
このページのスレッド一覧(全820スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2009年10月12日 18:43 |
![]() ![]() |
62 | 23 | 2009年10月19日 12:29 |
![]() ![]() |
48 | 30 | 2009年11月1日 23:17 |
![]() |
227 | 44 | 2009年10月11日 16:41 |
![]() |
25 | 14 | 2009年10月13日 18:25 |
![]() |
509 | 83 | 2010年5月21日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
昨日は的確なアドバイスをありがとうございます。
発売日も近づき付属品も増えて実機を手にするのが待ち遠しくてたまりません。
そこで手にする前に1眼で撮影するための基本を知りたくなりました。
カメラ用語もわからないので基礎から覚えるにはどのような参考書が良いでしょうか?
本屋に行ったのですが膨大な数の参考書にどれを選んで良いか分からなくなりました。
わかりやすい入門書を教えて下さい。
3点

こんな本は如何ですか? 撮影の基本が分ると思います。
カメラ種類とレンズの設定も記載されますので分りやすいと思います。
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=518&1255305016
それといい写真の撮り方ですが、これも分りやすいです。
構図とか配色とか写真で何を表現したいかということを学ぶ意味でも。
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=475&1255305186
*私は日本カメラの回し者ではないですヨ(笑)。
書込番号:10296204
3点

webを活用されても良いかと。
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dslr/
http://fotonoma.jp/lecture/index.html
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/index.htm
書込番号:10296525
1点

雑誌を購読するというのも一つの方法ですよ。
デジキャパのように初心者さん向けのものもありますし。
書込番号:10296533
2点

jizeelさんさん、こんにちは。
まずは折角PCとネットができる環境がありますので、
下記のページなど見てみてはいかがでしょうか。
http://digiichi.pentax.jp/
http://dowjow.com/workshop/
その後、本屋でお気に入りの1冊を見つけて、
手元に置いておかれるといいかと思います。
折角のデジタルなので、何度も色々と試してみて、覚えていくのがいいと思いますよ。
とりあえずシャッター押せば、何かしら写ると思いますので。
書込番号:10296796
2点

tuonoさん、あとたんさん、やむ1さんアドバイスありがとうございます。
何だかpcを覚えはじめた頃のようにワクワクしています。
せっかく小さく軽いと評判のカメラにしたのに沢山の本とプリントアウトした紙の束を持ってしばらくはウロウロしそうです。
書込番号:10296858
2点

jizeelさん、こんにちは。
購入した本の必要なページをカメラか携帯で撮影しておいて、必要な時は液晶で見れば荷物は減らせますよ。
長い文章は厳しいので単語や説明写真程度ですが。
書込番号:10296896
4点

タン塩天レンズさん、ありがとうございます。
そのアイディア頂きます!
17日の発売日が待ち遠しい!!!
書込番号:10298711
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
始めまして、デジ1初心者です。
赤を予約済みで今からワクワクしているのですがバッグや保護フィルムなどはサービスで付いてるようなので直ぐに使えるようにメディア購入を考えています。そこでペンタックスに詳しい方達に質問なのですがこのカメラと相性の良いお勧めのメディアを教えてください。撮影の対象は主に犬です。走っているところも撮りたいので連写もします。アドバイス宜しくお願いします。
1点

jizeelさん はじめまして。
相性の良いメディアは? この機種に関しては SD、SDHCメモリーカードです。
メーカーに関して言えば…
@サンディスク Aレキサーメディア が無難でしょう?
書込番号:10291713
4点

jizeelさん、こんにちは
連写をされるということでしたら、少々お高かくても高速版を選ばれる方がいいと思います。
私は、K20DでSanDiskのExtremeIII(30MB/s版)使ってますが、
バッファの開放も早く快適です。
現在は、Extreme(Class10)にモデルチェンジされていますが、4GBか8GBあたりを選ばれるといいかと思います。
ついでながら、、、今キタムラのサイトを見ると、8GBは4600円ですね。50枚限定のようですが、、、、
店頭受け取りも選択できるので、お買い得かもw
ではでは
書込番号:10291730
3点

jizeelさん、こんにちは。
お勧めは、サンディスクですね。
パナソニックやトランセンドも使ってますが問題ないですよ。
連写はSDHCカードの性能も影響しますが、それ以上にカメラの内蔵メモリの容量が影響しますので、SDHCの速度はクラス4以上あれば問題ないです。
連写されるのでしたら大容量にした方が良いですね。
書込番号:10292000
3点

馮道さん、カメラのキタムラで予約してきました。
同じメディアでも色々と型番が違うのですね。
手ごろな値段で購入する事が出来ました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10293241
0点

タン塩天レンズさん、アドバイス通り大容量(16GB)にしてみました。
連写で撮ってみたいのはコーシングというタイムを競うスポーツなので
初心者の私には敷居が高いかもしれませんが沢山撮ってるうちに
1枚ぐらいはナイスショットが撮れるかも・・・
これからもアドバイスお願いします。
書込番号:10293262
2点

コーシングですか〜。
犬種は何でしょうか?
AFがこれまでの物よりは早くなったと言われるペンタックスですが
走っている人なら兎も角、コーシング中の犬にAFでピントが合いますか?
私は最近のペンタックスを知らないので詳しい方にお任せしますが。
これを書くと又ネガキャンだと言われますが、私はCANONかNIKONのカメラに
超音波駆動でAFの早いレンズをお勧めします。
他にコーシングを撮られている方がお使いのカメラを参考にされては如何でしょうか。
写真は、田舎ではコーシング何てやってないのでディスクを追っている犬です。
書込番号:10296442
1点

アプロワン氏
購入相談ちゃうよ。
もう予約して納品待ちや。
ここに書き込むのは間違いなくネガキャンや。
言うてることが正しくても全くもって非常識。
書込番号:10296480
10点

ポルコ・ビアンコさん
コーシングって撮ったことがお有りですか?
その上での発言なら納得できますが、高いカメラを買っても
思うような写真が撮れなくてはもったいないでしょう。
書込番号:10296503
1点

>アプロ_ワンさん
私は、ペンタックスとニコンを併用していますが最近のペンタックスのAFは速いですよ。
キヤノンやニコンも遅いレンズは ありますから いつでも速い訳ではありません。
キヤノンやニコンの最速レンズよりは少し遅いとしても問題ないレベルです。
コーシングが、MotoGPやF1より速いのでしたら、ペンタックスでは無理かもしれませんが、それより遅い(当然ですが)のでしたら大丈夫でしょう。
ポルコ・ビアンコさんに対して
「コーシングって撮ったことがお有りですか?その上での発言なら納得できますが」
と書かれていますが、逆に 最新のペンタックスのAFの速さを知っていますか?
その上での発言なら納得できますが。
書込番号:10296672
6点

コーシングはもちろんわからん。
PENTAXのカメラでは敷居が高く感じるかもな。
全くだめとは思わんけどたぶん俺には無理やw
確かに激しい動態の撮影を主に考えてる人が
カメラの購入相談に質問したら俺もキヤノン薦めるわ。
手振れ補正の機構上もスムーズなAFに有利なんやろ?
ISやらVRてなんか自分が上手になったような気がするよな。
実際よく撮れるしなw
でも、もう予約してるしここでは場違いやて。
せめてキャノンに赤いカメラがあるなら
キャンセルさせてまでスレ主にお勧めしてもええけどな。
スレ主はんは、既にCanon,NikonでなくK-x購入を決断してる。
いろいろ検討したうえでの結論やろし、K-xに魅力があっての話ちゃうかな?
普段使いの使い勝手とか、画像処理とかに他よりも魅力感じてたりせんかな?
スレ主はコーシング撮影をすることも前提として検討済みやないの?
貴殿の言葉を借りるなら
(PENTAXよりも更に)高いカメラ(・レンズ)を買っても
(犬以外の普段使いで)思うような写真が撮れなくてはもったいないでしょう。
もしも犬及びスポーツ専門用途でK-xの購入相談があったならば、
是非持論を展開して正しくキャノン・ニコンにお導きください。
その際は是非加勢させていただきますよってに。
「悪いことは言わん、Kiss X3にしとき!」てな具合で。
荒らしてるみたいやからもうレスはせんよ、ごねんな。
話がおかしな方向にいったことをスレ主にお詫びする。
ごめんなさい。
書込番号:10296791
11点

最近のペンタックスは知らないのに撮れないと決め付けの、アプロ_ワンさん
書込番号:10296830
2点

写真が撮れればメーカーや、カメラや、レンズなんて何でも良いと思うのですがね。
何を言ってもネガキャンとしか受け取られ無いようなのでこのスレにはもう書きません。
どこかでコーシングの写真が撮れるカメラというスレが立てばお邪魔します。
書込番号:10296860
1点

>写真が撮れればメーカーや、カメラや、レンズなんて何でも良いと思うのですがね
さっきは、ペンタックスではダメみたいな事を書いといて、次はこの文章ですか? ┐('〜`;)┌
書込番号:10296924
5点

>ペンタックスではダメみたいな事を書いといて、次はこの文章ですか?
お目当ての写真がそこそこの歩留まりでしっかり撮れるならメーカーなど何処でも良い、という意味では?
私はアプロさんの書き込みに何らネガキャン要素を感じないのですが・・・。
「ルアーコーシング」という競技からは、当然のようにサイトハウンド系の犬種も想像できるので、
予約段階のスレ主さんに対して「機種再考」の提案をすることに特別な違和感は感じませんでした。
(まぁスレの主旨とはズレていますが)
同じくアスリートドッグを撮る者としては、あくまでも小さな親切として受け止めるべき提案であり、
間に合うのであればスレ主さんにとって耳を傾ける価値のある意見だと思います。
上の方のレスで
>いろいろ検討したうえでの結論やろし、K-xに魅力があっての話ちゃうかな?
とありますが、確かに十分検討したのだろうと思います。
検討したぐらいで正しい結論って出せますかね? ましてや初心者なのに。
少なくとも私は初めての機種選定に失敗したので、能書きだけじゃない実戦経験者の意見を
聞いてから決めれば遠回りせずに済んだのに・・・と今でも思います。
書込番号:10299338
3点

皆さんスミマセン、初心者にはコーシングの写真は難しいようですね。
「コーシング」と書いたことで荒れてしまったようで反省しております。
初めての1眼レフを選ぶのにここの口コミの評判の良さとカラーでK-xに決めたので
これから色々とカメラの事を覚えたいと思っているところです。
コーシングの写真はあくまでも「下手な鉄砲も・・・」な感じで沢山撮って
このカメラで物足りなくなったら上位機種を探すかもしれません。
我が家のワンコたちの日常生活の写真やドッグショーの写真がメインなんですが
コーシングの写真も撮れるように使い方を覚えていこうと思います。
沢山のアドバイスやご意見ありがとうございました。
また、わからないことが出てきたら質問させていただきますので
宜しくお願いします。
書込番号:10299484
0点

スレ主さんが謝る必要はありませんよ。
レスする側が主旨とは異なる議論で勝手にヒートアップしてるだけですから。(笑)
コーシングはまず横アングルで狙うところから始めるとヘコミが少ないでしょう。
慣れてきたら徐々に正面に近いアングルで。
真正面はそもそも場所取りが大変だと思います。
飼い主さんが写真やビデオを撮っていますので。
では頑張って良い写真を沢山撮って下さい。
書込番号:10299879
3点


スレ主さんはもう購入されたかな?
全速で迫ってくる犬を撮るには経験も必要と思います。
満足がいく一枚が撮れた時は感動しますよ、がんばって!
今更のレスで申し訳ないのですが、一言。
コーシング含め犬を撮りたいと言ってる方に車の撮影と比較させるヤシの意図がわからん。
書込番号:10332442
1点

昨日からパチパチしてます。
私のような初心者にはとても楽しいカメラです。
説明書片手にAUTO PICTで撮った画像です。
とにかく撮るのが楽しいです。
シャッター音やこのカメラで出来る機能を使いこなすには沢山時間がかかりそうですが
これからも沢山撮りたいと思わせてくれるカメラだと思いました。
書込番号:10333201
1点


>ルアーコーシングの撮影はあまりAFの速度は関係ないですよ
へ〜、そうなんですね! 有用なアドバイスありがとうございます。
とは言っても、近くでルアーコーシングが撮れる環境にはありませんが(汗)
書込番号:10333827
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
はじめまして。
デジタル一眼レフカメラデビューを考えているのですが、どのカメラを買ったらいいのかわからなく皆さんに教えてもらいたいです。
写真の用途は、室内・室外で子供の撮影や、子供の動きがあるスポーツなどもとろうかなと思ってます。
最初は手ブレなどが多々ありそうなので、手ブレ補正がある方がいいかなと。
手ブレ補正は、本体についているのか、レンズについている方がいいのか全くわからないので、教えてもらいたいです。
カメラはできれば軽めがいいなと思ってはいるのですが、そんな基準で決めていいのかなと思いまして。
わからない事ばかりで申し訳ないですが教えてもらいたいです。お願いします。
0点

satosato★3さん こんにちは
私はレンズ内手振れ補正のcanonと本体内手振れ補正のpentaxを使用しています〜。
激しく動くスポーツなどであれば、canonの方が有利だと思いますが、レンズにも
十二分に費用をかけて頂く必要もありますね〜。
canonの良い所は色々な種類のレンズがありアクセサリーも豊富です。
費用をかければかけただけの見返りがあるでしょう〜。
言い方を換えれば、費用をかけないと・・・という印象です。
手振れ補正が本体に付いてないので、良いレンズにはレンズ内手振れ補正が付いて
いる物が多くそれらのレンズは費用が掛かります・・・。
pentaxの場合ですと、canonほどの充実はないですが日常で必要だと思われる物は
大抵ありますし、特殊な撮影をしないのであれば問題ないでしょうね〜。
また本体内手振れ補正があるので、レンズ自体は安価になり軽く小さくて済みます
からね〜。
どちらのカメラを購入されても問題ないと思いますが、室内にあうレンズなどの
購入も視野に入れておかれると良いのではと思います〜。
k-xはまだ、店頭に出ていないので、同じ形のk-mを触って見たり、ファインダーを
覗いてみたり、kissX3も手にとって持ちやすい物、覗きやすかった物、など
感覚で決めてしまっても良いのではと思いますよ〜。
私は現在、k-xのカラーオーダーで緑色の機体を注文しています〜。
この様なカラフルなカメラは中々ないですからね〜(笑)
私と妻と子供の好きな色が違うので家族会議をしましたが、子供の好きな緑に
決まりました^^;
書込番号:10286502
3点

satosato★3さん、welcome!
今のエントリーモデルはどのメーカーのを選んでも中級機クラスの性能ですからご安心を。
ただし、子供のかわいい笑顔が取りたければ「K-xコレジャナイロボモデル」ですよ。
これならカメラを向けられた子供たちも変に身構えることはしないでしょう。
台数限定ですので急いで予約しなければきっと後悔しますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0910/02/news046.html
動き回る子供を撮るならば「FA50 F1.4」というお手頃価格のレンズもあります。
あわせてどうぞ。
書込番号:10286548
1点

