
このページのスレッド一覧(全820スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 11 | 2011年5月6日 21:04 |
![]() |
67 | 23 | 2011年5月8日 02:13 |
![]() |
50 | 24 | 2011年7月31日 11:39 |
![]() ![]() |
58 | 25 | 2011年5月3日 23:22 |
![]() |
10 | 6 | 2011年4月24日 21:13 |
![]() |
14 | 12 | 2011年4月29日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
PENTAXは店名印が押されていないとダメなんですか?
たいていのメーカーは、型式や購入日が記載された、納品書か領収書またはレシート添付で対応してもらえると思いますが?
通販にかぎらず、量販店でも押してくれないところが多いような・・・・・・・。
(レシートと一緒に保証書添付用のシートをくれる店も多いですが。)
納品書なども送られてきていない、ということでしょうか?
書込番号:12976020
3点

今どきの店舗、ネット販売はレシート(領収書)を保証書としているものが多いです。
店舗で判があるところは、捺印するところもあるけど、経験上しない店舗が大多数でした。
領収書や約款に何か、書かれていませんか?
書込番号:12976042
4点

よくネットで買ってますが、ほとんどそんな感じです。
(レンズも含めるとけっこうな数です)
とりあえず気にしていません。
まずいのかな…^^;
書込番号:12976055
4点

普通、この手の画像をアップする時は、
製造番号のところを隠すなり消すなりするもんですよね
書込番号:12976162
7点

購入店の延長保証に入れば、しっかり捺印してくれるかと思います。
人件費削減?シールとかで大丈夫かと。
Wズームキットだと保証書3枚もあるから正直面倒なんでしょう。
書込番号:12976285
1点

こんばんは
お店の、領収書が有れば大丈夫と思いますが、詳しくはペンタックスのSCにお電話が良いです。
駄目なら…
お店の、シールを依頼する。
無い場合は、日付と社名を捺印した物を、必要なだけ送って貰えば良いでしょう。
書込番号:12976405
1点

>今日製品きました、なんで保證書の上店の印押さえないですか?
店舗印や購入年月日を記入すると初期不良交換が出来ない・・・とかじゃ無いんですか?
書込番号:12976734
1点

日付入りの店名シールを使うお店が多くなりましたね。
手数を省くため、やむをえないのかも?
書込番号:12976814
1点

通販で社印が無い場合、納品書が必ず付属してます。
同封されてなければ購入店に連絡してください。
納品書+無記入保証書でペンタックスフォーラムなどでも問題なくサポートを受けられます。
書込番号:12977048
1点

レシートで良いんじゃないの?
購入した証拠になると思いますよ♪
書込番号:12977087
1点

通販での購入ですと大手の会社でも保証書に捺印は、有りませんよ。(経験済み)
保証書に捺印する行為は、箱を開けるので後から展示品又はキャセル品と勘違いされて
トラブルの元に成りますので納品書を保証書と一緒に大切に保管して下さい但し書き有りました。
書込番号:12978908
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
札幌でも普段5月の頭には咲き始める桜ですが、今年は遅い気がします。
皆様にお見せできるようなものではありませんが、撮影したものをアップします。
本日は撮影した写真に写りこんでしまった「ゴミ」の取り方についてお聞きします。
写真の右上に、糸のような細長いゴミ?のようなものが写っています。
ブロワーでは綺麗になりません。レンズを交換しても同じように写ります。
とても気になるのですが、どうにかならないでしょうか?
1点

頑固なゴミにPENTAX イメージセンサークリーニングキットO-ICK1
を一度使ったことがあります。
取れました。
使い方↓
http://www.youtube.com/watch?v=OwSrlyr6ztc
書込番号:12976032
1点

>ブロワーでは綺麗になりません。
撮像素子をブロワしても。
ということでしょうか?
ブロワでダメなら、よすみんさん が紹介されている物(わたしも使っています)を使ってみるか、
(近くにあれば)フォーラムに持ち込むか、メーカーに修理に出すしかないです。
ちなみに、ブロワするにしても、あまり強くはしないほうがいいですよ。
書込番号:12976060
1点

>本日は撮影した写真に写りこんでしまった「ゴミ」の取り方についてお聞きします。
ここの書き込みみると、ペンタックスのゴミ取りは優秀って書く人いるけど(ねむい)
取れていないね。
素直にサービスセンターで掃除してもらった方が良いよ。
この手の話題にはペッタン棒とか薦める人いるけど、自己責任だよ。
止めた方が良いね。.:♪*:・'(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル
書込番号:12976067
2点

toshi(^O^)さん、こんばんは。
結構ハッキリと写り込んでいますね。
素子のゴミの位置は、写真と逆になりますので注意してください。
今回のケースだと、マウントから見て、左下になるのかな?
ブロアで吹くときにも、内部に傷つけないように注意してくださいね。
ソレでも取れない時には、PENTAXのクリーナーとかがありますが、
扱いには十分注意が必要です。
あとは、PENTAXにメンテナンスに出すとかでしょうか。
まだ保証期間内であれば、保証書提示で無償で清掃してくれますよ。
遠隔地であれば、ピックアップリペアサービスの利用がオススメデス。
書込番号:12976070
2点

ちなみに、緊急避難的には、絞りを絞らなければ写り込みは抑えられます。
(これだけ大きいゴミだと、開放でも写るかもしれませんが。)
書込番号:12976073
0点

