
このページのスレッド一覧(全820スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2011年8月16日 21:11 |
![]() ![]() |
31 | 16 | 2011年8月2日 04:12 |
![]() |
17 | 13 | 2011年8月1日 16:22 |
![]() |
11 | 7 | 2011年8月2日 22:17 |
![]() |
1 | 5 | 2011年7月31日 10:43 |
![]() |
5 | 5 | 2011年7月31日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
こんにちは。
よろしくお願いします。
k-xの連写撮影、ブラケット撮影の時の速度について
教えて頂きたいです。
過去の質問で連写が遅いというのを読みました。
レンズ補正ONをすると遅くなるとか…
ただし、レンズ補正をしていても連写が通常通りできる
場合もあり、何故かなと思っています。
レンズキットの18-55DALや、DA35mmF2.8Macroでは補正ONでは遅くなり、
FA50mmF1.4や、タムロンのAF70-300F4-5.6Diでは補正ONでも通常通りです。
(それでも連写の場合3枚すぎるとペース落ちますが)
この違いは何でしょうか?
またカメラのクラスが上がるとこの点は解消されますか?
例えばK-7やK-5などの機種ではどうでしょうか?
お手数掛けますがよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
> FA50mmF1.4や、タムロンのAF70-300F4-5.6Diでは補正ONでも通常通りです。
これらのレンズでは補正が効かないからです。
補正が可能なレンズは DAレンズと DFAレンズ、及び FAレンズは Limitedの3本だけだったかな。
※DAレンズでもFisheyeは対象外
当然の事ながら他社製のレンズだと補正は効きません。
他社製で一部効いたかの様な挙動を示すレンズもありますが、誤補正されているはずです。
書込番号:13369171
2点

delphianさま
早速のご回答ありがとうございます。
補正が効くレンズ、効かないレンズがあるんですね。
納得しました。
故障かなと思ったので、安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:13369210
0点

高速のカードも必要ですVerbatimなどのカードはまことに遅いです
書込番号:13371799
0点

星ももじろうさん こんにちは。
私の使っているSDカードはTranscendの8GBClass6です。
遅い部類のカードになりますか?
よろしくおねがいします。
書込番号:13373449
0点

MEGA PIXELSさん
同じカードを使っています。
実測すると 10M/sec弱程度の速度が出ていましたので、連写に影響が出るほど遅く無いですよ (^^
書込番号:13373478
0点

追記します。
書き込み速度が 10M/s弱なので、遅いか遅くないかでいうと中程度の速度ってところでしょうか。
連写中の速度にはほとんど影響しませんが、K-xのバッファーがいっぱいになったら
速いカードよりも書き込み終了には時間がかかります。
ブラケット撮影程度だとあまり影響無いでしょう。
私もストレスを感じておりませんので (^^
書込番号:13373517
0点

delphianさん
お返事ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
カードにより早さも違うのですね。
私のカード、まずまずの速さということで安心しました。
いろいろと写真が上手くなるコツのようなHPを見ているのですが、
ピンボケを防ぐ(?)のに連写をしてみるというのがあって
今回の質問にいたりました。
上手くなれるようにがんばろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13382111
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
ストロボ【AF330FTZ】はK-xでは使用可能でしょうか?
又、どの様に設定すれば使えるようになるのでしょうか?
また、どこかに参考になるホームページなどはございますか?
自分で探しましたが限界です。
PENTAXストロボ何でも掲示板にも書き込みましたが、こちらの方が皆さんよく見て下さいますし、『K-x』の板ですので。
二重書き込みになると思いますが、何卒ご了承下さい。
1点

こんにちわ。
フィルム時代のZシリーズ用ストロボですね。
取り付けと発光そのものはOKですが、現在のP-TTLには対応していませんのでボディ=ストロボ間の通信ができず
発光量のTTLオート調整はできません。外部調光オートもついていないようなので、オート設定の場合は常時フル
発光のみとなり、実用にはなりませんね。
実物は所有していないので不明ですが、マニュアル調光が可能ならマニュアルでの撮影はできます。
ただ、バウンスできればある程度ごまかしも効きますが、調整がシビアな直射のみなので、初心者さんにはチト荷が重いと思います。
書込番号:13317622
6点

こんにちは
古い機種ですよね、マニュアルで使う事に成ると思いますのでやって見て下さい。
TTL発光は、出来ないと思います。
カメラは、ストロボと距離情報とか情報のやり取りをしていますが、旧機種は対応できないのですs
フル発光に成りませんか?
外付けフラッシュは、最新の純正が一番です。
書込番号:13317633
2点

