
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2009年11月1日 23:25 |
![]() |
45 | 17 | 2009年11月10日 12:59 |
![]() ![]() |
35 | 19 | 2009年12月9日 01:53 |
![]() |
19 | 5 | 2009年10月28日 19:30 |
![]() |
24 | 10 | 2009年10月27日 09:29 |
![]() |
15 | 5 | 2009年10月25日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
ふと思い立って,夜景をHDRで撮ってみました。
三脚は持っていなかったので,橋の欄干に置いて撮りました。
1枚目は,ISO6400で通常撮影。
ノイズが目立ったので,Neat Imageで処理した後,Photoshopでアンシャープマスクをかけました。
2枚目は,ISO3200でHDR。
ノイズは気になりませんでした。
Photoshopでコントラストを高めて,これもアンシャープマスク。
かなり遊べます^^
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット


もちろん普通に撮っても
オートホワイトバランスも優秀っぽいですし
素晴らしいカメラですね。
トイデジを数台と普通のデジカメを数台持って歩いてましたが
これ一台で、トイデジと普通のデジカメを使い分けられるので
非常に便利ですね。
ほとんどキットレンズで撮りましたが
意外に、このレンズが良かったです。
単焦点レンズ買っちゃいましたが
キットレンズを使い込んでからで良かったかな?とも思いました。
しかし、撮るのが楽しい。
書込番号:10406657
6点

ありゃ、今気づきました。
途中から、露出補正+0.7にしっぱなしでした。
軽い参考程度にしてください。
書込番号:10406695
3点

トイカメラの表現力はココゾという時に使いたいので
1台で済むと本当に助かりますよね!
やはり何台も持ち歩くのはツライですから。
キットレンズも全然期待していなかったですが
確かに驚くほど寄れるし、写りも想像以上に良いレンズで驚きました!
書込番号:10407241
3点

トイカメラ風味とはいえ良い味だしてますね。
トイカメだと一々フィルムを現像に出さなければなりませんでしたがK-xの
デジタルフィルターは、その必要はないので気軽に使えるので良いですね。
書込番号:10407491
2点

フィルターやクロスプロセスも弱くなく、違いが出るのがいい感じです。
そのうえ調整もできて、手ぶれ補正も高感度も…
フィルターは後からかけて、別名保存できるなら、それでも良さそうです。
一台で楽しめて逆に安上がりかもしれませんね(^^;…
書込番号:10407596
3点

のりすけ2.0さん、ありがとうございます。
>やはり何台も持ち歩くのはツライですから。
そうですよねぇ。
レンズ何本も持ち歩くと
同じかもしれませんが…(^_^;)
♪お〜い中村くん♪さん、ありがとうございます。
フィルムだと、出来上がるまで
どう写ってるのか分からない楽しみがありますが
K-xは、その楽しみはありませんが
その場で確認、撮り直しが出来るので
便利でしょうねぇ。
ねねここさん、ありがとうございます。
たぶん、安上がりですね。
トイデジ、個人輸入とかしてましたから。(^_^;)
クロスプロセスが無かったら
トイデジとしては、魅力半減しますね。
偶然が楽しいんです。(^^)
書込番号:10408043
0点

トイカメラの雰囲気が出てますね。
>途中から、露出補正+0.7にしっぱなしでした。
トイとした失敗ですね?
書込番号:10408369
3点

トイカメ×クロスプロセス、楽しそうですな〜♪
じじかめさん、恐いもの知らずですね ^^;
書込番号:10408849
2点

おっ、おまわりさん、楽しいですよ〜。
こればっかりだと、いつか飽きると思いますが
普通にとっても凄いカメラですから
心配なさそうですねぇ。
書込番号:10409994
1点

トイカメの写りは悪く言えば失敗写真みたいなものですね(というとトイカメマニアから反論がありそうですが)。
まあ綺麗に撮れるより失敗した方がトイカメにとっては良い写りだと思いますよ。
書込番号:10411149
1点

どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。さん、そうですね。
トイデジカメなどは、普通に綺麗に撮れる物は敬遠されて
変な色に撮れる物が人気だったりしますからねぇ。
書込番号:10412503
0点

