
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年6月20日 18:06 |
![]() |
104 | 96 | 2010年6月20日 00:38 |
![]() |
54 | 10 | 2010年6月8日 23:17 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2010年5月24日 20:37 |
![]() |
1 | 1 | 2010年5月21日 21:52 |
![]() |
13 | 13 | 2010年5月23日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
今月始めに購入したK-xレンズキットがメーカーに入院する事になりましたので
経緯を簡単に報告します。
6/3に購入して4日ほどして初めて触った時から、視度調整のレバーを動かした時に
少し違和感を感じていました。
私は少し近視で、加えて老眼も入っております。
最近目が疲れやすいこともあり、視度調整をよく使っています。
K-7の時は全く大丈夫なのですが、K-xの調整レバーを動かすとファインダー内で見える
像が揺れるような見え方をして、ピントが合わせにくいと感じていました。
機種による違いもあるだろうと、すぐには不具合とは思っていませんでした。
販売店に相談したところ、眼鏡と併用する事で多少の影響が出る場合もあるだろうし、
個体差レベルの事もあるとは思うが、使ってみて気になるようだったらいつでも
持ち込んでくださいとのお話でした。
しかし、ある時ファインダー内の左と右でピントが微妙にずれているのでは?
と感じましたので、AFフレームや測光フレームを左右で見比べながら調整レバーを動かすと、
左と右ではピントが合うポイントが1クリック近く違うことが分かりました。
眼鏡と拡大アイカップを使用していますので、それぞれを使わない場合を試しても
結果は同じでしたので、翌日販売店に持って行きました。
店の展示機と比較すると、展示機はウチのK-7と同じく像が左右に揺れる事もなく、
私のK-xと比べてAFフレームのラインも少し太くくっきりと見えていました。
お店の方にも確認していただいたので、初期不良で交換も考えましたが
ロットナンバーが近いものしかなく、実際に見ても似た感じでしたので
メーカーに出すことにしました。
ちなみに販売店の展示機はかなり初期のロットの物だとの事です。
今日連絡があり、メーカーも初期不良を確認したとの事でした。
在庫の商品と交換する話もありましたが、確実に治って欲しい気持ちを伝えたところ、
メーカー持ち帰りの上、スクリーンやファインダー周りの部品を交換修理する事になりました。
修理が上がってくるのはしばらく先でしょうが、戻りましたらまた報告します。
0点

Biker's オヤジさん、こんばんは。
K-xのファインダーに異常があっての入院ですね、
早く手元に戻ってくるといいですねぇ。
私はK-7ですが、購入後もうすぐ1年ということでフォーラムに持ち込み、
前からわかっていたのですが、そのまま入院となりました。
結構絞るとゴミが見えるというもので、以前チョット話題になったかな?
昨日予定よりも早く戻ってきて、ゴミもすっかり無くなり気持ちよく撮影できるようになりました。
素子と外装パーツ交換と書かれていたんですけど、外装パーツって???
こういう時2台体制っていいですよね。
K-xが戻ってくるまでは、K-7使いまくりましょう!!
書込番号:11509488
0点

販売店から連絡があり、昨日の夜に取りに行ってきました。
暫くかかると思っていましたが、丸1日だけの超特急便で帰って来ました。
お店の担当さんによりますと、SC持ち帰りで点検した結果、スクリーンを交換したとの事でした。
視度調整の部分については調整の範囲で、スクリーンはAFフレームが見えにくいと判断した為の交換だそうです。
確認してみますと、以前に比べると確かにAFフレームのラインが少し太くなっています。
お店の展示機と比べてもほぼ同じ位に見えました。
肝心の視度調整については、以前より少し良くなった様に思いましたが、まだ左右のズレが残っています。
ただ、以前は眼鏡や拡大アイカップの有無で見え方に違いはなかったのですが、今度はアイカップ無しの時に
少しですがズレが少なく見えました。
眼鏡、拡大アイカップの微妙な傾きと言うか角度によって違いがあるようです。
K-7では気にもならなかったことですので完全に満足とはいきませんが、とりあえずはめでたしです。
やはりどうしても・・・となった時は、SCに直接持ち込んで相談してみてもいいかな〜と思ってます(笑)。
書込番号:11517147
0点

ファインダーの左右の見え方が違うのは、視度調節用の可動レンズが傾いているために左右で視度が違ってしまっているためと思われます。
以前、SFX-nやZ1-pの接眼カバーがプラスチック製のためキズが付きやすいのでこれをガラス製に改造をするためファインダー部を分解したことがあるが、可動レンズの動きは結構ガタガタで、これでは精度は出無いなと思ったものです。
それに、今は品質管理が行き届いていて固体ごとのバラツキは小さくなっているため、良い場合は全製品良いが、悪い場合は全製品悪いと言う事になる場合が多いのです。つまり、K-xのファインダーは全製品問題を抱えている可能性があるということです。
修理後も修理前と大して変わらないと言うのはそのような理由によるものと思われます。
書込番号:11521499
1点

極楽とんぼさん、こんにちは。
情報有難うございます。
>可動レンズの動きは結構ガタガタで、これでは精度は出無いなと思ったものです。
>修理後も修理前と大して変わらないと言うのはそのような理由によるものと思われます。
なるほど・・・。
確かに、K-7とK-xとでは、ファインダー接眼部や視度調整のスライダー部分は似てはいますが少し違うようですし、
中の可動部分のパーツも見た感じでは違う物のようです。
ただペンタックスのSCで多少は調整してもらえたようで、以前は拡大アイカップの有無では違いがなかったのが、
無しの状態で見ると少しズレが小さくなってピントを合わせやすくなったように思います。
この状態でピントを出来るだけ合わせてからアイカップを付けて使おうと思っています。
書込番号:11521724
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
初めまして三度の飯よりSRHです。
自分と彼女は、現在オリンパスのSPー565uzとSPー590uzを使用しています。
恥ずかしながら、SRHのダンサーを主に撮影しています。
自分の周りに一眼を使用している人がいいて、写真を見せてもらったりするのですが、実物のダンサーよりとても綺麗で羨ましく思います。
それで自分も一眼を購入しようと検討中なのですが、自分は生まれつき左半身に障害があり、手の感覚がほとんどありません。
何度か友人に一眼を貸して頂いて、レンズのズームを回す事やカメラを構える事は出来たのですが、実際購入して、後悔はしたくないので迷ってます。
こんな自分ですが、アドバイス下さい。
ちなみに、ペンタックスのKーxが気になってます。
0点

正直なところ、左手の感覚が無い人がどのように写真を撮るのか想像がつきません。
手持ちで撮るのであれば、シャッターを押すのは右手で可能ですが、手ぶれ補正はあっても左手でしっかり握る必要がありますから、感覚が無い人が果たして使えるのか分かりません(同じように症状がある人でも個人差もあるでしょう)。現物が置いてある店で、実際に持ってみて、自分が使いやすいか確認することが重要です。現物を手にとって見ることが不可能で、店員に相談することも出来ない通販はやめておいた方が無難です。
三脚に取り付けて使うのであれば、どの機種でもまず問題ないと思います。1眼レフはコンデジと違ってねじ穴に金属が使われていますから、そう簡単にはだめになりません。
書込番号:11493563
2点

三度の飯よりSRHさん。おはようございます。
現在お使いのカメラより、カメラを新しくすることで、どう綺麗に写るかが問題ですね。
ご覧になった写真のボケ味が綺麗とかなら、コンパクトカメラよりは一眼で良いと思います。ただ、これも好みですので、実際にネットで確かめられると良いですね。発色も好みです。レンズも交換できるので、それによっても変わってきますし…
今の一眼はライブビューがついている物が多いので、ライブビュー機能つきのカメラを買われれ、液晶を見ながらの撮影も出来ます。ライブビューでの撮影スタイルはファインダーを覗かなくてもよいので、昔の一眼より撮影する姿勢に自由度があります。ただ、ライブビューは液晶を通して被写体を確認します。ですので、すべてのシーンで使えるわけではありません。明るい屋外等では角度などで液晶が見にくい場合もあります。でも、液晶が動く機種が増えてきましたので、それも撮る姿勢に自由度が増えて便利です。この機種は残念なことに液晶が動かせません。
リモコンは便利かもしれません。
これも、本体の型やメーカーにより、リモコンに線があったり(有線)、なかったり(ワイアレス)します。注意点は同じメーカーのものでも型により、本体に有線でしかつなげなかたり、逆に有線でつなげることができなかたりします。撮影される際、線が邪魔になったり、長さが不足しないかも大切ですね。
ちなみにこれがペンタックスのリモコンです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_remote.html
一眼で重さが気になり、車椅子の方だと「車椅子用一脚」とかが便利かと思います。
http://www.iwata-you.co.jp/index.htm
わかる範囲ではこれぐらいです。お役に立てなかったらすいません。
イメージされているとおり、綺麗に撮れるといいですね。
書込番号:11493566
2点

電産さんありがとうございます。
手持ちで撮影は大丈夫です。
普通の人に比べれば安定感はないですが、現在も普通の人と同じレベルの写真を撮ってます。
ただ、一眼の知識があまりないため、コンデジと違いレンズのズームの部分をスムーズに回せるかが一番の不安なんです。
電産さんの言うとおり電気屋で一度見てこようと思います。
ちなみに、単焦点のレンズだと回す事はないんですかね?
書込番号:11493569
0点

さんがくさんありがとうございます。
電産さんの返信に書いたように現在は、左手は支えるだけなので、手持ちで普通の人と同じレベルの写真は撮れます。
ただ、ズームをいざ撮る時にスムーズに回せるかが一番ネックなんです。
それに、さんがくさんの言うとおりSPー590uzでライブビュー撮影していますが、今は問題なく撮影出来てます。
液晶が動いたりするのは、初めて知りました。
リモコンや脚も考えたのですが、相手がダンサーのため、スピードを要するので難しいかな…と思いました。
書込番号:11493581
0点

住んでいる地域にもよりますが、カメラ系の店(ビックカメラ、ヨドバシカメラなど)があればそちらにしておけば間違いなくカメラに詳しい店員がいます。
家電系の店はよほど大きい店を除いて必ずしもいるとは限らず、いてもパソコンなどと兼任していることが多く、各機種に詳しいとは限りません。
一部の店にいる販売促進員(カメラメーカーのはっぴやたすきを着ていることが多い)は各メーカーから派遣されたり請け負っている人ですので、そのメーカーに決めている場合を除いて相談してはいけません。一部例外はありますが、そのメーカー以外の知識は疎いことが多く、当然ながら、そのメーカーの品だけを勧めます。値段の決定権もありませんので、店員に引き継ぐ形になります。
書込番号:11493611
2点

