
このページのスレッド一覧(全820スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2009年11月5日 21:17 |
![]() |
43 | 14 | 2009年11月5日 12:51 |
![]() |
4 | 3 | 2009年11月4日 08:33 |
![]() |
6 | 7 | 2009年11月4日 09:18 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2009年11月5日 19:08 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月4日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
待ちに待ったK−xが届きました。
ところが、新しいアルカリ電池を入れても、充電完了したニッケル水素電池を入れても電池残量がMaxで表示されることは少ないです。詳細設定3の「バッテリ選択」で使用している電池に設定し直しても表示はあまり変わりません。
前に使っていたキャノン製の乾電池タイプのデジカメは、電池残量はほぼ正確に表示されていたように思います。
この表示され正確に表示されれば、文句なしなんですけど。
同じ思いをされている方はいらっしゃいますか?
1点

こちらが参考になるのでは・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#10375118
書込番号:10422164
2点

有り難うございます。参考になりました。
同じ内容で投稿されていた方がいらっしゃったんですね。
しばらく様子を見てみます。
でも、この問題についてメーカー側から何らかのアクションがあっても良さそうに思うのですが。
書込番号:10427665
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
K-xはボディは小型なのは判りますがセットレンズは他社メーカーに比べてどのくらいの大きさですか。
オリンパスはボディは入門機クラスは小型軽量でレンズも小型軽量ですがニコン、キャノン、ソニーと比べてどのくらいですか。
レンズも小型軽量ならと思っているのですが。
1点

こんにちは
各社のレンズの大きさ、重さにつきましては、大きいとか小さいとか感覚的なものでお答えしても人それぞれの受け止め方の違いがあり、余り意味がありません。
焦点距離や明るさの近いものや、購入予定のものをピックアップして各社仕様表からご自身で数値を入れて比較されるのが一番でしょう。
書込番号:10420237
3点

お店においてある展示用のカメラにはレンズキットのレンズが付けておいてある事が多いので、お店にいって比べられた方が確実ですよ。
書込番号:10420250
3点

ベンソウメイさん、こんにちは。
K-x のキットレンズは、
smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL 約200g
smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8ED 約425g
です、いずれも名前の途中に「L」が付くのが味噌で、これは K-m の発売のときに、軽量化するために再設計(といっても、光学系は従来品と同じ(はず))されたものです。 K-m のキットレンズは、長いほうが DA L 50-200mmF4-5.6ED だったので、 DA L 55-300mmF4-5.8ED は、今回、再設計なのかな。他社製品は持ってないので比較できませんが、実際手にすると、驚くほど軽い(でも、安っぽい)です。大きさに関しては、添付画像でだいたいご判断ください (^^ゞ
書込番号:10420257
7点

ベンソウメイさん、こんにちは。
キットレンズの大きさは、ニコンD40のキットレンズと同じぐらいです。
書込番号:10420267
4点

こんにちは。
キットレンズを比べると,
オリンパスの14-42mmは65.5mm×61mm, 190g
ペンタックスの18-55mmが68mm×67.5, 201g(重さは実測)
パンケーキで比べると,
オリンパスの25mm F2.8が64mmx23.5mm, 95g
ペンタックスの40mm F2.8が63mmx15mm, 90g
です。
(いずれもフード別)
ペンタックスには,他にも小さな単焦点レンズが目白押しですよ^^
書込番号:10420299
4点

昔から、PENTAXのレンズは他社に比べて小型です。
特に、LimitedレンズやDAレンズ、高性能なDA☆レンズは他社同等品と比べると小型だと思います。
オリンパスと比較されているようですが、オリンパスのフォーサーズは一部のキットレンズを除けば大型ですよ。
書込番号:10420327
3点

>いずれも名前の途中に「L」が付くのが味噌で
名前に「L」が付く白レンズ・・・思わず反応してしまいました。
赤い線を入れるとおもしろいかも?
書込番号:10420388
3点

ベンソウメイさん こんにちは
キットレンズのみを比べるとどんぐりの背比べと言った所でしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511919.10501011868.10503511943.K0000035099
DAL18-55mmは単独での販売はなく、キットレンズ用に軽量簡略化されている
モデルですのでDA18-55mmUよりは少し軽いですね。
軽量化のためにメタルマウントでなく、エンジニアリングプラスチックの
マウントになっています。
各社同じ様なプラ系のマウントですね〜。
キットレンズは各社軽量小型化しているので、みんな同じくらいという感じかも。
キットレンズから新しいレンズを購入する時の候補の時に、変わってくると思いま
すよ〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511522.10505511925.K0000065674.K0000056127.K0000001570
オリンパスは、ZD14-54mmF2.8-3.5
canonとnikonは、tamron17-50mmF2.8VC
pentaxとsonyは、tamron17-50mmF2.8
という感じになると、オリンパスはレンズの大きさ重さはpentaxやsony用の
tamron17-50mmと大差がなくなります。
またcanonとnikon用は手振れ補正をと思うと、大きく重くもなるので
カメラのメーカーと選択するレンズでだいぶ変わってくるので注意して
ください〜。
書込番号:10420502
3点

