
このページのスレッド一覧(全820スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
87 | 20 | 2009年10月31日 23:05 |
![]() ![]() |
40 | 25 | 2009年10月31日 20:04 |
![]() |
87 | 25 | 2009年10月31日 12:08 |
![]() |
84 | 19 | 2009年10月31日 09:49 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2009年10月31日 02:41 |
![]() ![]() |
61 | 29 | 2009年10月30日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
こちら初心者なのでよろしくお願いいたします。
Wズームレンズキットのレンズの倍率は、
一般的に使われている《倍率》では何倍なのでしょうか?
あとマクロ撮影は可能ですか?
どなたか教えていただけませんか?
2点

300÷55で計算して下さい。約5倍です。
一眼レフは倍率で言いませ。何ミリと言います。
マクロ撮影は他の人に聞いてね。
書込番号:10378944
1点

標準ズームの方が18-55mmですから、55÷18で約3倍ズームです。
望遠ズームの方はL55-300mmなので、約5.5倍ズームです。
途中でレンズ交換する事を考えると、18-300mmなので300÷18で約16.7倍ズームと言えます。
ズームと言うのを望遠と思って居られるのでしたら、人間の目は約50mmと言われますから、1.5倍換算で18mmは27mmですから約0.5倍望遠(人間の目の約2倍の広角です)
300mmは1.5倍換算450mmですから、人間の目の9倍の望遠です。
書込番号:10379038
11点

ちなみにWズームのシステム全体(18-55、55-300)で考えれば
300÷18=16.6666で、約16.7倍です。
(各社wズームにて最大だと思われます)
ただ、腕時計1さんが仰るように一眼レフのレンズは倍率ではあまり語りません。
18ミリの画角とはどういったものか、300mmで撮るとどの程度寄れるのか、
そういったものが撮影しているとだんだん分かってきます。
また、コンデジでいう「何倍」というのも、広角側が何oからはじまっての倍数なのかでもかなり違うものとなります
書込番号:10379090
4点

マクロ撮影は、30センチまでしか寄れませんができます。
なお、若干歪みが発生しますが、レンズの先に1000円から2000円くらいで売られているクローズアップレンズをレンズの先に付けると、製品によって異なりますが、数センチまで寄れて撮影倍率もレンズのスペックよりさらに1.4倍〜5倍に拡大されます。
ちなみに、DAL55-300の方にクローズアップレンズを撮りつけると50センチくらいまで寄れますが、DAL18-55の方に付けた方がもっと寄って大きく撮れるため、クローズアップレンズをかわれるなら、DAL18-55用に口径52ミリのものを買われると良いでしょう。
書込番号:10379557
2点

最近、コノテの質問が多いが、倍率のだしかた位、小学校で習わんかったか?
大きい方の数字を小さいの数字で割ればいいんだけどね。
故に、280mmは、28mmの10倍だけど、70mmの4倍だわな。
おなじ280mmでも、基になる数字で倍率なんて変わってしまうもんだ。
聞いているコンデシのレンズが何mmから、始まっているか解らずに、比較できんと違うか?コンデシによっては、その始まりの数字が違うからね。
だから倍率での比較は無意味で35mm換算の画角で比較するんだわな。
書込番号:10381334
4点

スレ主さんではありませんが、
つい最近k-x Wズームキットを購入しました
初めての一眼レフで
ズブの素人と言う言葉がしっくりくる初心者です。
スレ主さんは算数の問題の解き方ではなく
どの数字を使って倍率を測ったらいいかが
わかっていらっしゃらなかったのではないでしょうか?
(違ったらすみません)
外野からこのトピを読ませて頂いた私には
恥ずかしながら55−300と言う数字が何を表す言葉なのか、
今、初めてわかった次第です。
丁寧に説明して下さった方に、感謝します。
書込番号:10381742
6点

花とオジさんが おっしゃる35mm換算50mm(k-xでは 約35mm)
これを 基本に考えて下さい
室内では被写体まで 近いので 18-55mmを
野外では(運動会 スポーツ観戦)100-300mmをよく使います
人物(ポートレイト)バックをホワリとしたい場合55-300mm絞り開放
建物 風景の全体を 絵葉書のように撮る場合 18-55mm絞りF11ほど
(デジカメは 絞り過ぎると ぼんやり映ります)
k-xは モードをダイヤルで合わせると 自動で(絞り シャツタースピード ISO)
たいていの事は合わせてくれますヨ
書込番号:10383125
1点

>スレ主さんは算数の問題の解き方ではなく
どの数字を使って倍率を測ったらいいかが
わかっていらっしゃらなかったのではないでしょうか?
そんなことは、こっちも分かっている。
倍率、倍率とうるさいから、その倍率での比較の無意味さを書いた。
18mm〜55mm で約3倍 100mm〜300mmでも3倍だわな。
どちらも倍率は3倍だが、映る画は全然違うもんだ。
一般的なコンデジが何を指すかは分からんが、例えばパナのTZ-7としようか。
このコンデジは、光学12倍ズームということだ。
では、その内容はというと35mm換算で25mm〜300mmっていうことになる。なるほど、12倍だわな。
では、このダブルズームキットの大きい方のレンズは、というと55mm〜300mmで約5.5倍ということになる。そう分母が55mmになっているから、倍率は低くなるわな。
それで比較して、TZ―7の方が遠くのものを大きく写せるかというと、どうだ?
この55mm〜300mmレンズは、35mm換算で82.5mm〜450mmっていうことだ。
これは。TZ―7だとズームで3倍から4倍の間当たりで見える画から12倍の最大ズームを通り越して、18倍あたりに相当する画を撮れるって言うことになる。
逆にTZ-1で1倍〜3倍位までの画は、どうするかというと18mm〜55mmの小さい方のレンズの出番となる。調度3倍くらいのレンズだからってことじゃない。同じ画角が撮れるってことだ。
かなり丁寧に言ってみたつもりだが、こう言えばご理解いただけたかな。
倍率、倍率って、倍率で比較してもなんにもわからんってことよ。
書込番号:10383528
1点

怒りの鉄槌さん
>そんなことは、こっちも分かっている
そうでしたか。
それは失礼いたしました。
小学校云々のくだりが侮辱的に感じたもので、
同じ土俵に上がってイヤミで返したまでです。
あくまで初対面の方に対する言葉使いには気を遣って。
貴方様は私やスレ主さんと知り合いでしょうか?
ネット上とはいえ初対面の人間です。
カメラに関する知識は確かにおありでしょうが、
威圧的な言葉を使われるのはいかがなものでしょう?
それとは別に、倍率についての考え方は、
皆さんの書き込みからも
怒りの鉄槌さんの書き込みからも学ばせて頂きました。
今までコンデジを使ってきて、
「○倍ズーム」と言う理解の仕方に慣れているので、
今は倍率に置き換えた方が理解しやすいのが現実です。
これから一眼を使っていくからには、多分ゆっくりペースでしょうが
「ミリ」で理解していけるようにシフトしていきます。
スレ主さんに勝手に便乗してしまいましたが、ありがとうございました。
書込番号:10384714
17点

平成のパタリロさん
> ちなみに、DAL55-300の方にクローズアップレンズを撮りつけると50センチくらいまで寄れますが、
> DAL18-55の方に付けた方がもっと寄って大きく撮れるため、クローズアップレンズをかわれるなら、
> DAL18-55用に口径52ミリのものを買われると良いでしょう。
この説明勘違いしておられませんか?
たとえば KENKOの No.5だとどんなレンズにつけても無限遠時はレンズ前 20cmです。
No.3だと 33cmです。
また、望遠になればなるほど倍率が稼げます。
ですから、DA18-55mmにつけるよりも 55-300mmにつけた方が倍率が稼げます。
書込番号:10384756
6点

ここは初心者の人が初歩的質問しても構わない場所の筈です。質問が初歩的過ぎるからと言って勝手に怒っているような人は、そもそもこの場に出ない方が良いのです。説明するのがアホらしいならスルーしたらどうですか。
花とオジさんのように初心者にも分かるように丁寧に教えてくれる人の方がこのスレには必要な人です。怒るような人はいりません。
書込番号:10385549
18点

皆様大変貴重なご意見、アドバイスありがとうございました。
特に怒りの鉄槌さんのご説明が厳しいなりによく理解出来ました。
私から見れば凄い高価なカメラですので慎重に検討したいと思います。
カメラ初心者にカメラの事がよく理解出来るウェブサイトや本があれば良いのですが。
書込番号:10386221
1点

hideandseekさん、こんにちは。
比較的わかりやすいとは思うのですが、
下記を一度読んでみてはどうでしょうか?
http://digiichi.pentax.jp/
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:10386362
0点

>delphianさん
私は、メーカーを指定していませんよ。
クローズアップレンズによって異なります。
No.5は、想定外でしたので、実際にDAL55-300にNo.5を付けたらどうなるか試してみたいところです。
なお、ケンコーのクローズアップレンズもレンズの焦点距離によってピントが合う範囲が変わります。
細かい話になりますが、ケンコーのクローズアップレンズの撮影可能距離は、No.1:33〜100cm、No.2:25〜50cm、No.3:20〜33cmです。
実際にDAL55-300に(ケンコーではありませんが)No.2を付けると、50cm前後でしかピントが合いませんでしたよ。
もちろん、DAL18-55にNo.2を付けた場合の方が、シャープでより大きく撮影できました。
ちなみに、複数枚重ねて使用すると、歪みが増えるもののもっと近くに寄れます。
書込番号:10388414
0点

横レスでスイマセン
平成のパタリロさん、質問です
>実際にDAL55-300に(ケンコーではありませんが)No.2を付けると、50cm前後でしかピントが合いませんでしたよ。
>もちろん、DAL18-55にNo.2を付けた場合の方が、シャープでより大きく撮影できました。
これが本当だとすると焦点距離が短いレンズの方が大きく撮れるって事になりますね
DAL18-55mmに付けた状態で55mmより18mmの方が大きく写せましたか?
書込番号:10388555
3点

ジャイアント岡田さん
>勝手に怒っているような人は、そもそもこの場に出ない方が良いのです。
そっくりそのまま、お返ししとく。
自分の方が熱くなっちまってるように見えるがな。
>説明するのがアホらしいならスルーしたらどうですか。
自分こそ、他人の答え方が気に入らないなら、スルーしておくことだわな。
あんたより、よっぽど真面目にスレ主の質問に答えているはずだが・・・。
ちょっぷすてぃっくさん
>「ミリ」で理解していけるようにシフトしていきます。
まだ、誤解しているようだな。
「ミリ」はなんの単位かな?
あくまでも比べるのは画角ということ。
倍率の計算も、割る方の数字、つまり分母が定まってないと、比較は無意味ということを書いていたつもりだが・・・。
説明の仕方が悪いんかいな。
例えばやぞ。
コンデジのオリンパスμ-9000とCANON PowerShot SX120 IS(適当にチョイスしただけだけどな)は、両方光学10倍ズームだ。
だが、オリンパスは280mmまでで、CANON 360mmまでズームができる。
これは、その分母が28mmと36mmと違うからなんだよ。
倍率っていうのは、分母次第で同じ数字でも内容までは見れないってこと、それを小学校でも習ったことだと書いたつもりなんだがなぁ・・・・。
まぁ、それを見下されたと受け取ったのなら、しょうがない。
同じ土俵に乗せちまって、悪かったなぁ・・・。
それから、35mmに換算するとってよく使っているが、この辺のこともわからんと違うのか?
フルサイズ APS-C フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)この三つを比べるため、基準となる物差しってことだわ。
その辺も含め、このあたりを見ておくといいかもな。(スレ主さんにもお勧めや。)
http://takuki.com/gabasaku/digi1-3.htm
書込番号:10389522
2点