全部じゃないですが、オリジナル画像はこちらに
本体内リサイズしました。
http://picasaweb.google.com/moonriders007/PENTAXKX?feat=directlink#
後半は、RICOHのXR RIKENON 50mm F2使ってます。
書込番号:10452388
0点

> 後半は、RICOHのXR RIKENON 50mm F2使ってます。
でたな!安物レンズ! (^.^)
極太の描写がトイカメラに合っていると思います。
はまりそう。。。
書込番号:10452419
1点

沼の住人さん、ありがとうございます。
頂き物なので、値段は分かりません。
この場をお借りして、bygroさん、かまさん、ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:10452455
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
はじめまして。
k-xの高感度の評判の良さが決め手となりK10Dから買い増し購入しました。
鉄道をよく撮るのですが夜型人間の性格上、夜間撮影の割合が高いです(笑)
購入翌日に新幹線を撮影したのですが、評判どおりの優れた高感度特性ですね。
K10Dではシャッタースピードが上げられず気合の撮影でしたが、
高感度ノイズの少ないk-xではシャッタースピードも上げられリラックスして撮影できました。撮影後ISO3200前後で常用しても良さそうかなと思いました。
画像は初めの3枚がk-xで4枚目がK10Dです。
JPEG撮影ですがリサイズにシルキーピックスを使用。
リサイズ時にアンシャープマスクを若干掛けています。
k-x撮影時ノイズリダクション強に設定しましたが、
処理がちょっと目立つ感じでしたので、次回は中以下で撮影してみようと思いました。
良いカメラです。今後の撮影が楽しみになりました。
11点

K-xの高感度は良いですね。
K-7は結構ノイズが気になるので、ISO1600くらいまでが限度でした。
高感度用にK-xが欲しくなりました。
書込番号:10396046
0点


kitayama7aさん、こんにちは。
はじめまして、よろしくお願いします。
アップされた画像を見ると、ISO 3200 が問題無く使えますね。
夜型人間にも優しい!(笑)
私も夜型なので購入します!(^O^)/
書込番号:10397677
1点

kitayama7aさん、こんにちは。
新幹線の駅での夜間流し撮り、上手く撮られてますね。
確かにk-xの高感度は評判通りかも知れません。
先日カメラ屋でk-xを何気なく触ったのですが
恐らくコンパクトなデジイチの中では一番手にフィットする感じで
興味を持ちました。
オーダーによるボディカラーの組み合わせばかりに話題が
集まってますがカメラの実力もエントリー機としては魅力的な
出来具合いですね。
昔のMEやMX以来、初めてペンタのデジイチで関心を持った機種です。
書込番号:10397834
4点

kitayama7aさん
失礼します。
おひとつ質問をさせてください。
AF速度なんかはどんな感じでしょう?
私もK10Dを以前所有しておりました。
よろしくお願いします。
書込番号:10399059
0点

kitayama7aさん はじめまして。
参考になるお写真ありがとうございます。僕も現在K10Dを持っていてK−X非常に気になっております。
特に高感度撮影は歴然ですね。
買い増しでK−Xを買うか、少しでも足しにK10Dを売るか・・・迷いますね。
でもK10Dもいいカメラなんですよね・・・
機能的にはK−Xの方が上なのかなあ・・・
書込番号:10399600
0点

kitayama7aさん、こんにちは。
写真拝見しましたが、k-xの高感度特性は凄いですね。
私もK10Dを使っていますが、夜間撮影でISO感度上げたらノイズが目だってしまって(笑)
ボディ単体販売が本格的になったら、私もサブとして購入しよかな。
書込番号:10399743
0点