こんにちは。
レンズ内手ぶれ補正は、シャッター半押しで効果が確認できるところが便利ですね。X2を使っていますが、本当に、ファインダーの像が安定するのが分かります。また、キヤノンは、レンズごとの特性に合わせた補正が出来るとも言ってます。そのかわり、価格が高価になりがちです。
ボディ内手ぶれ補正は、当然ながらレンズに左右されないのが強みですね。安いレンズでも手ぶれ補正が効きますが、ファインダーで効果の確認は出来ないはずです。
動くものの撮影には、ファインダーで手ぶれ補正が確認できる方が、有利だとは思いますが、手ぶれ補正はあくまで、サポートメカなので、どんな状況でも、手ブレがなくなるというわけではありません。カメラの構え方が悪ければ、意味を成さなず、手ぶれ写真の大量生産もありうるので、その点は、勘違いしないでください。
X3のWズームキットはどちらも、手ぶれ補正内臓で、キットレンズとしては評判もよく、割安感もあるので、初めての方にも安心してお勧めできると思っています。
K−Xについては、まだ評価が固まってないと思いますが、今の技術水準から想像すれば、こちらを選んでも間違いではないと思います。
なので、デザインやフィーリングが選択の決め手になっても、なんら不思議ではありません。というか、デジイチに漠然としたイメージしか抱いてないのであれば、そのあたりの感覚が重要になると思います。
あと、どちらを選んでも、キットレンズは室内撮影には少し弱いので、明るい単焦点レンズが一本あった方がいいと思います。
また、SDHCやクリーニングキット、保護フィルター、レンズフード、液晶保護シート、カメラバッグなどがあった方がいいと思います。これらは、購入の際、オマケしてもらうに交渉してみましょう。
ついでに、参考書は1,2冊、あったほうがいいです。コンデジと違って、デフォルトの設定ではあっさりした写真になることがあるので、ある程度は機能を理解していないと、コンデジの方が鮮やかな写真だった、と勘違いする方もいるようです。
最後に、三脚や外部ストロボ、レタッチソフトは、しばらく使って、必要を感じるようなら、追加で購入してください。
書込番号:10286617
4点

【共通特性】
手ぶれに関しては、被写体だけが動いている場合は手ぶれ補正はあまり意味はない。
また、手ぶれ補正は望遠時がよく利く。
【レンズ内手ぶれ補正の特性】
使用レンズに特化した適正な補正効果が得られる。
レンズが重く・大きくなる。
補正機能付きレンズ以外は手ぶれ補正できない。
補正用に動くプリズムが使用される為に、プリズムに位置により色収差が発生しやすく、
収差を抑えるのに、更に高度な光学技術が必要になる。
補正機能と収差対策でダブルでコストがかかる為に割高。
純正レンズ以外を使用すると、手ぶれ補正が機能しない場合がある。
【カメラ側補正機構の特性】
レンズに関係なく、手ぶれ補正が利く。
レンズ本来の光学性能だけに特化した安価な交換レンズ
補正付きレンズを使用すると、過剰に補正されて手ぶれが悪化する。
レンズが小さく、軽くなる。
カメラ本体の均一補正なので、使用レンズに特化した補正効果が低い。
画像素子が移動する為にマシンダストや蓄熱が発生しやすい。
書込番号:10291509
1点

今後カメラにお金をかける予定が無いなら、
比較的軽いし、レンズ内手振れ補正のKiss X3をお勧め。
動く被写体を追いかけやすいし、同時にAFがしっかりやからええよ。
暗いところでは1万円以下の明るいレンズ(EF50/1.8)買い足して完結できる。
のちのち、ちょっと凝った撮影がしたいと少しでも思うなら、
面白いレンズがお手ごろ価格で揃っているPENTAX K-xをお勧め。
Canonやとお金がかかりすぎるかもしれんからな。
見た目を楽しむと言う意味で100カラーの選択もあるし。
俺のは別にして、みんなの意見を参考にするのはたいへん結構なこと。
でも最後は必ず実際に店頭で「触って」から決めなはれ!!
(アダプターじゃなくてちゃんと電池入れてもらってや)
書込番号:10292194
3点

バタバタしており返答が今になりました。ありがとうございます。
本日電気やに見に行って来ました。
店員曰く、キヤノンとニコンを買っていたらレンズとかの種類も多く間違いないとの事で、ニコンはレンズとかがキヤノンより高いのでキヤノンがオススメされました。
しかしながら、キヤノンのレンズを見たところ3万〜で、こんなにレンズが高いのか!とびっくり!
ペンタックスのレンズは安価という事ですが、レンズの価格の感覚がわかっていないので、ちなみに室内とかでオススメのレンズの価格を教えてもらえるとありがたいです。
追加のレンズも購入したいので、オススメレンズも教えて下さい。素人考えでありますが、子供の顔にピントがあってバックが簡単にぼけるレンズとかあれば教えて欲しいです。
魚眼レンズなど購入した場合あまり使わないでしょうか?東京の街とかおもしろく撮れそうな気がするのですが。。
また、SONYやパナソニックやキヤノンは軽い気がしましたが、ペンタックスは重い感じなのでしょうか?
色々教えてもらえるとありがたいです!
書込番号:10295627
0点

ありがとうございます。
ボディが派手ですね!
子供にとっては、一眼レフ(子供の認識大きいカメラ)は黒が、鮮やかな色というのは良い気が私もします。
本当に素人で申し訳ないのですが、レンズでF値とはどういうことになるのでしょうか?
今回ご紹介をしてもらったレンズは動きに強いレンズなのでしょうか?ちなみにいくらぐらいのレンズでしょうか?
わからない事だらけですみません。宜しくお願いします。
書込番号:10295652
0点

ありがとうございます。
今日電気屋にいって色々聞いて来ました。
カメラに手ブレ補正があっても、ファインダーで確認できないと言われてました。
ファインダーで確認できないというのはどういうことなんでしょうか?カメラのディスプレイに撮った写真確認では、手ブレしたかしてないかがわからないということでしょうか?
参考書、グッズ、三脚などアドバイスありがとうございます。
わからないだらけなので一眼レフを勉強します。
書込番号:10295664
0点

ありがとうございます。
手ブレ補正の特徴が少しわかりました。
店員に聞いたところ、レンズに手ブレ補正がついていても重さがほぼ変わらないと言っていたのですが、重くなるのですね。
今日行った電気屋のスタッフは間違えているのか、聞き方が悪かったのかもしれませんが、明日にでも違う電気屋行ってみます。
書込番号:10295672
0点

店員の言うことは、信用しない方がいいです。ここのクチコミと自分の勘がよほど信用できます。この2台はカメラとしての性格がだいぶ違います。X3は撮影の基本性能、設定、操作性、に重点を置き、ステップアップのための入門機という位置づけです。ペンタックスKXは、豊富なデジタルフィルター、編集機能など撮る楽しさを追求したものです。オートフォーカスはX3がやや上と予想しますが、一長一短ありどちらを選んでも後悔ないと思います。ペンタックスKXの評価を見てから、ニコンD5000を加え3台で検討するのがいいと思います。
書込番号:10296077
3点

追伸
重さは重すぎなければ気にしない方がいいです。必要なレンズは単焦点です。描写力が違い、いい雰囲気出してくれます。魚眼レンズは必要ないと思います。D5000やペンタックスKXなら同効果がカメラ本体でできます。
書込番号:10296106
3点

satosato★3さん、 おはようございます。
色々と質問があるようですが、デジイチ初心者の私で回答できる範囲について、お答えします。間違いがあれば、先輩方が訂正してくれるでしょう。
>、SONYやパナソニックやキヤノンは軽い気がしましたが、ペンタックスは重い感じなのでしょうか?
重さを決める要素主には三つあると思います。ひとつは、センサーサイズの大きさです。パナやオリンパスはフォーサーズと呼ばれる他社より小さいセンサーを使用しているので、カメラを小さく造ることが出来、その分軽く出来ます。二つ目は機能ですね、色々な機能を盛り込めば重くなります。ファインダー(←分かりますよね?)を省略したパナのGF1などかなり軽いです。三つ目は材質です、各社のいわゆる入門機はプラ部品を多用していますが、上級機になると、耐久性や防塵・防滴のため金属部品を多用します。これで重くなります。
ペンタもK−xでは、X3とボディの重さは大差ありません。試しにニコンのD3Xなどを持ってみれば、重さの違いがはっきり分かるはずです。
>追加のレンズも購入したいので、オススメレンズも教えて下さい。
とりあえず、Wズームキットを使ってください。その上で、使いたい焦点距離や要求性能を把握してからでないと、無駄になる可能性があります。例えば、キヤノンにはEF50F1.8という、室内向けで1万円でおつりがくるレンズがありますが、X3には焦点距離が少し長いので、状況によっては使いづらい可能性もあります。
>レンズでF値とはどういうことになるのでしょうか?
F値というのは、レンズの明るさ、つまり暗い場所での撮影に強いか弱いかの目安になります。数値が小さいほうが、明るいといいます。その点、キットレンズはあまり明るくは無いです。というか、ズームレンズでは明るくて安いレンズは無いといってもいいです。
>カメラに手ブレ補正があっても、ファインダーで確認できないと言われてました
通常、一眼レフで撮影する方は、特殊な状況で無い限り、背面の液晶を見るライブヴュー撮影ではなく、顔面をカメラに押し当てて、ファインダー(のぞき窓?)を見て撮影します。そのほうがカメラが安定してぶれにくいからですが、ファインダーの画像は、センサーの前にあるミラーから持ってきます。したがって、レンズ内手ぶれ補正の場合は、その時点で補正がかかっているのが確認できますが、ボディ内手ぶれ補正は、センサーを動かすことで補正するので、ファインダーで確認できません(電子式ファインダーならセンサーで拾った映像をファインダーに送るので確認できますが、現時点ではレスポンスが悪いです)。
X3はレンズ内手ブレ補正なので、ファインダーで確認できます。Wズームの望遠の方をつけて、最大望遠でファインダーを除いてください。ただ除くだけだと、画像が小刻みに震えますが、シャターを半押しすると、震えがが止まるはずです。私は、初めて見たときに感動しました。
>店員に聞いたところ、レンズに手ブレ補正がついていても重さがほぼ変わらないと言っていたのですが、重くなるのですね。
Wズームのレンズのレベルでは、大差ないです。例えばキヤノンのLレンズ(白いやつ)などは、重いですが、ズームでも明るいレンズで、元から重いので差が出るように感じるのだと思います。
なお、追加のレンズは、シグマやタムロンといったレンズメーカーからも、キヤノン、ペンタ用が発売されています。価格的に割安ですし、純正に無い、特徴のあるレンズもありますので、レンズを追加する場合はそちらも検討してください。
スポーツ撮影については、今は差が無いのかもしれませんし、皆さん良い写真を撮っておられますが、一般に、キヤノン、ニコンが有利と言われています。
また、どなたかの書き込みに質問したい場合は、その方を指定して、書き込みを引用するなどして、質問した方が、回答者も答えやすいです。
お出かけに、間に合えばよいのですが、以上、思いつくまま、長々と書き込んでしまいました、では、良いお買い物ができますように。
書込番号:10296194
2点

satosato★3さん こんにちは
デジタル一眼レフ 一年生のMIZUYOUKANNと申します。
ペンタックスとαしか持っていないので、オススメは諸先輩の方々にお任せいたします。
<(_ _)>
>ファインダーで確認できないというのはどういうことなんでしょうか?
撮影するときにファインダーを覗きますよね、
その時プルプルと”手振れしているのが分かる”ということです。
ま〜確かに揺れない方が(レンズ内手振れ補正の方が)
フレーミングはし易いでしょうが・・・
私みたいな初心者は
逆に”自分がどれだけ手振れしているかが分かる”ので、
持ち方の工夫とか、コツとか勉強し易いと思っています。
(撮った写真はしっかり手振れが補正されています)
ソニーのα300に500mmのレンズを付けてこの間手持ちで試し撮りしましたが
写真は手振れしていませんでしたので、
個人的にはレンズ内手振れ補正でも、ボディ内手振れ補正でもどちらでも効果は十分だと思います。
私は静物が主な撮影対象なので色合いが綺麗で好みのペンタックスを使っておりますが
satosato★3さんは動きの有る被写体がメインのようですので
実機をいじってAFがシャキシャキこぎみよく決まる機種を選ばれるのが良いかもデス
店頭で納得がいくまで使いまわすか、レンタルで借りて使ってみる方が
よりお好みの機種が選べるのではないでしょうかネ
とはいっても、どの機種をお買いになっても、
デジ一は画質が良いし、背景のぼけた写真は簡単に撮れるので
きっと良い物をお買いになったと思われると思いマス・・・・(*^_^*)
書込番号:10296216
1点

satosato★3さん、こんにちは。
KX3とK-xで悩まれているのですね。
どちらも子供の撮影レベルであれば、十分対応できると思います。
K-xはまだ発売前なので、K-mとKX3を実際に触ってみて、
持った感じの良さ、そしてブログなどで写真を多数見てみて、
そのメーカーの味付けというか、写真の方向性のようなもの?
パット見お気に入りの写真が多いものを選んでみてはどうでしょうか。
ペンタで明るい室内でも対応できるレンズとなると、
FA35やFA50辺りになるでしょうか。こちらも3万程度からになりますね。
こういった明るい単焦点レンズとかでも、手ブレ補正が効く、
ペンタのメリットだと思います。室内や夕暮れ時など、結構助かりますよ。
キットレンズでも対応できるように、外部フラッシュを用意し、
バウンス撮影をするというのも手かも知れません。
いい選択ができるといいですね!!
書込番号:10296864
3点

携帯からアクセスしていたのですが、Mixiみたいにその投稿に対して返信というのはできないのですね。
>じじかめ大好きさん
>店員の言うことは、信用しない方がいいです。ここのクチコミと自分の勘がよほど信用できます。
そうなんですね。店員は信用しない方が良いのですね。ここのクチコミを大事にします。
>重さは重すぎなければ気にしない方がいいです。必要なレンズは単焦点です。
了解しました。もうじき、K-x発売なのでこの週末に一度実機を触るようにしようと思います。
書込番号:10301521
1点

>遮光器土偶さん
色々教えて頂きましてありがとうございます。
まだ悩んでます。
追加のレンズとF値の件、了解しました。
わかりやすく教えて頂き感謝!です。
アドバイスを参考にさせて頂きます。
書込番号:10301529
0点

>MIZUYOUKANNさん
>撮影するときにファインダーを覗きますよね、
その時プルプルと”手振れしているのが分かる”ということです。
一眼レフを使った事がないので、違いがわからないのですが、
撮影時にはカメラに手ぶれ補正が付いている場合はわからないのですね。
画像を見ると手ぶれ補正が聞いているという事なのですね。
なんとなく、わかったような気がします。ありがとうございます。
書込番号:10301539
0点

