
このページのスレッド一覧(全612スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2011年4月7日 00:29 |
![]() |
23 | 27 | 2011年4月8日 16:14 |
![]() |
27 | 17 | 2011年4月2日 23:25 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2011年3月19日 17:10 |
![]() |
17 | 5 | 2011年3月8日 21:55 |
![]() |
21 | 10 | 2011年3月5日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
100Dsを手放し、K-xへ。
10DはPENTAXの至宝なので残しておくにして、メインは7。
xは子供専用の機種ですが買いました。
ところで質問ですが、グリップの交換は素人で出来るんでしょうか?
5点

大村7さん
これでしょうか?
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20101101_2.html
部品が手に入ればできるかもしれませんが、
止めた方が良いと思います。
部品代=交換料金のような書き方ですから、趣味でやるなら良いと思います。
また、他から皮だけ用意する方法もありますが、
価格相応かは分かりません。
プラモデル感覚ならやってみるのも手ですが、
こちらでお尋ねされるくらい、経験が無ければ素直に純正が良いと思います。
型に合わせてカット、貼り付けも技術がいりますよ。
餅は餅屋。
簡単に思えて結構ノウハウがあります。
書込番号:12861072
3点

フィルムチルドレンさん
この内訳は
部品代 1000
交換代 3000
消費税 200
となっております。
かつてFA28-80mmF4の中玉分解清掃を自分でやった方がいらっしゃるので、可能かと思って聞きました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:12867811
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
カメラ初心者です。
写真を始めたいと思っております。
デジタル一眼レフを買いたいのですが、
予算が、4万円前後しかなく
あまり高いものも買えません。
なので、4万円前後でいい品といえば
どのようなものがありますか?
レンズ、その他始められるものが
予算内に揃えれるようお願いします。
ピントが自分で調節できるものが、ほしいです。
お願いします。
0点

こんばんは、ryuzi828さん。
何を撮りたいのか書き込んだ方が良い回答が付きますよ。
携帯電話カメラは使っていましたか?
>ピントが自分で調節できるものが、ほしいです。
カメラ初心者ですよね。
ヘタにいじると余計ピントが合わなくなる恐れがあります。
ピントの調整はメーカーに頼んだ方がいいですよ。
書込番号:12859562
0点

ソニーα33は今たたきうり状態でお買い得です。
いきなり詳しいことがわからなくてもAUTO+とライブビューが優れていますのでコンデジ感覚で使えますし、こだわりたくなってからいろいろといじれます。
一眼だけどレフとは言えませんが、「そんなのかんけーねー!」と言いたくなる楽しさですよ。
PENTAXの板なのに思わず勧めてしまいたくなるコストパフォーマンスです。カラバリはありませんが(笑)
書込番号:12859616
2点

現行のデジタル一眼レフおよびミラーレスのなかMFが出来ないものは有りません
もちろんやり易い、やりにくいの違いはありますが。
ただ、MFのやり易いデジタル一眼レフってのは少ないと思います。
書込番号:12859621
0点

α33のコストパフォーマンスの良さでおすすめします。
AFも速いし、電子水準器、マルチショットNR、7連写、スイングパノラマ、
手持ち夜景、オートHDR等最新の技術が盛り込まれています。
ダブルズームで4.5万はもうラストチャンスになりますよ。
書込番号:12859684
1点

わたしもソニーのα33をおすすめします。これがソニーと言える手持ち夜景やパノラマ撮影ができるのでコストパフォーマンスはいいです。
書込番号:12859699
2点

ずいぶんSONY皆さん必死ですねぇ。^^
書込番号:12859720
5点

ryuzi828さん
こんばんは。
>4万円前後
で
一眼レフ、レンズキット、発売12ヶ月以内ですと、
Nikon D3100 レンズキット
Pentax K-r レンズキット
このあたりですかね〜。
ミラーレスを含むと
Olympus Penシリーズ、Panasonic Lumixシリーズ、Sony αシリーズもありだと思います。
PentaxならK-xよりもK-rがお勧めです。K-rはK-xの後継機にあたり、性能が大きく向上していますが、値段は現時点であまり変わりありません。
どんな物を撮りたいとか、今まで使っていたコンデジ(携帯カメラ)だと○○なシチュエーションで撮れなかった、みたいな一眼を買うきっかけを書き込まれると、より詳しい情報を得られますよ。
最近の一眼レフの入門機は、性能的にどのメーカーも充実しているので、基本的にどれを買われても大丈夫です。
あとはryuzi828さんが手に持ってみて、構えてみて、シャッターを押してみて、『これだ!』って思うフィーリングが合うものを買って下さいね。
書込番号:12859735
0点

みなさん、コメントありがとうございます^^
私は、カメラ初心者です。
最近の携帯のカメラは、
画素数で言えば、高画質かもしれませんが
ボケを出したり、ズームして
遠いものをとったりするのが、全然できません。
なので、それらができるものを購入したいと思っております。
書込番号:12859809
0点

