
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 0 | 2021年5月16日 10:28 |
![]() |
121 | 26 | 2014年11月12日 16:38 |
![]() |
17 | 7 | 2014年11月3日 22:38 |
![]() |
1 | 1 | 2014年7月20日 12:20 |
![]() |
93 | 25 | 2014年4月28日 11:53 |
![]() |
7 | 7 | 2014年1月19日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
12年間故障なく活用していましたが
昨日電源が入らなくなってしまいました
メーカーに問い合わせしましたが修理出来ないとのこと
残念です (部品が無い)
後継は他のメーカーには興味なく
REGZA55X9400買いました
長い間ありがとう御座いました
書込番号:24138027 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
口コミを見て、リビングに置いてある、ずいぶん昔に買った液晶テレビの買い換え候補にあげていました。
最近、友人が買ったので見に行きました。
窓際に置いてあって、正面に座ってみれば綺麗に見えるのですが、
斜め横のダイニングから見たら、窓が写り込んで全然見えません。
解像度が素晴らしいとか言う前に、締めてあるカーテンから見える外の景色が気になって、
画面は半分は外の景色、友人も「買って失敗した」と言ってました。
我が家は真正面以外の、窓が映り込む方向から見ることが多いので、
次に出る低反射バージョンのRシリーズにしようかと思っていました。
新しいLEDを使ったRシリーズが出ると聞いたので期待していたら、
クリアパネルとのこと。
がっかりしました。
映り込みが気になる家のことも考えて、低反射の旧Rシリーズのようなスペックも選択できるように、考えに入れて商品開発して欲しいものです。
解像度以前に、テレビは絵が見えなきゃ話にならないです。
9点

>映り込みが気になる家のことも考えて、
>低反射の旧Rシリーズのようなスペックも選択できるように、
>考えに入れて商品開発して欲しいものです。
画質に拘る方が買う製品だと思われるので、
画質に拘らないのであれば、そういうパネルのテレビをご購入くださいm(_ _)m
録画機能についても、USB-HDDとの問題が出る場合も有りますし、
別途BDレコーダーを購入して、録画はそちらで行った方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:11252223
4点

反射しないものを希望であればAQUOSが反射しにくいパネルを使っていますよ。
書込番号:11253015
6点

>解像度以前に、テレビは絵が見えなきゃ話にならないです。
そこまで酷評する人は少数派ので、グレアパネルでも「絵が見える」ような環境で使っている、
若しくは映り込みのデメリット以上に画質面のメリットを評価している人が多い、
という事なのでしょう。
東芝はグレアパネルに賭けているようなので、それが気に入らなければ他のメーカーの
ノングレア機種を買うしかありません。
又、エントリークラスの製品なら、特にレグザに拘る必要性も薄いように思います。
書込番号:11253097
10点

映りこみが気になる場合はノングレアのアクリル板を装着するとか
ただ、ノングレアも日差しが強いと白く濁ったようにはなってしまいます
また、VA方式のパネルだと御友人宅のように斜めから観ると
視野角が狭く、白っぽくなります
別スレで、よせばいいのにさん情報では、
CCFLモデルのH.R.Aの1シリーズも存在するようです
ZのCCFLモデル"ZS"も出るようです
ただ、量販店向けなのか地域店向けなのか不明だそうです
あと、光沢なのか、半光沢、非光沢なのかはわかりませんが
書込番号:11253145
0点

これってこれから購入する人へのアドバイスってこと?
それとも東芝の商品開発へのアドバイスってこと?
書込番号:11253341
2点

そこまで映り込みを気にするなら、ブラウン管時代はどうしてたの?と聞きたくなりますね。
書込番号:11253855
6点

>そこまで映り込みを気にするなら、ブラウン管時代はどうしてたの?
と聞きたくなりますね。
ん?ブラウン管と「同等」?
ブラウン管も、映り込みますけど「グレア パネル」とは
「かなり」違って「殆ど」といって良いほど、気になりませんよ
液晶の「グレア パネル」は、残念ながら反射が強いですね・・・
その分、美しく見える!というメリットを感じる方が多いんでしょうけど
私個人としては、疑問を感じてしまいますね・・・
書込番号:11253922
7点

>ブラウン管も、映り込みますけど「グレア パネル」とは
>「かなり」違って「殆ど」といって良いほど、気になりませんよ
中国製か何かの安いブラウン管ですか?
ソニーのWEGAは画面が真っ平で鏡のように反射してましたが。
平面ブラウン管、プラズマTV、REGZAと、画質重視のテレビは
みな反射してると思いますよ。
書込番号:11255748
7点

5年前、液晶に買い換える前のブラウン管は、ソニーの曲面のトリニトロンでした。
それでも、映り込みは少し気になりましたが、
現在のビクターの液晶テレビにしてからは、全く気にならなくなりました。
しかし、いかんせん37インチは小さい。
周りの人間が、42、46、47、52インチと買い換えるので、
大きな画面の液晶に買い換えたくなりました。
ところが、最近の液晶テレビは反射のゴツイやつが増えて、二の足踏んでます。
やっぱり、映り込みを気にするなら選択肢はシャープのアクオスの低反射パネルしかないですかね。
テレビでドラマ見ながら、映り込んだ庭の景色見ても面白くもなんともないですから。
世の中には、映り込みが気になってしょうがない人間もいることを、メーカーの商品企画の人にも忘れないで欲しいと思います。
どうか、前機種のZとRのようにパネルの選択肢を広げて下さい。
書込番号:11256040
4点

