
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2010年4月24日 17:28 |
![]() |
21 | 11 | 2010年6月17日 11:35 |
![]() |
121 | 26 | 2014年11月12日 16:38 |
![]() |
5 | 1 | 2010年4月18日 16:08 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月18日 15:15 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年4月17日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
過去の口コミを検索したのですが、わからなかったので質問させて頂きます。
外付けHDDですが、BUFFALOやアイオーデータ等から対応HDDが出ていますよね。
実際のトコロ対応ではないHDDでも大抵の物は使えてしまう物なのでしょうか?
勿論、確実な事は言えないし、自己責任なのは理解してます。
対応をうたって無いこの製品を使ってるケド使えてるよ、等の情報があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

録画に使用できることは多いです、HDDケースとバルクHDDを組み合わせてUSB HDDとして接続することもできます。
動作確認されていないHDDなのでお考えのように自己責任での使用になりますね。
書込番号:11267192
1点

口耳の学さん
早速の返信有難うございます。
過去の口コミを見ると、対応している製品でも、電源が連動しない等あるみたいですね。(特にアイオーデータ?)録画出来る可能性は高くても、その辺の問題はありそうですね。
そういえば、こないだ電気屋にREGZA対応をうたったケースがありました。この場合、HDD本体は何でも良いのですかねぇ…
メーカー名等忘れてしまったので確認出来ないんですけど(笑)
書込番号:11267231
0点

REGZA対応外付けHDDケースでもSATAだけではなくIDE HDD用もあるので何でもいいとはいかないです。
3.5インチHDDだとしても最低インターフェースは統一する必要があります。
書込番号:11267349
0点

口耳の学さん
返信有難うございます。
そうですね。少なくともケースに合ったHDDを選ぶ必要はありますよね。
有難うございます。
書込番号:11267520
0点

基本的にはよほど変な製品じゃない限り、REGZA 対応製品と書かれていなくても REGZA で使えます。
とはいえ、現在はまだごくたまに使えない (もしくは不具合があることがある) 製品があるのも事実でしょう。
ゆくゆくは、乾電池や蛍光灯のように、「この製品で使えるだろうか?」ということは誰も心配などしないで、当たり前のように使えると思って買うものになっていくとは思いますが、今の時点では「使えるはずだが、もしかしたら使えない可能性もないわけではない」と思って買っていくことになるのでしょうね。
なお、REGZA 対応と書かれていても、考えられる全ての状況において長時間のテストをしたというほどの確認はされていない場合が多いでしょうから、場合によっては不具合が出る可能性もあるとは思います。
私は HDD ケース (+HDD) を 5 種類くらい使っていますが、購入当初は REGZA 対応とは書かれていませんでした。その後、メーカーが独自で REGZA での接続確認をしたようで、最近は私が使っているものと同じ製品が REGZA 対応とうたっているものもあります。
とはいえ、上記の通り全ての状況において何の問題もないという保証はないでしょう (個人的には問題ないだろうと思って使っていますが)。
書込番号:11268113
1点

shigeorgさん
返信有難うございます。
大丈夫な確率が高いのですね。では、ダメ元で試す価値もありそうです。最悪、PCに使えば良いわけですからね。
有難うございます。
書込番号:11269809
0点

WD(ウェスタンデジタル)は書き込み方法が特殊なものがあるので、避けたほうがいいかもしれません。
書込番号:11274537
0点

satozさん
返信有難うございます。
色々と皆さんの返信を見ていて、前に電気屋で見かけたHDDケースが、リムーバブルでREGZA対応ケースだったので
それに気持ちが傾いていました。値段も安いしコレならHDDだけ気軽に換装出来ますもんね。
見かけたのは確かコレです。
http://corega.jp/prod/hdcu3000f/spec.htm
それだけに、satozさんの情報は大変貴重です。有難うございます。
書込番号:11275655
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
昨日、音飛びの対応で地元の東芝サービスが基盤交換に来たときのエピソードです。
東芝のサービスが基盤交換に来る予定が夕方5時で、私が職場から帰宅するのが5時半頃だった為、妻に対応してもらい作業に取り掛かってもらっていました。
で、私帰宅、作業員に「すいませんねぇ、宜しくおねがいします」って一声掛けながらテレビ裏へ、・・・ん?こいつ何してる?・・・「グォルァァアア!!!おまえ何してくれてるんじゃぁぁぁあ!!!???」私は激怒しました。
なぜかというと、外したビス・スパナ・外した基盤がテレビと同時購入したシアターラックのYSP-LC3000(天板ピアノブラック塗装)の上にそのままガチで乗せられていたのです!!!有り得ないですよね?「お前は、これを見て何も感じないのか?悪いけどこれできずあったら弁償してもらうよ。」と釘を刺し、作業完了が7時を回っていたため、蛍光灯の電気では傷の確認が出来ないので、明るい状況で傷の状況を確認して、連絡すると言って昨日は帰しました。
で今日確認してスパナが置いてあった場所には確実に傷が・・・妻に話し、確認してもらったたところ、これくらいなら許してあげれば?って
実際、傷が入っているのはテレビの裏側の天板、傷も気にして見なきゃ気にならないって言えば気にならないし・・・
皆さんならどうします?電話します?あきらめます?
傷は長さ1cmの幅3mm位の擦り傷です。
0点

