PENTAX K-x レンズキット のクチコミ掲示板

2009年10月16日 発売

PENTAX K-x レンズキット

ライブビューや動画撮影機能を備えたエントリー向けデジタル一眼レフカメラ「K-x」と標準ズームレンズのセットモデル。市場想定価格は69,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:515g PENTAX K-x レンズキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL付

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-x レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-x レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-x レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-x レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-x レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-x レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-x レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-x レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-x レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-x レンズキットのオークション

PENTAX K-x レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月16日

  • PENTAX K-x レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-x レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-x レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-x レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-x レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-x レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-x レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-x レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-x レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-x レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全820スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-x レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-x レンズキットを新規書き込みPENTAX K-x レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

絞りリングとはなんですか?

2009/09/29 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット

ペンタックスでレンズを買いたいんですが、http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/suit_select.html
この表にかかれている「絞りリング無し」というのはピント合わせをオートでやってくれるから自分の意志では絞れないということですか?

手動でピントを合わせてやるのも一眼ならではと思っていたのですが…

書込番号:10230876

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/09/29 11:59(1年以上前)

普通に使うにはボディ側で絞りをコントロールできるので問題ありません。
絞り情報伝達接点の無いマウントアダプタを噛ましたりすると、自分の意志で絞れなくなります。
ピント合わせとは関係ありません。

書込番号:10230901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/09/29 12:00(1年以上前)

こんにちは。

絞りイングとは、レンズに付いている絞りを調整する装置です。

最近のカメラの殆どはカメラ側で絞りが調整出来ます。
そのため、レンズに絞りを調整する装置が無くても撮影が出来るわけです。

現在のカメラをご使用ならほとんど気にする必要は無いです。

>手動でピントを合わせてやるのも一眼ならではと思っていたのですが…

ピントと絞りはあまり関係無いですよ。
ピントも絞りも全部手動で出来ますから大丈夫です。

書込番号:10230902

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-x レンズキットの満足度5

2009/09/29 12:05(1年以上前)

まず最初に。
絞りというのは、レンズのF値、つまりは明るさを変えるもので、
ピントとは無関係です(もちろん被写界深度の変化はありますが)。
そして、どのレンズも、ピントは手動で操作できます。

御質問の、絞りリング無しというのは、
カメラ側でのみでしか絞りの制御の行えないレンズのこと。
(カメラ本体のダイヤルで操作します)
基本的に、ペンタックスのデジタル一眼ならば、使用に問題ありません。
問題が出るとしたら、35mmフィルムカメラで使用した場合です。

安心してご購入ください。

書込番号:10230917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件

2009/09/29 12:10(1年以上前)

お答えいただきありがとうございます…が、
調べたら速効で「絞りとピント合わせは無関係」と出てきました…ごめんなさい
ではそれは解決したので残りの質問、AFオートフォーカスだとレンズを手動でピント合わせることは出来ないんですか?
全部電動で機械まかせになってしまうんですかね?

書込番号:10230932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/29 12:12(1年以上前)

このお話は、マウントの形状が昔から変わっていないペンタックスやニコンのカメラでよく発生しますね。



昔の一眼レフカメラ・レンズは、絞りはレンズ側にある「絞りリング」で設定をして、その位置を「カメラが読み取る」という方法をとっていました。

しかし、カメラ側が高度に電子化されて、カメラ側からレンズの制御もできるようになると、絞りリングは最小絞りに固定したり「A」の位置に設定したりすることで、カメラ側で絞り値を設定するようになりました。
それでも絞りリング自体は、そのレンズが昔のカメラでも使用できるように残ったのです。

さらに時代が進んで、昔のカメラなどほとんど使われなくなってくると、絞りリング自体もいらなくなってきました。
そのため、各社ともこのリングのないレンズをつくるようになったのです。
それが、今回ご質問のレンズになります。


なお、キヤノンのようにカメラ側を電子化する際にマウントまで変えて、そもそも古いカメラ・レンズと新しいカメラ・レンズが相互に使用できなくしてしまったメーカーでは、新しいレンズには最初から絞りリングがありません。

書込番号:10230942

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/09/29 12:15(1年以上前)

>AFオートフォーカスだとレンズを手動でピント合わせることは出来ないんですか?

考え方が逆です。
カメラまかせでピントを合わせたい時は、フォーカスモードをオートフォーカスにするのです。
手動でピントを合わせたい時は、フォーカスモードをマニュアルにすれば良いのです。

絞りに関しても同じですよ。
絞り値をカメラまかせにしたいときは、撮影モードをプログラムモードとかにすれば良いのです。
絞りも、シャッター速度も手動で撮影したければ、撮影モードをマニュアルモードにするのです。

書込番号:10230959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-x レンズキットの満足度5

2009/09/29 12:18(1年以上前)

>全部電動で機械まかせになってしまうんですかね?

ピントを合わせる前に、AFをMFに切り替えれば、完全マニュアル操作です。
御自分で、思う存分にピント合わせできます(笑)。

そしてペンタックスの最近のレンズには、
QSF(クイックシフトフォーカス)という素晴らしい機能が付いています。
これは、AFでピントを自動で合わせたあと、
さらにそこから、リングを回してピント位置を微調整できる機能です。
これはペンタックスのサイトでレンズのスペックを見れば、

>AFでのピント合焦後、マニュアルでのピント合わせが
>切り替え操作なしでできる「Quick-Shift Focus System
>(クイックシフト・フォーカス・システム)」を採用。

と記載があるので、どのレンズが対応しているかが判ります。

書込番号:10230971

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2009/09/29 12:31(1年以上前)

AFでもオートとマニュアルで選択できるんですね、参考になりました
ありがとうございます

書込番号:10231011

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/09/29 15:07(1年以上前)

>ペンタックスでレンズを買いたいんですが

ペンタックスのレンズの多くは、ペンタックスのデジタル一眼レフでしか使用できません。
また、一部のレンズはSDM対応のボディでしかAFが働きません。(最近のボディなら大丈夫。)

書込番号:10231547

ナイスクチコミ!0


@もぞさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/29 16:58(1年以上前)

絞り環についてなんですけど、普通の撮影については
もちろんボディ側の制御でいいのですが、
「動画」だとどうなのでしょう?