>中国製か何かの安いブラウン管ですか?
いえ、ソニーのベガ(平面テレビ)です
無論、反射はしますよ
でも、気になるレベルではない、という事です
ちなみにですが、「グレア パネル」は、反射が
強い!と感じましたね
書込番号:11256105
5点

前ZシリーズとRシリーズならば解像度の差は、10分見ていればほとんどの人は判らなくなる。
それ以上の時間で差を感じ続けられるのは、本当のプロだけ。
しかし、映り込みの激し差は、小学生にだっていつでも判ります。
書込番号:11256139
5点

画質の差がわからないなら、ノングレアパネルを乗っけている、
他社品で十分じゃないですか。
東芝にそこまで絡む意味がわからん。
書込番号:11256271
10点

テレビを選ぶに当たり、普通は映像の解像度だけではなくコントラストやノイズ感、
色再現性なども気にするものですが、スレ主さんにとっての選択基準は、「解像度」と
「映り込み」の二項目しかないようですね。
書込番号:11256964
6点

はっはっはははは〜〜〜〜〜〜
相変わらずキツイなしかし(笑)
その内「おせんべいさんに物申す!」とか言うて
ドッカ〜〜〜ンとやられまっせ
まっ、その時は、守りますけどね/^^
書込番号:11257250
2点

自分の所も昼間見ますと窓ガラス、カーテンが見事に映りこんでいます。
Z8000以降のグレアパネル購入者は、承知の助でREGZAを購入しているはずですよ。
通常の使用だと、グレアパネルのおかげで映像が綺麗になったほうがすばらしいと感動するはずなんですがね。
スレ主さんは、一昔前のアクオスあたりの艶なしノングレアパネルが好きなんでしょうか?
書込番号:11257665
7点

スレ主さんは東芝にノングレアの商品を作って!!と言っているだけでしょ。
書込番号:11257686
5点

ノングレアとグレアでは、グレアの方が画質が良くなる、
と言うのは既に常識になりつつありますが、
ノングレアを東芝に要求すると言う事は、画質を下げろ、と同義と考えられます。
だとしたら、最初から画質にこだわらず、東芝以外を選択すればよいだけで、
東芝にこだわって、要求する理由は全く見えてきません。
ちなみに、窓がうつりこんで”全然見えない”環境なら、
ノングレアだと画面が真っ白になって、同様に見えなくなるはずです。
ノングレアも万能ではありません。
もしかしたら勘違いされているのでは?
書込番号:11257763
6点

私もリビングが南向きで簡単に首が振れるシーベル機能はマストアイテムです。
他のメーカーは大きいサイズにはシーベルがなく選択肢に入りません。
画質も光沢がベストと考えています。
長くなりますが、事情がよくまとまっている麻倉怜士のニュースEYEから(2009年4月28日)
■液晶だけが非光沢だった
振り返ってみると、テレビの表面が光っているのは当たり前だった。ブラウン管テレビは基本的に光沢テレビだった。実は、ブラウン管時代も表面反射の問題は何度か問われており、非光沢(ノングレア)加工をして表面を荒らし、乱反射させることで映り込みを防ぐこともあった。パソコン用のブラウン管ディスプレーがそうだ。しかし、質感が劣り、乾いた感じになることが指摘され、テレビはいつも光沢に戻っていた。
リアプロジェクションテレビも最初はノングレア加工だったが、最後はどのメーカーも光沢を採用した。一方、業務用の液晶パソコンは今もノングレアが普通で、それは仕事で使うときは反射が邪魔だからだ。しかし家庭用のAVパソコンになると、ブラウン管テレビのような反射感、ピカピカ感がほしいということになる。
プラズマも反射型であることを考えると、ノングレアにこだわっているのは液晶テレビぐらいだ。シャープが従来のブラウン管テレビと違う存在感を示すために、最初からノングレアで突っ走って大型化した。それを各社がフォローしてきたのである。
しかし、なぜ液晶テレビだけがノングレアのままなのかと考えるメーカーも出てきた。ノングレアには、乱反射によって全体的にぼぉっとした輝きが残ってしまう問題がある。黒が浮いた感じになり、コントラストも低下する。さらに、内部から届く光が表面のざらざら処理に妨げられて拡散してしまうため、フォーカスにも不利な状況だ。
ただし、映り込みがないというのは非常に大きい利点だ。特に店頭ではプラズマが映り込むのに対し、液晶は映り込みがないことを大きなセールスポイントにしてきた。店頭では、映像そのもののダイナミックモードを強めているため、少々表面で乱反射してフォーカスが劣ろうが、あまり分からない。
■コントラストやフォーカスに優れた光沢パネル
日本では三菱電機、米国では韓国サムスン電子がまず全面的に表面処理を光沢化した。そこで、他のメーカーも態度決定を迫られることになった。絵のよさを訴えようとすると光沢がよいが、やはり見ている人が映り込んでしまうことに対する心配がある。
三菱電機も光沢化に踏み切る前は非常に悩んだという。結局は光沢化を決断したが、これは三菱電機が先発各社のように生産規模が大きいメーカーではないからできた側面がある。ここにきて東芝が全面的に光沢を採用したことで、他のメーカーが追随する可能性も高まったのではないか。
プラズマは最初から光沢である。プラズマのよさは、コントラストがもともと高いことにあるが、光沢パネルの艶っぽさにも非常に助けられている。一時、パナソニックが旧松下電器産業時代にノングレアを採用し、見事、大失敗した例もある。液晶はLEDバックライトでコントラストを改善したが、ノングレアのままだとフォーカスの問題が依然残る。そこで、東芝はLEDバックライトと光沢パネルという組み合わせに出た。
私自身としても、液晶は常識的に反射しないほうがよいと思っていたが、横並びで見てみると、光沢パネルの方がやはり基本的にコントラストやフォーカスがよい。家庭の環境でも、光沢でないことが逆に気になってしまうようになった。
書込番号:11259773
3点