皆さんこんにちは。
初投稿だったのですが返信が沢山でびっくりしました(汗)
今回は更に感度を上げてNR処理を弱で撮ってきました。
ですが、先ほどこちらの掲示板用にリサイズをシルキーピクスで行っていたのですが、オリジナル画像から比べると明らかにノイズが減っているように見えました。
処理方法はk-xのJEPG画像をシルキーで開き、パラメーターをいじらないで、現像と保存を選び、サイズ変更と若干アンシャープマスクを掛けてから保存しています。
オリジナルサイズのk-xのJEPG画像を見ると感度が上がるほどノイズは出ています(観覧はK10D付属のフォトブラウザでフィット表示にしています)
リサイズでノイズが目立たなくなったのか、シルキーがNR処理をしているのか解りません。
>ronjinさん
私はK10Dからk-xなので高感度の進化に驚きました。
K-7とk-x。2台とも軽量なので両方持って撮影に出かけたら楽しそうですね。
>うる星かめらさん
初投稿時にリラックスして撮影できると書いておきながら「これ」の撮影だけは緊張します。。。
そしてほぼ失敗しています(笑) 昨日の成果を貼っておきます。
500系東海道撤退が近いのがとても残念です。
>タン塩天レンズさん
はじめまして、よろしくお願いします。
私はパソコンのモニターでの鑑賞とお店プリントのL版出力がメインなので鉄道写真はiso3200で問題無いかなと思っています。
ただ撮影対象次第ではiso3200はちょっとキツイかなとも同時に思っています(夜景など)
いろいろなジャンルのサンプルを見てご検討下さい。
k-x仲間が増えるのはとても嬉しいです(^_^)
>特急彗星号さん
こんにちは、写真お褒め頂有難うございます。
私もエントリー機としては魅力的な機能満載の一台だと思っています。
高感度が優れたカメラが欲しくて、無理してフルサイズを買ってしまおうかと思った矢先k-xの発表。
値段がお手頃なので躊躇せずに購入してしまいました(笑)
>あば〜さん
こんにちは。AFはシングルで置きピンでの撮影だったのでAFスピードは気にしてませんでした。
ごめんなさい。
>NISHI-TAKAさん
はじめまして。
K10Dの画質はパリっとしてて本当に良いですよね。
とくに快晴の日中など最高だと思っております。
CCD機とCMOS機異なるキャラクターなので私はその日の気分や天候、撮影対象などで今後も使い分けていこうと思っています。
>TUFF-Gさん
こんにちは。
k-xは性能も良く小型軽量でK10Dのサブに丁度いいカメラだと思います。
K10Dでの夜間撮影は、どうやったらノイズを出さない写真を撮るかを考えたり工夫して撮影したりして楽しかったです。
たぶん今後もK10Dでも夜間の撮影を続けると思います。
書込番号:10401694
3点

kitayama7aさん>>
こんばんは、初めまして。
α200ユーザーの物です。
K-Xの夜間の鉄道撮影のサンプルを見てこれは良いですね。
見たら、K-Xは高感度でも十分に使えるカメラなんですね。参考になります。
今のα200だと、iso800までが限界でiso1600だと使えないのが残念な事なので、K-Xの高感度撮影が良い事で、α550とSAL70400GとSAL16105で迷っていましたがやめて、私も軽い、K-XのWズームキットへほぼ固まりますが、ボディカラーで悩んでますorz。
書込番号:10405184
0点

えっ?
まじ?すごいねえ。
最近、東海道新幹線撮りにはまっているので、また迷っちゃうよ。
新幹線撮りは私の中では50Dが最有力候補だけど、作例みてしまうと
触手が動きそう・・・。
書込番号:10405986
0点

kitayama7aさん、こんばんは。
確かにリサイズでノイズそのものが目立たなくなってるんでしょうね。
ISO6400以上ではこのサイズでも輝度ノイズが結構出てますが
1600は問題なしで3200はモノによってはOKって感じですね。
APS-Cで比較するとNIKONにはもう少しだがキャノン(X3・50D)機はひょっとして抜いた?
個人的には参考としてK-xのNRをOFF出来るならISO1600での作例を見てみたい気がします。
あとお聞きしたいのですが熱海での望遠のカットはサンヨンでしょうか?
書込番号:10406989
1点

