REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 37Z9000 [37インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z9000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(6668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全854スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
854

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

年末買い時

2009/12/22 20:44(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:34件

私も池袋のヤマダで買おうと思っているのですが人が多すぎて交渉に辿り着くのも大変です。
その分店員も強気できてる感じですしホントに年末のが買い時なのでしょうか?
逆に年明けのが良いってことはないですよね?
ご意見お待ちしてます。

書込番号:10669670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2009/12/22 22:32(1年以上前)

実は私も悩んでいました。

私は47Z9000を第一希望、42Z9000を第二希望で購入を考えていました。


近所の電気屋を色々回っていましたが、18日までは、なかなか下がりませんでしたが、
20日の夜に近所のヤマダ(LABIでないところ)に行って47Z9000の値段を聞いたら
  23.4万+20%+HDD(カードOK)でした。

池袋ほどではないですが、結構満足する値でした。
池袋までは1時間位で行けますけど、面倒だと思っていましたし、47Z9000だとビックが安いみたいです。
(ビックは普段利用しないのでポイントが沢山あってもな〜と思っています。
 ヤマダ(ダイクマ)で日用品も購入するので出来ればヤマダの方が好ましいと思っています。)

近所のヤマダ電機と言うことで結構満足する値でしたが、
下記理由で購入を辞めました。

  1:在庫が無いため年内納品が出来ない。
  2:出来ればもう少し池袋に近づけたかった。
  3:18日と20日で大分値段が下がった。
    今日ヨドバシの表示価格も先週より1万円下がってました。

上記から、1月ではもう少し下がるのではないかな〜と思っています。
もし値上がった時は、縁が無かったとあきらめます。
(上記は47Z9000でしが、年明けに再度42Z9000の値段を比較して再検討も考えています。)

難しい判断ですが、お互いに頑張りましょう。

書込番号:10670228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/22 23:05(1年以上前)

難しいですが、私は総本店で12月11日にレグザ42Z9000を165000円+ポイント25%で購入しましたが、その後は中々値段が下がらないとの口コミが多かったですね。

先週まで何度も価格交渉して居ますが次は週に甥っ子が160000円+ポイント28%で購入して以来は厳しく、自分が買ったレシートをビックに提示しても170000円+ポイント20%が限界と言われる始末です。

多分、メーカー(東芝)と宣伝の為に安く仕入れた台数を売り切ったか、年始の初売りに備えているのかも知れませんね。

知り合いは9000シリーズが出る前に42Z8000を165000円+ポイント20%で買っていますが今まで、綺麗な画面で毎日テレビがみれてダブ録も出来たから後悔してないそうです。
要するに底値で買うなら春に新製品が発表するので、3月末が一番安いような気がしています。

私なら1〜2万底値より高くても年末年始を快適でくっくり鮮やかなレグザで見れる環境は3ヶ月で2万なら1日200円〜300円と計算すれば安いような気がします。

買いたい見たい時が買い時ですよ。

書込番号:10670428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/22 23:18(1年以上前)

>私も池袋のヤマダで買おうと思っているのですが人が多すぎて交渉に辿り着くのも大変です。

年明けも混むよ。こういう言い訳をしているようでは、いつ行っても価格交渉で勝ち取る
ことはできないだろうね。店頭表示で価格交渉が要らないほど大幅安になればいいけど、
それは分かりませんな。

以前からこの掲示板を見ていたのなら、十分に安い値段が出ていたので、さっさと決めて
しまえば良かったのに。

書込番号:10670522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/12/23 13:27(1年以上前)

ちょうど一年前に出てた東芝のREGZA42Z7000の価格の流れを見てみると良いと思います。見たら、1月に入った直後にちょっと値が上がって、1月下旬には12月の値段よりも下がっていました。毎年同じ傾向かどうかは分かりませんが、私は42Z9000を1月下旬に買おうと思っています。ご参考まで。



書込番号:10672958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/23 13:44(1年以上前)

こんにちは
きさららさんが書かれていらっしゃいますように
去年のZ7000のクチコミを見ると1月には若干、上がるか、付加ポイントが下がったりしています
(絶対ではありませんので、あくまで想像です)

5月に新機種発表があるかもしれませんから、それに向けて在庫を掃く3月は決算セールですし
お急ぎでなければ待たれては?

で、四半期決算で考えると12月は最終ですし追い込みもありますが
1月は無理して頑張らなくても3月で取り返せるので
1月は微妙です
ちなみに、ビックカメラ、ベスト電器は2月、8月が決算です

書込番号:10673017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:39件

2009/12/23 13:45(1年以上前)

クリスマス、年末、初売り…販売促進タイトル目白押し!