画質に憧れてるのなら何も一眼レフではなくてもいいと思います。
軽くて一眼レフとほぼ同等の画質であるミラーレスカメラがいいのではないでしょうか。
・パナソニックのGF-1
・ソニーのNEX5、NEX-3
・オリンパスのEPL-1
あたりがベストではないかと思います。
書込番号:11493629
2点

操作が可能かどうかは店頭で確認していただくしかないですが、ものごとは、だいたいなんとかなるものです。
スレ主さんの事情、意向を考慮すると軽く、高感度に強く、液晶で動きものが撮影できて、液晶が動くというところでしょうが、すべてを満たすカメラは、なかなか見つけるのは難しいですね。
動体ならファインダー撮影をおすすめします。
動体を撮るなら、雑誌『特選街』6月号によれば、望遠ズームを使用した動体への合焦率は、ニコン機、キャノン機は8割を越えています。
ニコンなら、私の使用しているD5000など、おすすめです。液晶は動体には使えませんが動きます。ダイナミックAFというモードがあって、被写体がAFポイントからはずれても周囲のポイントで合わせ続けます。
KXの長所は、ダブルズームが300ミリあること、多彩なデジタルフィルターですね。あと、暗いところでAF補助光を作動させたい時は、ストロボと兼用で点滅する形になると思いますが、その辺は大丈夫ですか?
KXが気に入られているようなら、感性で選ぶのも重要なので、KXも楽しめるカメラなので、十分だと思います。
書込番号:11493700
1点

電産さん、ありがとうございます。
残念ながら、家電の店しかないんです。あってもヤマダ電機さんやコジマさんしかありません。
書込番号:11494269
0点

めんへらさん、ありがとうございます。
ミラーレスカメラと一眼何が違うのでしょうか?
ネオイチと変わらない気がするのですが…
書込番号:11494293
0点

じじかめの愛人さん、ありがとうございます。
やはり、自分が求められるカメラをみつけるのは、難しいんですね…。
D5000も初めいいかと思ったんですが、ニコンだとプロって感じがして使えこなせないような気がしてやめました。
それとKーxには、ダイナミックAFのようなのは、ないんですか?
また、暗いとこでAFを使う際、補助光とストロボが兼用との事ですが、常にストロボがたかれるという事ですか?
Kーxを選んだ理由として、@ネオイチと同じぐらいの重さ、Aネオイチで使っているエネループが使える、Bクチコミから初心者でも使いやすい、C単焦点レンズが多く単焦点レンズなら、ズームで回す事をしなくても、ネオイチ感覚で撮影が出来、体に負担がかからないという素人考えで気になってます。
書込番号:11494359
0点

こんにちは
私にも重度の障害があります。車に当て逃げされ、両下肢完全麻痺、右腕も肩から下が動かず、
動くのは左腕のみです。それでも4年ほど前からなんとかカメラを使いこなしたくて、試行錯誤
してきました。
最初に買ったのがコンデジ。手ぶれがヒドくてかなり悩みましたが、一脚を付けてなんとか
手ぶれの問題を解決し、さらに数台のカメラ遍歴を経て、とうとうデジイチに。
レンズ交換できるだろうかとか、ズームはできるだろうかとか、そもそもカメラを構えられる
だろうかとか、1年以上悩みました(毎日毎日カタログとにらめっこしたり、たまに家電店に
行ったり)。
結論から言うと、チェストポッドといい、小型の三脚を胸に押し当てる方法で解決できました。
今は、ほぼ手ぶれのない写真が撮れています。左手を前にまわしてレンズの下から支え、その
ままシャッターを押すという方法です。ズームレンズも操作できるのですが、面倒くさいの
で、今は単焦点メインです。
話は変わりますが、「生きるために人は夢を見る」という写真集を出しておられる写真家の
林 建次氏も事故で右腕を失ったそうです。レリーズケーブルを使い、口でシャッターを切り、
写真を撮っておられます。
他の方も書いておられますが、何とかなるもんだと思っています。
ズームを回す事やカメラを構える事ができるのなら、ハードルはそんなに高くないと思います。
後はやる気の問題かなと。
私の場合は、車いすからの高さからしかカメラを構える事ができないので、いつも同じような
写真になる事が悩みです。もう一歩前、もっと高く、あるいは下からといった写真が撮れない
んですね。
普通に両手を使って写真を撮る人以上に悩む事やできない事があると思います。でもそこから
問題を解決できたときに、自分自身に自信がつきます。それが力になるんです。その力が、
より大きな問題を解決する力になるんです。
ごめんなさい、なんか偉そうに書いて。自分自身もまだまだですけど、そうして乗り越えて
きたし、これからもそうして乗り越えていかないと(自分自身に言い聞かせてます)。
きっと何とかなると思いますし、買ったら買ったでなんとか使いこなさないともったいない
ですもんね。
書込番号:11494424
21点

akira.512bbさんありがとうございます。
アドバイスを読ませて頂き、言い方は悪いかもしれませんが、自分より重度の障害をお持ちの方が試行錯誤しているのに、自分は指をくわえている自分が恥ずかしいです…
確かに、自分も時間があるとカタログがボロボロになるぐらい見たり、価格.comを常に見ています。
多分、自分はズームを回すのがやっとなので、単焦点レンズがメインになると思います。
ちなみに、200ミリか300ミリの望遠を考えています。
今度、店に行き実機を触ってこようと思います。
書込番号:11494553
2点

AFエリアモードについて、KXのカタログ上、ニコンのダイナミックAFに匹敵するのはなかったので、取説ダウンロードして調べたところ、やはりない様です。
AF補助光とは、ストロボを発光させたい時に、事前にシャッターを半押しすると、フォーカスするために出すために出る光です。
ニコンは赤いビーム光ですが、KXはストロボ兼用のため、半押しでストロボ光が点滅します。
目立つのとストロボ禁止の場所でストロボ使用したと誤解される可能性あります。
でもKXダブルズームは、300ミリズームがついてくるのが魅力ですね。ニコンならそのズームだけで6万円位しますから。
ニコンのダブルズームもいいのですが200ミリのためステージのダンサー撮るには足らないかもしれません。
書込番号:11494693
1点

じじかめの愛人さん、わざわざ調べて頂いて、ありがとうございます。
Kーxには、やはり付いていないんですね…
そういう点では、D5000の方がいいんですかね?
AF補助光は、現在使用しているオリンパスのネオイチもオレンジのビームが出ますが、特に問題はないので、大丈夫です。
Kーxだとクリアな光になるんですよね?
でも、ズームレンズの値段を考えるとKーxの方がいいのかと思いました。
じじかめの愛人さんなら、ニコンのD5000とペンタックスのKーxとオリンパスのEー620だったら、どれがいい思いますか?
書込番号:11494760
0点

三度の飯よりSRHさん、こんにちは。
僕はパナソニックのG2が良いのではと思いました。
なんといっても画面のピントを合わせたい場所をタッチするだけで写真が撮れますから。
どの程度左手が動くのか解りませんが、左手の指で思った所を指せるなら右手でカメラを
構えて左手でシャッターという操作も便利だと思います。
もし僕が方手を使えないなら病院で長時間の点滴をする際に使うタイヤの付いたポールの
様なものを三脚代わりにして、それプラスG2で移動しつつ片手でも撮れるようにするかなと
想像しました。
>ミラーレスカメラと一眼何が違うのでしょうか?
>ネオイチと変わらない気がするのですが…
一眼レフとミラーレスカメラの違いは呼び方そのまま中に鏡が入ってるか
入って無いかで、「レフ」と「ミラー」は同じものだと思ってください。
正確にはミラーレスカメラも「デジタル一眼」とメーカーは言ってます。
詳しく書くとキリが無いので割愛しますが、その違いはファインダーを通して直に
被写体を見れる「一眼レフ」と、一度液晶に映さないといけない「ミラーレス」で
差が出やすいのは、カメラを振らないと撮れない位激しく動く被写体の撮影だと思います。
液晶に映すとタイムラグがあって追いつけない場合があるからです。
あと、ネオイチはコンデジに分類されますがミラーレスはコンデジではないと思います。
レンズの交換が出来て、フィルムの代わりに入ってる部品の撮影素子の大きさが違います。
画質のキモであるレンズと撮影素子がどちらと言えば一眼レフに近いですし
一眼レフよりも小型軽量ですからミラーレスをおすすめします。
難点があるとすればマイクロフォーサーズには望遠の単焦点レンズは
まだ専用の物が無いかもしれません。
書込番号:11494780
2点

一案ですが!
最近はチェストポッドの他にも、一眼でビデオスタビライザーとゆー手もありますね。
自分の体や肩などにカメラをくくりつけてしまう方式です。
小型三脚を押し当てているのと違うところは、片手であるていど自由にカメラポジションをコントロールできるところですね。
昔なら、この手の機器はビデオカメラ用でしたが、今は一眼用にも改良が進んでいます!
別に動画を撮らなくても、流用できるのではないでしょうか!?
もしこの手の何かが利用可能であれば、k-xよりいくらか重い機材でも、使いこなせるかもしれませんね。
もしEOS7D+明るい単焦点とかが保持できるなら、k-xよりその方が、よりダンス等を撮りやすいのではないかと思います。
ただ、ニコンの高級機は左肩のダイアル部が落第設計で使いにくいと思いますので、それ以外のカメラをお勧めしますね。
書込番号:11494790
3点

KXの補助光はストロボの白色光がついたり消えたりするということですね。
屋内のダンサーの撮影はもっとも難易度の高いシーンのひとつです。
ダンサーは縦移動、横移動のみでなく不規則に、すばやくに動きますので、ダイナミックAFの機能は必要と思います。
300ミリズームとデジタルフィルターに魅力を感じるなら、KX、それ以外ならD5000です。(私はD5000ユーザー)私なら、D5000を選びます。
E620は、暗いところは強くないですね。
あと、KXはフォーカスポイントが合焦しても光らない、プリンターからケーブルを使ってダイレクト印刷ができないのも一応、知っておいた方がいいですね。
書込番号:11494838
2点