>やむ1さん
諸々アドバイスありがとうございます。
>ブログなどで写真を多数見てみて、
KX3とK-xで撮影した写真などはどこに掲載されていたりするのでしょうか。
ブログなどは、検索で調べるとひかかるのでしょうか。
>外部フラッシュを用意し、バウンス撮影をするというのも手かも知れません。
バウンス撮影は、外部フラッシュを使って上向けて撮影する方法でしたでしょうか。
上記のやり方だと室内も明るく自然に撮影ができる効果的なやり方なのですかね。
書込番号:10301551
0点

satosato★3さん、こんにちは。
安いレンズでAFが使えるものは、中古しか思い浮かびません。
FA35辺りをおススメしたいところではあるのですが、
残念ながら価格改定で、すこしばかり値が上がってしまいました。
キヤノンのような撒き餌レンズと呼ばれるものは存在しません。
あの50mmも安いわりに結構いい写りのようですね。
SONYも安価な単焦点出してくるようですし、ペンタも続いて欲しいです。
最安値のレンズの価格では負けてしまいますが、
レンズ全般の、その他今後購入検討するようなレンズでは、
やはりペンタが少し安いと思われます。
そして、MFでもよければ、中古になってしまいますが、多数の安価なレンズが揃ってます。
ハードオフ等の中古ショップ行くと、ジャンク箱に転がっていたり、
数千円で売ってたりもしますね。オークションでも物によっては安価に手に入ります。
ペンタの機種は、これら全てのレンズで手振れ補正が効きますよ。
そうですねぇ、GoogleやYahoo等では、ブログのみの検索もできますので、
機種名で検索をかけると多数引っかかると思います。
あとは、GANREFやFlickr、メーカー提供等のオンラインアルバムを見てみるといいかも知れません。
GANREF
http://ganref.jp/
Flickr
http://www.flickr.com/groups/japanese/
PENTAX
http://album.pentax.jp/
バウンス撮影はそんな感じです。
不自然な影は減りますので、結構いい感じで撮れますよ。
ただ、カメラに邪魔なものをくっつけての撮影になりますので、
さぁ準備してと、そんな状態じゃないと、使いづらいパーツではありますね。
書込番号:10302132
3点

satosato★3さん こんにちは
手振れ補正のレンズが重たくなるという事に関しての1例ですが〜。
キットレンズから買い換えたり買い増しするときに、候補になる
レンズが、ズームしてもF値が変わらないF2.8通しと呼ばれるレンズ
です。
キットレンズは、安さと重さと大きさのバランスを取る為に、
ズームするとF値が大きくなるタイプの物が主流になっています。
各社のキットレンズは大体18-55mmF3.5-5.6の物が殆どです。
これは広角域ではF3.5の明るさで望遠域にいくに従いF値が
大きくなりF5.6という数字になります。
F値が大きくなると、シャッター速度が遅くなり、夕暮れや室内などの
撮影時に厳しくなります。
そこで、ズームしてもF値が変わらなくF値の小さいである大口径ズーム
レンズを入手したくなります。
そこで価格も安く使い易いレンズとしてtamron17-50mmF2.8が選択される
事が多いので、このレンズを例にお話してみます。
50mmで比較するとキットレンズは50mmF5.6での撮影になり、tamronの方は
50mmF2.8での撮影ができます。
F値は、F1.4、F2.0、F2.8、F4.0、F5.6という感じでステップアップして
いきますので、2段分違いがあります。
2段の違いはシャッター速度では2x2で4倍の違いになっていきます。
50mmF5.6では1/30secで被写体ブレを起こしてしまったとします。
それが50mmF2.8で撮影すれば、1/120secという速いシャッター速度で撮影
できるので、ブレを起こし難くなるという訳ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000056127.10505511925
pentaxの場合では、本体内手振れ補正である為に、レンズ内手振れ補正で
なくていいのですが、canonやnikonの場合では、レンズ内手振れ補正の物を
選択すると高価で重く大きくなってしまう例です〜。
レンズの重さが120gのありますので、k-xは単三電池仕様なので電池重量が
かさみますが、レンズの重さを考えれば本体と電池の差を吸収できてしまえる
という事になります。
各社のキットレンズは、かなり軽量で出しているので電池や本体の差があまり
吸収されないので、
>レンズに手ブレ補正がついていても重さがほぼ変わらない
というような言い方になったのだと思いますよ〜。
レンズ内手振れ補正も本体内手振れ補正も両方にメリット・デメリットがあり
どちらも完璧ではないですね〜。
キットレンズのみで他にレンズを購入されないのあれば、あまり気にしなくても
良いかもしれないですが、他にレンズが欲しいかもという時は、レンズ内補正
装置が付いているレンズだとレンズを購入するたびに、お財布に響いてくると
思います〜^^;
書込番号:10302337
6点

皆さん
色々アドバイス頂きましてありがとうございました!
また、返答が遅くなりすみません。
最終的にはペンタックスの白色を購入しました
これから勉強して行きます!
早速ですが、室内でねこを撮影したのですが、フラッシュをたくと自然な色がでないので、ノーフラッシュで撮影しています。
夜なのですが、見たイメージに近い感じで映ります。
ねこがゆっくり動くとぶれまくりです。動物撮影モードでとっても、連写もできないです。
ズームにすると近すぎるとシャッターがおりなかったりするのですね。
初めての経験ばかりで、基礎中の基礎ですみません。
皆さんは、どのようにペットを撮られているのかコツを教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:10347911
3点

satosato★3さん こんにちは
K-xの白を購入されたようで、おめでとうございます〜!
>ねこがゆっくり動くとぶれまくりです。動物撮影モードでとっても、
連写もできないです。
モードの確認ですが、連射に関しては連射モードになっている必要が
ありますが、大丈夫でしょうか?
また、シャッター速度が遅いと連射できませんが、シャッター速度は
どのくらいになっているでしょうか?
また、ブレまくりとの事ですが、猫だけがブレるのか、背景もブレる
のか?
これは猫だけがブレる場合は、手振れ補正は効いているがシャッター
速度が遅い為に、被写体ブレを起こしているという事になります。
背景までブレている様であれば手振れ補正しきれない程のスロー
シャッターという事になります。
できれば1/100secくらいで撮影できる様に高感度で撮影して見てく
ださい〜。
レンズの性能によって、かなりの高感度撮影を必要とすることが
あります。
かなりの高感度になると高感度ノイズが大きくなるので、気になる
事もあると思いますので、その様な時はF値の小さなレンズの購入
も視野に入れてください〜!
ズームであれば、先にも挙げたtamron17-50mmF2.8などが使いやすいかと
思います〜。
より明るいレンズとしては単焦点レンズになりズーム機能がないので、
予め撮影の時に写しやすい焦点距離をキットレンズで見つけてください!
そして使用しやすかった焦点距離に近いレンズを購入されると良いかと
思います〜!
お勧めは、FA35mmF2やFA50mmF1.4などが良いかと思います〜!
可能であれば、ブレてしまった猫の写真などをUPして頂けると、撮影環境が
ある程度推定できますので、F2.8ズームでも良いのか、単焦点レンズが
いいのか、アドバイスできるかと思いますよ〜!
>ズームにすると近すぎるとシャッターがおりなかったりするのですね。
レンズには最短撮影距離がありますので、それよりも近い距離での撮影は
できませんので、ご注意ください〜!
書込番号:10352146
3点

>C'mell に恋してさん
返事が遅くなり申し訳ございません。
>ねこがゆっくり動くとぶれまくりです。動物撮影モードでとっても、
連写もできないです。
モードの確認ですが、連射に関しては連射モードになっている必要が
ありますが、大丈夫でしょうか?
⇒連射モードにする必要があるのですね。
連射モードというのは、スポーツモードでしょうか?
また、シャッター速度が遅いと連射できませんが、シャッター速度は
どのくらいになっているでしょうか?
⇒撮った写真を見ると、1/60secや1/40secになっていました。
また、ブレまくりとの事ですが、猫だけがブレるのか、背景もブレる
のか?
これは猫だけがブレる場合は、手振れ補正は効いているがシャッター
速度が遅い為に、被写体ブレを起こしているという事になります。
背景までブレている様であれば手振れ補正しきれない程のスロー
シャッターという事になります。
⇒ネコだけがブレてます。
できれば1/100secくらいで撮影できる様に高感度で撮影して見てく
ださい〜。
⇒シャッター速度なども設定ができるのですね?
その設定のまま撮影しているので(オート?)、撮った写真を見るとISO1600ぐらいになっていました。
>ズームであれば、先にも挙げたtamron17-50mmF2.8などが使いやすいかと
思います〜。
より明るいレンズとしては単焦点レンズになりズーム機能がないので、
予め撮影の時に写しやすい焦点距離をキットレンズで見つけてください!
そして使用しやすかった焦点距離に近いレンズを購入されると良いかと
思います〜!
お勧めは、FA35mmF2やFA50mmF1.4などが良いかと思います〜!
可能であれば、ブレてしまった猫の写真などをUPして頂けると、撮影環境が
ある程度推定できますので、F2.8ズームでも良いのか、単焦点レンズが
いいのか、アドバイスできるかと思いますよ〜!
⇒レンズは、3万〜4万もするのですね。
まずは、今のレンズでしっかり撮影できるようにならないとですね。
>ズームにすると近すぎるとシャッターがおりなかったりするのですね。
レンズには最短撮影距離がありますので、それよりも近い距離での撮影は
できませんので、ご注意ください〜!
⇒最短撮影距離というのがあるのですね。だから撮影できなかったのですね。
少し、カメラいじってみます。また、撮影した画像を見てください。
色々教えてもらえると助かります。宜しくお願いします。
書込番号:10369305
2点

satosato★3さん こんにちは
>⇒レンズは、3万〜4万もするのですね。
まずは、今のレンズでしっかり撮影できるようにならないとですね。
なんですが、キットレンズの場合、屋外での撮影であれば問題がないのですが
室内での暗所での撮影では、レンズのF値が大きく、シャッター速度が上げる為に
高感度撮影をする必要があります。
仮に最高感度で絞り値を最小にして撮影した場合、それ以上シャッター速度を
上げるには、カメラで対応する事ができません。
デジイチの場合であれば、レンズを交換し、対応できる事が増えるという事ですので
場合によっては、今のレンズでは物理的に無理という事もありえます。
k-xの場合ですと、最高感度がかなり高いですので、何とか出来そうな気がしますが
まずは、感度をiso1600や3200という数値に固定し、撮影して見てください〜。
それでも不足しているようであれば、iso6400や12800なども試してみましょう〜。
あまり高感度にすると高感度ノイズが多くなってくるので、気になるようであれば
低感度での撮影が可能になる、F値の小さいレンズを追加するといいかと思います。
書込番号:10369915
2点

C'mell に恋してさん
こんばんわ。いつも色々教えて頂きありがとうございます。
>キットレンズの場合、屋外での撮影であれば問題がないのですが
室内での暗所での撮影では、レンズのF値が大きく、シャッター速度が上げる為に
高感度撮影をする必要があります。
iso3200固定で室内で撮影したら、シャッター速度があがりました。
>デジイチの場合であれば、レンズを交換し、対応できる事が増えるという事ですので
場合によっては、今のレンズでは物理的に無理という事もありえます。
レンズに撮影する距離などがあるとは思っていませんでした。
コンデジとは全く違うと少し実感してきました。素人意見ですが。
>k-xの場合ですと、最高感度がかなり高いですので、何とか出来そうな気がしますが
まずは、感度をiso1600や3200という数値に固定し、撮影して見てください〜。
それでも不足しているようであれば、iso6400や12800なども試してみましょう〜。
確か、設定は3200の上がiso6400のみだったと思います。isoを上げるとシャッター速度あがるもんなんですね。
>あまり高感度にすると高感度ノイズが多くなってくるので、気になるようであれば
そうですよね。そこは気になりました。
>低感度での撮影が可能になる、F値の小さいレンズを追加するといいかと思います。
F値の小さい単焦点レンズの購入を検討しようかと思っています。
しかしながら、キットレンズとの違いがドレぐらい違うのかなと思いまして。
レンズが3万〜4万円するので、F値が小さい単焦点レンズを使うとこのような写真がとれるという写真などがあれば教えてもらいたいです。
いつも。親切に教えて頂きありがとうございます。またお願いします。
書込番号:10384939
0点

satosato★3さん こんにちは
iso12800ですが、メニューボタンを押し、カスタムメニューの3番に
拡張感度という所がありますので、これを開き使用可能にすると
使えるようになります。
しかし、ISO12800が結構ノイジーなので、ISO6400までにされた方が
良いかもしれないですね。
キットレンズと単焦点レンズでも、写し方によっては大きな差を出ない
様にも写せますね。
キットレンズの特徴を生かし、単焦点レンズの特徴を殺すような感じで
すと差はほぼ判らなくなりますね^^;
差が判るように撮影するのであれば、一番わかりやすいのは背景のボケ
なんかでしょうね。
またF値の小さく設定して、ピントの合っている範囲(被写体深度)を生かす
ような撮影方法だと差がはっきりと判りますね〜。
キットレンズですと50mmの時のF値はF5.6だと思います。
単焦点レンズでもF5.6で撮影すると、背景のボケが少なくなり被写界深度が
大きくなります。
キットレンズではないですが、単焦点レンズでF5.6(キットレンズで50mmF5.6を
想定)とF1.4との写り方の違いを見ていただくと判りやすいかと思います〜。
これはpentaxA50mmF1.4という古いMFレンズを使用しています。
被写体までは約0.7m、背景までは約1.5mです。
この手のF1.4のレンズでは、F1.4というF値が小さい値で撮影すると、コントラ
ストはやや低くソフトな描写になります。
そしてF値を上げていくと、シャープでコントラストの高い描写になります。
このレンズの後継モデルはFA50mmf1.4で、現在のpentaxレンズで一番安い単焦点
レンズになりますが、その性能は高いレンズですね〜(笑)
私の場合ですと、FA50mmf1.4でF2.0〜2.8くらいの撮影が、ほのかにソフト感が
あり、コントラストも上がっていて、艶っぽい感じになるので大好きです〜(笑)
今のDAレンズですと、このようなソフト感を出すレンズが無いので、お勧めの
1本です〜!
書込番号:10385084
1点

C'mell に恋してさん
>ISO12800が結構ノイジーなので、ISO6400までにされた方が良いかもしれないですね。
設定にありました。ISO6400までとかは他のカメラではあまりないことなのですか?
>差が判るように撮影するのであれば、一番わかりやすいのは背景のボケなんかでしょうね。
ボケ方が単焦点レンズは違うなというイメージがしました。
>またF値の小さく設定して、ピントの合っている範囲(被写体深度)を生かような撮影方法だと差がはっきりと判りますね〜。
F値を小さく設定とありますが、レンズの元々持っているものではなく、設定ができるのでしょうか?
オススメのレンズ:FA50mmf1.4 のF1.4の事ではなくですか?
> この手のF1.4のレンズでは、F1.4というF値が小さい値で撮影すると、コントラストはやや低くソフトな描写になります。
やはりこれが良さそうですね!猫とか赤ちゃんを撮影するには。
>私の場合ですと、FA50mmf1.4でF2.0〜2.8くらいの撮影が、ほのかにソフト感が
あり、コントラストも上がっていて、艶っぽい感じになるので大好きです〜(笑)
今のDAレンズですと、このようなソフト感を出すレンズが無いので、お勧めの
1本です〜!
FA50mmf1.4でF2.0〜2.8のこのF2.0〜2.8なのですね。
素人丸出しですが、レンズのF値が小さいほど明るいレンズは理解できたのですが、
そのあとのF2.0〜2.8などはどのような設定になるのでしょうか?
また、絞りはどのようなものなのでしょうか?
もうしばらくするとK-Xの参考書などが発売になるのですかね。
勉強のための本を買って勉強したいのですが、何かおすすめはございますでしょうか。
ど素人の私に諸々教えて頂きありがとうございます。
甘えて色々お聞きして申し訳ございません。
宜しくお願いします。
P.S k-mもお持ちなのですね?k-mは元々白色があったのですか?
あと、単焦点のこの掲示板すごいですね。単焦点おもしろいですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10367727/
書込番号:10395723
0点

satosato★3さん こんにちは
>他のカメラではあまりないことなのですか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035050.K0000035047.K0000060499.K0000049457.K0000030208
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111129.00490111109.K0000027412
最近のAPS-Cのエントリークラスのカメラを見るとISO12800まで対応して
いる物はあまり多くないのが判って頂けると思います〜。
今度は増えてくると思いますけども(笑)
>F値を小さく設定とありますが、レンズの元々持っているものではなく、設定が
できるのでしょうか?
オススメのレンズ:FA50mmf1.4 のF1.4の事ではなくですか?
F値に関してはFA50mmF1.4の場合、F1.4〜F22までの間で、調節して撮影する事が
可能です。
レンズの表記ではレンズの持つ最小F値が表記されています。
実際に撮影する時に、プログラムAEで露出をカメラ任せにすると、感度がAUTOで
あった場合に、その状況に合う感度、F値、シャッター速度で撮影しますので、
F1.4のレンズを、F1.4のF値で撮影する事は多くないんですよ。
なので撮影者の意向を反映させるべく、絞り優先、シャッター速度優先、マニュアル
モードといった撮影方法もできるようになっている訳です。
絞り値が変わるとピントの合う範囲が変わりますので、背景までくっきり写したい
のであれば絞り値を大きく、背景をぼかしたい時は絞り値が小さくなる様に設定して
撮影をするという事になります〜。
F1.4のレンズのF1.4の事を、絞りがこれ以上小さく出来ない絞り装置で光の通路を
少し閉じて調節していないので、絞り開放などと言いますね。
50mmF2.8のレンズであれば、F2.8は絞り開放という事になります。
>あと、単焦点のこの掲示板すごいですね。単焦点おもしろいですね
非常にためになる板ですので、宜しかったらこちらの板でもお待ちしています〜!
書込番号:10396652
0点