>アンチ!TIOSさん
こんばんは、はじめまして。
私もα200と同じセンサーのK10Dからの買い増しだったので、
k-xのノイズの少ない所が気に入っています。
カラバリは選びは迷いますよね。でもそこがk-x購入の楽しい部分でもあります(笑)
>まめまめごんごんさん
こんばんは。
古いEOSデジタルを持っているのですが新幹線の撮影に使用したことが無いので
なんともいえませんが、AFや連写などトータルバランスでは50Dかな、と思っています。
でもペンタ機はMF時代のレンズもいろいろと使えるので、私はペンタをメインに使っています。最近は3800円で買った古い直進ズームのMFレンズで露光間ズーム流しの練習をして遊んでおります(笑)
>特急彗星号さん
こんばんは。
リサイズがノイズを目立たなくしている可能性が高いのですが、各ユーザーの観覧ソフトの違いもあるのでは無いかと私は思っていたりします(汗)
サンプルとしてiso1600のNRオフの画像を張りました。
左はフォトショップエレメンツで開いたもの、右は私が通常観覧しているペンタックスフォトブラウザーの画像です。画像は2枚とも同じ物でモニター上に同時に表示してプリントスクリーンでコピーを行い、フォトショップエレメンツにペーストした物です。
フォトショップ側の画像はノイズが目立たなくなっています。かなり差が出たのでビックリしました(笑)
使用したレンズはDA300★f4とXRリケノン50mmf2です。ちなみに本日のサンプルは初日と同じでM-ZOOM35-70です。
書込番号:10407719
2点

kitayama7aさん
早速リクエストにお答え頂きありがとうございます。
同じ画像を違うソフトで開けてこれだけ違うとは?
私はキヤノン機のユーザーで附属ソフトDPPのみ使用の為
こういったソフトにまったく詳しくないのですが
フォトショップエレメンツの方はかなりしっかりとNRが効いている感じです。
NR無しを拝見して輝度ノイズが目立つもののいやらしいカラーノイズが
殆ど感じられませんね。センサー自体の高感度特性が良いのでしょうね。
DA300★F4も良い描写ですね。夜でアレだけ写るのですからさすが単です。
私もサンヨンは鉄撮りで重宝してます。
50mmがリケノンだったとは(笑)。ペンタユーザーの特権ですね。
また使用感の報告や作例を楽しみにしておりますので宜しくお願いします。
書込番号:10408447
1点

>特急彗星号さん
こんばんは。
こちらこそ素人写真の作例にコメント頂きありがたいです。
観覧ソフトの違いで画質に結構な差が出るのは発見でした。
フォトショップやシルキーピクスでリサイズ前提の写真ならiso1600でも
NRoffで良さそうだと思いました(それなりに環境光のある場所限定ですが)
サンヨンは手持ち撮影のできる重量なので重宝しています。
ピントが決まった時の写りは、やはり一味違いますね。
実は中古のEOS+EF300F4Lを購入して2マウントにするかDA300★にするか
購入ぎりぎりまで悩みました。なので赤鉢巻のレンズには憧れています。
結局DA300★購入半年後に中古のEOSを手に入れたのですが、
なぜか緑鉢巻の黒レンズになってしまいました(笑)
話題を戻しますがk-xの高感度のおかげで撮影の幅がとても広がりました。
高感度以外でもシャッターのレスポンスが良く撮影が楽しいです。
しばらくはk-xばかり持ち出すことになりそうです。
また面白い作例が出来ましたら、恥ずかしげも無くアップするかも知れません(汗)
では。
書込番号:10418692
1点

kitayama7aさん、時間経ってますので
見ておられないかも知れませんがK-x(Wズーム)を
購入しましたので報告させて頂きました。
最終的にはkitayama7aさんのこのスレが決定打となり
K-xの購入となりました。
鉄道写真、キヤノンのボディ2台と70-200と300の白レンズを
メインで撮っていましたが、これからしばらくは白いk-xと
キットの白レンズ・黒レンズで鉄撮りを楽しみたいと思います。
まだ殆どまともに使ってませんがコストパフォーマンスは最高ですね。
書込番号:10558689
3点

>特急彗星号さん
お久しぶりです。
特急彗星号さんからの御返信、今日やっと気づきました(汗)
遅れ馳せながらk-xホワイトご購入おめでとうございます。
キヤノン機と操作性や絵作りの違いなど撮影そのものが新鮮で楽しいと思います。
私も現在k-xばかり使用してます。
今日も懲りずに、日が落ちてもなお撮影を楽しんでしまいました(笑)
では。
書込番号:10591004
2点

kitayama7aさん、こんばんは。
相変わらず見事な夜間流しは健在の様で夜間撮影を堪能されてますね。
実際にK-xを手に入れてみて長所・短所も分かってきましたが
楽しいカメラである事は間違いないですね。
高感度撮影もフルサイズには到底敵いませんが
現行のAPS-Cのカメラではトップではないでしょうか?
色ノイズの消し方が良く、輝度ノイズも残っていますが粒状感が
人工的ではないので余り気になりません。
当面K-xはWズームで楽しむつもりです。
F値は暗いものの55-300、安価なレンズにしては中々の写りだと思います。
お気に入りの絵作り設定をカメラに仕込んでJPEGオンリーで
肩から力を抜いて楽しく撮るのがこのカメラに合った撮り方じゃないかな?
そんな風に感じてます。
私も夜間流し、挑戦したいと思います。
書込番号:10596073
2点