>Tomato Papaさん
まず、どんなレンズに付けても撮影可能距離が同じになるようなクローズアップレンズは、あり得ないと思います。
それから、かなりおおざっぱな考え方でいうとですね。
レンズの最端撮影可能距離÷クローズアップレンズの倍率係数が、クローズアップレンズの撮影可能距離に収まらないと、ちゃんとした写真が撮れないと考えています。
従ってDAL55-300は、もともと1メートル以上離れないと撮影できませんから、マクロには向かないと思います。
また、クローズアップレンズを使用しなくても、寄れるレンズほど小さなものを大きく撮影できるのは、カメラの基本です。
もちろん、レンズの最端撮影可能距離が同じなら、焦点距離の長いレンズにクローズアップレンズを付けた方が倍率が高くなるのは当然です。
書込番号:10393690
1点

平成のパタリロさん、レス有難うございます
実はクローズアップレンズに興味が有ったのと平成のパタリロさんの
言葉を信じてクローズアップレンズNo.10を買ってしまいました
早速DA21mmとA200mmで撮り比べてみたのですが予想外の写り方をしますね
え〜っと、結論から申し上げるとDA21mmよりもA200mmの方が遥かに大きく写せます(アレ?)
>どんなレンズに付けても撮影可能距離が同じになるようなクローズアップレンズは、あり得ないと思います。
これについて私の方でも疑問を感じで色々と調べてみたのですがクローズアップレンズって
どんなレンズに付けても無限遠時の撮影距離は同じになるみたいですよ
No.1とかNo.2とかNo.10って数字は一般的には規格みたいですね、どのメーカーでも同じ撮影距離です
考え方としては無限遠を強制的にレンズ先端から1メートルとか50センチにするみたいです
そこから近接側にピントリングを動かす事になりますので
例えばNo.1ならレンズ先端から 〜1メートルまで、No.10なら 〜10センチまでの撮影距離になるみたいですね
ちょっと気が付いたのですが100センチをNo.**の番号の数字で割ると撮影距離になりますね、これは偶然かな?
>レンズの最端撮影可能距離÷クローズアップレンズの倍率係数が、クローズアップレンズの撮影可能距離に収まらないと、ちゃんとした写真が撮れないと考えています。
私が試した限りだとちゃんとした写真が取れましたので、これも違ってますね
撮影距離が無限遠で同じ距離になりましたので焦点距離が長い方が大きく写せました
しかしここまで差が付くと開いた口が塞がらないですね、倍率が違いすぎて笑うしかないです(^^
>従ってDAL55-300は、もともと1メートル以上離れないと撮影できませんから、マクロには向かないと思います。
DA55-300mmは先日手放してしまったので試せませんでしたがDA55-300mmよりも最短撮影距離が長いA200mmで問題無く接写できました
DAL55-300mmはズームレンズで撮影倍率も自由に変えられますのでDAL18-55mmよりもマクロ撮影には向いているんじゃないかな?
>クローズアップレンズを使用しなくても、寄れるレンズほど小さなものを大きく撮影できるのは、カメラの基本です。
そうそう、これは前から感じていた事なのですが最短撮影距離だけで何も考えず「寄れる」って表現をする方が多いですね
確かに焦点距離が短い方が被写体にカメラは近づけますが被写体を大きく写せる訳ではないのでいつも疑問を感じます
テストに使ったDA21mmは最短撮影距離が20センチで、A200mmは最短撮影距離が1.9メートルです
差は1.7メートルほど有りますが最短で撮ると被写体は同じくらい大きさに写ります
近づけるからって大きくなる訳では無いのでこの「寄れる」って表現にはいつも疑問を感じます
あ、でも私はデジタルから入ってムック本や雑誌なんかは一切読まず独学でやってきたので
平成のパタリロさんの知識、写歴、テクニックなんかの足元にも及ばないと思います
カメラの基本が何か全然分かっていないのでもしかしたら間違った考えをしているのかもですね
間違えなら遠慮なく訂正して下さいね
書込番号:10399644
4点

>>どんなレンズに付けても撮影可能距離が同じになるようなクローズアップレンズは、あり得ないと思います。
>これについて私の方でも疑問を感じで色々と調べてみたのですがクローズアップレンズって
>どんなレンズに付けても無限遠時の撮影距離は同じになるみたいですよ
私もどんなレンズに付けてもクローズアップレンズ自体の撮影可能距離は、変わらないと認識してます。ただし、クローズアップレンズによって縮小された撮影距離が、クローズアップレンズの撮影可能距離に収まらないと撮影ができないと言っているだけです。
実際にNo.2だと撮影可能距離が25〜50cmのはずですが、DAL18-55だと25〜50cmでピントが合い、DAL55-300だと45-50cmの範囲でピントが合いました。
私がNo.2を使用した実験では、DAL55-300をDAL18-50と同等までシャープに撮影できるところまで倍率を下げるとDAL18-50よりも画像が若干小さくなったと言うのが結論です。
DAL55-300だと50cmも離さないとならない上、AFもうまく効かないのでMFで無限遠にしてカメラを動かしてピントを合わせなければならず、被写界深度もかなり浅くなる(それはそれでOKなんですが)ため、DAL55-300は、マクロに向かないと結論付けしてしまいました。
ちなみに私もDAL50-200を持っていましたが、それだとDAL18-55よりくっきり大きく写せました。
>A55-300mmは先日手放してしまったので試せませんでしたがDA55-300mmよりも最短撮影距離が>長いA200mmで問題無く接写できました
貴重な情報ありがとうございます。
DAL55-300でもクローズアップレンズのbノよっては、充分マクロに使えるということですね、私の認識が誤っていたと反省しております。
>これは前から感じていた事なのですが最短撮影距離だけで何も考えず「寄れる」って表現を>する方が多いですね
>確かに焦点距離が短い方が被写体にカメラは近づけますが被写体を大きく写せる訳ではないのでいつも疑問を感じます
マクロでは、レンズの口径やフォーカスレンズ構成等も拡大率に関係しますが、あまりこまごまと回答すると、読んでいる方が分からなくなるので、みんな割愛しているのだと思います。
書込番号:10400215
0点

平成のパタリロさん
お返事いただけていたのですね。
[10379557] の平成のパタリロさんのコメントに No.2のクローズアップレンズでの例とあれば
「勘違いしておられませんか?」 とは書きませんでした。
文章を読んだ限りで判断するとどのようなクローズアップレンズでも 55-300より 18-55の方が
大きく撮れるとしか読めませんでしたのでコメントさせていただきました。
> ケンコーのクローズアップレンズもレンズの焦点距離によってピントが合う範囲が変わります。
> ケンコーのクローズアップレンズの撮影可能距離は、No.1:33〜100cm、No.2:25〜50cm、No.3:20〜33cmです。
これはマスターレンズの焦点距離やマスターレンズの最短撮影距離で変わりますね。
無限遠側の焦点距離は固定されていますが、近距離側はマスターレンズ次第です。
No.1:??〜100cm、No.2:??〜50cm、No.3:??〜33cm って感じですかね。
> 実際にDAL55-300に(ケンコーではありませんが)No.2を付けると、
> 50cm前後でしかピントが合いませんでしたよ。
No.2の焦点距離は 50cmですし、最短撮影距離が長いですから当然ですね。
No.2ぐらいでしたら最短撮影距離が短い 18-55mmの方が大きく撮影できるかもしれませんが、
それ以上の倍率のクローズアップレンズだと望遠レンズにつけた方が遙かに倍率が稼げます。
> ちなみに、複数枚重ねて使用すると、歪みが増えるもののもっと近くに寄れます。
クローズアップレンズは連結すると合成焦点距離が短くなるので当然ですね。
虫眼鏡を二つ重ねるのと同じ理屈です。
書込番号:10400321
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
初めて一眼レフを買いたいと思っています、今までコンデジを使っていましたが、旅行などが多くなり街や風景を綺麗に残したいと思いました。
電気店で値段を見た後に、クチコミをいろいろ見させていただき、ペンタックスのK-xかキャノンのEOS Kiss X2に絞りました
迷っている点
一つ目は
K-xのファインダーにAFポイントを光で教えてくれるやつ(スーパーインポーズ?)が付いていないこと
コンデジでは画面に出ていたので、ファインダーを覗いてどこにAFが合っているのかわからないと不安になります(慣れれば大丈夫?)
2つ目に
EOS Kiss X2はISOが1600までしかないこと
室内や夕方にも撮影したいので高感度にも強いとクチコミにもあったK-xに魅力を感じます。
手ブレ補正については‥
すぐにレンズを買い足すつもりはないですが、将来的には明るいレンズや望遠レンズの購入も考えているので、レンズが安くすむボディ内手ブレ補正のK-xかなと思っています。
一般的な画質などはコンデジで満足していた自分なので、どちらを取っても満足できると思います。
今のところカラーバリエーションも多いK-xに気持ちが傾いています。
一眼はど素人なので
みなさんにご意見いただけらと思います。
長文失礼しました
1点

りつ777さん こんばんは。
どうでしょう、これからご購入予定なら
EOS X3ダブルズームキットはいかがでしょう?
11/3迄キャッシュバックキャンペーン中です。
書込番号:10341646
0点

VallVillさん返信ありがとうございます
EOS X3は予算的にはNGだったのですが
キャンペーン中なんですね
どれくらい戻ってくるのでしょうか?
書込番号:10341744
0点


K-xに気持ちが傾いているようですからK-xにしたらどうでしょうか。
私もK-mを持っておりスーパーインポーズが有りませんでしたので最初は使いにくい感じ
がしましたが中央1点に固定して使うことが殆どなので不便は感じません。
それとK-xはファインダー内のスーパーインポーズはないですが液晶のライブビューでは
測距点の確認、変更して使うことは出来るようです。
KissのX2(X3も大体同じ様なものです)も持っていますが、どちらを選んでも後悔はない
良いカメラですので、気に入った方を選べばどうでしょうか。
ただキヤノンの場合、ボディ内手ぶれ補正が搭載されていませんので手ぶれ補正内蔵の
レンズを揃えようとすると財布に響くのは確実ですね。
後々の出費も考えて購入された方が良いですよ。
書込番号:10341855
4点

VallVillさん
自分で調べるべきでしたね (^_^;)
わざわざありがとうございます
検討してみます。
書込番号:10341863
0点

りつ777さん こんにちは
デジイチの性質なんですが、AF測定点をAUTOで使用した時は、AF測定点の
場所の一番近い所にピントを合わせようとします。
k-xであろうがx2でもx3でもそうなります。
この様な特性を知っていないと、赤く光るスーパーインポーズがあっても
思っている所にピントが中々合わないという事になりますので、覚えて
おかれると良いのではと思います。
k-xの場合ではスーパーインポーズがないので、AF測定点をAUTOした場合
どこに合っているか判りにくいですが、ファインダーの中のAF測定点のある
場所で一番近い所にピントが合いますので、ある程度ご自身の目で確認
できるかと思いますがし、予想もある程度できるかと思います〜。
はっきりさせたいという時は中央1点に固定し、ピントの合わせたい所を
ファインダーの真ん中にするようにされれば、ピントが真ん中にしっかり
来ますので、どこにピントが来ているが判らない〜という事はないかと
思います〜。
サンプルをあげてみますが、この様な構図になってしまうと、AF測定点が
AUTOの場合ですと、どこのメーカーの物でも、大抵、手前のミッキーか
後ろの踊り子さんにピントがいってしまい、ミニーにピントが来ないと
いう感じになると思います。
なのでどの機種を選択しても注意が必要かと思います〜。
このサンプルはk-mで撮影し、AF測定点を中央1点で撮影していました。
この様な設定であれば、スーパーインポーズが無くてもあまり気にならず
撮影は可能だとは思います。
しかしスーパーインポーズの機能に重きを置いておられるのであれば、k-x
は避けられた方が良いかもしれませんね〜。
私はあまり重きを置いていないので、カラーオーダーでミドリを注文して
います〜(笑)
書込番号:10341865
7点