さて、どのタイトル商戦が一番安くゲットできるか?

どれも、微細な振れ幅だと思いますよ。

特価札から更に値引を期待するなら、あとは個々のテクニック。

結局、最安値は謎のまま、あとはいかに満足度があるか…

買い時見定めがんばってください。

書込番号:10673018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

転倒防止について

2009/12/23 08:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:8件

先日、近所の家電量販店でこのテレビを購入しました。

納入日は仕事で家にいなかったのでカミさんが対応しましたが、搬入・設置してくれた方に
「テレビ台が薄型用で奥行きも少なく、転倒防止しないともし地震で倒れて液晶がダメになったらもう1台買えるくらいのお金が掛かりますよ」みたいな事を言われたそうです。

ネットで検索してみたところ、ガッチリと金具でテレビ台に固定するタイプで1万程度、ワイヤ+金具で簡単に作れそうなものでも数千円で売っていましたが、皆さんはどうされてますか?

ちなみにウチのテレビ台は奥行き39cm高さ42cmで、テレビ台ごと倒れる危険度は高いような気がします。

書込番号:10671915

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/12/23 09:07(1年以上前)

私の家のTV設置状況は、背面に壁があります。よって、後ろ向きの転倒ならまず大丈夫(破損には至らない)と考え、前向きの転倒だけを避ける事を目的として転倒防止策をとっています。具体的にはテレビ台に付属していたロープで後ろにひっぱる様に固定しているだけです。

地震の揺れ・・・巨大地震はあきらめるとして、ままある中規模地震でTVが転倒に至るのは、地震の揺れとTVの揺れが共振する様になるケースか、テレビ台からの落下だと思います。ここに着眼され対策を考えられれば良いのではないでしょうか。

書込番号:10672000

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/23 09:07(1年以上前)

>テレビ台は奥行き39cm高さ42cmで、テレビ台ごと倒れる危険度は高いような
そうですか?
テレビは倒れると思いますが、テレビ台まで「倒れる」ということは、
「たとえテレビとテレビ台を守っても、他の家具やテーブルなどはとんでもない事になる」
と思うのですが...

まぁ、テレビをテレビ台に「固定」すると
重心が高くなって、揺れて倒れ易くなる可能性は有りますが...
そうなると、テレビ台も床に固定する必要が出てきますが...
 <これは、耐震ジェルで何とかなりそうですが...

「そのまま」<「耐震ジェル」<「固定具」ではないでしょうか?
 <「耐震ジェル」との併用もアりとは思いますm(_ _)m

書込番号:10672004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:44件

2009/12/23 09:41(1年以上前)

私は販売員がテレビ台の後ろ部分の固定だけで良いと言われ、そのつもりでいたのですが、
設置に来た方が、後ろにスペースがあると後ろ向きに倒れるとのアドバイスを受け、急きょ耐震ジェルを
買いに行きました(どさくさにまぎれて結局私の小遣い・・・)
2千円程度ですが結構極力ですのでケチらず耐震ジェル程度はお勧めします。
まあ飲みに行くのを一回諦めたと思って・・・(^-^;

書込番号:10672111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/12/23 11:52(1年以上前)

たつべぇぇ さん
名無しの甚兵衛 さん
えんとつや さん

早速のレスありがとうございます。
やはりテレビ台への固定が上等みたいですね。
ワイヤ+金具での固定なら、部品だけ買ってくれば数百円で出来そうなので、+αでジェル付けで手を打とうと思います。

テレビ台ごとテレビが倒れるというのはナシということで・・・(笑)

書込番号:10672600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2009/12/23 12:37(1年以上前)

私も対策しています。
結束バンドを連結させてテレビの足とテレビ台に完全固定しています。結束バンドは100本ぐらいで数百円ですし、ニッパーですぐ切ることも可能なので・・見栄えがちょっと気になる奥さんはクロスをテレビの足を隠すように加工して敷いています。テレビももちろん大事ですが小さいお子さんがいらっしゃるだとか、ペットがいるだとか、・・万が一に備える事は大切ですよね。

書込番号:10672764

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2009/12/23 12:39(1年以上前)

我が家も 42Z7000 で転倒防止ジェルを使っていますが、脚 (台) の裏が平らじゃなくて凸凹していたり筋の出っ張りがあります (Z9000 も同様じゃないかと思います)。

そのため、ジェルを貼る (置く) 場所と数を考えておかないといけないかなと思います。
(我が家は脚の先端 4 箇所と中間 4 箇所に貼ってます。ジェルに厚みがあるため、先端だけだと脚の中間が空中に浮いてしまうので...)


