のため、BSデジタルチューナーおよび、アップコンバーターが必要です。
市販のBSデジタル放送対応チューナーまたは、BSデジタル放送対応チューナー内蔵テレビをご用意頂く必要がございます。
※BSデジタルは、テレビの基本コース契約(ベーシック・ベーシックプラス)のオプションサービスであり、単独のお申込みはいただけません。
※スターチャンネルハイビジョン、BS11、BS12には対応しておりません。」
とあり、「または、BSデジタル放送対応チューナー内蔵テレビ」と記載されているのでBS10〜12は不可でも、そのまま視聴、録画可能と思ったんですが
違うんでしょうか?
同様に、地デジの説明も
「※地上波デジタル放送周波数変換パススルー再送信について
弊社では地上波デジタル放送を周波数変換して再送信しております。
地上波デジタル対応テレビ、地上波デジタルチューナー等、地上波デジタル対応機器を弊社ケーブルとつなぐことで、
地上波デジタル放送をご覧頂けます。変換周波数については、弊社まで(0120-300-219) お問い合わせください。」
と記載されてますので大丈夫な気がしたんですが?
Wikkiの記載が古いとかでもないですよね?
私も詳しくそこまではわからないのでケーブルテレビ足立に電話で問い合わせするのが一番いいかも
書込番号:10666678
1点

でも、ここには
http://www.adachi.ne.jp/tv_3.html
「BSデジタルオプション (専用の機器を取り付けます)
レンタル300円/月 設置費5,250円」
とありますね
TVの間にBS用のコンバータを置くみたいですね
書込番号:10666710
1点

みなさん詳しく教えていただきありがとうございます。
年末・年始をREGZAで楽しく過ごせそうです。
書込番号:10667234
0点

訂正です。
> <レコーダーは、外部入力による「アナログダビング」は出来ません。
は、
「レコーダーは、外部入力による「アナログダビング」なら出来ます。」
の間違いですm(_ _)m
書込番号:10667646
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こんばんは。外付けHDDの選択について質問させていただきます。
現在42Z8000を所有しております。
外付けHDDの購入を検討しておりますが、現在の候補として、I-O DATA
のHDCR-UシリーズかHDCN-UAシリーズのどちらかにしようと考えています。
そこで、この2つのHDDの機能の違いについて、教えていただくことお
願いできませんでしょうか。今のところ、HDCR-Uが、HDCN-UAの後継機種と
の認識しかありません。
また、これら以外に、お薦めの外付けHDDがありましたら教えて下さい。
0点

まずは、なぜこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/
に書かなかったのでしょうか?
内容(機能)についての「差」は無いです。
所詮「USB-HDD」ですから...
・電源が「内臓」「外付け」
・アクセスランプ(LED)が消灯「出来る」「出来ない」
・「ハードディスク復旧サービス」の「対象」「非対象」
<レグザで録画した番組が普及できるとはちょっと考え難いですが...m(_ _)m
位でしょうか...
「両方買ってみる」
というのも有る意味「アり」かと...(^_^;
書込番号:10605616
0点

現在42Z9000に販促用で付いてくるUSB-HDDは
バッファローのHD-CL500U2のようですね。
(のようですねとは私はまだ買ってないから^^;)
バッファローは自社HPに専用ページまで作って
親和性をPRしてます。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/
アイ・オーにはそのようなページがありませんね。
今はわからないのですが、過去ログをみての
私の記憶では、アイ・オーの一部機種ではHDDの電源が
REGZAと連動しないなどの不都合(不具合ではない)が
あったと思います。
どうしてもアイ・オーがいいなら、動作確認できているか
アイ・オーに確認したらいいと思います。
ちなみに私はバッファローの回し者ではありません^^;
書込番号:10607773
0点

名無しの甚兵衛さん。
私もHDDをさがしていたのですが、アイオーの、HDCR-Uと、HDCN-UAの違いのなかで、「アクセスランプ(LED)が消灯「出来る」「出来ない」」とコメントされていますが、どちらが消灯できるのでしょうか?
書込番号:10626522
0点

ジャパン。さんへ、
>アイオーの、HDCR-Uと、HDCN-UAの違いのなかで、
>「アクセスランプ(LED)が消灯「出来る」「出来ない」」
>とコメントされていますが、どちらが消灯できるのでしょうか?
そんなの、製品のホームページを見れば判る事では?..._| ̄|○
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/
書込番号:10628374
0点

名無しの甚兵衛さん。
すみません。
ひととおり、見たつもりでしたが、見落としてました。
LED消灯できるのは、HDCN-UAシリーズですね。
お騒がせしました。
書込番号:10631879
0点

HCDR-UもOFF時はLED消灯しました。
(現物確認)
もうスレ主さんもジャパン。さんも
これを見ないかもしれませんが、
検索される方のためにここに記録しておきます。
書込番号:10649960
0点

皆さん
色々たくさんの情報ありがとうございました。
たいへん参考になる情報ばかりで助かります。
今度は、バッファローの外付けHDDのスレを立ててみます。
よろしくご指導お願いします。
書込番号:10667479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