こんばんは〜。
K-m買ってまだ3ヶ月くらいの超初心者です。
単焦点レンズのスレには、まだ単焦点を持っていない私も遊びに行ってますよ。
優しい方たちばかりで、温かいスレです(^-^)
私は、そちらで相談させていただいて、初の単焦点レンズ購入を決めました。
とても勉強になるスレですよ!
そちらで相談するのも良いと思います。
書込番号:10401245
2点

C'mell に恋してさん
こんばんわ。
FA50mmF1.4の単焦点レンズ昨日購入しました。
自分が求めていた写真が単焦点レンズでは簡単に撮影できますね。
いろいろアドバイス頂きましてありがとうございます。
今練習中ではありますが、人物・猫は何となく撮影できるようになったのですが、食べ物が難しいですね。ピントが真ん中のラインにあって上下がボケていたりと今苦労しています。
絞り優先ではなく、AUTOとかにして撮影した方が上手くとれるのかなとか。
食べ物だけはいろいろやるのですが上手くとれませんね。
上手く取れないとすぐ写真も消してしまってますね。
>F値に関してはFA50mmF1.4の場合、F1.4〜F22までの間で、調節して撮影する事が
可能です。レンズの表記ではレンズの持つ最小F値が表記されています。
そういう事だったのですね。このレスをいただいてから電気屋でいろいろ聞いてやりかたなどおしえてもらってきました。そういうことなんですね。
>実際に撮影する時に、プログラムAEで露出をカメラ任せにすると、感度がAUTOで
あった場合に、その状況に合う感度、F値、シャッター速度で撮影しますので、
F1.4のレンズを、F1.4のF値で撮影する事は多くないんですよ。
なので
でも、AUTOで撮影することも多いのですかね?どういうときにAUTOを使用するのがいいのかわからなくなっている感じですね。
>撮影者の意向を反映させるべく、絞り優先、シャッター速度優先、マニュアル
モードといった撮影方法もできるようになっている訳です。
単焦点レンズを使用してから絞り優先でいろいろ試しています。
>絞り値が変わるとピントの合う範囲が変わりますので、背景までくっきり写したい
のであれば絞り値を大きく、背景をぼかしたい時は絞り値が小さくなる様に設定して
撮影をするという事になります〜。
単焦点レンズを購入してから、F値を大きくしていく背景のボケ具合や、
背景のピントがあってくるのがわかりました。そういう仕組みなのかと日々学んでいる感じです。
ISO12800まで対応しているのはエントリー機では、X3ぐらいなのですね。
>非常にためになる板ですので、宜しかったらこちらの板でもお待ちしています〜!
また、遊びに行きます!!その際は、またよろしくお願いします。
書込番号:10406731
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
先日は、フォーカスポイントの質問をさせていただいて
大変参考になりました。
今日、カメラの詳しい人に購入を考えていることを相談しますと
レンズの拡張性の点で、絶対にD5000かX3がよいと言われました。
PENTAXユーザーの方はその点について、不便を感じておりませんか?
少ししらべると、D5000は多少、縛りがあり
X3は古いレンズも殆ど使えて安いとの書き込みがありました。
0点

コーデック1さん、こんばんは。
レンズについては、シグマやタムロンから新しいレンズが出る場合、
C社やN社が優先され、ペンタックス用は発売すらされないという時期がありました。
しかし、K10D以降ペンタも数が出るようになったのか、
最近はそんなこともなく少し待てば発売されているようです。
また、純正での望遠レンズが弱いといわれ続けていましたが、
最近はこの点についてもラインナップが出揃い、純正でも十分対応できます。
そして、ペンタックスの場合、古いM42マウントのレンズでも手ブレ補正付きで使えます。
このM42マウントは、古くはユニバーサルマウントと呼ばれ、世界中から数多くのレンズが発売されてきました。
ということで、レンズについては、逆に多過ぎるくらいで、困ることは無く、
手ブレ補正内蔵という面で、単焦点から全てのレンズで手ブレ補正が有効となります。
手ブレ補正レンズという括りで見ると、逆にC社やN社よりも有利と言えるかも知れません(極論ですが)。
レンズの拡張性、今のペンタックスだったら、心配する必要無いと思いますよ。
書込番号:10283539
15点

>レンズの拡張性の点
そうですか・・・
もし本当にそういう「表現」を使っていたのであれば、その時点で
ペンタックスは合わないかも。
書込番号:10283550
7点

そのメーカーの揃えているレンズのラインナップに魅力を感じるかどうかです。
Nikon/CANONはライバルということもあり、割と似たレンズが多いですが、
PENTAXは全く異なるレンズを出してますので、
人気の高いリミテッドレンズなどに魅力を感じたらPENTAX以外の選択肢はありません。
またKマウントレンズは歴史があるので、これにM42マウントのレンズを加えると、
かなり膨大な数になるので、決して拡張性が低いとは言えません。
ただスポーツ撮影とか動きの激しい相手になると、AFスピードなどでNikon/CANONの方が適してますね。
書込番号:10283564
9点

>初心者はキャノンにしときなさい
初心者とプロはキヤノンにしておきなさい・・・ですね。
書込番号:10283619
9点

コーデック1さん こんばんわ
デジタル一眼レフ 一年生のMIZUYOUKANNと申します。
>PENTAXユーザーの方はその点について、不便を感じておりませんか?
ハハハ・・・全く不便を感じませんデスハイ・・・(^^ゞ
だって一眼レフのレンズって高いんだも〜ん(^^)
100万円超のお金を突っ込んでもようなら
キャノンやニコンの豊富な高価な高級レンズ群は大変魅力的でしょうが・・・
私のような安月給の人間にはただの高値の花で・・・
(あっても買えないので無いのと同じこと)
ペンタックスだって有りすぎて困っちゃってますデス・・ハイ
(購入の誘惑にかられマス)
書込番号:10283718
11点

失礼しました、誤字がありました
× 100万円超のお金を突っ込んでもようなら
○ 100万円超のお金を突っ込んでも良いなら
です、お詫びして訂正させていただきます。<(_ _)>
書込番号:10283735
3点

弘法、筆を選ばず
って、言葉知ってます?
カメラに使われるか、カメラを使いこなすか
の要因のほうが大きいと思います。
書込番号:10283811
4点

ペンタックスもレンズラインナップは豊富な方なんですが…
チト偏りがあって…
望遠レンズに魅力的な物が少ないです(^^;
逆に標準〜中望遠レンズは、単焦点レンズ、ズームレンズ共に豊富です(^^;
魚眼やマクロもチョイス出来ます。
日常的なモチーフを撮影するなら…十分でしょう♪
スポーツや飛び物(鳥や飛行機)を本格的に目指すと辛いかな?
書込番号:10283826
3点

>>初心者はキャノンにしときなさい
>初心者とプロはキヤノンにしておきなさい・・・ですね。
こおいう思考停止した人間が増えると、世の中おかしくなって来るんですよね〜。
とにかくたくさん情報を集めて、最終的に何が自分に必要で、何が無くてもいいか、自分で判断するのが、一番後悔が少ないです。
自分に何が一番合うのか、それは自分が一番わかるはずなのですから。
書込番号:10283828
7点

>自分に何が一番合うのか、それは自分が一番わかるはずなのですから。
それが自分で判断できないから
「レンズの拡張性の点で、絶対にD5000かX3がよい」などとのたまう
「カメラの詳しい人」に相談したんでしょうねぇ・・・
でもそれで納得せず、こうやってペンタの板に来たのですから
どこよりも深いペンタのレンズ沼に足を踏み入れていただくのも
意外とアリかも。
書込番号:10283913
13点

私がその店に行って、その店員に同じ事を言われたら…
ぷ
って
なっちゃうと思います。
@コンパクトな広角
Aパンケーキ
コレはペンタックスの独壇場です
B単焦点
コレも豊富に取りそろえてあります。
防水防塵はオリンパスよりお手頃でしょうし…。
うん
やっぱ
ぷ
って
なっちゃいますね。
カメラを生業にするのではなく、趣味として楽しむのならば、ペンタックスのレンズ群は最高だし、欠点は見当たらないと思いますよ。
書込番号:10283949
13点

>ペンタックスのレンズ群は最高だし、欠点は見当たらない
異論あります。
欠点・・・あります。
・・・手頃な価格帯で魅力的なラインナップがたくさんすぎて
迷ってしまうことです(泣)
書込番号:10283981
12点

自分で決められないのであれば、キヤノンにしとくべきですね。
万人受けします。元キヤノンユーザーとして、キヤノンは素晴らしいと思いますよ。
が、今となっては、ペンタ(やニコン)の素晴らしさを知ってしまいましたけどね。。。
因みに、ニコンのエントリー機は、レンズの制約が多いので、ご注意ください。
また、K-xはスーパーインポーズがないので、気になる場合は止めておくべきでしょう。
ということで、キヤノンがいいですね。
Wズームセットを買って、EF50mmF1.8UかEF35mmF2を買って単焦点の良さを知ってみてください。
そして、単焦点の充実したペンタの良さに気付くことがあれば、こちらの沼にお越しください。私は、FA77Ltd+K20Dをきっかけに、キヤノンとペンタの2マウントになり、この夏、キヤノンをニコンに乗り換えて、ペンタ+ニコンという道楽に至りました。
書込番号:10284018
6点

コーデック1さん、こんばんは
>レンズの拡張性の点で、絶対にD5000かX3がよいと言われました。
X3はともかくD5000はAFモーター内蔵していないレンズだとAF効かないですよ
>X3は古いレンズも殆ど使えて安いとの書き込みがありました。
ペンタでしたら更に手ぶれ補正も効きますね
ナイトショットでも三脚要らずです(^^
書込番号:10284063
4点

売(@Д@щ)グヲッ!!
その欠点には気づきませんですた!!
許せない欠点ですね!!
しかし
K7欲しいな…。
書込番号:10284172
1点

思考停止か。。。ごめんなさい
ちょっとイヤミだったんですけど(笑)
キャノンとT社の車には興味が無い私ですので
書込番号:10284466
5点

こんばんは。
>レンズの拡張性
一般的な単焦点
風景スタイル=28-50-100-200
人物スタイル=35-50-85-135-300
ほか広角=14-15-16-17-20-24など
望遠系=180-400-500-600-800など
ペンタックスの単焦点
smc=14-15-21-31-35(35)-40-43-50(50)-55-70-77-(100)-200-300
こうしてみると、smcの日常撮影では、超望遠を必要としない限り全然困りませんね。
それどころか、魅惑的なレンズがあり悩みます。
ワタシのお気に入りは、31/77です♪
このほかにsmcオールドが使えるのは、カタログ外のお楽しみってコトで・・・♪
書込番号:10284523
3点

>snufkin-7さん
>ちょっとイヤミだったんですけど(笑)
そうだったんですね。
そうとも知らず、こちらこそ、失礼しました!
>キャノンとT社の車には興味が無い私ですので
同じく!当方、車はレガシィです。
書込番号:10284628
2点

>ペンタッくんさん
当方もレガシィツーリングワゴンですが?w
まあさておき、D5000に関してはレンズの選択肢は、ペンタックス・キヤノンに劣ると
思いますけど。理由は皆さんの述べているとおり、モーター内蔵以外ではAF効かんし。
で、スレ主そもそも「単焦点やダブルズームキット」以外のレンズまで、
買う気があるの? ダブルズーム+明るい単焦点1-2本なら、どのメーカでも大差ないし。
書込番号:10284650
6点

>ダブルズーム+明るい単焦点1-2本なら、どのメーカでも大差ないし。
確かに、そー大した違いは無いですよね。
どれを選ぶにしても、問題は「懐事情」かな?
書込番号:10284686
1点

> 今日、カメラの詳しい人に購入を考えていることを相談しますと
> レンズの拡張性の点で、絶対にD5000かX3がよいと言われました。
どんなものを撮るか?のような気がしますね。
でも、モータースポーツや鳥などの超望遠撮影やシフトレンズを多用するような建築物の
専門的な撮影にK-xやD5000やX3を使うとも考えられないので、特に問題となるようなこと
はないような気がしますね。
超望遠レンズは現在開発中ですし。。。(^。^)
サードパーティ製のレンズはほとんどPENTAXでも入手可能ですし、基本的に通常の撮影に
困らない範囲のレンズはPENTAXから発売されてますし。
パンケーキやリミテッドレンズはPENTAXの独壇場ですし。
オールドレンズ趣味といった深い深いレンズ沼がありますし。
しかも、全部手ぶれ補正が効くので、撮影範囲は広いですし。
コシナツアイスがフルラインナップ揃っているのはニコンFマウントとPENTAX Kマウント
だけですし。
一時期レンズを整理してしまった影響でほとんどのレンズが新しいですし。
拡張性がないというよりも、レンズがありすぎて困るくらいかと。
書込番号:10284693
3点

>マリンスノウさん
ですよねえ・・・?
レンズラインナップもあるけど、大体何を撮影したいのですか?
他の方が書いていますが、ペンタックスは望遠系に弱いから、飛行機やスポーツを考える
とEOSKissX3かEOS50D・D90までいった方が良い。
手軽に単焦点を使いたいなら、ペンタックスにして好きなDA☆かLimitedレンズを買い足す
のが満足度は高いと思います。バリアングル液晶が使いたいなら、D5000も止めはしません。
いずれにしても、メーカのレンズラインナップ云々を言うのに、購入検討しているボディが
エントリー&ファミリー機種なら、どのメーカでも大差ありませんよ。
もっと「こだわり」があるなら、その撮影や分野にあったレンズとボディのあるメーカを
選ぶべきです。
書込番号:10284717
6点

コーデック1さん、こんばんは。
レンズの数を見ればキャノンやニコンしか選択肢がないです。
ただ、自分で買える範囲のレンズはどれくらいか、になると数は少なくなります。
それに、ペンタなら全てに手振れが効きますが、キャノンやニコンは違います。
特に広角や明るいレンズには手振れが効くレンズが少ないです。
私は不便は感じていません。
望遠も300mmあれば十分ですし、一通りのラインナップはそろってますから。
でも、拡張性が気になるならニコンのD90辺りが良いと思います。
古いレンズも使えるし、ツァイスも使えます。
書込番号:10284729
4点

