
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2023年4月9日 21:01 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年10月22日 23:29 |
![]() |
6 | 5 | 2012年10月2日 10:45 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2012年6月23日 05:14 |
![]() |
9 | 3 | 2011年11月9日 18:15 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2011年10月31日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42H9000 [42インチ]
買ってから十数年になりますが、まだ現役です。
内蔵HDDも壊れることなく使用していますが、
予防交換と大容量化のため、今更ながら内蔵HDDの交換に挑戦しました。
https://androiphone.uvs.jp/?p=1773
を参考にしました。
使用したHDDは東芝2TBのMQ04ABD200
1.UbuntuをUSBメモリにインストールし起動
2.REGZA HDD Easy Copyをインストール
3.新しいHDDをレグザで外付けHDDとしてフォーマット
4.内蔵HDDと3のHDDをUbuntuのPCに接続
5.REGZA HDD Easy Copyで、内容をコピー
6.新しいHDDをレグザ内蔵HDDとしてセット
以上で録画データを引き継いだ状態で容量アップ出来ました。
書込番号:25215198 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

レコーダーの様に「容量縛り」は無いんですね(^_^;
書込番号:25215388
1点

>かもかも2010さん
お疲れさまでした。
2つ前のH7000はeSATA対応でXFSフォーマットではないのでこのコピー技が使えません。
H9000はUSB HDDが使えて、XFSフォーマットですので交換できてよかったですね。
内蔵HDDじゃないと今すぐニュースが使えなかったと思いますので、内蔵HDDの予防交換はとても有用だと思います。
500番組縛りはありますが、2TBならうまく使い切れるでしょう。
書込番号:25215653
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
このテレビとSONYのSS-F6000(スピーカーカテゴリで1位)のスピーカーを接続しようと考えています。この場合、AVアンプさえあれば接続できるものなのでしょうか?
ちなみにスピーカーコードは持っています。
書込番号:15236695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプの追加で接続できます、ステレオ再生までの予定ならプリメインアンプでもいいですよ。
ただしプリメインアンプにするとテレビと連動はできないです。
ケーブルはスピーカーケーブルのほか光デジタルケーブルが必要です、連動したいならHDMIケーブルも。
書込番号:15236751
1点

プリメインアンプに繋げる場合ですが、デジタル入力のないアンプではテレビの録画出力かヘッドホン端子に繋げることになります。
録画出力はテレビで録画中はその番組の音声となってしまうかもしれません。
書込番号:15236783
0点

口耳の学さんご回答ありがとうございます。またいくつか質問させて下さい。
テレビと連動できないとは具体的にはどういうことでしょうか?
光デジタルケーブルにも種類がありますが、スピーカーやアンプの種類によって相性の良し悪しがあるのですか?
最後に、今PS3にHDMIを繋げています。これをアンプ経由することでスピーカーから音を出せるのですか?
無知な質問ですみませんが教えて下さい。
書込番号:15236813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口耳の学さんが仰っているのは、「32H9000」の準備編44ページの事を言っているのだと思います。
「32H9000」-(HDMI)-「AVアンプ」-(スピーカーケーブル)-「SS-F6000」
と
「32H9000」-(光オーディオケーブル)-「AVアンプ」
<「ARC対応」ならこの接続は不要
の接続なら、テレビの電源に連動して、「AVアンプ」の電源が入る製品があります。
<「HDMI CEC対応」とか「各社テレビの○○リンク対応」などとあれば...
>最後に、今PS3にHDMIを繋げています。
>これをアンプ経由することでスピーカーから音を出せるのですか?
コレも、「HDMI CEC(連動)対応」なら、
「PS3」-(HDMI)-「AVアンプ」
とすることで、
「PS3の電源を入れると、アンプの電源とテレビの電源が入り、
テレビは外部入力になってPS3の画面になる」
という事が出来る様になります。
お買いになる「AVアンプ」の機能などを良く確認してくださいm(_ _)m
書込番号:15237037
0点

連動できないとはプリメインアンプを使って接続した場合です、HDMI CECに対応しているAVアンプを使ってHDMIケーブルで接続すれば連動します。
光ケーブルは相性はあまり聞かないのですが、端子の形状が2種類あるので間違えないようにしてください。
角形のコネクタなら使えますよ。
PS3はテレビに接続した場合でも音声の再生はできますし、アンプに接続しても再生できます。
アンプを通してテレビに信号を出力できます。
テレビに接続すると音声に制限がつくのでアンプに接続する方法をおすすめします。
書込番号:15237086
0点

ご回答ありがとうございます。
AVアンプを買おうと思っているのですが、sonyのスピーカーにはsonyのアンプがいいとかあるのですか?また、皆さんがオススメするアンプを教えて下さい。
書込番号:15238092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
エントリークラスのAVアンプにも、各社の個性はありますが、音質クオリティの差はほとんどありません。
一番売れてるゾーンなので、お買い得ですよ。
無難に、ソニーのSTR-DH530でいいのでは。2万円前半で、家電量販店で買えるコスパの高さと、7.1chまでついてるので、お買い得ですね。
一番いいのは、買いたいスピーカーが決まってるようなので、F6000が試聴できる店に行って、各社の自分の予算にあうアンプや、興味のあるアンプに片っ端に接続してもらって、よく家でみるDVD、BDなどを持っていって、試聴させてもらうことですね。
ヤマダ電気の大井町店は比較的平日に空いてるので、F6000がおいてあるので、ゆっくり聴けますよ。
書込番号:15238269
0点