あと、転倒防止ジェルですが、100 均で売っているものから、4 枚で数千円するものまでありますが、さすがに 100 均ものは怖いですが、4 枚で 1000 円くらいのもので十分かなと思っています。


補助用ということならそこまで考えなくてもよいかもしれませんが。

書込番号:10672773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

USB HDD との電源連動について

2009/12/13 21:32(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:31件

こんにちは。

Z9000 は IOデータの HDCR-Uシリーズ USB HDD とは電源連動しますでしょうか?

----
以下詳細です。
本日 Z9000 を買った際に、オマケのバッファローの USB HDD が品切れということで、IOデータの USB HDD となりました。(バッファローの方が問題が少ないようなので、バッファローの方が良かったのですが‥)
HDCR-Uシリーズか HDCN-UAシリーズのどちらか確認したところ、HDCN-U500A の箱を見せて「こちらです」と言われたので OK して、テレビを購入して帰ってきたのですが、今レシートを見てみると、HDCR-U500 となっていました。
IOデータのサイトでは、HDCR-U は HDCN-UA と違い、レグザとの電源連動を明確にうたっていないので、もし HDCR-U が電源連動しないなら、お店に電話して、当初の約束通り HDCN-U500A に変更していただこうと思っています。

以下余談です。
ちなみに池袋BIC で165000円、ポイント30%、USB HDD 500GB、送料設置料無料、でした。
(5年保証を付ける場合は ポイントが25%)

さらに余談。
録画機能が捨てきれなかったので結局 Z9000 にしましたが、画質では BRAVIA が上だと感じました。
一番気になったのは、右上の NHK BS2 ロゴが表示されている部分付近の映像が、動きのあるシーンで乱れていたことです。
東芝の説明員の方に訊いても納得のいく回答は得られませんでしたが、おそらく倍速の中間フレーム生成において、破綻が生じているのではないかと思います。
BRAVIA では同じソースで確認してもこの問題が発生していませんでした。

ご参考まで。

書込番号:10626549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:5件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2009/12/13 22:03(1年以上前)

HDCR-U500もレグザ対応になっていますし、省エネ機能もついてますので、大丈夫だとおもいますよ(持っていないので、完全とはいえませんが)。
レグザでUSBHDDの省エネモードの設定はしましたか?

書込番号:10626747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/12/13 22:13(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

本日購入して、まだ届いていないので、実際に試して、連動できなかったわけではないんです。
僕も、大丈夫かなとは思ったのですが、ただ、HDCN-UA のページには明確にレグザと電源連動すると書いてあるのに、HDCR-U は書いてないので、どなたか実際に使われている方に情報をいただきたいなと思いました。
連動しないならしないで、モノが届く前に変えてもらった方が話がややこしくならなくてよいかなと。
(わざわざ HDCN-UA であることを確認して買ったのに、これで HDCR-U が届いて連動しなかったら悲しいので‥)

どなたか実際に使われている方、いらっしゃらないですかねえ?

書込番号:10626822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/13 23:25(1年以上前)

私も本日購入しました。
バッファローは在庫なしで取引条件うんぬんと
やらで追加もないとのことでした。
アイオーの現物(箱)を見せてもらいましたが
記載はなさそうで不安ですね。
でも販促でつけるくらいだから大丈夫かなぁ
とは思っています。

書込番号:10627345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/12/14 00:15(1年以上前)

こんばんは。
Fundamentalさんも別スレッドで同じ疑問について書かれてらっしゃいますね。
買った状況も僕とほぼ同じです。ヤマダの混雑、すごかったですよね。^^)

もし電源連動しなかったらイタイなあ‥

書込番号:10627726

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/14 00:39(1年以上前)

>IOデータのサイトでは、HDCR-U は HDCN-UA と違い、
>レグザとの電源連動を明確にうたっていないので
細かい違いの話なのですが、
「電源連動機能」と「節電機能」は別です。

レグザの「省エネモード」には両方とも対応します。

http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/feature.htm#0
の「<レグザ>の省エネ設定に対応!」の説明を読めば判るのですが、
「電源連動機能」は、両方とも搭載していますので、
HDCN-UAシリーズは、レグザの「省エネモード」とは関係無く、
「テレビからのアクセスが一定時間無いと、自動的にHDDをスタンバイ状態に移行する」
という事です。
 <今までは、PC用の「エコ番人」というソフトとの連携が必要だった。