結果として傷がつく・つかないにかかわらず、プロとしてあるまじき行為です。
私なら弁償させなくても、少なくとも責任者から謝罪はさせるでしょうね。
書込番号:11260533
3点

納得出来ないなら連絡して交渉してみて下さい。
一部上場企業のならまともな対応してくれると思います。
CSとしての作業対応とは思えませね?
書込番号:11260535
1点

>「お前は、これを見て何も感じないのか?悪いけどこれできずあったら弁償してもらうよ。」と釘を刺し
ここまで行動をされていて結果が出ているのでしたら弁償が妥当かと思います。
疵を見る度に思い出すから私は嫌かな。。
最終的にご自身が納得出来る結論を出せば良いと存じます。
☆基盤=物事を成立させるための基礎となるもの。土台。
誤字に注意しましょう。
基板←正解
書込番号:11261393
2点

気配り・作業手順等 プロとしてまだまだな未熟な作業員にあたってしまったのはお気の毒です 私一個人の意見として聞いて欲しいのですが その程度の傷で交換を要求するのは人としていかがなものかと私は思います もちろん自分が付けてついた傷でないことは重々承知の上での話です しかし蛍光灯の光で確認できない程度の傷 「深くえぐれて10cmに渡って傷が付いてる」とかでしたら話は変わってきますが。。。謝罪をしてもらって「次から気をつけなよ?」でいいんじゃないでしょうか?あんまり小さいことをチマチマ言ってては度量が知れると言うものですよ? 気に触ったらすみません あくまで掲示板上での一個人の意見なんであまり気になさらず。
書込番号:11262756
7点

私ならやっぱり言うかな・・・
きっちり作業中に釘を刺しての結果なので、やはり作業する側もユーザーからはお金を取らないにしても、賃金は発生しているわけで、お金をとって作業する以上プロとしての仕事をしてもらわないと納得行かないと思います。
対応の内容はどうなるか分かりませんが、泣き寝入りは精神衛生上も良くないと思いますよ^^;。
書込番号:11263821
2点

告げ口みたいになりますが、訪問した人の上司に連絡し
対応するのがいいかも
弁償云々はどうなるかわかりませんが
客先に行ってのマナーなり、工具をどう扱い、どう置くのか
当たり前のことが分かっていないのですから、東芝自身の今後の教育にもなります
書込番号:11264274
1点

皆さん色々な意見、ありがとうございます。
お前は、これを見て何も感じないのか?ってのは、私の精神が病んでる?とかそんなんじゃなくて、工具直置きして何とも思わない(傷が付く等)で作業してるのですか?ってことで、自分も製造業に携わっている為、塗装面に工具やボルトを置かないなんてことは、最低限な工具取り扱いのマナーだと思っていました。
まさか東芝のサービスがそのような作業をしていると思わなかったので驚きもしました。その作業者個人がどうこうって事じゃなく、社員教育(作業手順・標準があってのサービス)という観点でです。
汚沢イチローさん以外の方々、貴重な意見ありがとうございます。
まずは作業者本人から「どうでしたか?」等の連絡が全くないので、明日一応対応した作業者の方に若干の傷があった事は報告しようと思います。対応はあちらに全て任せるつもりです。
あくまでも作業された方本人の、今後同じ過ちを他の客先で繰り返さない為って事でです。
×基盤→基板ずっと勘違いしていました…味覇王さんご指摘ありがとうございます。
書込番号:11264786
1点