◆TAIL5さん 毎度!
んだんだ♪
どんな撮影するかで「焦点」よりも「AF性能」なんかを考えなくてはならないこともあります。
多角的にご検討下さいませ。
書込番号:10284799
1点

まず、前のスレをちゃんと閉じてから質問された方がよいのでは? ネタなら何も言いませんけど。
掲示板ルール&マナー集
◆お礼と結果報告を忘れずに!
回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。回答へのお礼も兼ねて、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:10284858
5点

みなさん、こんにちは!
Nikonは良く分からないのでCanonの話になりますが。。。
私は最初 Canon Kiss DN で写真入門して、単焦点が欲しくなりEF35mmF2を購入しました。でも使っているうちに、
・ボケが気に入らない、
・手ぶれ補正がない、
・フードをはじめデザインが気に入らない、
などもろもろ不満が募ってきました。一時は血迷ってEF35mmF1.4Lに行こうとも考えましたが、KissにEF35mmF1.4Lか?という事とその値段で踏みとどまりました。
そんな折に広告でDA40mmLimを見て、このレンズでスナップ撮影したら軽快そうだな、とだんだん惹かれ、やがてペンタックス・レンズキットとDA40mmLimを購入。EF35mmF1.4Lの値段を考えるとそれでもお釣りが来ました。
その後単焦点で撮影する事がとても好きになり、今では近い画角では、DA40, FA35, FA50, DA35, FA31 を目的や気分で使い分けています。
このニーズに関してはペンタックスの方がはるかに選択肢が豊富です。
*
おまけ。
Canonユーザーはお金がないと切ないです。望遠レンズが欲しい、とEF70-300mmを購入。近い時期にNikonが同じ画角のレンズを発売、その年のなんとか賞を受賞しました。雑誌の記事などからCanonのそのレンズは前玉は回るは、フル・タイム・マニュアル・フォーカスはないは、色々寂しい点があることが分かり、Nikonユーザーがうらやましくなりました。うがった見方をするとCanonのこの価格帯は製品ラインとして名前を連ねるためにのみ存在しているのではと思えてきます。
これについても、EF100-400Lを買うか?、と思いましたが値段で思いとどまりました。
私は現在もCanonユーザーですが、ペンタックスにして良かったなぁ、と思っています。
取り留めのない話で失礼しました。(汗)
書込番号:10284999
8点

こんばんは。
「レンズの拡張性」というのは,交換レンズの豊富さ,という意味でしょうか。
各メーカーのサイトかカタログをご覧になれば手っ取り早いと思いますが,
現行のAFレンズを数えてみたら,
Kiss X3で使えるもの:10mmから800mmまで49本(うち手ブレ補正24本),
D5000で使えるもの:10mmから600mmまで23本(同12本),
K-xで使えるもの:10mmから300mmまで33本(同33本),ありました。
そのうち,キヤノンとニコンの500mmは70〜80万,600mmは90〜100万,800mmは130万しますから,
一般的とは言えないでしょう。
(鳥やさんは500や600をお持ちだったりしますが,KissやD5000にはつけないでしょうね)
というわけで,ペンタックスの唯一の穴は,400mmでしょうか。
これを不便と感じるかどうか,ですね。
なお,キヤノンとニコンは,いいレンズは大きくて重くて高いです。
ですから,軽量ボディには荷が重いかと思われます。
ペンタックスには,小さくて軽くて比較的安い単焦点のいいレンズが揃っています。
ですから,軽量ボディにも,ちゃんと合いますよ^^
ちなみにマウントアダプターをつければ,
キヤノンはいちばん多くの種類のレンズをつけられますが,自動絞りにはなりません。
ペンタックスは,KマウントレンズとM42マウントレンズに限られますが,自動絞りはもちろん,手ブレ補正も効きます。
ニコンは,ニッコール以外はつかないし,D5000だと古いニッコールでは露出計が働きません。
というわけで,ペンタックス,不便どころか非常に便利です^^
書込番号:10285087
10点

コーデック1さん
>カメラの詳しい人に・・・D5000かX3がよいと言われました。
その人は、ここのクチコミの カメラに"超"詳しい人達よりも詳しいのですか?
だとしたらD5000かX3がよいのでしょう。
書込番号:10285112
7点

持ってませんがD5000かX3でいいとおもいますよ。
レンズの拡張性よくききますが、一度ペンタックのレンズでは対応できないキャノンのレンズってなんですかと聞いたことがあります。
高額なものでしたよ。
質問者さんもそのカメラに詳しいひとに、ペンタックスで対応できないキャノンニコンのレンズはどれか聞いて、
後で自分で調べてみてはどうでしょう。(その人が正しいかと、自分に必要かどうか)
画質の好みないですか?
あるなら、レタッチされていないことがわかる画像で見比べて気に入ったものを選ぶのもありだと思います。
ここにUPされている画像はレッタッチされたものもけっこうあります。
写り具合が全然違うのでモニターもまともなものを使うことをお勧めしときます。
購入の前にカメラをレンタルしてみるのもいいかも。
ただ手ブレ補正はボディについてる方が私は好みです。
補正付のレンズをつければファインダー像のブレも補正できますし、
単焦点よく使うし、どのレンズでも手ブレ補正が効くので。
書込番号:10285218
2点

おはようございます。
>ペンタックスの唯一の穴は,400mmでしょうか。
MFでよければペンタックス67や645の400mmが使えますので不便は感じてません。
アダプターもメーカー純正がありますので品質も良いですからね。
K20Dと67用の400mmf4で手持ち撮影したコシアカツバメさんとカワセミさんです。
キャノンの様に800mmもありK20Dと67用の800mmf6.7で撮影したオオタカさん。
足下に押さえてるのはカイツブリさんですが(^^;)。
書込番号:10285375
4点

Ken-san氏
相変わらず凄いです。素晴らしい。
でもアダプター絡みの拡張を話だすとキリが。。。
それ言うならD3000には一切制限あらへんし。
=モーター無いレンズはAFでけへんだけでしょ?
canonにはPENTAXレンズ全部使えるし。
=アダプターかませてMFでマニュアル露出でええなら。
マイクロフォーサーズが拡張性ベストて結論もありかいなw
書込番号:10285563
3点

>スレ主さん
その詳しい人は、購入対象がK-xだったから、X3とD5000を薦めてきたんでしょうね。
仮にK-7で…という話だったらD300sかEOS7Dを薦めてくるでしょう。
つまりはK-xよりはD5000かX3、ということよりは、
ペンタックスよりニコンかキヤノン、という話のようですね。
拡張性がいいのはニコンとキヤノンに間違いないですが、そのほとんどは何十万〜百万クラスのレンズで、一般に買えそうなレベルのレンズに限った話なら、ペンタックスもソニーも拡張性は変わらないですよ。シグマもタムロンもありますし。
書込番号:10285755
5点

確かに報道やプロ使用のレベルだとNikon、Canonは拡張性高いですが
一般レベルで考えると、写真にハマッて先ず手が伸びるのは
質のいい単焦点レンズですから、それを考えるとPENTAXのレンズ群は
異様に魅力的ですよね…
気合いが入った撮影旅行なんかでは単焦点何本も持ち歩くので
あの小ささと写りはもの凄く魅力的でホント驚いてます。
さらに所有欲をくすぐる作りに、他社より明らかに安い価格など
言うことないですね…
当方PENTAXの宣伝下手もあり(?笑)この魅力に気づかなかった他マウント使用者ですが、K-xは購入して3マウント目突入します(笑)
書込番号:10286474
3点

追記ですが、評判の良いレンズが多い
M42マウントレンズもアダプタで使えるのも
PENTAX Kマウントの隠れた魅力だと思っています。
ま、これはEOSでも使えますが(笑
書込番号:10286510
1点

いつもキヤノンやニコンと比べられて、あーだ、こーだ言われているのでペンタユーザーになると卑屈になります。
親会社のホヤはカメラ部門を売りたがっているので色々と心配事が出来ますよ。
書込番号:10286699
0点

ポルコ・ビアンコさん こんにちは。
>でもアダプター絡みの拡張を話だすとキリが。。。
そりゃそうですがペンタックス純正のレンズなので。
おまけにフルサイズをしのぐ本来のカメラである中判も付くと拡張性は抜群ですね。
スレ主さんは言いっぱなしの人みたいですね。
書込番号:10286711
3点

ken-sanさん、こんにちは。
素晴らしい写真ですね〜^^
645用・67用のレンズは、400mm以上も現行でしたね。
それにしても、800mmをお持ちなんですね。す、すごい・・・
あと、過去の製品なら、AFレンズでアダプター不要のFA400/5.6も(受注生産の600も)ありましたね。
書込番号:10287049
1点

lin_gonさんこんばんは。
中古なのでさんにっぱぐらいですよ。
スレ主さん前のスレも見てみましたが返事されてないですね。
私はフォーカスポイント気にしたことも無いですね。
老眼の私でもファインダー見れば何処にピントが合ってるか解ります。
書込番号:10288484
4点

私は初心者ですが
BORG AF化などはPENTAXのほうが
いい場合もあります。
逆にPENTAXにSYSTEMとして不足
しているものってなんなんでしょうか?
K-7かK-X購入予定なので私も知りたいです
純正の超望遠? (私は買えませんBORGでいいです)
しかし私も人に勧めるときは、面倒なので
CANONかNIKONにすればといってしまいます
書込番号:10288878
1点

ぼくが思いつくのは数十万クラスの望遠レンズ群とチルトレンズぐらいです。
望遠レンズ群はボーグがあるからそんなに気になりません。
チルトレンズには一生縁がないような気もします。
自分にはペンタレンズ群でも十分すぎるほど十分です。
書込番号:10291551
1点

こんにちは。
レンズの拡張性って、サードパーティから出るレンズのことでしょうかね・・・?
実例を挙げますが、タムロンの60mmマクロ、これはすでにキヤノン、ニコン、ソニーから出ていますが、
ペンタはまだ発売日も決まっていませんし、今のところ出る予定はないと聞いています。
(タムロンには要望を出しておきましたが)
ですが、スレ主さんはまだそれが絶対に必要だとお分かりになる状態ではないですよね?
お買い物を失敗したくないというお気持ちで
色々とご質問されているのだと思いますが、
正直言って、最初から最後まで同じマウントでずっと幸せってことは
それほどないのかもしれませんよ^^ もちろんそういう方もいらっしゃいますが^^
デジタルカメラは日々進歩していますし、カメラが(写真を撮ることが)面白くなればなるほど、
知識もつき、欲しいと思うものが出てくると思います。
そのとき、マウントの縛りでずっと我慢できるかどうか・・・?
それならば、今現在、一番欲しいと思えるボディのレンズキットを買われて
スレ主さんの撮っていきたい被写体、よく使われる焦点距離、
増やしたいと思われるレンズがどういうクラスになるか(懐事情)で
複数マウントという手もあるでしょうし、乗り換えということもできます。
レンズキットとボディ一台なら、乗り換えてもまだ痛み?は少ないと思います。
コンデジと比べるのはおかしいかもしれませんが、
最初の一台は勉強のつもりで、レンズのついたカメラという感覚でお買いになったほうがいいかもしれません。
もちろん高いですけど・・・仕方ないですよ
こればかりは^^
書込番号:10292196
2点

訂正です <(_ _)>
レンズキットとボディ一台 →レンズキット
書込番号:10292231
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
以前こちらで相談に乗っていただき、k-mを購入した者です。
週末くらいしか使用するチャンスがなく、勉強不足も手伝って、
腕は向上していないのですが、愛犬撮りに大活躍してくれています。
特にk-mはコンパクトで操作も私のような超初心者でも扱え、
気に入っていたのですが・・
k-xという見た目とーってもかわいいカメラが発売されるのですね。
もともと「一眼レフもコンパクトデジタルカメラのようにもっとカラーがあれば
楽しいのに」と思っていたし、なんとなく一眼レフの見た目ちょっとハードな
感じがどちらかというと好きではなくどちらかというとカラフルなものが好き
なので、k-xには心をグッとつかまれてしまいました。
そこで、
k-mを現在持っていて、k-xの購入も考えていらっしゃる方はいるかとは
思うのですが、みなさんは、
1.k-mを手放さずにk-xを買う
2.k-mを手放して、(その資金を足して?)k-xを買う
のどちらですか?
またk-mを手放す場合、オークション等で売るのと下取り等に出して
k-xを買うのではどちらのほうが実質k-xを安く買えることになると思われますか?
(または家族に3万ほどで譲ろうかとも考えています・・^^;)
k-mが実際の仕様等において、k-xとはまったく別物で手元に残しておく
価値が非常にあるもの、という訳でなければ、予算上、できればk-mを手放して、
その資金をk-xを買う資金に充てたいところなんです・・
「k-xはk-mと買い換えるほどの価値のある機能等はない、持っているk-mで充分なはず」と
思われる方はいらっしゃいますか?
近々お店で相談してこようとは思っているのですが、
カメラに詳しい方のご意見等いただければと思い、投稿しました。
カメラ初心者ですが、宜しくお願い致します。
1点

実はもうヤフオクで売っちゃったりしてます・・・・
K-x正式発表の次の日には出品しちゃってました。
K-mを気に入ってたからこそ、K-mのいいところを潰さずに
さらにあれもこれものハイスペックなK-x購入を我慢できま
せんでした。
既にデジイチは2台あり、両方ともちゃんと動くのに更に
3台目を買うというのは貧乏性の自分には合わないので・・・
今、K-mは既に手元に無く、古い機種で急場をしのいでるので
すが、改めてK-mはいいカメラだったなぁとしみじみ思います。
ちなみに家族に3万ってのはレンズキット?だとしたらまぁ
それほどそんな金額ではないんじゃないかな?
ヤフオクの手間を惜しまないならオークファンなどで相場を調べて
から決められると良いと思います。
書込番号:10276661
2点

動画とライブビュー、それに連写性能の向上が大きな所ですかね・・・
個人的意見ですが、静止画主体なら今回はパスしてK−xの次くらいが入替え時だと思います。
しかしカラーバリエーションがねぇ・・・
ご家族にK−mを使って頂けるなら、そうしてお気に入りのカラーを購入するのが一番いいと思います。
惚れた人と一緒になるのが一番ですので・・・
そして、飽きたらまた入れ替える・・・
書込番号:10276678
2点

S&Mtさん
文面から察するに・・・仮にK-xを入手しちゃったらK-mは見向きもしなく
なりそうな気がします。
おそらくS&Mtさんにとって大きな違いは「100パターンの中から好きな色が
選べる」という点になるのではないでしょうか。
提案としては購入と同時にK-mを手放すのではなく
K-xを購入して一ヶ月くらい様子を見て初期不良がなければ
K-mを何らかの手段で手放すというのが無難な選択肢のように思われます。
機械ですので、絶対初期不良がないとは言い切れませんので。
書込番号:10276710
2点

いろんな考え方があると思いますが、使わないのであれば処分した方がいいですね。
予備という考え方もありますが、最近のデジイチはめったに壊れませんし(K10Dは2年半酷使して壊れませんでした)、使ってナンボです。
K-Xを購入されるのであれば、K-mは時期を見て処分しましょう。
書込番号:10276760
1点