♪お〜い中村くん♪さん 返信ありがとうございます
やっぱり慣れですかね (^_^;)
失礼ですかEOS X2の高感度はどのような感じでしょうか?
教えていただけら嬉しいです
書込番号:10341957
0点

>りつ777さん
カメラの基本機能は大同小異です。どうしてもこのスペックは譲れない、ということが無ければ、カメラを実際に操作したときに違和感が無い機種(メーカー)を選ぶ、という方法もあります。
候補機種だけでなく、中〜上級機種も操作してみてください。同じメーカーなら操作性も似ています(もちろん、同じではありませんが)。将来的に明るいレンズも、と書いてあるので、そこまで想定すると、将来のステップアップも考え、メーカー全体のトレンドを確認してください。
ISO感度については、最近はかなり高い感度に設定できる機種が増えていますから、1600までだと見劣りしますが、実際には1600まであれば大丈夫だと思います(使い方次第ですが)。
ただし、合理的にいかないのが趣味の世界。気になっている部分を我慢すると短い期間で買い換えたくなるものです。キャッシュバックなどを最大限利用して欲しいものを買った方がトータルでは安くなる可能性があります。
書込番号:10341978
3点


C'mell に恋してさん 返信ありがとうございます
そうなんですか!
やはり勉強しなければならないですね (^_^;)
K-xならいろいろと練習になりそうです
やっぱりカラーバリエーションが魅力ですよね 笑
書込番号:10342065
2点

>失礼ですかEOS X2の高感度はどのような感じでしょうか?
言葉より見て貰った方が早いでしょうね^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/01/8407.html
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000007042008
http://kazutoku.maxs.jp/kiss_dx/x2_sample_01/index.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/18/8129.html
ほかにもX2の高感度に関するサイトはいくつかはありますが、とりあえず此で判断
してみて下さい。
あとX3などでレンズキットのみで済ますならキャッシュバックなどを利用すればトータル的
には安くすむと思いますが後々別のレンズも揃えようとすると手ぶれ補正の内蔵のレンズも
何本かは買う羽目になると思いますのでトータル的には高く付く可能性も高いです。
その点K-Xはボディ内手ぶれ補正内蔵ですから、わざわざ高い手ぶれ補正内蔵レンズを買わな
くても済みますのでレンズでは安くあげることは出来ます。
まあカメラ好きの人は金に糸目をつけない人が多いですから話はよく聞いてから買わないと
結局後で高い買い物になってしまうことがありますので注意した方がいいです。
書込番号:10342135
2点

OM->αさん 返信ありがとうございます
やっぱり使い勝手がいいのが一番ですよね、
また電気店でいじくってきます
実用範囲はそれくらいですよね‥
書込番号:10342160
0点

りつ777さん こんにちは
カラーバリエーションにはビックリしました〜(笑)
そして家では何色にするかという楽しい話題で持ちきりでしたね〜。
私はオレンジ、妻はピンク、子供はミドリと好みの色が違いますので
なかなか決められなかったですね〜。
グリップの色が全種類から選べなかったので、まず妻がピンクを諦めて
くれ、私と子供で競り合いましたが、いずれ子供が大切に使ってくれる
だろうと思い、こどもの好きなミドリに落ち着きました〜(笑)
書込番号:10342181
3点

>>♪お〜い中村くん♪さん
ありがとうございます参考にします☆
自分はそこまでお金はかけられないので‥笑
K-xですかね (^_^;)
>>C'mell に恋してさん
やっぱり悩みますよね 笑
自分はボディが黄色でグリップは青が欲しいですが、長く持つなら落ち着いた色がいいですよね(^_^;)
書込番号:10342297
1点

コレジャナイロボなら黄色も青も赤も白も入ってますよ。
書込番号:10342422
0点

>自分はそこまでお金はかけられないので‥笑
>K-xですかね (^_^;)
私も個人的にはK-xをオススメしますよ^^
X2.X3も売り上げではトップを行くだけ有って大変良いカメラですが、レンズなどの後々の
出費などを考えるとK-xの方がトータルでは安く済ますことが出来るはずです^^
りつ777さんは御身受けしたところ、カメラは好きでもどちらかと言えば一般の方のようです
から、出来るだけ安く良いものを購入したい方ではないでしょうか?
趣味の人と一般に人の頭は違いますからね。
カメラ好きの人の頭は新しいかカメラ、レンズが出れば→買い替える買い増す金に糸目をつけない、の繰り返し。
一般の人の頭は一台のカメラを出来るだけ長く使う。出来るだけ御金をかけずに性能の
良いものを手に入れたい。まあ主婦の方がネギや大根を買うのと余り感覚は変わらない
様な気がします。すべての人が、このような考え方ではないでしょうけどね。
K-x良いですよ。私も購入予定です。
カメラは逃げませんので、じっくり考えてから選んで下さい^^
書込番号:10342646
3点

♪お〜い中村くん♪さん
まだ趣味まではいってないですし、だけどハマったらお金注ぎ込んじゃいそうですね (^_^;)
ほぼK-xで決まりそうです、あとは店頭でいじくってきます☆
ありがとうございました。
書込番号:10342763
3点

りつ777さん こんにちは
色に関しては、シックな方が万人に良いのだと思いますが、
自分の好みの色の方が愛着がでるのは、間違いないですからね〜。
私はカラーオーダーされている方々は、長く使い続ける事になる
のではと思いますが、どうなんでしょうね〜?(笑)
私はミドリはいづれ子供に譲る事に決めましたので、このまま
カメラに興味を持って大きくなっていって欲しいと思っています。
そうしないと、父のレンズや義父のレンズなども引きついて欲しい
ので、MFレンズも使えるようになって欲しいと思っています^^;
書込番号:10343050
2点

C'mell に恋してさん おはようございます
初心者なので持って歩くのが楽しくなるようなのがいいですよね☆
子供さんといっぱい楽しんで下さいね^^
書込番号:10343654
1点

りつ777さん こんにちは
我が家の子供はまだ6歳の幼稚園の年長なので、もうデジイチを使用するのは
しばらく先になると思います〜。
この前は昔のフイルムカメラのpentaxMGという機種に20年ぶりに使ってみようと
いう気になり、フイルムを装填の仕方を子供に見せながら行いました〜(笑)
子供には、AFでないし背面液晶で写した物がすぐに見れないのが不思議だったよう
です〜^^;
しかしフイルムの巻き上げレバーを動かすのが気に入ってくれました〜(笑)
書込番号:10344542
0点

K-xをお勧めします。
1.高感度に強い
通常、標準レンズでの撮影では光の量が少ない場面が多く、どうしても高感度に強いカメラが欲しくなります。
k-xは素晴らしいです。
2.単3電池(エネループ)が使える
X2用バッテリーLP-E5 500枚撮影×500回充電可能 約5000円
k-xのエネループ 600〜900枚撮影×1000回充電可能 4本約1300円 継ぎ足し充電しても寿命があまり変わらないので超便利。
だから、予備エネループもあまり必要としません。予備には、100円均一のアルカリ電池4本パックで十分。
いかに、バッテリーコストが少ないかお判りでしょう。私は、バッテリーコストの安さ上に日曜には100枚以上(K-mで)何気なく撮影します。
しかも1日の撮影枚数は増える傾向にあります。
3.コンパクト
持ち運びに便利。外出時にはバッグに気軽に入れれる。
4.ボディー内手ぶれ防止装置
全てのレンズで手ぶれが使える。レンズ代金も安く済む。
私に言わせれば、X2はk-xの対抗機種ではありません。
書込番号:10345951
1点

ペンタ板へようこそ!
カラバリ超魅力ですよねえ、他スレの☆桜さんレスのシロXピンクとストラップは、はまりすぎ。
男には太刀打ちできないセンスと思っています。オカマちゃんは、知りませんが、男にピンクは無理色。
どんな機種でも、使えばすぐ慣れます、
【センスが問われるK-X】どうですか、むらむらと闘争心が出てきませんか・・・と煽ってみる。
では、機種選び大いに楽しんで下さいマセ。
書込番号:10346167
2点

みなさんご意見ありがとうございました。
K-xを購入してきました(^O^)
カラーは悩んだ結果・・
無難なホワイトにしました。
これから一眼レフで
遊びまくろうと思います。
書込番号:10398440
3点

りつ777さん こんにちは
k-xの白購入おめでとうございます〜!
存分にデジイチライフを満喫してください〜!
書込番号:10399050
1点

りつ777さん,こんばんわ。
K−x購入おめでとうございます。
ホワイト良い色ですね。
X−3に行っていたら正直悲しかったですが、お仲間が増えてうれしいです^^
書込番号:10399157
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
やはりK-xは、乗り物や野鳥撮影には向かないのでしょうか?
高倍率ズームコンデジから一眼への乗り換えを目標にしています。
以前、こんなスレを立てさせていただいています。
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10174124/
クチコミやレビューを見て、とっても欲しくなってきました^^
売り上げランキングも今日現在、Wズームが3位、標準ズームが5位につけていますね♪
0点

向かないんじゃなくて、どこまで期待しているかだと思います。
全自動でピントが決まって、連写が早くて。。。となるとこのクラスでは不足かと。
書込番号:10387273
3点

>沼の住人さん、こんばんは!
早速のレスありがとうございます。
K-7にこのセンサー積んで欲しい、という声もありますから、
画質には大いに期待しています。
連写は秒4.7枚と向上しましたが、今まで使った事はほとんど無いです。
AF速度を求めるならC社N社でしょうが、
ペンタックス従来機種よりも向上しているならばOKかな〜と思います。
「向かない」というのは、どこがどうだから向かないのかが知りたいです。
書込番号:10387318
0点

連写速度と合焦速度・精度によるわけで、入門機では苦労するかも知れません。
あとはウデと根気でしょう。高倍率コンデジよりは十分楽になると思います。
至近の飛び物は難しいとして、鉄はいけると思います。
書込番号:10387346
1点

またもや勝手にジローR&Sさんのブログを転載させていただきますが
http://ryubun.net/2009/10/22/1223/
http://ryubun.net/2009/10/24/1229/
もちろんジローR&Sさんのウデという要素が大きいのでしょう。
しかしこのブログを拝見する限り、他社のエントリーに比べてK-xが明らかに劣っている、という事は無いでしょう。
本当は自分で撮った画像で証明しなくちゃいけないところですが
ジローR&Sさん、いつも引用してしまい申し訳ありません。
(もしご迷惑でしたら以後気をつけます。ごめんなさい)
書込番号:10387376
2点

やはり?
なぜ、やはりなんでしょう?
キヤノンやニコンとAFの評判の違いかな?
それなら、なぜ素直に他社を選ばない?
ペンタックスにも良さを感じてるから?
なら、その良さと、やはりの部分を天秤にかけて選ぶしかないでしょうね。
書込番号:10387842
8点