多分シングルモーターのKxではK7と違って動画での
AEロックは出来ないと自分は思ってるんですが、
絞り環ありのレンズではそこもカバーできるかな?
と考えてるんですが・・・・


動画の露出についてはSSがたぶん関係なくなると思う
ので、自分の中でいまいち分かってません。
動画での露出ってのは絞りだけで決まるのかな?

ちょっと本筋と違う話題かも知れんがすんません

書込番号:10231903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/30 15:41(1年以上前)

@もぞさん

こんにちは。
K-7を使用し憶測で、とお断りしておきます。

動画の露出は、レンズの絞り、電子シャッター、ISO感度で決まります。

このうちK-7では、電子シャッター、ISO感度は、カメラ任せになります。

レンズの絞りは自分で制御できます。

・Aポジションの付いていないレンズ

動画モードスタンバイ時は、
絞りリングの位置に関係なく、開放状態です。

動画モード録画中では、
任意の絞り値に絞られ、リングを回すと直ちに変動します。

SMC PENTAX 1:1.4/50を使っていて、気づきました。
マニュアルモードでは、
シャッターを切った瞬間しか動かないため新鮮でした。


書込番号:10236760

ナイスクチコミ!0


@もぞさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/30 23:53(1年以上前)

シュラフザックさん、ありがとうございます。


ですが、自分で書いた↑を訂正しなくちゃ行けないかもしれません

デジカメウォッチ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090917_315944.html
での速報で、動画中の液晶画面を見るとAEロックらしき画面が・・・・

Kmと同じ金型で2モーターはあり得ないと思ってたのですが、
ひょっとして実現したのでしょうか?
それともべつの方法でAEロックを?


なんにしても確定もしていない話を偉そうに書いてしまい、
申し訳ありませんでした。

動画中のAEロックが出来る、出来ないははっきりした情報が
でるまで保留としておいて下さい

書込番号:10239341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット

スレ主 ザムドさん
クチコミ投稿数:24件

デジイチはまだ所有していなくて分からないことだらけですが、よろしくお願いします。

●ペンタックスのサイトにてK-xの仕様を見たのですが、どの程度ブラケット機能があるのか分かりませんでした。
露出やホワイトバランスなどのブラケット機能は搭載されているのでしょうか?

●k-xの内蔵ストロボでは後幕・先幕シンクロは可能でしょうか?

●デジイチにはバルブという機能が搭載されていますが、一般的にバルブは何分くらい使用できるのでしょうか?
パナソニックのマイクロフォーサーズ機は最長4分とあり、オリンパスでは最長30分と聞きますが、他のメーカーのカタログを見ても時間は記載されていませんでした。メーカーや機種ごとにバラバラなのでしょうか。

書込番号:10201509

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/27 07:35(1年以上前)

位相の揃ったレーザー光と、発光ダイオードの出力を
同等に数値評価している時点で無知ですね。
ネットで調べて齧った程度の知識をひけらかすのはおやめなさい。

星野写真撮影にはそれに適した機材を使えば良いこと。
違います?

書込番号:10220034

ナイスクチコミ!2


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/09/27 08:39(1年以上前)

おはようございます。

●上位機種にある拡張ブラケット機能について、K-xではまだ情報がないと思います。また、ホワイトバランスブラケットはKissX3やD5000にはありますが、RAWで撮る分部には重要でないと思うので、JPEG撮りの頻度・ホワイトバランス設定の正確さによるように思います。

●通常の先幕シンクロ以外に、後幕シンクロ、ハイスピードシンクロ、ワイヤレスシンクロが可能です。

●仮に、K-xで使っているCMOSの発熱量や保護仕様がD300と同じとすると、最長1時間(安全側で30分くらい?)でしょうか。ただ、K-xでは30秒以上でノイズリダクションが働く仕様なので、仕様変更の要望がペンタックスに届くと良いと思います。

リモコンの赤外線は、天体撮影でも直接写り込まなければ気にしなくて良いように思います。撮影開始・終了時にブレを抑えるためにレンズ前を覆うのであれば、リモコンの影響は考えなくてよいでしょうし。撮影中、私は赤外線どころか可視光(赤色LEDや赤いセロファンを巻いた懐中電灯)を使って探しものやメモしています。
それから、K-xでもUSBレリーズに本体側で対応して、KPIなどがレリーズを発売してくれれば選択肢も広がりますよね。

書込番号:10220193

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/27 12:29(1年以上前)

そうなんですょ。

USBレリーズ、何故に不可なのかが、さっぱり判りませんね。
内部ロジック関係なのでしょうが、昨今のUSBチップであれば、双方向性は十分確保していますが、初期タイプなのでしょうか?
だとしたら、OUTのみですね〜っ。

USBレリーズを可能とするファーム・アップは、必須でしょうね。
ケーブル・レリーズと同様、そうなれば、インターバルや、長秒露出時間などの設定も、ワンチップで簡単に自作可能ですね。
応用範囲を広げておく仕様も喜ばれる製品ではないでしょうかね。

ことさら初心者に限定という説明が必要な足りない機能削減、どうでしょうね?

書込番号:10221082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/28 00:19(1年以上前)

あらまぁ〜っ。

近代的な推察ですね。 ネットとは。

自前の光スペアナにて確認いたしておりますが・・・・。

今時の若い人たちにはネットという便利な道具があるんですね〜っ。

今時の学生たちがネット論文が多くなって困る、という教授の言葉が意味深く思い出されますな。

書込番号:10224798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/28 00:36(1年以上前)

 大昔の天体少年です。
 昔からの、天体写真撮影時にシャッターによるブレを避ける方法としてこんな方法があったのを思い出しました(レリーズを使っている時も)。
 (1)黒い紙をフードの前に置き、シャッターが開いてから紙をはずす(ずらす)
 (2)撮影を終えるときも紙で覆ってからシャッターを戻す
 この場合、赤外線なんて気にしなくていいと思います。(魚眼を使った星野写真ならどうなるか心配ですが)

 ちなみに、昔、istDが発売されたとき、リモコンの光が写るので、バラ星雲の赤がきれいに撮れるはずだという話があったことを思い出しました(結果は、覚えていませんが…)。
 同じ理由でキャノンもローパスフィルタを変えた天体写真専用モデルを出していたことがあったはずです。(EOS 20Dのバリエーションだったと思います。)
 私は、k-xを「買えたら」と思っているので正直、「写ってほしい」と思います。