通常、テレビを点けているだけの状態でもUSB-HDDの電源が入っていたのを、
USB-HDD自身が「スタンバイ状態」になるようになったという事です。

この弊害として、即時(観ている番組を)録画が出来るかは判りませんm(_ _)m
 <1回目は失敗するかも知れませんが、2回目は大丈夫だとは思います。

書込番号:10627886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/12/14 01:04(1年以上前)

コメントありがとうございます。

>「電源連動機能」と「節電機能」は別です。

はい、それは理解しているつもりでおります。

ただ、電源連動機能については、
HDCN-UA のページでは、
> パソコンやテレビの起動/終了に連動して、
と書かれていたにも関わらず、
HDCR-U のページでは、
> パソコンの終了に連動して、
と、テレビとの連動についての記述がわざわざ消されたため、レグザとの連動について問題でもあったのかと心配して、質問させていただいたわけです。

まあ、店頭で HDCN-UA であることを確認したとはいえ、オマケの品なので、今から BIC に電話しても「どちらが届くかは保証できない」とか言われそうですけどね。

書込番号:10628023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/18 13:25(1年以上前)

>VAIO type Rさん

もう届きましたか?
自分は昨日届きましてHDCR-U500の設定もしました。
確かにHP上はテレビ連動の記述がないので気になりますよね。
結果、まだ録画などはしていませんがちゃんと電源連動は
していました(OFF時、緑LEDが消灯しました)。

>名無しの甚兵衛さん

解説ありがとうございます。
UAには自身の節電モードがあるんですね。気づきませんでした。

書込番号:10649199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/12/18 22:36(1年以上前)

こんばんは。

> まだ録画などはしていませんがちゃんと電源連動はしていました

Fundamentalさん、わざわざありがとうございます〜
そうですか、それは良かった。
うちは明日届く予定です。
HDCN-UA と違って節電機能はありませんが、電源連動さえするなら、
このまま HDCR-U にしておきます。
よかったよかった。

書込番号:10651046

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/19 00:20(1年以上前)

>>>>>>>>>>>
ただ、電源連動機能については、
HDCN-UA のページでは、
> パソコンやテレビの起動/終了に連動して、
と書かれていたにも関わらず、
HDCR-U のページでは、
> パソコンの終了に連動して、
と、テレビとの連動についての記述がわざわざ消されたため、
>>>>>>>>>>
この辺は、「消された」のではなく、
「以前の機種の文言をコピーしただけ」なのでは無いでしょうか?(^_^;

電源連動機能についての説明のところは、
どの製品も「PC」との接続の絵しか有りません。
「HDCN-UAシリーズ」の絵は新しいのか、絵にコメントが追加されています(^_^;
 <「HDCN-U/Mシリーズ」は、逆に「HDCN-UAシリーズ」と同じ絵ですが
  「パソコンの起動/終了に連動して、
   本製品の電源がON/OFFするため電源の切り忘れがありません。」
  としか有りません(^_^;

文言は、「使いまわし」の様に思えます(^_^;
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcr-u/feature.htm#3
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcs-ur2/feature.htm#5

http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/feature.htm#0
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-um/feature.htm#9
 <こうやって見ると、「HDCN-UAシリーズ」だけが
  「テレビ」を追加されているとも取れます(^_^;
  かといって、「レグザ対応」の製品がこれだけでは有りませんし...

http://www.iodata.jp/promo/digital/regza/taiou.htm
こちらを見る限りでは、一部の製品の「省電力モード」での注意書きは有りますが、
みな「PC電源連動機能」が有ることには変わりは無く、
「レグザの省電力設定をしても電源が切れない(場合がある)」
などの注意書きも有りません。

書込番号:10651680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/12/19 00:29(1年以上前)

コメントありがとうございます。

HDCR-U と HDCN-UA では、HDCR-U の方が新しい製品ですよね。
HDCN-UA では書かれていたテレビとの連動に関する記述が、HDCR-U では無くなっているので、消されたという表現をしたのですが、
実際のところ、どのような理由があったのかは知りようもないですね。

書込番号:10651718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/12/22 00:30(1年以上前)

先週末に届いたので使ってますが、電源連動したりしなかったりです。
これが、HDCR-U のページでテレビとの連動を明確にうたってない理由かもしれないですね‥

今もテレビつけてないのに HDD の電源入りっぱなしです。
電気もったいないなあ‥

書込番号:10666475

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/22 01:48(1年以上前)