>ピントが自分で調節できるものが、ほしいです。
MFのことですか?
MFではないピント調整はK裏技で-xもできますが、ピント調整機能の項目があるのはK−rです。
ピントがずれているF2.8のズームレンズもK-rのピント調整機能で使えています。(この機能が無ければ買ってなかった)
UPしたのはMFで撮影しました。あわてていたのでキーマイナス2という暗く写る設定になっているものもあります。
K-x、K-rの場合予算は5万ぐらいになります。
素朴な疑問です。α33はMFしやすいのでしょうか?
予算4万ぐらい↓
望遠もでしたらPENTAX K-m ダブルズームキット39,800円
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491011155
か↓どうですか。携帯よりかはよいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000035047/
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511356
書込番号:12859942
0点

ryuzi828さん
カメラ初心者なんですね。
>最近の携帯のカメラは、
>画素数で言えば、高画質かもしれませんが
「高画素数=高画質」と思われがちですが、この認識は正しくありません。
高画素とは単に画素数が多いだけの事です。
>ボケを出したり、
ですと、レンズ等使用機材と撮影方法によりますが、素子が大きめのAPS-Cの方がボケを出すのに有利です。
ちなみに、iphoneでもアプリでデジタルにボケさせる事も可能ですよ。
>ズームして遠いものをとったりするのが、全然できません。
逆にズームだと素子が小さいものの方が有利ですが、各社入門機のダブルズームキットであれば、 ryuzi828さんの目的に合うのではないかと。
ryuzi828さんの求めるものが書き込みから分かりませんので、もう少し自分で調べてカメラを買う目的をはっきりさせた方がよさそうです。
使用用途によっては一眼ではなく、コンデジの方が合ってるかもしれません。
書込番号:12859952
0点

>素朴な疑問です。α33はMFしやすいのでしょうか?
ピント拡大機能がありますので、MFも結構いけますよ。
書込番号:12860016
1点

返信ありがとうございます。
>ピント拡大機能がありますので、MFも結構いけますよ。
動いているものに対して使えますか?
(動いているものに使用されたことありますか?)
書込番号:12860065
0点

>動いているものに対して使えますか?
動いている物には決して使いやすいとはいえませんね、あくまでも静体用ですね。
書込番号:12860080
1点

動いているものの速さにもよりますが、私はα55で二人の子供を追いかけながら撮っていますが、そういう速さではマニュアルフォーカスなんて使っていられません。中央重点シングルAFシャッター半押しピント固定で沢山撮って、よかったものだけを残す方式です。α55/33はAFが速く、しかもファインダーではなく液晶を見てのコンデジのような撮影でもビシバシ撮れるという部分が、ひとつのウリ性能です。
「ソニーの皆さん必死ですね」とのコメントについては、必死と言うよりもα35という後継機種が近々出るらしくα33が在庫処分叩き売りの状態ですから、「これだけの性能をこの値段で買えるチャンスは今しかない可能性が高いですよ」と皆さん善意でアドバイスしているのだと思います。後継機は売り出し当初の価格はきっと上位モデルα55より高くなる可能性が高いので、その時に欲しいと思っても射程距離範囲外になってしまうと思うのです。
もっともスレ主さんの4万円台カメラに求めるポイントのプライオリティがまだ明確ではありませんから、必ずしもα33でなければダメなんてことは決してないと思います。が、現時点でも性能・価格のバランスからいったら、破格であることも知っていて損はないかなと。
書込番号:12860128
2点

一時期、α55も購入候補に上がりましたが、電子ビューファインダーが合わず見送ったので質問してみました。(MFがしずらく感じたので)
回答していただきありがとうございます。
書込番号:12860137
0点

ペンタックスユーザーの私が言うのも変ですが、α33のダブルズームが4万円台で買えるなら、お買い得ですね。
初めて単焦点シリーズもあるし、ミノルタの中古レンズも豊富なので、安価にステップアップも出来るし、良いと思います。
文脈からして、特にMFを求めていらっしゃるわけでもなさそうですので、、、
書込番号:12860219
1点

予算超えますが、高感度の画質はK-mやα330よりはK-xやα33のほうがいいです。
ISO3200あたりで比較してみてくださいK-mとα330はありませんがK-xとα33はあります。
機種を選んで画像を2回クリックで拡大
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
個人的にはK-xのほうが好みです。
書込番号:12860360
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
カメラを買いたい目的は、
自然が好きだからです。
f値を手動で、変えられるものがほしいです。
使用用途は、山登りをしながら
風景をとりたいとおもっております。
書込番号:12861256
0点

入門機では、MFに向いている機種は殆んどないと思います。
中級機の中古のほうがいいかも?
書込番号:12861282
1点

失礼を承知で書きます。
スレ主さんの文面から察するに、また予算的にもですが激しくコンデジをお勧めします。
カメラ、レンズ、絞りや被写界深度など、一眼レフに限らず基本的なことを書物なりHPなりで
理解されつつ、その間に資金を積み立てられた方が幸せになると思います。
マニュアルフォーカスは各社中級機以上のファインダーで行うのと、格安入門機のそれとでは
相当な違いがあります。雑に言えば安い機種ほどMFしにくいです。一部ミラーレス機ではMFの
アシスト機能があったりもしますけど。
写真の基本は最近の出来の良いコンデジでも十分学べるはずです。MFにこだわられるのであれば
いっそ銀塩コンタックスでも逝ってみては?冗談ですけど^^
どうしてもこの機会にデジイチをということでしたら、例えばキヤノンなら20Dあたりの中級機
の程度の良さそうな中古をお勧めします。ただし中古品にはそれなりのリスクがあることは
いわずもがなです。運が良ければ現行のヘタな初級機よりも断然満足度が高いです。
高感度画質には劣りますが、そのあたりは現在のスレ主さんにはあまり関係がないようにも
思います。
ただし、デジイチがどんなモノかがお知りになりたくてということでしたら、皆様のアドバイス
に従った選択でよいのではと思います。とりあえずどんなものでも使ってみてそれなりに勉強
しないと何が欲しくて何が足りないのかすらお分かりにならないと思います。
書込番号:12861526
2点