※これもやめた方がいいと思いますが、私は3回ほど掃除機で吸いました。
取れました。
ゴミの相談したときやめた方がいいと数名の方に言われましたが、特に問題は起きていません。
気づいていないだけかもしれませんが…
無難なのはサービスセンター送りです。
書込番号:12976128
4点

>ここの書き込みみると、ペンタックスのゴミ取りは優秀って書く人いるけど(ねむい)
>取れていないね。
文面からダストリムーバルの事を言っていると思いますが、勘違いですね。
K-rのDRとK-5のDRIIは違ってて、超音波振動ごみ取りはDRIIだけです。
K-rのDRだとオリ以外の他のメーカ同様、超音波じゃないです。DRは確かにあまり取れないですね。
DRIIの超音波の方は優秀ですよ。
書込番号:12976358
8点

こんばんは
先ずは、ローパスフィルターに付いたゴミを清掃する必要が有ります。
サービスセンターに持って行く。
自分で清掃する。
デジタルカメラのメンテナンス
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
画像のゴミは、消去する方法も有ります(画像の無断拝借すみません)。
青空、ボケた背景とかは簡単です。
書込番号:12976433
1点

Kxもダストアラートがついているので事前にチェックしてからのほうがいいですよ。
ゴミ落としを何回かやって取れたかどうかの確認もできますので。
最高級機でもろくなゴミ取りがついてないで、ソフトでごまかしてしまおうてメーカーもありますが、ペッタン棒の販売も含めちゃんと対応してくれてるので、これからもドンドン撮ってくださいね。
書込番号:12978853
3点

こんばんは!
皆様ご返信ありがとうございます。
αyamanekoさん、
今までずっと透明なやつ(ミラー?)をブロウしてました!
映像素子を狙ってみます!
残念ながら、このゴミは絞り開放でもばっちり写ります…
robot2さん、
今までは編集ソフトでごまかしていました。
いつか取れるだろうと思ってましたが、今回さすがに嫌になってしまいました…
一応、ダストアラートでは写らず。謎です。
私は地方都市(札幌)住みなので、多分フォーラムはないですね。
ヨドバシにペンタックスの販売員の方がいらっしゃるので、どうしようもなければ聞いてみようと思います(^O^)
書込番号:12979684
2点

>ブロワーでは綺麗になりません。レンズを交換しても同じように写ります
吹きすぎるとファインダーにゴミが入り込む可能性があるので、吹きすぎは注意だよ。
そうなると、余計な出費になるから(保証期間過ぎたらね)
(o^-^o) ウフッ
ペッタン棒を勧めている人は他人事なので、スレ主さんは慎重に。
.:♪*:・'(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル
ペッタン棒に関してはセンサーを破損すると自己責任になるし、センサー交換なんてことになる事もあるし、センサーの修理代もかかる、かなりリスキーな作業だよ。
書込番号:12979709
2点

そのリスキーな作業を何十回もしておりますが、失敗したことありません。
撮像素子は思ったよりも丈夫なので、安心してペッタンして下さい。
書込番号:12979773
5点

ゴミ対策に無神経なメーカーのユーザーさんが悔し紛れになんか書いてますが。
そんなとこは毎回お布施を払わねばいけませんが、メーカーはウハウハですね。
書込番号:12979897
5点

>そのリスキーな作業を何十回もしておりますが、失敗したことありません
APS-Cですと小さいので楽なのでしょうか?
理屈的にあっていますが、リスクがあるのは間違えないですね。
書込番号:12980423
0点

※ミラーUPしてから、ブロアーで簡単にとれそうなゴミにみえますが、
取れなくて送るのがめんどうな場合、
PENTAX イメージセンサークリーニングキットO-ICK1を、
楽天やアマゾンの ※購入者のレビューなどをみて検討されてはどうでしょう。
ちなみにゴミが目視できない場合は役には立ちません。
書込番号:12980559
3点

toshi(^O^)さん、こんにちは。
お近くにPentaxの販売員がいるようですので、クリーニングキットの使い方等もお尋ねになっては?
クリーニングキットを持っていて使っていますが、万が一使用中の事故で破損が生じた場合は自己責任となります。
しっかりとした使い方をマスターした上で行う方が良いと思いますよ。
センサーサイズの違いによるクリーニングキットの使い勝手の相違について、意味不明な発言をしていらっしゃる方がいます。
センサーサイズとは、中盤>フル>一般APS-C>C社のAPS-Cって事なんですか?
結局使用経験がなく根拠の無い発言ですねw
書込番号:12980770
5点

あーだーこーだ言ってる間に、ペッタン棒でキレイに出来るね。
自己責任だから、余計に簡単。
書込番号:12980851
4点

>結局使用経験がなく根拠の無い発言ですねw
自爆でカメラ壊すより良いでしょうに。
掲示板で薦めるなら、自己責任(自腹で修理)になるような事は薦めないのが普通でしょう♪
書込番号:12981364
1点

>掲示板で薦めるなら、自己責任(自腹で修理)になるような事は薦めないのが普通でしょう♪
勧めていませんよ〜♪
自己責任なんで、ちゃんと出来るかどうか確かめることを推奨してるんですよ。
テキトウなレスばっかりだからちゃんと読まないから仕方ないけどね。
センサーサイズがどうのこうのって適当なレスもやめましょうね♪
結局使用経験無いんだから♪
書込番号:12981582
6点