(昔は、天体観測の照明といえば、赤(可視光)だったんですけどね。)

書込番号:10224897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/09/28 00:44(1年以上前)

すみません、この話は天体写真の話ではないかもしれないんですね。
つい、限定して書き込んでしまいました。失礼しました。

書込番号:10224937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/28 00:58(1年以上前)

今でも、黒塗りうちわ。 便利に利用してます。

マッド・ブラックが最適かと思います。
張るまでも無いので。
20D、有りましたね〜っ、人気はどうだったのでしょうか?
昨今、気になったモノとしては、Kissをペルチェ冷却してしまうという荒業モデル。
なんと、1時間もの露光でもローノイズの画像が得られているようでした。

このK−x、大いに期待しているところです。
たぶん、PENTAX製フィルターでは無理でしょうが、それよりも長秒露出に興味を持っております。
PENTAXのローパス・フィルターは、他社と比べて強力です。
蒸着技術の優秀さが、天体撮影では、裏目に出てしまいます。

また、赤外光の件ですが、無いほうが良い、という感じが適当です。
まったく影響が無い、というには無理があり、また、懐中電灯のような映り込みが有るか、と言えば、それも無くは無い、と言うことです。

フィルム露光からの経験から、なるべく光は与えないことにしています。

書込番号:10224994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/28 11:55(1年以上前)

> 自前の光スペアナにて確認いたしておりますが・・・・。
へー。個人所有ですか?お金持ちなんですね。

書込番号:10226159

ナイスクチコミ!1


Ageo-Sinさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/28 16:32(1年以上前)

こんにちは、

私は、バルブ撮影をやる機会はあまり無いのですが、何名かの方の書き込みが多少不快なこともあり登稿させて頂きます。

バルブ撮影時にカメラからそんなに離れる事はないと思うのですが・・・

つまり、リモコンで操作する際ちゃんと動作しているか確認するために周辺で操作すると思いますがいかがでしょうか?

であるなら、リモコン、赤外線受信側の有効範囲(おそらくは鋭角)内でかつレンズ、フードの有効範囲(=撮影範囲)外から操作すればいいだけだと思います。

具体的にはカメラの赤外線受信部分はグリップ側にあり、レンズの有効範囲中心から5cm位、またその奥行きに関しては使用するレンズの全長分は離れています。

つまりレンズへの影響外の範囲(死角)が存在することになり、極端な話その死角(カメラの赤外線受信部の直前でレンズ先端よりカメラ寄り)でリモコンを操作すればまったく影響無しと言えると思います。

また、わざわざ影響範囲内に自身が移動し(離れて)、そのようなバルブ撮影をするケースが有るのか疑問です。

言葉足らずですみませんが認識違い等がありましたらご指摘、フォロー宜しくお願いいたします。




書込番号:10226878

ナイスクチコミ!4


Takomarさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/29 12:30(1年以上前)

レリーズ端子のないK-mで星を撮った経験のあるものです。
リモコンを別の箱に収め、受光部に向き合うように改造して使っています。


・バルブ時間・・・ペンタックスのDSLR各機種では、特にスペック上は、時間の制限はないと思います。

現実問題、物理的には電池の持ち、画質的にはダークノイズの増加(時間と共にノイズで画面がかぶる、ざらざらとしてくる)で制限されます。機種によって相当の差があります。また、同じ機種でも気温や、ユーザーの考えで相当変わってきます。

K-mの話ですが・・・
0℃程度ではエネループを満充電しても長秒時NR ONにして、露出5分を数枚撮ればダウンします。
ダークノイズは長秒時NR OFFはちょっと画面ヘリでかぶりが目立ちましたがONの状態ではK-mは意外と優れていました。
K-xではPENTAXでは新採用のCMOSですので、どうなるか興味のあるところです。
30秒をこえると長秒時NR が自動的にONになるのは、不便ですが。

あと、リモコンの光ですが・・・
・私の肉眼には見えません。
・DSLRには(改造していなくても)写ります。ライブビューのできる機種ですと間欠発光しているのがわかります。
・しかし、わざと写角に写りこむことをしない限りは問題ないと思います。

書込番号:10231007

ナイスクチコミ!4


Takomarさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/29 14:03(1年以上前)

スレ主さんの趣旨からはそれますが、

どこかに

>PENTAXのローパス・フィルターは、他社と比べて強力です。
>蒸着技術の優秀さが、天体撮影では、裏目に出てしまいます。

とありましたが、一律にそうは思いません。
おなじPENTAXでも、機種によって違います。

赤い星雲は*istDでは、あまり写りません。(赤外線が透過するのとは波長が違います)
キヤノンの無改造DSLR機もしかり。

K10D、K-mは、それ専用の改造機ほどではありませんが、ほんのり写ります。

一般撮影に好結果になるよう、機種の都度チューニングしている結果、たまたま天文屋の望む波長が若干通ったり、ほとんど通らなかったりと思われます。

K-xもデバイスをチェンジしてきましたので、どうなるかは空けてみてのお楽しみです。

書込番号:10231368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K-x レンズキットの満足度5 〜 刻 〜 

2009/09/29 15:43(1年以上前)

昨日フォーラムに行って尋ねてきました。
わざわざ新スレを立てるほどの情報は得られませんでしたので、
こちらにレスをつけさせていただきますm(_ _)m
スレ主さま、意図せぬ方向に長くなってしまってご免なさい。

K-Xの拡張ブラケット…まだわからない。(まだ実機もなかったです)

バルブ時間…わからない。

K-mのバルブ可能時間も聞きました。
調べてくださいましたが、Takomarさんの仰るような要素が絡んでくるので、
明記していないような印象を受けました。

例えば、新品満タンeneloopで外気温10℃、最初の一枚目に限った場合
などの注釈がつけば、物理的な可能時間は示せるのかもしれませんが、
画として見られるかどうかは機種差や各自の判断によるところなんだろうな… と。
(ペンタから物理的な数値なら示せるといった話があったわけではありません)