なおたむさん、違いを丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
指先が細かくうごかないため、指すことは厳しいです…
とりあえず、自分の左手でどのくらい出来るか、実機を見てこようと思います。
書込番号:11494896
1点

EinHu..ftbeinさん、ありがとうございます。撮影のために、そのような機器があると知り、驚いてます。
参考したいと思います。
書込番号:11494947
0点

スレ主さん
ビデオカメラで撮って、お気に入りの場面を静止画で切り出すという方法もあります。
静止画切り出しの作業は付属ソフトで済みます。
デジイチとビデオカメラではボケ具合で差など好き嫌いがあると思いますけど、操作は
基本的に片手だけで済むのでどうかなと思った次第です。
書込番号:11494983
1点

ニコンにはボディに手ブレ補正が付いていませんが大丈夫ですか?
ニコンに手ブレ補正つきの単焦点レンズってあるのでしょうか?
三脚などを毎回使われるなら問題ないと思いますが、
手持ちで単焦点レンズがメインになる場合はボディに手ブレ補正が付いているK−xの方が良い気がします。
両方レンタルしてから決めてはどうでしょう。
室内などで手ブレ補正オフを試してみてください。
書込番号:11495241
1点

ニコンの単焦点には手振れ補正ないですね。あと、D5000より若干、高感度耐性がいいのも、KXのアドバンテージですね。
書込番号:11495299
1点

三度の飯よりSRHさん、はじめまして。
右手を中心とした撮影についてですが、私は普段 仕事で美術品や工芸品を大量に撮らねばならないことがあって、
その際に、小品で卓上などに上手く置けない物や、着彩の塗料が乾いていないものなどを、左手で持ちながら、
カメラ構えた右手のみで(主に薬指を用いて)ズームリングも回して画角を変えて、AFして撮影することがあります。
レンズによって出来る物とほぼ不可能な物があるのですが、たぶんK-xのキットレンズDAL18-55ならば、
上記のようにカメラを構えている右手の薬指で、ズームリングを回すことが可能かもしれません。
K-xでは無く、私が使っているのはK-7ですが、早朝にこちらのスレッドを拝見した後、短時間ですが、
ズームリングが軽そうなレンズを一通り、右手のみで回せるか試したところ、DA18-55(II型)と
望遠ズームDA50-200mm、魚眼ズームDA10-17mmは、右手の薬指でズームリングを回せました。
右回転も左回転もなんとか可能で、画角(焦点距離)を変えることができました。
しかし、高倍率ズームはどれもズームリングが固めな物が多く、所持しているSIGMA18-200mm、
TAMRON 28-300mmともに、カメラを構えながら右手の指で回すことは私にはできませんでした。
K-x ダブルズームキットの望遠ズーム(DAL55-300mm)は、DA50-200mmに比べると大型のレンズですので、
実際に回せるかは試したことが無いので解りませんが、少なくとも標準ズーム18-55mmと別売りですが、
上記のDA50-200mmならば、右手のみでズーミングも不可能では無いと思います。
ダンスのステージを撮るには、どれくらいの画角が必要なのかは、私には具体的には実感できないのですが、
F値の明るい大きめのレンズを使うよりも、K-xの高感度特性を活かして、多少F値は暗くとも、レンズ自体が軽く、
ズームリングの動作も軽いレンズが良いかもしれませんね。
もし単焦点で、ピッタリの画角の物があるなら、もちろんそちらでも良いと思います。
K-xの前機種であるK-mが発表された際に、ボタン類の配置が変わったことの説明で、「右手のみでも操作しやすいように」
ボタンを右側に集中した、という解説があった気がしますので、それ以降に発売されたK-7とK-xも、
右手のみで行える動作が多いと思います。K-xは再生ボタンも右手で押せるようになっていて、良いですね。
動画からの切り出しですが、K-7を購入したばかりの頃に何度か試しましたが、薄暗い所で撮影した
動画からでも、L判くらいのプリントならなんとかなりそうなくらいの画像が出てきます。
しかもボディのみで書き出し可能です。
動画からの切り出し画像も考えるなら、ペンタックスはなかなか良い選択かもしれませんよ。
一眼レフは、レンズを交換できるのが魅力でもありますが、そのレンズが手に馴染まないものだと、
場合によってはネオ一眼よりも、使い勝手は劣るかもしれません。
購入前に、できればペンタックス・フォーラムのようなレンズとボディの組み合わせを試せる場所にて、
色々とお試しになれると良いのですが、こればかりはお住まいの地域や交通の便の都合もありますよね。
レンズの交換作業のしやすさも、重要なポイントかもしれませんね。お試しになられることをオススメします!
書込番号:11495413
2点

じじかめの愛人さん、ありがとうございます。
現在もダイレクトでプリントしていないので、その点は大丈夫です。
書込番号:11495583
0点

HD素材さんありがとうございます。
動画も考えたんですが、知り合いで動画から切り出して、ダンサーさんに渡している人がいますが、画質が悪いので厳しいですね…
書込番号:11495611
0点

よすみんさん教えて頂いてありがとうございます。
ニコンのD5000は手ぶれ補正ないんですね…
三脚ではついていけないので、手ぶれ補正ないよりは、あった方がいいのでニコンはやめます。
書込番号:11495662
0点

じじかめの愛人さん、わざわざ調べて頂いてD5000も良いかと思ったんですが、よすみんさんから手ぶれ補正がないと聞いたので、厳しいですね…
それと、先程書くの忘れたのですが、ダンサーさんの踊りはある程度頭に入ってるので、左手の動き次第です。
書込番号:11495700
0点

ニコンとキヤノンの手振れ補正は、一部のレンズ内補正付きに限りますが、あるにはあります。選択肢は広くないですし、明るいレンズは皆無に近いですけどね。
200mmF2と300mmF2.8位が、ニコンキヤノンでの明るい手振れ補正つきレンズです。値段はまぁ、私には縁のない額としか、ねぇ。
本体内手振れ補正ということだと、ソニー、オリンパス、ペンタックスになりますね。
中でのお勧めはソニーα550です。
前出のスタビライザーとあわせて使用すると、ファインダーを覗かなくても背面液晶で撮影が出来ますね。おもしろい組み合わせになるかもしれません。
書込番号:11495706
2点

>自分は生まれつき左半身に障害があり、手の感覚がほとんどありません。
>左手は支えるだけなので、手持ちで普通の人と同じレベルの写真は撮れます。
望遠ズーム(DA55-300mm)のズームの回し方の方法の私からの提案です。
DA55-300mmのズームリングは大きいので左手でレンズを支える様にして
右手は指でリングを回すのでなく、レンズを左手に押し付ける様にしてカメラを回して下さい。
後、足の大腿部にズームリングを当ててカメラを動かすとリングを回す事が出来ます。
販売店で試してみて下さい。
書込番号:11495772
1点

MZーLLさん、自分のためにいろいろ試して頂いてありがとうございます。
右手の薬指でズームを回す事できるのには、ビックリしてます。
現在、考えているのは、Kーxダブルズームレンズキットともしズームを回せない時用に、ペンタックスの単焦点レンズの300ミリを考えます。
ペンタックス・フォーラムのような場所が一番あればいいのですが、福島の田舎なので、残念なからヤマダ電機やコジマさんやケーズデンキさんぐらいしかないです。
書込番号:11495815
1点

Ein Hu..beinさんありがとうございます。
やはり、レンズ見ましたが、ニコンやキャノンは高いですね…
それとソニーのα550がオススメとの事ですが、なぜですか?
書込番号:11495922
0点

失礼します(^^)
三度の飯よりSRHさんは左半身不随との事ですが…左腕はある程度しっかり動くのでしょうか?
ある程度の自由が効くなら志村ケンの『あいーんのポーズ』(一枚目の写真)のように左手を右肩に置くようにして撮影すればファインダーでも安定すると思います。
ズーム物の重いレンズなら左手を添えるズームリングに肘が来るようにしてもいいかも知れませんが、レンズが丸いので撮影時に斜めになってしまうかも知れません(^^;
また、首掛けストラップの短めの物に付け替えれば右手でズームを回す事も可能だと思いますよ(^^)
以前、左手にタバコを持っててシャッターチャンスが来た際に右手のみである程度目星をつけて焦点距離を回しておき、カメラを構える事は可能でしたから…その時は右手のみで撮ってブレブレ写真でしたが(^^;
ダンスを撮るとの事ですので…先日見に行ったサッカーのJ2リーグの撮影も置いておきます。
これより暗めかも知れませんが、キットレンズの55-300でのAF撮影です。ISO感度の参考までに(^^)
K−xでも多少暗い所は撮れると思いますが、苦労をするかも知れませんので…一眼所有の方々にもっと使用感を聞いてから機種選びをするのも良いかもですよ(^^)
書込番号:11495961
3点

今晩わ
何処かで僕を呼んだ声が聞こえた・・・ (´-ノo-`)ボソッ...
>三度の飯よりSRHさん
>ペンタックスの単焦点レンズの300ミリ
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]の爆撃希望ですか? o(゚◇゚o)ホエ?
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ミサイル発射(ノ#-_-)ノ === ∋=>
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のレンズは開放(F4)からシャープな画が撮れますし
コストパフォーマンスも良いですよ (゚▽゚*)ニパッ♪
でも[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のレンズは重さが(1070g)ありますよ (。-ω-)ァァ
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11496020
2点

itosin4さんありがとうございます。
右手で左手にこするようにして押しつけて回せるもんなんですか?
それと大腿部に当てて、こすりつけて回せるもんなんですか?
書込番号:11496058
0点

三度の飯よりSRHさん、御返事ありがとうございます。
ズームリングの幅が広い(面積が広い)レンズですと、itosin4さんが仰られている様に、確かに
ズームリングのゴム部分を押し付けるような形で回すことも可能そうですね。
とくに、摩擦力がありそうな服を着ている場合など、よく回りそうです。
キットレンズの標準ズーム等のズームリングが狭いものに関しては、右手の薬指や小指や中指など、
位置が合う指で回せば済むのですが、リングの幅が広く固めのものに関しては、指では相当に力がある人でも
回しにくいですから、そういったレンズは、押し付けて回す、というのは現実的かもしれません。
>ペンタックスの単焦点レンズの300ミリを考えます。
社台マニアさんがお書きになられているように、大きく重いレンズですが、描写は良さそうですね!
私はダンスがどれくらいの焦点距離なら良い感じで撮れるか、見当も付かないのですが、やはり300mmくらいは
あったほうが良いのでしょうか。だとすると、手持ちだけでは無く、上で他の方が御紹介されているような
一脚などがあったほうが良いかもしれませんね。
ネオ一眼でも、テレ端(ズームの最大焦点距離)付近を使われることが多かったですか?
目安の焦点域もSPー565uzやSPー590uzでの御経験が参考になりそうですね。
書込番号:11496146
1点