皆様ありがとうございました。
ミラーをアップさせてブロウすると簡単にとれました!
はじめからこうすればよかったんですね(^^)
私の無知のせいでずいぶんとお騒がせいたしました、申し訳ありませんm(__)m
今後、また質問させていただくこともあるかと思います。その際はよろしくお願いします!
書込番号:12981818
5点

>自己責任なんで、ちゃんと出来るかどうか確かめることを推奨してるんですよ
基本的にはリスクがあるると、認識した方がいいよ。
書込番号:12982121
0点

toshi(^O^)さん、こんにちは。
ゴミが取れたようで良かったです!!
こちらこそ、本スレ上でお騒がせしてすみませんでした〜
テキトウなレスを指摘したところ、突っ込みどころ満載にいちいち反応あって、ついついからかい半分で…^^;
スレ汚し、本当に失礼しました。
これからも楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:12982123
3点

slave arrow さんもそんなに意地張らなくてもイイじゃないですか?w レンズ交換が出来る一眼レフの宿命としてゴミはどうしても入りますからネ〜
まぁ、オリンパスはちと 違うようですが…
書込番号:12984695
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
初心者です。
一眼レフを購入し、たくさん写真を撮っているのですが、どうも画質が粗くなってしまいます。
先日、撮影したものを、写真屋さんでプリントしたのですが、やはり画質が粗く
綺麗にできません。
撮影時の設定、また、今撮った写真を綺麗に加工できる方法などあれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点

画像をアップされたほうが撮影データも分かりますし
的確なアドバイスしてくれると思いますよ
書込番号:12970547
4点

そうですよね。
例えば、この写真になります。
暗さというより、粗さが気になります・・・。
書込番号:12970590
1点

ISOは低く設定(100から200)し、ある程度絞れば(絞り優先モードでF8程度)
そこそこいけると思います。
書込番号:12970594
1点

>例えば、この写真になります。
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
写真のUp失敗だね
書込番号:12970648
2点

物を見せず是は何だというようです
返事のしようが有りません
たぶんISO上げすぎでしょう
書込番号:12970783
1点


ISO6400では高過ぎますて画像が粗く為ったものでしょう。
ISO200で撮られても良い条件の被写体、明るさだと思いますよ。
書込番号:12970842
1点

>hitominnie0707さん
単純に感度上げすぎですよ
昼間撮影する場合iso感度は200〜400位にしましょう
夜間でもシャッタースピードが1/30秒以下にならない範囲で出来るだけ感度を上げない様にしましょう
書込番号:12970851
3点

写真みたよん
撮影情報だけど
シャッター速度 1/6000秒
絞り数値 F8
焦点距離 18mm
ISO感度 6400
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮。なんでこんなにISO感度上げてるの??
星ももじろうさん正解!!
焦点距離18mmなんで、シャッター速度 1/18秒 以上あれば手ブレしないよ(人によって差はあるけど)
しかも、 PENTAX K-xってボディ内手ブレ補正付きでしょ
>撮影時の設定、また、今撮った写真を綺麗に加工できる方法などあれば教えてください。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
Adobe® Photoshop® Lightroom® 3(Lightroom 3の新機能)はどう?
書込番号:12970880
2点

このスレの1個下のスレみて見たらどうですか?
ISO感度上げすぎでスレ主さんと同じ感じになっちゃってます。
書込番号:12970881
3点

なるほど。
きっと、初歩的な問題ですね…
ありがとうございます。
ちなみに、この写真を綺麗に補正は、、、できないですかね?
書込番号:12970885
1点

>ちなみに、この写真を綺麗に補正は、、、できないですかね?
綺麗には無理
マシには出きるけど
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/features/?view=topnew
書込番号:12970909
0点

基本的にISO100〜400の間で使ってます、
昼間にISO100 でお花なんか撮ってみて下さい、メチャキレイですよ〜、
ノイズの消すソフトはぼくはフリーソフトのJtrim使ってます。
書込番号:12970930
5点

皆さま、ありがとうございます…
なにがなんだか分からず、とりあえず撮影しておりました…
Slave arrowさん、ありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:12970946
1点


>焦点距離18mmなんで、シャッター速度 1/18秒 以上あれば
1/27秒以上ではないんですか?
書込番号:12971547
2点

>焦点距離18mmなんで、シャッター速度 1/18秒 以上あれば
>1/27秒以上ではないんですか?
APS-Cってはフルサイズの真ん中の部分だよね
手ブレによる影響は、35mm換算の焦点距離である1.5倍は考えなくて良いじゃないの。
щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!
出力された画像で、APS-Cで撮ったものは、フルサイズで撮ったものより1.5倍拡大されて見ることになるので、粗が見え安いので上げた方が良いのかな??
書込番号:12972355
2点

>手ブレによる影響は、35mm換算の焦点距離である1.5倍は考えなくて良いじゃないの。
チラホラと1.5倍する様な記事を見かけるもので。
フルサイズのクロップなら換算の必要はない様に思いますが、画素数同じで
センサーサイズだけ違うなら、言われる通り粗が目立ちやすいのかなと。
書込番号:12972816
3点

ISO6400は感度拡張の設定をしないと使えないはず。
よく分からないのであれば初期設定のままがいいと思います。
自分はISO200-1600のオートを使っています。
デジタルは、荒れたもの、完全に真っ黒や真っ白になったものは復元できません。
試しに、写真としてはこうありたかったのかな?と想像して、あらゆる要素を修正してみました。
書込番号:12973773
0点

