
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年12月7日 00:09 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月2日 23:14 |
![]() |
11 | 2 | 2009年11月29日 21:56 |
![]() |
14 | 2 | 2009年11月29日 12:56 |
![]() |
71 | 21 | 2009年12月1日 02:40 |
![]() |
15 | 5 | 2009年11月26日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
早速旅行に持って行きました。
レンズは、付属の DA L 18-55mm と、K-m に付いてきた
DA L 50-200mm にしました。
K-x 付属の DA L 55-300mm は写りでは評判の良いレンズ
ですが、今回は手軽さを取りました。
撮影が目的の旅行ではなかったので。
ISO 3200 いいですね。
添付の写真は、JPG撮って出しを25%に縮小したものです。
気軽に持ち歩ける良いカメラだと思います。
2点

hiwa_ssさん、こんにちは。
K-x購入オメデトウございます。
DA50-200mmもコンパクトで写りもいいらしいので、
よりコンパクトで行きたい際には有効なレンズですよね。
ジェラシックパークの写真、いい瞬間を捉えられてますね。
K-mとの2台体制でしょうか?これからもフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:10588313
2点

やむ1さん、ありがとうございます。
K-x と K-m を持っていますが、K-x の方が幅広い条件で安心して
使えるので、1台持って出るなら K-x になりそうです。
私が撮るのは「作品」ではなくてスナップなので、
高感度を使ってブレずに撮れるのが大きいです。
K-m は、布教のための貸し出し用にしようかな、と思ってます。
DA L 55-300mm は、近景⇔遠景の移動が遅くてとてもにぎやかです。
ピントリングの回転角が大きいことは、微妙な制御には有効で
MF や QSF にはいいのでしょうが、DA L だから…
DA L 50-200mm は標準レンズの感覚で気軽に持ち歩けるレンズ、
DA L 55-300mm は持ち出すのに望遠としての気合が必要なレンズに思います。
55-300mm は運動会専用になりそうです。
書込番号:10591168
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
K-xとWキットレンズのDA L 55-300mmF4-5.8EDを使って撮影してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=qZwyRjC-Jl0
動画中にAFが使えないのが不便でした、モーターノイズなら我慢するのでAFは欲しいです。(ズームしながらピント合わせは難しい。)
CMOS特有のコンニャクが気になりました。
動画撮影をまだ数回しか使っていない腕で撮影した動画ですいませんが参考になれば。
0点

> ズームしながらピント合わせは難しい
それだけでなく、被写体を追いかけてフォローパンもしている。
画面の揺れも酷いので、三脚か、せめて一脚使ってください。
書込番号:10566758
0点

あれ?
AFってききませんでしたっけ?
ちょっと長いですけど、1:14あたりからと2:02あたりからと2:30あたりからを見てください。
AFで撮影した気がします。
1眼レフらしくて好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=ke7kPGS73R4
書込番号:10567311
0点

最初にAFがピントを合わせた後はMFでないとピント調節ができないようです。
書込番号:10569145
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
実物を目にして 手にしての感想は
色は オレンジ選びました・・もう少し光沢があってもと
持った感じは 結構重量感があり 良いですね
シャッタ-音も 好きです。
今までは コンパクトデジカメしか使ったことありませんでした。
機能が たくさんあり 十分活用できるまで 時間かかりそうです。
「入門書」でも買って勉強しようと思ってます。
昨日は 外苑前に 行ってきました
最後の紅葉をと カメラ持った 人・人でした
他に K-x を持った人は 見かけませんでした・・・。
7点

k2082さん、ご購入おめでとうございます
私もオレンジに限らず、もう少し光沢があった方がいいなぁ思ってます。
いろんな機能があるのでパシャパシャたくさん撮って覚えてくださいね。
入門書はカラーで写真が多く載ってる入門書がいいと思います。
それに、撮り方の説明だけでなくアクセサリーについても書いてる本がいいですよ。
K-xでたくさん写真を撮って楽しんでください
書込番号:10553742
2点