>右手で左手にこするようにして押しつけて回せるもんなんですか?
この方法は、左手とレンズを動かないようにしてレンズを回すのでなくカメラを回すのです。
>それと大腿部に当てて、こすりつけて回せるもんなんですか?
この方法ですと殆どのレンズのズームリングを回せますよ。
大腿部にカメラを直角にしてズームリングを上下に回せる用に当ててカメラごと上下すると良いのです。
書込番号:11496209
1点

K-mとK-xはコンデジ使いの方が良くされるように、右手でほぼ完結可能です。
じっくり撮影するのであれば、様々なアドバイスのような事で対応できますが、
スレ主さん、実際はスナップ撮影をイメージされているのでは?
DA★ 300o F4ED購入予算があるのであれば、
FA135mmF2.8とFA50mmF1.4(後者は限定しませんが)を付けっぱなしにした、
K-x2台体制で臨まれるのが、現実解かと。
ズームレンズだと、かえってシャッターチャンス逃されますよ。
ただ、ネオ一眼の今後も、僕は期待してます。
書込番号:11496799
1点

夜分遅くに失礼します。
コペ丸ムネ蔵さん、分かりやすい写真での説明ありがとうございます。
アイーンは出来ますが、力が入りにくいため、若干不安定ですが、大丈夫だと思います。
書込番号:11497592
0点

夜分遅くに失礼します。
杜台マニアさん、ありがとうございます。
かなりダンサーさんとの距離があるので、300ミリは必要かと友人にも言われました。
それと単焦点レンズであれば、ズームを回さない分重さぐらいなら、精神的にも肉体的にも大丈夫ですね。
書込番号:11497621
0点

夜分遅くに失礼します。
MZーLLさんありがとうございます。
皆さんから、頂いたアドバイスを参考にして、自分なりに工夫していこうと思います。
ネオイチを使用している時は、ステージが広いため、最大にズームしている事が多かったので、やはり200〜300ミリがほしいと思います。
重さぐらいなら、回さない分、精神的にも肉体的にも焦らず撮れるので、なんとかなると思います。
書込番号:11497666
1点

夜分遅くに失礼します。
itosin4さん、理解不足でやっと理解出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:11497690
0点

三度の飯よりSRHさん
はじめまして。
K-xとほぼ同じ形のK-mを使っています。
K-mのレビューにも書いたのですが、右手でサクサク操作できるのはこの機種のいいところだと思います。(右手だけだと厳しいかもしれませんが、普段カメラ本体重量を左手で添えるように持って右手だけでシャッター、ボタン等の操作を行っている事が多いです。)
単焦点をお考えならPentaxのボディ内手ぶれ補正はいいですよね。
実機をご覧になられたいとの事で、お住まいの地域にカメラ専門店(ビッグカメラやヨドバシカメラ)がないとの事ですので。。。
カメラのキタムラはお近くにありませんか??
キタムラであればK-xもNicon D-5000、ミラーレス機もあると思いますよ。
良いPhoto Lifeを☆
P.S. ところでSRHって何ですか??(すみません、無知なもので・・・)
書込番号:11497697
2点

夜分遅くに失礼します。
Shumさん、ありがとうございます。
スナップ写真と言うのが、ちょっと分からないのですが、ネオイチで撮ったのを載せられるのであれば、どんな感じかお見せしたいです。
Shumさんの言う通り、ズームレンズ1台より、チャンスを逃すので、2台体制が一番安心なのかもしれませんが、今年結婚するため、金銭的に厳しいのと、ネオイチも気に入っているので、ネオイチ2台と一眼1台体制にしようかと思っています。
写真は、ダンサーさん以外撮らないので標準レンズとズームレンズと300ミリの単焦点レンズがあれば、余裕かと考えます。
金銭的に余裕が出たら、Shumさんオススメのレンズ検討しようと思います。
書込番号:11497731
0点

夜分遅くに失礼します。
Picー7さんありがとうございます。
キタムラは、あるのですが、現像やフォトブックのみでカメラ本体はないんです。
今日、とりあえずヤマダ電機で実機を観てきましたが、やはりKーxが持った感じ良かったかと思いました。
でも、ズームを回すのは、左手だけではやっとでした。
SRHは、略でスパリゾートハワイアンズです。
ご存知かは分かりませんが、映画フラガールの舞台になった温泉プール施設の場所です。
書込番号:11497767
0点

夜分遅くに失礼します。
Kーxダブルズームレンズキットが58000円台に下がりましたが、買いでしょうか?
書込番号:11497834
0点

三度の飯よりSRHさん、おはようございます。
私も6/3にK-x(レンズキットですが)を買いました。
実店舗ではありますが、結構安くして頂いたので納得して決めました。
その日の最安価格よりも\2,000位高い値段でしたが、早く手にする方をとった訳ですね(笑)。
最安値自体は最近少し上がっていますし、ボーナス時期ですから、また価格は下がるかもしれません。
しかし、「早く手に入れて楽しむ!」というのもありだと思いますよ(笑)。
あと、カメラの固定に関してですが、SLIKのミニUやプロミニVなどのミニ三脚にカメラを付けたままで
胸に三脚を当てると片手でもかなり安定すると思います。
書込番号:11498284
2点

Biker′sさんありがとうございます。
確かに、早く触りたいんですが、良い物を安く購入したいのが、自分なので迷ってます。
カメラを固定する上では問題ないです。ただ、ズームを回す事が不安なんです。
書込番号:11499292
0点

三度の飯よりSRHさん
レスありがとうございました。
>現像やフォトブックのみでカメラ本体はないんです。
失礼しました、キタムラに実機が置いていないんですね。。。
>ご存知かは分かりませんが、映画フラガールの舞台になった温泉プール施設の場所です。
情報ありがとうございます^^
今度映画を観てみます。
>Kーxダブルズームレンズキットが58000円台に下がりましたが、買いでしょうか?
電子機器ですから長い目で見るとこれからず〜っと値段は落ち続けます〜。
それからその内に新機種が出てくるんでしょう。
値段だけ見て待っているといつまで経っても買えないでしょうね〜。
所有のK-mも今ではとても安くなってますが、購入した時は(僕にとっては)相当な値段でした。っても細かい事は気にしない方なんで値段はもう覚えていません(笑)
あくまで僕個人の購入時期なんですが、「もっと早ければもっと早くPhoto Lifeに出会えてたのにっ!!」って後悔はありますが、「もっと待っていれば1〜2万安かったのに!!」って後悔は無いですね〜。
これからももっと精進して経験を積んで感性を磨いてもっともっといい写真を撮りたいなって日々です。
では、よいPhoto Lifeを☆
書込番号:11499597
3点

三度の飯よりSRHさん、こんにちは。
ミニ三脚については既にakira.512bbさんが書き込んでおられましたね。
重複してました、すみません。
>カメラを固定する上では問題ないです。
との事ですが、三脚も固定方法のひとつとして考えられると良いのではないでしょうか?
使い方によっては、左手を添えるだけでカメラを支えることも出来るでしょう。
ズームしながら同時にシャッターを押すのでなければ、右手をフリーに(近く)出来ると
ズームリングとシャッターボタンの操作もやりやすくなると思いますし・・・。
ベルクロなどを利用して、ベスト等に三脚を固定出来るようにするとか・・・。
カメラ用にあるのかは分かりませんが、ライフルなど銃器に使うような
「タクティカルスリング」をストラップの代わりに利用すると長さの調節がワンタッチで出来るようになる、とか・・・。
またズームリングに簡単なステー(レバー)を付けると左手で押すだけでもリングを回せるでしょうし・・・。
ネタは皆さんが色々と書き込んでくださってますから、後は三度の飯よりSRHさんが
色々組み合わせて、ご自分のやりやすい形を工夫されたら良いと思いますよ。
そうしながらこのサイトで値下がりの具合もチェックされれば良いのではないかと(笑)
長々と失礼致しました。
書込番号:11499938
3点

こんばんは。
私もまだあまり慣れていないので説明できませんが・・・(笑)。
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
このページに説明がありますよ。
書込番号:11500373
2点

Picー7さんありがとうございます。
自分は、後悔しやすいので、いつも決められず何回か高くなってしまいダメなんです。
安くなった時もなんで買ったんだろうと少し悩み吹っ切れます。
確かに、早く撮りたい気持ちも多少はあります。
書込番号:11500415
0点

Biker′s オヤジさんありがとうございます。
カメラを固定するだけだと思ってましたが、固定する事により、余裕が出てズームを回すのが楽になるかもしれません。
Biker′s オヤジさんの言う通りだと思います。
また、ステーつける事でやりやすいと思いました。
グッドアンサーのやり方は携帯にも載ってるのですが、理解不足でイマイチ分からないんです。
書込番号:11500564
0点

今回の場合レンズには、軽さとシャッタースピードを稼げる事が、第一義に求められているのではありませんか?
FA135mmF2.8は廃盤ですが、片手で手持ち出来る、最大倍率の最も明るいレンズだと思います。#ペンタでね
FA50mmF1.4は最も明るい中望遠レンズです。
経済的状況に触れられていますから、Limitedレンズは選択肢に入らないでしょう。
smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDMの予算で、中古ならK-x2台含め、揃えられると思います。
ただ、スペックアップの気分は満足させる事は出来ませんが、COOLPIX P100かLUMIX DMC-FZ38後継機でかなり改善されると思うのですが。
僕はS5ISを使っていますが、暗所望遠端では被写体ブレまくりです。
書込番号:11500777
0点

本日、池袋のヤマダ見てきたら、全体的に価格下がっていてKXダブルズームは、店頭価格70500円にポイント20%でした。もっと値引きできそうでした。
安いですね。ニコンの300ミリズーム単体と同じ位の値段ですね。
今後、ボーナス商戦、お盆にかけて下がるでしょうが、せいぜい待つにしてもそのあたりで買った方がいいかも。
KXのデジタルフィルターってあと処理でかける場合はオリンパスのペンみたいにパソコンでやるのかと思ったら、店員によると本体でできるのですね。驚きました。私も300ミリズームとデジタルフィルター用に買いたくなりました。
グッドアンサーのやり方がわからない場合は、名前をあげるかして、そのまま解決済にしても、みんなに気持ちは伝わりますよ。
書込番号:11500985
2点