再度撮影できる物なら
又行きましょう
どこで胴いじったのか無茶糞の設定ですね
しらないことは怖い物ですね
よく説明書を読んで頑張ってください
書込番号:12974667
3点

あははははははは!
素人が勝手に勘違いして陥ってしまう究極の罠にはまってしまいましたね!?
私が正にそうでした。
ISOを上げると画質が荒くなるんですよねぇ〜
初めてデジイチのK-xを購入した私は、当初、ISOを上げれば上げるほど画質が良くなると思っていました。
でも違ったんですよねぇ〜
だから、当初の写真を見ると画像が粗いものが沢山目につきます(^^;)
書込番号:13317654
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
当たり前の事かも知れませんが夜間・暗所での撮影をする時はフラッシュを使用するべきかなのでしょうか?
k-xはISO12800まで使用可能なのでフラッシュを使わずにお祭りやパレードなど撮影していました。
フォトコンテストに応募しようと写真を現像してびっくりしました。
ノイズ?が多く、これではフォトコンテストには応募出来ないなぁと落胆してしまいました。
夜間・暗所での撮影=フラッシュ必須と覚えておいた方が良いのでしょうか?
0点

いくらなんでもK-xで12800は厳しすぎるでしょう
どこまでのISOが許せるかだと思いますが、ISOを低くする為にはシャッター速度をおとすか、絞りを開けるかだと思いますが、祭りなどの動きものだと被写体ブレが起こるのでシャッター速度はあまり落とせません
あとはF2.8通しのズームやもっと明るい単焦点を使用するかだと思います
奥の手は高感度に強いといわれているK-5に買い換えるか...
書込番号:12954428
1点

hideandseekさん
K-xは高感度領域は強いです。
とはいえ、ISO12800は写っているだけ程度でしょうね。
フラッシュも有効に使えば効果が出ますが、まずは明るいレンズをお勧めします。
祭りでしたら多分、標準の18−55mm付近で撮っている写真が多いかと思います。
ズームでしたら価格的にタムロン17-50mmF2.8、
単焦点でしたら、今までのお気に入り写真の画角に合わせて、
明るいレンズを選んでいいと思います。
写真はニコンD300+35mmF1.8です。
書込番号:12954435
1点

普通なら3200でも大丈夫かなと、用心深く試しておいた方がカメラの特性がわかってよかったかも。
いくら1眼でも1000超えてくるとノイズは目立ってきますので自分の許容範囲を知った上で本番に臨みましょう。
自分はコンテスト出すときは1000以上の高感度は使わないです。(よほど特殊事情がない限り)
書込番号:12954454
2点


>k-xはISO12800まで使用可能なので-------
設定は可能でも3200が限界でしょう。
(状況次第では、ノイズが臨場感をもたらす事もあります。)
フラッシュは独特な効果を持ちますので使い方が難しいですが、用意は必要です。
それで且つ明るいレンズでいきましょう。
書込番号:12954465
1点



ISO-1600まではノイズも気にならないけどさすがにISO-12800になるとノイズだらけで「作品」としては厳しいですね。
夜間の祭りなどの撮影にはフラッシュも、もちろん有った方がいいけどフラッシュは到達距離が短いので明るいレンズがあると撮影の幅が広がりますよね。
個人的にはDA 35mmF2.4ALがあるだけでも随分と違うと思うなあ。
書込番号:12955205
2点

こんばんは
ストロボって難しいですよねぇ
発光させると雰囲気が潰れてしまうし、発光させないにはISOあげるか明るいレンズを使うしかない・・
まぁ立派な色々な発光が可能なストロボを付けている方も結構いらっしゃいますねぇ
でも、コンテスト(私には無縁というか無理ですが)で重要なのは、画質ではなく
構図とか雰囲気では?(なんて、強気な事を言ってみたりして・・・)
私は、夜の祭り・屋台用に、Sigma30mm F1.4 を使ってます。
ストロボも減光設定です。
ちなみに、Sigma 20mm F1.8 は重すぎて、使いこなせませんでした
書込番号:12955536
1点

私は、やはり「動きを止める」のであれば、ストロボ必須だと思います。
写真と言うのは、あくまでも光の「量」と、その光を露光する「時間」で写るモノであって。。。
根本的には、「光の量」が少なければ・・・写真が写る(露光する)のに「時間」が掛かる。
時間が掛かると言う事は?・・・その映像を写し撮っている「時間」の間に被写体が動けば、その動いた軌跡=残像も写ってしまう・・・つまりブレブレ写真しか写せないのが当たり前であって。。。
カメラと言う道具は、根本的に上記の様な「性質」を持った道具である以上。。。
その様な撮影シーンでは、ストロボの「閃光」で動きを止める以外に方法が無いわけで・・・
ストロボの光が届かない・・・あるいは、ストロボの使用差し控えなければならない被写体であるならば・・・撮影を「諦める」・・・と言うのが上級テクニック(撮れない事を知る)だったりします^_^;。。。
※モチロン♪・・・しぶとくブレブレ写真で・・・逆に「動き」を表現する。。。と言うのも高等テクニックですけど^_^;。。。
ISO感度と言うのは、便利な機能であは有りますが・・・
やはり、基本的には「邪道」だと思います^_^;。。。
ただ、手ブレを防ぐため・・・露出を明るく写す為だけにISO感度を上げて撮影しても・・・その写真に「価値」は無いです。
無論、個人的に鑑賞する・・・あるいは個人的な記録や思い出としての「価値」は否定いたしませんが。。。
他人に見せて、喜んでもらったり、褒めてもらったり、お金を頂けるような「価値」は無い。。。と言う意味です。
※個人的には、最近の機種であるならば・・・ISO400〜800程度で有れば、十分「常用感度」と言って差支えない=ノイズレスと言って良いとは思いますけど^_^;。。。
やはり、1600以上の高感度撮影するなら・・・その高感度を使用する「必然性」のある被写体でなければ・・・中々「作品」としての「価値」は出ないと思います。
例えば・・・報道やドキュメンタリー写真のような「決定的」な物が写っている写真とか??
高ISO感度を使わなければ到底写す事が出来ない、スポーツ写真とか??
意図的に「ノイジー」な描写で芸術性を表現した物とか??
この様な「必然性」が画面から伝わらない物は・・・中々「価値」を評価してもらえないでしょうね♪
個人的には、「夜祭り」なんて題材は・・・
ストロボで止めて良し・・・
ノーフラッシュで、ブラして良し・・・
高ISO感度でノイジーな表現をして良し・・・
イマジネーションの幅が広い題材だと思いますけどね♪
ご参考まで。。。
書込番号:12955838
3点