トラベリング.comさん こんばんは。
「家電批評」なる雑誌では、KISSX3とKmの比較でしたが、
スポーツモードでのコンティニュアスオートフォーカスで、Kmの方が
”追随性”が良いと判定されていました。
条件にもよると思いますが、Kxがというよりは沼の住人さんもおっしゃっているように
クラスの問題かと思います。
書込番号:10388556
4点

トラベリング.comさん
1、AF速度
AFが速いのはオリンパス(竹)>キヤノン(L)で
ニコンとペンタックスはこのクラスではAF速度に違いは感じられない。
ニコンは超音波モーターを採用しているので(最近のレンズは殆ど)
無音でAFするので早く感じるだけ。
2、タイムラグ
これは、シャッターボタンを押してから反応するまでの速度。
ニコンが断トツに速く後はドングリと思う。
3、AF精度
オリンパス、ペンタックスは精度重視。
合うまでは、シャッター切りません。
一般にキヤノンは速度重視、ニコンは精度重視(けど迷いは少ない)
4、動体追随性
これは、ペンタックスの不徳意図するところ。
列車の連写ぐらいは大丈夫だが、
鳥は厳しいんじゃないか?
クラスにもよるが。
列車などフレームいっぱいに撮影する場合は問題ないが、
鳥など、後でトリミングが必要なぐらい、
小さな被写体は合焦時、スーパーインポーズがないと、
ちょっとどうかと思うが?
後、望遠手持ちを多用するとレンズ内手振れの方が、
被写体を追うとき楽な気がするが?
又、ニコンには専用のGPSが発売されているので、
撮影地が記録でき、後で撮影に旅した奇跡など地図で確認でき楽しいぞ。
画質は何をとってもペンタックスで問題はないと思うが。
書込番号:10388973
4点

今晩わ
>トラベリング.comさん
>やはりK-xは、乗り物や野鳥撮影には向かないのでしょうか?
「[PENTAX]は動体撮影に弱い」といわれていますが
どんなデジタル一眼レフでも使い手が使いこなせないなら一緒です \_(*・ω・)ハイ、ココネ
悩むのが嫌ならC社かN社にすれば楽ですよ ∩`・◇・)ハイッ!!
でも僕は[PENTAX]を使いこなし、C社かN社に勝つ為に日々努力する事が
大事だと思っています (o^-^)o
では
書込番号:10389201
5点

AF、動態追従性を重視するなら、7DかD300Sを買えればスペック的にはとりあえず問題ないと思いますが(気に入るかは別)…予算次第ですね。
どこまで使われるかによりますけど、エントリークラスでは苦労すると思います。
書込番号:10389669
3点

APS-Cハイエンドまでいかなくても・・・
ニコンならD90や、キヤノンならEOS50Dの方がお勧めです。
動体=必ずしも連写ではありませんが、連写速度とともに連続撮影枚数も気にしましょうね。
いくら秒4コマ、5コマといってもエントリークラスは、RAWでのバッファフルが早すぎます。
その辺も含めて考えた方が良いですよ。
K-7+SDMレンズという選択肢もありだとはおもいます。
書込番号:10389697
3点

トラベリング.comさん こんばんは。
鳥も撮れます。
AFと連射ではK−mにも及ばないK10Dの作例をアップします。K−xならこれ以下ということはないでしょう。
私は他のメーカのことはわかりませんが、10万未満のいわゆる入門機でも、C社やN社の動体撮影能力はPENTAXとは全然違うものなのでしょうか。
時速100Km超で走る電車を正面からピントをはずすことなく秒10コマ撮影できるとか、不規則に動き回るトンボや蝶をジャスピンでとらえ続けるとか、そういうことが可能なのか、もし可能ならばいくらぐらい投資する必要があるのか、など、どなたか知っている方はいらっしゃいませんか?
書込番号:10389741
3点

>ガンドロワさん
反論されると思いますが、全く別物と思っております。
相手が等速運動で近寄る・遠ざかるものであれば、ペンタックスでもニコン・キヤノンでも
大きな差は無いでしょう。
ランダムな動き、サッカーや競技スポーツでは全く性能が違います。
3DトラッキングやダイナミックAFモードを、お試しになってみる事をお勧めします。
キヤノンの動体予測AFでも結構です。
単なる多点AFで合焦速度を早めたのとは、全く違う次元ですので・・・
オートフォーカス・露出・像消失時間などを考えても、D300やD90、EOS50Dクラスは動体予測
に切り替えても、連写速度は早々落ちません。(もちろん使用されるレンズにもよりますが)
Kissクラスだと何とも言えませんが、EOS7Dや1DマークIVで動体予測IIとメーカもうたってい
ますので、ハイエンドクラスは改良がされてきています。
K-7のテスト結果を見る限り、動体予測AFを使うにとたんに連写枚数が落ちますし、
売り場で見た限りでもそう感じました。
書込番号:10389803
5点

TAIL5さんありがとうございます。
やっぱり相当違うのですね。
でも、動体予測で連射速度が落ちないというのはよく聞きますが、その代わりピントがあってなくてもシャッターが切れるというのも聞いたことがあります。このへんは本当なのでしょうか?
もし実際にPENTAXとC社やN社を両方お持ちの方がいらっしゃれば両者の違いなど、お伺いしたいです。
他人のスレで質問してしまって、トラベリング.COMさんごめんなさい。
書込番号:10389896
1点

>「向かない」というのは、どこがどうだから向かないのかが知りたいです。
おそらくエントリー機同士の比較でどうなのか、という部分に関心があると思います。
以下は、量販店の展示機などで確認できることですので、気になる点はご自身で
試してみて、判断の参考にしてください。
・スーパーインポーズがない点はご存知と思います。
どの測離点に合ったかわからない、測離点がピンポイントで分からない、そもそも
被写体によっては測離点がどのあたりかさえも分からなくなる、等。
・AF-Cモードでの連射のまどろっこしさ。
X3等と比べて、連射速度の落ち込みが激しく、しかも連射2枚目以降のレリーズのタイミングがばらばらになります。
・AFの速度。キットの標準ズームでは他社との差は感じないレベルと思います。
望遠ズームのDAL55-300を付けた場合は、X3+EFS55-250あたりと比べてはっきり遅いです。
(リングUSMが速いというのはその通りですが、普通のレンズ(ただし最近のもの)も速いのがCANONと思います。)
いろいろ書きましたが、上記の差は、撮れるか撮れないかに関しては決定的ではなく、
多少の成功率の違い、といった程度かと思います。
ただし、撮影の快適さに関しては結構差を感じるかもしれません。
また、もし将来、本格的に鳥撮りなどされるのでしたら、中級機以上でのAF性能の差は
一層大きいと思いますし、またPENTAXは望遠ズームのラインナップがやや弱く、DA対応の
テレコン等もありませんので、CANONやNIKONにしておいた方が安心とは思います。
書込番号:10389924
3点

今晩わ
少し訂正を・・・ (。-ω-)ァァ
誤)C社かN社に勝つ為に日々努力する事
正)C社やN社に勝つ為に日々努力する事
では
書込番号:10389946
3点

野鳥撮影はどのような鳥の種類や構図をお考えでしょうか。
私の経験では撮影が容易で機材を選ばない鴨などの水鳥以外では被写体手前の枝等が邪魔でAFはほとんど使い物になりません。
そこで要求されるのはマニュアルフォーカスの使い易さと少しでも速いシャッターを使う為の高感度特性です。
K-xのファインダーがK-mと同じという前提だとMFの追求にはやや倍率が不足と感じましたが拡大アイカップの使用でどうにか満足なレベルになりました。出来ればK-7を選びたいと思っています。
高感度はどうやら私が使っているK-mから一段以上向上しているようです。
書込番号:10390149
3点

追記しますが野鳥は基本的に日陰や物陰を好むようです。おそらく外敵に襲われる確率を下げる為であると思います。
背景が空になる場合も多い為、逆光やシャドー部の撮影が多くなり、たまに陽が当たったシャッターチャンスでは白とびしてしまう様なケースが多くなります。
K-mでもダイナミックレンジ拡大とシャドー補正が使用出来たのでこの点はかなり助かりました。
書込番号:10390361
4点

トラベリング.comさん,こんばんは。
乗り物はわかりませんが,野鳥で重要なのは,
1.レンズ
2.ウデ
3.根気
4.運
というところでしょうか^^
ボディは,メーカーを問わず,最近のなら結構どれでもイケる気がしますが,
どうせレンズが重いので,あんまり軽くない方がバランスとれるかもしれません。
書込番号:10390441
4点

トラベリング.comさん おはようございます。
動体撮影は値段相応でしょう。
キャノンやニコンが早いと言っても一番高いK-7よりボディだけでずーっと高くレンズも早いレンズは純正の驚くほど高いレンズだけですよ。
野鳥の動体撮影はカメラよりトラベリング.comさんの腕しだいですよ。
一枚目はK10DにA*300mmf2.8+1.7倍AFアダプターで手持ち撮影した燕さん。
AFアダプターの機能で半AFです。
2枚目はK-7にM*300mmf4+接写リングで手持ち撮影したモンシロチョウさん。
3枚目はK-7にタムロンの80−200mmf2.8で手持ち撮影のアキアカネさん。
4枚目はK100DにペンタのPF-80EDで撮影したモズさん。
モズさん撮ってるときに横にニコンのD200+純正大砲レンズの方もおられましたがその方は撮れませんでした。
現代の高性能なデジ一で動体に弱いなんてね。
お金をいくらでも出せば強いのはありますがそれでも重いし被写体をフォーカスポイントに入れ続けるのはご自分の腕だけですからね。
ペンタで撮れない方はニコンやキャノンでも撮れるとは思えませんしニコンやキャノンで撮られる方ペンタでもどこのカメラでも撮れると思います。
キャノンやニコンなら最初っから簡単に撮れると思われてるのでしたらそちらを買われるのがよろしいのでは。
いずこのカメラでも練習あるのみですので悩むより一日でも早く買わ撮りに行かれるのが良いですね。
書込番号:10390945
9点

動体撮影に限って言えば、
ペンタックスを買ってうまく撮れなかったら
「キヤノン・ニコンにしておけばよかった」
と後悔する。
キヤノン・ニコン(ミドル以上)を買ってうまく撮れなかったら
「しょうがないか、腕がないのか」
と諦めがつく。
っていう点で後悔しないのはキヤノン・ニコンでしょうか。
多くの方がおっしゃっているように、腕でしょうけどね。
書込番号:10391316
12点