ご家族の方が3万円で買いとってくれるのならそれが一番でしょう。
K-xが故障して修理中にカメラが必要なときに貸してもらえますし、どちらかが
深みにはまってめでたくレンズ地獄に落ちたらレンズの貸し借りも出来るでしょ
うし。w
どちらにしても、週一に使うくらいなら、同じようなカメラが2台あっても使い切れ
ないと思います。
書込番号:10277060
3点

このスレッドを見たペンタの人たちは「してやったりー!」と、拳を突き上げて
喜んでいて、スレ主さんがまるで天使か女神に見えていることでしょう。w
良いことです。どんどん好きな色に嵌りましょう!^^v
で、色は何を?(私にだけコッソリ教えて?w)
書込番号:10277120
3点

自分もK-mは使わなくなるだろうとは思いますが、シャキッとした写りをしますので、暫くは残しておこうと考えています。
(K10Dは無いので、うちではCCD機はこれだけ)
2台あれば、ピント調整や点検の時には便利ですね。実家が3万円で引き取ってくれるなら、それが一番だと思います。
書込番号:10277248
1点

レンズキットで買取金額が3万円前後のようですから、それで良ければ処分してもいいと思います。
書込番号:10278095
1点

基本的には本人の考え次第なので、どちらでもいいと思います。
でもすごいですね。この不景気の中、安からぬ製品を新型が出るたびに買い換えていくなんて。鉄道雑誌の編集者が「最近は1年ごとにデジタル1眼レフを買い換えている人が多いらしい」という驚きのコメントを書いていましたが、これは事実のようですね。私のような貧乏人には考えられません。私は、「これこれのスペックのカメラがいくらぐらいで販売されたら買う」という目標を立て、4年後に発売されたので購入しました。待っている期間も楽しかったので(集めたカタログは40冊くらい!)壊れたりしない限りは使い続けるつもりです。
書込番号:10282415
3点

せっかくなので・・・
経済的に余裕があれば、K-mをしばらく残されてはと思います。
半年くらいして、全く使わないと判ったらご家族の方に譲られても良いと思いますよ。
お店に売るのはかなり安くなってしまうので。
書込番号:10283101
0点

こんばんは。
私はK−mの絵が気に入ってるので手放さないで、K−xを買い増しします。
もしK−xの絵が気に入らなかったら、あっさりK−xを手放すかもしれません。
書込番号:10283801
0点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます
@もぞさん
正式発表の次の日にヤフオク出品とは、行動が早いですね~!!
k-mは私には始めてのイチデジでしたので、他との比較ができない
のですが、何台か持っている方から見ても、k-mは優秀な機種なのですね。
オークファンというサイトがあるなんて知りませんでした、
早速調べてみます。
ありがとうございました。
花とオジさん
昨日新しいカタログをもらってきましたが、連写性能が向上している
ようですね。
走っている愛犬の姿を撮る機会の多い私には、やっぱりk-x、惹かれてしまうなぁ・・
今回選べるカラーがたくさんある、という新しい試みをペンタックスは
してきましたが、きっと好評だと思うので今後は普通にカラーが
選べる時代になるのかな・・それならもう少し待ったほうが賢いのかな・・
などと悩み始めてきました^^;
そんな事いっていたらキリがないですが笑
aya-rinさん
そうですね、k-mとk-xを持っていたら、カラーが気に入っていて
機能も向上しているk-xばかりをやはり、使うことになりますよね・・^^;
今すぐk-mを手放さずにk-xを購入して、様子を見て問題なさそう
であればk-mを手放す、という考えは思いつきませんでした、
その方法も考慮してみたいと思います。
ありがとうございました。
自称凄腕コンサルタントさん
私はイチデジ超ビギナーで、使用期間が短いためイチデジの寿命?が
イマイチよくわからなかったのですが、めったに壊れないものなのですね。
私の場合、使用頻度も低いので結構長持ちさせられそうです。
もしk-xを購入したら、いずれはk-x一本で行くことを前提に、
時期を見てk-mとはお別れしようと思います。
Never Nextさん
やはり、k-xとk-mは”同じようなカメラ”ですよね。
もし、「実際のところ両者は全然別モノ」というご意見が出たら、
k-mも手元に残すことも考えなくてはと思っていたのですが、
みなさんのご意見伺ってずっと自分で二台をキープするのは
(経済的な理由もあり^^;)、やめようと思います。
家族に相談してみます!
(色は・・・悩んでます笑 ハデにしたいので、茶色とかグレー系の
ようなカラーでなくピンク・黄色・紫あたりの路線で行きたいです笑
センス悪い、といわれそうな組み合わせにしちゃうかもしれません笑
ピンク×青とか、個人的にはカワイイと思ってます・・w)
asd333さん
k-mをお持ちなんですね。
他のカメラを使用したことがないのでわからないのですが、
k-mは”シャキっとした写り”なのですね。
私にはまったくわかりませんが・・^^;
カメラによって写りが違うんですね←おはずかしながら私はこのレベルです^^;
それぞれのカメラに特徴とかいいところがあるんですね。
カメラははまってしまう方が多いのもわかる気がします・・
じじかめさん
そうですね、私もこちらでご紹介いただいたサイトを見ると、
オークションなどでは3万円あたりが相場のようですね。
昨日オークションに出すとき用にと思い、k-mの写真を撮ろうと
したのですが、途中でちょっぴり切なくなってきてしまい、、、
カメラも愛着がわくものですね。
**********
いろいろ悩んでいたら愛着のあるk-mを手放すのが少し寂しくなり・・
でもカメラはかわいいのが持てたらもっと楽しいかも!という思いもあり、
まだもう少し、悩んでしまいそうです。(買う確立は70%ですが笑)
みなさま、ありがとうございました。
また悩んだら、相談させてください^^!
書込番号:10302836
1点

電産さん
お返事遅くなり申し訳ありません。
私も決して”余裕”があるわけではないのですが・・
今のところ物欲のほうが勝ってしまっていて^^;
電子機器等はめまぐるしいほどより優れたものが
どんどん発売されていくので、それに振り回せれてはいけないな、
と自分でも思います。。
もうちょっと慎重に考えてみようと思います。
とおりっぐさん
お返事遅れて申し訳ありません。
そうですね、少しでもk-mが名残惜しかったら、
手元(家族)に残しておくほうが懸命かもしれません。
家族に相談してみます。
林檎狂さん
お返事遅くなり申し訳ありません。
林檎狂さんもk-mをお持ちで、しばらくはキープする予定なのですね。
確かにk-xを使ってみて想定外?に期待はずれなことも
ありえなくもないのかもしれません。
今気に入っているk-mですから、私も手元に残しておこうかな・・
もうちょっと考えて見ます。
書込番号:10303705
2点

K-mの絵ってバランスの良い発色ではないかと思っています。
D90と40DももっていますがK-mと一緒に撮っているとD90と40Dが悪いというわけではないで
すが同じ被写体を撮ってもニコンとキヤノンの絵と比べてもK-mの絵は良い発色をだすなと
感心することも度々あります。
まあK-mは入門機ですから見た目重視の画質にしてあるんでしょうけどJPEG中心で撮る
ならK-mは良い機種ですよね。
同じペンタックスですから、CCDとCMOSの違いはあれど、それほど大きな違いはないと思いま
すがK-mの絵が気に入っているなら手元に残しておいても良いと思います。
スペックだけならメーカーと仕様表を見て選べばいいですが、気に入った画質というと実際
自分で撮って確かめてみないと分からないものですし高スペックのデジカメを買っても実際
に吐き出す絵が自分好みでないとガッカリですもんね。まあRAWで撮るか調整すればいい話
ですが何かデフォルトの絵が自分好みでないと気に入らないタチなんですよね。
私はK-mの絵は大変気に入ってますので、仮にK-xを買うにしても手元に残しておきます。
書込番号:10303960
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
初デジ1購入を考えておりまして、
今日、新宿で実際に手に取って見てみました。
k-xってファインダーから覗いても
フォーカスポイントが出てこないんですね!
これって、フォーカスポイントが出てくるのと出てこないのの違いって
どれくらい重要なことか、わからないんですけど、みなさんどうでしょう??
1点

非常に重要視する人と、そうでない人がいます。
ボディーを小さくした為に、フォーカスポイントの機能を載せるスペースが無くなったとの話です。
書込番号:10274271
4点

無ければ困ると言うほどでは無いと思いますが、ある方がいかにも「ピントがココに合った」と言う感じがして安心感があります。
書込番号:10274339
3点

コーデック1さん、こんばんは。
フォーカスポイントを変更して撮影する人には無いと困るかもしれませんが、中央1点での撮影が多い人には無くても良いと感じるかもしれませんので人それぞれです。
書込番号:10274676
3点

スナップではさほど困らないと思いますがおねーさんやLive撮影ではファインダー覗いたままフォーカスポイント変更して撮っているので出ないと致命的です〜^^;;;
書込番号:10274882
5点

はじめまして。
私は現在「k-m」を使用しておりますが、昼間の手持ち撮影(風景)が主になっておりますので、オートフォーカスを「スポット(中央一点)」にしてフォーカスロックを用いた撮影をしております。
通常の撮影では不便を感じたことはありませんが、三脚を用いた撮影をする場合などにはあると便利な機能だと思います。
スーパーインポーズは私個人の使い方の限りでは無くても困らない機能なので、そのまま「k-x」を買い増しする予定です。
書込番号:10275072
3点

私も中央1点でしか使わないし、撮るものも静物ばかりなんですが、
それでもやっぱり「ピッピッ」と赤く光ってほしいので躊躇しています。
(完全に趣味の世界ですぅ・・・) (~_~;)
書込番号:10275321
7点

K-mはそもそも、AFポイントが自動か中央のみですから・・・あまり必要性がないのかも。
あったほうが良いかと言われれば、明らかにあったほうが良いものかと。
多点AFが進めば進むほど、必須だとは思います。別に赤くなくても良いとは思いますが。
書込番号:10275335
5点

ポイント毎に色を変えて、レインボーAFなんて面白そう・・・
中央1点、やめないと見れないけど・・・
書込番号:10275467
4点

コーデック1さん、こんばんは。
スーパーインポーズが出る → どこにAFが合わせたか分かる
スーパーインポーズが出ない → どこにAFが合わせたか分か「りにくい」
ファインダーの下に
□□□
□□■□□
□□□
のような、フォーカスポイント選択表示が付くという話をどこかで見かけたのですが、それがほんとなら、スーパーインポーズがなくてもそんなに支障ないかもと思います。
ちなみに、私の場合は、もっぱら、中央1点またはMFです (^^ゞ
書込番号:10275515
3点

IVMeerさんこんばんは
その某巨大掲示板での情報は間違いです。
なんでそういえるかというと、自分でペンタックスにメールにて確認したからです。
仕様としては、背面液晶で測距点の指定、確認。ファインダーの中は合焦を知らせる
マークが出るだけ(km同様)のようです。
本来はペンタックスからのメールをそのまま転載したいのですが、「転載禁止」
の旨が書かれているので出来ません。
真偽の程が気になる方はペンタックスにメールしてみてください。営業日でしたら
翌日には返答が来ると思います。
※以前似たスレッドにも同様の内容で書き込んだのですが、かなり下に行ってしまっ
たので周知できずすみません。
書込番号:10275796
7点

@もぞさん、こんばんは。
ここの掲示板で見かけたので、ホントかと思ってました。でも、どこにそんなスペースがあるんだろうと...
間違った情報、スンマセンでした m(_ _)m
書込番号:10276378
3点

私は致命的と感じています。
ファインダーからどこに合わせたか表示が見えないなんてのは、スピードメーターの無い自動車に乗るも同然だと言わざるを得ません。
私は多点をフルに使って撮る方なので特にそう感じるのでしょうが、この点においてはペンタックスを擁護する気には全くなれません。
K-mにおけるAFの割り切り過ぎ仕様でも、個人的にはこれを知った直後に一切の興味を失ったくらいでした。
「気にしない」という方は中央一点でしか使われないという方が多いんでしょうかね? もっとも私なら中央一点でも測距点自体が表示にならないのは使いづらいと感じます。合焦表示が視点からずれた所に表示されるだけで速写性は損なわれますし集中力も阻害されます。
ペンタックスは省略してはいけない部分を省いてしまったと言わざるを得ません。
書込番号:10276978
18点

>元光画部員さん
その割にはKmってずいぶん購入者の満足度高いみたいですよ?
もちろん自分にとっても満足度の高いカメラでした
(K-x購入の為に既に手放しましたが)
書込番号:10277241
6点

測距点セレクトは何とかなるとしても、11点オートは使えるのですかね?
どこか合焦したのか分からない状態でシャッター切ることになりますよね
書込番号:10277336
11点

私もスーパーインポーズは無いと非常に困る派です。
公園などで動き回る子供撮ったりする時は、
測距点を上のどれかに合わせます(構図によって)
大体顔がこの位置に来るからです。
それでAF.Cで追います。
絞りによっては、服にはピント合ってても
顔はボケていることもありますので
やっぱり顔の位置に合わせた方が良いです・・・。
私にとってはマウスのポインタ並みに重要なものです。
11点になってこれが無いと勿体無いのでは・・・。
書込番号:10277729
10点

あるにこしたことは無い機能なんでしょうが、
ペンタックスが考えている購買層は
コンデジからのステップアップ、要するに初心者層だと思います。
初心者にとってはスーパーインポーズより、
ライブビューや動画機能の方が有難いと思います。
スーパーインポーズも付ければいいじゃん・・と思うかもしれませんが
(リーズナブルな価格で提供したいと思った場合)
初心者層に対して必要な機能かどうかを精査した場合、
ペンタックスの考える優先順位は低いのかもしれませんね。
付ける事で価格が上がれば意味ないですしね。
書込番号:10277871
8点

実質的に測距点選択できないK-mには不要。
11点も測距点があるK-xには必要やて思。
K-mのボディを流用してるから「やむなく」この仕様になっただけやろね。
意図的にそぎ落とした機能なわけないやろな。
付けとうてもでけんかったんとちゃうやろか?
初心者には不要て論調についてはかなり疑問やね。
測距点を表示しないデジカメが一般的なん?
どこにピントが合うとってもかまへんのやろか?
書込番号:10278140
16点

私もポルコ・ビアンコさんと同意見です。
測距点が変更できるのであればスーパーインポーズは必須だと思っています。
変更した事を覚えておけばよいとの意見も過去に出ましたが、前日設定して
変更したのを忘れるとピンぼけ写真の出来上がりです。
上部の形状を変えてでも実装して欲しかったですね。
書込番号:10278163
11点

あくまでこの機種の狙いはエントリー層なんでしょうね。
このK-xとK-7の中間機種でいいとこどりみたいなラインナップが出てくることを
期待しましょうよ。
書込番号:10278181
7点

ボディをK-mから流用でも、なんとかして欲しかったですね〜
他メーカー使っている方とかでも、サブに良さそうですもんね。
スーパーインポーズ無いのは、結構購入のネックになるかと思います。
あとは、それこそ使う使わないはソフト的にon/offで選べるようにすればいいわけですからね〜。
それぐらいの工夫が欲しかったですね。
書込番号:10278294
8点

自分はK20Dから一眼を使用しだしまして
現在も使用していますが中央一点以外殆ど使って無いので
スーパーインポーズがなくても気にならない派です。
撮りたいものを中央に置いてロックしてから構図を決める撮り方しかしてないからでしょうか。
中央一点のみの撮り方でもそれで始めたので現在全く苦になってませんw
ピント迷われてイライラするのも鬱陶しいですしね(・`ェ´・)
書込番号:10279248
5点