>音飛びの対応で地元の東芝サービスが基盤交換に来たときのエピソードです。
>なぜかというと、外したビス・スパナ・外した基盤がテレビと同時購入したシアターラック
>のYSP-LC3000(天板ピアノブラック塗装)の上にそのままガチで乗せられていたのです!!!
う〜ん?
別スレで音飛び対応での新品交換でも、保護シールを剥がした際の
傷とかシールを剥がすのに一言もないとかありましたね。
私はそれ、委託の業者の問題かと思っていましたが、東芝サービスに
問題があるようですね?
ま、苦情連絡すれば以後、内部で教育されるでしょうね。
書込番号:11266020
2点

不具合テレビに当たってしまったG,H,Rさん、いろいろあったようですが音とびのの問題が解決してまずは一段落ですね。私の方は明後日、新品持参で交換の予定です。
さて、「技術者の配慮の無さ」の問題、、
私がG,H,Rさんの立場になったら、件の会社(必要に応じ東芝本社)に事実を電話して一応不満を伝えると思います。
作業環境がどんな状況だったがよくわかりませんが、軽い傷ならあきらめて、その代わりに今後の社員教育を徹底してもらいます。その方がその会社のためにもなるでしょう。
ただ、余計な仕事をさせられているとか、アナログは見ないからいいだろう・・などの言葉や雰囲気を感じたら、とことん説明を求めますが・・。
書込番号:11275815
2点

☆デジタル貧者さん☆
作業者の乗ってきていた車、TOSHIBAの車両でしたよ?
☆ラテンロマンスさん☆
ラテンロマンスさんも明日やっと問題が解消されそうですね!?音飛び問題、ラテンロマンスさんのクチコミがきっかけだったので、気付かせていただいた事、本当に感謝です☆
とりあえずこの問題は、あちらの対応にお任せという事にしました。
あの時の作業環境ですが、テレビをラックごと壁際から1mほど押し出してのひとり作業だったんで、決して作業環境が悪い状況とは思えませんでした。ラックの奥行きが45cmでテレビを置いているのでテレビ裏の台のスペースが20cm程あります。
床(フローリング)には作業用マットを敷いて工具箱等をその上に置いていたのですが、何故か手工具はラックの上に直置き…ラックの高さ的に作業台としては丁度よっかったのかも?ですが、せめてウェス等を敷いてほしかったかなって。
書込番号:11277950
0点

G.H.Rさんこんにちは。
このクチコミとは関係がないのですが…(..)
実はSONYのDVDプレーヤーのDVP-NS700Hのレビュー・評価を読ませて頂きました。
REGZA Z9000とHDMI接続、レグザリンクでご使用になっていると拝見したのですが、REGZA側のリモコンでどこまで操作(再生、早送り等)可能なのかをお聞きしたくてこちらの返信を使わせて頂きましたm(__)m
もし不快に思われましたら申し訳ありませんm(__)m
書込番号:11507246
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
口コミを見て、リビングに置いてある、ずいぶん昔に買った液晶テレビの買い換え候補にあげていました。
最近、友人が買ったので見に行きました。
窓際に置いてあって、正面に座ってみれば綺麗に見えるのですが、
斜め横のダイニングから見たら、窓が写り込んで全然見えません。
解像度が素晴らしいとか言う前に、締めてあるカーテンから見える外の景色が気になって、
画面は半分は外の景色、友人も「買って失敗した」と言ってました。
我が家は真正面以外の、窓が映り込む方向から見ることが多いので、
次に出る低反射バージョンのRシリーズにしようかと思っていました。
新しいLEDを使ったRシリーズが出ると聞いたので期待していたら、
クリアパネルとのこと。
がっかりしました。
映り込みが気になる家のことも考えて、低反射の旧Rシリーズのようなスペックも選択できるように、考えに入れて商品開発して欲しいものです。
解像度以前に、テレビは絵が見えなきゃ話にならないです。
9点

>映り込みが気になる家のことも考えて、
>低反射の旧Rシリーズのようなスペックも選択できるように、
>考えに入れて商品開発して欲しいものです。
画質に拘る方が買う製品だと思われるので、
画質に拘らないのであれば、そういうパネルのテレビをご購入くださいm(_ _)m
録画機能についても、USB-HDDとの問題が出る場合も有りますし、
別途BDレコーダーを購入して、録画はそちらで行った方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:11252223
4点