>今もテレビつけてないのに HDD の電源入りっぱなしです。
Z9000の「メール予約」とかの設定はどうしていますか?
 <デフォルトは「有効」だったと思いますが...
これが動作すると、USB-HDDも起動してしまうような...
他にも、番組録画とかの可能性は?(^_^;

「番組情報更新」でもなるような話が有ったような気もしましたが、
Z9000じゃ無かったかも...m(_ _)m

書込番号:10666759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/22 11:32(1年以上前)

電源OFF後、5分くらいみていたんですがLED点きっぱなし。
でもしばらく放っておいたらいつの間にか消えてました。
すぐには消えないみたいですね。連動というより節電?
なんだかわかりませんね。。。

ブラウン管からの買い替えで十分省電力になったので、
個人的にはよしと^^;

HDCN-UAやバッファローのHD-CLU2は実際どうなのか?
HDD追加時の参考として気になるところです。

書込番号:10667788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/22 13:31(1年以上前)

過去ログ検索で別REGZAですがこんなの見つけました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010930/SortID=8454565/

要はUSB電源供給をHDDが検出しているのですが、
なんらかの問題で供給しっぱなしだとHDDも
点きっぱなしということのようです。

リンク先の操作をすれば改善されるのかな?

書込番号:10668195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/12/23 00:07(1年以上前)

こんばんは。

> Z9000の「メール予約」とかの設定はどうしていますか?
>  <デフォルトは「有効」だったと思いますが...

無効にしてます。
ちなみに、予約アドレスを登録しないと、有効にできないので、デフォルトは無効だと思います。

> 他にも、番組録画とかの可能性は?(^_^;

録画中は当然 HDD は電源入りますね。^^;)
もちろん録画中ではないです。

> 「番組情報更新」でもなるような話が有ったような気もしましたが、
> Z9000じゃ無かったかも...m(_ _)m

番組情報は「取得する」にしてます。
テレビの電源ランプは赤でしたが、番組情報取得のために内部的に電源が入っていて、HDD が連動して起動していたのかもしれないですね。

> 電源OFF後、5分くらいみていたんですがLED点きっぱなし。
> でもしばらく放っておいたらいつの間にか消えてました。

うちは、20秒くらい?で消えたり、5分経っても消えなかったりですねえ。

> http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010930/SortID=8454565/

IOデータの正式な回答として、HDCN-U は電源連動しない(少なくとも保証されない)、
ってことですよね。
HDCN-U のページの説明は、HDCN-UA と違い、PC と連動するとだけ書いてある、つまり REGZA との連動については書いてないですね。
HDCR-U と同じ説明です。

結局のところ、やはり、
HDCN-UA は REGZA との電源連動をうたっている、
HDCR-U、HDCN-U は REGZA との電源連動をうたっておらず、実際、連動したりしなかったりする、
ってことじゃないでしょうかね?

書込番号:10670866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 47Z9000のベストな接続方法教えてください。

2009/12/21 21:01(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]

スレ主 bobobo0125さん
クチコミ投稿数:3件

このたびは、皆さんのおかげで47Z9000を希望通りの値段で買えました。ありがとうございました。
19日午前中に最初にLABI池袋に行き交渉しましたが、納品が来年1月中旬と言われ、店員の態度もいまいちで・・・交渉5分で決裂!そのままBigにいきました。こちらでの店員の接客も良く230000のP28%+HD500G+HDMIケーブルと皆様の参考値で買いました。納品は、今月30日です。またポイントでYRS1000を同時購入しましたが・・・

47Z9000-YRS1000-ディーガ-CATVの接続でどんなケーブルを何本用意しどの様に接続すればよいか分かりません。どうか教えてください。

書込番号:10665110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/12/21 21:09(1年以上前)

DIGAとCATVチューナーの型番は何でしょう、出力端子によって接続方法は変化します。
またアンテナ設備はCATV環境だけでしょうか?CATVでデジタル放送をパススルーしているかの情報も欲しいです。

書込番号:10665158

ナイスクチコミ!1


スレ主 bobobo0125さん
クチコミ投稿数:3件

2009/12/21 21:22(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます。アンテナはマンション(3年前に購入)からの足立CATVです。
CATVの機械はSONYの DST OP55F(だと思います)
DIGAは、 DMR EX100(だと思います)3年〜4年前に購入しました。地デジ対応すら不明です。一応前面にHDMIと書いてありました。
素人ですいません

書込番号:10665233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/21 21:50(1年以上前)