特にフィルムからデジタルに移ってこられた方は、
バルブ時の違いに戸惑われるようですので…


りモコンに関して気になったので角度を変えてテストしてみましたが、
写り込むように画角に入ることをしない限り大丈夫だと私は結論を出しました。星を撮るときは特にその場で確認をしていますので、
操作時に離れることはないですし…(^-^)

書込番号:10231661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/09/30 00:10(1年以上前)

スレ主さんの趣旨からそれてすみません、気になったことがあったので。

少し意見が異なることがあったので(感じ方の違いで否定ではありませんので)、書かせてください。

デジカメスタディさん
>PENTAXのローパス・フィルターは、他社と比べて強力です。
>蒸着技術の優秀さが、天体撮影では、裏目に出てしまいます

他社と比べて強力かどうかは別として、天体写真に裏目に出るようには思えないのですが…
わたしは、普段の撮影に影響がないものであれば、赤外線が写るほうがいいと思います。


Takomarさん
>赤い星雲は*istDでは、あまり写りません。(赤外線が透過するのとは波長が違います)
そうですか、*istDでは写らないのですか。昔、赤外線フィルムで星雲をとるというのがあったので期待していたのですが。反映される範囲が違っているんですかね。

とはいうものの、k-xには期待しています。
(これを書いていたら、赤道儀とステライメージが欲しくなってしまいました。)

書込番号:10234409

ナイスクチコミ!1


Takomarさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/30 10:40(1年以上前)

スレ主さん、趣旨からずれたまま連投、すみません。

・赤い星雲の光の波長は656.3nmです。一応、ぎりぎり可視光線です。
・赤外線は、もっと長波長です。赤外線フィルムに、さくら赤外750(750nm)とかありました。
・現実のCCDやCMOSイメージセンサーは、赤外線に相当の感度を持っています。
・一般撮影には、赤外線は有害です。天体用にローパスフィルターを外して一般風景を撮ると、赤に著しく偏った発色になります。とても画像処理で直せるというレベルではありません。

 通常の撮影では、可視光線はバランスよく通し、赤外線はカットする調色フィルターが必要となります。Kissデジタルでは、656.3nmの光は10%程度しか透過しないようです。
そして赤外域ではほとんど通さない。しかし、このフィルターも完全なものではないので、相当な長波長の赤外域ではふたたびいくらか透過する(リモコン光がよく写る=*istDはここが通りやすいと思う)ようになります。

(ローパス、ペンタックスだけが特に強力ということは根拠が薄い。)
(蒸着技術の優劣も別問題。可視光線はバランスよく通し、という設定の問題)

 あくまでも赤い星雲が写りがいいか否かは、656.3nmの光がどのくらい通るフィルターか、で決まります。
 実際、やってみましたが、*istDは赤い星雲があまり写らない。そしてかわりに赤いダークノイズが出てきやすいので、天体用には苦労しました。

赤い星雲の写りやすさ・・・多くの場合、メーカーも公表しませんし、新機種が出るごとに、調査です。K-xは、はたしてどうなるか。

スレ違いの長駄文、すみません。
 

書込番号:10235773

ナイスクチコミ!4


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/09/30 20:44(1年以上前)

こんばんは。

ローパスフィルター特性として、EOS Kiss Dの例がありました(一番下のグラフ)。Hα(656.3nm、輝線星雲の主な色)の感度は低く、1000nm付近から少し感度が出てきていることがわかります。
http://www.koheisha.jp/canon/eoskissd01.html

リモコンの赤外線(900nm前後)が写るということは、その機種がその波長に対して感度があるということを示していますが、650-800nm程度は100%フィルターされて感度がないかもしれません。フィルター特性は、公表されるか機種ごとに試験してみないとわからないと思います。

いずれにせよ、リモコンの赤外線に対してある程度感度があっても、直接画角に入れない限り問題ないと判断していますし、撮影開始・終了時にレンズ前を覆うのであれば、リモコンの影響は考えなくてよいでしょう。

書込番号:10238030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/30 22:18(1年以上前)

>ローパスによってカットされている

赤外線をカットするのはハイパスなのでは?赤外線って長波長でしょ。

一般的にデジカメにおける「ローパスフィルタ」って、モアレ抑圧のため撮像素子のサンプリング周波数以上をカットする(ぼかす)光学的ローパスフィルタのことだよね。
赤外線カットフィルタ(ハイパス)や色分離フィルタ(バンドパス)とは別物なのでは?

デジカメスタディ用語では、全部含めて「ローパスフィルタ」と言うのですか?


なんかデジカメスタディって、中途半端な知識の中で知っている単語を並べているだけで、全然でたらめばかり言っていると思うのは私だけ?

書込番号:10238649

ナイスクチコミ!6


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2009/09/30 22:23(1年以上前)

>PENTAXのローパス・フィルターは、他社と比べて強力です。
>蒸着技術の優秀さが、天体撮影では、裏目に出てしまいます。

なにかカン違いされているようです。

ローパスフィルターの目的は、画素の規則的な配列による色モアレの防止で空間周波数の高い領域をカットします。したがって光の波長とは直接関係ありません。

赤外線をカットするのはIRカットフィルターです。シリコン半導体は赤外域の感度が高いため、人の目の感度特性に近くするために必要です。蒸着しているのはこちらです。

もちろん、リモコン撮影時にも一般的な外光によるフレアと同様な注意は必要ですが、レンズ鏡筒を透過する事はないでしょう。

もう少し勉強されてはいかがでしょうか?