皆様ご意見ありがとうございます。
皆様のご意見で多かったのがやはり
明るいレンズを使う、
ISOを下げる、
フラッシュですが、
それ以外の方法はないでしょうか?
明るいレンズやフラッシュをう余力がないので・・・
書込番号:12957242
0点

そうなると、
明るい時しか撮らない。
レンズ、フラッシュを誰かに借りる。
です。
もしくは被写体を変えて、三脚使用の長時間露出での作品作りでしょうか。
カメラはお金がかかります。
最終的にお金が掛けれないのならスッパリとあきらめるべきかもしれません。
書込番号:12957573
4点


お金がかからない一番の方法はhideandseekさんが写真の勉強をされることです。
ネットや価格.comのクチコミを読むだけでも
撮影技法の勉強はいくらでもできます。
失礼ながら絞り・シャッタースピード・ISOの関係や
それらが写真にどのような影響を及ぼすか
まだまだご理解が足りないのだと思います。
>明るいレンズを使う、
>ISOを下げる、
>フラッシュですが、
>それ以外の方法はないでしょうか?
カメラまかせで撮るなら方法はありません。
カメラの限界を知り、写真の仕組を理解して工夫をすることで
今の機材でいい写真を残すことはいくらでもできると思います。
いい写真を撮られる方は、被写体に出会う努力、
失敗を積み重ねて自分で考えてそれを次に活かして写真を撮る努力を
惜しまないものだと思いますよ。(自分のことは棚にあげて言っちゃいますが)
困ったら何はともあれここで聞くというのではなく、
まずはなぜそうなるのかをご自身で考えて、調べて、
それでもどうしようもない時には皆さんが優しく助けてくれるでしょう。
K-xご購入されてそろそろ1年でしょうから、もう初心者での投稿はやめましょう。
あとはむやみにスレを立てずに、きちんとスレを閉めて、お礼の言葉を忘れないようにしましょう。
(これまた失礼ながら全員の回答をきちんと読んでないのでは?と思われるレスが散見されますので)
書込番号:12957711
21点

ISO10000 なんてニコンのD3sとか1Dmark4くらいしか使いもんにならないですよw
書込番号:12958706
1点

どんなカメラでもだめですよ
ノイズリダクションが良いか悪いかの違いです
ライン相関で消していきますが制度の問題で言い
良いか悪いかが決まります
ニコンでもキャノンでも悪いものは悪い
ペンタックスでもよいものもある
書込番号:12958924
1点

>フラッシュですが、
>それ以外の方法はないでしょうか?
>明るいレンズやフラッシュをう余力がないので・・・
内蔵ストロボは試さないんですか?
あれだって、使い方では結構使い物になりますが、、、、
ストロボや明るいレンズ買ったからと言っても、AUTOで撮ってるでは状況変わらないですよ。
私は、だいたい3200ぐらいで止めてますが、12800も用途によっては使えるかなという感じです。(写真はK-5ですが、、、、)
書込番号:12959912
0点