>うさらネットさん
被写体は主に飛行機です。
コンデジより早ければいいなぁというくらいです。
暗所での迷いはどうなんでしょう…
>@もぞさん
乗り物と違って動きがランダムな動物でも、
ここまで綺麗に撮れるんですね!
ご紹介ありがとうございました。
>デジやんさん
「野鳥や乗り物を撮る人以外にオススメ」とレビューに書いてあり、
以前からそういうコメント見てきたからです。
ペンタックスのエントリー機にこだわるのは、
単3が使えてボディ内手ブレ補正であるからであります。
C社N社はレンズにお金がかかるのであまり考えた事はないです。
手ブレ補正は必須と考えています。
>mnptsさん
X3に勝るなら、けっこう良い追尾なんでしょうね♪
クラスはX3やD5000と同じ位かと思っていますが、
それよりも上でしょうか、下でしょうか??
>ロッテ・ヤコビッチさん
コンデジの場合、シャッターを切ったあとファインダー内が一旦真っ暗になってしまって、
飛行機をよく見逃してしまいがちです。
ですから、何も見えなくなる、ということが無ければ大丈夫です。
鳥は撮ったことが無いです…
すいません。
動体、の代表として挙げさせていただきました。
>社台マニアさん
C社N社は「IS」「VR」レンズが高いので、それだけであまりそそられません。
それだけで却下というのも、もしかしたら変なのかなぁとも考えたり…
>asd333さん
一眼1代目にハイアマ機とは、いきなり出世ですね^^;
コンデジから一眼に乗り換えて使い始めて、
どのあたりから苦労するのでしょう…
ボディよりもレンズに投資したいな〜と思っています。
>TAIL5さん
飛行機を撮っていますが、連写はしたことがありません。
ヘッポコカメラマンですが、それがモットーです。
ですから、連続撮影という点ではあまりカメラを見たことが無いです。
>ガンドロワさん
作例ありがとうございます^^
では、動きがいつも同じである飛行機ならば、
だいたい撮影可能ということでいいでしょうか?
コンデジで普通に撮る分の腕なら持っているつもりです。
いえいえ、スレはどんどん盛り上がっていく方が嬉しいです^^
>gintaroさん
K-mのAFでも充分早いと感じています。コンデジと比べたら、差は歴然です。
スーパーインポーズといわれましても、
機能の有無でどう違うかもよくわからないのが申し訳ないです…
将来的には、ペンタックス得意のパンケーキにも手を出してみたいなぁと思っています。
もちろん、EFレンズ群にも憧れはありますが…
>猫の座布団さん
鳥の撮影はまだしたことがないです…
「飛行機や鳥を撮る人以外にオススメ」という書き込みを見たので、
このように質問させていただきました。
一眼購入は都合によりまだまだ先となりそうなので、
そのころにはK-7も候補となるかもしれません^^
>lin_gonさん
飛行機を撮っています。
もしK-xにするならダブルズームか、
標準キットにサイドパーティの300mmズームかなと思っています。
>ken-sanさん
レンズが高価だからC社とN社は考えていないのですが、
多数派を避けたいという変な意識もあります^^;
自分の実力を伸ばしていこうという考えが強いので、
最初から綺麗な写真が撮れると楽しみが減ってしまうと思います。
>深谷 健之進さん
コンデジで、飛行機を普通に撮るくらいの技量は持っているつもりです。
しかしひとつ上の写真を目指そうとすると、コンデジの限界が見えてしまうので、
デジイチには強い憧れを感じています。
まだまだコンデジの限界に挑戦していこうと思っています。
書込番号:10392551
0点

チョット言葉足らずでしたね。
>被写体は主に飛行機です。
>コンデジより早ければいいなぁというくらいです。
この2行で解決ですね。
それなら問題ないでしょう。
書込番号:10392586
4点

>デジやんさん
ありがとうございます。安心しました^^
すぐではないのですが、もし本格的に購入することになりましたら、
またやって来るかもしれません。
このスレを通して、一層ペンタックスデジイチへの憧れが強くなりました!
書込番号:10392672
2点

今晩わ
>トラベリング.comさん
>被写体は主に飛行機です
それなら[PENTAX]でも十分ですが
望遠レンズがC社やN社に比べてラインナップ不足でしょうね (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K100D Super]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]@新千歳空港の画像を
添付しておきます (o^-^)o
下記は僕のブログですが、飛行場近くの公園で撮影した物を掲載しています \_(*・ω・)ハイ、ココネ
http://orange.ap.teacup.com/shadaimania/532.html
後[PENTAX K-7]ですが「飛行機の撮影」についてのスレッドが有りますので、
参考にされては如何でしょうか? (´⊂_`*)ナノサー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10189861/
では
書込番号:10393902
1点

>社台マニアさん、こんにちは!
レンズはとりあえず55-300とか、SIGMA APO70-300かなぁと考えています。
DA55-300のWRが出ることも密かに期待していたり…
いつか、K-7にDA★レンズをつけて飛行機を追う日々を送ってみたいです^^
学生なので、稼ぎを得られるようになってからですが…
書込番号:10397114
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
以前にも同様な質問があったかもしれませんが、気になったので質問させてください。
ペンタックスのカメラはどうして他のメーカー(同じような機種)より価格が安いのでしょうか?
性能も他社と極端に大きく変わっているようにも見えず、さらに付属のレンズも
望遠は申し分ないくらいの物がついているので不思議に思いました。
批判とかそう意味は全くありません。
特にK−m、K−xに関しては本当に2台目に欲しいくらいの価格なので
特別な理由などないかもしれませんが、教ええいただけたらと思います。
2点

簡単に言うと、高くしたら売れないからです。
まあ、その分、コマーシャルに金をかけなかったり、いろいろなところでコスト削減しているのでしょうけれど。
書込番号:10391636
13点

mihachiさん、こんにちは。
単に広報にお金を積んでないからだと思いますよ。
あとは、開発に携わっている人の数とかもあるのかも知れませんが。
TV CMバンバンやったり、各店頭に販売員配置したり、
全国すみずみまで、即日十分な展示機を設置したりすると、
やはりその分は価格に跳ね返ってくるんだと思います。
逆にこれらをやれば、もう少しシェアは伸びるのかも知れませんが、
本体価格とかに影響が出てくるんでしょうね。
書込番号:10391707
9点

そうですよね、不思議ですよね。
で、色々調べました。ペンタは単3電池使用なので、専用バッテリーと充電器が不要な分、他社に比べ安いそうなんですよ。
専用バッテリーってウン千円もしますし、充電器もそこそこなんで1万円弱は違うかと。
でも、エネループ(再充電が可能な単3電池)とか、専用の充電器買ったら、けっこうイイ値段みたいです。
それにしても、単3電池はどこでも入手できるので、電池切れしても安心できるって言うのはメリットじゃないでしょうか?
確かに、企業戦略としてニコンやキャノンに比べ割安感を出してるっていうのもあると思います。
書込番号:10391762
13点

そうだったんですね。
広告費用は結構な金額がかかったりしますもんね。
身近な所から削減してこの価格が実現しているんですね。
高かったら買います?は物によると思います。
私個人は安くて物がいいが理想ですが、高くても
自分の希望に近い物であれば買うと思います。
今回は安さはどこから来てるのか気になっただけですので
質問させていただいただけです。
書込番号:10391781
1点

らいでん丸さん>
わざわざお調べいただきありがとうございます。
電池使用で価格減に繋がっているんですね。
確かにバッテリーはけして安くはないので
手に入れやすい単3電池で起動するって魅力的ですよね。
思わぬ場所からこういう価格になっているのは全く知らなかったので
とても勉強になりました。
書込番号:10391791
1点

言うほど安いですか?
http://kakaku.com/item/K0000059310/
http://kakaku.com/item/K0000027414/
http://kakaku.com/item/K0000049459/
書込番号:10391999
3点

M009057さん
発売後すぐに価格が一度急に下がったあとなだらかに下降して行きます。すでにK-xもなだらかに下降に入っているので比較してもそれほど間違いではないと思います。
書込番号:10392082
1点

PENTAXの価格が、本当に安いですか????
先日よりも、どういう訳か? 値段が上がっていますが????
他社新製品間近で、価格上昇をさせての心理戦法のような気がしますが???
例のSONY α550 辺りの発売がもう直ぐですね。
それ以降では、高く販売できなくなるでしょうから。
何故に、PENTAXが安いと思うのか? 不思議ですね。
それとも、メーカーの販促活動なのでしょうか???? ねっ。
昨今では、各メーカーなどでも無料で使用してもらい、その代わり、ブログや、その他、色々なところで良いところを宣伝してもらう、という新形態の販促活動が盛んですから。
PENTAX そんなに安い、とは思いませんが・・・・。
それはさて置き、例の電源の不具合は、どうなったのでしょうか?
メーカーでは、それが仕様だということのようですが、ユーザー側に試行錯誤を強いるというのは、いかがなものでしょうね???
近くの販売店では、そのような症状があれば、気楽に返品可能です。 などと心強い言葉を聴けましたょ。
乾電池・充電池などで不具合・不思議な症状が出た場合、なんの気兼ねも無く返品できるメーカーにまで成長したという事なのでしょうね。
流石は、PENTAX HOYA ですね。
でも、今の価格が安いとは思いませんょ。
ここに来たら、SONYのα550を待つのも楽しい比較になって面白いと思いますょ。
断っておきますが、SONYの回し者ではありませんから、あしからず。
でも、何故に、今頃、K-x価格が上がって来たのでしょうかね????
とっても、不思議です。
書込番号:10392142
1点

ソニーのまわし者ではないけどソニーCMOS信者ですよね
K-xの価格が上がったのは安く販売してるお店がなくなっただけでしょう。
K-xが安いのはブランド力、宣伝してないから宣伝費が少ない、海外生産(キヤノンは国内)、戦略的に安くしてる、などが原因だと思います。
バンバン宣伝したらツケは商品にきますからね。
書込番号:10392229
15点

価格の変動が日々ある中でのこのような質問は不適切でした。
大変失礼しました。
当初は少し値段に差があったので安易に質問してしまいました。
確かに現在の価格ではほとんど差がありませんでした。
誤解を生むような事を書き込みしてしまいすみませんでした。
書込番号:10392303
2点

技術が一生懸命作ったものですので、営業も安くしたくて安くしているわけじゃありません。
でも、安かろうが色を塗ろうが、今は作った以上は売らないとオカシクなります。
HOYA株式会社 ペンタックス事業部長 よろず担当常務執行役員の代理 田中一蔵(仮名)
書込番号:10392367
2点

>mihachiさん
メーカ側の発売当初の値段を比較するのであれば、
それは意味のある物だと思いますよ。
価格自体は下がったり上がったりの流動的ですが、
かといってなんでメーカによって値段が変わるのだろうって疑問はありました。
メーカの規模によっても発売価格は変わると思いますが、
変動は人気や在庫数などでも変わるでしょうね。
私は製品の値段を付けるプロではないので分かりませんが、
やっぱり高性能のものは高いです。
ただ、高性能なものが使いやすくいいものか?と言われると
それは正では無いのかと思います。
どのメーカーも自分の開発信念を持って作っているので、
ユーザは自分の判断基準で使う道具を選べば良いのですね。
世の中おもしろい。
書込番号:10392372
1点

Wズームの次の出荷は11月の中旬です
単に市中の在庫が尽きたんです
最安値付近をさまよってた店は、だいたい3日分ぐらいの在庫しか持たちません
3日後の値段を予測→利益の出る値段で現金払いで仕入れ→全部売っちゃう
この一連のプロセスを何回転もさせているんです
仕入れ元のお店もある程度の量を現金で売ってしまう訳ですから、その分は在庫リスクが無い
そういうビジネスモデルです
特に取り急ぐ理由もなく、また65000円ぐらいで買いたいなら、11月下旬ぐらいまで
待つのも手だとは思います
でも移りゆく季節は待ってはくれませんから、悩ましいところですね
書込番号:10392661
5点

売上が少ないため、価格競争では不利でしょうけども、Kx発表前のKmなんかは、
値頃感からずいぶん売れてたようですね。
ボディ単体では他社とそう変わらないレベルですが、ダブルズームキットの安さでは抜けてます。
これは、キットレンズをわざわざ低コストで作り直したおかげもあるでしょう。
価格設定もぎりぎりでやってるからか、キャッシュバックも予約特典もあまりありませんね。
こうした積み重ねなんだろうと思います。
Kxのダブルズームキットも発売早々63000円まで下がりましたが、これくらいなら
お得感があると思います。
ところで、以前は、価格は時間と共に右肩下がりでしたが、最近はそうでも無くなってますね。
考えすぎると買いそびれますから、最安値で買おうとか、欲張らないことにしてます。
オーダーカラーを注文するなら、レギュラーとの価格差が小さい今がチャンスかも(精神衛生上)。
書込番号:10393011
4点