ほら、42R1でましたよ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100421_362797.html
ノングレアどすえ〜
47型はないみたいですが
書込番号:11263708
1点

にじさんさん
なんかメーカーHP見たら、H1、R1ともにフルHDクリアパネルとかなっていますよ。
(すみません)
書込番号:11266841
3点

32型のみノングレアって、一貫性がないですね。
書込番号:11267252
1点

yukamayuhiroさん
ありゃりゃ、失礼しました
酔ったまま記事を読んだので、見落としてました
すいません
37R1、42R1はクリアパネル
32R1はノングレアみたいですね
光沢パネルが嫌いな場合はノングレアのアクリル板を買うしかないですね〜
当たり前田のおせんべえさん
たしかに一貫性がないですね
クリアパネルでARコートにコストがかかるんですかね〜?
32型以下の低価格だと、クリアパネルにして値段が高くなるのを抑えるためでしょうかね〜?
別スレのエムズシステムのバームクーヘンスピーカー、興味があったのですが
大変参考になりました(感謝)
書込番号:11267555
1点

私は反射だらけのツルテカパネルを尊ぶ流行に呆れています。
ブラウン管時代のメーカーは反射を避けるために苦労したものです。
・反射を拾いやすい3次元の金魚鉢ブラウン管から2次元のトリニトロンやダイヤモンドトロン化
・表面ガラスの反射防止処理
しかし、表面の反射防止処理がやり易くなったはずの液晶パネルなのに、
わざわざ反射の不具合害が起こるのを無視し、コントラストを上げる為のツルテカ仕上げが勢力増大。
東芝は発色・視野角による色変化に優れたIPSパネル採用しているメーカーです。
私が偶然購入したのが東芝のC8000なので多人数で観ても反射が気になる事も無く、
パソコンディスプレイとして使っても、映りこみが少なく、色あいの優れたIPSに満足しています。
ギラギラ乱反射の無いIPSが絶滅危惧とは、、、全く悲しいです。
書込番号:12106352
4点

さてこさんへ、
>しかし、表面の反射防止処理がやり易くなったはずの液晶パネルなのに、
>わざわざ反射の不具合害が起こるのを無視し、
>コントラストを上げる為のツルテカ仕上げが勢力増大。
???
「Z9000」もパネル自身に「反射低減加工(ARコート)」はされていますよ?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function05.htm
<もちろん、最新の「Z1シリーズ」や「ZS1シリーズ」も...
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function20.html
その辺の加工がしていないのは「Z8000シリーズ」だけでは?
<他には「ZXシリーズ」?
「Z8000」は、「映り込み」で何件か書き込みが有ったような...
書込番号:12111716
0点

DVDでホラー映画を観ていて、シーンの変わり目で画面が暗くなった時 隣で座って見ている嫁の顔がグレアパネルに映し出される時がとてつもなく怖いです・・・ 次は私もノングレア製品が欲しいです
書込番号:18159412
5点

うちもノングレア派です。
ブラウン管テレビで映り込みに悩まされていたのが、ウソのようにスッキリ綺麗に見れるようになりました。
これからも、映り込みの多い液晶テレビは買わないと思います。
書込番号:18159915
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
いつの間にか3TB品でレグザZ9000対応品が出ていたのですね。
外付けHDDの残り容量が少なくなり、テレビ録画対応HDDを調べたら3TBもOKだったので、今回レグザZ9000対応のバッファローHD-LC3.0U3-BKCを購入しました。
http://kakaku.com/item/K0000639834/
テレビにHD-LC3.0U3-BKCを接続後、機器登録方法を取説で確認しようとしているうち、画面に未登録の機器を検出しました。登録するか?と出たので、指示通りに進めて無事登録完了。
3TBHDDも11,000円程度で買え、以前より安くなりましたね。
4点