書込番号:10238680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/10/01 01:11(1年以上前)

すみません、また横道にそれたかきこみを

>Takomarさん、
詳しい説明ありがとうございます。
なるほど、写るのはその範囲なんですね。とはいえ、istDがそんなに苦労するカメラだったとは…、なぜか残念です。
でも、K-xの写りには期待します。

>うーたろう4さん、4304さん
すみません、はじめにローパスフィルタを誤用したのは私です。
天体写真用EOSの話で、間違えてしまいました。冷静に言葉を読めば、ローをパスするわけで
逆ですね。失礼しました。

書込番号:10239800

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザムドさん
クチコミ投稿数:24件

2009/10/02 21:22(1年以上前)

みなさま、大変詳しく教えて頂きありがとうございます。
とはいえ、初耳の用語も多くて読んでいて難しかったです。
それでも皆様の写真を写すカメラへの情熱はまじまじと伝わりました。
まるで文学や映画に対する論争の如く白熱していて、譲れない主張の激突もそれだけ写真への思いがあってこそ存在するんですね。

●バルブに関しては質問した事以上に詳細の教えて頂きかたじけないです。
結構、捉え方に個人差があるものなんですね。
驚きました。
撮影の開始前&後にレンズを覆うとブレ防止効果があるのですね。
ローパスってDP2が必要無いからと言って付けてないやつのことですよね。

●ストロボは後幕シンクロ、ハイスピードシンクロ、ワイヤレスシンクロも可能なんですね。ありがとうございます。

●露出以外のブラケットについてはまだ不明なんですね。
α380みたいな感じかなぁ。








書込番号:10248145

ナイスクチコミ!0


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/10/03 01:46(1年以上前)

ザムドさんこんばんは。

メールすれば答えてくれますよ。転載禁止なので要点のみ。

バルブ撮影は特に制限なし。ただし、電池など諸条件により、正確な値は不明。
発熱等も関係するかもしれません。

ブラケットに関しては予想どうりでした…

書込番号:10249925

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

性能についてですが

2009/09/23 00:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット

クチコミ投稿数:3件

初心者で申し訳ございません。今まで一眼は借りて使っていたため本体の性能などは特に意識していませんでした。今回のk−xはとてもかわいい機種の発売なのでこれを機に自分専用で買おうかと考えております!
今までニコンのD80を借りて使っていたのですが、性能の部分はどうなのでしょうか。D80を使ってて思ったことは、画素は問題なし、使い勝手も問題なし、ちょっと重いかなって感じでした。色が真っ黒でカメラ!って感じだったのと、全く同じものを買うのもどうかと思い今までは買っていませんでした。サイトの性能の部分を見てもよくわかりませんでした。買いたい気持ちが盛り上がってしまい店頭にデモ機が出るまで待てそうにないので、教えていただける方いれば、宜しくお願いいたします。

書込番号:10197034

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/23 00:51(1年以上前)

みいみいくんさん 

D80のファインダーに慣れているのなら、ペンタプリズムを採用の
D90がお勧めです。操作系も同じですしね。
ペンタックスならK−7がお勧めです。

ファインダー性能とスーパーインポーズに拘らなければ
K−xも有りだと思います。

書込番号:10197098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/09/23 00:52(1年以上前)

>・・・・・・・デモ機が出るまで待てそうにないので、

待って、実機を実際に持って、触ってからのほうがいいと思います!。

もし、首都圏在住でしたら、ペンタックスフォーラムあたりにいつ頃展示されるか、確認されてみてもいいかも。

書込番号:10197101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/09/23 01:27(1年以上前)

K-xが店頭にならぶまで待てないのであれば、ボディの大きさとか持った感じ、
ファインダなんかはK-mと全く同じですので、まずはK-mを触ってみては如何でしょうか。

D80をどの位使いこなされていたか分かりませんが、
あまりこだわりもなく何となく撮るのであればK-xも良い機種だと思います。
あとはスーパーインポーズ(AFポイントが光って教えてくれる)が無いので、
それを今まで頼りにしていると購入後、物足りなくなる可能性があります。

D80・D90は中級機ですし、K-xは初心者向けの機種ですので、
比べる土俵が違うかも知れませんネ。

書込番号:10197264

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/09/23 02:22(1年以上前)

性能的には問題ないと思います。
D80は当時の中級機、Kxはエントリークラスの中で良い方、といったところですが、
デジタル一眼も進歩しましたので、高感度画質であったり、ライブビューであったり、
むしろKxの方が良いと感じる部分が多いと思います。
注意すべき点としては、他の方も書かれてるように、D80ではオートエリアAFで使用していると、
合従ポイントが光ると思いますが、Kxではこの機能が省略されてる点くらいでしょうか。
AFを1点に固定して使う場合は実用上さほど問題はないでしょう。

純粋に性能と価格だけを眺めると、他メーカーもがんばってると思いますが、
カラバリがあるのはKxだけですし、さらに、薄くて小さいパンケーキレンズが選べるのも
CANONやNIKONにはないPENTAXの大きな魅力と思います。
被写体が決まっていたりして、用途が偏る場合は、メーカーによって得手不得手というのもあると思いますが、
そうでなければ、見た目も大事ということで、Kxで良いのではないかと思います。
カラバリの方は、Webで見るのと実物ではかなり印象が違ったりするようなので注意が必要です。
フォーラムで実物が展示されてるようです。

書込番号:10197461

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/23 05:44(1年以上前)

みいみいくんさん、おはようございます。

皆さんレスされている通り、スーパーインポーズとファインダー以外の性能、例えば、画素数や連写速度、ISO6400まで使える高感度特性、ライブビューや動画、小型軽量、右手だけでほとんど操作出来る簡便性等々、どれをとってもKxの方が上ですね。

現時点ではKxは、最高の機能を持つ入門機、と言えると思います。

書込番号:10197733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/09/23 08:11(1年以上前)

K-x相当クラスはNikonではD5000になります。撮像素子は同じものが使われています。
勿論処理系ICなどは違いますのでノイズノの出方は多少違う筈ですがローノイズでしょう。

大きな違いはK-xがボディ内手ぶれ補正、D5000がレンズ側の手ぶれ補正になります。
将来、レンズを買い増していく場合は、ボディ内手ぶれ補正がコスト面で多少有利です。
もう一点はD5000の液晶はバリアングルですから自分撮りなどが容易です。
K-xはエネループなどの単三電池を4本使います。計100gになりますので重さ加算を忘れずに。

書込番号:10198004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/09/23 08:18(1年以上前)

追伸
>計100gになりますので重さ加算を忘れずに。
D5000専用電池でも60gありますから、比較対象項目ではありません。

書込番号:10198028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/23 09:18(1年以上前)

重さはこのようになっています。(キヤノンX3が軽いようです。)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027412.K0000049457.K0000030208.00501611022.00490711142

書込番号:10198260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/23 23:17(1年以上前)

こんばんは

D80で何を撮ってたかによります。
子供や友達との写真を中心に撮ってたならK-xには顔認識機能があるのでD80よりは使いやすいです。
D80は中級機、K-xは初心者向けでですが発売時期が3年近くの違うので性能的にはK-xが上回ってる部分が多いです。
大きさや重さはK-mを触れば大まかな検討は付くと思いますよ。

D80と同じニコンのD3000やD5000と比較検討してみればどうでしょうか。
書かれてる文章を読んでみてもK-xを選んでも不満は出ないと思いますが。

書込番号:10202661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/09/23 23:42(1年以上前)

回答ありがとうございました。
まずは近くの店舗でk-mを見て考えて、関東圏に住んでいるのでペンタックスフォーラムに行ってみて実機を使用してみたり色を選んでこようかと思います。
実際詳しい方から見たら、D80を使っていたといっても最低限の機能で撮影していた感じでしたので、使いこなせるタイプを使いこなせたらと思います。
皆様の参考になる意見で、後押しをいただけました!
どうもありがとうございました!