長文です♪・・・根性があるならお読みください(^^;;;
>明るいレンズを使う、
>ISOを下げる、
>フラッシュですが、
>それ以外の方法はないでしょうか?
ありません(きっぱり!)
裏技みたいな物は、全く有りません。。。
強いてあげれば・・・「ISO感度」を上げる事と、現像ソフトで「レタッチ」するのが唯一の「裏技」ですが。。。
ご経験のように、どちらも「やり過ぎ」ては、作品としての価値を損ないますね(^^;;;
前レスでも説明したとおり・・・写真には逆らう事の出来ない「法則」があります。
1)光が少なければ・・・写真が写るのに「時間」が係る。
2)光が豊富ならば・・・短時間で写真を写しとめられる。
この原理原則は、古今東西万国共通の「法則」であって・・・
フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、写ルンです♪でも、携帯写メでも・・・
写真が写る仕組みは、同じです。。。シツコイ様ですが、この「法則」に逆らう術はありません。
動く物をシャープに綺麗に写し止めたければ・・・目にも止まらないような瞬間的に=超短時間で写し撮らなければなりません。。。。
1/500秒(0.002秒)・・・この位の時間(露光時間=シャッタースピード)で写し撮らなければ、ブレブレになるわけです。
一方・・・「夜間」や「暗所」で、目で見たままの明るさで撮影したければ・・・
室内照明で1/2秒(0.5秒)・・・夜の街明かりで1秒〜2秒・・・ほんとの夜景なら10秒〜20秒??
この位の「露光時間」を必要とする場合があります。。。
三脚でカメラを固定して・・・被写体に「動くな!!」と注文をつけて撮影しないと、ブレブレ写真になるわけです♪
カメラと言う道具は、このように・・・アッチを立てれば、コッチが立たず・・・この「光の量」と「時間」の関係を理解しないと、上達しません。。。
※まあ・・・極稀に、そんな知識が無くとも、センスだけで飯が食えてしまうプロカメラマンもいらっしゃいますけどね(笑
※そういうセンスの持ち主は・・・トーぜん「(オートで)撮れない物は諦める」というセンスも優れてますけどね(笑
人間の目と言うのは、ある意味優秀で・・・ある意味いい加減なもので。。。
昼間の眩しい太陽光に照らされた風景も、我が家の明るい蛍光灯に照らされた団欒も・・・瞳孔を瞬時に調節する事で、大して変わらない明るさで脳内に見せてくれますね?
でも・・・実際に機械で測って見ると・・・太陽光下に照らされた部分の明るさと、蛍光灯等の人工照明に照らされた部分の明るさは50〜100倍も差が有ります。。。これが、月明かりや街灯となると500〜1000倍の差になったりします。。。
カメラ君は機械ですから・・・人間の目のように起用に調節できません。。。
50〜100倍の明るさの「差」は、そのまま写し撮る事しか出来ませんので・・・
人間が、その差を埋めるお手伝いをしてあげないと、綺麗な写真にならないと言うわけです♪
それが・・・
「明るいレンズ」や「フラッシュ(照明)」で光を補ってやる。。。
あるいは、ISO感度でドーピングしてやる。。。
と言う方法です。
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が「明るく写る」という意味ではありません。
太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な状態で・・・短時間=速いシャッタースピードで撮影できる状況の事を「明るい」と言います。
従って、「明るいレンズ」と言うのは、レンズの口径が大きく、「絞り」という光が通る「穴」を大きく開く事が出来る=光を沢山カメラに取りこむことが出来る=比較的速いシャッタースピードで撮影する事が可能になるレンズを「明るい」と表現します。
この明るさを示す値が「F値」で・・・F1.4とかF2.8、F4.0、F5.6・・・なんて言う数字が、その性能を表しています。
数字が小さいほど「穴」が大きく開く明るいレンズで・・・数字が大きいほど「穴」が小さい暗いレンズです。
ISO感度ってのは、元々フィルムの感光感度のことで・・・
デジタルでは、撮像素子(CCD&CMOS)の感光感度になります。
フィルムでは、予めその高感度フィルムを装填しなければなりませんでしたが・・・
デジタルでは、ダイヤルをクルクルっと回すだけで自由に簡単にISO感度を変更する事が可能で、しかも1枚毎に変更する事が可能です。
ISO感度は、カメラ君のドーピング剤みたいな物で・・・ドーピングするとカメラ君の感光感度=光を感じる感度が敏感になります。
少ない光の刺激も敏感に感じて・・・早く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんなさいm(__)m)
つまり、光が少なくても、短時間に感光できる=速いシャッタースピードで撮影出来る=ブレブレ写真を防げる。。。
という、便利な機能ではありますが。。。
ドーピングには、副作用が付き物って事で(笑・・・「ノイズ」と言う副作用が出ます。
この「副作用」にどこまで我慢できるか??ってのは、カメラマンであるあなたの判断しだいであって・・・
必ずしも、この「副作用」があるから「作品」にならない・・・って事にはなりません。
前レスでも言ったように・・・「必然性」が感じられれれば、立派な作品になりえます♪
ただ・・・基本は、「(ノイズが)無い」方が良いに決まっているわけで・・・カメラマンであるあなたのセンスが問われる・・・と言う事です。
このように・・・「光」と「時間」をお勉強する事が第一歩だと思います。
特に「時間(露光時間=シャッタースピード)」というファクターを強く意識することが大事で・・・この「時間」と言う意識が欠落していると、お勉強もはかどらないかもしれません(^^;;;
ご参考まで。
書込番号:12961606
4点

hideandseekさん こんにちは
>それ以外の方法はないでしょうか?
明るいレンズやフラッシュをう余力がないので・・・
ノイズを邪魔だと思えば、方法は無いように思いますが、ノイズを活かした
作品作りをされると良い様な気がしますが、どうでしょうか〜!
>写真を現像してびっくりしました。
という事でRAW現像されたという事だと思いますので、その際にモノクロにして
しまうと良い様な気がします。
すると、モノクロフィルムの様なテイストと言いましょうか、フイルムの粒子感
っぽい感じになりやすいですので、作品を考えた場合ではこのような方法も
ありではと思います〜!
まあ、どのカメラでも、最低感度と最高感度が同じ様に写る事は有り得ません。
ですので、人によって高感度ノイズの入り方で許容できる感度が違いますので
hideandseekさんがK-xで作品作りをする際に、何処まで高感度を使用されるのか
確認されておくと良いかと思います〜!
考え無しで撮影されていた今までと、これから高感度ノイズの事を考えながら
撮影するのでは、かなり違うかと!
そう考えると今回は良い勉強ができましたね〜!
テレビで高感度撮影されている動画が放送される時も高感度ノイズは入りまくり
ですので、確認されてください^^;
私は昨年K-xでMモードで1/100secF2.2ISO6400位を基準に祭りの練習風景を撮影し、
PC上で現像時に露出を+1EVくらいして撮影していました〜。
場合によっては、低感度で撮影し、現像時に増感して対応するのも良いかと思い
ます。
K-xの場合は、ISO12800はAWBの色味の少し変わって感じたりしますし・・・。
私の場合では、基本ISO3200までにし、緊急用としてISO6400まで使用する感じで
す〜!
K-7では、基本ISO800で緊急用でISO1600といった感じですね〜(笑)
手っ取り早いのは、高感度に強いk-5にされるかでしょうね〜^^;
書込番号:12962176
1点