REGZA(tv)は、z3500,zh500,zv500が3TBまでで、他は、4TBが使えるようです。
J10x,Z10xは、6TBまで使えるようです。
バッファーなどのサードパーティーが、対応を謳った事が目新しいならごめんなさい。
書込番号:18121838
4点

yuccochanさん
情報ありがとうございます。
今では最大4TBまで対応でしたか。(Z9000)
Z9000を購入当時は2TBが上限でしたので、サードパーティー製品メーカ側が対応品を出してくれた形なのかな。
書込番号:18122294
1点

>REGZA(tv)は、z3500,zh500,zv500が3TBまでで、他は、4TBが使えるようです。
そうなんですか?
http://buffalo.jp/taiou/tv/toshiba/hdd.html#z3500
や
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=124774
を見ても「ZV500(実際にはZ7000!?)」までは「2TB」が限界の様ですが...
<バッファローは「Z8000」まで「2TB」となっていますが、
それ以上の容量で確認していないだけなのかも知れませんm(_ _)m
http://buffalo.jp/taiou/tv/toshiba/hdd.html#lv13
には、普通に「4TB」のモデルも記載しているんですけどねぇ...(^_^;
自分の「37Z3500」は「2TB」までしか使えませんでしたm(_ _)m
<今なら使えるのかなぁ...
まぁ、「Z9000」の話なので関係無いですね、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18123979
2点

名無しの甚兵衛さん
自分も今更ながらもう一度3TB以上対応のHDD状況を調べて見ましたら、Z9000以前の機種は2TBまでぽいですね。(違っていたらすいません)
Z9000で調べると、ロジテックのハードディスク製品で12TBまで対応している製品までありましたね。
でも、最大録画番組数500縛りがあるので現実的はないと思いますが。
http://logitec.co.jp/hdd-tv/1.html?tc=regza&tn=Z9000%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
書込番号:18124138
2点

ポン吉郎さん、皆さん
REGZA TV での HDD 使用に関しては、以下のページが超詳しいです。
http://www.4682.info/hdd
このページの作者さんは、単にネット上の情報を収集されているだけじゃなく、ご自身がお使いの REGZA TV での動作確認等も行っていらっしゃいます。
で、それによると Z7000, Z8000 等でも 4TB HDD が使えるそうです。
ただし、以下の過去クチコミによると、使う USB HDD ケースによっては正常認識しないこともあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098151/SortID=13253438/#tab
(このクチコミに投稿されている sudonemoさんが www.4682.info の作者さんです)
書込番号:18124953
2点

shigeorgさん
情報ありがとうございます。
紹介サイトの作成者の方、PCとかHDDにすごく詳しそうですね。
私はこの辺は疎くて・・
今までHDDを買うのも結局バッファローとかのメーカー検証結果のある物しか買う勇気が出ませんでした。
書込番号:18125636
1点

shigeorgさん、情報ありがとうございますm(_ _)m
>ただし、以下の過去クチコミによると、使う USB HDD ケースによっては正常認識しないこともあるようです。
あぁ、なるほどそういうことですね。
<自分の環境では、他のレグザが無く、
「レグザに対応したフォーマット」が出来ないので、現状では2TBまでしか使えない様です(^_^;
「Ubuntu」でフォーマットするだけで利用できるならやる価値はあるかも知れませんが...
書込番号:18127793
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
私は、家を出るときに
主電源を切って出ます。
(コンセントは刺したままです)
で、ここんとこ寒いからか
家に帰って、主電源を入れてテレビを見ようとすると
テレビが暖まるまで(?)画像が安定しません。
横線が出て、ちらちらしたり
画像が停まったり・・・・
しばらくすると、画像が安定して
普通に見れるようになるんですが・・・
こういう症状って、寒いと出るんですかねぇ?
メーカーサービスを呼んだ時には
その症状が出ず、口で説明しただけだったんですが
一応、パネル交換すれば大丈夫だろうということで
パネルの交換で話が進んでいました。
が、しかし・・・
肝心のパネルがいつ入るかわからない状況だそうで。
(お店で聞いたら、37型って、メーカー製造が終わったらしいですね。知らなかった)
一応、購入時のレシートがとってあったので(保証の関係で)
7掛けで引き取らせていただきますという話になりました。(購入後2年10か月経過)
パネル交換でもいいですが、いつ入るかわからない、いつまでも待たせることで迷惑をかけられないからということです。
前に買った、32LZ100は購入後4年目に、縦線が1本入ってパネル交換になりました。
東芝と相性が悪いのかなぁ・・・
でも、次も東芝にしました^^
15点

こんばんは
>家に帰って、主電源を入れてテレビを見ようとすると
テレビが暖まるまで(?)画像が安定しまん。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000236432/SortID=15401253/#tab
メーカーが違いますが、似てますね。
書込番号:15540756
8点