ペンタックスのレンズの倍率はフィルム1眼レフ35ミリに換算していくらくらいになりますか。
オリンパスは2倍すると35ミリ換算になるので計算が簡単なのですが。
書込番号:10420734
0点

ベンソウメイさん こんにちは
APS-Cの場合であれば、X1.5になりますね〜。
なので、50mmレンズですと、換算で約75mmになり、17-50mmでは26.5-75mm相当
のレンズになります。
canonの場合はx1.6倍になります〜。
なので、50mmレンズですと、換算で約80mmになり、17-50mmでは28-80mm相当
のレンズになります。
画角は同じになっての実際に使用しているレンズの焦点距離が違いますので
ボケの感じはだいぶ変わってくると思います〜。
書込番号:10420935
3点

大きい・小さいに関わらず、
HOYAはペンタックス事業の売却に入った模様。
最悪の場合、カメラ事業そのものの「終了」も視野に入る可能性がある。
それでもまだ、ペンタックスを買おうと思いますか?
止めておきなさい、潰れる会社のカメラを検討するなんて、愚行は。
書込番号:10421507
3点

ビクターは「デジカメ部門」が欲しくて買収するにねぇ。
買ってからすぐ潰す?なんて無駄金使いなんでしょうね。
ってことで、ビクターがらみは該当トピックで話されては?
書込番号:10422099
4点

皆さん色々ありがとうございました。
ペンタックスはボディ内手ぶれ補正だからレンズも小型軽量に有利なわけですね。
焦点距離が35ミリ換算で1,5倍なのは計算してメモります。
K−xが好評なので購入の候補にしたいと思います。
書込番号:10425103
1点

ベンソウメイさん こんにちは
私はk-xを購入しましたが、満足度が高いです〜(笑)
DA系のLimited系レンズも小さいですが、私的には高倍率ズームも
お勧めですね〜。
tamron18-200mmなど良いかと思います〜。
レンズ1本でWズームの守備範囲です。
そう考えると、レンズ2本が1本で済みレンズ2本よりも軽く小さく
なりレンズ交換しなくて済みます。
canonやnikonですと手振れ補正付きの高倍率ズームを選択しようと
すると、手振れ補正装置の費用と重さが加わるので、レンズは大きく
重く高額になるのがネックですね。
tamron18-250mmというレンズが発売されているので、18-200mmの
値段が下がりお勧めできるレンズかと思います。
小型軽量というのであれば、k-x+tamron18-200mmというのは
悪くないかと思いますよ〜!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.10505511813.10501012018.K0000049475
価格コムよりも安価なtamron18-200mm
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/s3405-tam-0013/
送料込み、保護フィルター付きで20200円のお店が
有るようです〜。
書込番号:10425645
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
このたびこの機種を購入予定しております、動画撮影なんですがAFは被写体に追随するのでしょうか?するのであればビデオカメラいらないのかもなんて・・。また動画撮影はおまけとして考えておいたほうがいいのでしょうか・よろしくおねがいします。
0点

kunyneoさん こんにちは
一眼で動画のAFが良いのはパナソニックの物だと思います。
でもこれは1眼レフではないですね〜^^;
canonやnikonの物ですが、動画中のAFで動体を追従させる様な感じは使い物に
なりません〜。
当然、k-xも使い物にならないオマケだと思われて良いと思います^^;
私はk-xを購入しましたが、一眼レフとして十分魅力的なカメラになっていると
思います〜(笑)
書込番号:10419214
4点

動画で満足にAFできるのはPanasonic GH1だけだと思います。
GH1もAFは良いですがズームは手動ですから、
ビデオカメラのようにスムーズなズーミングは難しいと思います。
Nikon D90/D5000所有ですがいずれの動画機能も使っていません。
海外旅行に持って行ってますが、どういうわけか使いませんね。
以前、ハノイの街中はコンデジで撮りました。
書込番号:10419671
0点