CATVのSTBが不明ですが、HDMI出力、地デジUHF出力、i Link端子があるものとして書くと

DIGA HDMI出力 →【HDMIケーブル】→ YRS1000 HDMI入力            外部機器をYRSに
CATV STB HDMI出力 →【HDMIケーブル】→ YRS1000 HDMI入力

YRS1000 HDMI出力 →【HDMIケーブル】→ 47Z9000 HDMI入力   上記の機器をYRS経由でZ9000へ
47Z9000 光音声出力 →【光デジタル音声ケーブル】→ YRS1000 光音声入力   TVの音声をYRSへ(同梱)

CATV STB 地デジUHF出力 →【アンテナケーブル】→ DIGA地デジUHF入力
DIGA地デジUHF出力 →【アンテナケーブル】→ 47Z9000 地デジUHF入力

CATV STB i Link端子 →【i Linkケーブル】→ DIGAi Link端子 CATVダビング、録画用(STBがパナで対応か不明)

YRS1000 赤白黄色コンポジ出力 →【赤白黄色コンポジケーブル】→ 47Z9000 赤白黄色コンポジ入力  YRS1000設定用(同梱)

BSアンテナはないのでしょうか?

REGZA取説
http://www.toshiba-living.jp/search.php

YRS1000取説
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/ht/YRS-1000_J-2.pdf

書込番号:10665414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/12/21 21:51(1年以上前)

DST-OP55Fはスカパー!光専用CSチューナーのようですね。
CATVはパススルー対応しているみたいなのでEX100でのデジタル放送の受信は可能でしょう、現在も地上デジタルBSデジタルとも受信できていますよね?

接続はレコーダーをHDMIでYRSに繋げて、YRSとREGZAをHDMI&光ケーブルで繋げます。
CATVチューナーは赤白黄とS端子ですから、REGZAにS端子赤白で繋げればいいでしょう。
CSの録画もするならチューナー→レコーダーとS端子赤白ケーブルで接続です。
光ケーブルでYRSに繋げてもいいでしょう。

レコーダーはREGZAにHDMIで接続して、音声だけYRSに光ケーブルで接続する方法もあります。
YRSを使わずテレビとだけで視聴したい時はこちらの方がいいかもしれません。
ただしチューナーとREGZAでYRSの光端子が埋まってしまうと端子が足りなくなりますね。

書込番号:10665421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/21 22:01(1年以上前)


DST OP55Fはスカパーチューナーですが?
CATV会社にデジタル用のSTBに換えてもらった方がいいかも
仮にDST OP55FだとD2出力です・・・

DMR EX100はHDMI端子はありますがi link端子はないので先のレスのi linkは無視しておいてください

書込番号:10665482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/21 22:20(1年以上前)

ケーブルテレビ足立は
http://www.adachi.ne.jp/tv_3.html
BSはパススルーのようですからアンテナケーブル(同軸ケーブル)をあと2本追加してください
http://www.adachi.ne.jp/tv_2.html

書込番号:10665597

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/22 00:52(1年以上前)

BSオプション無し

BSオプション有り

AVケーブルいろいろ

光オーディオケーブル(例)

にじさんさんへ、
「ケーブルテレビ足立」の「BSデジタルサービス」は、
「壁」→「BSデジタルチューナー(オプション)」→「BSデジタル視聴テレビ」
の接続の様ですが...
 <料金表にも「BSデジタルオプション」と+300円が必要な用です。

「周波数変換したパススルー方式」って、通常の「パススルー方式」とは違いますよね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93#.E5.91.A8.E6.B3.A2.E6.95.B0.E5.A4.89.E6.8F.9B.E3.83.91.E3.82.B9.E3.82.B9.E3.83.AB.E3.83.BC.E6.96.B9.E5.BC.8F


bobobo0125さんへ、
「スカパー光」と「CATV」を両方契約している理由は何でしょうか?
 <「CATV」で観れないチャンネルが、「スカパー光」にはあるということ?
  大差は無いと思うのですが...(^_^;

にじさんさんの接続方法を絵にしてみましたので、参考にしてください。
「BSオプション無し」の接続の場合、
「レコーダーでもテレビでもBSデジタルの録画は出来ない」
という事に注意してくださいm(_ _)m
 <レコーダーは、外部入力による「アナログダビング」は出来ません。
  EX100の取説87ページの「ビデオからダビングする」を参照のこと