Shumさんありがとうございます。
第一義に求めているのは、軽さとシャッタースピードではないです。
確かに、普通シャッタースピードは必要かと思いますが、自分にとっては、ズームをスムーズに回す事が出来るかが一番ネックになっています。
Shumさんの教えて頂いたレンズだと焦点距離というんだと思うんですが、ステージが広く客席から距離あるため、焦点距離が短い為、厳しいんです。
もしかすると、300ミリでも足りないくらいです。
ネオイチのSPー590uzの26倍でもやっとだったので…
リミテッドの単焦点レンズも考えていますが、それは余裕が出たら、購入検討しようと思います。
ネオイチは、SPー590uzには、残念な事もありましたが、今後も気になりますね。
自分は、最大ズームでもブレる事は多少ありましたが、良かったので、ネオイチは継続して使用していきたいので、やはり一眼は1台ですね。
書込番号:11501212
0点

じじかめの愛人さんありがとうございます。
自分ももう少し待ってボタンをポチっと押そうと思います。
ニコンの300ミリレンズの値段とKーxが同じと知り、ビックリです。
じじかめの愛人さんも実機を見て、300ミリとKーx欲しくなったんですか(笑)?
書込番号:11501269
0点

Biker′s オヤジさんのレンズにステー(レバー)を付けるというのが、気になってるんですが、どのようにすればいいですかね?
自分的に考えたのは、配線をよく束ねるやつをズームのとこに巻いたら、どうかと思ったんですが…
書込番号:11501391
0点

こんな自分にアドバイスをくださった皆さん、本当にありがとうございます。
初めは、全く相手にされなかったら、どうしようと思ってましたが、自分のためにいろいろアドバイスして頂いて本当に嬉しかったです。
脳に障害があり、左半身があまり動かない事で一眼は諦めてましたが、皆さんに相談して勇気を持てました。
このスレは、自分にとって大切なスレになりました。
グッドアンサーのやり方が、ちょっと分からず、3人にはしぼれないので、この場をかりて皆さんにお礼を言いたいと思います。
ありがとうございました。
次は、Kーxを購入していると思いますので、その時は宜しくお願いします。
書込番号:11501582
2点

三度の飯よりSRHさん、こんばんは。
SP-590UZのスペックを、検索をかけて見させていただきました。
光学ズームのテレ端で(35mmカメラ換算)676mm相当の画角のようですね。
K-xのWズームのテレ端300mmは、同じく35mm機換算では1.53倍ですので、約459mm相当の画角になると思います。
確かに、単純な画角だけですと、300mmでも足らない可能性があるのですね。
私は、基本的にはあまり望遠を使わないほうなのですが、その中でも一番持ち出すことが多いのは、
タムロンの28-300mm XRというレンズで、それでも画角が足りなさそうな場合は、同じタムロンの
1.4倍のテレコンバーター(略称テレコン)も一緒に持って行きます。
300mmが、420mmになって、更に画角は1.53倍相当になるので、大きくは写るようになるのですが、
画質は落ちますし、AFも遅くなります。(被写体によっては迷ったまま合焦しないこともあります)
テレコン等は、使わないで済むならそのほうが良いのですが、もし、もっとアップで撮りたい、ということで
あれば、1.5倍くらいの物のほうが、2倍のよりも画質の劣化が少ない傾向にあるそうです。
現実的には、K-xの最大画素数で撮影して、トリミングするのが良いかもしれませんね。
ボディ内のトリミングもなかなかやりやすいです(K-7での実感では、ですが)。
望遠の動体撮影は門外漢なので、なかなか実体験に基づくことが書けないのですが、私の少ない経験の中で
言えるのは、最初はとにかく沢山写して、カメラとレンズ、そして自分自身の特性をつかむ、ということくらいでしょうか。
せっかく。APS機では最も高感度特性がある機種のひとつ、と言われるK-xですので、どのくらいまで
感度を上げて、どこまでシャッタースピードを稼いで、自分自身が許せるノイズや画質はどれくらいまでが限界か、
など、その辺りのバランスが、そのカメラやレンズの組み合わせで解ってくると、次の撮影が楽しみになりますよね。
ペンタックスの最近の機種は、発売時の価格が最初から抑えられていて、あまり待っても値下がりしにくい傾向が
あると思いますので、どちらかと言えば、早めに買って、沢山写すパターンの方が得な気がします。
単焦点は、効果ですし、後回しでもいいと思いますので、まずはWズームをお試しになってみてください。
書込番号:11501603
1点

すいません、誤変換をしてしまいました。
>単焦点は、効果ですし、後回しでもいいと思いますので、
「高価ですし」の間違いです。失礼しました。
私も、一時期、FA135mm F2.8を使っていましたが、人間を撮ると、デジタルでも銀塩でも、浮かび上がってくるような、
良い描写をするレンズでした。とくに屋外で皺が入ったオジサンを撮ったりすると、妙にリアルに写りました。
私には画角が合わないのと、発色の傾向が他の所持しているレンズと違いすぎて使いにくかったため、
短期間で手放してしまいましたが、人物を撮るには確かに、評判通りの良いレンズでした。
御結婚される予定の彼女さんが、奥様になられましたら、明るい50mmの単焦点などを購入して、
撮ってあげると、喜ばれると思いますよ。
レンズは製造中止になるまでは逃げませんので、経済状況に合わせて、拡張してあげてください。
最初はたとえキットレンズでも、数打ちゃ当たる-方式、ですよね。
書込番号:11501639
1点

MZーLLさんありがとうございます。
換算して頂いて、助かりました。
やはり、300ミリでもたらないんですね…
でも、テレコンを使うと画質がおちるとの事なのでトリミングしようと思います。
それと、値段がさほど下がらないと知ったので、購入を決めようと思います。
とりあえずは、皆さんのアドバイスを生かして、Wズームレンズで練習しようと思います。
彼女と12月結婚するので、今までダンサーさんばかりだったので、披露宴の中で撮ってあげようと思います。
普通ぐらいなら、50ミリで大丈夫なんですか?
300ミリの単焦点レンズは、経済状況にあわせて、余裕が出来たら、購入しようと思います。
書込番号:11501793
1点

三度の飯よりSRHさん、たびたび申し訳ありません。最後に2つだけ。
ズームリングを回転させるのが大変そうなため、単焦点を買われるとおっしゃっているスレ主さんに、
最初はキットレンズの望遠でも、と書いたのは、たとえ望遠ズームでも、その日の撮影前の最初だけ、
ズームリングを望遠寄りに(なんとか良さそうな方法にて)回してしまえば、少しF値は暗いですが、
300mmの単焦点のように使えるから、と感じたからです。
もちろん、単焦点ほどAFは速くないかもしれないし、描写も甘いかもしれませんが、デジタル専用に
開発された55-300mmレンズですので、たとえ絞り開放でも、それなりに写ってくれるのではないか、と期待しています。
(この価格帯の中では、他社と比べても、最も描写が良い、と評判の望遠ズームレンズですよね。)
ネオ一眼やコンデジと違って、電源を切っても、ズームリングはレンズ全体が一番短くなる位置に勝手に
戻ったりしませんし、その日、撮影前に、1回だけズームリングをテレ端に合わせれば、とりあえず、
300mm付近からは大きくずれたりしないと思いますので。
後は、トリミングも視野に入れた最大画素やRAWでの撮影、そして連写機能も使うならば、
容量の大きいSDカードも買っておかねばならないかもしれませんね。
RAW+での撮影は、容量を食ってしまい、SDカードもPCのHDDも圧迫していくのが欠点ではありますが、
舞台の照明に対してのWBを、完全に補正してしまうか、現場の色の雰囲気を残しておくか、など迷った時に、大変便利です。
ペンタックスの今のデジイチは、撮影直後なら、WBやカスタムイメージを変更したJPEG画像を、再圧縮による劣化は無しで
再保存できますので、この機能は大変便利ですよ。私がペンタ機で一番便利だと感じている機能です。
(画廊や美術館などでの撮影でも、非常に頼りになります。一枚のRAWに設定を変えたJPEGを
複数舞付随させる方式で私は撮影してます)
それでは、また購入後に、こちらか新規スレッドにて、御投稿されるのを楽しみにしております。
書込番号:11501826
1点

MZーLLさん、度々ありがとうございます。
自分、ちょっと勘違いしてました。
確かに、300ミリ近くに設定すれば、暗くても単焦点レンズと変わらないですね。
それとRAWで撮影した方が良いとの事ですが、ちょっと自分には意味が難しくてJPEGと何が違うのか分からないです。
それとSDは大体何GBあれば大丈夫ですかね?
8GBぐらいですか?
書込番号:11501884
0点

ちょっと気になったのですが、KーmとKーxでは画素数以外に特徴として何が違うんですか?
書込番号:11501889
0点

三度の飯よりSRHさん、たびたびの御返事、ありがとうございます。
被写体からの距離が離れたり近づいたり、もしくは全員を一度に写したり個人に絞ったり、で画角を頻繁に
変える撮影方法ですと、ズームリングが自由に回せないのはすごく不便だと思うのですが、望遠側ばかりを
使われるなら、単焦点的な使い方もできますよね。 他にも、少し乱暴ですけど、テープなどで望遠側に固定してしまったりとか。
RAWについてですが、トリミングもされるなら、RAW+で撮っておいた方が良いと思いますよ。
簡単に言ってしまえば、RAWはJPEGが作られる前の状態、生のままの画像データ、と語弊はあると思いますが、そんな感じです。
よく、RAWとJPEGのどちらでの撮影が良いですか、と言った質問のスレッドに、RAWのほうが断然いい、みたいな
回答をされる人も多いですけど、私は、それぞれに役割があって、自分の目的で使い分けたり、併用できたりするものだと考えています。
RAWとJPEGですと、容量はRAWのほうがかなり大きくて、同じSDカードでは撮影枚数が大幅に減ります。
JPEGは、圧縮されてファイル容量が少なくなっており、沢山の枚数が撮れますし、人に画像データを
渡したりしても、普通に開くことができて便利ですよね。
K-xに慣れるまでは、8GBくらいのSDカードで、基本はJPEGで、ここぞという時はRAW+で、という感じでいいかもしれませんね。
望遠での動画撮影も意外と良かったりするかもしれませんし、その際はより大容量で高速のSDがあると便利ですね。
RAWとJPEGの違いや、その併用の仕方について、さっき色々と書いてみたのですが、自分の経験から考えていることばかりに
なってしまったため、動体撮影に無知な私の話では現実味が無いと思い直し、削除してしまいました。
たぶん撮られていくうちに、JPEGやRAWをどこでどう組み合わせて使うと、良い結果に繋がるか、などということは、
ネオ一眼などでダンスを撮影されてきた 三度の飯よりSRHさんならば、実機を扱っていれば、いつの間にか
理解されてしまうと思いますので、最初はどんな方式でも、きっと枚数を撮られたほうがいいですよね。
KーmとKーxの違いについて、ですが、三度の飯よりSRHさんのように室内での動体(ダンス)を
撮影されるなら、多くの面で圧倒的にK-xのほうが良いのではないかと感じます。
両機とも所有されている御方なら、実感のあるお答えがいただけると思います。
見た目はそっくりな2台ですが、中身はかなり違うらしいですよ。
そしてWキットの望遠ズームも、K-mだと50-200mmの物ですから、望遠を重視される方には、向かないでしょうね。
私が知っていることは評判とかの情報でしかないので、やはり実機を使われている方々のコメントがいただけると良いですね。
K-mは手振れ補正は搭載していますが、それ以外は、非常にシンプルなカメラだと思います。
(撮影目的が違えば、K-mのほうがオススメできる場合も、もちろんありますね)
書込番号:11502016
1点