>以前、ハノイの街中はコンデジで撮りました。
以前、ハノイの街中の動画はコンデジで撮りました。
書込番号:10419679
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
みなさん、こんばんは。
いまさら、しかも、細かいことなんですが、商品名「K-x」のロゴに使われてる「x」って、どう見ても「χ」(ギリシャ文字の「カイ」の小文字)ですよね? これって、数学でたまに使うんですが、数学関係の人でも知らない人がいるんですよね。ギリシャでは「ケーカイ」と呼ばれてるかも知れません。まさか、ペンタのデザインの人が知らなかったなんてことはないでしょうが... (^_^;)
1点

それ言うなら「かっぱかい」とちゃうか?
めちゃめちゃ脱力系や。
コレジャナイ感で言えば満点やな。w
書込番号:10419221
2点

ポルコ・ビアンコさん、こんばんは。
それには私も気付いてました。「Κ」(ギリシャ文字の「カッパ」の大文字)とアルファベットの「K」は、そもそも見分けがつきません。問題は、「x」の方です。
Century 斜体 : MSワード標準の英文フォントの斜体
Times New Roman 斜体 : MSワード付属のMicorsoft数式3.0標準の変数用フォント
TeX用TTフォント 標準 : 組み版ソフトTeXの数式用フォント
MS明朝 「カイ」 : これのみギリシャ語の「カイ」
おっ、おまわりさん、こんばんは。
私も最初にそれを思いつきました。まぁ、ダジャレとということで (^ー^)b
書込番号:10419373
1点

↑あっ、添付画像が間違ってます。1文字目は、 × : Century 斜体 → ○ : Century 標準 です。
書込番号:10419385
0点

バイク乗りならχは馴染み深い文字ですけどね♪
まあχはxに見えるのでなんの問題もないと思いますし
そもそもxがχっぽい形のフォントなんだと言えるかも
書込番号:10419651
0点

ベスセラーのKissDXにあやかったのかも?
書込番号:10419751
0点

私は単純に、過去のペンタックスフィルムカメラのKMとかKXに
あやかって命名と考えていましたけどね。
書込番号:10419790
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
こんばんは。k7では秒間5、2コマなのに 4、7コマなのは何故でしょうか?何か理由があるのでしょうか? KXも5、2コマにしてほしかった………… あとK7とKX 二台お持ちの方、0、5コマの違いは体感出来ますか?
0点

(条件を満たせば)4.7コマ/秒、だからでしょう。
もしかして、K7の存在意義(差)を出したかったのか。
でも、「4.7」なら「5」としてしまうメーカーもあるかも・・・・・。
書込番号:10418347
1点

アキタ、セイカ、モモッタさん、こんばんは。
あまり詳しくはないのですが、 K-7 の発表会のとき、連写性能のボトルネックはCMOSからの読み込み性能だったと聞きました。
その辺の違いではないでしょうか (^^ゞ
書込番号:10418391
0点

Pentaxユーザーではないので何ともですが…
K-7はミドルクラス、K-xはエントリクラスの位置付けだとすれば、
上位機の方が高速=高性能なのは当然なのでは。
各パーツの性能差にかかるコストの差が、販売価格の差に反映される
のが通常だと思いますよ。
(たとえば、バッファメモリの量とか)
Nikoなどは下克上で、上位機の機能を下位機が凌駕することもあります
けど、おおむね価格帯のヒエラルキーで性能に制限がついてくることが
多いです。
書込番号:10418637
1点

お二方 ありがとうございます。CMOSはK7と同じ PRIME‖なんですけれどね………… 実際は 5、2コマなのに わざと公表値は 落として書いてあるのかな〜?
書込番号:10418641
0点

K-7とはCMOSちゃうよ。
読み出し速度の差が連写速度の違いになってるんちゃうかな?
機能に格差をつけなアカンていうメーカーの都合もあるやろか?
書込番号:10418774
2点

PRIMEUはCMOSではなく画像処理エンジンの名称です。
CMOSも違うしK-7は絞りを動かすモーターをシャッターやミラーを動作させるモーターから独立させたり画像処理を行うメモリーをデュアル化して処理を高速化してるらしいのでその辺で差がついているのかも。
K-xもK-7も持っていませんが先日どちらもフォーラムで触った感じではK-xは頑張っても5コマに届かない感じ、K-7余裕で5コマをクリアしている感じで体感上結構差が有りました。
書込番号:10418948
2点

アキタ、セイカ、モモッタさん、こんばんは。
CMOSは撮像素子で、PRIME IIは画像処理エンジンです。
この辺↓を参照してください (^^ゞ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_6.html
書込番号:10418953
1点