>特急彗星号さん
55-300は発売当初から評判が良かったレンズです。
重量も軽いのでk-xとのバランスが良さそうですね。
ちなみにサンヨンとk-xの組み合わせはフロントヘビーでバランスはあまり良くないです。
k-xでの鉄道撮影楽しんでください。
では。
書込番号:10602062
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
CMOSがSONY製に変更になって味つけが変わったかどうか,
K-xとK-7で葉っぱの緑色を撮ってみました。
光や風のために全く同じ条件での比較は無理なので,あえて別カットですが,
印象としては,ほとんど同じと言っていいと思います。
WB:CTE,カスタムイメージ:雅,
レンズはA50/2.8MACROです。
13点

ペンタのお得意はブルーだと思っていましたが
グリーンも綺麗ですね
K-xも綺麗に色が出てると同時に解像感もありますね
書込番号:10377212
2点

lin_gonさん こんにちは
私も参考画像を添付しますね。
レンズは、K-7がDA17-70でK-xがキットレンズです。
WB:CTE,カスタムイメージ:雅
K-xも頑張っていると思います。
新開発77分割測光センサーとTTL開放16分割測光の違いが画像1と2で解りますね。
書込番号:10377879
4点

お二方、貴重なサンプルありがとうございます。
K-xをサブとして購入検討をしていましたが、測光センサーの違いなのか、やはりK-7に軍配が上がるかと...
かといって、K-xがだめというわけではありませんので、誤解なきようにお願いします。
あくまで比較の上ですので...
K-xは高感度ノイズ処理が格段に進歩しているらしいので、夜撮が多いワタシにはそちらも気になるところで、購入に向けて悩ましい限りです。
書込番号:10379981
0点

みなさん,返信ありがとうございます。
LUM☆LIMEさん,こんにちは。
「ペンタックス・グリーン」も,いいですよ^^
K-xも,ペンタックスの味つけにしている感じです。
itosin4さん,こんにちは。作例ありがとうございます。
青空に紅葉,きれいですね^^
こうしてみると,けっこう違いますね〜。レンズの違い・・・だけじゃなさそうですね。
私もまた別の条件で比べてみたいと思います・・・2台持ち出す気になったときに^^ゞ
ME superさん,こんにちは。
K-7とK-xの出す色,条件によっては,違うのかもしれませんね〜。
高感度に関しては,K-xはISO3200まで,K-7はISO1600まで,
というのが私の感覚で,1段の差をどう考えるかですね。
ノイズ処理の方針は,共通していると思います。
書込番号:10381174
0点

itosin4さん
貴重な比較写真ありがとうございます。
最初の写真では、明らかにK-7の方が勝っていますね。まあレンズが違う
ので厳密にはそう言えないかもしれませんが。
ただK‐Xもペンタの味をよく出してくれて素晴らしいと思います。
私はK‐7とK10Dを所有していますが、2台担いでフィールドを歩き回るの
は歳のせいもあり難儀してますので、少しでも軽量な方が良く、つい先日
このK‐Xをポチしてしまいました。
明日届く予定ですが、これで安心してK‐7とK‐Xの2台体制が組めそうで
す。(笑)
書込番号:10382632
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
9月にk−m10月にK20Dを立て続けに購入し今度はk−x!
と、まではさすがに無理だったので近所の電気店いじくりに行ってきました。(笑
k−mに比べかなり小さく(特に持ち手の左側)なっていますね。
AF速度も少し速くなったように感じました。
更に連射の向上!すばらしい!
文系のペンタックスもついに体育会系の仲間入りを果たしたような気がしました(笑
全体的にいいですね!はっきり言って欲しいです。
ただスーパーインポーズは欲しいでね・・・
あと子供のサッカーで使いたいので砂埃対策の
防塵防滴もほしいです。(この為にK20D購入)
あと少し気になったのですがライブビュー(以下LV)のAFがかなり遅かったのが気になりました。
同じ構図をファインダーで半押ししたら、すぐにピピッて合うのですが
LVだとウイーン・ウイーン・ウイーン・ピピッって感じでした・・・
もしかしたら固体の不具合かもしれないので何とも言えませんが皆さんのはどうですか?
基本的に使用しない機能なのですが少し気になったので・・・・・
これを引いたとしても欲しいボディーだと思います。
いずれ嫁さんに内緒で・・・・ふっ・ふっ・ふっ・・・
1点