反射しないものを希望であればAQUOSが反射しにくいパネルを使っていますよ。
書込番号:11253015
6点

>解像度以前に、テレビは絵が見えなきゃ話にならないです。
そこまで酷評する人は少数派ので、グレアパネルでも「絵が見える」ような環境で使っている、
若しくは映り込みのデメリット以上に画質面のメリットを評価している人が多い、
という事なのでしょう。
東芝はグレアパネルに賭けているようなので、それが気に入らなければ他のメーカーの
ノングレア機種を買うしかありません。
又、エントリークラスの製品なら、特にレグザに拘る必要性も薄いように思います。
書込番号:11253097
10点

映りこみが気になる場合はノングレアのアクリル板を装着するとか
ただ、ノングレアも日差しが強いと白く濁ったようにはなってしまいます
また、VA方式のパネルだと御友人宅のように斜めから観ると
視野角が狭く、白っぽくなります
別スレで、よせばいいのにさん情報では、
CCFLモデルのH.R.Aの1シリーズも存在するようです
ZのCCFLモデル"ZS"も出るようです
ただ、量販店向けなのか地域店向けなのか不明だそうです
あと、光沢なのか、半光沢、非光沢なのかはわかりませんが
書込番号:11253145
0点

これってこれから購入する人へのアドバイスってこと?
それとも東芝の商品開発へのアドバイスってこと?
書込番号:11253341
2点

そこまで映り込みを気にするなら、ブラウン管時代はどうしてたの?と聞きたくなりますね。
書込番号:11253855
6点

>そこまで映り込みを気にするなら、ブラウン管時代はどうしてたの?
と聞きたくなりますね。
ん?ブラウン管と「同等」?
ブラウン管も、映り込みますけど「グレア パネル」とは
「かなり」違って「殆ど」といって良いほど、気になりませんよ
液晶の「グレア パネル」は、残念ながら反射が強いですね・・・
その分、美しく見える!というメリットを感じる方が多いんでしょうけど
私個人としては、疑問を感じてしまいますね・・・
書込番号:11253922
7点

>ブラウン管も、映り込みますけど「グレア パネル」とは
>「かなり」違って「殆ど」といって良いほど、気になりませんよ
中国製か何かの安いブラウン管ですか?
ソニーのWEGAは画面が真っ平で鏡のように反射してましたが。
平面ブラウン管、プラズマTV、REGZAと、画質重視のテレビは
みな反射してると思いますよ。
書込番号:11255748
7点

5年前、液晶に買い換える前のブラウン管は、ソニーの曲面のトリニトロンでした。
それでも、映り込みは少し気になりましたが、
現在のビクターの液晶テレビにしてからは、全く気にならなくなりました。
しかし、いかんせん37インチは小さい。
周りの人間が、42、46、47、52インチと買い換えるので、
大きな画面の液晶に買い換えたくなりました。
ところが、最近の液晶テレビは反射のゴツイやつが増えて、二の足踏んでます。
やっぱり、映り込みを気にするなら選択肢はシャープのアクオスの低反射パネルしかないですかね。
テレビでドラマ見ながら、映り込んだ庭の景色見ても面白くもなんともないですから。
世の中には、映り込みが気になってしょうがない人間もいることを、メーカーの商品企画の人にも忘れないで欲しいと思います。
どうか、前機種のZとRのようにパネルの選択肢を広げて下さい。
書込番号:11256040
4点

>中国製か何かの安いブラウン管ですか?
いえ、ソニーのベガ(平面テレビ)です
無論、反射はしますよ
でも、気になるレベルではない、という事です
ちなみにですが、「グレア パネル」は、反射が
強い!と感じましたね
書込番号:11256105
5点

前ZシリーズとRシリーズならば解像度の差は、10分見ていればほとんどの人は判らなくなる。
それ以上の時間で差を感じ続けられるのは、本当のプロだけ。
しかし、映り込みの激し差は、小学生にだっていつでも判ります。
書込番号:11256139
5点

画質の差がわからないなら、ノングレアパネルを乗っけている、
他社品で十分じゃないですか。
東芝にそこまで絡む意味がわからん。
書込番号:11256271
10点

テレビを選ぶに当たり、普通は映像の解像度だけではなくコントラストやノイズ感、
色再現性なども気にするものですが、スレ主さんにとっての選択基準は、「解像度」と
「映り込み」の二項目しかないようですね。
書込番号:11256964
6点

はっはっはははは〜〜〜〜〜〜
相変わらずキツイなしかし(笑)
その内「おせんべいさんに物申す!」とか言うて
ドッカ〜〜〜ンとやられまっせ
まっ、その時は、守りますけどね/^^
書込番号:11257250
2点