アンプとスピーカーのメーカーは別々でもかまわないですよ、どちらかというとスピーカーの個性が大きく表れてアンプの個性はあまり主張しないです。
スピーカーはいろいろな製品を試聴してみることをおすすめします。
書込番号:15238976
0点

>sonyのスピーカーにはsonyのアンプがいいとかあるのですか?
ソニーの「AVアンプ」が「SS-F6000」に合った設定とかチューニングが出来ているとか、
プリセットが有るなら、その方が相性は良いと思いますが、
基本は他の方も仰るように、メーカーは別でも良いとは思います。
>また、皆さんがオススメするアンプを教えて下さい。
「予算」が判らないので、ピンキリになりますが...
<まぁ「SS-F6000」が対象なので、
それほど高価な製品にする事は想定してはいないと思いますが...(^_^;
http://kakaku.com/specsearch/2043/
こちらで、予算なども含めて探してみては?
<「ステレオ」でしか考えていないのでしょうか?
書込番号:15239706
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
今すぐニュースを愛用してるのですが、
購入して1週間のうち、2回ほど題名にある
メッセージが出て電源が落ちたことがあります。
いずれも電源を入れてすぐに今すぐニュースを
立ち上げようとした時だったと思います。
その後また電源入れたら普通に今すぐニュースが
見れましたので、特に不便は感じなかったのですが
何かHDD関連なのだろうかと少しだけ気になっています。
もしお詳しい方いらしたら教えていただければ幸いです。
0点

>いずれも電源を入れてすぐに今すぐニュースを
>立ち上げようとした時だったと思います。
推測ですが、内蔵のHDDの起動が確立していない状態で、
HDDにアクセスしに行った為に「読み取りエラー」を起こしたのでは無いかと思います。
一応、東芝のサポート窓口に報告しておいた方が良いかと思います。
<原因が、ソフトウェアで回避できるようになるなら、
今後のソフトウェアアップデートで修正して貰えるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11103070
1点

以前の機種の32H1000を使っていましたが、電源を入れて30〜40秒ぐらいは
HDD再生、録画操作をしたら、内蔵HDDの立ち上げ準備をしていますので「しばらくお待ちください」メッセージが出て
操作ができない状態でした
ですので、一呼吸置いてからHDDに録画されたものを再生するようにはしていましたが
電源が落ちてしまう、ということは何かしらエラーが発生してしまったのかもしれませんし
不具合の修正のためにもサポセンに電話しといたほうがいいですね
書込番号:11103397
2点

お二人とも早速ご回答いただきましてありがとうございます。
今度機会を見つけてサポートにお知らせてしてみようと思います。
書込番号:11117081
1点

ご報告が遅れてしまい大変申し訳ございません。
その後は電源を入れてから一呼吸置いてボタンを
押すようにしたところ、不具合は出ておりませんので、
今のところ東芝のサポートのお世話にならずに
すんでおります。
迷ったのですが同じREGZAを使ってらした方の
アドバイスをgood answerにさせて頂きました。
ご返答誠にありがとうございました。
書込番号:15149602
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
二年半前に二台一緒に購入したのですが一台は電源が勝手に切れ、数秒後再び入るこの繰り返しです。
もう一台はレグザリンクで内蔵HDDが読み込めない症状。
やっぱり東芝はダメですね!
保証も切れてるので有償になるとのサポートセンターの話(>_<)
東芝購入予定の人!よく考えた方がいいですよ!
書込番号:14711882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

保証が切れているのなら有償対応が基本ですね。ですので長期保証に加入する方が多いのです。
書込番号:14712115
4点

>保証も切れてるので有償になるとのサポートセンターの話
そういう契約しているから当たり前では?
ちなみに海外の製品が並行輸入に比べて数万違うかつ、並行輸入は国内ではサポートされないという事例があります。その理由は日本人が細かすぎて、世界の一般的な人々がサポートに電話等をしてくて対応したり、修理したりするのに比べ、日本は異常に細かく、サポート費用が膨大にかかるという事情があります。
また、日本のメーカーが最近海外に行って成功できないというのも、海外はそこまで品質を求めていない場合があり、品質はいいけど高い!!になって売れないという事情が、そして、それを国内に持ち込むと・・・
確かに東芝だけではなく国内のメーカーは日本向けと海外向けは違うもの(耐久性的な意味で)を高く、基本性能というかカタログスペックはほぼ同じものを高くようするに、日本向けはMade in Japanにした方がいいのかも知れませんね。
書込番号:14712608
1点