純正でも古い機種では使えないって事ですか?
まだ購入前なのでキャンセルすべきでしょうか?
書込番号:13317672
1点

使用可能ですよ。
ただオートには対応してないので、発光量は自分で調節する必要があります
私はそれよりGNが大きい AF540FTZ (?) をkxで使っています
カメラ ⇒ マニュアル
ストロボ ⇒ マニュアル
でのみ操作可能となります。
ストロボをオートにすると常時最強発光となり、光量の調節が出来ません
またカメラを絞り優先や シャッター速度優先にすると
ストロボの光量を考慮に入れず設定が決定されるので、
発光した分露出オーバーになり、ときには真っ白な写真になります
(絞り優先やシャッター速度優先時は 露出をかなり下げておけば ちょうど良くなります)
なお、ハイスピードシンクロには対応してないので
シャッター速度は 1/180 が最速で それよりはやい速度ではシャッターを切ると
ストロボは発光しません
バウンズ撮影ならオートは使えないですし、バウンズ用なら問題なし!
小物を撮るときに横から光を入れる なども可能ですし、設定をゆっくり調節できるなら
全く問題ないですよ
ちなみに夜の室内ですと
天井にバウンズさせて撮影すると 設定は 1/180 ISO200 F5.6
くらいであれば GN20くらいでいけると思います(1/2 発光)
ただ、1/2発光ですと 一回の発光で チャージした半分を使用してしまう訳ですから
1ショットごとに数秒のチャージ時間が必要となる可能性があります
私は
そのためGNが大きいものを選びました
電池も4本でチャージも早いですし、GN20であれば待たされる事はほとんどないですね
書込番号:13317689
5点

使用可能だけど素人は無理って事ですね?
ちなみにこのフラッシュを使うとケラレは解消されるのでしょうか?
現在K-x+シグマ18-250レンズを装着しています。
AF330FTZフラッシュを装着すればケラレは解消すると思われますか?
書込番号:13317742
2点

hideandseekさん
間に合うのならキャンセルしたほうが良いと思います。
ちょっとだけ高価ですがAF360FGZが最善の候補でしょう。
(540FGZはさすがに価格差が大きすぎるか?)
200FGは光量と機能から費用対効果がいまひとつです。
書込番号:13317743
2点

購入は まだなのですね、キャンセルして最新純正を購入されたら良いです。
書込番号:13317981
2点

素人でも可能だと思いますよ
私も始めた時は素人でしたし、慣れですね。
むしろ私が思うのは
ストロボでオートに頼ることの方が少ないと思うんですよね
自分が撮りたい絵のように機械が調節してくれないですからね
ケラレですか〜
それは分かりませんが
ひとつ言えるのが、このストロボで解決しないのであれば
最新のストロボにしても解決しないでしょうね
ストロボ購入の用途はケラレ解消ですか?
書込番号:13318163
1点

追記ですが
ストロボをケラレ解消に使う って言うのはあまり聞かないですね
むしろストロボを使うとケラレる というのが一般的だと思うのですが…?
書込番号:13318183
4点

yu...さん
こんにちは。
おそらく、という推測ですが。
レンズ鏡筒で内蔵ストロボ光がケラレるので、
外付けならば解消できるでしょうか?という意味の質問ですよ。
書込番号:13318265
1点

デジタルになって撮りなおしのきく被写体なら
ストロボはマニュアルの方が使い易いですけどねえええ
まあ、マニュアルの設定のしにくいストロボではだめですが…
AF330FTZに関してはわかりません(笑)
書込番号:13318643
0点

マニュアルも慣れてしまえばなんて事はないのですが、右も左もわからない状態からできるようになるまでは
それなりの経験と手間が必要です。
今すぐ手軽に使いたいのであれば、現行で純正のものを購入されるのがベストだと思いますよ。
ケラレですが、近距離でシグマ18-250のようにデカいレンズで内蔵フラッシュを使うと、レンズが邪魔をして下部が
影になってしまいますね。
ある程度大きいストロボ(360FGZ)を使えば光軸がレンズから離れますので出にくくなりますし、バウンスが効く程度の
広さでしたら、バウンスをすることでも解決できます。
330FTZくらい低い光軸だと、あまり変わらないかもしれませんね。バウンスもできませんし・・・
マニュアルで使うにしても、元々オート前提でできてるストロボなので使い勝手は極めて悪いと思います。
ボタンがMODEとZOOMとLightしかありませんので(スイッチは後幕先幕の切り替え)、マニュアルでの光量調整も
できるのかな? できるとしてもMODEボタンでTTL-M_FULL-M_1/2-M_1/4・・・のループみたいな感じかな?
仮にマニュアルで使うとするなら、サンパックのSRシリーズなど古くて安くて使いやすいものが沢山あります。
いずれにせよコレを積極的に選ぶ理由はないように思いますよ。
書込番号:13318714
2点