マニュアルフォーカスと絞りを自分でかえるとなると、個人的には、中古のニコンの中級機以上(D80やD200等)がいいと思います。
もしくはいっそマニュアルのフィルム一眼(新品ならFM10とか)かと。
何故ニコンばかり挙げたかというと、他の会社より、使う人ががんばって機械は補助って感じが強い気がするので・・・
コンデジを勧める声も多いですが、デジイチでいいと思います。コンデジは勝手に撮ってくれるので、絞りとか気にしにくいですから。
僕が始めたとき、絞りとか被写体深度とかまったく知らない状態でしたが、始めてのカメラがFM10で、マニュアルで撮ってました。
書込番号:12862052
0点

僕が同じ立場なら、中古のDSC-HX1とDSC-TX5を選択します。
予算が許すのなら、DSC-HX100VとOptio WG-1。
同じような状況で、PowerShot S○ ISを使い続けてきました。
欲しかったのですが、当時は防水防塵コンデジに手が届きませんでした。
「ネオ一眼」と防水防塵コンデジ、フィールドで活躍しますよ。
これで写真を覚えて、K-5へステップアップしてください。
書込番号:12862446
0点

f値を変えた撮影なら、やっぱり一眼レフ(出来れば単焦点レンズも購入)でしょう。コンデジはやっぱりコンデジです。
最近のエントリーのK-r、D3100、KissX4はどれも優秀ですが、4万円だと望遠ズームまでは結構厳しい。K-xは今のK-rとの価格差を考えると微妙です。
α33は電子ビューファインダーを実際に覗いてみて、抵抗が無ければかなり良い選択だとは思います。ここが好みが分かれる部分ですね。自分はちょっと…
ただ、エントリー機のファインダーもMFはしにくいので、どちらを選んでも良いような気はします。
>中古のニコンの中級機以上(D80やD200等)
はちょっと… 特にD200は世代が違いすぎますし、RAW現像ソフトも必須でしょう。
この世代は高感度も期待できませんし。わかって使う中級者に勧めるなら良いですが、ビギナーが楽しめるかというと?
書込番号:12864124
1点

ryuzi828さん
こんにちは。
>f値を手動で、変えられるものがほしいです。
これだと確かにデジ一の方がやりやすいですが、
>風景をとりたいとおもっております。
風景ならF値をある程度絞って(F8~11くらい)ですね。
もちろんデジ一の方が綺麗に撮りやすいと思います。
>使用用途は、山登りをしながら
山登りだと、急な雨とかでカメラが濡れないような対策をして下さい。
デジ一は雨や水、埃に弱いです。
コンデジならば防水機能は比較的簡単に付いていますが、デジ一に防水はありません。
防滴防塵はありますが、一部の中級機以上でカメラ+レンズとも現行機ならばそれぞれ10万円ずつ位になります。また中級機は入門機よりも大きく重くなります。
手軽に山登りをしながら写真を撮るのであれば、コンデジに軍杯が上がります。
カメラとレンズ、天候対策、それなりのバッグや荷物が嵩む事、それに対する予算が4万円以内で収まるか?
おそらく難しいので、収まらないのであれば、晴れの日限定でデジ一を購入し、雨の日対策を少しずつ進めていく・・・
この辺りを考慮して購入されるといいと思います。
書込番号:12865091
1点

返信おくれてすいません。
コメントありがとうございます。
自分なりに、いろいろと考えた結果
もう少し、予算を増やしてから
中級機くらいの物を購入しようと思います。
みなさんどうもありがとうございました^^
書込番号:12873109
1点

最低でも今お考えの予算の五倍は必要
それが無理なら一眼レフには手出ししない方がいい
書込番号:12873319
1点

山登り風景ならオリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット
又は在庫があれば、前モデルのE-PL1レンズキットがおすすめです。
小さくて軽い。
山登りは小さく軽いことが重要です。
絞り優先モードでF4からF8くらいで撮ればよいです。
書込番号:12873365
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
現在当方K−xを使用しています。
まだしばらくはK−xで行く予定なのですが、
将来的にはK−5等の上位機種に移行したいと思っていますが、
もし同じレンズを使った際、描写性能に差はあるのでしょうか?
レンズによる違いはものすごくあるのはわかってはいるのですが、
同じAPS−Cでは上位機種とエントリークラスではどの程度違うのか
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

K−xとKー5ですと、まず高感度撮影された際のノイズが、違ってくると思います。K−5はK−7と比べても高感度撮影には強くなっています。
あと、K−xは色がハッキリでると思うのですが、K−5はもう少し自然な色合いになるかと思います。
どちらのメーカーでも思うのですが、エントリークラスは、一眼レフに初心者の方が使われることが多いので、色鮮やかに分かりやすい色遣いをされていまして、上位モデルは、見た目に近い自然な感じでの色遣いが多いように思います。
書込番号:12838247
3点

ベジビアさん、こんばんは。
設定を共に追い込めば、そんなに違いは感じないと思われます。
使い勝手や、ボディの構造等良くなっていますので、
この辺りの価格差という方が、大きいのではないかと思います。
K-7とK-x,K-r,K-5を比べると、K-7は高感度面では厳しいですね。
RAWの素性はいいらしいので、高感度撮影時はRAW保存がいいかも知れません。
書込番号:12838268
2点