「BSオプション有り」の絵については、
マニュアルなどの情報が無いので「想像」ですm(_ _)m

「S端子ケーブル」は、
「AVケーブルいろいろ」の「21」を使用してください。

線の数で必要なケーブルの数も判ると思います。

接続方法については、EX100の取説が一番かも知れません。
 <取説の29、30ページ
  「STB」=「CATVの機械」
  「アンプ」=「YRS1000」
  として見れば判ると思います。

書込番号:10666581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/22 01:20(1年以上前)

こちらのリンク先に
http://www.adachi.ne.jp/tv_2.html
「ケーブルテレビ足立のBSデジタル放送について
周波数変換したパススルー方式のため、BSデジタルチューナーおよび、アップコンバーターが必要です。
市販のBSデジタル放送対応チューナーまたは、BSデジタル放送対応チューナー内蔵テレビをご用意頂く必要がございます。
※BSデジタルは、テレビの基本コース契約(ベーシック・ベーシックプラス)のオプションサービスであり、単独のお申込みはいただけません。
※スターチャンネルハイビジョン、BS11、BS12には対応しておりません。」
とあり、「または、BSデジタル放送対応チューナー内蔵テレビ」と記載されているのでBS10〜12は不可でも、そのまま視聴、録画可能と思ったんですが
違うんでしょうか?

同様に、地デジの説明も
「※地上波デジタル放送周波数変換パススルー再送信について
弊社では地上波デジタル放送を周波数変換して再送信しております。
地上波デジタル対応テレビ、地上波デジタルチューナー等、地上波デジタル対応機器を弊社ケーブルとつなぐことで、
地上波デジタル放送をご覧頂けます。変換周波数については、弊社まで(0120-300-219) お問い合わせください。」
と記載されてますので大丈夫な気がしたんですが?
Wikkiの記載が古いとかでもないですよね?
私も詳しくそこまではわからないのでケーブルテレビ足立に電話で問い合わせするのが一番いいかも

書込番号:10666678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/22 01:30(1年以上前)

でも、ここには
http://www.adachi.ne.jp/tv_3.html
「BSデジタルオプション (専用の機器を取り付けます)
レンタル300円/月 設置費5,250円」
とありますね
TVの間にBS用のコンバータを置くみたいですね

書込番号:10666710

ナイスクチコミ!1


スレ主 bobobo0125さん
クチコミ投稿数:3件

2009/12/22 08:16(1年以上前)

みなさん詳しく教えていただきありがとうございます。
年末・年始をREGZAで楽しく過ごせそうです。

書込番号:10667234

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/22 10:48(1年以上前)

訂正です。
> <レコーダーは、外部入力による「アナログダビング」は出来ません。
は、
「レコーダーは、外部入力による「アナログダビング」なら出来ます。」
の間違いですm(_ _)m

書込番号:10667646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:19件

こんばんは。外付けHDDの選択について質問させていただきます。
現在42Z8000を所有しております。
外付けHDDの購入を検討しておりますが、現在の候補として、I-O DATA
のHDCR-UシリーズかHDCN-UAシリーズのどちらかにしようと考えています。
そこで、この2つのHDDの機能の違いについて、教えていただくことお
願いできませんでしょうか。今のところ、HDCR-Uが、HDCN-UAの後継機種と
の認識しかありません。
また、これら以外に、お薦めの外付けHDDがありましたら教えて下さい。

書込番号:10605359

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/09 22:15(1年以上前)

まずは、なぜこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/
に書かなかったのでしょうか?


内容(機能)についての「差」は無いです。
所詮「USB-HDD」ですから...

・電源が「内臓」「外付け」
・アクセスランプ(LED)が消灯「出来る」「出来ない」
・「ハードディスク復旧サービス」の「対象」「非対象」
  <レグザで録画した番組が普及できるとはちょっと考え難いですが...m(_ _)m

位でしょうか...


「両方買ってみる」
というのも有る意味「アり」かと...(^_^;

書込番号:10605616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/10 10:23(1年以上前)

現在42Z9000に販促用で付いてくるUSB-HDDは
バッファローのHD-CL500U2のようですね。
(のようですねとは私はまだ買ってないから^^;)
バッファローは自社HPに専用ページまで作って
親和性をPRしてます。

http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/

アイ・オーにはそのようなページがありませんね。
今はわからないのですが、過去ログをみての
私の記憶では、アイ・オーの一部機種ではHDDの電源が
REGZAと連動しないなどの不都合(不具合ではない)が
あったと思います。
どうしてもアイ・オーがいいなら、動作確認できているか
アイ・オーに確認したらいいと思います。

ちなみに私はバッファローの回し者ではありません^^;

書込番号:10607773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/13 21:28(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん。
私もHDDをさがしていたのですが、アイオーの、HDCR-Uと、HDCN-UAの違いのなかで、「アクセスランプ(LED)が消灯「出来る」「出来ない」」とコメントされていますが、どちらが消灯できるのでしょうか?

