
このページのスレッド一覧(全820スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 10 | 2011年7月31日 11:18 |
![]() |
5 | 5 | 2011年7月31日 11:11 |
![]() |
1 | 5 | 2011年7月31日 10:43 |
![]() |
7 | 5 | 2011年6月30日 17:01 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2011年6月22日 22:34 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2011年5月29日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
マニュアルを紛失してしまい困っています。
いつもSCNモードやautoでばかり撮っていますが、どこかいじってしまったようで、
Av絞り優先自動露出・・と画面に出てきてしまい、普通に撮影できなくなりました。
F---と点滅されていて、シャッターが押せません。
どこをどのようにしたら解除できますでしょうか?教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

kotekojiさん
この時間やったら無理やな
その機種よう分からんのやけど
レンズ、ちゃんとはまってる?
モードダイヤル回してみた?
それでも、分からんかったら
メーカーに電話やで。
書込番号:13162131
1点

右肩にあるモードダイヤルがAvになってますよね?
グリーンモードとかに直してみてください。
F値が表示されないのは、レンズがしっかり装着されていないせいですかね。
書込番号:13162139
2点


レンズは何をお使いでしょうか?
もしFAレンズやAレンズであればレンズの絞り輪がAポジションになっていないとかでは?
DAレンズであれば電子接点の汚れか不良かもしれません。
書込番号:13162175
2点

レンズは何をお使いでしょうか?レンズの絞り環がA以外の位置になっていませんか?
A位置にしてみてください。
その場合、メニューのカスタムファンクションで「絞りリングの使用」が1:禁止 になっていると、シャッターが切れなくなります。
書込番号:13162187
2点

せっかくPENTAX K-xをお使いなのですから、いろいろなモードで撮影されるべきです。
書込番号:13162242
3点

kotekojiさん おはようございます。
モードダイヤルがAUTO PICTからAvに動いただけでは無いですよね。
キットレンズ使用でなく、絞りのあるレンズならAから動いてるとか。
カスタムメニューで絞りリングの使用を許可にしてしまったとか。(使用説明書P314)
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-r.pdf
書込番号:13162312
0点

スレ主です。
皆様丁寧なアドバイスありがとうございました!
ダイヤルがAUTOのままでしたので、レンズをはめ直した所、すぐにAUTOモードが使えるようになりました!
ちゃんとレンズが装着されていなかっただけなのですね・・お恥ずかしいです。
もっと色んなモードを・・という件ですが、主に子供のラグビーやスナップを撮っているので、AUTOの他にはスピードモードや夜景くらいしか使ってないですね(^^;)
余裕ができたら色々勉強して挑戦してみようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:13162626
2点

kotekojiさん
故障じゃ無くて良かったやんか
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13163277
5点

スレ主さんへ。
レンズ交換頻繁にしますか?
レンズがきちんと装着されていなかったなんて・・・もしかして不良品かな?
私的には“Pモード”が綺麗に撮れる感じがします。
書込番号:13317585
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
昨日にK-Xのレッドをレンズキットで中古で買いました。
さっきまでいじってたんですが…
電源を入れた時にボディの内部から音がするんですが大丈夫なのでしょうか?
音は機械音のようです。
K-Xを実際に使っていらっしゃる方で、電源を入れた時音はするものなのでしょうか?
0点

みなと(-ω-^)さん、こんばんは。
K-x購入おめでとうございます。
恐らく、ダストリムーバル(DR)の音だと思いますよ。
ペンタのDRは、素子を動かしてゴミ落とししてます。
気になるのであれば、カスタマイズ設定で、
電源ON時のDRをOFFにできると思います。
フォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:13265960
2点

みなと(-ω-^)さん
メーカーに電話や!
て、この時間では無理やわな。
そのカメラって手ブレ補正ユニットが、
カタカタに、なってるやつなんかな?
書込番号:13266016
1点

やむ1さん、nightbearさんご回答ありがとうございます。
>>やむ1さん
DRの設定を変えたところ、起動時の音が鳴らなくなりました。
ありがとうございました!
書込番号:13266104
1点