アキタ、セイカ、モモッタさん こんにちは
おそらくシャッターユニットが違うからでしょうね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_3.html
K-7はミドルクラスのカメラで、10万ショットを超える高耐久シャッターユニット。
しかも1/8000secの高速シャッターです〜。
k-xは、耐久テストなどの性能表示はなく、1/6000secまでの高速シャッターと
なっていますからね〜。
シャッターその物が違うので、すべてにおいて違うんでしょうね。
k-xの耐久は公表されていませんが、他社も含めた一般的なエントリーモデルの
耐久性が、おおよそ5万ショットくらいと言われているので、その辺りの設計
ではないかと思います〜!
書込番号:10419034
0点

御三人方 本当にありがとうございました。CMOSとPRIME‖は別ですね。本当にすみません。勉強になりました。
書込番号:10419540
1点

バッテリーの違いも大きいと思いますけどね。
単三4本で4.7コマ/秒なんてちょっと前の概念では
「ありえへん規格」だと思います。
たぶん、世界最速(爆)
書込番号:10419781
1点

連写が5.2fpsだったらOKで、4.7fpsだったら駄目ということは、ほとんどないと思います。
書込番号:10419832
3点

C'mell に恋してさん
たしかK-xの公式発表のとき10万回クリアしたシャッターとか書いてたよって
見直したらやっぱり書いてた
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200918.html
最高約4.7コマ/秒の高速連続撮影
エントリークラスではトップレベルとなる、最高約4.7コマ/秒の高速連続撮影(最大17コマまで、JPEG記録時)を実現しています。また、10万回の作動テストをクリアした最高速度1/6000秒のシャッターユニットを新たに採用しており、高速で動く被写体を、より鮮明に写し止めることが可能です。
書込番号:10421303
2点

北見ちゃんさん こんにちは
発表の時には10万回耐久というのが書いていたんですね!
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/feature_4.html
k-xのHPの方には上がっていないので、うっかりしてましたね・・・。
しかし、10万回耐久は売りになるのにHPに書き込まないのが謎ですね^^;
書込番号:10421609
0点

そうですね 考えてみたら、K7と同じスペックにしたら K7の存在意義がなくなってしまいますね…… 皆さんの意見 観れて嬉しいです。 ありがとうございます。
書込番号:10421653
0点

CMOSの読み出し速度がボトルネックってのは、どうなんでしょうねぇ。
世代的にはK-xの方が新しいですが、基本的には
α700やD300あたりに使われてる系列のCMOSじゃないんでしょうか?
K-xは12bitRAWだと思うので、CMOSそのものはD300なんかをみても、
12bitモードなら7コマ/秒でも読み出せそうなもんですが・・・
まぁ、電気あんまり詳しくないんで、間違ってたらごめんなさい。
書込番号:10426908
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
現在K20Dを使用しておりますが、コンパクトな本機がとても気になっています。
質問ですが、Pモードの時、ダイヤルキーの機能はプログラムシフトのみとなるのでしょうか。あるいはK20DのハイパープログラムのようにAVモードやTVモードをダイヤルキーに割り当てることができるでしょうか。
K-mの説明書を見る限りではプログラムシフトのみのようですが、グリーンボタンが復活したのでどうかなと思いまいした。K-xの説明書はまだPentaxのホームページに公開されていないので、その辺の改善があるのかどうか知りたいのです。
あと、Mモードの時グリーンボタンを押すと適正露出値とシャッター速度が設定されるという点はいかがでしょうか。
0点

はじめまして。
P時の電子ダイヤルはグリーンボタンに設定するようなのですが、「P SHIFT(初期設定)」「Tv」「Av」「OFF(プログラム自動露出時の電子ダイヤル操作を無効にする)」の設定が割り振れるようです。
書込番号:10416828
0点

横スレ失礼します。
*ist DS・K10D・K20D に続き、K-x で PENTAX のデジタル一眼は4台目を所有することになりました。
グリーンボタンにK20Dのようなグリーンボタンの機能を割り振るか、光学プレビューを割り振るか悩むところです。
被写界深度の確認はしたいし、グリーンボタンは便利ですし…。
光学プレビュー機能をシャッター半押しとLVボタンやOKボタンなどの組み合わせに割り振るなど、グリーンボタンとは別に使えるようにして欲しかったです。
書込番号:10417766
0点

公仁さま、早速画像入りでご回答いただきありがとうございます。実は実機を見に行ったのですが、グリーンボタンの設定画面にこの設定があることを見つけることができませんでした。
K20Dのように前後2つのダイヤルがないので、TVかAVのどちらかを割り当てられるということのようですね。それでも普段はPモードで撮影、たまにもう少しシャッター速度を稼ぎたいというときには即座にダイヤルキーでTvモードに移行、といった使い方ができそうです。
こういう細かいところまでちゃんと改善されていることに感心しました。
書込番号:10418768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