ベジビアさん
K-5は非常に良いです。K-7と比べると雲泥の差とさえ感じます。
主にJPEG撮って出しの人間の個人的見解ですが、
K-xは高感度領域の処理が好ましくノイズが少なくなっていますが、細部のコントラストや鮮鋭度が少し淡い感じです。
K-7は高感度領域はノイズが出やすいですが、細部の表現がK-xより良いようです。
ただし、シャープネスを最大にしても淡さが残ります。
K-7はノイズの少ない低感度領域かRAW撮影で好みに合わせて行くのなら可能かもしれません。
色合いもk-7は少し戸惑います。個人的にはやはりRAW撮影でないと安心できません。
K-5はもう少し使ってみないと分かりませんがK-xより淡さが少ないです。
K-7の表現力をK-xより高感度で実現しています。
高感度領域もK-xより1〜2段上を行きます。
いずれにせよ、K-7は強力なプラットフォーム(ボディ)が魅力の機種ですが、ピーキー過ぎて使いこなすにはスキルと環境が必要、ハマればいい味が出ます。しかし、そこまで苦労しなくても安心なのはK-5と感じます。
書込番号:12838788
3点

ベジビアさん こんにちは
私はK-xとK-7を使用しています〜。
K-xでは高感度撮影を多くされておられたんでしょうか〜?
K-7ですと高感度が弱いですので、K-xで高感度を多用されていたのであれば
K-7は同じ様に使用できませんので、k-5の方が良いかと思います〜。
>もし同じレンズを使った際、描写性能に差はあるのでしょうか?
発色傾向が、K-xの方が鮮やかに感じるように思います。
画素数の違いによっての差が少しはあるんでしょうが、1200万画素と1400万
画素ですので、大きな差が無くあまり気になったことはないですね・・・。
600万画素と1200万画素ですと、画素数の少ない方が線が太いという感じを
受けた事がありますが・・・^^;
高感度を使用しないという感じであれば、K-7でも良いかと思います〜。
書込番号:12838827
2点

高感度はカメラマンをダメにする。考えることを辞めてしまう。時代の流れか・・・
書込番号:12839215
3点

> 高感度はカメラマンをダメにする。考えることを辞めてしまう。
これは違うと思いますね。
高感度は撮影領域を広げるものです。
誰もが高感度なんて使いたくないし、工夫して低感度で撮ろうとしています。
それでも撮れない時に手を付けるのが感度です。
※高感度のザラザラを表現として使う場合を除く。
書込番号:12839426
12点

こんばんわ、ベジビアさん
以前、K-rのスレッドで似たような書き込みがありました。
参考までに。(K-x,K-r共に撮像センサーは同じなので)
書き込み番号[12535881] 検索して見て下さい。
書込番号:12840682
0点

アルカンシェルさん
ありがとうございます。
高感度についてはK−7はダメだと聞いておりましたが、K−5はK−xと同じくらいだと思っていました。K−xよりさらに上にいくとはとてつもないですね。
色の出方についても当方JPEG撮影が大半なので、非常に参考になります。
やむ1さん
ありがとうございます。
ボディの構造はやはりかなり違いますか!
正直K−xでも結構しっかりしてるなと思っていたので、
一度触ってみたいものですね。
そのうちRAWもやってみたいのですが、データサイズが大きいので当方のPC(XPの512M セレロン)では処理が遅くてなかなか手が出ない状況でした。
でもそのうち・・・とは思ってます。
じじかめさん
ありがとうございます。
実は英語が高校時代成績2とか1でして、教えていただいたサイトがまったく読めないのです。
せっかく教えてくれたのにごめんなさい。でもありがとうございます。
フィルムチルドレンさん
ありがとうございます。
K-7と比べてもK-5が雲泥の差とはすごいですね。
淡さというのはくっきり感と捕らえるべきでしょうか?
やはり同じサイズのセンサーでも画像処理エンジンとかの関係で
結構出てくる絵は違うものなのですね。
C'mell に恋してさん
ありがとうございます。
高感度と呼ぶべき感度がいくらからなのかわかりませんが、
当方子供メインで撮ってまして、普段はISO1600を上限に設定しています。
できれば800までに抑えたいのですが、室内ではSSを稼ぐ関係で1600になっちゃってますね。
画素数については1200万と1400万と1600万ではほとんど影響無しかなと思ってはいましたが、線の太さに影響が出るとは知りませんでした。
arenbeさん
ありがとうございます。
確かに基本は低感度ですね。
高感度は・・・余程SSが欲しい時くらいしか使いませんが、
楽しようと思えばできちゃいますよね。高感度が強いと。
delphianさん
ありがとうございます。
私も基本的には3200以上は非常用として考えています。
自分が許容範囲がISO800までですので
できればなんとしてもその範囲内で行きたいと思います。
毎朝納豆さん
ありがとうございます。
リンク先見ました。
ビット数による違いというのが特に気になりますね。
これはJPEGでも同様にビット数の分違ってくるということでしょうか。
書込番号:12841781
0点

ベジビアさん こんにちは
>高感度と呼ぶべき感度がいくらからなのかわかりませんが、
当方子供メインで撮ってまして、普段はISO1600を上限に設定しています。
K-xでISO1600ですね〜!
私の場合ですと、K-xで非常用としてはISO6400を上限にし、通常の上限は
ISO3200にして撮影しています。
K-7の場合は、ISO800までを上限にし、非常用としてISO1600くらいまで
使用している感じです。
K20Dであれば、上限がISO1600で非常用としてISO3200、K100D系であれば
上限ISO1600、非常用ISO3200という感じです。
K-xとK-7と併用していると、K-7ではISO800までしか使用する気になかなか
なれないですね^^;
ISO800までで、済む撮影対象であれば、K-7を間違いなく持って行きますし、
ISO1600が必要かと思われる時は、K-xを持っていきます〜!
買い増しであれば、K-7の弱点の高感度をK-xがサポートしてくれますので
問題は無いと思いますが、買い替えであればk-5が宜しいかと〜。
書込番号:12842310
1点