みなと(-ω-^)さん、こんにちは。
解決して何よりです。
K-xのDRは最新のDRUではありませんが、「音が気になる→DRをoffする」のでは折角の機能が勿体ないので、「音は仕様→DR onで使う」ことをお勧めします。
また、電源off時にカタカタと中で何かが動いているような音がするのも仕様(カメラ内手振防止機能を持つPENTAXのカメラは撮像素子を電磁石で動かすので、電源off時は撮像素子が固定されておらず動いてしまう)ですので、問題ありません。
たくさんシャッターを切って楽しんで下さい。
書込番号:13268202
1点

皆さんの言う通りDR機能は常にONにするべきですよ!
そうしないとセンサーに埃がつく恐れがあります。
写真写りにも影響しますよ。
書込番号:13317567
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
例えば去年7月21日に撮影した写真のフォルダ名と
今年の7月21日に撮影した画像フォルダ名が本来なら違うように設定されなくてはいけないのに、何故か同じフォルダ名になってしまいました。
原因を知りたいのですが分かる方いませんか?
0点

こんばんは
hideandseekさん
フォルダ名をXXX_MMDD
に設定しておられると思います。
XXXは100〜999の連番になっていますが
新しいSDカードを使ったりフォーマットするとXXX部分はまた100からになるので
原因はそこだと思います。
書込番号:13292828
0点

hideandseekさん おはようございます。
K-rのフォルダーフォルダーbヘ月日しか自動で入りませんので、その前の連番が同じになれば同じフォルダー名が出来て当たり前だと思います。
もしパソコンにそのままのフォルダー名で保存しているのであれば、フォルダー名の頭3桁を2011などと変更すれば問題ないと思います。
書込番号:13292937
0点

こんにちは
ホルダ名の付き方は、仕様ですので(どのメーカーのカメラも同じです)、自分なりの方法で対処されたら良いです。
例えば…
PCに 取り込む時、先にホルダを作って置きます → 110725_神代植物公園_チューリップ とかにします。
また 折り返しに成り順番が逆に成る場合は、通し番号を付けて対処する方法とホルダを A B に別ける方法が有ります。
書込番号:13293527
0点

こんばんは。hideandseekさん
僕もフォルダ名は年・月・日とフォルダを作ってから
PCや外付けHDDに画像を取り込んでいますよ。
書込番号:13295199
0点

カメラ任せではダメだって事ですね。
分かりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:13317449
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
いつも楽しく(羨ましく)拝見しています。
タイトルの件ですが、レビューや口コミで言及されていないようなので、質問させて下さい。(AFが遅いというのはたまに見かけますが、、)
使い方としては、三脚などでカメラを固定して、MFのレンズかQSFを使う。ピントを合わせたい任意の場所を拡大して、ライブビューを見ながらピントを合わせる。といった感じを想定しており、かなりビシッとピントが合うものと期待しています。
実際にお使いの方の使用感など教えていただけると幸いです。
2点

こんばんは。
夜景撮影でピントを合わせる時に使ってます。
MFにしてライブビュー+拡大
そのまま(三脚上で)フレームを合わせて、
手ぶれ防止の為、タイマー2秒後で撮影します。
MFのままにしておけば、同じ撮影場所なら何回でも
ピント合わせ不要で撮影できるので便利です。
ではでは〜
書込番号:11744163
2点

こんにちは!
かなりビシッとピントが合うものと期待していらっしゃる様なところ申し訳ありませんが、使用感を正直に。。。
明るい時は暗幕を被る等工夫してライブビューでの拡大MFを多用しておりますが、シビアなピント合わせはかなり難しいです。
これは、カメラ背面の液晶モニターの性能によるものと思いますのであきらめて、ピントを前後させ何枚が撮影しております。
レンズは、キットレンズ・DA単焦点などどれを使用しても大変わりしません。
別機種の話で申し訳ありませんが、もう一台使っておりますCANON 7Dの方は随分と容易に合わせられます。
所有機種ではありませんが、友達のCANON Kiss X4では更に液晶画面で詳細にピントが出せました。
ですが、K-xの魅力に何の陰りもありません♪
書込番号:11744314
1点

こんばんわ〜
ライブビューは一度使ってみました。
私もレブ夫さんと同じく7D持っています。
7Dと比較すると液晶や処理の速さで7Dの方が快適ですが
K-xも十分実用的だと思います。
書込番号:11746301
2点