また、実機みて結果をご報告いたします!

書込番号:10202855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2009/09/25 22:47(1年以上前)

別機種

本日ペンタックスフォーラム行って実機見てきました!展示は40台ぐらい展示されてましたが、実際手に取って見れるようにはなっていませんでした。色はパステルカラーのものはネットにあるとおりの感じの色で想像通りでした!メタリック系の色はちょっと違う感じでしたので、実際見に行ってよかったかなぁと思いました。パンフレットもゲットしました!

本体ピンクでグリップ黒を買うことにしました!!

書込番号:10212833

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ174

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

スーパーインポーズについて

2009/09/22 20:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット

クチコミ投稿数:2件

K-Xはスーパーインポーズがないみたいですね。
残念〜みんなどう思いますか?
買うか買わないか、迷ってます......

書込番号:10195416

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/23 09:42(1年以上前)

無くて残念ですね
自分もこの一点で迷いますね
kmを店頭でいじった時は、かなり違和感ありましたし
他は完ぺきと言っていい位なのでよけい悔やまれます
どの道すぐには買えそうも無いので、店頭に並んでからじっくり弄ってみてから考えます

書込番号:10198347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/23 10:08(1年以上前)

別機種

極端な例ですが(笑)

こーゆうのがイヤな人は                   ↑
人ごみのなかの向こうにある被写体をフルオートでワイド(多点AF)でねらわないようにしましょう。

あるいは自分でキッチリ意識して中央一点にしましょう。

※電源オフすると毎度毎度フルオートはワイドAFに戻っちゃうと思いますが。。。

書込番号:10198462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件 ex... 

2009/09/23 10:32(1年以上前)

2chの「Pentax K-x Part3スレ」でこういう報告がありましたね。(DAT落ちしてるので転載します。問題あれば削除してください)
--------
585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 23:36:38 ID:6u7AfNW30
今日、フォーラム行く用事があったので、ついでにスーパーインポーズ無いのにどうやって
測距点選択するのかきいてきた。

結論から言えば、*istDのスーパーインポーズOFF状態と一緒。ってもわからんかw
ファインダー内情報として、シャッター速度とかの横に選択位置が表示されるとの事。
(正確には、ファインダー内の液晶に表示という言い方されてましたが)
 □□□
□□■□□
 □□□ こんなのね。選択した位置が光る。
測定距点選択モードの切り替えは、フォーラムの中の人もきちんと触ってないから
わからないとの事。
ボタンの配置からいってK-7と同じくOKでモード切り替えではないかと思われるがどうだろう?

ちなみに、スーパーインポーズが無いのは、K-mと共通のボディーだからで、
K-mでは、おでこ引っ込める為スーパーインポーズの仕掛け削ることにしたと、
K-7のお触り会の時に中の人にきいた。(いたく反省してましたが)
--------

これならナシより良いのではないでしょうか。
あとライブビューなら測定点表示されるわけですし。
(なんかライブビュー追加のことについて触れる話題が少ないですけど)

書込番号:10198581

ナイスクチコミ!14


all_inさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/23 10:38(1年以上前)

親指AF&AF-Cで撮影してますので、個人的にはスーパーインポーズの有無はどうでもいいですが(^_^;)

gintaroさんの仰るように、K-mは小型に拘ったためスーパーインポーズを省略したと、どっかで見た記憶があります。
K-xもK-mのボディを流用してますんで、搭載スペースが無かったのでしょう。
K-mと比べてマイナーチェンジではなく、フルモデルチェンジに近い内容でこのお値段...お買い得とは思いますよ。

書込番号:10198614

ナイスクチコミ!11


@もぞさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/23 10:42(1年以上前)

>とらねす

モードメモリーでoffにしとけば電源OFFで勝手に戻ったりしませんよ?

書込番号:10198641

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/23 12:35(1年以上前)

スーパーインポーズが追加されなかったのは仕方ないとしても
キットレンズにQSFSが無いのはちょっと残念です。

書込番号:10199146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/23 15:30(1年以上前)

スーパーインポーズ、ケーブル・レリーズなどの基本機能は一眼デジカメとして装備してもらいたかった機能ですね〜っ。

カラー・バリエーションという姑息な目晦ましよりも基本として重要では?

せっかくSONYのCMOSを搭載しても、触手する人が減る可能性すらあるのではないでしょうか?

単純に装備不良としか思えませんね。

なんという、トンチンカン ぶりでしょ。

書込番号:10199835

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件 PENTAX K-x レンズキットのオーナーPENTAX K-x レンズキットの満足度5

2009/09/23 15:39(1年以上前)

一眼レフ迷うさん こんにちは

 スーパーインポーズはあれば嬉しい機能ですが、私にとっての優先順位は
 高くない機能ですので、いつか購入すると思います。

 現在k-mを2台持っていますので、1台は買い替えする事にしても良いな〜と
 思っています〜(笑)

書込番号:10199879

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/09/23 16:31(1年以上前)

今までフィルム時代からAFを20年近く使っているけども…
中央1点しか使った事がないのでスーパーインポーズは無くてもまったく問題ないですねえ
最初の頃はAFボディなのにMFレンズしか使ってなかったし(笑)

ケーブルレリーズは困るなああ
ニコンのD70と同じ欠点ですな(笑)
まあリモコン使えるのなら問題ないかもだが…
リモコンはないのかな?