#4001さん、
長文ありがとうございます。
やはりどんな光も太陽光には敵わないんですね。
やはりISOを上げる=ノイズ発生は宿命なんですね。
書込番号:12962471
0点

Slave arrowさんへ。
フォトショップはお金がなくて買えません(涙)
あと、フォトコンテストに応募する場合、補正はあまりしない方が良いですよね?
書込番号:12962478
0点

こんばんは♪
ISO感度上げる=ノイズ・・・は宿命です。
しかしながら・・・最近(2〜3年前程度)の機種ならISO1600は十分使い物になると思うし。。。
ノイズの出方によっては、3200や6400でも行ける場合もある。。。
まあ・・・沢山撮影して、良い物をセレクトする「眼」を養うのもテクニックの内かな(^^;;;
いわゆる風景や物撮り等の「止まりモノ」でなければ・・・
ISO感度ノイズは「許される」場合も多いです。。。
特に「人物の表情」や「情緒」が上手く表現されていれば、ノイズは問題にならないケースは多いです。
コンテストで入賞する作品と言うのは・・・必ずしも「画質が良い」事が、「良い写真」というわけではありません。
何が表現されているか??・・・この発表者はどのような事をこの写真で表現しようとしているのか??・・・その意図は???
この様な物が、ハッキリと画面から伝わる物が選ばれるんじゃないですかね?(^^;;;
後は、審査員のエゴですから(笑。。。
それから・・・レタッチ。。。
確かにやり過ぎは良くありませんし。。。いわゆる「加工」はNGでしょうけど。。。
明るさやコントラスト、シャープネスの調整程度の事は、しっかり仕上げた方が良いと思います。
私は、「撮って出し」が潔いとは思いません。。。
フィルム時代ですら、現像テクニックとして明るさやコントラスト・・・あるいはフィルターワークによる発色の調整は行っていたわけで・・・
個人的には、デジタルでも、しっかり画像を「仕上げる」べきだと思います。
※コンテストによっては、レタッチについて細かくルールを決めていたり、禁止している場合もありますのでご注意ください。
ご参考まで。。。
書込番号:12963472
3点

GIMPというPhotoshopに似たフリーのグラフィックソフトがあります、無料ソフトにしてはなかなかどうして多機能です。
追加ブラシがサイトからダウンロード出来たりします。
書店に使い方の解説本もありますから一度見てみては、どうでしょう?
書込番号:12963636
1点

♪私の〜
パソコンは〜まだぁ〜
ネットに繋がってぇいない〜
(私の〜お墓の〜前で〜泣かないで下さいの替え歌)
なのでフリーソフトをダウンロード出来ないのです(涙)
書込番号:12967492
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
三脚でセルフタイマーで撮影したとき、いまいちピントがボケボケ。
なぜ?なぜ?です。大変申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。
絞りを開いても、絞っても同じです。手持ち撮影では問題ありません。
0点

もしかして自分撮りですか?
それなら、自分の立つ位置に前もってピントを合わせておかないといけませんね。
書込番号:12932498
3点

三脚を使用するときは、カメラの手振れ補正機能を切る必要があると
よく、アドバイスがありますよ。
書込番号:12932600
1点

ありがとうございます。コンテジと同じように撮影していました。
ペットと一緒の撮るの楽しみです。
研究いたします。
書込番号:12932675
0点

当カメラをお持ちではない方なのでしょうか、
間違った情報を記載されている方がお見えですので、
僭越ながら訂正しておきたいと思います。
セルフタイマー使用時のお話ですので、
ご質問の状況ではカメラの設定に係わらず手振れ補正はOFFです。
K-rの仕様は以下のとおりです。
Bulb(バルブ)、リモコン、セルフタイマー、
ワイヤレスストロボ使用時、HDR撮影時は
自動的に手ぶれ補正機構はOFFになります。
書込番号:12932737
1点

ペンFさん、こんばんは。
Tubby spongesさんも書かれていますが、
セルフタイマー設定の場合、自動で手ブレ補正OFFになりますので、
セルフタイマー使用時は手ブレ補正は気にする必要はありません。
三脚にセットしたときには、リモコン使っていたりしませんか?
もしそうであれば、リモコン操作時にAFのは効かない設定になっている可能性あります。
こちらを確認してみるといいかも知れません。
カスタム設定の中にあります。
あとは、マニュアルの133ページにも書かれていますが、
三脚が弱い場合、ミラー動作によりブレが発生している可能性もあります。
ミラーアップ機能を使ってみるのもひとつの手かも知れませんね。
書込番号:12933415
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット

情報不足です。
新しく買ったレンズはなにか。
何のレンズと比べたのか。
三脚に固定してレンズを付け替えて調べたのか。
画角は同じか。
PCモニターを撮ってみたなど、全く同じ条件で比べたのか。
それらを書いて下さい。
書込番号:12919396
4点