返信ありがとうございます。
症状の出方は若干違いますが
(私の場合は縦ではなく横です。それと画面の上部、5分の2くらいの範囲です)
しばらくつけていれば、普通に見れるようになる、という点では、同じみたいですね。
最初に出てから、1週間くらいは症状が出ず
1週間後にまた出て
その後出たりでなかったりを繰り返しています。
今日は出ませんでした。
部屋が寒いと現象が起きるような感じがします。
この症状を出さないようにするためには、
主電源を入れたまま、リモコンでOFFにすることでしょうかね。
リモコンでのOFFだと、電気が流れているので
完全には冷え切らないでしょうから。
でも、今日、東芝のサービスから、7掛けで引き取らせていただきます、と言われたので
わたしの場合は、買い換えることにしました。
消費電力も抑えられるようですし。
ただ・・・
新規で購入した42Z7の書き込みを読むと、
ちょっと不安だったりもします。
書込番号:15540841
8点

2週間ほど前ですが本機で同じような現象になりました。
主電源は切らず1週間ほど前出張で不在にして帰宅し後、
TVを付けたら画面表示が異常。
故障かとも思ったのですがしばらくしたら正常に戻り、
それ以降は発生していません。
冷え込んでいた時期でもあって、寒さが原因かな
と推測しています。
書込番号:15541113
11点

私も37Z9000(2010年2月購入)を1ヶ月前まで使用していましたが、昨年12月から室温が5度以下だと横線が入りフリ−ズして室温が15度位になると正常になる現象が時々起こり、最初サブ基盤を交換してもダメでそれから液晶パネルを交換したら、正常に見れるようになりました。
書込番号:15545890
6点

我が家の37Z9000も夏頃から同じ症状が度々 出ていました。
我が家の場合、リモコンでの電源ON/OFFがメインで
長時間(30時間ぐらい)電源を切った後に症状が出ていました。
年末に東芝に相談したところ
『部品取寄は2〜3ヶ月かかるので37ZP3と交換して欲しい』
と言われOKし、現在配送待ちです。
修理(交換)代金は家電量販店の長期保証で無料だそうです。
書込番号:15573910
3点

自分も同症状で修理依頼しました。
サービスマンによると寒さでプラスチック部品が縮み接触不良を起こすみたいです。
パネル交換で直るみたいですが、スレ主さん同様、部品調達が難しいということでした。
今日電話があり、37ZP3に商品交換で対応したいとのことでした。
書込番号:15629534
5点

みなみだよさん
この症状はZ8000、Z9000で頻度が高い定番の故障です。
コンセント挿していても起こります。
対策は非現実的のテレビつけっぱなしとかかな?
(すみません冗談です)
わたしはZ8000ですが、ちょうど1年ほど前に液晶パネル一式交換していただき正常になりました。
症状が同じであれば、画面の上部1/3が特に症状が顕著ではないでしょうか?
早く修理または交換してくれるとよいですね。
書込番号:15629606
5点

皆さん同じ時期に同じような症状が出ているところを見ると
割と多いんでしょうね。
>対策は非現実的のテレビつけっぱなしとかかな?
(すみません冗談です)
たぶん、その通りだと思います。
しばらく見ていたら、普通に映るようになりますからね。
返金の話ですが
今週の金曜日にお届けに上がり
テレビを引き取りにたいという話になりました。
なかなか連絡がなかったので、こちらから問い合わせての話になりましたが。
私の都合で、金曜日は都合が悪いので
来週以降に延ばしてもらっています。
私の場合は、年末年始を含んでいたので
返金の話になったら、通常は2週間くらいでしょうかね。
書込番号:15632261
0点

我が家の2009年12月購入の37Z9000も同じ現象になりました。
1年前くらいから横に線が出てフリーズしていたのですが、暖かくなったら直った(?)とそのままにしていたら、この冬さらにひどい状態になりました。
画面全部が真っ黒です。
保障の家電店に修理に来てもらったところ、やはりパネル交換との事。(1/13)
どのくらいかかるかの返事が全然ないので再度問い合わせてみると、東芝からいつになるか分からないので直接東芝の担当を行かせるとの返事。
東芝さんから電話があり、見に来る(1/20)
部品がいつになるかまだ分からないし、テレビの交換になるかもしれないけど、その返事で1週間くらいかかる、との事です。
いったいどのくらいたてば解決するのでしょう?
あまりにも対応が悪いと返金対応でお願いしようかとも思っています。
東芝さんの回答はこんなに遅いもんなんでしょうか?
書込番号:15650870
7点