今は上がりましたが傾向はわかりますよ。
常時値段を見ていましたが発売日から
まずは白黒の価格が下がると買いがでて
赤がのこった店舗が赤のみを徐々に下げていった形になっていました。
そこに対抗するために在庫ありの赤白黒がまた安値でかぶされて
白黒がまた売れる赤が消えても残るところが
また値段を下げつづけるほかは最安値がどんどん
更新されるから白も黒も込みで下げるところがでると
いう感じで63000円まで下がりました。
日々下がっていましたが63000円の店舗は出してすぐに完売
レンズキットが売れ残っていたので消去していなかったので
63000で落ち着いたように見えましたが実際には商品なし
他の店舗の安値はすこしづつはける
後は安値からはけて行きどんどん最安値の店舗がぬけていっています。
もともと対抗しないで白黒は赤より高めの設定で売っている
ショップもありましたのでそのへんが残ってきた感じですので
必然でしょう。
安値がはけて焦った方も多いでしょうが
撮影の機会が過ぎていくことを
考えれば高いか安いかも大事ですが今という時はもう戻らないので
その辺の個人の考え方もあるでしょうね。
ただこの短期間であの金額になれば割安感はあったでしょうね。
キャッシュバックがあってもそれより安かったですから。
性能うんぬんは主観もあるからご自身ではんだんしてください。
私は購入してとても満足しています^^
まあ下がってきた分他社も少し変動がでてたのでいろんな意味で
買い手には良かったんじゃないですか。
値段は人気度もあるでしょしブランド力など総合すると・・・(一般論)
販売店のブースの格差もあきらかにせまいですから^^;
扱いも確実にわるいです備品などアクセサリーなど
関係商品他は並んでいるのにカメラしかないとか^^;
良いものでも売れなければ値ぐされしますから。
書込番号:10395117
2点

残念ながら販売価格の変動は、ここの価格.comには有るようです。
近くの販売店では、PENTAXの場合、在庫は置かず、注文を受けてから発注だと言う事のようですょ。
そして、肝心の価格ですが、価格.comよりも安い販売価格を言われております。
価格の変動は、どうも一部の販売店だけのような感じを受けております。
ちなみに、レンズ・キットでは、¥52000の提示を受けました。
ファースト・ロットは、敬遠なので、聞くだけの事ですが。
書込番号:10395721
2点

メーカー在庫が少なくなると、価格比較サイトでは、安く売っている店ほど在庫が無くなるのが早いだけです。
また、安く売っている店には、出荷を後回しにする価格強制力が働きますから、当面の値下がりは、厳しいかと思います。
そういった時期には、メーカーの特約店で買われた方が安く買えるかも知れません。
将来、メーカー在庫が増えてくると安値が安定するでしょう。
それは、春にキャノンやニコンの新型が発売された時か、来年秋の新型発売時期でしょう。
書込番号:10396499
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
はじめまして。
このカメラでデジ1デビューを決心しました。
今は情報収集しながら値段がこなれるのをまってます。
本題ですが、調べても良く分からなかったのが、
このカメラには、どの程度の速度のSDカードを用意すればよいのか?ということです。
カタログには
4.7コマ/secでRAW5コマまで、JPEG17コマまでとありますが、
これで5コマor17コマ撮影してバッファが一杯になった後、
SDカードにClass10,6,4,2を使用した場合、
書き込みから開放されるまでの時間はどれほど違うのでしょうか?
また同じClassでもメーカーごとに差があると思いますが、
具体的にどのくらいの差があるか分かりますでしょうか?
ご存知の方、ご教授お願いいたします。
よろしくお願いします。
1点

マーケさん、こんばんは。
Class6であれば問題ないですよ。
Class4でも大丈夫と思います。
Classは最低保証速度ですので、おおざっぱな目安だと考えてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SDHC#SD.E3.82.B9.E3.83.94.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.B9.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E
メーカーごとに速度が違うと言うより、個々の速度が違う感じですが、有名メーカー製品程バラつきは少ないように思います。
SDカード等は速度も大事ですが、データが消えてしまわない信頼性も大事ですので、SANDISKやパナソニック等をお勧めします。
書込番号:10385069
4点

タン塩天レンズさんと同じ意見です。書き込み/読み出しはシステム
全体のボトルネックで決まりますから、カードだけ速くしても一般的に
他が追いつかないで、十分のカードの高速性を発揮できないことが多い
ようです。
SDカードはフラッシュメモリで構成されています。このフラッシュは、
絶縁膜に電流を流すことで記憶させるのでいわば破壊しながら使って
いるようなものです。それ故特定のビットに書き込みが集中しない
ようにコントローラーでデータを分散して記憶させます。
特に安価なフラッシュメモリーはこの機能が不十分で、信頼性に
欠ける場合があります。私は安価な2個のSDカードが壊れて大事な
海外旅行の写真の一部を失いました。最近はあろうことか、買った
ばかりのノートブックパソコンのSSD(フラッシュメモリで構成した
ハードディスク代替のドライブ)が壊れました。保証期間内なので
金銭的な損害はなかったですが、一部データを失いました。
Sundisk、 Panasonic、東芝はSDカードの仕様を決めた中心的な
メーカーです。それゆえ、信頼性には格別な注意を払っていると
期待しています。ただ、それ以外は注意を払っていないという
いうつもりは全くありませんので決めつけないでくださいね。
「所詮フラッシュは壊れる」という前提で使う方が、何かの
トラブルが発生したときの心構えになるでしょう。その意味で、
大容量のSDカードよりは、小容量のものをこまめに取り替えて
使う方が、壊れたときの損害が小さいでしょう。
このような信頼性の問題は、壊れたことのない方は気にしませんが
一度でも壊れた経験があると必要以上に気にする傾向があり(私も
そうです)、意見が分かれますね。でも、転ばぬ先の杖という先人の
教えもありますから、リスクを少しでも減らす保険と考えれば、
高価ですがSundisk、 Panasonic、東芝をお勧めします。
書込番号:10386709
3点

Class6とかClass4は、最低書き込み速度で決まりますので、カメラで使うときは、メモリーの最大転送速度も参考にした方が良いです。
メモリーは、細かいファイルを大量に書き込んだり、メモリ残量が残り少なくなったり、メモリがクリアーな状態でなかったりすると、Class6なら6MB/秒に、Class4なら4MB/秒近くに書き込み速度が落ちてきます。
そのため、メモリーを初めて使う時や、メモリーを再利用する都度、カメラの機能でフォーマットしないと、思うような速度が得られません。
試しにK-xで、RAW+で撮影し、6枚の写真で12ファイル計117MBの画像をClass6の最大転送速度20MB/秒のメモリーに記録したところ、約9秒で開放されました。Class4の最大転送速度10MB/秒のメモリーに書いたところ、約19秒で開放されました。
書込番号:10388076
2点

タン塩天レンズさん
銀のヴェスパさん
アドバイス有難うございました。速度だけで判断できないんですね。
SDカードを選ぶときは、一流メーカーのものを選択するようにします。
平成のパタリロさん
>Class6の最大転送速度20MB/秒のメモリーで約9秒
>Class4の最大転送速度10MB/秒のメモリーで約19秒で開放されました。
私が知りたかったのはまさにこの点です。
店頭でいくら実物を触ってもSDカードが入っていないので、
実際どれくらい差が出るのか分かり、とても参考になりました。
ちなみに、さらに高速な最高30MB/秒のSanDisk Extreme SDHCなら、
6秒で開放されるのでしょうか?
もしご利用になっている方がいれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10389860
1点

マーケさん、初めまして。
>ちなみに、さらに高速な最高30MB/秒のSanDisk Extreme SDHCなら、
>6秒で開放されるのでしょうか?
>もしご利用になっている方がいれば教えてください。
30MB/秒の転送速度に対応しているカメラはD90、D5000なのでそれ程大きな期待はしない方が良いかもしれません。
ただ、サンディスクは比較的ペンタックスとは相性の良いメーカーなのでお勧めできると思います。
それ以外では東芝の白(CLASS6)がよろしいかと思います。
書込番号:10390867
1点

マーケさんはじめまして。
私も平成のパタリロさんと同じようにRAW+で6枚連写してみました。
大雑把な計測ですがシャッターを切り始めてからアクセスランプが消える
までの時間です。
トランセンド CLASS6 4GB(TS4GSDHC6):9秒
SanDisk Extreme CLASS10 4GB(SDSDX3-004G-J31A):7秒
バッファがいっぱいになってからの連写速度は体感速度でも十分に
わかるくらい差があります。
仕様が違うものなのでこれがCLASSの差なのかメーカーの差なのか
判りませんが少しでも書き込み速度稼ぎたいのならExtremeは
オススメだと思います。
私の場合はCLASS6の性能を出し切れてないK100Dからの買い増しだった
のでトランセンドでも十分に速いと感じてしまいましたが。(笑)
書込番号:10395390
1点

パッソアさん
銅鑼衣紋さん
こんばんわ
返信ありがとうございます。
K-xでは、SanDisk Extremeを使いこなすまでではないのかも知れませんが、
買って全く無駄になるということでもなさそうですね!
財布と相談して、Extremeにするか考えます。
あとは、私がK-xを使いこなせるかという問題ですが、これはSDカードの性能以上に難問です。
早く手に入れて精進します。
皆さんいろいろありがとうございました。
しかし、K-x本体の値段が先週末まで一気に下がったのに今週はなぜか上がり調子なのが気になります。
早く購入しておけばよかったかも・・・
書込番号:10395744
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
みなさん、はじめまして。このたびデジタル一眼のカメラを購入しようと考えております。
ただ、恥ずかしながら、カメラに関して知識が皆無に等しいのです。
このスレッドで質問させていただいてるのは、カメラが新しく安価で、また人気が高く、そして何よりも直感的に初心者でも使いやすそうな雰囲気があったからです。
使用目的ですが、仕事でお口の中を撮影することがメインです。
これまで、コンパクトなデジカメを使用していましたが、マクロモードにしても、歯一本がボヤけて写り、また、奥歯は暗くなって写ってしまいます。
歯科専用のものは、結構流通しているのですが、専用機ということもあって、コストパフォーマンスが非常に悪いのです。
また仕事以外でも、旅行に持っていって使いたいとも思っております。
できるだけ価格を抑えて購入したいですので、本機種にマクロレンズ、リングストロボをつけると、上記問題点は解決できるような気がするのですが、いかがなものでしょうか?
本機種のHPを見て、オートマクロストロボAF160FCと、マクロレンズを購入すればいいと思っています。
マクロレンズも2種類あるようですね。
D FA MACRO 50mmF2.8
D FA MACRO 100mmF2.8
頑張って検索してみたのですが、両者の違いがまるで理解できません。
ご指摘、ご教授いただけると幸いです。
また他にお勧めのもの、必要なものがあればお教えいただきたく存じます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
1点