>私は致命的と感じています。
致命的ならなぜ、Kmの満足度が高いのでしょうか。
それは、致命的というのは、単なる思い込みに過ぎないからではありませんか?
>ファインダーからどこに合わせたか表示が見えないなんてのは、スピードメーターの無い自動車に乗るも同然だと言わざるを得ません。
全く違います。スピードが分からないのと、インポーズが光らないのは、リスクレベルの次元が違います。
意図的にリスクレベルの高い事例を引き合いに出すのは、事実の認識を捻じ曲げます。
>私は多点をフルに使って撮る方なので特にそう感じるのでしょうが、
結局のところ、ここが、一般的なKm、Kxユーザーとの決定的なズレです。
つまり、多点を使うKm、Kxユーザーはわずかであり、その僅かなユーザーに対応するのか、その他95%以上の一般的なユーザーを考えコストダウンを計るのか、どちらがマーケティング上、理にかなっているか、ということです。
答えは明白だと思います。
書込番号:10279676
12点

致命的だし
全く違わん事も無いな。
本人がそうなんだから・・・
私も、9割以上は中央しか使わないけど、フォーカスポイントは要る。
今まで撮影で(K100D)合焦マークなんか見た事なく、AFした判断は赤印。
たまに任意で上下左右にして撮るけど、その位置判断はもちろん赤印。
中央か任意セレクトで、自動でAFポイント変わるのは全く使わない。
コストダウンとかコンパクト化のためだという話ですが
それなら手法が間違ってると思う、私の場合は。
だから買わない。
さんざん既出でやり取り合ったこと自体、やっぱり間違いじゃないの?手法は。
書込番号:10279914
11点

> 多点を使うKm、Kxユーザーはわずかであり
わずかかもしれませんが K-xは多点測距でセレクト出来る機能を実装しています。
実装したのにスーパーインポーズのフォローが無いのは親切ではありません。
スーパーインポーズが搭載できなかったのであれば K-mと同じでよかったのに と思っています。
書込番号:10280047
9点

端的に言うと中途半端、その点K−mの方が潔かった。
書込番号:10280069
10点

ファインダー覗かない方には関係ない話として...
測距点オートは、そもそもオートなんでしょ。AF合ったらシャッター切るだけ。「何だよ、隣のポイントだよ!」ってな方は、そもそも測距点セレクトを使うべき。測距点セレクトなら、どこに合ってるか、自分で制御できます。赤く光らないだけ。赤く光る→「ピントキタ━(゚∀゚)━ツ!!」って手順に慣らされてるだけだと思います。所詮、11ポイントですよね。測距点セレクトでも中央からなら十字キー2回(OKボタンを合わせると3回)押せば、全ての測距点に移動できます。問題はモードメモリに、測距点の項目がないことかと。それでも、背面液晶で確認してから撮影に臨めばよいのではないでしょうか。 K-m からその辺の操作系統が変わりましたので、慣れるしかないかと思います。
とにかく、赤く光る→「ピントキタ━(゚∀゚)━ツ!!」って手順に慣らされてない方にとっては、不自由にさえ感じないかも知れません。
書込番号:10280160
9点

まあ、K-mの場合はあんなAF配置なら光らないほうがいいので、置いとくとして…
購入対象から外すほどではないですけど、スーパーインポーズが無いと、11点AFの恩恵をフルに活用できないんですよね。背面液晶でいちいち確認するのは面倒というか、明らかに次善の策でしょう。ファインダーを覗いたままで変更できるように配慮すべき。
実際使うか、使用者が多いか以前に、付けた機能は十分に使える状態にするべきだと思います。
今回は手間がかかる面白い企画で製品を投入してますし、高感度耐性など、他の魅力が勝っているのでK-mの筐体流用も許容できますが、カメラメーカーとしては、いささか情けない機能省略なので、今後改善をして頂きたいところです。
書込番号:10280251
13点

おそらくK−xが発売されれば、スーパーインポーズがなくても素晴らしい作例がUPされるでしょう。
スーパーインポーズがなければ写真が撮れない人は、次機種に期待しましょう。
書込番号:10280331
8点

セレクトAFをのせるなら,最低限,
AFポイントがフォーカシングスクリーン上に示されるか,
スーパーインポーズで明示されるかしないと,
辻褄が合わないですね。
でも,
F1.4とかの薄い被写界深度でポートレイトをAFで撮って,睫毛にジャスピン,
なんてのを狙う機種ではないと思います。
(そんなF値なら,どんな機種でもウデが要るでしょうが)
F4ぐらいなら,中央一点でも,コサイン誤差などは気にせずにすむでしょう。
(ウデがあれば,もっと明るい絞りでも)
あと問題になるのは,接写でしょうか。
接写でAFを使ったことはないので,私にはわかりませんが,
AFで撮るなら,11点ぐらいのフォーカスポイントでは,思ったところにピントが合わないんじゃないでしょうか。
基本的には「カメラ任せ」か「中央一点」で撮るカメラだと思いますし,
それでたいていはイケると思います。
11点セレクトAFは,
「スペックで負けないために(要らないだろうけど)搭載した」
ってところじゃないでしょうかね〜。
書込番号:10280404
11点

11点になったので迷うところでしょうね。逆に3点くらいだと諦めが付きますが(^^;
どうせなら初心者向けに徹して、液晶パネルをタッチ式にし、どこにでも合わせられるとオモシロそうです。
早さには難しいでしょうが、記念写真やマクロ、三脚夜景などで良さそうです…
書込番号:10281557
4点

スーパーインポーズが必要だ!って言ってる人は中級もしくは上級者だと思います。
なんでもかんでも出てくるデジ一にスーパーインポーズを
搭載すればいいってもんでも無いと思います。
測距11点なら必要だって人も、そんなことはHOYAさんも重々承知してますよ。
で、色々検討した結果搭載しなかったわけで、そこにはHOYAさんの様々な思惑が
ありますよ。搭載スペースや使い勝手、値段や購買層などなど・・。
社内でも搭載派、非搭載派でいろいろ討論があったと思いますよ。
HOYAさんは少なくともこの機種は“初心者”向きに出そうとしてるんです。
100色にしても、遊び心感覚で一眼が初めての女性にも
気軽に使ってもらおうと考えたからじゃないんですか?
K-xにスーパーインポーズが必要だとおっしゃってる方は
こんなエントリー機ではなく、その上の機種をどうぞ。
書込番号:10281648
12点

純とろさん
いや・・・それは分るんですけどね。
でもK-7あるいは旧来のK10D、K20Dのユーザーで
K-7ほどの機能は必要ないけどサブ機が欲しいというニーズに
マッチしないということなのでしょう。
一番いいのはK-xとK-7の間に中間的な性能のラインナップが挟まれば
理想なのでしょうね。
見た目的にもエントリー機とは異なり、大きさ的にも世界最小クラスじゃないけど
K-7よりもコンパクト、連写は5コマ程度、センサーはK-xと同等でもいいから
スーパーインポーズは載せて・・・で、価格はボディのみ8万前後というのが
オトシドコロとなるのでしょうか。
またカラバリも100パターンまで行かなくとも基本3色くらい造ると・・・
そんなのを待望します。
書込番号:10281691
12点

aya-rin同感です。
今回のk-xのターゲットは初心者ではなく「みんな」らしいので、サブとして使う人の考えるとスーパーインポーズはあった方がいいですね。
というか初心者の為にこそあった方がいいと思います。
>一番いいのはK-xとK-7の間に中間的な性能のラインナップが挟まれば
>理想なのでしょうね。
これも同感です。
k-xの色でこのカメラかわいいーって思って初めて買った人が、次にk-7ってギャップがありすぎると思うんですよね。
もう一機種中間にあればいいなって思います。
ま、k-xにスーパーインポーズあればいいんですけどね。。。
書込番号:10281746
8点

個人的にはK-mにスーパーインポーズと、ホワイトバランスのCTEがあれば、買い増ししてましたw
削除ボタンは、ストロボボタンと併用よりは右側がいいな〜(´Д`)
書込番号:10281779
4点

aya-rinさん
いえいえこちらこそ申し訳ないです。
K-mが出た時に、スーパーインポーズは必要だ!といった声を
HOYAさんは聞いてるはずです。ただ、今回のK-xにも
搭載して来なかったのにはやはり理由があると思うんです。
搭載スペースの問題?値段が高くなるから?初心者には必要ない?
どんな理由で搭載しなかったのかは分かりませんが・・。
(私は素人なので良く分かりませんが、ライブビューや
動画機能などは追加できるのに搭載スペースの問題で
スーパーインポーズは無理って事は有り得るんでしょうかね?)
ま、とにかくK-7までは必要なくて、だけどスーパーインポーズは絶対必須だ!と
おっしゃる方は、K-7とK-xの間を埋める新機種に期待しましょ^^; K-zとかね(笑)
書込番号:10281786
4点

純とろさん
スーパーインポーズはメーカー的には搭載スペース不足らしいです。
基本的にK-mという純粋にエントリーユーザー向けに作った筐体で
既にスペース不足で、そこに「中級者でも満足できるような中身」を
無理矢理詰め込んだのがK-xだろうと理解しています。
もちろんメーカーは色々な声を聞いているはずです。
その中で純然たるエントリーユーザーにはスーパーインポーズは
不要という結論に達したのでしょう。
そして根本的な筐体をK-mと同じにしたのもコストダウンに寄与しているはず。
何を加え、何を減ずるか?という点でハイアマチュアの声を反映させなかった・・・
その点だけ残念ですね。
「K-7とK-xの中間機種を待望するスレッド」作ってみなさんの声をまとめて
メーカーに閲覧してもらうってのもいいかも知れませんね。
書込番号:10282013
6点

いや、本当に、金型のコストと時間を優先したら積むスペースがなかっただけでしょ。
メーカーも恐縮とか反省してるらしいし、筐体を刷新した後継機種が出るなら積むはずです。
書込番号:10282189
4点

何を乗せ何を減ずるか「一部の」ハイアマチュアの声を聞くより
デジイチ入門者の声を聞いたほうが売れるような気がしますけど
無い物ねだりより使いこなす工夫するのが「はいあまちゅあ」の腕の見せ所でしょ?
書込番号:10282233
11点

ニキャアルタッパスさん
貴見の通りです。
おそらくは既存のコンパクトデジカメには飽き足らない、そして
「レンズ交換できるコンパクトデジカメ」もなんとなく敬遠する。
そんな層のユーザーが今後益々デジタル一眼「レフ」領域に
ステップアップしてくるはずです。(そうじゃないと困ります)
そんな時、最大30人まで顔認識AFとか被写体が笑ったらシャッターが
落りる・・・そういうのが当たり前と思っている方達がターゲットです。
予め11点のうちの一点を設定して、そこが光るとかそういう様式には
馴染んでいないことでしょう。また中央一点でフォーカスロックなんてのも
多分大きく戸惑うことでしょう。
コンパクトデジカメからステップアップするユーザーの大半は
11点自動選択で撮るんだろうなぁ・・・と思います。
まぁそうなればAFポイントが光ろうがどうしようが多分あまり考えないでしょうね。
書込番号:10282272
8点

基本的に「女子カメラ」「LOVEカメラ」「カメラ日和」などのカメラ雑誌的なゆるい写真を感覚的に撮る層がターゲットでしょうから、
ピントがもし甘くても味わいに感じるかもしれませんし、それを楽しめる層だとおもいます。
普通にピントバッチリでくっきりな写真では物足りないから選ぶ一眼の感じですし、
今回搭載した「クロスプロセスモード」には逆に効果的に働くかもしれません。
たまに外れてもそれが味なのではないでしょうか(^^;??…
書込番号:10282393
11点

K-mを入手した人で、スーパーインポーズがなくて困る人は
手放しているはずですし、なくても使いこなしている人は、
それなりに使っているということでしょう。
K-mの平均的満足度は高いらしいので、なくても困らない、
あるいは多少我慢している人たちは、多いと思いますよ。
K-7とK-mをとっかえひっかえ使っていますが、厳密にピントを
合わせたいときはK-7でLVを使います。K-xはLVがついて
いるのでほとんど完璧に近いと思います。
スーパーインポーズなくても気にせず購入を勧めますが、
こればっかりは個人の嗜好なので、店で実際試して見るのが
良いと思います。
書込番号:10282403
10点

昨日、いままでコンデジしか使ったことがなく、初めて一眼を触る超初心者である母がK100Dのファインダーを覗いた時、なにも教えていないのにすぐこう言いました。
「ピピッと鳴って、赤いのが光る場所にピントが合ってるんやね。」
初心者にこそ分かりやすい機能だと思います。
フォーカスポイントが多いカメラには有る方が良いのは明白だと・・・。
ちなみに自分もMFの時にも、目安にしたりします。
書込番号:10285683
8点

(PENTAXが)
純然たるエントリーユーザーには
スーパーインポーズ不要と結論した。
せめて、この文章だけは取り消していただけぬものか。
いったい誰がそんな事いうたん?
書込番号:10285977
11点

無くても良いって人は、なぜ必要だ・欲しいと言う人の声を
不要と判断したとかで正当化するのでしょう?
実際に買った人だって、欲しいけど妥協した人も居るはず。
無いからこそ買ったって人は皆無でしょう?
どちらでも良い人は居るでしょうが。
逆に不要の判断を否定してるのでは?と言われそうですが
私の場合は、必要だからK−xを買いませんし(1台とはいえ売り上げ減)
有ったら良かったのに、と残念に思いますね。
コンデジ上がりに不要とは失礼な結び付け。
知らぬから疑問に思わない人は居るでしょうが、撮影の楽しさを知って欲しい一眼で、不思議です。
中途半端なAFのスペックアップ、カタログ見たら進化ですけど
メニュー選んでAFポイント任意設定を、都度行えますかね?実際。
そう人はK−7どうぞって、2択出来ず他社に行く人も少しは居るな、きっと。
書込番号:10286043
9点

>>ファインダーからどこに合わせたか表示が見えないなんてのは、スピードメーターの無い自動車に乗るも同然だと言わざるを得ません。
>全く違います。スピードが分からないのと、インポーズが光らないのは、リスクレベルの次元が違います。
リスクのレベル?
私は、どちらが怖いかと言うと、11点マルチ+スーパーインポーズが無い方が遥かに怖い。
スピードメーターが無くても、入っているギヤとエンジンの回転音で大体の速度が分かります。レーシングカーにスピードメーターなんか無いでしょ。
11点マルチ+スーパーインポーズ無しだとどこにフォーカスが合っているか分かりません。実質、中央1点しか使えないカメラです。
#コンデジのマルチAFでも、どこに合わせたのか分かるようになっているのに。。。
K-mはまだ分かるけど、K-xの仕様を決定した人は、どんな頭の構造しているのか見てみたい。
私的には「ありえない」仕様です。
書込番号:10286118
10点

心が読める機能が、コッソリ内蔵してる事を祈りましょう。
書込番号:10286171
2点

あるに越したことはないかと思いますが、現実ないので今回は仕方ない気がします。
それを搭載するとボディを作り変えたりして高くなるからだと思いますので。
それが無いから買わない方もいると思いますが、スーパーインポーズが光った位置にピントは合う訳ですが、レンズをいろいろ変える一眼では、レンズによってもやや前ピン・後ピンがでたりして、最後はフォーカシングスクリーンに映った像を信じた方がいいこともあるような気がします。
ライブビュー機能があるカメラのマクロ機能で、部分拡大して確認するのもAFポイントとの差異を見る訳ですし、逆にマニュアルフォーカスの方が確実だったリではないでしょうか?実際、古いマニュアルレンズを使っていますが、それの方が自分で確認する癖がついたりしています。
一眼はファインダーが最大の売りですから、ファインダーを楽しまれてはいかがでしょうか?…
書込番号:10286258
7点