ワインとチーズさん
素晴らしい作例、ありがとうございます。夜景を撮る時には、AFより拡大ライブビューでMFの方が有利そうですね。
レブ夫さん
正直な使用感、ありがとうございます。キヤノンのことはわからないのですが、光学ファィンダーで、MFもしくはAFするのと比べて、どうでしょうか。
6taさん
難しそうな写真を撮っていらっしゃいますね。私だったらピントはおろか、見つけることも出来なさそうですが、MFの方が有利なんでしょうか。
皆様、有益な情報ありがとうございました。
書込番号:11748875
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
k-xは色が気にいって、今でも大好きなカメラです。
でも「液晶モニターが見づらい」という話は聞いていたものの、実際天気の良い日には露出具合などを確認する時に困ってしまいます。
これから夏の強い日差しに工夫するとしたら、どんなことをされますか?
自分は黒い日傘を買おうかと思っています。本には「日陰を探して…」とありますが、
日陰がなかなか見つからない時に出来る工夫がありましたら教えて下さい。
0点

私は何も対策とかしてませんが、液晶保護フィルムのほうはご使用されてますか?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981186691
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607853443
もともとは液晶のキズ防止だと思いますが、それでも気になるようでしたら
液晶シェードというものもあります。
http://www.amazon.co.jp/Delkin-%EF%BC%A4%EF%BD%85%EF%BD%8C%EF%BD%8B%EF%BD%89%EF%BD%8E-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB-3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E6%B6%B2%E6%99%B6%E7%94%A8-%E9%BB%92/dp/B002VO6C7I/ref=pd_sim_sbs_e_1
http://item.rakuten.co.jp/motormagazine/15894/
これくらいしか思い当たりません。
書込番号:13122862
2点


momotan59さん こんにちは
K-xに限らず、天気の良い時は背面液晶が見難くなりますよね・・・。
あのヒストグラム表示で確認という事はされないのでしょうか?
マニュアルのP.25に載っていますが、ヒストグラム表示で確認されると
いいように思いますが、どうでしょうか?
後はある程度後で調整できる様に、RAWで撮影というの合わせ技が良い
様に思います〜!
書込番号:13122905
1点

>Yu chanさん
液晶画面は「絶対に絶対に傷つけない!」という無駄な自信があって、こまめに汚れをふき取って大切にしていましたが、フィルムは保護以外の役目も果たしてくれているのですね。
そして「液晶シェード」という、まさに『こんなのがあったら…』という願望を実現してくれているものまで!取り外しも出来るなんて本当に便利商品があるのですね。
私はデジ一デビューして数か月ですが、勉強用の本に載っていないアイテムには全く知識がありません。日陰で確認だけでなく、こういう物を紹介してくれるととても助かるのに…。
Yu chanさんの紹介して下さった商品を今参考にさせていただいてます。載せて下さってありがとうございます!
>pixy1981さん
早速シファタンさんのサイトを拝見しました。
自分は工作が苦手で、作るのはとても難しそうだと思いましたが、レポート記事を見てやはり影を作ると液晶画面が確認しやすいことがよくわかりました。
手が器用でしたら、お値段も安くすむので、参考にさせていただいていたと思います!
pixy1981さんありがとうございます。
>C'mellに恋してさん
確かにヒストグラムで黒つぶれや白飛びが激しい失敗は一目で分かりますね!
自分はいったん撮りためてからヒストグラムで「ああ〜」とがっくりくるので、それを撮るときに一枚一枚確認すればいいのですね。自分で失敗を防ぐ良い方法を教えて頂きました。
是非これから習慣づけていこうと思います!ありがとうございます。
書込番号:13123119
0点

体験談ですが、手で液晶を覆うのではなく、
目の上に手を持ってきて液晶を覗くと若干観やすくなります。・・・たぶん。
k−xはオイラも大好きなカメラです。
書込番号:13123227
0点