はじめまして.こんばんは
口腔内撮影なら.
DFA50mmF2.8マクロ
DA35mmF2.8マクロLtd
どちらかが良さそうです
DFA100mmでは.歯一本の拡大撮影をずいぶん離れて撮影する事になりそうです(笑)
影が出ては困るでしょうから.
調べスミのリングライトも必要でしょうね.
また他のカメラにはない.
ホワイトボディなら.
撮影される方も
清潔感もあるし.
なんだか
医療用に見えそうで違和感なさそうです♪
初めてのデジタル一眼レフとの事ですが.
K-xなら.仕事のみならず日常の撮影も楽しく出来ると思いますよ♪
書込番号:10379785
5点


口腔内撮影とは中々専門的分野での撮影ですね。
さて、口腔内撮影での最低条件は、リング・ストロボが必須ではないでしょうか?
フィルム・カメラなどでは、ヤシカなどが専用カメラとして有名でしたね。
F値は、さほど明るくは無かったと記憶しております。
現在では、歯科材料販社辺りの都合から、各社のメーカーをお勧めしているケースがほとんど手すね。
ヨシダ・デンタル辺りでは、CANONオンリーですね。
某歯科大学では、オリンパスがぞろりっ、ある所では、CANONだらけ・・・、などなど、様々ですね。
デジカメのメーカーや、機種の選択という事よりも、言われている様に、口腔内全体を綺麗に撮影させることに着眼した機材選びが賢明かと思います。
当然、暗く影が出来る場所ですからリング・ストロボは必須です。
また、F値も出来るだけ絞ることが要求されますね。
そうすることで、隅々まで綺麗に撮影することが出来ると思います。
また、作業中での撮影となると思いますので、手袋を装着した状態での撮影スタイルでは、マウントを装着しておいたほうが撮影しやすいと思います。
なんといっても、滑らない。
後は、カット・アンド・トライにて、少しずつ改良して使いやすくすることの方が機種選びよりも重要なポイントですょ。
現在のデジカメは、何を選んでも、十分撮影可能だと思います。
個人の好みまでは 知りませんが。
書込番号:10379941
2点

>マクロモードにしても、歯一本がボヤけて写り、また、奥歯は暗くなって写ってしまいます。
被写界深度、ブレ、照明の問題のような・・・・・・。
サンプル画像はアップできないのでしょうか?
口の中を照らして明るくして(ストロボは患者さんからすれば「ちょっと?」と感じるでしょう)、
絞りを絞って撮ればいけそうな気も。
かかりつけの歯医者さんはNIKONのデジ一使ってましたが。(ストロボ不使用。)
もし一眼を買われても、リングライト(常時点灯)がいいと思います。
書込番号:10380326
2点

かかりつけ医では、リングストロボ使ってますよ。
一眼はニコンで、機種は不明ですが高いの(真四角のタイプ)です。
本体は別としても、リングストロボが要るのでは?
書込番号:10380374
2点

撮影関係のことは他の方におまかせして…
時々子どもがお世話になる歯医者さんは白衣恐怖症に配慮していて、先生や歯科衛生士さん、受付にいたるまで、みんなおだやかな色あいで親しみのもてる柄の白衣(?)を着用していらっしゃいます。
不思議なもので親の私でさえリラックスしてしまうので、それが子どもにも伝わるのか、雰囲気に威圧されるということがまるでありません。もちろん白衣だけでなく、部屋のインテリアにも気を配られています。
その観点からだけですが、真っ黒で無骨な大きなカメラよりも、ポップな色(イエローとかピンク系でしょうか?)のK-xだったら、患者さんもリラックスできるだろうなあ、と思います。
書込番号:10380457
5点

>ポップな色(イエローとかピンク系でしょうか?)のK-xだったら、
>患者さんもリラックスできるだろうなあ、と思います。
コレジャナイロボ出動でしょう!^^
書込番号:10380586
6点

oo_kon_ooさん こんにちは。
ペンタックスのデジ一、普通に口腔内撮れますよ。
私は添付画像のような組み合わせです。
リングストロボが旧式なのでボディは*istDSという古い機種しか使えませんが、
K-xとオートマクロストロボAF160FCの組み合わせならば大丈夫です。
レンズは100mmをお勧めします。
光が奥まで届き易いし、ワーキングディスタンスも十分とれるからです。
あまり近いところから顔にフラッシュ当てるのは好ましくないです。
それと・・・ボディ色ですが汚れが目立たない方が無難と思います。
書込番号:10380927
3点

いや、こんなに多くのご返信をいただき感謝いたします。
‡雪乃‡ さん、マクロレンズのご教授ありがとうございます。
゚FCRK さんが、リンクを貼っていただいたページを見ましたが、50mm 100mm と言うのは、焦点距離の目安になるということがわかりました。
確かに距離がありすぎると、逆に撮影に支障をきたしてしまいそうですね^^;
また、色なんてまったく気にしていませんでしたが、とても参考になりました。
゚FCRK さん、ありがとうございます。大は小を兼ねると思っていましたので、100mm買っておけば間違いないや、なんて思っていましたが、決してそんなことはないんですね。
ここのみなさんにとっては当たり前のことだと思いますが、それすらわからないレベルですので、感謝申し上げます。
デジカメスタディ さん、ご回答ありがとうございます。
よくこちらの業界のメーカーを知っていらっしゃいますね。驚きです。
マウントというのは、滑り止めみたいなものでしょうか。
後で検索いたします。
>また、F値も出来るだけ絞ることが要求されますね。
F値という言葉も初めて聞いたと思います。これも併せて検索します^^;
αyamaneko さん、ご助言ありがとうございます。
当方の撮影技術が未熟なのが原因と思われますね^^;おっしゃるように手がぶれたりしているのだと思います。
写真は個人情報ですので、書面にて許可を得ないとアップできませんので、現段階ではご容赦ください。
かかりつけの先生のカメラまで見てらっしゃるんですね。そういうことを考えると、こちらもきちんとしたカメラで撮影しないと、というプレッシャーを感じます^^;
デジやん さん、はい、リングストロボは同時に購入しようと思っております。
リングストロボの目的すら実は知らないんですが、奥のほうまで明るく写せるという利点があるのでしょうか。
ご回答ありがとうございました。
エナガ さん、色に対する貴重なご意見、ありがとうございます。
確かに歯科なんていいイメージはないでしょうから、外観や内装には気を遣いますね。
カメラひとつまで気配りは大切だと思います。
ただ、明るい色だと手入れがとても大変そうですね。きっとそのあたりにほっぽり出しておくと思いますので、黒でもいいかな、なんて思っています^^;
でも、個人的には白もいいなって思っていますよ。
妖精の詩 さん、ご回答ありがとうございます。
コレジャナイロボ?すぐに検索してみましたが、カラフルなおもちゃのことだったんですね^^;
確かに小さいお子さんなら、興味をひくかもしれませんね。
ちょっと色のことも考えてみます。
aya-rin さん、ご回答ありがとうございます。
お写真を拝見させていただきました。「そうそう、こんな感じ」と直感的に理解できました。
ありがとうございます。
100mmのレンズを推奨されていますが、距離が逆に長くなって撮影しづらくないですか?
素人の感覚的な判断だと、50mmmのほうがいいかな、って思うのですがいかがでしょうか。
本当に多くの親切なみなさん、ご回答ありがとうございました。
また、カメラの知識もとても有していらっしゃると感じました。
逆にレスを拝読させていただいて、疑問に思ったこともあります。
・当方は「リングストロボ」と表現しましたが、これはご回答いただいた「リングライト」と同じと考えてよろしいでしょうか。
・マクロレンズは他社からも多く発売されていますが、やはりペンタックスのものを使うほうが、いわゆる「相性がいい」のでしょうか。また、レンズの周囲の径は会社が違っても、規格は統一されているのでしょうか(他社のレンズも使用できるのでしょうか)。
・カメラというと、私のような素人は「ピントが合わせやすいのか」ということが、とても心配になります。そんなに難しいものではないでしょうか。
・仕事とは別に旅行にも持っていきたいと考えているのですが、この「レンズキット」の他に「ダブルズームキット」というのがあります。一般的に初心者が使用するなら「レンズキット」のほうがよろしいのでしょうか。
なんだか質問ばかりですみません。ご回答を拝読させていただくたびに、購買意欲が漸増していってます。
お力を貸していただければ幸いです。
書込番号:10381311
1点

医歯薬出版の「新・口腔内写真の撮り方」という書籍があります。(8,800円)
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.cfm?bookcode=442550
その中でも100mmが推奨されています。(74ページ)
もともと35mmフルサイズの時から100mmがデフォルトでした。
おそらく規格撮影みたいなのでも100mmが妥当なのでしょうね。
>素人の感覚的な判断だと、50mmmのほうがいいかな、って思うのですがいかがでしょうか。
それでもなおかつご自身でそう判断されるなら、一度そうしてみるのも
いいかも知れませんね。
書込番号:10381503
2点

aya-rin さん、たびたびご回答ありがとうございます。
ここは素直にご意見に従わせていただきます^^;
その書籍は旧版は持っているのですが・・・
よく読んでいない証拠ですね^^;
レンズは100mmに決定します。
ありがとうございました。
書込番号:10381520
1点

歯医者さんと聞くとちょっととらうまがあったりするけど
素朴な感想ですが
使い回しが出来るとはいえ出来れば医療器具としてのカメラと
普段使いのカメラは分けてほしいと思う
書込番号:10381578
3点

>当方は「リングストロボ」と表現しましたが、これはご回答いただいた「リングライト」と同じと考えてよろしいでしょうか。
→原則はリングストロボが一般的でしょうが、メーカーによっては
リングライトという商品名のものもあると思います。
そもそも「ストロボ」は固有名詞ではありますが。
なお、近年LEDを使った常時点灯させるタイプのものもありまして
これと区別つけるためにもリングストロボの方が妥当な表示のような
気がします。
>マクロレンズは他社からも多く発売されていますが、やはりペンタックスのものを使うほうが、いわゆる「相性がいい」のでしょうか。また、レンズの周囲の径は会社が違っても、規格は統一されているのでしょうか(他社のレンズも使用できるのでしょうか)。
→近い焦点距離のものとしてはタムロンの90mmがありますし、もし100mmで
長いと感じるようでしたら90mmでもいいかも知れません。
他社のレンズというのは色々な意味に撮れますが、他のレンズ専業メーカーで
ペンタックス用のKマウントであれば付けることが可能です。
ただ、他のカメラメーカーのレンズは原則付けることができません。
特殊なアダプターでマクロ専用で使うことは可能かも知れませんが
現実的ではないと思います。
>カメラというと、私のような素人は「ピントが合わせやすいのか」ということが、とても心配になります。そんなに難しいものではないでしょうか。
→マクロ・・・特に口腔内撮影の場合は、先に倍率を決めてからピントを合わせるのでは
なく、身体をカメラ・レンズごと前後させて合わせます。
これは若干の慣れが必要でしょうね。
>仕事とは別に旅行にも持っていきたいと考えているのですが、この「レンズキット」の他に「ダブルズームキット」というのがあります。一般的に初心者が使用するなら「レンズキット」のほうがよろしいのでしょうか。
→ダブルズームの望遠ズームレンズは大変リーズナブルな価格でバンドルされています。
のちに買い増すよりお買い得ですので、いろいろ楽しまれる意味でも
ダブルズームキットの方がお勧めです。
書込番号:10381919
5点