自分の所も昼間見ますと窓ガラス、カーテンが見事に映りこんでいます。
Z8000以降のグレアパネル購入者は、承知の助でREGZAを購入しているはずですよ。
通常の使用だと、グレアパネルのおかげで映像が綺麗になったほうがすばらしいと感動するはずなんですがね。
スレ主さんは、一昔前のアクオスあたりの艶なしノングレアパネルが好きなんでしょうか?
書込番号:11257665
7点

スレ主さんは東芝にノングレアの商品を作って!!と言っているだけでしょ。
書込番号:11257686
5点

ノングレアとグレアでは、グレアの方が画質が良くなる、
と言うのは既に常識になりつつありますが、
ノングレアを東芝に要求すると言う事は、画質を下げろ、と同義と考えられます。
だとしたら、最初から画質にこだわらず、東芝以外を選択すればよいだけで、
東芝にこだわって、要求する理由は全く見えてきません。
ちなみに、窓がうつりこんで”全然見えない”環境なら、
ノングレアだと画面が真っ白になって、同様に見えなくなるはずです。
ノングレアも万能ではありません。
もしかしたら勘違いされているのでは?
書込番号:11257763
6点

私もリビングが南向きで簡単に首が振れるシーベル機能はマストアイテムです。
他のメーカーは大きいサイズにはシーベルがなく選択肢に入りません。
画質も光沢がベストと考えています。
長くなりますが、事情がよくまとまっている麻倉怜士のニュースEYEから(2009年4月28日)
■液晶だけが非光沢だった
振り返ってみると、テレビの表面が光っているのは当たり前だった。ブラウン管テレビは基本的に光沢テレビだった。実は、ブラウン管時代も表面反射の問題は何度か問われており、非光沢(ノングレア)加工をして表面を荒らし、乱反射させることで映り込みを防ぐこともあった。パソコン用のブラウン管ディスプレーがそうだ。しかし、質感が劣り、乾いた感じになることが指摘され、テレビはいつも光沢に戻っていた。
リアプロジェクションテレビも最初はノングレア加工だったが、最後はどのメーカーも光沢を採用した。一方、業務用の液晶パソコンは今もノングレアが普通で、それは仕事で使うときは反射が邪魔だからだ。しかし家庭用のAVパソコンになると、ブラウン管テレビのような反射感、ピカピカ感がほしいということになる。
プラズマも反射型であることを考えると、ノングレアにこだわっているのは液晶テレビぐらいだ。シャープが従来のブラウン管テレビと違う存在感を示すために、最初からノングレアで突っ走って大型化した。それを各社がフォローしてきたのである。
しかし、なぜ液晶テレビだけがノングレアのままなのかと考えるメーカーも出てきた。ノングレアには、乱反射によって全体的にぼぉっとした輝きが残ってしまう問題がある。黒が浮いた感じになり、コントラストも低下する。さらに、内部から届く光が表面のざらざら処理に妨げられて拡散してしまうため、フォーカスにも不利な状況だ。
ただし、映り込みがないというのは非常に大きい利点だ。特に店頭ではプラズマが映り込むのに対し、液晶は映り込みがないことを大きなセールスポイントにしてきた。店頭では、映像そのもののダイナミックモードを強めているため、少々表面で乱反射してフォーカスが劣ろうが、あまり分からない。
■コントラストやフォーカスに優れた光沢パネル
日本では三菱電機、米国では韓国サムスン電子がまず全面的に表面処理を光沢化した。そこで、他のメーカーも態度決定を迫られることになった。絵のよさを訴えようとすると光沢がよいが、やはり見ている人が映り込んでしまうことに対する心配がある。
三菱電機も光沢化に踏み切る前は非常に悩んだという。結局は光沢化を決断したが、これは三菱電機が先発各社のように生産規模が大きいメーカーではないからできた側面がある。ここにきて東芝が全面的に光沢を採用したことで、他のメーカーが追随する可能性も高まったのではないか。
プラズマは最初から光沢である。プラズマのよさは、コントラストがもともと高いことにあるが、光沢パネルの艶っぽさにも非常に助けられている。一時、パナソニックが旧松下電器産業時代にノングレアを採用し、見事、大失敗した例もある。液晶はLEDバックライトでコントラストを改善したが、ノングレアのままだとフォーカスの問題が依然残る。そこで、東芝はLEDバックライトと光沢パネルという組み合わせに出た。
私自身としても、液晶は常識的に反射しないほうがよいと思っていたが、横並びで見てみると、光沢パネルの方がやはり基本的にコントラストやフォーカスがよい。家庭の環境でも、光沢でないことが逆に気になってしまうようになった。
書込番号:11259773
3点