私の場合は、
ヤマダ電機の修理受付に電話(夜8時まで受け付けですが、私が連絡したのは7時50分くらい)
翌日、東芝から電話
で、たぶんその日が、私の地区の修理に動く日だったのか
夜8時くらいに来訪
その日は症状が再現しなかったけど、私の話を効いたり、エラーコードをみたりして
なんとなくあたりをつけた感じ。
で、次の日に再現したので、連絡。
で、パネルの交換で、すでに手配済みです、とのこと。
(そういうことなら、そういう話を私にしておいてよ〜〜とは思った。見に来た日に、こういう対応にします、とはっきり言われなかったので。)
で、翌週に、パネルの入れ替えは、パネルの手配がいつになるかわからないので、返金対応します、とのこと。
ここまで、約10日でした。
で、年末を挟んだ、先週、先週末の金曜日に行きたいんですが、ということだったのですが、(その連絡もこちらからの電話)
私の都合がつかず、先延ばしにしてもらって、今週になっています。
今週のいつになるか、また連絡を取るということだったのですが、まだ連絡をもらっていません。
いつになるかわからないようだったら、こちらから連絡したほうがいいと思います。
人手が削られているのか、ぎりぎりのところでやっているようなところがある感じでした。
明日、連絡が無かったら、こちらから電話をしようと思っています。
量販店の修理受付から
東芝の修理受付に回って
東芝の修理受付から、私たち消費者へ直接電話がかかってきます。
で、現物確認とかして、その話が、修理会社の上部へ回ってパネル交換になるか、買取化の話になるようです。
で、1週間くらいかかるというのは、普通みたいですね。
私の場合も、現物確認から、買い取りたいのですが、までの連絡に1週間かかっていますから。
・・・・・・・
画面全部が真っ黒とのことですが
そのままつけていたら映るようにはなりませんか?
映るようになるまでしばらくかかるかもしれませんが。
当面はそれでしのぐしかないと思います。
代替機を貸してくれたらいいんですけどね。
書込番号:15651678
4点

みなみだよさん
ありがとうございます。
ヤマダ電機への依頼をした時にはすぐに対応してくれたのですが、その後東芝からサービスマンが来るまでに(ヤマダ電機に催促してもらい)1週間でした。
すぐにパネル交換が必要という事になったのですが、
どう対応するかの返事がまた1週間くらいかかると言われました。
(確かに、どう対応するかはっきりとは言われませんでした。)
数日待ってみて、返事がこないようでしたらこちらから連絡してみます。
画面は全体が真っ黒ですが、1時間も付けっぱなしにすれば映るようになります。
今はなんとかそれでしのいでいます。
みなみだよさんもまだ終わっていないのですね・・・
早く終わるといいですね。
東芝さんの対応にはイライラしますが、もう少し待ってみます。
また進展ありあしたら教えて下さいm(__)m
書込番号:15654005
4点

私の場合は、ヤマダ電機に電話した次の日に連絡があったのでよかったのかもしれませんね。
私の場合は、ヤマダ電機の店舗に電話じゃなくて、修理依頼窓口に連絡したのですが、その辺はどうですか?
今日、連絡がありました。明日、持って行きたいと言われたのですが
明日は私が遅くなるので、あさってにしてもらいました。
速く解決するといいですね。
さすがに1時間もテレビが付くのを待つのはつらいでしょうから。
(私の場合は、一番遅かった時で、10分くらいでしたから、そんなものかなと思っていましたが、1時間は長すぎます。)
あまりにも遅いようだったら、代替機の用意とか手配してくれ、と無理を言うくらいでいいかも。
実際、代替機の用意はできないと思うので
そういう無理を言われるんだったら、早くしよう、と思ってくれるかもしれないので。
書込番号:15655831
0点

自分の場合は
数ヶ月前から症状は出ていたけれど忙しかったので放置。
年明けに時間が取れるようになったので購入店であるコジマ電機に修理依頼。
1月7日 コジマに修理依頼
2009年11月購入の5年の延長保証で現在約9万円の保証があるので、余程でない限り無償修理で対応するとの話
約1時間後に東芝から「翌日に訪問します」と電話あり
1月8日 サービスマン来訪
当日、日中で暖かったため再現なし(症状を動画に収めていたのでそれで確認してもらいパネルの交換が要必要)
同症状の修理依頼が数件あるが、パネルの入荷予定が全く立たないので交換修理になる可能性があるとの話
しかし、コジマの延長保証はあくまでも「修理に対する保証」なので交換に応じるかわからないと言われた
修理になるか交換になるかの返事に10日ほど欲しいと言われた
1月16日 サービスマンから電話があり、やはりパネルの調達が困難なので交換対応にしてほしい、機種は37ZP3になる。コジマに連絡して確認が取れたら納品になるのでもうしばらく待ってほしいとの話
現在連絡待ちです。
ヤマダ電機に立ち寄った時に、今回の修理の話をしたら、ヤマダは交換10:0で応じるが、コジマは交換の場合折半になるかもしれないから、その場合はコジマを抜きに東芝と直で話し合ったほうがいいかもしれないとアドバイスを頂いた。
書込番号:15657742
4点

みなみだよさん
ヤマダ電機は、修理依頼窓口に連絡しました。
すぐに来てくれたのはヤマダ電機の修理の人でした。
その後東芝が来訪。この期間で約1週間。
今は、東芝からの連絡待ちです。
代替機は用意してくれていました。
HDD2台分を早く消化したいので断りましたが。
みなみだよさん、連絡あったんですね、これでやっと終わりますね。
お疲れ様でした。
空色熊猫さん
とても分かりやすい説明、ありがとうございます。
自分は空色熊猫さんの10日後くらいです。
修理依頼は1/9だったのですが、その後ヤマダ電機の修理、東芝へ報告と間があったので
東芝サービスマン来訪 が1/19です。
>修理になるか交換になるかの返事に10日ほど欲しいと言われた
これは、言われました。
返事は1/28〜29くらいになりそうですね。
もう少し待ってみます。
その間毎日テレビつけっぱなしは厳しいですが。
書込番号:15658767
1点