ちょっと調べたらマニュアルだとフルと1/16のみっぽいかな?
バウンスもできないし、操作性は極めて悪そうだし…
これならキヤノンのフィルム時代のストロボの方が使い易い(笑)
3000円くらいで買えるので♪
書込番号:13318738
0点

Tubby sponges さん
なるほど
そういうケラレですか…
内臓ストロボ=被写体に直射
これではケラレ以前に自然に明るく出来ないと思います
被写体が光って白トビあるいは
被写体はちょうどいいけど周囲は真っ暗のどちらかでしょうね
SSが稼げなくて内臓ストロボを使うのであれば
外付けストロボを追加して バウンズで光量を稼ぐのがいいのではないでしょうか?
バウンズであればケラレは防げると思いますし
どうせ直射ではいい絵は撮れませんから…
書込番号:13318903
2点

皆様、レスを沢山頂き誠に有り難うございました。
大変感謝いたします。
結局のところ、キャンセル致しました。
チャレンジしても良かったのですが。
多数の方が大変参考になるご意見を頂きましたが、
オミナリオ様から鋭い着眼点と的確なアドバイスを頂きましたので、
このスレの一番のご意見番とさせて頂きます。
書込番号:13325128
0点

( ̄▽ ̄;)!あ!?
すみません!!
もしかして、間違っていましたか?
レンズがデカ過ぎて内臓フラッシュではレンズの影が写り混んでしまう事を、
“ケラレ”
とは言わないですか?
書込番号:13325140
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
以前カメラ選びの時にもお世話になりました.
その節はありがとうございました.
今回,K-x を使って初めて花火を撮影したいと思っています.
うまく撮影するコツや,気を付けた方が良いことを教えてください.
また,シーン撮影に「花火」がないのですが,
オートピクチャモードで撮影すれば良いでしょうか?
よろしくお願いします.
0点

>また,シーン撮影に「花火」がないのですが,
>オートピクチャモードで撮影すれば良いでしょうか?
バルブモードを使用すれば良いと思います。
書込番号:13315891
0点

>> ナイトハルト・ミュラーさん
返信ありがとうございます.
事前に何も調べていなかったので,バルブ撮影についても知りませんでした^^;
少し調べてみたのですが,どうも三脚が必須のようですね.
三脚持っていないのですが,
普通に手で持って,オートピクチャで撮影するだけでは
やはり綺麗に撮れないのでしょうか?
書込番号:13316023
0点

他の方の作例をご覧になればわかると思いますが、
綺麗だなと思う花火写真はシャッター速度が遅いと思います。
手ブレを起こさずに撮るには三脚+レリーズ(リモコン)でバルブ撮影です。
書込番号:13316109
1点

operator>>さん こんばんわ
打ち上げ花火の撮影、わたしも悪戦苦闘しております・・・(^^ゞ
何が難しいって・・・場所取り(昼間の仕事終わってからではとれな〜い (×_×) )
愚痴はさておき ご参考までに・・・・(^^)
「花火撮影講座 初級編」
http://japan-fireworks.com/technic/technic.html
「今日から始めるデジカメ撮影術――第1回 打ち上げ花火と線香花火の関係 」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/22/news005.html
「今日から始めるデジカメ撮影術」
「第27回 打ち上げ花火とセッティングの関係」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/21/news001.html
arenbeさんがすでにお書きくださっておりますが・・・
本格的に撮影するなら 三脚 リモコン(k−xはレリーズケーブル使えないよね)
必須です
書込番号:13316221
1点

>三脚持っていないのですが
三脚とリモコンの類は合った方が良いですね。
お地蔵さんの様に数秒間全くぶらさずに止まっていられるなら別ですけど。
書込番号:13316230
1点