ほら、42R1でましたよ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100421_362797.html
ノングレアどすえ〜
47型はないみたいですが
書込番号:11263708
1点

にじさんさん
なんかメーカーHP見たら、H1、R1ともにフルHDクリアパネルとかなっていますよ。
(すみません)
書込番号:11266841
3点

32型のみノングレアって、一貫性がないですね。
書込番号:11267252
1点

yukamayuhiroさん
ありゃりゃ、失礼しました
酔ったまま記事を読んだので、見落としてました
すいません
37R1、42R1はクリアパネル
32R1はノングレアみたいですね
光沢パネルが嫌いな場合はノングレアのアクリル板を買うしかないですね〜
当たり前田のおせんべえさん
たしかに一貫性がないですね
クリアパネルでARコートにコストがかかるんですかね〜?
32型以下の低価格だと、クリアパネルにして値段が高くなるのを抑えるためでしょうかね〜?
別スレのエムズシステムのバームクーヘンスピーカー、興味があったのですが
大変参考になりました(感謝)
書込番号:11267555
1点

私は反射だらけのツルテカパネルを尊ぶ流行に呆れています。
ブラウン管時代のメーカーは反射を避けるために苦労したものです。
・反射を拾いやすい3次元の金魚鉢ブラウン管から2次元のトリニトロンやダイヤモンドトロン化
・表面ガラスの反射防止処理
しかし、表面の反射防止処理がやり易くなったはずの液晶パネルなのに、
わざわざ反射の不具合害が起こるのを無視し、コントラストを上げる為のツルテカ仕上げが勢力増大。
東芝は発色・視野角による色変化に優れたIPSパネル採用しているメーカーです。
私が偶然購入したのが東芝のC8000なので多人数で観ても反射が気になる事も無く、
パソコンディスプレイとして使っても、映りこみが少なく、色あいの優れたIPSに満足しています。
ギラギラ乱反射の無いIPSが絶滅危惧とは、、、全く悲しいです。
書込番号:12106352
4点

さてこさんへ、
>しかし、表面の反射防止処理がやり易くなったはずの液晶パネルなのに、
>わざわざ反射の不具合害が起こるのを無視し、
>コントラストを上げる為のツルテカ仕上げが勢力増大。
???
「Z9000」もパネル自身に「反射低減加工(ARコート)」はされていますよ?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function05.htm
<もちろん、最新の「Z1シリーズ」や「ZS1シリーズ」も...
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function20.html
その辺の加工がしていないのは「Z8000シリーズ」だけでは?
<他には「ZXシリーズ」?
「Z8000」は、「映り込み」で何件か書き込みが有ったような...
書込番号:12111716
0点

DVDでホラー映画を観ていて、シーンの変わり目で画面が暗くなった時 隣で座って見ている嫁の顔がグレアパネルに映し出される時がとてつもなく怖いです・・・ 次は私もノングレア製品が欲しいです
書込番号:18159412
5点

うちもノングレア派です。
ブラウン管テレビで映り込みに悩まされていたのが、ウソのようにスッキリ綺麗に見れるようになりました。
これからも、映り込みの多い液晶テレビは買わないと思います。
書込番号:18159915
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
HPに新シリーズZ1シリーズ出ました
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/index_j.htm
ご存知かと思いますが、一応、
皆さんの予想通り LEDになりましたね
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=11231098/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=11231541/
などで、既に話は出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=11234317/
ちなみに...
口コミは既に存在しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/
書込番号:11249297
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

dorift180sxさん、
ご購入おめでとうございます。
>配達は5月24日です・・・
ずいぶん先になるんですね。
書込番号:11247488
0点

今日、購入しました
家に届くのは4月29日です
購入条件は同じです
書込番号:11249099
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
3/31札幌のヤマダ電機にて\134000。ポイント無し、ECP23000で購入。本日午前中に納品になります。こちらのスレ参考にさせて頂き大変、勉強になりました。設置をおえましたら、また、レポ致しますが、何より皆さんの知恵をおかりするかと思います。全くの素人です(笑)よろしくご教示下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