MZーLLさんありがとうございます。
さすがに、テープではやりませんが、MZーLLさんのやり方もいいと思います。
JPEGとRAWの違いはなんとなく分かりました。
それと8GBあれば良い知ったので、合わせて購入しようと思います。
また、KーmとKーx違いを教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:11502743
0点

三度の飯よりSRHさん、こんにちは。
>彼女と12月結婚するので、今までダンサーさんばかりだったので、披露宴の中で撮ってあげようと思います。
そうなんですか!それはおめでとうございます。
披露宴に限らず、どんどん撮ってあげてください(笑)。
ステー(レバー)の件です。
>自分的に考えたのは、配線をよく束ねるやつをズームのとこに巻いたら、どうかと思ったんですが…
え〜っと、いわゆる「結束バンド」「タイラップ」「インシュロック」というヤツの事ですか?
それだとすると・・・、そこそこ太い物を2本位並べて巻けば使えるかもしれませんが、もともとはケーブル等を束ねる事が
目的ですから、バンド自体は結構やわらかい(曲がりやすい)物が多いかと思います。
リングを回す為に押すものとしては弱いかもしれませんので、ナイロンの結束バンドを使う場合は、
ズームリングに巻くバンドに、指を入れられる「輪」を付けておき、リングを回す時にそこに指をいれて動かすほうが
確実にリングを回せると思います。
私がふと考えたステー(レバー)は、ホースをパイプにとめる「ホースバンド」のような金属製バンドの締め込みねじ部分に
金属や樹脂の適当な板を共締めする、というような感じのものでした。
これを書きながら思いついたのですが、単純に2本のバンドでL字型ステーをズームリングに固定するだけなら、
使うバンドは結束バンドでもホースバンドでもどちらでも使えると思います。
耐久性ではナイロンの結束バンドより金属のホースバンドですが、黒い結束バンドとステーを使えば、
黒いゴムのズームリングに取り付けても目立たないかもしれませんね。
カメラではないのですが、私はバイクをいじったり、違う車種のパーツをアレンジして取り付けたりする時に
使えるものはないか〜とよくホームセンターの売り場をまわっていました。
本来の使い方に関係なく利用できるものを思いついたりしますので、結構楽しいものですよ(笑)。
また長々と書いてしまいました。
何かの参考にでもなれば幸いです(笑)。
書込番号:11503687
2点

Biker′s オヤジさんステーの件ありがとうございます。
ですが、パイプバンドがどんな物なのか分からないため、ピントこないです。
ちなみに、パイプバンドやL字ステーはホームセンターで手に入りますか?
書込番号:11503762
0点

三度の飯よりSRHさん、こんにちは。
バンドの件ですが、とりあえず画像を探してみました。
バイクのマフラーバンド以外はホームセンターの建材や水道用品の売り場などにあると思います。
現在私のK-xは入院中なので、キットレンズの直径が分かりませんが、カタログによると同等品のDAズームの直径は
それぞれ68.5mm、71mmとなっています。
バンド自体、ある程度取付けサイズ(直径)の幅がありますから、70mm径あたりをカバーするサイズなら使えると思います。
L字型ステーも同じく建材や車用品、電気材料などのコーナーにあると思います。
バイク用のマフラーバンドはやはりオートバイの用品店でないと置いていない場合が多いと思いますが、
なかなかきれいなデザイン、仕上げの物があったりします。(価格はそれなりにしますが・・・。)
サイズも固定ですので、直径70mm用の物に1mm厚のシート等を足して68mm径にするとかの工夫は必要です。
取り付け用のボルトを短い物に替えてやればステーなしでそのまま使えると思います。
また、タイラップを使用されるときは、外す場合や締め具合の調節ができるように
使い捨てではない「リリースタイプ」の物を使われると良いと思います。
またもや長くなってしまいました(笑)が、少しでもイメージの助けになればと思います。
書込番号:11504038
4点

Biker′s オヤジさんまたまたありがとうございます。
物は分かりましたが、ホースバンドに1ミリ厚のシートを使って68ミリにするのとどこにL字ステーをつけるのかとボルトを短くするのかが何度も読み直したんですが、ちょっと分かりません。
また、リリースタイプのタイアップってなんですか?
書込番号:11504997
0点

>また、リリースタイプのタイアップってなんですか?
「タイアップ」ではなく、「タイラップ」です。主に電気の配線を固定するときなどに使うプラスティック製のバンドのことです。商品名なので、「インシュロック」などの名称もあります。
ただ、リリースタイプ(使いまわせるもの)があるとは知りませんでした。普通は締めてしまうと緩めることが出来ないので、使い捨てです。
書込番号:11505199
1点

電産さん、ありがとうございます。
タイラップですね。間違えました(笑)。
自分もプラスチックのタイラップの使い捨ては車の配線で使用してますが、リリースタイプがあったとは知りませんでした。
書込番号:11505245
0点

三度の飯よりSRHさん、こんばんは。
私の思いつきに興味を持っていただき恐縮です。
>物は分かりましたが、ホースバンドに1ミリ厚のシートを使って68ミリにするのとどこにL字ステーをつけるのかとボルトを短くするのかが何度も読み直したんですが、ちょっと分かりません。
まず「1ミリ厚のシートを使って68ミリにする」からですが、これは3番目の画像の「バイクのマフラーバンド」で使う方法です。
「マフラーバンド」はバイクのマフラーを車体に固定するためのものです。
ですからマフラーの太さによってサイズ(内径)が決まっています。たとえば70mm、100mm、120mmなどです。
レンズの直径が68.5mmの時は70mmのマフラーバンドの内側に1mmの厚さのゴムシートを足してバンドの内径を68mmにしてやる、ということです。
レンズの直径が71mmの時は、画像のようなバンドであればバンドの内側にある黒いゴムのベルトを取ることで
71mm〜72mmくらいの内径にすることが出来ると思います。
次に「ボルトを短くする」ですが、これも同じく「バイクのマフラーバンド」での話です。
画像のマフラーバンドの上の部分にあるボルト(六角穴のタイプですね)で車体に固定するようになっていますので、
結構長いボルトがセットになっていることが多いです。
あまりボルトが長いと邪魔になると思いましたので「ボルトを短くする」と書いたわけです。
ここで3〜4cm位のステー(まっすぐのもの)を一緒にボルトで留めるとさらにズームリングを回し易いかもしれません。
最後の「どこにL字ステーをつけるのか」ですが、これはマフラーバンドではなく
1番目、2番目の画像の「ホースバンド」と4番目の「リリースタイプのタイラップ」で考えました。
「ホースバンド」か「リリースタイプのタイラップ」を2本使ってL字型ステーをレンズのズームリングに固定するやり方です。
ズームリングは右にも左にも回しますからL字型ステーはしっかりと取り付けたほうが良いと思ったからです。
やっぱり長くなってしまいました(笑)が、どうでしょうか。
書込番号:11506289
1点

連投です(笑)
「バイクのマフラーバンド」のところで書いた「3〜4cm位のステー(まっすぐのもの)」は
2番目の画像の「ホースバンド」のようにしっかりしたものなら利用可能だと思います。
画像の下にある六角頭の「締め付けボルト」を一度抜いてから「3〜4cm位のステー」を一緒に留めても使えると思います。
ただこの場合、「ホースバンド」は「バイクのマフラーバンド」より幅がせまいので多少はぐらつくかもしれませんね。
書込番号:11506333
1点

Biker′sオヤジさん連投ありがとうございます。
シートの件は厚さを変えて直径を変える事だったんですね。
一番、簡単で格安にできて、安定していてるのはどれですかね?
頭には、大体完成図があるのですが、それまでの過程が曖昧です。
やり方として、バンドをレンズにはめて、L字又は真っ直ぐなステーって穴開いていて、穴にボルトの穴をはさめてボルトで固定するって事でいいんですよね?
書込番号:11506362
0点

三度の飯よりSRHさん、こんにちは。
>やり方として、バンドをレンズにはめて、L字又は真っ直ぐなステーって穴開いていて、穴にボルトの穴をはさめてボルトで固定するって事でいいんですよね?
「穴にボルトの穴をはさめてボルトで固定する」
このやり方の時に使うのは、「真っ直ぐなステー」だけですよ。
L字型ステーを使う時はバンド2本でレンズに縛り付ける感じです。
>一番、簡単で格安にできて、安定していてるのはどれですかね?
「一番、簡単」なのはL字型ステーをレンズに2本のバンドで縛り付ける方法ですが、
他のホースバンド+真直ぐなステーやマフラーバンドのやり方でも同じようなものでしょう。
一番「安定している」のは「マフラーバンド」を使うやり方だと思いますが、
「ホースバンド+真直ぐなステー」のやり方でも少ししか違わないと思います。
一番「格安」なのは・・・「L字型ステー+タイラップ」でしょうか。
たぶん、500円もしないと思います。
「ホースバンド+真直ぐなステー」の場合、
画像の丈夫な方の「ホースバンドA」+ステーで700〜1000円位でしょうか。
「マフラーバンド」は、物によってかなり値段に幅があります。
700円位から3000円、場合によっては1万円以上します。
材質(アルミ、ステンレス、チタンなど)による違いや、画像にあるような型抜きなどの
デザインによる違いがあるためです。
値段や手に入りやすい事などを考えると、「ホースバンド+真直ぐなステー」というのが
一番やりやすいかもしれませんね。
書込番号:11508308
1点