デジイチのボディも日進月歩ですから、概ね新しい方がいいですので、
下位モデルとの下剋上は往々に見られます。
もう一つはメーカーの考える絵づくりで変わってきます。
ペンタはユーザーの声を有効に反映していると思います。
K-7の不満点はK-5でほとんどリニューアルされています。
K-7はペンタらしいこってり感が出ると感じています。
良い意味でも悪い意味でも鮮やかです。青空や夕焼けなどの絵は好きです。
でも、シャープさが見られないためか、ファームUPでファイン2が後から追加されています。
その点、K-xは落ちいた絵が出やすい方だと思います。
デフォルトではそう感じるのですが設定で変えればK-7同様になるかもしれません。
これから暖かくなると夜の催し物など多くなり明るめのレンズでも、
もう少し、SSを上げたい場合などK-xの方が活躍します。
室内や曇りのスポーツ撮影でもK-xを持ち出すと思います。
ただ、細かく言えば高感度領域が良い反面、細かい描写が犠牲になっている感じがします。
それでも、K-7の高感度域のノイズよりは良いと感じます。
僕は被写体がトライアスロンなどの屋外スポーツなので、
梅雨や台風時期の豪雨でも出かけていたのですが、
機材の安全と条件不足のため、断念することもありました。
K-5は、防塵・防滴ボディに加え高感度領域もプラスですから、
今後は多少の雨では撮影を断念することはないと感じています。
書込番号:12842492
0点

ベジビアさん、こんにちは。
ボディの質感は、かなり違いますね。
よくぞこの質感で、ここまでのサイズで出してくれた!!です。
ぜひ一度、K-5/K-7を触ってみてください。
K10D/K20Dもなかなかでしたが、その上いってると思います。
RAWはかなり容量食いますね。
そのため私も普段はJPG撮って出しばかりです。
でも、子供のイベント等で、外したくない時には、RAW+で撮ってます。
いずれもJPG撮って出しですが、参考までにK-7の高感度写真を。
常用としてはISO640上限にAUTO設定にしていますが、
撮れなければ意味無いので、必要時にはどんどん上げて撮ってます。
プリントする分には、そんなにノイズも気になりませんよ。
もちろんK-5が買えるなら、高感度優先だったらそちらがいいと思います!!
書込番号:12842904
0点

C'mell に恋してさん
1600以上はK−xそれ以下はK−7と使い分けしているのですね。
なるほど〜。悩みますね。。
それにしても本当にK20Dの方がK−7よりも高感度強いのですね。
うーむ、室内子供撮りはSSが結構必要なので高感度に強いK−xは
やはり良い選択肢だったのですね。もちろんK−5が一番ベターなのでしょうけども。。
K−5の値段を考えると、DALimitedレンズ1本新品で買えるくらいの価格差なので、
やはり悩みますね〜。。
フィルムチルドレンさん
シャープネスってカメラの設定でいじれる項目なのでしょうけども
結構違いって出るものなのでしょうか?
設定次第で結構変わるのであれば再度K-xを勉強しなければならないなーと
感じます。
今のところ、風景よりも子供撮りが圧倒的に多いのでそういった項目はいじらず、
絞り優先やSS速度優先でばかり撮っているため、気付かない部分もあるかもしれませんね。
それにしてもK-5,一度使ってみたいです。。
一番近くのカメラのキタムラまで250キロほどあるので、なかなかコシがあがりません(汗
やむ1さん
画像までありがとうございます。
K-7とのことですが、1600でも全然ノイズレスに見えます。
これはやはりRAWで撮って加工しているからなのでしょうか?
もしJPEG撮ってだしでこのノイズレベルなら大して気になりません。
これならK-5にいかず、K-7+レンズ1本というようにしたいかなとも
思ってしまいますね!
書込番号:12845179
0点

ベジビアさん こんにちは
>それにしても本当にK20Dの方がK−7よりも高感度強いのですね。
そうですね〜。
k-mの時とK-7は同じ感覚に近いですね。
K-7のISO3200で撮影した物を、K20DのISO3200で撮影した物の様に仕上げる
自信はないですね^^;
K-xであれば、ISO3200で安心して仕上げる事は出来るな〜と思います。
>K−5の値段を考えると、DALimitedレンズ1本新品で買えるくらいの
価格差なので、やはり悩みますね〜。
価格的にはレンズ1本となりますが、費用対効果を考えると、悪くない様に
思います〜。
DS2、K100D系、k-m、K20Dと使っていた事は、ISO3200まではメインでした
のでシーンによっては感度だけで対応できない場合があり、ズームであれば
F2.8通しの物を使用したり、F2クラスの単焦点を使用する事をしておりました。
そうなると、DALimitedの使用も厳しいと思ったシーンもあります。
しかし、K-xの高感度によってF2クラスの単焦点でなくても、F2.8通しのズーム
で対応できたり、場合によってはDA17-70mmF4で対応できたりするようになり
ました。
K-xの出る前は、DALimitedがもう少しF値が小さいと助かるんだがな〜と思った
事もありましたが、K-x以降では高感度でシャッター速度を引き上げる事ができ
る様になったので、DALimitedのF値に関しては気にならなくなりました^^;
まあ画角の問題でDA☆55mmF1.4SDMの次に、DA☆28mmF2SDMあたりのレンズを
出して欲しいな〜とは思いますけども〜(笑)
高感度が強くなると、すべてのレンズに恩恵が受けられるので、レンズ1本の
価格差を十分に埋める事ができるだろうな〜と思っています〜!
しかしながら、高感度に強いK-xを持っておられるのですから、高感度はK-xで
低感度ではK-7と使い分け、値段差を利用しDALimitedを1本購入するという手も
ありの様に思います〜!
その様な二本立てを考えると、新品のK-7を購入するよりもk-5の発売によって
多く流通するようになった安価な中古のK-7でも良い様な気がします。
安く購入された分、BG-4も一緒に購入されると良い様に思います〜。
将来k-5にされた時も、BG-4は転用する事ができますし〜!!
感覚的にK-7の高感度ノイズに近い印象であるk-mのISO3200もUPしてみます〜。
この時は、K20D+DA☆60-250mmF4とk-m+DA☆16-50mmF2.8の2台体制で撮影して
います〜!
中級機にという事のみで考えておられるのであれば、安く購入できる中古の
K20Dでも有りかもと思ってしまいますね^^;
書込番号:12845951
0点

ベジビアさん、こんにちは。
ISO1600の写真、EXIF付いておらず申し訳ありません。
K-7+FA35mmで間違い無く撮影したものです。
もちろん、JPG撮って出しですよ。
K-7のノイズですが、そんなに嫌なイメージはありません。
ただ、DR拡大(暗部補正とハイライト補正)をONにした時のノイズは、
後処理がしづらく、普段は使用していません。
高感度に強いカメラは、撮影のチャンスを増やしてくれますよね。
でも、弱いカメラでも撮れないわけではありませんし、
撮れるなら低感度で撮りたいですし、高感度使う機会も限られています。
明るいレンズをプラスすることで、暗いところでの撮影の武器にもなります。
また、レンズの買い足しは、後々まで使えるというメリットもありますね。
高感度重視でK-5、明るいレンズ重視でK-7、
どちらの選択もありだと思いますよ。
高感度に強いK-xも手元にあることですしね。
K-x+明るい単焦点だと、更に強い武器になると思います!!
書込番号:12846137
0点

C'mell に恋してさん
こんばんは。
確かに高感度が強くなるということは多少暗いレンズもいけるってことですか!
なるほど!なぜかDAになってから暗めレンズが多い(FA時代のレンズの方が明るい)ですからこれは重要なことかもしれませんね。
当方としてもはじめての一眼レフなので、K-xはとっておきたいですから上位機種との2台体制になりそうです。
この度はいろいろとありがとうございました!
やむ1さん
お晩です。
EXIFの情報もありがとうございます。15分の1のSSでぶれないのはすごいですね!
1台で済ませるか2台で行くかによって、考え方も少し変わりそうですね。
やはり基本は低感度で撮りたいですから、明るいレンズに越したことはないんですが、
K-5,K-xは高感度特性をいかして、暗めのレンズでもいけそうなので、
2台体制でいきたいと思います。
お世話になりました!ありがとうございます。
最後に・・・ご回答いただきました皆様方ありがとうございました。
自分なりの結論としてはそのうち上位機種は買いたいと思います。
私も最初はカメラの性能(スペック)ばかりを追っていたのですが、実際に子供を撮っているうちに「気持ちが入ったいい写真」を撮りたいなぁと思いました。
そう思うようになったのも一度だけFA77を使ったことがありまして、それで撮った写真が、ものすごく印象的で、レンズによってこんなにも違うんだ!と思うようになり、そこから「自分にとっての良い写真」を考えるようになりました。
たぶん・・ですが、個人的には線が細めの被写体はくっきり、でも全体的な雰囲気はふんわりとした写真が好きだといくことがわかり、そういう描写をするレンズを探してみようと価格の掲示板を死ぬほど徘徊しました。
ですが、いろんな皆様の投稿する画像は同じレンズでも人によっては全然違う写り方(自分的に好みな写り方をしているものもあればそうでないものもあり)をしており、素晴らしい写真ばかりではありましたが、RAWやその人の腕による部分も大きいのかなと思い、やっぱ自分で撮ってみるしかないかという結論に至りました。
その後、キットレンズ以外のレンズを試してみようと評判もよく、値段も安いタムロン17-50(A16)を購入し、試してみました。
これが大正解で、イメージとドンピシャに合う写真がとれ、非常に満足いたしました。
中古1万5千円くらいでの購入でしたが、FA77には若干劣りますが、非常にシャープで、ボケ方もよく、素晴らしいレンズでした。(でもタムロンは個体差が大きいらしいのでかなりの大当たりのタマだったのだと思ってます)
AFだけはいまひとつの速度ですが精度もいいですし。
しかし、レンズによる違いがわかってしまい、こうなると今度はボディの違いってどうなんだと思うようになってしまいました。
それが今回ご質問させていただいた最大の理由でした。
非常に長くなりましたが、みなさま本当にありがとうございました!
書込番号:12852320
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット

こちらに使用説明書があるので一度読んで見られたらどうでしょうか
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
書込番号:12795900
1点

電池の残量は、どのメーカー、どの機種でも表示はあります。
電池の寿命(この電池はあと何回で使えなくなります)表示はないです。
(揚げ足取り?なら悪しからず。)
書込番号:12795913
1点

自己レスです。
乾電池(一次電池)なら、残量が寿命とほぼイコールと言ってもいいかもしれません。
書込番号:12795918
0点

キヤノンのバッテリ劣化度の表示のようなもの↓を
>バッテリーの残容量・劣化度を液晶モニターで確認可能
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-operation.html
のようなものをお考えでしょうか?
書込番号:12795949
1点

残量は表示されますが劣化度を確かめる方法はなさそうです。
書込番号:12795987
1点

kr がいいと思うよ
値段的にさほど変わらないけど
性能では大きく進歩したと思うよ
・高感度にさらに強くなった点
・スーパーインポーズが搭載された点
スーパーインポーズとは、焦点が合っている点を
ファインダー内で赤いライトが点滅して示してくれる機能で、
ほとんどのデジ一で搭載されています
kxでは搭載されておらず、AFでピントを合わせて
カメラが ピピッ と鳴っても
どこにピントが合っているのか分からないため、
画像で見ると ピントが他のものに合っている なんてことになります
慣れれば使いこなすことも可能ですが、やはりあれば便利な機能だと思いますよ
書込番号:12796107
2点

以前のコンデジには電池の残量表示が無い機種もありましたが、最近はコンデジでも
殆んど表示がついているようです。
デジ一では、残量表示の無い機種は無いのではないでしょうか?
書込番号:12796333
1点

皆様ありがとうございました。
他の機能についても説明書を読んで比べてみたいと思います。
K-rが良いという意見がありましたので、正直そちらに靡いていますw
書込番号:12796416
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
デジイチ初心者です。
今まで購入してから半年近く、Wレンズキットの標準レンズばかりを使ってきました。
最近、遠景を撮りたくなって、望遠レンズのほうを使いはじめたのですが、どうも上手く撮影できません。
撮影対象は「立山連峰を背景に飛行機が着陸する」風景です。
(望遠レンズが上手く使えないので、参考として標準レンズの画像をupします。)
300mmで撮ろうとするとオートフォーカスの「ピピッ」もなく、シャッターも切れません。
少しずつレンズを動かしていくと250mmあたりでシャッターを切ることが出来ますが、ピントは合っていません。
自分のデジイチの勉強が足りないのかもしれませんが、望遠を上手く使いこなすポイントなどをご教示いただければと思い、書き込みました。宜しくお願いします。
2点

オートフォーカスは被写体のコントラストの高い部分でしか測距
できません。
もちろん、各社努力してよりAF感度を上げたりしてコントラスト
の低い部分にも反応させる努力をしていますが、例えば、着陸
態勢の飛行機を狙ったつもりが背後の山の連なりにAFが抜け
てしまった場合など、いつまでも測距できないなどという事は何
処のメーカーでも起きます。
望遠レンズは被写体をクローズアップする分、どうしてもポイント
を押えて測距させないと上手くフォーカスさせてやる事ができない
場合も多いですね。
対処方法としては、残念ながらAFは万能ではないので、ユーザー
側でスクリーン上のフォーカスエイドと実際のAFの関知する範囲
の差を把握して測距しやすそうな場所に上手くレンズを向けて
あげる以外にないです。
あと、日や時間帯によって晴れたり雲ったりと光線が変わりAFし
やすかったりしにくかったりいろいろ有ります。
最悪、MFで合わせた方が一定の歩留まりを期待できる場合も
多々あったりしますので、こればかりは粘って繰り返し挑戦してい
ただくしかありません。
まあ、なかなか上手くいかない被写体は面白い物ですので、むし
ろ楽しんでたくさん失敗しつつ、良い画を撮ってください。
書込番号:12757108
4点

こんばんは。
すみっこネコさんの回答で正しいと思いますが、
合焦音が無くシャッターも切れないとのことですので、
念のため、接触不良を疑い、レンズを何度か付け直して
みてください。
それにしても、アップされている写真は、絶景ですね。
書込番号:12757133
2点

AFを中央一点で日の丸構図で撮ってみるのは如何でしょう。
撮影ポイントは、白鳥城跡辺りの展望台、呉羽山展望台辺りが良いかなと思います。
湿度の高い地方なので肉眼で山がくっきりして見えてても写真に撮ると霞んで見える事は多々有りますので大変かとは思います。
書いては見ましたが、小生も上手く撮れた事は有りません。
書込番号:12757389
2点

絞り優先オートでf8から11程度にする。
これ遠景なら特殊な表現をしたいのでなければ基本。
AFが苦手なシーンはコントラストや明暗の差が無い場所にピントを合わせる事です。
だから、真っ青な晴天にピントを合わせようとしても合わない。
であれば、かなり遠い場所の地平線と空の合間などで合焦させて、AFロックしてもいいけど、まあしなくてもカメラを動かして構図を決めればシャッターは切れます。
書込番号:12757615
3点

皆さん、私のようなレベルの低い質問に丁寧にコメントいただきありがとうございます。
コントラストは「真っ白な壁面」が影響すると思っていましたが、このようなケースもオートフォーカスは苦手だと言うことが分かりました。ありがとうございます。
いまひとつ、K-xの機能を理解していないので「カメラの不具合なのか?/自分の設定ミスなのか?」分からない事が多く勉強中です。
「使用説明書」はもちろん「デジタル一眼カメラの撮り方きほんBOOK」「デジタル一眼レフの疑問300基本編」を読んでいますが、専門用語に悪戦苦闘しています。
こちらのクチコミで丁寧に教えていただけると非常に助かります。まずは独力で、それでもダメな時はまた教えてくださいませ。
書込番号:12760447
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
ペンタックス K-xを購入してもうすぐ一年半になり楽しくカメラライフを送っています。
現在は、ボディK-x、istDS,フィルムカメラME,レンズは、K-xのダブルズームとタムロンA09(ほとんどこれしか使っていないません。子供が被写体のため)、タムロン28−200、SMCA50F1.7の、ボディ3台、レンズ5本です。
最近マクロレンズが欲しくて、多分使用するのは草花の、子供の撮影と思います。
気になるレンズはDA35マクロ、シグマ50-2.8マクロ、タムロン90マクロです。三脚は使わないと思います。
どれがお勧めですか? 宜しくお願いいたします。
1点

こんにちは
おすすめは次の二つです。
50mm前後の距離より、離れて撮れる(反面ぶれやすくなりますが)ので70-90mmあたりがどうでしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511859.10505011778
タムロンは定評ありますが、シグマは暖色系発色で、ボクはシグマを買いました。
書込番号:12742301
1点

焦点距離が長い方がワーキングディスタンスがとれていいんですけど、手ブレには敏感になりやすいです
手持ちでの撮影がほとんどなら50mmや35mmの方が使いやすいでしょう
書込番号:12742456
4点

植え込みの外から中を撮るなど、ワーキングディスタンスがどれ位の被写体がメインになるかで選択するのが基本だと思いますよ。
シグマの50mmもタムロンの90mmも持っていますが、私は持ち出すときは90mmのマクロが多いです。
書込番号:12742598
3点

うーたんキララさん こんにちは
>多分使用するのは草花の、子供の撮影と思います。
気になるレンズはDA35マクロ、シグマ50-2.8マクロ、
タムロン90マクロです。
人物を優先させるのであれば、画角的には50mmマクロが換算75mmで使用しやすい
でしょうね〜。
スナップ撮影などのオールマイティーに考えられているようでれば、DA35mmLで
あれば、標準レンズで付けっぱなしでも良い感じでしょうね〜。
花や昆虫などを優先させるなら、90mmマクロがベストでしょう〜。
人物でも少し撮影距離が伸びますが、問題ないかと〜!
K-xにはtamronA09を付けて、DSにマクロレンズという感じでも楽しそうですね。
このように考えると、しっかりワーキンクディスタンスが確保できる90mmマクロ
が良いかもと思います〜。
将来リングストロボを考えておられるのであれば、DFA100mmマクロをお勧めします!
書込番号:12742661
3点

DA35マクロ、シグマ50-2.8マクロはもっていません。
タムロン90マクロ使っていますが、たいへん気に入っています。
タムロン90マクロで三脚は一度も使用したことがありませんが、
DA35マクロ、シグマ50-2.8マクロの方が手ブレしにくいと思いますし、
子供の撮影などの場合は、DA35マクロ、シグマ50-2.8マクロの方がつかいやすいと思います。
書込番号:12742845
4点

>里いもさん 50mm前後の距離より、離れて撮れる(反面ぶれやすくなりますが)ので70-90mmあたりがどうでしょう。
やはり、タムロンが良いみたいですね^^
>Frank.Flanker さん 手持ちでの撮影がほとんどなら50mmや35mmの方が使いやすいでしょう
三脚は持っているのですが、普段使わないのです。 50mm35mm悩みます。
> Depeche詩織さん 私は持ち出すときは90mmのマクロが多いです。
90mmマクロ評判良いんですよね。
> C'mell に恋してさん 人物、草花等を考えると、35,50mmと90mmは別物と考えたほうがよさそうですね^^ しかし、二本購入する予算は無いんですよね(+_+)
>よすみん さんDA35マクロ、シグマ50-2.8マクロの方が手ブレしにくいと思いますし、
そうなんです、90mmではシビアになって、手ぶれしやすいんですよね。
みなさんありがとうございます。 もう少し考えてみます。
書込番号:12743037
0点

うーたんキララさん、こんにちは。
私はオールドレンズですが、125mmのマクロを普段使っています。
やはりワーキングディスタンスを稼げるのはメリットですが、
長過ぎると感じる面もありますね。
お子さん中心であれば、そして草花ということで、
DA35mmLtd.が評判もいいし、イイのではないでしょうか。
タム90mmは、ポートレートマクロとも呼ばれてるんで、
お子さんとある程度距離開けられるのであれば、イイかも知れませんね。
あとは、シグマの70mmは、すっごいシャープでいいって話を聞いたこともあります。
将来的な面も考えて、DFA100mmWRってのもひとつの手かも・・・
簡易防滴にQFS、特に後者はあると便利だと思いますよ。
基本マクロはMFになると思いますから、AF後にピント調整が楽にできます。
書込番号:12743097
3点

>やむ1さんありがとうございます。
DA35mmと、タムロン90mmで検討します。
どちらを買っても後悔しないと思います。評判の高いタムロンとリミテッドもう少し悩んでみんます^^
書込番号:12743708
0点

今晩わ
>うーたんキララさん
>DA35マクロ、シグマ50-2.8マクロ、タムロン90マクロ
一番寄れて、35mm換算で52.5mmとなり
標準の[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]は使い易いですよ ∩`・◇・)
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]
http://kakaku.com/item/10504511918/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12744285
1点

>社台マニア さんありがとうございます。一番寄れて、35mm換算で52.5mmとなり
標準の[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]は使い易いですよ
今回は、DA35mmに決めようと思います。ちかいうちに購入します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12744435
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