>また,シーン撮影に「花火」がないのですが,
コンデジの打ち上げ花火モードは2秒が多いように思えます
>うまく撮影するコツや,気を付けた方が良いことを教えてください.
うまく撮影したいのなら三脚とリモコンは必須です
ピントはMFで無限遠に合わせておきます
ISO 100、絞りはF11くらい
シャッター速度はモードはバルブモードで1秒〜5秒、長くて10秒まで
いろいろと試してみてください
書込番号:13316304
2点


別に感度上げれば手持ちでも花火は撮れますよ?
でも、撮れた写真をあとから見てもガッカリしないで下さいね?
私がそうでした(;_;)
書込番号:13317548
1点


みなさん書いて下さっていますが
僕も花火の撮影は好きなので
書かせて頂きます。
・まず場所取りが最重要なので頑張ってください
・三脚は必須です。
・モードはバルブモードにします。
・シャッターを切るタイミングが重要なので(ブレ防止の2秒タイマーは使えない)
リモコンを使用します。
・ISO100の場合は絞りはF11〜F16になります
ISO200の場合は絞りはF16〜F22になります。
撮ってみて(白とびの具合で)調整で良いと思います。
・ピントはマニュアルで合わせます。
ピント合わせは難しいのでライブビューで最初の頃に上がった花火が一番細くなる
所にあわせると良いと思います。
・単発の場合のタイミングは上がると同時にシャッターを開きます。
開き終わった所でシャッターを閉じます。
・スターマインや複数の玉を入れる場合は
入れすぎて真っ白にならないように気をつけます。
タイミングは人それぞれだと思います。
・シャッター速度に関しては何秒になっても黒い空は黒いままなので気にしなくて大丈夫です。
撮りたい花火の形になった所でシャッターを閉じればいいと思います。
花火が同じ場所を2〜3回通るとそこが白く飛びます。
注意点はそんな所だと思います。
他に懐中電灯、ビール、レジャーシートが飛ばない為の物、ウエットティッシュとかがあると便利です。
僕は今年はもう花火撮れないように思っていて残念な気持ちなんですが
operator>>さんはバシバシ撮ってくださいね。
作例のアップ楽しみにしていますヽ(`▽´)/。
書込番号:13320779
3点


風は少しあった日の方が、煙が残らず綺麗に撮れます。
風下にだけは行かれません様に。
場所選びが大切です。早めに行って確保した方が良いかと思います。
カメラマンの集まる場所がベストです。
暑いのと、混雑してるのとで、手持ちよりはマシかと
私は、細く小さく軽い安物の三脚を持って行きました。
K-xのバルブモードは
Mモードにして、
シャッタースピードをどんどん遅くしていくとBlbu文字が現れます。
あらかじめAvモードでF値を決めておいてから
Mモードにし、バルブ設定に。isoを決めたら
あとはリモコンでシャッター切るだけ、かな。
絶妙なフレーミングは、なかなか難しいですが
スターマイン用、単発用と、2台あれば便利ですね。
頑張って下さいね。
写真撮ってると、せわしなく、すぐ終わってしまいます。
なので今年からは観るだけの予定です。
書込番号:13321058
3点