先ほどサービスマンから電話があり、今週末に37ZP3の入荷があるので土曜日以降なら納品可能との事だったので、週明けに納品してもらうことになりました。
今回の修理依頼、コジマに修理依頼してからの東芝の返信、サービスマンの来訪ととてもスムーズでした。
パネルがなかったため多少待たされましたが、購入から3年経ってますが商品交換という形で対応していただいたので満足行く結果となりました。
スレ主さんの
>(お店で聞いたら、37型って、メーカー製造が終わったらしいですね。知らなかった)
の書き込みを見て、37ZP3が故障した時を考えて42Z7もしくは42ZP3が良かった気もしますが、インチアップは高望みですね(笑)
みなさんも納得行くサポートが受けられるといいですね。
書込番号:15658887
0点

自分の所にも本日東芝のサービスマンから電話がありました。
返金で対応してもらう事にしました。
6掛けで買い取ってくれるそうです。(3年と2ヶ月経過)
返金と引取りは2週間後くらいになるとの事ですが、
思ったより早く話が進んだので安心しました。
次は42Z7に買い換える予定です。
不具合がでなければいいのですが.
書込番号:15660114
1点

今日、37Z9000を引き取りに来ました。
買い取り、ということで提案を受けましたが
書類上は、和解金扱いでした。
別にもめたわけではないのですが・・・
で、昨年末に話をしたときに
買い取りになります、金額はたぶん7割です、と言われていたので
本当に7割なのかどうか、最後まで不安でしたが
7割でした。
リサイクル費用はかかりませんでした。
私の場合は、すでに、12月末に42Z7に買い換えていたので
今日のお金は助かりました。
クレジットの支払いが、1月になっていたので。
(12月末に購入だったので、2月払いだろうと思っていましたから。)
42Z7にするとのことですが(私も42Z7にしました)
37Z9000のパネルは、反射しますよね。
いわゆる光沢があるというか。
42Z7のパネルは映り込み防止の観点から、反射が抑えられています。
その分、光沢感は、薄れますので
実際に店舗で確認するほうがいいと思います。
書込番号:15665257
1点

自分も同じ現象でヤマダ電機に修理依頼(1月15日)して、その後、東芝テクノ・サービスKから連絡があり、パネル交換(但し、いつ入荷するか不明という話でした)か、ZP3などに交換希望ということを東芝のサービスマンに伝えました。自分的にはZP3と交換が望ましかったのですが、本日(1月29日)に連絡があり、パネルが入荷するので、パネル交換で対応するということです。
自分の場合、サービスマンからは返金という言葉は出なかったです。
パネル交換して、また同じ現象が起きないかが不安です。
まあパネル交換してもらって、様子を見てみたいと思います。
書込番号:15687794
1点

私も同じです…。
最近では電源ONから30分くらいはまともに使えません。
保証期間過ぎてますが、ダメ元でメーカーへ連絡してみます…
書込番号:15690328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の機種もスレ主さまと同じ現象が昨年暮れ頃から起こり様子見をしてました。(頻繁に起きない為)
今年に入り度々起きるようになりデジカメで撮影しヤマダ電機に修理依頼しました。
2〜3日位で東芝サービスマンが訪れ故障箇所を確認し帰っていき、
後日電話があり部品の調達に時間が掛かる為、37ZP3と交換して欲しいとのことで、
本日無事に交換設置と相成りました。
サービスマン曰くこれからは部品の調達に目途が付きそうなので交換条件は厳しいんじゃないかと言ってました。
同じ現象が起こってる人は早めに修理依頼した方がいいかもです。
それにしても、5年延長保証に入っていて良かった。
書込番号:15716306
2点

当方も別スレ(書き込み番号[14312037]関係)にパネル不具合と顛末を書き込んでおりますが、
去年4月に同様な不具合で液晶パネルを交換してもらいました。
>それにしても、5年延長保証に入っていて良かった。
5年延長保証以降に2度目のパネル不具合が発生しないことを祈るばかりですわ。
書込番号:15752717
1点

当方のZ9000も同様の症状が以前からたまに出ていたのですが、
先日約1日間隔をあけて電源を入れたところ画面がほぼ真っ黒になってしまいました。
その後、だんだん画面が表示されてはきましたが、
5秒ごと位のフリーズ画面がしばらく続き、
ほぼ正常に映るようになったのは電源を入れて20分以上経ってからでした。
ヤマダの5年保障が切れないうちに修理の依頼をしようと思うのですが、
交換パネルが無く返金?対応になり代替機種に買い換えた場合、
HDDに取り貯めた番組を継続して見られるように、
MACアドレス?の書き換えはやってもらえるものなのでしょうか?
どなたか対応していただいた方がおられましたら教えていただければ幸いです。
書込番号:17448403
1点