>一眼では、レンズによってもやや前ピン・後ピンがでたりして、
>ライブビュー機能があるカメラのマクロ機能で、部分拡大して確認するのもAFポイントとの差異を見る訳ですし
それは全く別の問題。
それに、K−xに搭載しろとは言ってませんね(言っても変わりません)
書込番号:10286376
1点

ポルコ・ビアンコさん
恣意的に私の書き込んだ部分の推察を表現する箇所を除去し、
あたかも断定したかのような書き方をしないようお願いします。
私は推察で「でしょう」と書いています。
天気予報と同じですね。
「明日は晴れるでしょう」と。これはあくまで決定とか断定ではないです。
「明日は晴れます」と書けばまた別でしょうけど。
よって私の推察の表現ですので、それを取り消す気は毛の頭ほども
ありませんので。
もちろん実際に貴兄の恣意的なご指摘のように
>純然たるエントリーユーザーには
>スーパーインポーズ不要と結論した。
ということであれば、これは明らかにおかしいですね。
なぜ、この後の「のでしょう」を省いたのか理解に苦しみます。
ちなみに私もスーパーインポーズはあれば越したことはない機能と
思っていますし、そう表現してきたつもりです。
ただ現実の機種で、それが省略されていたらこれはもうどうしようもないです。
今後開発されるであろう機種に「ぜひ搭載してください」と
みんなで声を挙げるしかないことでしょう。
書込番号:10286440
3点

>それは全く別の問題。
それは申し訳ありありません…
書込番号:10286483
1点

11点測距になったのに、スーパーインポーズは付けて来なかった・・。
それが現実でどうこう言っても仕方ないですよ^^;
メーカーが悩みに悩んで?結論を出したわけで。
ただ、スーパーインポーズが付いていないと
致命的と言う人が居ますがそれは少し違うと思います。
スーパーインポーズの付いてない機種でも素晴らしい写真は撮れますから。
今回のK-xですが、確実に売れると思います。
で、入手した人の満足度は高いと思いますよ。
書込番号:10286817
4点

議論百出していますね。
私も一般論的に11点測距になったのにスーパーインポーズ無しはどうか?とは思いますが、K-xがK-mの後継機種(と各種ネットメディアで報じられている)なら、インポーズ無しも有りか、と思います。
まず、K-mと基本同一筐体で性能向上が図られていますが、ファインダーについてはスペック的にK-mレベルのままです。その上で100カラーを提示してきたことからK-xは、k-m購買層とコンデジで物足りなくなったユーザー層の取り込みを狙ったもの、と私には思われるからです。
K-m購買層はスーパーインポーズ無しでも満足していたのであり、コンデジ乗換層は光学ファインダーより液晶ライブビューでの撮影スタイルに馴れている、とコストバランスを秤に掛けて開発陣は判断したのだと私は思いました。(顔認識AFなんてライブビュー前提の機能ですしね。)
別な言い方をすれば、スーパーインポーズが必要な層には、k-xのファインダーではスペック的に物足りないのではとも思うのです。
もしこの先もPENTAXがデジ一3機種のラインナップを維持するならば、k-mがディスコンとなった頃あたりにK-7とk-xの中間にあたる機種を出してくるのでは、と私は睨んでおります。
その機種に、ファインダースペック向上の上スーパーインポーズが搭載されることを期待しましょう。
書込番号:10287262
5点

もし、私がK−m(K−x)買ってたなら、きっとインポーズの件
知らずに買っていたでしょう。
一眼でそんな大事な機能を省くなんて全くの想定外。
カタログ見えも気付かんかったでしょうね。
改めて、価格ドットコムの情報って良いなと思いました。
K−7に飛びつきそうでしたが、出て早々の画像の甘さ話が有り
結局私には対象外の状況で、人柱って危険だなと認識しました。
書込番号:10287372
3点

デジやんさん
キヤノンは間違いないみたいです?…
書込番号:10287583
3点

>改めて、価格ドットコムの情報って良いなと思いました。
ほんとにそうです。スーパーインポーズがなければ撮影できない人に買われるK−xが可哀想ですからね。
書込番号:10287689
5点

> スーパーインポーズがなければ撮影できない人に買われるK−xが可哀想ですからね。
論点はそこではないでしょうに。
つまらない皮肉です。
書込番号:10287726
7点

>論点はそこではないでしょうに。
すでに論点などありません。少し粘着しすぎです。
書込番号:10287744
8点

>ほんとにそうです。スーパーインポーズがなければ撮影できない人
えっ?! そんな人が居るんですかぁ?!
書込番号:10288060
2点

>えっ?! そんな人が居るんですかぁ?!
もういいんじゃないでしょうか?あなたが大事な機能と考えているのは十分わかりましたから。
それで、どうしたいのですか?
書込番号:10288130
5点

スーパーインポーズはOFFできる機能なので、あったほうが良いのはあたりまえです。
ただ、今回は、ボディの金型を新しく起こす事によるコストUPと製品投入時期が遅れるデメリットより、現状のK−xの仕様で発売したほうがメリットがあるとメーカーが判断したのでしょう。
その判断が正しいか間違いなのかは、発売後の売れ行きと評価でしか分かりません。メーカーは一部の方のためにカメラを発売しているわけではありません。
いずれにしろK−xはスーパーインポーズはありません。発売直前のカメラ機能の有無をいつまでも議論してても意味がありません。
むしろスーパーインポーズがなくても使いこなせるテクニックを議論するはうが余程有益です。
書込番号:10288478
6点

>むしろスーパーインポーズがなくても使いこなせるテクニックを議論するはうが余程有益です。
そのテクニックの一例を教えてくださるとありがたいですじゃ。
書込番号:10288503
2点

>そのテクニックの一例を教えてくださるとありがたいですじゃ。
K−mが対象ですが、ここが参考になると思います。
2009/09/18 11:24 [10172204]
後は実機を使いこなした方がUPしてくれるでしょう。
書込番号:10288672
6点

基本的には、センサー枠の中で被写体が一番手前になるようにするだけなんですが、AFが5点だと被写体がフォーカス点から外れて後ろを歩いている通行人がクッキリしてしまうなんてことがたまにありますが、11点になることで半分以上は解消しそうです。
枝越しの桜の花とか込み入った被写体の場合は、ライブビュー撮影で液晶画面の被写体を見ながら、簡単な操作(OKボタン→十字キー)で、任意の位置にAFフレームを動かす事ができるそうです。
人物を撮影でややこしい構図だったら、顔認識を使った方が良い結果になると思います。
書込番号:10292309
2点

http://www.ephotozine.com/article/Pentax-Kx-12172
ephotozineによるインプレッション記事です。
最後の方にプラスポイント・マイナスポイントが書かれています。
プラスポイントとして
・HDRやクロスプロセスのこと ・CTEのこと
・小型で安価、ノイズ特性のこと
が挙げられています。
マイナスポイントでは防塵防滴じゃない点とバッテリーに関して
書かれてあるようですが、特にAFスーパーインポーズのことは
書かれていませんね。
西欧人って案外そこら辺がアバウトなのかも知れないし、
そういう西欧人の気質も盛り込んでスペックを決められたのかも
知れませんね。
やれ睫毛にピンが来るとか来ないとか、そういう撮り方を
するカメラではないのでしょう。
書込番号:10296227
2点

確かにそういった欧米人の気質によるかもしれへんけど、
ephotozineのレビューは単に行数不足かもしれんな。
単3バッテリーについて不満があると言うのは
欧米からそれが支持されてるて聞いたことあるんで意外やね。
同様な欧米のレビューでいえば、
DPreviewのConclusion-Consでは以下が予想されるでしょうw
Uninformative AF system with no indication of chosen point in viewfinder
スーパーインポーズ以外の弱点が少なく、
高感度に強そうやし、予想以上にええカメラみたいやね。
書込番号:10296374
1点

ポルコ・ビアンコさん
>単3バッテリーについて不満があると言うのは
>欧米からそれが支持されてるて聞いたことあるんで意外やね。
そうですね。専用バッテリーが入手しずらい地域では
かなり重宝する仕様だと思うんですけどね・・・
あと、英文すべて読解したわけではないのですが
カラバリに関しても言及ないですよね?
少なくとも画像では挙がっていないように見受けます。
カラフルなのは欧米の方にウケると思ったんですが・・
まさか欧米では100パターン色を出さないってことでは
ないでしょうねぇ。
書込番号:10296909
2点

>まさか欧米では100パターン色を出さないってことではないでしょうねぇ。
http://www.pentaximaging.com/slr/
http://www.pentaxwebstore.com/product_list.asp?HDR=search&SEARCH=PTXKX
海外HPではネイビーを加えた4色展開かもしれませんね??
工場に近い地域だけとか効率を優先してるのかもしれません。
もしそうなら日本はラッキーですね(^^/~…
書込番号:10297526
1点

ファインダーを覗いたときには、スクリーン上に枠線で示された各AFポイント(エリア)が見えます。
これで、あらかじめモニターで見て設定したAFポイントに被写体の位置を合わせます。
シャッターボタンを半押しするとAFが動作してピントが決められますから、そのときにマット面を目で見てピントの確認をしてから、全押しします。
スーパーインポーズ(合焦時点灯)が、ONのカメラでは、ともするとスーパーインポーズの点灯した位置だけみて、ピントを目で確認しないでピントが来たものとして、全押しします。
合焦時に点灯するスーパーインポーズのある他のカメラでも、これを設定でOFFすることが出来るようになっています。
スーパーインポーズは、便利ですが、スーパーインポーズの位置決めは、かなりコストアップになるので、このカメラでは、省略したのでしょう。
無ければ、かえって一眼レフの特徴であるピントを自分の目で見る訓練が出来て良いことも有るかもしれません。
有れば、使わないことも出来るので便利ですが、コストアップしてまで、どちらが良いかは、考え方しだいと思います。
要望が多ければ、今後考慮されるかもしれません。
書込番号:10297611
6点

こんにちは。
aya-rinさん、面白いサイトのご紹介、ありがとうございます。
バッテリーへの不満は、消費電力が大きい、ということのようです。
新品の単3リチウム電池が、使い過ぎとも思われないのに24時間でおなくなりになったそうで・・・
それと、欧米では4色だけみたいですね。
『ペンタックスはK-xを、赤・白・ネイビーブルー・黒から選べるようにした。
英国ペンタックスのプロダクト・コーディネーター、スティーブン・サンダーソン氏はこう言っている。
「K-mホワイトは、日本では店頭に並ぶ前に売り切れました。K-xも、カラーバージョンでその人気にあやかろうとしているんです」』
てなことが書いてあります。
(オマケですが、『赤・白・青の3色を増やしたのは、ペンタックス・ヨーロッパの本社がパリに移転することを明らかにしたものか?』なんてことも 笑)
書込番号:10297786
2点

>やれ睫毛にピンが来るとか来ないとか、そういう撮り方を
するカメラではないのでしょう。
スーパーインポーズはピントを合わせたエリアは表示してくれますがエリア内のどの深度にピントが合っているのか判別出来ないのでピントを睫毛に合わせるか瞳に合わせるかまで拘るならスーパーインポーズに頼る方が余程非効率ですよ。
狙ったポイントに焦点をあわせたいなら11点じゃ足りないし他所にも対応しているシステムがあるとも思えません。
昔はなくて当たり前で困っていなかったし、まあ有っても別に困らないだろうと思っていましたがむしろ初心者ほどベーシックな機種で基本を学んだ方がいいかもしれませんね。
書込番号:10298149
4点

> スーパーインポーズはピントを合わせたエリアは表示してくれますが
スーパーインポーズを重要視している私はまさにこれが一番大事な点なのです。
厳密にピントがあっているかどうかではなく、どこに設定してあるか、
中央以外に設定したのを忘れてしまっている場合、カメラがどのポイントで
AFしているかを知りたいってのが重要なのです。
※上記の点はフォーカスポイントがセレクト出来る機種でセレクトで使っている場合の事です。
フォーカスポイントが選択できないK-mには無くてもOKです。
書込番号:10298272
10点

うーん、デジカメが普及してからカメラにはまったので、スーパーインポーズ無しでもいいという感覚は理解できません…
書込番号:10301344
11点

ありえない仕様。
詐欺に近いね。
中央1点しかない機種ならともかく、オートならどこのエリアに合うかもわからないのに、ただ単に「AFが合いましたよ!」の表示のみなら何の意味も無い。
普通、構図の中には奥行きは当然あるでしょ?そういう場合、確実に困るでしょ?
コレジャナイVerをネタで買おうとしてたけどこの事実知って寒気がしたねぇ。
しかし擁護が酷い…
まったく理論的じゃないし意味不明の妄言や屁理屈ばかり。
信者ユーザも含め、完全にPENTAXの印象悪くなったな。
書込番号:10318920
11点

拝見しました。
K−x小型で軽くお散歩用に気に入っています。ですが
総合的に気に入ったのでキャノンのからの買い増しです。
スーパーインポーズは、あるととても便利で安心です。
時期後継機の発売には、ぜひ搭載して欲しい機能です。
PENTAXさんよろしくお願いします。m(..)m
頑張ってくださいませ。
書込番号:10777166
6点

別スレにこのネタを書いてしまいましたが、こちらに書けば良かった。。。
発売当初に喧々諤々されてたんですね、このネタは。 私はスーパーインポーズ機能を入れたがために価格が6万円台、7万円台に跳ね上がってしまうのであれば、今のままで最低価格が5万円を切る値段で購入できるこのままのカメラの方が売れると思います。
当然社員の方々は、エントリーレベルのカメラで何が必要かを開発時点で十分検討したでしょうから、値段をこのレンジに抑えて別の機能を生かした今回のこの仕様は大当たりだったと思います。
現に今のこの状態で、購入者の皆さんの平均満足度がほぼ満点という事実が物語ってます。
書込番号:10829837
2点

スーパーインポーズは、合った方がいいのに決まってますよ。
先週、ヨドバシに行ったら、若い夫婦がK-xとKissを迷っていて、店員さんが(Canon派遣ではない)、
オートフォーカスがどこに合ったか分かるKissの方がいいですよと言って、それでKissを買っていました。
販売上も、スーパーインポーズが無いことが、この機種の最大の欠点になっているようです。
書込番号:11378706
4点

なきゃなくても何とかなるけど有れば有った方が良いに決まってます。
コストのこと言っていますけど他社の投げ売りの低価格デジ一にもスーパーインポーズ
が搭載されている物は幾らでもあります。
ペンタックスが意固地になっているだけって気もします。
書込番号:11379996
2点

スーパーインポーズが無いとファインダーをのぞきながらピント位置が変えられないので操作性が悪くなるし、シャッターチャンスを逃します。
主に子供撮り(2人)
次はつけて下さい。MでのISOオートもお願いします。
書込番号:11380323
4点

2010/05/19 14:36 [11380323]の書き込みですが、
AFロックを使えば大丈夫かもと、さっき他の人のレビューを見て気づきました…
(AFロックを使ったことが無いので使い勝手はわかりませんが)
レビュー書き直そうかな…
書込番号:11387464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