Biker′s オヤジさんまたまたありがとうございます。
昨日は、夜勤で返事遅れてすいません。
L字ステーを縛る場合はL字ステーをレンズに平行になるように縛るでいいんですよね?
理解不足な自分に付き合って頂いてありがとうございます。
書込番号:11513318
0点

ちょっと質問ですが、カメラの中古ってどうなんでしょうか?
問題ないんでしょうか?
中古のサイトなどあれば、教えて下さい。
書込番号:11513591
0点

PENTAX K-x ダブルズームキットですと、中古価格と新品価格の差はほとんどないと思いますので、
新品での購入をオススメしますが、いちおう、中古カメラ店の在庫情報のサイト名のURLを書きます。
J-カメラ
http://j-camera.net/index.php
中古カメラやレンズが好きな方々は、↑よく御存知のサイトですが、K-x ダブルズームキットは保証や送料などを
考えると、中古のメリットはほとんど無いような価格でしか市場に出てこないことが多いですね。
ダブルズームでなく、ただのレンズキットですと、3万円台半ばに近いものもありますから、
少しだけ安い気もしますけど、シャッター等の寿命もありますし、価格差がわずかな場合は、新品のほうが良いですよ。
書込番号:11513633
2点

価格.com内にも中古カメラありますよ。
中古カメラに関してはMZ-LLさんと同意見です。
書込番号:11513654
1点

MZーLLさん、なおたむさん、ありがとうございます。
素人考えかもしれませんが、Kーxボディーだけ+単焦点300ミリレンズを購入したら、安く済むかなと思ったんですが、やっぱりシャッターの寿命とかありますよね…
ちなみにシャッターの寿命って何回なんですか?
書込番号:11513893
0点


ちなみにD5000も10万回、X3は3〜5万回ぐらいのようです。
書込番号:11514302
1点

ミニ三脚を胸に押し当てるよりは、一脚を使った方が遥かに安定すると思いますが。
観客席に座ったままでも撮影できますし、屋内で300mmの望遠撮影をされるならなおさら。
書込番号:11514608
2点

よすみんさん、zullbonさんありがとうございます。
10万回超えた場合は、どうするんですか?
それと一眼のレンズはカビが生えやすいって事ですが、本当ですか?
一脚って安定感あるんですか?
書込番号:11515943
0点

壊れるまで使って壊れたら修理か買い替えになります。
書込番号:11516012
1点

シャッターユニットの寿命に関してはメーカーがテストした結果で、全ての個体が10万回まで耐えるのを保証したわけでもなければ10万回きっちりで壊れる物でもないですからねぇ・・・。
そんなに気にするぐらいなら中古は止めておいたらどうですか?
>一眼のレンズはカビが生えやすいって事ですが、本当ですか?
レンズにカビは発生します。が、一眼のレンズだからカビが生えやすいという話は聞いた事がありませんし、管理をちゃんとしていれば生えません。
ちなみに僕は、梅雨時期に服のポケットにコンデジの電池を入れたまま忘れていて、使おうとした時には端子が錆びて使えなくなっていました。
それ以来、カメラ関係の物はほとんど防湿庫に入れていますが、カビが生えた事はありません。
>一脚って安定感あるんですか?
zullbonさんはこう仰いました。
>ミニ三脚を胸に押し当てるよりは、一脚を使った方が遥かに安定すると思いますが。
「安定すると思いますが。」
「安定感あるんですか?」
「安定すると思いますが。」
「安定感あるんですか?」
三度の飯よりSRHさんの質問の仕方だと上の会話の様にエンドレスになると思いますけど・・・。
もう少し落ち着いてください。
書込番号:11516124
0点

よすみんさん、ありがとうございます。
コンデジと違ってシャッターの寿命とかあって、壊れやすいんですね…
書込番号:11516142
0点

なおたむさん、ありがとうございます。
落ち着こうと思うんですが、心配症のため、せっかく購入してダメになるんじゃないとマイナスになってしまい、不安がいっぱいなんです。
書込番号:11516233
0点

心配なら販売店に通って実物を何度も触った方が良いと思いますよ。
ここで文字だけでいくら情報を得ても使いやすさなどは人の意見ですから。
書込番号:11516256
1点

なおたむさん、ありがとうございます。
なおたむさんの言う通り、実際1時間ぐらい見て触ってきましたが、皆さんに教わったズームの回し方をやってきて、意外と回しやすかったです。
書込番号:11517160
0点

三度の飯よりSRHさん、こんばんは。
こちらで色々なアイディアや助言を書き込まれている方々も、三度の飯よりSRHさん御本人が、
実際にデジイチを握って現場で撮影する、という感覚までは、さすがに具体的には解らないですから、
やっぱり最後は、御自分の判断で選ばれて、購入して、試されるしかないですよね。
でも、三脚や一脚や左手を用いたカメラの安定の仕方や、ズームリングを回すための様々な方法など、
多くの方々の沢山のレスは、たとえ実際にやってみたら、ドンピシャでは無かったとしても、応用や微調整を加えて、
快適な撮影をするための、ヒントがいっぱい詰まっているのではないか、と感じました。
私にとっても、こちらのスレッドに掲載されている御情報が、別の形で役立ちそうな気がしてます(ありがとうございました)。
私にはとても思いつかないような御発想があったり、と勉強になりました。
繰り返しますが、他者のK-xやレンズの使用感や機能などの情報は、たぶんヒントやきっかけでしかないですから、
三度の飯よりSRHさんが、実際に実機でお試しになられてから、また新たな疑問点等を書かれるのが、
良いのではないかな、と感じました。 疑問が更なる疑問を生んでしまうと、本当にエンドレスですからね。
安くは無い買い物ですから、多かれ少なかれ後悔は混じるかもしれませんが、試行錯誤の末、以前よりも
良い写真が撮れたら、たぶん、すぐに吹っ飛んでしまいますよ!
購入の時期に関しては、御自身が納得されたタイミングで良いと思いますので、入手後、また何かありましたら、
ぜひ、こちらや新規スレッド等でも御報告ください。楽しみにしております。
書込番号:11518104
3点

返事遅れてすいません。
MZーLLさん、ありがとうございます。
MZーLLさんのおっしゃる通り決めるのは、皆さんではなく自分だと思います。
今までのアドバイスをもとに自分なりにやってみようと思います。
今日もヤマダ電機で1時間かけて実機を見て触って、左手ではズームを回せないって事が分かりましたし、右手の人差し指でズームを回せる事と他機種より軽いというのを実感しました。
皆さんには、本当に感謝しています。
購入のタイミングは、もう少し実機を触ってみて決めようと思います。
書込番号:11518883
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
今頃何を言ってるのだ、と思うかもしれないが.....
いや、びっくりした。レリーズケーブル付かないんだなこのカメラ。
USBあるから、てっきりここにつながるオプションがあるもんだとばかり、。
で、適当にステーこさえて、
蛍撮ってきました。
まぁ、それなりに写るもんですね。
7点

リモコンwww
リモコンでどうやってAEブラケティング撮影をするのでしょうか?
三脚使用時には当然使いたい機能なはずですが。
その際にロックは聞きますか?
また、AFの半押しロックはどうやってするのかしら?
それとリモコンの受信部は背面にあるのかしら?
もしかして正面からしか信号は届かない?
記念写真くらいなら撮れそうですね?
書込番号:11453164
4点

おはようございます。
>レリーズケーブル付かないんだなこのカメラ。
k-mの時からそうですもんね〜。そういう用途想定してないのかなぁ。
-------------------------------------
>その際にロックは聞きますか?
ん〜、私ならヘヴィメタかなぁ ( ゚,_・・゚)ブブブッ
書込番号:11453816
16点

レリーズケーブル以前の問題として、このクラスのカメラで
三脚を使ってる人が何割いるでしょう?
レリーズケーブル使う人は当然ですが三脚使ってる人の内の
更に何割かですから・・・使用率はそうとう低いですね。
そういう考えでレリーズケーブル端子が省略されている
ってことは分かります。
付けて欲しいとは思いますが、他社でもこのクラスのは
付いてないのありますしねぇ。α230〜380、D3000あたりも付いてませんから、
Pentaxばかりを責める訳にもいかないでしょう。
書込番号:11453979
16点

適当に作ったようには見えない仕上がり…なるほどぉ!と感心してしまいました。
K−Xはほたるもいけるんですね。
書込番号:11455026
0点

>それとリモコンの受信部は背面にあるのかしら?
>もしかして正面からしか信号は届かない?
前面にしかなくても、ちょっと考えるだけで正面方向の画角外から操作するとか
思いつくでしょう?
AEロックその他は知りませんけど。
書込番号:11455151
0点

まあ、たいしたコストとも思えないし、他メーカーのエントリー機に
ごく普通に標準装備されてる機能はあった方がよいでしょうね。
書込番号:11455670
1点

私の使ってる機体はK-mなので、参考にならないかもしれませんが(^^;
ドライブモードの選択から、―リモコン(3秒後レリーズ)―が選択できます。
なので、正面からしか信号が届かなくても問題ないですね。
AFの半押しロックですが、カスタムメニュー内に―リモコン時のAF―の選択項目があります。
通常、リモコンレリーズ時のAF作動はオフになっています。
なので、シャッターボタンで半押しロックをかけてから、おもむろにリモコンレリーズです。
残念ながら、リモコン使用時はAEブラケットが使えないので、
どうしても必要があるならば、Nexgenさんのような工夫が必要かと(^^;
あとはK-xをお持ちの方のご報告をお待ちしております(^^)
書込番号:11455877
2点

蛍の写真の追随がなくてちょっとさびしい。
えーと、リモコンは一応考えもしましたけど、
在庫がなかったりもしたので。
リモコンはトスリンクで引っ張れるので、受光部が正面にしかないというのは問題なし、
まぁ、材料はその辺に転がってるので物理レリーズの方が安いってのもあり。
>NIKOTAXさん
うーん、K−mも持ってるんだけどなぁ。(笑)
>おおじさま()さん
ステンレスバーをハンマーで叩いて曲げたのでハンマー傷だらけだし、
それを隠すのにダイソーの滑り止めシール(カメラの革みたいなの)
ノギスが見当たらないので、適当に穴を開けたらぴったりだったり。
他のカメラで使えるように調整できるように作るつもりだったのが、邪魔臭くなったり。
せっかく暗いところ強いカメラなのに、コストかなんか知らんが可能性を狭めるのは良くないぞ。>HOYA
どうせ、機能なんてほとんど横並びなんだし。
できることツラツラ並べるより、できないことをリストアップしたカタログも作ってくれよ。>各メーカー
書込番号:11470850
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
K-xユーザーです。
SDメモリーカードのクチコミ欄に、書くべきか迷ったのですが、
Eye-Fi Pro X2は、RAWファイルもワイヤレス転送出来るのが売りの一つですので
こちらに記載致します。
Eye-Fiのサポートホームページには、K-7の対応は表明しているものの
K-xについては、記載されていなかった為不安でしたが
無事ワイヤレスで転送出来ました。(^^)
画像の環境は
K-x in Eye-Fi Pro X2 ―(無線 n )― AtermWR8700N ―(有線 ギガ)― デスクトップPC(Windows Vista)
です。
発売されたばかりの商品ですので、お役にたてれば幸いです。
あまり参考にならなかったら、ゴメンナサイ〜(^^;)
5点

レポートありがとうございます
ひとつお聞きしたいのですが
atermwrはインターネット(WAN)に接続していない状態でも転送できますでしょうか?
書込番号:11395542
0点

ひろ君ひろ君さん
こんにちわ。
WANからLANケーブル抜いて、試してみました。
問題なく、転送できました。
注意点としては、インターネット接続しないと転送先を変えられないようです。(認証やセキュリティの問題ですかね)
例)転送先をPC(A)→PC(B)に変更する時など。
また、Eye-Fi Pro X2はアドホックモードにも対応しているので
ノートPC等では、無線LANのルーターなしでもいけると思いますよ(試してないですが・・・)
書込番号:11398331
1点

え x2はアドホックいけるのですか
買おう
ありがとうございます。
書込番号:11398346
0点

初心者は言い訳?さん こんにちは
質問させてください。
外でパシャパシャ撮影して、自宅に帰った際にカメラの電源を入れれば
撮影したファイルを自動で転送 なんて可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11401023
0点

ひろ君ひろ君さん こんにちわ。
RAW及びアドホックに対応しているのは、X2 Proのみですので気をつけてくださいね(ちょっとお高いですが・・^^;)↓製品比較表です。
http://www.eyefi.co.jp/products/compare-cards-japan
かんらん車さん こんにちわ
「それが売り」の製品です(^−^)
Eye-Fi Japan の公式ホームページです。↓
http://www.eyefi.co.jp/
ただ転送速度に関しては、ワイヤレスより直刺しの方が圧倒的に速いですね。(10倍位)。楽だし転送画面は見ていて楽しいんですが・・
イー・モバイルのPocket WiFi等を使用すれば、撮った写真をPCレスで
PicasaやFacebook等にもアップロード可能です。(注 Pocket WiFiでは、容量削らないとすごい時間掛かります)
書込番号:11402697
0点

初心者は言い訳?さん
それが 売りだったのですね (*^_^*)
公式ホームページの紹介も
ありがとうございます。
便利そうですね。K20D と K-X 両方で使ってみます (^O^)
私の場合、自宅の周囲100mくらい無線LANのエリアになりますので
おもしろいことが出来そうです。
書込番号:11402938
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
というタイトルでデジキャパhttp://capacamera.net/dcapa/に
特集ページが組まれていましたが、あえなく3回で終了に。。。
珍しくk-xを取り上げていたのでシリーズ化を期待していたのですが・・・
これでムック本発売のささやかな希望も絶たれたのでした〜(終)
0点

連載終了は残念ですね〜。
たしかにk-xのムック本は、見た事ありませんね〜。
書込番号:11389673
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
すれ違いですがレンズ板だと過疎っているもので・・
ペンタといえば単焦点がおすすめのようですが、ものぐさの私はズームレンズを
愛用しています。便利といえば高倍率ズームが筆頭なのですが
Kマウントの高倍率ズームってラインアップが微妙になりつつありませんか?
フジヤカメラではタムの18-200と18-250がともに廃番前のクリアランス中でした。
純正は一足先に生産中止。シグマの18-250は余計な?レンズ内手ぶれ補正付で630gと重く
18-200は05年発売でいつ消えてもおかしくないとなるとペンタ向きの高倍率ズームって
死滅する恐れはないですか?
タムの18-250をそそくさと購入したのは便利さにひかれたのもありますが
新品でお買い得に買える最後のチャンスのような気がするから。
なんかちょっと心配
0点

ずれますが、
タムロン18-250mm よりシグマの方がよいようです。
(絞れば差は少ないみたい)
ちなみに持っているのはタムロンですが。
書込番号:11381939
0点

今晩わ
【PENTAX 単焦点レンズ沼】に嵌っている者です ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
>りょういちろうさん
>ものぐさの私はズームレンズを愛用しています
僕は過去に[TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]を使っていました (´⊂_`*)ナノサー
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/
(便利さ)と(描写力)を天秤にかけてどちらが必要なのかは個人によって違いますから
[自分の好み]を優先して下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ
>なんかちょっと心配
それでしたら[PENTAX]には
[smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM]が在るじゃないですか (o^-^)o
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11382028
1点

宜しいですね、Tamron18-250mm。Nikon使っています。
高倍率ではありませんが17-50mm F2.8 VC付きはNikon/Canonマウントしか出ていません。
VCなしより画質が上がって開放から使えます。VCなしはF4まで絞らないと甘い。
なまじっか?ボディ内手ぶれ補正が逆作用したのか、
サードパーティメーカが付加価値を付けにくくなってマウント対応が減少か?
妙に困りますね。
書込番号:11382108
3点

ガンレフとかのチャート見ただけのシッタカは、どうでも良いけど ヾ(^_^;
便利ズームもこれからは、ほとんどが VC HSM化されてくんでしょうね。
本家から 16-105mmくらいのズームが出てくれると嬉しいんですが。
書込番号:11382230
5点

タムロン18-250mm よりシグマの方がよいようです。
は↓を見た感想です。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=hts&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP343&q=Tamron+18-250%e3%81%a8%e9%ab%98%e5%80%8d%e7%8e%87%e3%82%ba%e3%83%bc%e3%83%a0%e6%af%94%e8%bc%83
書込番号:11382307
1点

シグマは価格は倍ほどしますし200gも重い。お手頃モデルなのに
もうすぐ手に入らなくなりますね。フジヤでは2万円前半でしたよ。
安いレンズしか買わない私には最適なレンズです
ちなみに今の主な被写体は子供で画質よりタイミング命です。
時にカメラを意識させずに表情を狙える高倍率ズームは便利です。
ペンタの純正18-250もタムロンOEMで、タムロンとともに生産中止に
なるぐらいだから自社開発なんて無いんでしょうねえ・・
書込番号:11382362
0点

シグマの18-200使ってます。
ペットの走ってるとことか子供の運動会なんかだと高倍率ズーム便利ですよね。
シグマ18-200はクチコミも過疎ってるし、あまり売れてないのかな・・・
書込番号:11382487
0点

りょういちろうさん、こんにちわ。
高倍率ズーム、便利ですよね。私も荷物を減らしたい旅行の時はシグマ18-200を持ち出します。子供の運動会では、タムロンの28-300が活躍します。画質もF8程度に絞れば十分にシャープで、実用的だと思っています。(屋外専用にはなってしまいますけど)
高倍率ズームの長所は、標準ズームと変わらない軽量・コンパクトさで、多様な画角に対応できることだと思います。シグマの18-250もよいのですが、軽量・コンパクトさが損なわれているところが残念です。できれば、OSをはずしてHSMだけ付けたより軽量の18-250を販売してもらえれば、嬉しいのですが。(無理な注文ですね)
アップした画像は、すべてシグマ18-200で撮ったものです。高倍率ズームを使った撮影、どんどん楽しんでください。
書込番号:11384858
0点

スレ主さんに共感です。軽量コンパクトな手振れ補正付き高倍率システムが
組める点は、ボディ内補正の魅力の一つです。
自分もTamron18-250を使ってますが、特に広角側はまずまずの写りで重宝してます。
単焦点たちとも相補的で相性がよいですね。
純正18-250のディスコンは、てっきりWR仕様登場ということなのかと思ってましたが、
音沙汰ありませんね。
TamronやSigmaは、今後は手振れ補正付の高倍率しか開発しないと思いますので、
軽量モデルは、純正に期待するしかなさそうですが。。
書込番号:11384962
1点

こんにちは。
タムロンがちょっと心配です。
VCやUSDを開発したのはいいのですが、ニコン、キヤノン向けですし、シグマのように共通仕様はしないと思うのでペンタマウントが減る一方です。
ソニー用はOEMで造ってればいいので、タムロンブランドはなくても商売的には困らないと思います。
ペンタマウントを買うなら今のうちかもしれません。
わたしはキヤノン機があるので問題はありませんが、VC付はキヤノン、VCなしはペンタで使い分けれると思っていたのですが、ペンタユーザーは純正でシステム組んだ方が無難ですね。
そのうちトキナーみたいになっちゃいますね。タムロンは今後どうするんですかね。
書込番号:11396406
0点

今後サードパーティ製でVC付しか供給されなくなると
純正に期待したいところですが、わざわざ廃番にしちゃったし
キヤノ/ニコと差がついちゃいますね
こうなったらk-xレンズキットの第3の選択肢として
大量生産でコストダウンとかどうでしょうね
書込番号:11396588
1点

私もタムロン18-250が廃番になるというのをヨドバシでGW明けぐらいに聞きました。どこにもその情報が出ておらず、楽天等では多くのお店が今も掲載しているので疑っていたのですが、本当なんですね。
私は半信半疑で急いで購入しました。
K-xでユーザーの層を広げている中、利便性の高い広角からカバーする高倍率レンズがなくなるというのはいただけないです。
18-270については、タムロンの最近のペンタックスマウントの状況を見ると、絶望的に思えます。
だったら純正を復活させる必要があるんじゃないかと思いますが…。
書込番号:11397346
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