ライブビュー時のAFはコントラスト検出方式になり
ファインダー使用時の位相差検出方式と異なるので、ペンタックスにかぎらず(SONY以外は)遅いです。
書込番号:10370753
5点

LV中のAF(コントラスト式)ははっきりと遅いです。
方式に工夫のあるαやパナ機とは比べものにならず、
同じ方式のキャノニコ機と比べても若干遅いようです。
自分としては、K-xにおけるLVは、MFの為の拡大表示の為にある物だと考えてます。
書込番号:10370768
2点

αyamanekoさん
@もぞさん
ありがとうございます。
やはり遅いのですね。
直前にソニーのαシリーズを触っていたのでその遅さにびっくりしたのですが
そのαが特別だったのですね!なるほど・・・比べた相手が悪かったのか・・・
>自分としては、K-xにおけるLVは、MFの為の拡大表示の為にある物だと考えてます。
ですね!私もこの機能はいいと思いました。
付いてるとは知らずダイヤル回したら拡大されたのでびっくりしました(笑
書込番号:10370812
1点

>>自分としては、K-xにおけるLVは、MFの為の拡大表示の為にある物だと考えてます。
>ですね!私もこの機能はいいと思いました。
逆に、いまのαはこれができないんです。
α550はできるようになるみたいですが。
書込番号:10370849
1点

αyamanekoさんはα使いなのですか?
>逆に、いまのαはこれができないんです。
>α550はできるようになるみたいですが。
なるほど、どのメーカーも一長一短なのですね。
書込番号:10370980
1点

あの、、、
>k−mに比べかなり小さく(特に持ち手の左側)なっていますね。
K-xは、k-mと同じサイズではないでしょうか?
書込番号:10371297
6点

趣・味・悠・々さんこんばんは!
K-xのライブビューは顔検出AFモードとコントラストAFモードでは遅いです。
これはK-7も同様なので、今後の課題の一つでしょう。
そこで、位相差AFモードがおススメです。
これはライブビューを一瞬中断してAFセンサーがフォーカスを合わせるモードです。
これにすると速度に関しては速くなります。
(K20Dにもあったかな?)
しかし、フォーカス時にミラーを上げたり下げたりするので、バコンバコンとにぎやかです。
人物撮影の際には、撮ったと勘違いされる可能性もあるので注意が必要かも。
私もK-mからK-xに乗り換えましたが、K-7譲りの便利機能も多く、内部処理も早いのでかなり満足しています。
あと、手持ちのレンズを生かしたムービーも面白いです(特にフィッシュアイ)
K-mユーザーがこっそり買い替えるには最適な機種ですね。
書込番号:10371977
3点

海野猫吉=ΦェΦ=さん
>K-xは、k-mと同じサイズではないでしょうか?
スペックを見比べると本当だ!同じですね(汗
でも本当に小さく感じました。なぜでしょう?不思議です。
ジムダステギさん
こんばんは
>位相差AFモードがおススメです。
なるほどk20dにもあるか取説を見てみます。
>K-mユーザーがこっそり買い替えるには最適な機種ですね。
(笑)
でも黒に限られてしまいますね(笑
しかし発売して間もないというのにすでに¥53000とは・・・・
年末に掛けてまだまだ下がりそうですね。
いよいよ本当にk−x購入か!?(笑
書込番号:10372868
2点

>αyamanekoさんはα使いなのですか?
うん十年(初代から)のαユーザーです。(長いだけですが。)
はじめて使った一眼レフはPENTAXのSPですが。
書込番号:10373228
1点