operator>>さん こんにちは
花火撮影ですと、三脚はあった方が間違いなく良いかと思います〜。
私は、バルブ撮影でない形で花火を撮影していますので、バルブではない
撮影ではこんな感じというやり方を書き込みます。
私の場合では、昨年K-xで初めて花火撮影をしました。
その時は、三脚を使用し、Mモードで撮影しています〜。
この時は、リモコンなどを使用せずに、そっと指でシャッターを押して撮影
してました〜^^;
Mモード SS:4sec
F:11
ISO200
WB:AUTO
ピント:MF
RAW
という感じです〜。
撮影しては、背面液晶に映し出される画像を少し確認しては、カメラの向きの
調整や、焦点距離の調整をしてました。
また、シャッター速度と絞り値も調整するという感じにしていました。
シャッターを切るタイミングですが、必要以上に気にしないでサクサク切って
います。
本数が少ない時は打ちあがったのを見てからシャッターを切っていました。
撮影していて感じたのは、シャッター速度は花火の閃光の長さを左右しますので、
シャッター速度が速いとあまり閃光の流れが短くなるので、4secよりは長い方が
良い感じでした。
花火が立て続けに連発されると、SS:4sec、F:11では露出オーバーになったり
もしますので、F値を大きくしたり、SSを2secとかにしたりしていました〜。
閃光の流れる量を考えると、F値を大きくする対応の方が良い様な気がします。
また単発の物が少ししか上がらない時は、SSを8secとかにして対応したりしてま
した。
リモコンは使用しないで、指で柔らかく押すようにしていましたが、リモコンが
あった方が良い様に思います〜!
あと、RAWの方が良いと思いますのは、花火の後の煙が残って気になる事があり
ます。
そのような時には、RAWで撮影しておけばトーンカーブを調整したりする事で
見やすいに絵にしやすいと思います〜。
その時の写真をUPしてみます〜!
(K-x+DA17-70mmF4+三脚+指押し)
昨年感じた事ですが、一回では上手くいきませんので、勉強するつもりでTRYされる
のが良い様に思います〜!
私も今年も花火の撮影には別機種ですがTRYしております〜(笑)
お互いに頑張っていきましょう〜!!
書込番号:13322710
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
故障かもしれません。
今週火曜日にKrが届き喜んでいたところ、これまで使っていたKxの手入れをしていて
ポップアップストロボがポップアップしないことに気がつきました。
ソフトの不調かも?とファームウェアも1.02でしたが、再度書き換えました。でもUPボタン
を何度押しても、長く押してもポップアップする気配が有りません。UPボタンで画像の消去
は出来ますのでボタンの接触不良ではなさそうです。
因みに外付けストロボを付けて試したところ、フラッシュは正常に光りました。
どうもポップアップさせるところのメカ部分が不調のような気がしますが、何か良い方法
ご存知でしたら教えていただくと助かります。
もう2年以上は使っており、保障期間は過ぎております。修理してもらうとしたら
いくらぐらいかかるもんなんでしょうね。
2点

製品タイプ デジタル一眼レフカメラ
機 種 K-x
不具合現象 ストロボ関係
概算見積金額 ¥16,275
↑ペンタのサイトの簡易見積もりですが、
残念ですが修理代かなりの高額だと思われます。
そのまま外付けストロボが一番でしょうか。。。
ちなみにうちのk−xはストロボが発光しなくなりました^^
書込番号:13316167
1点

いま修理に出そうとしても盆休みの前で修理も混み合ってるでしょうし、休暇にかかり修理が長引くことが予想されます
夏季休暇明けにでもメーカーに出されていくらくらいか見積もりしてもらってはどうでしょうか
実際に見てもらうほうがより正確な見積もりができると思われますし、見積もり次第で修理を進行すれば良いと思います
ちなみにペンタックスの簡易見積もりはこちらです
http://login.pentax.jp/estimate/estimate.aspx
ただ安い値段で査定しておいて、実際の請求が高いとクレームの原因になるので、一般的に見積もりは高めの査定になると思われます
特に簡易見積もりはその箇所の修理の上限価格で査定しているのでは?と思います
書込番号:13316359
2点

皆さんマジですか!?
ストロボがポップアップしなくなったりフラッシュが光らなくなったり・・・
うちのK-xのフラッシュはただ現役バリバリです。
結構いい年さんへ。
フラッシュの設定はどうなっていますか?
強制発光や手動発光などになっていますか?単なるケアレスミスかも?
書込番号:13317488
1点

arenbeさん、Frank.Flankerさん 早速のレスありがとうございます。
ペンタックスに簡易見積もりって有ったんですね。
(すっかり失念していました。)
でも、ここで質問する方が早く答えてもらえるのでありがたいです。(汗)
それはそうと、概算見積金額 ¥16,275 ですか・・・
うーん、ちょっと悩みますね。
私の考えでは、ちょっとしたメカ部分(爪のひっかかり等)の不良で、
一回ポップアップ出来たら、ゴチャゴチャ動かしているうちに戻せそうな
気もするんですけどね。(笑)
hideandseekさん、どうもありがとうございます。
ケアレスミスって、よく有りますよね。(特に当方は・・・汗、汗)
改めて、マニュアルのストロボの所を見ましたが、
やっぱり、駄目みたいです。
私も、結構長くペンタのカメラを使っていますが、今回のような
トラブルは初めてです。
見た目にも壊れやすそうな感じですし、まあ仕方ないかとも
思っています。
みなさん、どうもありがとうございました。
取り敢えずは新品のKrもあることですし、もう暫く様子を見ることに
したいと思います。
書込番号:13317834
2点