でもカラーバリエーションが最高に面白いから買っちゃおうかな♪
中古ではかわったカラーはなかなか探せないだろうから
色にこだわる人がみな新品買わざるをえないなんて、ペンタもなかなか商売うまいのかな?

書込番号:10200106

Goodアンサーナイスクチコミ!11


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/23 17:04(1年以上前)

私もスーパーインポーズはあればうれしいですが無いと写真が撮れないというわけではないので特に問題ではありません。
製品サイトでは「AFエリアは、5点オート/ 11点オート/セレクト/中央の切り替え可能」とありますので、僕の場合は中央かセレクトで撮る、パンフォーカスでよければ5点オート/ 11点オートにまかせるといった使い方になりそうです。
あれもこれも欲しいと言っていると結局値段がつり上がり胴体も大きくなってしまいがちなので取捨選択だと思います。
要はK-xのターゲットユーザーの問題で、入門機で、コンデジからのステップアップ機クラス、カメラ女子もターゲットだと思われるので、あれもこれもの場合はK-7のほうを選択するべきかと。僕もはじめはK-7を検討していましたが僕にはK-7はオーバースペックだったので価格のこともあってK-xへ変更です。
ケーブルレリーズは無理みたいですが、製品サイトでアクセサリーでリモートコントロールFがあるようです。
すでにK-mをお持ちの方でもスペックを見ればK-xへの乗り換えも十分ありだと思われますが、ただ本体のみの販売はないようなので。
今回イメージセンサーの変更でどのような絵(画像)が出てくるか期待しています。たぶんAFの精度や速度も改善してくるのかな。サイトの作例ではISO200しかありませんが自分的には十分な画質です。

書込番号:10200253

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/23 17:16(1年以上前)

そうなんですょ。

画質・画像の違いがK-7と違いがどれほどあるのか?
画質的に下克上を大いに期待しているのですが・・・・。
たぶん、下克上が起こると思っています。

高ISO設定が可能にようやくなったようだし、それに伴って選択幅が広がりましたね。
スーパーインポーズ、レリーズもそうなのですが、長秒露出時のNR OFFが設定出来なくなっているのは、いただけないですね。

PENTAX初の天体撮影デジカメと期待しているのですが・・・・。
今までのPENTAX機では、この分野、はっきり言って使い物になりませんでしたから。

書込番号:10200315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2009/09/23 17:35(1年以上前)

みんなありがとうございます。
k−7か、k−xか迷ってますが、k−xにすることになります。
やっばり色〜カッコウいい〜(笑)

書込番号:10200425

ナイスクチコミ!3


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2009/09/23 18:50(1年以上前)

リモコンについては特に問題がないと思いますよ。

K−7はリモコンONでシャッター開、もう一度ONでシャッター閉のトグル動作が選択可能になっているので、K−xにも採用されるのではないでしょうか。

むしろ防塵防滴性能を損なうケーブルレリーズよりもリモコンのほうが将来的にも推奨できると思います。

スーパーインポーズがカメラの基本機能?

もう少しカメラの基本機能を勉強されたほうがよろしいかと思います。ただ単に測距点の位置を表示する補助機能なので、別の方法でサポートされれば良いだけの話です。後はその方法の使いやすさの問題です。

いずれにしろ詳細機能がはっきりしてから評価されるのが良いと思います。

書込番号:10200804

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:42件

2009/09/23 19:35(1年以上前)

やっぱり、デジカメスタディが現れた。
批判する事が生きがい。
それにとことんの嫌朝鮮派だね
そんなにサムスンのCMOSが嫌いなのかい。

スーパーインポーズをつけるよりからバリエーションを増やすほうが売れるに決まってるじゃん。
コンデジ上がりの人にスーパーインポーズの言葉を知ってる人がどれだけいると思ってんだろう。
それにK-xが整備不良?
いまだ発売してないK-xの何を整備したのかね

ここでスーパーインポーズが必要とか言ってる奴らはほとんどが一眼レフを持ってる経験者。
K20DやらK-7を持ってるならそれを使えばいいじゃん。
わざわざ初心者をターゲットにしてるK-xに対してあれこれ無い機能を付けろ、と言っても意味無いじゃん。
顔認識が付いてるから初心者にはそれで十分な人が大半だろう。

まぁ、K-Xの次の機種にはボディの形状も変わるはずだからスーパーインポーズはつけてくると思うけどね。

書込番号:10201031

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/09/23 20:17(1年以上前)

スーパーインポーズはあると便利だと思いますので残念ですね。

ただ、個人的には、K-mではオートモード、ペンタックスではオートピクチャーでも露出補正ができるのがいいところだと思いますのでK-xも同じならこだわりの部分だと思います。
初心者的一眼を店頭で操作したところオートで露出補正ができるのはペンタックスK-mとオリンパスE-620だけで、KISS X3もD3000もα230もできませんでした。念のためKISSが出来ないのは店員さんにも確認しました。

オートメインでも露出補正が使えるのはメリットだと思いますので、逆にいいところもあるかと…

書込番号:10201269

ナイスクチコミ!11


Vol.36さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:18件

2009/09/23 20:50(1年以上前)

ヒジョウシキさんも書かれてますけど、スーパーインポーズは経験者向けの機能でしょう。
あると便利。なくても問題ない。エントリーに手を出すような初心者は知らない。実際僕がそうです。K-m購入後に知りましたし、無くても困ってません。
エントリーとして売るにはもっと他のコンデジみたいな便利機能をつけた方がいい。

リモコン受光部が本体前面にしかないのは失敗かなぁ・・・。

書込番号:10201454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2009/09/23 21:12(1年以上前)

>>@もぞさん

了解しました不勉強ですいません(^^; でも呼び捨てヤメてね。。。

書込番号:10201625

ナイスクチコミ!0


@もぞさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/24 14:29(1年以上前)

>とらねすさん>ざこっっっつさん

敬称をとばしましてすみません。
以後気をつけます。

書込番号:10205134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/27 08:32(1年以上前)

ケーブルレリーズ代わりにリモコンでと言われても
受光部が前面にしか無いのは使い難く
結局リモコンは撮影者を含めた集合写真位しか使った事が無い。
ニコンD70も同じで、そういう声に答えたのかレリーズ改造を後から
メーカーサービスで始めたが2万円も取っていたな。
各社メーカーエントリー機種には必要性が低いと判断しているんでしょう。
欲しかったら上級機を買って頂戴。ハイハイ
でもKISSは有ったなぁ。ここは出し惜しみ無しのキヤノンであった。