のりぞー38さん、おはようございます。
修理が返金対応になるのは特例中の特例なので、あまり期待しない方が良いですが、最近はMACアドレスの書き換えを
して貰ったと言う書き込みは見かけないですね。
ただ、返金による買替の場合、MACアドレスの書き換え対応は無理だと思います。修理部門としては返金で対応が終了
となりますので・・・。
それから、他の方のスレに便乗質問する場合、せめてそのスレが動いているタイミングで行うのがマナーだと思います。
このスレは1年以上前に動きが無くなってますので、下手をするとスレ主さんに迷惑をかけるかも知れません。
その辺に配慮し新スレにした方がよろしいかと思います。
書込番号:17450061
2点

のりぞー38さん
私が東芝サービスに聞いた話ですが、同一機種への交換の場合はMACアドレス書き換えによる録画データの持ち越しできるが、別機種への交換の場合は録画データの持ち越しはできないとの説明でした。
サービス担当によって違うかもですが、参考までに。
書込番号:17451496
0点

メカタれZさん、ローカスPCIさん、回答ありがとうございました。
返金対応の場合はMACアドレスの書き換えには対応してもらえないのですね。
スレ利用の件すみませんでした。以後気をつけます。
書込番号:17457701
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
皆さんこのTVも購入して3年くらい?ですかね
私のZ9000君は、本体はいたって順調で新品購入時と変わらぬ状態ですが
外付けHDDがウィンウィン音がしてたまに認識しなくなりました。
そろそろHDDの寿命ですかね
認識するうちに新しいのに買い替えようかなと思う今日この頃でした。
1点

機種違いのZ1Sですがバッファロー製の
USB-HDDを6台登録していまして6台とも
接続時には認識再生できています。
同時接続は4台迄なので残り2台を必要時に
取っ替え引っ替えしてます…。
(古いのは約2年経過、新しいのは3ヵ月前に
購入。)
とりあえず現状は可動してるので良いですが
いつ何時USB-HDDが壊れるか分からない
ので、今年はBDレコーダーを購入しようと
思ってはいるのですが…。
現東芝ブランドのBDレコーダーはフナイの
OEMですし東芝製Z260,250、Z160,150は高価で
入手しづらいので躊躇してます。
(近くのハードオフでZ150が49800円で売られて
いるのですが、その価格だとヤマダ電機で
Z320(検討当時)が買えました。)
書込番号:17083809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は、外付HDD3台中1台が、壊れました。なんの不調もなく、録画、再生できていたものが、次の日、いきなり一切認識されず、電源すら入らなくなりました。(使用3ヶ月だったので、無料修理で、内蔵HDDの交換対応)
HDDの寿命って、あたりハズレが大きいし、部分的にディスクがこわれてても、たまに、録画映像がざらついたり、録画中断するけど、使おうと思えば使えないことはないですね。
ハードディスク番長のホームページで、色々書かれてますが、寿命は、4年乗り切れば、数十年〜114年と書かれてますね。
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
114年って言っても、最高の使用環境でってことでしょうけど。
書込番号:17083955
1点

わたしも同じZ9000ですが、今まで接続した5台のうち1台が1年ちょっとで
まさに2、3度認識しなくなってからすぐ、いきなり逝ってしまいました。
一方、Z9000購入時に取り付けたUSBは3年以上経ちますが元気に働いています。
新たにUSBを付け足すのもそうですが、後々のことを考えたら
認識するうちにRECBOXにバックアップしたらどうでしょ?
書込番号:17084590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も42Z3用のHDDは去年2年たらずでご臨終となりましたが、5年前42H3000用に購入したバッファローHDDは、55Z8000→55ZG2と使っていますがいまだに現役です。
昔の製品の方が価格は高かったのですが、現行品より変な意味品質はよかったのでしょうか。
書込番号:17085120
1点

はやり別れは突然やってくるのですね!!
今使ってるのが500Gしかないし
ウィンウィン音がするし
増税前の今が買い替え時ですね!
皆さんありがとうございました!
買い替えするタイミングを掴めました!
書込番号:17086832
1点

買い換えしなくても、同時接続できるZ9000なのですから(セルフパワー)ハブを使って
2台接続にすればどうですか?
それなら、USB同士でダビングもできますし・・・。
しかし、さっきも言いましたが
個人的には、Z9000もいつ突然故障してもおかしくない(この一年、頻繁に故障報告が増えています)ですし
USBに録画したものが全て見れなくなるより、残したいものはRECBOXなどに待避させたほうが無難かと思いますが。
書込番号:17087381
1点

自分は「37Z3500」ですが、
http://kakaku.com/item/05391010411/
に「1TB」×2台を最初「常時通電状態」で運用していましたが、2年ほどで認識しないというメッセージを受けて、
http://kakaku.com/item/K0000279324/
に「2TB」を搭載して、現在も使用中ですm(_ _)m
<「接続エラー」等は出ていません(^_^;
「USL-5P」にも「USB-HDD」を繋いでいますが、「HDST-UES1」と「GW3.5AI-U2/VB」を繋げていますm(_ _)m
「ブレーカー」が落ちたりはさせていますが、特段問題が起きたことは有りません(^_^;
「Z3500」は「シングル録画」「一台接続」なので、現在「HDST-UES1」しか繋がっていません(^_^;
ご参考までに...m(_ _)m
書込番号:17087946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