先ほど相談センターに問い合わせしました。
やはり、ストロボ部分の何らかの故障とのことでした。
DVDドライブのように、小さな穴を爪楊枝とかで押せば
強制的に開くような所は無いか聞きましたが、無いそうです(笑)。
結局、分解して開かなければいけないそうで1万円以上は
かかりそうとのことです。
ちょっとした時に内臓ストロボが要る時もあるので、やはり
修理に出すことにします。
回答下さった皆さん有難うございました、改めてお礼申し上げます。
余談ですが、新品のKrやっぱり良いですね。
AFが早くなった気がしますが、それ以上に精度が上がっている感じです。
それとスーパーインポーズはやはり有った方が断然良いですね。
使いやすくなりました。
書込番号:13322253
1点

マイナスドライバーでこじ開ける力業は試さなかったですか?
もしかしたら・・・
あ!?でも本当に故障しても知りませんよ!?
それこそ本末転倒ですから(汗)
書込番号:13325131
1点

hideandseekさん、
流石にそこまではやれませんですね(笑)
(修理代が高くなりそうです・・・)
書込番号:13328187
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
例えば去年7月21日に撮影した写真のフォルダ名と
今年の7月21日に撮影した画像フォルダ名が本来なら違うように設定されなくてはいけないのに、何故か同じフォルダ名になってしまいました。
原因を知りたいのですが分かる方いませんか?
0点

こんばんは
hideandseekさん
フォルダ名をXXX_MMDD
に設定しておられると思います。
XXXは100〜999の連番になっていますが
新しいSDカードを使ったりフォーマットするとXXX部分はまた100からになるので
原因はそこだと思います。
書込番号:13292828
0点

hideandseekさん おはようございます。
K-rのフォルダーフォルダーbヘ月日しか自動で入りませんので、その前の連番が同じになれば同じフォルダー名が出来て当たり前だと思います。
もしパソコンにそのままのフォルダー名で保存しているのであれば、フォルダー名の頭3桁を2011などと変更すれば問題ないと思います。
書込番号:13292937
0点

こんにちは
ホルダ名の付き方は、仕様ですので(どのメーカーのカメラも同じです)、自分なりの方法で対処されたら良いです。
例えば…
PCに 取り込む時、先にホルダを作って置きます → 110725_神代植物公園_チューリップ とかにします。
また 折り返しに成り順番が逆に成る場合は、通し番号を付けて対処する方法とホルダを A B に別ける方法が有ります。
書込番号:13293527
0点

こんばんは。hideandseekさん
僕もフォルダ名は年・月・日とフォルダを作ってから
PCや外付けHDDに画像を取り込んでいますよ。
書込番号:13295199
0点

カメラ任せではダメだって事ですね。
分かりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:13317449
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
昨日にK-Xのレッドをレンズキットで中古で買いました。
さっきまでいじってたんですが…
電源を入れた時にボディの内部から音がするんですが大丈夫なのでしょうか?
音は機械音のようです。
K-Xを実際に使っていらっしゃる方で、電源を入れた時音はするものなのでしょうか?
0点

みなと(-ω-^)さん、こんばんは。
K-x購入おめでとうございます。
恐らく、ダストリムーバル(DR)の音だと思いますよ。
ペンタのDRは、素子を動かしてゴミ落とししてます。
気になるのであれば、カスタマイズ設定で、
電源ON時のDRをOFFにできると思います。
フォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:13265960
2点

みなと(-ω-^)さん
メーカーに電話や!
て、この時間では無理やわな。
そのカメラって手ブレ補正ユニットが、
カタカタに、なってるやつなんかな?
書込番号:13266016
1点

やむ1さん、nightbearさんご回答ありがとうございます。
>>やむ1さん
DRの設定を変えたところ、起動時の音が鳴らなくなりました。
ありがとうございました!
書込番号:13266104
1点

みなと(-ω-^)さん、こんにちは。
解決して何よりです。
K-xのDRは最新のDRUではありませんが、「音が気になる→DRをoffする」のでは折角の機能が勿体ないので、「音は仕様→DR onで使う」ことをお勧めします。
また、電源off時にカタカタと中で何かが動いているような音がするのも仕様(カメラ内手振防止機能を持つPENTAXのカメラは撮像素子を電磁石で動かすので、電源off時は撮像素子が固定されておらず動いてしまう)ですので、問題ありません。
たくさんシャッターを切って楽しんで下さい。
書込番号:13268202
1点

皆さんの言う通りDR機能は常にONにするべきですよ!
そうしないとセンサーに埃がつく恐れがあります。
写真写りにも影響しますよ。
書込番号:13317567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