>夏の強い日差しに工夫
経験上でいうと、つばの長めの帽子(出来れば野球帽の様な物)あるいは透明でないサンバイザーで
十分役に立つと思います。
書込番号:13124024
2点

arenbeさんの「手を目の方に当てる方法」のとhotmanさんの「サンバイザー」、
どちらも晴天時に実際に試してからレビューを書こうと思いましたが、梅雨で天気が安定しないので先に書かせていただきます。
>arenbeさん
目は手を当てた方の片目だけで液晶を見る感じでOKですか?これで試してみようと思っています。
>hotmanさん
サンバイザーは自転車で風に飛ばされないので重宝していますが、カメラに応用するのは考えたこともなかったです!
ちなみにママチャリでカメラを乗せるとガタガタ揺れるので、車で遠出か徒歩で行ける場所でしか写真を撮っていません(>_<)
カメラを自転車のかごに乗せて遠出して写真を撮っても大丈夫なのでしょうか?
そうするともっと身近で何気ない風景を撮りやすくなると思うのですが…。
書込番号:13127914
1点

こんばんわ。わたしもK-x使っています。液晶はちょっと見にくいですね。自分は体を太陽に背を向けて少しかがむようにして液晶を確認しています。それから、自転車のカゴはお勧め出来ません。何かのはずみでカメラが落ちたらおしまいです。お勧めはリュックタイプのカメラバッグでしょうか。これなら安心して被写体探しができますよね。自動車は止める所に気を使ってしまいますが、その点、自転車はいいですよね。だけど、あまり余所見ばかりしていると怪我や事故の元になりますので、くれぐれも注意してくださいね。
書込番号:13128984
0点

momotan59さん、自分の一番の移動手段は自転車です。
大体1時間以内ならほぼ自転車で撮影に行きます。
自転車の振動の影響についてですが・・・、
自分はカメラバックを自転車の前かごに入れての移動ですね、ほとんど。
まれに山登りなんかも入るときにはリュックタイプを背負っていますけれど。
今んところカメラやレンズに対して悪影響は内容なのですけれど、ご心配であれば
武田のおじさんさんがお書きの様にリュックタイプを背負うのが良いのでしょうか?
ただコケてしまえば同じような気もしますし・・・。
一つだけ、カメラバッグは無名のメーカーですが、インナーに厚いクッションの入ったそこそこの物を使用しています。
書込番号:13129094
0点

ちょっとだけ参加させて頂きます。
カメラバッグはとても便利ですが、カメラ屋などに行くとそこそこの
値段がします。姿形に拘らなければトートバッグで代用できます。
ただ、そのまま入れるとレンズの接合点や本体へショックが伝わり
よく無いので梱包材に使用されるエアキャップや通販で送られて来
た際に入っている紙のクッション材等をうまく利用すると安く上が
ります。
チャリでバックを背負うのは良い考えですが、転倒の際にはカメラも
壊れますがカメラも凶器となり体に怪我を負う可能性も有ります。
バッグをかごに入れるのが一番ですね。そしてかごの上にゴムネット
をかけて飛び出しと引ったくり防止を兼ねましょう。
書込番号:13134607
0点

使っているわけではありませんがこれなんかいかがでしょう?
http://www.hsgi-shop.jp/product-list/25
K−xの2.7インチ液晶に。
値段も安いのでお試ししてもいいかもしれませんよ。
書込番号:13134764
0点

>武田のおじさんさん、hotmanさん、もの好きかも〜さん
皆さんのお話を拝見して、リュックバッグ、クッション素材の
きちんとしたバッグに、自転車かごのカバー、それぞれネットで調べて検討させていただいています。
最初はリュックにして、転ぶときは自分がずべ〜っと転んでカメラを守ればいいんじゃないかなんて
思っていたのですが、自分の体を守るのも大事ですよね。
今のカメラバッグは見た目で選んでしまい、強力なクッション素材ではないのでやはり落としてしまうと
壊れるかもしれません。
どれが自分に合うかよくよく考えてお買い物をしようと思います
。
>武田のおじさんさん
>だけど、あまり余所見ばかりしていると怪我や事故の元になりますので、くれぐれも注意してくださいね
ご心配いただいてお心遣いに感謝します(^^
以前はウォーキングで遠出するのが好きだったので、数キロ先まで行ってお気に入りの場所が色々ありました。
そこが車が止められない場所だったり、撮影に時間をかけたいですし、何より早く自転車で帰ってパソコンですぐチェックできたらいいなぁ…
と思ってましたので、リュックは便利だと思いました。
>hotmanさん
緩衝材がしっかりしていれば、振動もカメラもレンズも耐えられるようですね。
ペンタックスは丈夫と聞いたことありますが…すごいです!
問題はネットだけだと、クッションのしっかり具合が良くわかりませんね;
今までレンズなどもネットで買い、まだカメラ専門店には行ったことがないので、店員さんと一度お話してみようと思います。
>もの好きかも〜さん
カメラに振動を伝えないのと、カメラが飛び出るのを防止すること。この2つをきちんと解決するようにすれば高いお買い物でなく、自分の工夫次第で自転車移動も可能になるかもしれないと思いました。
カメラが凶器とは考えたこともなかったので、扱う自分がきちんとしないといけないと思いました。
ご忠告ありがとうございます。
>miyabi1966さん
私も2.7インチタイプのこの液晶シェードを購入しようと思っていたのですが、
教えていただいたお店がメール便可能だということで、お得なお買い物が出来そうです♪
ご紹介ありがとうございます。
書込番号:13136963
0点