>やっぱり東芝はダメですね!
ダメなメーカーであると推測していたのなら、購入しなければ良かったのでは?
書込番号:14713795
4点

2連続でハズレをひいただけだと思います。ほとんどのTVが2年で壊れたら、ウワサになりますよ。
ソニーを見習ってとうとう東芝も、レグザタイマーを仕込んで来たとか。(冗談)
内蔵HDDは、消耗品なので、2年半で壊れても別にハズレではないけど。
夏場に酷使すれば、1年もたないと思います。プラ筐体のレグザは放熱性能が悪くて熱がこもるので。
書込番号:14713898
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
37H9000を4月に買いました。今まで順調に内蔵に録画しまくっていたので、そろそろバックアップ、と思いUSB HDD(IO Data: HDPC-U500 レグザ対応)を購入しました。今日そのUSB HDD を繋いでみたら、そのUSB HDDが初期化および登録できなかっただけでなく、内蔵HDDも認識されなくなってしまいました。本体電源のスイッチオフ⇒コンセント抜いて10秒待ち⇒コンセント指して、電源オン しても、「未登録の内蔵HDDが検出されました」と出てしまいます。同じ症状が出て、対応をご存知の方いらしたら、是非ご教示頂けると幸いです。
7点

私も同機種で今日2回目の内蔵HDD認識されませんと表示が出て録画が消えました。(同じ症状が1ヶ月程前にもなり)東芝のサービスに連絡しようと思いその前にクチコミを見たら同じ症状ですのでテレビに何か問題があるのでしょうかね?原因が分ると良いですね。
書込番号:13743467
1点

内蔵HDD「そのもの」とレグザリンクは関係ないけれど
(注意:内蔵HDD録画はH9000の「機能のひとつ」だから)
この前もH9000シリーズで
似たような症状の方がいらっしゃいました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058980/SortID=13680186/
内蔵HDDの交換になる可能性があるかと…
書込番号:13743516
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37H9000 [37インチ]
内蔵ハードディスクが登録されているのに、
時々、『内蔵ハードディスクが検出できません』と表示が出て、再検出させると初期化をうながされます。
そして、初期化をすると、何故か登録ハードディスクが二つになっています。
せっかく録画がしたものが、それが出る度に無くなってしまいます。
同じような不具合のある方はいらっしゃいますか?やはりメーカーに見て頂いたほうがいいのでしょうか?
19点

一応HDD自体は自分で交換出来るし
純正オプション部品として用意はされてるけど
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/option_hdd.htm#thh-50u7
でもサービスマンに見てもらったほうがいいでしょうね
その際はコトの詳細(初期化を促される件や登録HDDが2つになる件など)を
デジカメでいいから撮影しておくと話がスムーズに進みます
書込番号:13681029
1点

万年睡眠不足王子さん、アドバイスありがとうございます。
今のところ頻繁に起きない現象なのですが、また次回起きた時に、デジカメに撮っておいて、
テレビを購入した電器店に問い合わせしてみようと思います。(保証期間もあと一年半ぐらい残っていたと思うので)
書込番号:13685413
1点

こんにちは。
折角、長期保証期間内なのでしたら、次に同じ症状になる前に
連絡されたほうがいいと思います。
外付けHDDならまだしも、内蔵HDDで録画したものを初期化で消さないといけないぐらいなら
先に対応してもらったほうがいいですよ。
みてもらった後に同様の症状が出たら、即対応してもらいやすいですし
場合によってはすぐ対処できる症状なのかも知れませんし・・・
書込番号:13685624
0点

こんにちは
内臓HDDの故障かセットの故障か?
自分だったらこの際、外付けHDDを一台買って
内臓HDDの交換で内容が見れない事も成るので
見れる場合は外付けHDDにムーブなりして
いつでも交換対応出来るようにします。
外付けだったら2Tとか、選択出来るし約200時間録画も出来ます
例えば、毎日ちょっと録画を内臓
消したくないのを外付けとか使い方の選択も出来ます。
外付けでどうも無ければ、内臓HDDの不具合と成りましょう。
的違いなら済みませんが、自分であれば外付けHDDで試して
診ますし、いるものを移動してみてバックアップとしても考えます。
一休み 拝
書込番号:13688683
1点

サムライ人さん・一休みさん、ありがとうございます。
次回また発生するまでと思ってましたが、一応先週の金曜日に電器店に電話して、今日メーカーさんに見てもらいました。
原因の説明を聞いたのですが、専門的過ぎてよく分からず…。
とにもかくにも、ハードディスクの交換という事で対処してもらいました。また同じ現象が起きなければいいのですが…。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:13703613
0点

こんばんは。
>とにもかくにも、ハードディスクの交換という事で対処してもらいました。また同じ現象が起きなければいいのですが…。
原因がよくわからないかもしれませんが
いつ起こるか・・・と恐る恐る使っているより、HDD交換で少しは気分的にはスッキリしませんか?(笑)
今度起こったら今度は基盤交換になる恐れがあるので、そうなるとそれこそ内蔵であろうと外付けであろうと録画済分を見れなくなってしまうので、全部消えちゃう覚悟が必要かも・・・(H9000はレグザリンクダビング非対応なので)
同じ症状が起こらなければいいですね。
同世代レグザ(Z9000)を使用しているわたしにとっても、解決できていることを願っております。。。
書込番号:13703793
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