k2082さん、こんばんは。
K-x購入オメデトウございます。
フォーラムで見たことありますが、オレンジ結構いい色ですよねぇ。
ネットでも基礎は学べますよぉ〜。
入門書買う前に、まずはこれらを見てみては如何でしょうか。
今後どんな本を買えばいいのか、ちょっとは参考になるのではと思います。
http://digiichi.pentax.jp/
http://dowjow.com/workshop/
それでは、K-xでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:10553872
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
K-xでペンタ党になりました!
いかにも一眼という黒くて大きいのを持ってると写真失敗したら友達にすごく笑われそうで嫌だけど、K-xのカラーモデルだったら気軽に使えそうと思って買いました。
小さいうえに持ちやすく操作性も良く、高感度の画質も良くて暗い場所でもへっちゃら、さらにデジタルフィルターやクロスプロセスとか遊び心もありすごく気に入ってます。
スペシャルサイトにこんなニュースがありました。
ブルックリンパーラーとコラボ
http://www.camera-pentax.jp/k-x/news/091116.html
hhstyleに100colors勢ぞろい
http://www.camera-pentax.jp/k-x/news/091028.html
フォトグラファーズサミットでタッチ&トライ
http://www.camera-pentax.jp/k-x/news/090930.html
PENTAX、かっこいぃじゃないの〜
11点

hhstyleに100colorsを見に行こうと思ったら、もう終わってるっぽいですね。残念。
「11月10日まで(延長の可能性あり)を予定」とありますが、まだ展示されているのかどうかご存知の方いらしたら教えて下さい。
フォトグラファーズサミットのサイト(http://www.phsmt.net/)を見てたらこんな動画があるのを発見しました。かわいぃ。
http://www.youtube.com/watch?v=cZIyH0qy4JM
K-xで撮った動画!?
http://atsushiyamada.jugem.jp/
K-xの動画機能はオマケといった事を何かで読んだことがあり正直ナメてましたが、すごいキレイだと思いました。
書込番号:10545964
3点

>http://www.youtube.com/watch?v=cZIyH0qy4JM
>http://atsushiyamada.jugem.jp/
プロが作ったにしては、う〜ん?
と思ったら、動画は初めてって人が作ってたのですね。
webで公開する分には、コンパクトデジカメの640×480でも
十分きれいに撮れます。
すごい人は、携帯電話で撮影しても格好いい動画を作ります。
ホームビデオ撮影用に、ビデオカメラの代替として考えるなら、
ズームやAFの使い勝手などが問題になるから、そういう意味で
オマケなのではないでしょうか。
ちなみに K-x は、
「動画撮影中は、オートフォーカスは動作しません。」
説明書p.151より。
普通の人は、これで子どもの運動会を撮ろうとは思わないでしょう。
一眼レフで撮影して編集したすごい動画も、そのうちyoutubeや
ニコ動に出てくるだろうと思いますが、その場合は動画が主役で、
機材が何であるかはどうでもいいことで、機材の名前は表に出て
こないかもしれませんね。
書込番号:10551272
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット

>充電器・Li-Ion電池のコストを削ったと言うことでしょうが。
メーカーの意図はそこにあるのかもしれませんが、昔から書き込みを見ているとペンタックスのユーザーで単3仕様を歓迎している方は多いようですし、単3だからお勧めしますというカキコも数多く見ます。
書込番号:10544405
14点

私もなぜかニッ水が好きになれません。
バスツアーの車中でエネループ二本が床に落ち、内一本が行方不明になったのもありますが
1本では売ってませんし、二本を1本にして楕円形(CR-V3型)ならいいのに・・・などと
思ってしまいます。
書込番号:10544459
3点

んん〜夜景は低感度で撮った方が綺麗じゃないですか??
高感度で暗部明るくしたらイルミネーションが台無しになりませんか?
書込番号:10544467
6点

lin_gonさん こんにちは
高感度でのイルミです〜。
F5.6〜8辺りの光源ボケの形状が独特のレンズを使用しています。
TDLやTDSでは三脚や一脚の使用が禁止されていますので、手持ちで
F5.6〜8を使用し、最短撮影距離に近い所で、シャッター速度をある
程度確保しようとなると、高感度に強い機体だと助かりますね〜!
書込番号:10546378
4点

ここの不具合は隠していけない部分だと思います
ここを覗けば非常に優秀な機種だけに、早期解決が望まれます
書込番号:10546789
4点

皆さん こんにちは
不具合に関してですが、私の印象ですと、青系の強い光源を撮影すると、
その周囲に青い滲みが起きるという印象ですね。
この部分に関しては、夜景で撮影される時には注意をしていただく方が
良いかと思います〜。
ファームUPで対応が待たれる所ですね〜。
夜景ですと、どうしても光源の部分がオーバーになるので、オーバーに
ならないようにされると回避しやすいかと思います〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=10457347/
この辺りの板が、役に立つかと思います〜。
書込番号:10546883
2点

みなさん,返信ありがとうございます。
うさらネットさん,こんにちは。
原因は何なんでしょう。早く修正されるといいのですが。
単3を使うカメラは初めてだったので,最初は「4本,ウザイ」と思いましたが^^;
まあ,ストロボだと思えば(笑)
Frank.Flankerさん,こんにちは。
万が一,電池を入れ忘れたまま持ち出したときとか,助かりますね。
(アホな話ですが,実際に以前1回ありました^^;)
じじかめさん,こんにちは。
私も一度,電池をばら撒きました^^;
手に入りやすいのはやっぱり単3,ということでしょうか。
Fantastic P Mさん,こんにちは。
高感度だと暗部が明るくなる,という訳ではありませんね。
オートで撮れば,感度による違いはノイズだけになるでしょう。
あとは「何をどう撮りたいか」ということですね^^
C'mell に恋してさん,こんにちは。
おお,これはロシア製ダビデの星ではありませんか?!
うまく使ってらっしゃいますね〜。星いっぱい,きれいで楽しいです^^
不具合の方ですが,赤い光源でも出るときは出る気がします。
ファームアップで直るといいですね。
LUM☆LIMEさん,こんにちは。
起きたり起きなかったりで,どういう条件で起きるか定かでないのが困りますね。
ほんとに,早く解決してほしいです。
書込番号:10547824
2点


lin_gonさんの二枚目の画像にも不具合らしき部分が在る様に感じられますが。
立ち木に青色ランプ(LED?)の広がりが見られ、立ち木の葉との間に、何か違和感の感じる部分が見られております。
K-x 短波長の光に対しての不具合なのかもしれませんね。
青色から紫色にかけての波長辺りに出現していそうですょ。
レベル合わせの問題か、コーティング関係か、メーカーの発表を待ちましょう。
さて、単三電池仕様の電子機器は、EU諸国で根強い人気があり、主力販売圏であるEU対応ではないでしょうか?
PENTAXとしては、EUが主力ですから。
とりあえずは、不具合の解決でしょうかね。
書込番号:10548349
4点

lin_gonさん、ISO3200でもかなりキレイに撮れていますねー。 K10Dだと1600ドマリ。。。(;; 羨ましいです。
例の「滲み」はどんな条件で出るかイマイチわかりませんね。
C'mell に恋してさんの仰るように青〜紫系によく出るようですけど他の色でも出てる時もありますし
全く影響ない作例もいっぱいありますからね。
個人的にはこの程度のハレーションやパープルフリンジぽい現象は
古いレンズだと頻繁に出るのでこの程度のにじみは不具合とまでは思ってませんが。。。改善するとよいですね。
>>んん〜夜景は低感度で撮った方が綺麗じゃないですか??
>>高感度で暗部明るくしたらイルミネーションが台無しになりませんか?
イルミネーション写真が台無しになる事より
たとえば撮影する際に人通りを遮らないようにするとか、周りを気にする配慮の方が大切な気もしますから
気軽に手持ちで夜景が撮れる程度に高感度に強いのは撮影マナーの点からもヨイと思いますねー。
書込番号:10548509
2点

lin_gonさん こんにちは
先ほどUPしたイルミは、ご推察のロシアレンズ(INDUSTAR 61 LZ
50mmF2.8)です(笑)
このレンズはK100Dを購入した頃に使ってみたいと思い、数年越しで
半年前に購入した物です。
しかし実際に使ってみると結構大変でした^^;
六芳星の光源ボケを得る為に絞り込むとファインダーも暗くなり、
昼間であれば兎も角、夜間のイルミの撮影ですと、ファインダーで
ピントの確認が困難なので、苦労しました^^;
この時はLVを試していないので、もしかしたらLVでの撮影の方が
良かったかもと思っています。
とは言え三脚などを使用しないと厳しいですね〜^^;
ざんこくな天使のてーぜさん こんにちは
>例の「滲み」はどんな条件で出るかイマイチわかりませんね。
私が確認したケースですと、青色の光源をかなりのオーバーで
撮影すると、容易に滲みを確認できました^^;
私はそれまで確認できていなかったのですが、もしかして露出
オーバーになる青系の強い光源で発生するのではと思い、街の
イルミにカメラを向け、感度を極端に上げて撮影してみました。
家族と壱の酉のお参りの帰りで、露出を変えたり設定を変えて
サンプルを複数写せなかったので、ハッキリとは言えませんが
光源が適正露出であれば、滲みは回避できなくても、ある程度
押さえ込むことが可能ではと思えました〜。
先に挙げた参考になるのではと挙げた板で、滲みが確認できた
青い光源が写り込んでいる物ですが、このサンプルではある
程度押さえ込めていると思います〜(笑)
書込番号:10548676
3点

この傾向は、手持ちのK-mでも出ますし、K-7でも出ているようですね。
青色の処理に何か避けがたい条件があるんですかね。
あと、ちょっとRAW現像で試したところだと「雅」>「ナチュラル」>「ほのか」の順で普通な感じになりました。(コントラストをマイナス補正にするのが利いている?)
書込番号:10549433
3点

こんばんは。積雲と申します。
K-x の夜景、キレイに撮れますよね。私はタッチ&トライで
2 時間使わせて頂いただけなのですが、いいカメラだと思いました。
K-m が太刀打ちできるのは ISO 100 だけだな、と。
問題になっている「青色ハロ」ですが、なんとなくローパスフィルタと
イメージャのマッチングに問題がありそうに思いました。イメージャの
表面で反射した青紫色の光が、もう一度ローパスフィルターで反射して、
画像として写り込む、そんな感じです。
提示した写真、2 枚目の右側の水銀灯の、さらに右に青いゴーストが
出ています。たぶん、これが青色ハロなのかな、と思います。
K-x のイメージャは K-m のイメージャより青紫の光を反射する
ようになってしまっために、青色のにじみが出るのかなと想像します。
PENTAX からすると、やりやがったなソニー (ソニーがイメージャ
供給しているんですよね?) といういう思いでしょうか?
青紫色の反射って以前から鬼門でして、天文の世界ではフィルムの
時代からずっと言われ続けています。星の写真は点光源が多いので、
目立ち易いのです。残念ながら、現在でも解決できていません。
国立天文台, NASA, ESA の天体写真を御覧になって下さい。ハロが
出ている写真がたくさんあることにお気づきになると思います。
デジカメになってから、一般の写真でも目立つようになったのは、
CCD, CMOS 問わず青紫色の感度が良いためかと思います。イメージャの
材料のシリコンって、可視光から近紫外線まで感度が変わらないんです。
これは、CMOS に変わってから感度が上がったってことではなく、
シリコンの特性です。
書込番号:10549638
6点

11/20にペンタックス・フォーラムで、K-xの貸し出しをしていたので、
夜景を撮影してみました。手持ち超広角夜景撮影派の私としては、K-xは十分
期待に答えてくれました。問題は魚眼ズーム以外に10mmぐらいの超広角がない
ペンタックスのレンズ・ラインアップだと思っています。
添付した画像は、西新宿の夜景を10-17mm魚眼ズームで撮ったものをPanoTools
で普通の広角画像(10mm相当)に変換したものです。モード学園ビルが中央
に写っている方は、手持ちでF8、1/2秒で写したものです。もっと開けると
速いシャッターが切れますが、そうすると、このレンズではぼやけてきてしまう
ので、1/2秒になってしまいました。高感度ノイズが少なく、かつこの広角
レンジでこれだけ手振れ補正が効いてくれるということだけで、このカメラを買う価値
はあると思います。もちろん、超広角に興味のない方には関係ない話ですが。
ISO800でもちょっとノイズがありますが、まあまあだと思います。どちらも
画面左端に青ハロっぽいのが出ていますが、これは倍率色収差のせいですので、
仕方ありません。これも修正してくれると有難いのですが、魚眼ズームだけは
カメラ内で修正されない仕様になっていますので。その意味でも普通の10mmあたり
の超広角レンズのリリースを期待しています。当分はシグマかタムロン頼りですね。
書込番号:10551342
1点

たくさんの返信、ありがとうございますm(_ _)m
キットレンズさん、こんにちは。
素敵な写真ですね〜^^
長時間露出すると、しっとりした画になる感じがしますね。
なかなか三脚を持ち出す気力が出ないんですが、たまにはがんばってみようかな。
デジカメスタディさん、こんにちは。
不具合専門家のわざわざのお越し、痛み入ります。
「違和感=不具合」とは、さすが不具合専門家ですね。私のような凡人には到底及ばない境地です。
ざんこくな天使のてーぜさん、こんにちは。
ついこの間まで、ISO800も滅多に使わないぐらいだったんですが、
慣れというのは怖いですね、最近はISO3200も平気で使ってます^^ゞ
古いレンズで出る「味」(笑)なら慣れてるんですが、デジタル故の問題のようなので、チンプンカンプンです。
C'mell に恋してさん、こんにちは。
> 先ほどUPしたイルミは、ご推察のロシアレンズ(INDUSTAR 61 LZ 50mmF2.8)です(笑)
やっぱり^^
私も気に留めてはいるんですが、見かけませんね〜。
絞り込みレンズでF5.6とかF8、しかも夜だと、たしかに大変でしょうね。
でも、それだけの甲斐がありますね^^
Gの刻さん、こんにちは。
レンズのガラスはもともと青〜紫が苦手なので、残存色収差があるのはわかるんですが、
(最近はEDガラスのおかげで減ったようですけど)、デジタル特有の問題もあるんですかね。
コントラストを下げると和らぎますが、雅だと派手に出やすい感じもありますね。
積雲さん、こんにちは。
ゴーストやハロは、たぶんレンズが原因で、「味」のうちだと思います^^
フィルムの時代から言われ続けているのは、アポクロマートでないと補正しきれない残存色収差ですね。
当時はEDガラスなんてものはなく、蛍石が高かったので、アポクロマートは高嶺の花でした^^;
ローパスフィルタとかイメージャとかの話になると、ごめんなさい、私には全くわかりません〜^^;
ヴィノクロフさん、こんにちは。
手持ち1/2ですか〜。すごいですね〜。
ノイズですが、色ノイズはうまく抑えられていて、粒状のノイズはフィルムっぽくて素性がよく、
そういう点では、ISO3200まで「使える」と私は思っています^^
10mmぐらいの魚眼でない超広角、あったらいいですね〜。できれば小型の単焦点で。
書込番号:10552545
5点

とれたてを3枚,追加しておきます。
夜景というより,スナップですが^^ゞ
レンズはM80-200/4.5version2(絞り開放),
・・・2,100円でした^^
書込番号:10554484
1点

スレ主様こんばんは。
上でざんこくな天使のてーぜさんも挙げられていますが、
青〜紫の光彩は「パープルフリンジ」だと思います。
自分の環境では、レンズによって出やすさが異なるため、
レンズ要因が大きいと思っています。
一般には「昼間の逆光撮影時に被写体のフチが青っぽくなる」ことが多いですが、
今回の場合は、強い点光源が同じような状況を作った。ということかと。
k-xでは報告が多いので、この機種は青系を拾いやすいって可能性もありますね。
手抜きで申し訳ないのですが「パープルフリンジ」でググると、
直し方とか色々出てきますよー。
(ちなみに、手持ちで盛大に出るのはFA35mmf2.0。
夜景に向くはずのに、それがネックで出番ナシです)
書込番号:10558715
0点

kekentaさん,こんにちは。
たしかに,言われているうちの何割かは,
レンズの残存色収差由来のパープルフリンジかも,と私も思います。
あと,デジタル特有の明るい光源の白トビ。
これはどの機種でも,多かれ少なかれありますね。
ただK-xの場合,その辺りでトーンジャンプがおきやすいような。
センサーまわりも,何らかの関係を持っているんじゃないかなぁ,という気がします・・・
(作例は,いずれも等倍です)
書込番号:10560320
1点