色んな方のアドバイスを聞くことができたので本当に迷いましたが、最初に「液晶シェード」というアイテムを教えてくださったYu chanさんをGoodアンサーに選ばせていただきます。
他の皆さんのアイデアもこれから生かさせていただきます。
色んなアドバイスをいただき、ありがとうございました!
書込番号:13165150
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
k-xを使用し早一年が経ちましたが、標準のダブルレンズだけでは物足りなくなってきました。どなたか安くて良い望遠レンズをご存知ないでしょうか?
私は素人なので、ただ単に遠くの風景がきれいに撮れるものを探しています。
0点

ダブルズームキットを買ったんですか?
となると既に300mmの望遠は経験されているわけですよね?
それ以上の望遠となると、ペンタックス純正では現行品に無いです。
DA300oF4にFAF1.7か、DA200mmF2.8に専用のテレコンか、くらいしかないです。
一番気軽に300mm超の望遠となると
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/120_400_45_56_os.htm
これとかですかね。
書込番号:13038337
1点

遠景は大気のゆらぎがあるので綺麗に撮ることは難しいです。
足を運んで近付く、冬等の空の澄んだ日を狙う、等の工夫の方が近道です。
レンズはその性質上、広角になればなるほど、望遠になればなるほど、設計が難しいので、値段が跳ね上がります。
あまり良い評判は聞きませんが、Kenko レフレックス + 三脚 だと安上がりです。
書込番号:13038480
1点

ココがペンタの泣き所??^_^;・・・
ペンタさんには純正レンズで、キットレンズ(55-300mm)より望遠(遠い物を大きく引き寄せて写す)のレンズが無いです^_^;。。。
風景を切り取るとなると・・・200mmもあれば十分の様な気もしますが・・・
300mmよりも長いレンズとなると・・・
評判が良いのは・・・
シグマ120-400mm
シグマ50-500mm・・・かな?
F値の明るい大口径に行くにも・・・
シグマの70-200mmF2.8頼みかな??^_^;。。。
純正なら
300mmF4
60-250mmF4かな??
書込番号:13038648
1点

こんにちは。
すでに指摘のあるとおり、ペンタは望遠のラインナップが少ないです。
>単に遠くの風景がきれいに撮れるものを探しています。
ライヴヴューでMFでいいなら、キットレンズにテレコンバーター使用が一番手軽だと思いますが、AFでというなら、シグマの3本くらいでしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000111362.K0000098159.K0000120666
120-400はキヤノンマウントで持ってますが、開放での描写が甘いです。150-500と50-500では、キヤノンなどでは50-500の方が評価が高いです。私も買い替えを考えています。予算と重さが許せば、50-500をお勧めします。
書込番号:13038669
1点

タカ123456さん
こんにちは。
300mm以上の望遠ということでしょうか?
残念ながら純正Kマウントには
なかなかお勧めできるレンズがないですね。
価格との兼ね合いからお勧めできるのは
SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DG
SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG(ともに旧型です。)
現行品はOSの付いたこともあり高価になってしまいました。
書込番号:13038967
1点

皆さんご丁寧なお返事ありがとうございます。大変参考になりました。あとは価格との折り合いがつけばですが、じっくり検討したいと思います。
書込番号:13039450
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