αyamanekoさん
>うん十年(初代から)のαユーザーです。(長いだけですが。)
初代って事はミノルタ時代からですか。懐かしいですね友人が持っていました。
α7000とかあったような?
私はカメラデビュー=(イコール)ミノルタの一眼デビューなんですよ。
小学校の4年生のバス遠足にミノルタの一眼を父から持たされたのがはじまりでした。
何にも知らないのに絞りを合わせスプリットスクリーンでピントを合わせて
撮ったものです(笑
今考えるとすごい父です(笑
書込番号:10375116
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
今日もちょっと面白い機能を見つけたので報告します
(やっぱり某掲示板にて話してる最中に見つけましたw)
撮影したあと、WB変更画面に移行すると直前に撮影した画像がプレビューとなって表示されますよね?
WBがどのように反映されるか分かりやすいので有難いのですが、なんとこの反映後の画像、そのまま保存できるんです。しかもRAW撮りじゃなくてjpgオンリーでもです。
やり方は簡単、WB変更後のプレビュー表示中にinfoボタンを押すだけです。
なお、この方法は過去に保存した画像には出来ません。また電源を一度落とすとやっぱり出来ません。K-xのRAM?に残ってるRAWデータに対して処理してるんでしょうか?
例えばAWBで夕日を撮る。「あ、このシチュエーションはCTEが似合ったかも?」って思ったら、なんと後からCTEを適用して別に保存できるんです。
説明書を読めば載ってるかもしれませんが、K-m使いだった自分にはほとんど必要ないので読んでませんでした。もうビックリ。
(K-mでは出来ませんでしたよね?もう手元に無いので分からないw)
RAW撮りで最初から撮れば良いじゃんって話ですが、jpg派の自分には嬉しい発見でしたので報告させていただきました
10点

追加情報です
これは他の人に教えてもらったんですが応用技としても使えるようです。
(K-7でもやれたようですね。知りませんでした)
撮影する→シャドー補正やハイライト補正を変更する→WB画面を開き、WBは変更せずにそのままinfoボタンで保存。
こうすると、シャドー補正等もjpgに対して後から掛けられるようです。
感覚的にはやっぱりRAWに対して触ってる感覚ですので、RAMに溜まった直前のRAWを(紛らわしいなw)加工してる事になるんでしょうか?
書込番号:10363302
3点

こんにちは
昨日は良い情報をありがとうございました。
K-mを使っていると、この後からWBを変えたプレビューを保存したいって時があったので、是非実装して欲しい機能です。
で、やってみましたがK-mは駄目みたいです。infoを押しても、メインメニューからWBを選択、変更した画面になるだけでした。
書込番号:10363336
0点

@もぞさん
おはようございます。
この機能はK20Dの頃から使っておりました。
だもんで、当たり前とか思ってまして、K-mに付いていなかったのは意外ですね。。。
一応、念のため言っておきますが、この機能はカメラ側のメモリにRAWデータが残っている間に出来ます。
ですので、オートパワーオフや電源を落とすとRAWデータが消えてしまうので出来なくなります。
(まあ、液晶で今撮った1枚を確認している時に、ちょっと色味がと思った時にやっておけば大丈夫です♪)
書込番号:10364270
1点

>MK10Dさん
K20Dにもあったんですねー。
自分はDS→K-m→K-xと来てるので初めての機能でした。
この機能ってなんか名前付いてるんですかね?メモリに残ってる一枚だけとはいえ、jpgの設定し直しが出来るのはとても便利です
書込番号:10364662
0点

はじめまして。
K100Dを持っていましたが、小ささと性能、
カラーバリエーションにたまらずK-xに乗り変えたところです。
プレビュー時に変更できるのは初めて知りましたが、
付属ソフトのPentax Digital Camera Utility 4では、
jpeg画像のWBが自由に変えられるようです。
K100Dに付属のPENTAX PHOTO Libraryでは、
WBを後から変えられるのはRAW画像のみだったので、
念のためRAWで撮って必要に応じてPCでWBを調整していたのですが、
その必要がなくなってすごく便利に感じています。
後からソフトで自由自在に変更できるんだったら、
個人的にはプレビュー時の変更はあまり使わないで
済んでしまうかも...と思っています。
両ソフトも確認してみましたが、
もしかして見当違いのレスだったらごめんなさい。
書込番号:10367526
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