書込番号:10626522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/14 03:34(1年以上前)

ジャパン。さんへ、
>アイオーの、HDCR-Uと、HDCN-UAの違いのなかで、
>「アクセスランプ(LED)が消灯「出来る」「出来ない」」
>とコメントされていますが、どちらが消灯できるのでしょうか?
そんなの、製品のホームページを見れば判る事では?..._| ̄|○

http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/

書込番号:10628374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/14 22:08(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん。

すみません。

ひととおり、見たつもりでしたが、見落としてました。
LED消灯できるのは、HDCN-UAシリーズですね。

お騒がせしました。

書込番号:10631879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/18 17:56(1年以上前)

HCDR-UもOFF時はLED消灯しました。
(現物確認)
もうスレ主さんもジャパン。さんも
これを見ないかもしれませんが、
検索される方のためにここに記録しておきます。

書込番号:10649960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/12/22 09:56(1年以上前)

皆さん
色々たくさんの情報ありがとうございました。
たいへん参考になる情報ばかりで助かります。
今度は、バッファローの外付けHDDのスレを立ててみます。
よろしくご指導お願いします。

書込番号:10667479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

レグザ42Z9000とブラビアKDL-40F5について

2009/12/20 13:11(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 1979さん
クチコミ投稿数:23件

どちらを購入しようか迷っています。
基本的に視聴はテレビ番組を中心に考えています。
両者のメリット、デメリットなどを含めたアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:10658552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:120件

2009/12/20 13:21(1年以上前)

よくある質問です。

レグザ・・3チューナー
     W録画(市販HDD接続可)
ブラビア・・4倍速
      1チューナー

ブルーレイレコーダーを購入前提ならブラビアのが良いかな。
録画→見る→消すなら、レグザの方がコストパフォーマンスは抜群です。

書込番号:10658599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/12/20 13:37(1年以上前)

端的に言って、映像の解像感の高さを望むならレグザ、動画ボケの少なさを重視するならブラビアです。
勿論それらの点だけで画質の優劣が決まる訳ではないですし、どちらの画質が総合的に
優れているかは主観の問題になります。

又、レグザのUSB HDD録画機能は、単純なタイムシフト用途には有用でありがたい機能になりますが、
編集・保存まで考えると問題が多いので、どう運用するかによって評価が分かれますね。

書込番号:10658646

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/20 17:17(1年以上前)

誰にとっての「メリット」と「デメリット」なのでしょうか?

録画したい人には、ブラビアそのものが「デメリット」ですし...


1979さん自身が何を重視して、何をしたいのか判らないので..._| ̄|○

書込番号:10659478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/12/20 18:52(1年以上前)

その他に

IPSとVA
グレアとハーフグレア

お好み次第ですね。

書込番号:10659886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/21 12:42(1年以上前)

どういった点で迷われているのかわからないと、
みなさん、回答のしようがないですよね。

つまり決定的に違う点、録画機能のあるなし
はどうでもいいということですよね?

のちのち拡張するにも、東芝は現時点で
BDレコーダー出してませんし。

書込番号:10663265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/21 17:24(1年以上前)

私も42Z9000かW5かでさんざん迷いました。
おそらく超解像のレグザか動画性能のブラビアかで迷っておられるのだと思います。

私の場合、自分1人ならW5でしたが、リビングで家族で使うならやはりZ9000だと
いう選択に至りました。

そしてきのうサザエさんとインディペンデイスデイを観て正しい選択だったと
実感できました。
YAMAHAのYRS-1000をセットで買いましたから、インディペンデイスデイのド迫力は
家族にも大絶賛でした^^

そうそう、FF13も大好評ですよw

書込番号:10664173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/12/21 21:31(1年以上前)

私も悩みました
結果Z9000を購入。
録画機能と地デジ3チューナーが決め手になった感じです。
ハードディスクプレゼントのキャンペーンだったので…
実際どっちの画面が綺麗とかよくわかんなかったし、レコーダーって結構高いし…
録画も簡単で使いやすいですよ最後は妻のリモコンがカッコいいの一言で決めました。
たしかに毎日触る物ですからね妻も私も満足してます。

書込番号:10665287

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z9000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z9000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 37Z9000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1031

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング