
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
遂に当方の所にも念願のK-xが届きました(^^)v
カラーリングはライトイエロー・グリーン。
これも一重にカカクコムの皆様が魅力的なレポをしてくださったおかげ。
綺麗な色です〜
早速自家塗装のレンズ、レインボーストラップ、ハンドストラップ、ついでにゴリラポッドSLRも取り付けて…
怪しさ満点のカメラになりました。
コレジャナイロボにも劣りません!?
明日は実写テストだ〜
9点

>エントリーマンさん
おはようございます。ところで…写真ってどのようにすれば載せられるんでしょうか(;・д`)
書込番号:10434642
0点

画像も投稿する ってとこをクリックして、適当にやってください。
レンズ塗装が見たいですね、力作期待しています。
書込番号:10434660
3点

>エントリーマンさん
PCのみのようです(;_;)
是非ともお見せしたいのですが(汁
言葉で説明しますと…キャップをライトブルーマイカ、フードを蛍光グリーン、ズームリングに蛍光オレンジの細ライン、絞り環を蛍光オレンジ太ライン…って分かりますかねぇ?後はサンライズオレンジに染めQで塗ったハンドストラップとレインボーカラーストラップです…
書込番号:10434672
0点


待ちわびると言えば、そろそろ、リコーから、噂のAPS-C Kマウント?小型機が発売されそうですね。
待ちわびております。
画像処理の違いなどを見てみたいです〜っ。
書込番号:10434866
2点

>じじかめさん
詳しくありがとうございます。
……が、やはりiモードではうまく出来ません(汁
うーん…どうすればいいのやら…
書込番号:10437656
0点


アイマス一直線さん、
今度はID間違ってないですね。あっちではごめんなさい。一旦書き込んじゃうと
訂正出来ないのでね。カタカナのIDやお名前をよく間違うのですよ。一度、
コイチロウさんという方をイチコロさんとやって、周りの人からヤンヤの喝采もらい
ました。つまり、アホです。アルファベットなら絶対に間違わないのですが。笑。
アップの写真の K-x いいですね。エントリーマンさんはちょっとショックを受けて
いらっしゃるけど、私は「うんうん、いいね!」と思ってますよ。ホントです。
近所に住んでいる画家のおじいちゃんが、駐車場の飾りとして置いているもの
を、見たまんまの写真になるように撮ってみました。後ろに競技用の馬が写って
いますが、この画家のおじいちゃんが持ち主。
アイマス一直線さんのカラフル K-x 持って、この辺りの景色を撮ってみたいです。
このカラーリングだと "これじゃない・・モデル" よりいいくらい。
このカメラを持ち歩くと絶対いいことありますよ。世界に一台なんて力まなくても
いい。自分の感性で作り上げたと楽しんでください。
書込番号:10453675
1点

>エントリーマンさん
絶句ですか(^^)vそういう反応に…萌え。息子からは「素晴らしいカメラ〜」と絶讚です。
>レッカレじじさん
いや〜お世辞でも嬉しいです(^^ゞサブに回ったK100は黒ですが、黒は黒でカッコいいですよ。これぞカメラって。せっかくのカラーボティ…どうせならカラフルに!ってやったらこうなりました。
書込番号:10453806
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
K-mでデジタル一眼レフデビューして約1年、愛着を持って大事に使っていたのですが、
たまたまK-xの存在を知り、PENTAXの製品ページを見て「グラッ」とし、
店で連写と高感度を試して完璧にやられて、K-x買ってしまいました。
デジタル一眼レフは光学ファインダーでしっかり構えるのが基本とは理解しているものの、どうしても覗き込んで撮影するのが辛い時があります。
それで、新たに搭載されたライブビュー機能にも期待していたのですが、買ってからオートフォーカスがやたら遅いのに気付きました。
むちゃくちゃ腹が立ってPENTAXに不満を伝えたところ、開発サイドに伝えておく旨と一緒に、
光学ファインダーと同じオートフォーカス方式に変更することができることを教わり、変更したら全く問題なくなりました。一瞬画面が黒くなりますが、速い方が断然いいです!
変更の仕方は、MENUの3つ目で、ライブビュー⇒AF方式⇒一番下を選択、です。
既に話題になってたことでしたら申し訳ございません。
短気は損気ですが、不満を伝えたことでいい事を知ることができました。
現在は、K-x大満足です!(K-mどうしよう・・・)
0点

うーん... 「短気」と言うよりは、ただの「調査不足」としか... 買ったことも、文句言ったことも... (^_^;)
書込番号:10432617
18点

位相差AFにするのは基本ですが、なかなか最初は分からないと思います。
その分、細かなAF点の指定が出来なくなるのですが、その辺は使い分けですね。
この辺の切替や高感度ノイズ除去の強さを、もっと選択しやすくしてくれれば嬉しかったのですが…
今月のアサヒカメラ(だったと思う)に、一眼レフでコントラストAFが遅い理由が書かれていたと思います。
書込番号:10432752
3点

下位機種ユーザーになると、こんな人も居るんだなぁ…
と思いました。
普通に考えればコントラスト方式はまぁこんなもんでしょ。
逆に位相差方式で合ってもいないのに「AF完了しました」みたいな方が腹が立ちます。
書込番号:10432755
7点

こんばんは(^^
私もマニュアルとかあまり読まない方なので大きなコトは言えませんが、一応一通り目を通しておかれてはいかがでしょうか。
気付いていない機能がまだあるかも知れませんよ(^^
ペンタックスに限らず、各社、エントリー機のトラブルシューティングは、もうちょっと記事を充実させて欲しいような気もしますね。
どうせ読まれないから...というコトで書かれてないのかも知れませんけど、少しでも問い合わせが減れば、サービスの人も楽できるのに(^^;
書込番号:10432804
3点

むちゃくちゃ腹が立って....クレーマーですか?
さんざん遅いっていろんなところに出てるでしょう。
書込番号:10433191
7点

ご購入おめでとうございます。K-mは兄弟として手元に置いててよいのではないでしょうか。
>変更の仕方は、MENUの3つ目で、ライブビュー⇒AF方式⇒一番下を選択、です。
けっこう面倒ですね。それにLV最中も方式を変えられるといいですね。技術的に無理なのかもしれませんが。
LVボタン長押しで位相差式とコントラストAFが入れ替わるとか・・・
ちなみに店頭で触った限りではコントラストAFも特に遅いとは感じませんでしたが私のハードルが低いかもしれません。
少なくともE-620やEP1には楽勝な気がいたしました。(個人的な感想です)
それよりコントラストLV時に自由にAF点を設定できるのは感動したのですが皆様あまり関心ないのでしょうか。
精度もなかなかな気がしましたが・・・
書込番号:10433494
2点

まあ取説をちゃんと読まなかったのを棚に上げて・・・て感は否めませんが、
コントラストAFってもうちょっと早くならないものですかね?
私の使用環境では実際三脚にセットした時以外はライブビューを使わないので
問題無いとも言えますが、一般的なコンデジってコントラストAFですよね?
被写界深度の違いもあるのでしょうけど私の様な素人からすると「何でここまで遅いんだろう」と疑問に感じます。
精度を求めた結果がこの速度なのでしょうか。
書込番号:10433950
1点

>光学ファインダーと同じオートフォーカス方式に変更することができる
できるのは、PENTAXだけではないし。
取り説読まなければわからないことでしょうけど・・・・・・。
読んでもそれで速くなる、というのに気がつかないかも。
どちらにしても、動いている物を撮る時には、ブラックアウトは効いてくると思います。
サポートも大変ですね・・・・・・・。
書込番号:10434365
2点

…
デジイチユ-ザ-の裾野は広がっているのですね…。
書込番号:10434634
0点

コントラストAFは確かにイラっとw
俺もK-7やけど位相差AFに変えてる。
もっとも、ライブビューで撮影はせん。
実際使うのは動画撮影開始の時だけやな。
ところで、スレ主を小馬鹿にしたようなレスが多いな。
失敗に基くせっかくの情報に対し全く失礼な話や。
常連さんが「そんなこともしらべずに買ったの?」
「ど素人には困ったものだ。」てな感じは何かこうスレ主に申し訳ない。
書込番号:10434976
15点

>常連さんが「そんなこともしらべずに買ったの?」
>「ど素人には困ったものだ。」てな感じは何かこうスレ主に申し訳ない。
私もそう思います。
あと、コントラスト方式は仕様だから仕方ないと我慢して使うか
使い物にならないから使わないで諦めるという選択肢の他に
メーカーに更なる改良を促すという意味では、スレ主さんの
メーカーに電話するというスタンスもありなのだなぁ・・・と
感じました。
書込番号:10435075
6点

ペンタックスのライブビュー時のコントラストAFは、業界最遅と評判である。
期待するだけ無駄であろう。
方式が違うので、直接比較は無理だがライブビューを主軸に使いたいなら、
αのほうがよい。コントラストAFならキヤノンの最新機が最良だ。
大体、ペンタックスにオートフォーカスの性能を求めるだけ、無駄である。
書込番号:10435101
5点

>大体、ペンタックスにオートフォーカスの性能を求めるだけ、無駄である。
精度は高いと思いますけどね・・・速くてもテキトーなピントでは90点写真ばかりで100点は撮れませんし・・・
また勘違いでしょうか?
書込番号:10435225
8点

>我求むるは最強の盾さん
>大体、ペンタックスにオートフォーカスの性能を求めるだけ、無駄である。
AFの速度と仰りたかったのでしょうか?
雑誌等での検証結果ではAFの精度なら他社比でもかなり良いみたいですよ。
書込番号:10435227
8点

Punch Drunk さん、こんにちは。
LVのAFは撮影条件によって使い分けるのが良いと思います。
LV+コントラストAFは三脚使用で任意の位置のAFポイント、拡大表示で高精度に合わたい時に有効です。
LV+位相差AFはロー、ハイアングル撮影、メイクバッチリの女性?などに有効です。AFポイントがLV画面に表示されるのも良い点です。
コントラスト+顔認識は記念撮影でしょうか。
書込番号:10435309
1点

私は LVはオマケと考えてますので、コントラスト方式が遅かろうが、位相差方式に変えて
ミラーがバタバタ言おうが、全く問題視しないのですが、困ったのはそこの部分のメニュー
のアイコンが何を意味してるのかわからなかったこと。無論、慌ててそこだけマニュアルを
先読みしましたが。。。変なアイコン使わずに「言葉」でも良いいんじゃないの?と思いま
したね。
それから、当たり前といっちゃ、当たり前なんですが、動画撮影時に、LVを使わなけりゃ
ならないのは今のデジ一レフの最大の課題ですね。折角スプリットスクリーンに変えても、
LVになってしまうんだから意味が無い。。。orz。。。
書込番号:10464250
0点

>ライブビューを主軸に使いたいならαのほうがよい。
最狂の矛盾!
特にα380のオートフォーカスは合焦しないと評判だ。
本当に最遅なのはE-P1なのであるが…
書込番号:10464448
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
K10DではずっとMFレンズだったので
飛び物をとることはなかったのですが、
K-X+SIGMA17-70で川沿いの鳥を撮ってみました。
測距点11点だとかなりの確率でHITしますね。
MF時代と比べると目から鱗です。
複数の対象がいると、どれにピントがあってるのかわかりにくいですが
そもそも動くものを一撃必殺で撮るのはそもそも至難の業なので
何枚か撮るしかないので、それほどスーパーインポーズの有無は
今回の撮影では気にならなかったです
2点

鳥を追って撮る時に、その前のAFが保持されますので、他社のカメラでも簡単に撮れます。
と言うより、AF感度が低いほど無用なサーチも少なく安定感が出ます。
書込番号:10418304
0点

自分もAF性能かなり高いと思いました^^
店頭で触ってみて中央一点での感じはK-7より迷いが少ない感じがしました、あくまで個人的体感ですが^^;
音がジャジャ!ピ!って感じでなんでうるさいですけどね。。
確実に進化している過程がペンタもがんばってるんだな〜と思います^^
書込番号:10418499
1点

カメラまかせならスーパーインポーズ必要ないか。
ていうか、ピント確認してる暇なんて無いですな。
自分の意図したところに合わせるなら最初からMFでもいいし。
私なんかローアングルのノーファインダー達人ですよw
書込番号:10419506
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
本日キャノンのEOS KISS X3を購入するつもりでした。
店員の説明の中で、ニコンのD5000と迷いました。
また、KISS X2の価格にも惑い。
最終的にPENTAX K−Xにしました。
少しボディーがおもちゃぽいのでブラックをチョイス。
1眼デジカメデビューですのでこれから撮りまくります。
2点

私も店頭で試すとKissよりD3000・5000よりK-xを一番ためしてしまいます。
触れば触るほど欲しくなってしまう不思議なカメラだと思います(現時点では 笑)
ご購入おめでとうございます。デジ1眼楽しまれてください。
書込番号:10416813
0点