私はペンタ機は使ってはいませんし、どのモードにされていたのかは分かりませんが…。
プログラムオートで、レンズ交換後に、被写体が変わった(明るさが変わった)場合は、変わるでしょう。
また室内など、光量が少ない場所で、開放F値が異なるレンズを使った場合、カメラが絞りを開放にすれば、それに応じてシャッタ速度も変わります。
絞り優先モードで、絞りを開放にする様セットしていた場合も同様です。
もし、Mモードで、どちらのレンズにもある様なF値、シャッタ速度に設定していた場合は、変わらないと思いますが…。
ISO感度もオートの場合、セットしたレンズの焦点距離によっては、手ブレを防ぐため、ISO感度が変わっているかも知れません。(ペンタのシステム(AEシステム)は知りません。)
その場合は、F値やSSも変わるでしょう。
書込番号:12919405
3点

レンズを付け替えるということは、たぶん違う焦点距離のレンズをつけたのでしょうから当然画角も変わったことでしょう
画角が変わるとカメラがレンズを通して測光している範囲も変わり適正露出の値も変わるのでマニュアル以外のモードにされていてシャッター速度やF値が変化してもなんらおかしくないです
また大口径のF2.8のレンズを使い絞り優先で絞りをF2.8開放に設定していたとして、F値の暗いF4のレンズに交換した場合はそのレンズには絞りF2.8が存在しないので、自動的にF4に切り替わるだろうしそれに伴ってシャッター速度も変化します
もっと具体的なことを書かれないと、こちらも具体的には答えれませんが故障ではありませんので安心してください
書込番号:12919446
2点

オート露出(フルオート、シーンモード、Pvモード、Avモード、Tvモード、Svモード)なら、レンズを付け変えなくても露出(F値とシャタースピード)は、自動で変わる可能性が有ります・・・
被写体の明るさ(反射される光の量)が変われば・・・オート露出=自動で露出(F値&シャタースピード)は変わりますね♪
レンズを交換して変わる場合は・・・
そのレンズの開放F値が違う場合に、そうなる可能性が有ります。
例えば、キットレンズの18-55mmF3.5-5.6を装着していて・・・
Pvモード、55mmF5.6で最後の撮影をしていたと仮定します。。。
その後・・・F5.6じゃ暗いなあ〜って事で・・・DA★55mmF1.4に交換したとします。
55mmF5.6の時・・・シャタースピード1/30秒 ISO800と言う数値だとすれば・・・
DA★55mmF1.4にすると・・・シャッタースピード1/125秒 ISO200という数値を自動選択する可能性が有ります。
※ISO800固定なら・・・
F4.0 SS1/60秒〜F2.8 SS1/125秒辺りを選択するかな??
モチロン焦点距離の違うレンズに変更した場合でも・・・上記2つの理由(被写体の明るさとレンズの開放F値)で・・・露出が自動で変わる可能性はあり得ます。
Mモード以外なら・・・値が変わる可能性はありますよ♪
書込番号:12919495
1点

どのような設定(撮影モードとか)か?
新しく買ったレンズとは?(型式)、等がわからなければ
レスのしようがありません。
一つ言えるのは、
カメラにお任せモードで使われているのでしたらあり得ます。
書込番号:12919957
1点

レンズを変えたから、シャッタースピーや絞り値が変わると言うより、対象、明るさ、測光位置が違う事の要因の方が大きいです。
画像の 明るさとか感じが、変わら無ければ故障では有りません。
絞り優先で、任意の F 値で撮られたら良いです。
書込番号:12920732
2点

あまりレンズ交換をしたくはないので、(カメラ内部特にミラーに埃が入るし、複数のレンズを持ち歩きたくない)
シグマ18-250レンズを買いました。
以前使っていたのがシグマUC70-200レンズでした。
多分オートの設定にしてあるのでレンズを付け替えたことにより設定も変わってしまったんだと思います。
書込番号:12935588
0点

>…、(カメラ内部特にミラーに埃が入るし、…
ミラーに付着した塵や埃は、写りには影響有りません。
また、ミラーなら埃があっても、ファインダーにも映らないでしょう。
フォーカシングスクリーンに付着した埃も、ミラー同様、写りには無関係ですが、この場合だと、ファインダーを覗いた時、気になるかも知れません。
レンズ交換を一切しなくても、ミラーやフォーカルプレーンの動きによってゴミ(摩耗粉)が発生し、センサーなどに付着する場合も有ります。
一眼レフの宿命ですね。
書込番号:12936153
0点

影美庵さんへ。
ミラーについた塵、埃は影響ないとのことですが、
ダストアラート機能を使った時に写った塵、埃はやはり写真に影響あるんですよね?
塵、埃の大きさによって影響あったりなかったりするのでしょうか?
書込番号:12949467
0点

ちょっと遅いですが
>ダストアラート機能を使った時に写った塵、埃はやはり写真に影響あるんですよね?
ダストアラート機能は撮像素子にゴミが付着しているかどうかを確認する機能ですから、その時に写っているゴミがあれば当然写真には影響します
ただし、ゴミは余程大きなものでない限りF8位まで絞り込まないと確認できませんし絞り込めば絞り込むほどまた背景が青空などのような場合によく写ります
またミラーで反射した光はファインダーに導かれ撮像素子には届きませんので、当然ミラー表面についたゴミは写ることがありません
書込番号:12950334
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