lin_gonさん、ちょっと待って下さい
等倍なら他機種でも出てるものは沢山ありますよ
パープルフリンジはレンズが原因なので別として
赤に関してはかなり多いですね
その3枚目の写真、等倍であれば別に普通にどこでも出てますよ
もちろん、撮る角度や明るさ、カメラの設定条件などによっては綺麗に撮れる場合もあると思います
ただ、K-xは青が目立つ、ということなのですが
これも等倍で見れば他機種でも時々見かけます
あくまで、そのままリサイズでも目立つ、という事でなければ
そこまで気にする画像では無いと思います
また、露出アンダーの画像を現像時に露出あげたりすると出たりしますね
後はハイライト補正、シャドー補正もOFFの方が出にくいのではないかと思います
ダイナミックレンジは広げない方が良いような気がします
これは確信はありませんので一度試して見て下さい
書込番号:10560388
0点

LUM☆LIMEさん,こんばんは。
>lin_gonさん、ちょっと待って下さい
え〜と,何を待てばよろしいのでしょうか^^;
>等倍なら他機種でも出てるものは沢山ありますよ
あら,そうなんですか。知りませんでした〜。
>もちろん、撮る角度や明るさ、カメラの設定条件などによっては綺麗に撮れる場合もあると思います
きれいに撮れる場合の方が多い,ということこそが,このスレの主旨なんです^^
>また、露出アンダーの画像を現像時に露出あげたりすると出たりしますね
>後はハイライト補正、シャドー補正もOFFの方が出にくいのではないかと思います
>ダイナミックレンジは広げない方が良いような気がします
増感はたまにします(今回はしてません)が,
ハイライト・シャドー補正とか,ダイナミックレンジ拡大とかは,ほとんど使ったことがありません^^
まあ,重箱の隅をつつく気はありませんが,
さらによくなるなら,それに越したことはないかと思ってペンタにメールしたところ,
元画像を送ってくれというので,昨日送ったところです。
きっと,研究の上,さらに良くしてくれることでしょう^^
書込番号:10560411
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
高感度が良さそうなので、K7に続いて購入しました。
ISO 800、1600、3200の例をアップしてみます。
手持ちで撮っているので、構図が少しずれていますが、
高感度は、とても良くなっているように感じます。
5点

Nikon屋なのでK-xには目がいっても購入はできませんが。
K-7にK-xは良いコンビですね。
私もNikon D90/D5000などのコンビで旅行に行こうかと思っています。
K-x廉価になってきていますし、ウーン。レンズは中古で---ウーン。悩ましい。
購入おめでとうございます。
書込番号:10531986
1点

不動明王アカラナータさん
携帯を購入したときにもらった、
おとうさん(マスクバージョン)です。
今のシーズンにぴったりと思い、机にいてもらっています。
うさらネットさん
実は、ニコンも使っています。
ペンタックスもやっと高感度が、
ニコンに追いついたかなと思います。
ニコンを手にすると、気合いが入るのですが、
旅行には小さくて軽い方を選びがちです。
書込番号:10532106
1点

こんばんは。
やはり高感度耐性の評判のよさを目にして、K-7のサブとして購入しましたが、ホントに良くなっていますね。
これまで、高感度撮影はK100Dを持ち出してMFで添付のような写真を撮っていましたが、AFも使えるようになって、ずいぶん楽になりました。
また、シャッター周りのレスポンス向上やメモリバッファが増やされて、かなり使いやすくなりましたね。
低感度の画質もイイですし、K-7の持ち出しが少なくなりそうです^^;
書込番号:10532145
1点

ME superさん
>シャッター周りのレスポンス向上やメモリバッファが増やされて、かなり使いやすくなりましたね。
その通りですよね。
K-mも使っていたのですが、
シャッターのタイムラグや液晶に表示されるタイムラグが大きすぎて、
撮影のリズムがとれず、手放してしまいました。
その点K-xは、形は同じようですが、中身は別物ですね。
ほとんどストレスを感じません。
パープルフリンジ(?)が出やすいのが気になるくらいです。
書込番号:10534501
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