さぼてん1968さん、K-xダブルズームキットご購入おめでとうございます。
Reggatta De Blancさんがおっしゃる様に不思議な魅力を持ってますね。
小さなボディでこれだけホールディングに違和感が無いのも凄いです。
K-xをガンガン使って楽しく写真を撮って下さい。
書込番号:10417718
0点

さぼてん1968さん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
ダブルズームキットなら焦点距離 18mm-300mmまで使えますから、いろいろな撮影に対応できますね。
ペンタックスレンズはキットレンズも優秀ですから、これからの撮影が楽しみですね。
書込番号:10417980
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
どこかに、月を撮ったスレがあった気がしましたが
気のせいかな?
新スレにするほどでもないのですが…。
手持ちでこれだけ撮れれば、良いかなぁ?
12Mで撮って、本体内トリミングです。
3点

ムーンライダーズさん
綺麗に撮れていますね^^ 感動です。
よーく見ると、やっぱりウサギが居るんですね^^
素晴らしい写真を有難う御座います。
書込番号:10417534
2点

ムーンライダースさん、はじめまして。
>どこかに、月を撮ったスレがあった気がしましたが
気のせいかな?
約一月まえに、私が立てたやつかな。?
よばれた、ような気がしたので 書きこんでしまいました。(笑)
DA55−300mmF4−5.8EDですか。?
これで撮られる方多いような気がします。300mm手持ちでは、良いと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10261580/?s1
書込番号:10418028
1点

妖精の詩さん、ありがとうございます。
ダブルズームキット買えば、誰でもこのくらいは撮れるって事で
参考になればと思いまして。
あまぶんさん、ありがとうございます。
そのスレではなかった気がしますが…
何か勘違いしてるのかもしれません。
すみませんです。
ただ、その画像は凄いですねぇ。
感動しました。
そういえば、数年前にコンパクトデジカメで
アンドロメダ星雲撮った画像を見たことがあります。
ISO3200か6400か忘れましたが
荒れてましたし、凄く小さかったですが
しっかり、それらしき物が写っていて感動しました。
K-xなら、もっと綺麗に撮れるでしょうねぇ。
どこにアンドロメダ星雲があるか知りませんが…。(^_^;)
書込番号:10418368
0点

ムーンライダーズさん、再びこんばんは。
はじめに、お名前間違えていました、すみませんでした。
>K-xなら、もっと綺麗に撮れるでしょうねぇ。
どこにアンドロメダ星雲があるか知りませんが…。(^_^;)
カシオペア座、の南側なんですが分かりますかね〜。アンドロメダ座のひざの辺りなんでが。
これあたりを参考にしてください。アンドロメダと書いてあるところの ド の下辺りの淡く楕円に書いてある所です。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/index-j.shtml
書込番号:10418757
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
きれいですね。
ソニー製のCMOSなので、これまでのペンタらしさとは違うかなと思いましたが、いいですね。
K-xは、想像以上に、すごい機種かもと思ってしまいました。
書込番号:10408219
3点

こんにちは。返信ありがとうございます^^
じじかめさん
昨日はいい天気でした〜^^
kawase302さん
ツッコミありがとうございます(笑)
自称敏腕コンサルタントさん
K10・K200D・K-mのCCDとはちょっと違いますが,
K-7とはよく似ていて,「ニュー・ペンタックスブルー」という感じでしょうか^^
書込番号:10409074
0点

lin_gonさん。
いい青空ですね。
自分は、前に使っていたK-mの写りが好きだったので、
K-xでも近い描写にならないかと試行錯誤中ですが、
確かに今回は「風景」がイイ感じですね。
K-mの風景モードは、発色とコントラストが強くなり気味でしたが、
このK-xは、デフォルトの彩度が低めなせいか、
風景モードで、丁度いい感じになりますね。
現在は、風景、彩度-1くらいがお気に入りです。
書込番号:10410072
1点

井草の爺さん,こんばんは。
「風景」は,K-7もそうですが,
エクタクロームみたいな感じを出してくれますね〜。
デフォルトだと,たしかコントラスト+1,シャープネス+1だったような気がしますが,
コントラストもシャープネスも0にしてます(ついでに,ファインシャープネスONで)
彩度は,K10Dでも+1にしてたくらいで,濃い目が好きなのですが,
これまた0でちょうどいいかもです。
書込番号:10413016
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