ニキャアルタッパス さん、おっしゃる通りですね。
不適切で申し訳なかったです。
言い訳ではありませんが、カメラは、いわゆる「不潔なもの」としての取り扱いになります。
撮影のときは、グローブを外して、使用後必ず手洗いをします。
また、カメラも他の器材とは別に保管(清潔なものと決して同じ位置に置かない)します。
しかし、イメージのこともありますので、不用意な発言をしてしまいすいませんでした。
書込番号:10382494
0点

aya-rin さん、数回にわたって、的確にご指導いただきありがとうございます。
モヤモヤしていた点が全てクリアになりました。
週末にでも購入に向かいますね。
余計なことは考えないで、同じメーカーのものでそろえることにします。
ありがとうございました。
また、レスしてくださった多くのみなさん、本当にありがとうございました。
みなさんのおかげで、堂々と?購入に踏み切れます。
疑問点が全て解消いたしましたので、解決とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10382534
2点

歯科でしたら白とか良さそうですが、汚れが目立ちやすいですね。
ペンタックス純正のリングライトは使ったことがありませんが、一瞬光るタイプだったと思います(持ってる人よろしく)。
常時点灯のリングライトの話が出ていましたが、蛍光灯やLEDタイプのもののことではないでしょうか。
自分が知っている範囲では、ユーエヌのものがあります。LEDを使用したものは小口径のコンデジ用が発売されています。
LEDで一眼用は…自作した人ならいるようですが。
この辺の機器の使い勝手は、実際に使ってみないとわからないのが難点なんですよね。
書込番号:10382777
2点


oo_kon_ooさん こんにちは。
もう解決済みでしたが、一言。
私も歯科関係者ですが、歯科専門誌をごらんになられるとわかりますが、最近は、リングストロボより、サイドストロボが主流です。
口腔内全体を撮るにはリングストロボでも支障はないのですが、歯の色調を見たい時は、リングストロボですと、光が反射しすぎて色調がよく分からない時が多々あるようです。
私は、仕事では、ニコン、趣味で写真を撮るときはペンタックスを使っております。
ご参考までに。
書込番号:10383890
3点

亀レスですが。
わたしの書き込んだ「リングライト」というのは、常時点灯の物です。
フラッシュで目の前で閃光を受けると撮られるほうとしてはちょっと・・・・・、という感じが。
個人的感想ですが。
もしかして、常時点灯の物はα(MINOLTA時代から)だけ?
ちなみにこんな物↓です。
http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-RLAM/feature_1.html
http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-RLAM/feature_2.html
書込番号:10384044
1点

眼前2,30cmで強烈なフラッシュはまずいと思います。
医師でいらっしゃるならなおさら注意なさる方がよい
とは思います、老婆心ながら。
またフラッシュは炊いてみないと、どの部分から強烈な
反射光が返ってくるかわからないし、歯のように白い
ものはいっそう難しいと思います。
フラッシュ(=ストロボ)のかわりに、αyamaneko
さんの勧めてくださる常時点灯のリングライトが
適切と思います。
K-xとは電気的に全く切り離して使う常時点灯です
から、K-xとの相性も気にする必要はありません。
自分は自作しようと裸のLEDを2,30個購入してあるの
ですがいまだ引き出しの中.....(-_-;)
書込番号:10384793
2点

確かにソニーの常時点灯リングライトは使いやすそうですね。
同期の必要がないので、どのカメラにも付くでしょうしねぇ。
今度買う時はこれにしよっと。
αyamanekoさん、情報ありがとうございました。
書込番号:10386068
2点

ペンタのMFレンズには デンタルマクロってレンズがありましたよ。オクでも何度か
見かけたことがあります。確か、100mmF4で、通常のM100F4マクロと何がちがうんだろう
と思ったことがあります。WEBで見ると、デンタルマクロはAレンズみたいですね。
ペンタの一般用カタログには載って無いんじゃないかと思うのですが、医療関係の
別ルートで販売されていたのでしょうかね。大事なのは、100mmF4のこのマクロは拡大率
が1:2なのですね。ASP-Cで銀塩に比べ1.5倍係数がかかるK-xならば問題ないのかもしれま
せんが、35mmフルサイズ時代のこのレンズには 確か1:1にする専用のクローズアップレンズ
がついていたと思います。要は、ワーキングディスタンスと、拡大率が大事なのではないか
ということなんですが。
書込番号:10386285
1点

解決済みとさせていただきましたが・・・
さらに多くのご回答をありがとうございます。
拝読させていただくと、知らないことばかりで己の無知を恥じるばかりです^^;
asd333 さん、綺麗な写真までアップしていただき、ありがとうございます。
早速ユーエヌのHPを見てきましたが、レンズの径がペンタックスの径と違うようです。
しかし、リングライトというものが画像ですぐに理解できました。大変有用な情報をありがとうございます。
gintaro さん、情報ありがとうございます。
ワンセットになって使いやすいようですね。
ただ、患者さんとの距離が近くなるようで、かつ歯列単位での撮影をメインに作られているようで、歯牙単位での撮影には厳しいのではないかと思いました。
実際にお使いになられてどうでしょうか。
まなぶ!!! さん、ウィングライト、確かに主流になりつつあるようですね。
なんでこんなものがあるんだろう?と思っていましたが、シェードテイキングの利便性に富むことや、カラーの再現性が高いということで用いられてるんでしょうね。
リングストロボに関してですが、みなさんがおっしゃるように、リングライトを使用するほうがいいのかもしれませんね。
αyamaneko さん、再度のご回答ありがとうございます。
早速ご紹介いただいたソニーのリングライトを見ましたが、レンズの径も合いそうで、かなり食いついてしまいました^^;
ただ、レンズはしっかりとはまると思いますが、K-x 本体とリングライトの本体(電源部分?)が装着できるのかどうか、それがものすごく引っかかっています。
メーカーHPで調べてみましたが、ソニーのαという機種しか対応していないようです(αでの装着は可能と表示されていますが、他機種のデジカメについては触れられていませんでした)。
K-x本体とこれが装着できるのなら間違いなく「買い」なんですけどね^^;
銀のヴェスパ さん、ご指導ありがとうございます。
確かに常時点灯するものであれば、そのほうが親切ですね。
もうタオルをかけたり、目をつむっていただく頻度が少なくなりますので、こちらにとっても効果大ですね^^
しかし自作されていらっしゃるんですか・・・
とってもカメラがお好きなんでしょうね。私の場合、ここの書き込みを見るたびに検索の嵐になっております^^;
aya-rin さん、リングライトに興味を示していらっしゃいますね。私もaya-rin さんのこの書き込みをみて、「あっ、リングライトのほうがいいんだ!」って感じましたから。
K-x本体と装着できれば即購入なんですけどね^^;
本当にみなさん、有用な情報をご提供いただき感謝します。
カメラがこんなに奥深いものとは思いもしませんでした。
よくお知りになっている方からの情報ばかりですので、とても重宝しております。
書込番号:10386309
1点

確かにソニーのホットシュー(ストロボを接続するところ)の形態は
ミノルタ時代から独特の形状だったのですが、製品画像を見ると
ホットシューアダプターが付属しているので、実はこのリングライト自体は
通常のホットシューに合致する形態なのではないか?と推察します。
また、おそらくは同期の必要はないと思いますので、最悪電源部が
カメラ本体と接続しなくても使えることは使えると思います。
電源コードが長ければ、たとえば電源部はポケットに入れて・・・とか
できると思うのですが、おそらくそこまで長いコードは付属していないでしょうね・・・
あとはメーカーにこのライトのホットシュー形態が一般のものなのか?
独自形態なのか?アダプターを介して一般のシューにも接続可能なのか?
問い合わせてみるしかないと思います。
(持ってる人がいて報告してくれれば一番なんですけど)
そういえば、大昔のニコンのホットシューも独自形態でしたねぇ・・・
巻き戻しノブの上に付けるタイプで・・・フィルムを巻き戻す時に
いちいちストロボを外さなきゃならないので不便でした。
書込番号:10386368
2点

oo_kon_ooさん
>早速ユーエヌのHPを見てきましたが、レンズの径がペンタックスの径と違うようです。
あの写真で装着しているレンズがペンタックスの50mmマクロです。
ステップアップリングという口径を変化させるオプションをかまして撮影しています。
あの位置から撮った1円玉があの大きさ。
同様に、ソニーの製品も口径が合えば問題ない気はしますし、片側のみの発光も出来るようで、面白そうですね。
(電源周り等、実際には触ったことが無いので、細かい言及は避けます)
他に、気付いた点としては、
1.モーターの出力がリングライトの重さを支えられないと、オートフォーカスが効かないかも。
2.100mm(APS-Cなら1.5倍で150mm)が適切な長さかはわかりませんが、50mmだと銅鏡が伸びたときに患者に接触する可能性がある。
3.LEDは寿命が長いけど、蛍光灯は…
4.光量が十分か?
といったところでしょうか。
あと、ニコンはフラッシュ調光に関して定評があったように思います。
ペンタックスは最近はAWBがかなり良くなっていますし、趣味で使うには非常に面白いんですけどね。
ユーエヌの製品に関しても、特にお勧めするわけではありませんが、以前インプレスに記事が載っているので、参考にどうぞ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/05/5326.html
書込番号:10386514
2点

☆まっくえふ☆ さん、情報ありがとうございます。
歯科用のものがあるんですね。しっかり解説していただいて申し訳ないですが、
当方には難解な言葉ですので、頑張って検索して理解してみますね。
aya-rin さん、先ほどソニーに電話をして確認いたしました。
まあ、今の時代ですから、明確な回答は得られませんでしたが、アダプターが割合融通が利くものらしいですので、装着可能かも知れないということでした。
また、電源は単三電池4本だそうです。
asd333 さん、再びありがとうございます。
ユーエヌのものでも、レンズの径を合わせるアダプターがあるんですね。
ソニーのリングライトと、あくまで見た目だけでの判断なんですが、重量はユーエヌのほうが重そうですね。
ご紹介いただいたページを見てみましたが、おっしゃるようにオートフォーカスが作動しなかったと書かれてありました。
なかなか一筋縄ではいかないものなんですね^^;
やはりみなさんは試行錯誤しながら、自分のベストを見つけていらっしゃるんでしょうか。
書込番号:10386745
1点

そうなんです。
リングライト付けるとフロントヘビーでAFが効かないことが多いです。
古い*istDSは特にモーターが非力でダメでした。
K10D以降はモーターが強力になったので廻ります。
が、K10D以降でウチのリングライトは調光しません(泣)
ただ、原則、マクロ領域ではMFというか「倍率」を決めて、身体を前後させて
ピントを合わせます。特に規格写真の場合は。
倍率を表示する指標が付いていますので、1:2とか1:1の部分に
私はテープを貼って目立つようにしています。
書込番号:10386875
1点

>リングライトの本体(電源部分?)が装着できるのかどうか、
一般的なシュー形状なので、逆に今のαには「シューアダプター」を使わないと装着できない物です。
カメラとの(シンクロなど)信号のやり取りもないので、
実際に所有してはいませんが、現物を見たことはあります。
使用時の明るさはSONYのホームページしか参考になるところがありませんが。
ヨドバシとかカメラ量販店なら現物展示があるお店もあります。
こちらも参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604510150/SortID=8067307/
わたしもKONICAMINOLTAの頃から、買いたい物の一つなのですが、いまだに・・・・・・。
書込番号:10389353
1点

αyamaneko さん、こんばんは。
ご紹介いただいたページは今日発見しまして、掲示板を読んでいると、装着できるのかできないのか、少し曖昧に感じていました。
検索してみたのですが、こういうページを見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/02/04/7897.html
この記事に書かれてある4段目、5段目を読むと、他社製デジカメにも装着可能だと思われますね。
今週末、大型電気店に、あればラッキーという気持ちで行ってまいります。
書込番号:10390248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