書込番号:10220167

ナイスクチコミ!1


@もぞさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/02 08:21(1年以上前)

ちょっと残念なお知らせになりますがex.encryptさんが転載されてる
2chのレス、どうやら間違いのようです。



ブロガーミーティング等のファインダー像で見るとおかしいところが
あったので、
(たとえばここhttp://www.ulog.biz/2009/10/k-x-with-pentax.html
ペンタックスへメールで問い合わせたところ、否定されました。



ファインダー内の液晶部分への位置表示→無し
背面液晶の測距点表示→有り

のようです。






本来メールの転載をしてソースの信頼性を上げるべきなのですが、
転載禁止の旨が書かれておりますので止めておきます。
ですので事の真偽が気になる方はご自分でメール問い合わせされ
る等して確認して下さい。


自分はKmで慣れているので問題ないのですが、人によっては重要
な問題となると思いますので情報として挙げさせてもらいます。

書込番号:10245331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 迷彩カラー

2009/09/22 12:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット

スレ主 FA9さん
クチコミ投稿数:91件

質問よろしくお願いします。色々なカラーがあるようですが迷彩カラーが出る予定はあるのでしょうか?わかる方いましたら情報よろしくお願いします

書込番号:10193162

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/22 13:50(1年以上前)

野鳥撮影用にいいかもしれませんね? メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:10193566

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/22 14:29(1年以上前)

レンズコート社が出して銀一が販売するかも?

書込番号:10193740

ナイスクチコミ!0


pochi8さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/22 16:32(1年以上前)

フィールド仕様の迷彩色 俺もほしいかもしれません 
防塵防滴仕様に迷彩色を希望します

書込番号:10194187

ナイスクチコミ!3


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/09/22 23:48(1年以上前)

 陸上自衛隊仕様ですか、良いですね。官需(軍需)があるかもしれませんね。迷彩ヘルメットつきで市ヶ谷(防衛庁)でお土産とかもあるかも。

書込番号:10196687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

本体のみの販売は

2009/09/19 03:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット

クチコミ投稿数:22件

レンズはk-マウント結構そろえているので本体のみの購入ができたらうれしいですね。たぶんセット売りでないと売れにくい商品なのでしょうが、なんとかボディのみの購入がしたいです、どなたか情報をお持ちですか。ちなみに今はk20dを持っています。

書込番号:10176110

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/09/19 05:08(1年以上前)

最近の傾向として各社のエントリー機のレンズキットとボディのみの価格差はわずか
k-mもレンズキットとボディのみの価格差はほとんどないような...
わずか数千円の差ならレンズキット買った方がお得感が増すし、ボディのみ売っても買う人は少ないだろうから最初のうちは販売比率の高いであろうキット販売のみとなるのかも...
そのうち製造が順調にすすめばボディのみも供給されてくるとは思うけど割高感はあると思う。

また店頭で売られる3色のレンズキットではレンズ鏡胴の色もボディに合わせてあるようだから、色にこだわるk-xの本音としてはレンズキットで販売したいのかしれない

レンズキット買ってどうしてもレンズ不要ならヤフオクなどで処分なんてのはどうでしょう?

書込番号:10176261

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/19 06:53(1年以上前)

ヨドバシ/ネット店のリストを見ても、レンズキットとWズームキットのみのようですね。

http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=19069_500000000000000301&ch=0001&count=25&mkrs=0000035700&page=1&sorttyp=RECOMMEND_RANKING

書込番号:10176391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5882件Goodアンサー獲得:158件

2009/09/19 07:30(1年以上前)

こんにちは(^^

カラーバリエーションの展開が多いので、最初のウチは販売形態を増やしたくないってトコロでしょうか。
落ち着いたらボディのみもあるんでしょう(^^

ターゲットは一眼レフ初心者で、買い替えとか2台目という要望は少ないと考えてるのかも知れませんね。
なんにしても、3ヶ月くらいしたら一度、販売形態の見直しとか入ると思います。

私もボディのみ欲しい(^^

書込番号:10176466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/09/19 07:42(1年以上前)

frank.frankerさん

ありがとうございました。
確かに数千円ならセットで買うべきでしょうね。

書込番号:10176502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/09/19 08:42(1年以上前)

ジジカメさん、タツマキパパさん。
ありがとうございました。
しっかりとレンズ構成を見て、必要なものを検討します。
本体のみの販売までもう少し待ってみるのも手ですね。

それともK-7にしようかなあ。

書込番号:10176668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/19 08:48(1年以上前)

K200D、K-mでは、本体よりレンズキットが5,000円くらい安くなるという現象が発生していましたね。

でも、18-55mmがいらないとか、既に持っている人にもすんなり受け入れられる販売形態は必要ですね。

書込番号:10176683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/20 00:27(1年以上前)

僕はどちらかというと、カラーレンズが欲しいです。最近のレンズはデザインが統一されてとっさに見分けがつかないこともあります。色違いならって思います。ですからボディ単体を支持します。そうすればレンズ単体の可能性が増す?

書込番号:10180789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/20 13:55(1年以上前)

デジカメ初のカラーBTOの試み。

あと一歩進んで、デジカメの全BTOなどがあれば、色々なユーザーの要望も叶えられるような気がしますが。

DELL特有の販売形態をそのまま移行したアイデア、カラーだけでは物足りなさを感じます。

いずれ可能になる時が来るよう、願いたいものです。

各社とも右倣いしてくれれば、相当な勢いで加速しそうではありますが・・・・。

書込番号:10183030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/21 22:33(1年以上前)

一部の小売店ではセットで仕入れ、レンズやボディを箱無しで少し価格を調節して売るのではないかと思いますよ。
私が出入りしていた小売店でもそんな売り方をしていましたね。
その店の親父は「チャンスだよ、儲かるし・・・」なんていっていましたね。

書込番号:10190473

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-x レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-x レンズキットを新規書き込みPENTAX K-x レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-x レンズキット
ペンタックス

PENTAX K-x レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月16日

PENTAX K-x レンズキットをお気に入り製品に追加する <574

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング