
このページのスレッド一覧(全612スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
57 | 27 | 2010年12月22日 00:32 |
![]() ![]() |
137 | 34 | 2010年12月21日 20:14 |
![]() |
27 | 19 | 2010年12月16日 01:00 |
![]() |
7 | 7 | 2010年12月14日 00:48 |
![]() |
14 | 8 | 2010年12月14日 00:03 |
![]() |
39 | 33 | 2011年3月1日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
こんばんは。
今夜は晴れていたんで月を撮ってみましたがうまく撮れません。
撮影モード等をいろいろ試してみましたがどれも明るすぎます。
いいテクニックを教えてください。よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは!
中央重点測光や、スポット測光を使うと撮れますよ!
書込番号:12377981
3点

月は思ったよりも明るいのでスポット測光で月の明るさだけを測光して撮れば良いです
投稿された写真のようにISOを3200まで上げる必要はありません
ISOは100でも撮れますが、ISOを若干上げるかどうかは絞りとシャッター速度次第でしょうか
絞り優先でシャッター速度がどうなるか確認しがら撮られてはどうでしょう
書込番号:12378041
4点

明るすぎるならMモードで撮れば、いくらでも暗く撮れますよ。
中央スポット測光で撮影すれば、露出補正で調整可能な範囲内に
収まる明るさになるはずですが、私は月はMモードで撮る方が好きです。
書込番号:12378076
6点


もおすぐ皆既月食ですからしっかり撮れるように練習しないとですかね(笑)
まあ普段よりそうとう暗くなるのでまた別のテクが必要かもですが(笑)
書込番号:12378102
0点

みなさま、早速たくさんのアドバイスありがとうございました。
中央重点測光にてきれいに撮ることができました!
ただ、拡大すると輪郭がぼやけてピントが合っていないか手ぶれのどちらかのような感じがします。
やはり3脚が必要なのでしょうか…
書込番号:12378146
1点



UPした月はスポット測光、絞り優先AE【Av】、Mモードで撮れた画像を見て適当に設定しなおし撮りました。手持ちです。
ブレ=SSあげる。
暗い=ISOあげる、F値下げる、ISOオートで露出をプラスなど。
明るい=ISO下げる、SS上げる、F値上げるなどで対応しました。
キットレンズはF8〜11が良いと個人的に感じています。
撮り方他にもありますが、
大体の設定きめて、露出ブラケットを使われると良いかもしれません。
書込番号:12378654
5点

はるたつそうさん、こんにちは。
皆さん書かれている内容で、明るさはいい感じに撮れたのですね。
DAL55-300mmの300mm側を使っていると思いますが、
焦点距離が長めなので、ちょっとしたブレでも手ぶれの影響が出てしまう
可能性はありますね。
でも十分手持ちでの撮影は可能だと思いますので、
手ぶれない状態までSS上げる意味で、少し感度上げてみるとかで試してみてください。
あとは、三脚にセット出来るのであれば、
ライブビューで拡大ピント合わせとか使えないかな?(スミマセン試したこと無く)
もう1点、空気の状態も影響が大きいようです。
冬の寒い時期は空気も澄んでて綺麗に空が撮れる時期ですね。
日を変えて撮ってみると、また違った写真が撮れるかも知れません。
書込番号:12378773
3点

月のピンと合わせは、MFのほうがいいですよ。
AFだと三脚を使っていても毎回微妙にAFが動きます。
もし、ファインダーで合わせ難かったら、
ライブビューを使って、
MF時拡大表示機能があるならばそれも使って。
(PENTAXは使っていませんが、たぶんあるでしょう。)
>中央重点測光にてきれいに
撮れました?
300mmくらいで中央重点だと、測光範囲が広すぎて空部分の比率の方が多くて、
露出がオーバーになると思いますけど。
スポット測光のほうがいいと思いますけど。
あと、露出ブラケットも使って撮ってみて、一番いいと思うシャッタースピードと絞りを控えて、
以降はマニュアル露出でその設定に固定すれば、露出が安定します。
(月食の際は適正露出がかわるので、マニュアル露出は使えませんが。)
書込番号:12378966
1点

連投でスミマセン
あと、レンズを支えた手を、
ベランダなどの適当な高さの手すりとかにのせる、
壁とかに寄りかかるなどすれば、
三脚がなくてもある程度は手ブレを抑えられます。
2秒のセルフタイマーを使うのも有効です。
(シャッターを押し込む際のブレ防止になります。)
三脚を使ったとしても、2秒セルフタイマーや、リモートコード(あればリモコンでも)などを
使ったほうがいいです。
書込番号:12378991
1点

>>αyamanekoさん
K-xは所有経験ないんですが、自分が今まで所有したPentax機は
手持ちでは2秒セルフは使えませんでした。
おそらくK-xもだめな気がしますよ。
どういうことかっていうと、2秒セルフに設定しちゃうと
強制的に手振れ補正オフになっちゃうと思うんです。
2秒セルフを使うってことは三脚使うってことだと
カメラが判断しちゃうんだと思います。
αだったら手持ちで2秒セルフは常套手段なんですけどね。
書込番号:12379354
1点

今K-xの説明書チェックしましたが、やはりセルフタイマー使用時は
手ぶれ補正は強制オフのようです。
書込番号:12379394
1点

不動明王アカラナータさんのコメに補足すると、2秒セルフタイマーはミラーアップするからファインダーは真っ暗になるんじゃな。確かLVでも真っ暗になるんじゃなかったかな。
フレーム内の意図した場所に月がちゃんと写るかどうかわからんよ。最悪フレームアウトかも?
書込番号:12379398
1点

K-xで普通にAFで撮れると思います。
UPしたのはすべてAFです。
三脚を使う場合2秒タイマーは有効だとおもいます。
書込番号:12379694
0点

PENTAXはそうなんですか。
失礼しました。
書込番号:12382609
1点


地球の明かりに照らされている
訂正します
太陽光線が地球から反射して月を照らしている
正解かしら?
書込番号:12383600
0点

はるたつそう 殿こんにちわ
お月様撮影の基準をあるじじいから教わりましたのでちょっとだけ
「Mモードではちはちじゃ!」(チョイ脚色笑)
だそうです。
SS1/800 F値8.0 ISO200(満月時) 大変失礼なことですがこの設定はどんなちょぼいカメラやレンズでも可能な数字なのだそうです。その数字を基準に後は状況次第で変更してくださいね。ただ残念なことにレンズによってはMFリング思いっきり回しても最遠にならなかったりで・・・ピントはお任せと云う事で!
個人的に付け足すことがあるとすればカラーよりも白黒の方がアップした時に鮮やかかなぁ〜と感じています。(駄文失礼)
書込番号:12383724
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
デジタルカメラじたい初心者なのでおかしな質問かもしれませんが、よろしくお願いします
画素数があがればあがるほど画質は良くなるとのことですが、本当なのでしょうか?
携帯などで画素数を高く設定してパソコンで開いて比べてみても、画像が大きくなるだけで、画質が高くなったようにはみえなかったので
小さな写真を拡大して表示するならともかく、壁紙に使うとしても1024×900くらいで十分で、普通サイズの写真として印刷するならもっと画素数をさげても十分なような気がしました
実際に一眼レフなどで撮って印刷したことがないので、よろしくお願いします
8点

画素数が高くなるほど画質も上がるということはありません。画質というのは、レンズ・映像処理エンジンで画質は決まります。
書込番号:12375017
7点

ひろジャさん、ありがとうございます
「画素数=大きさ」で、普通に壁紙にしたりやホームページに載せたり、光沢紙に印刷するくらいなら、保存を一番下の画素数にしても十分ですか?
となると、どんどん画素数が高いデジカメが登場していますが、あまり意味がないのでしょうか?
質問ばかりですいません
書込番号:12375044
1点

今のカメラは1000万画素を軽く超えているので画素数に問題はありません。あとは、特に映像処理エンジンにこだわると画質もいいと思います。
書込番号:12375050
6点

こんにちは。ストレルカさん
600万画素あればA4及びHPなど余裕で使えますよ。1000万画素なら余裕です。
書込番号:12375063
6点

>ストレルカさん
こんにちは。
プリントを前提とされるなら、それは画素数の問題よりもプリンタ・
用紙の設定の方が重要な要素になりそうです。
私はプリントする際は可能な限り高画質設定で保存しています。
ただ、プリントのために高画素カメラが必要だとは思っていません。
コンデジGRDV、DP1sでもA4まで全く不満なし。A3までOKだと思っています。
参考までにGRDVは約1000万画素、DP1sは約470万画素です。
書込番号:12375073
5点

こんにちは
一眼ユーザーです、K-Xも短期間使っていました。
携帯の小さな撮像素子へ沢山の画素数を詰め込んでも、限界があることは素子の大きさ(面積)が大きく影響してると思います。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm (少し古いデータかと思いますが)
K-rはAPS-Sサイズを採用しており、サイズ的不足はないと思います。
>普通に壁紙にしたりやホームページに載せたり、光沢紙に印刷するくらいなら、保存を一番下の画素数にしても十分ですか?
K-rの一番下の画素数は2M(1780×1152)ですが、まったく問題ないと思います。
お持ちのパソコン画面の解像度にもよりますが、ここへ掲載される画像を画面一杯にしても
粗いと思えない程度かと思います。
書込番号:12375104
2点

A4で6Mpix、A3で12Mpixあれば宜しいというのが大方の意見と思います。
さらに画素補間処理でA3で6MpixもOKとの話もあります。
用途に依りますが、折角撮るので皆さん最大サイズで撮るだけです。
書込番号:12375172
5点

A4で6Mpix、A3で12Mpixあれば宜しいというのが大方の意見と思います。
さらに画素補間処理でA3で6MpixもOKとの話もあります。
用途に依りますが、折角撮るので皆さん最大サイズで撮るだけです。
書込番号:12375176
7点

k−xはいま底値ですからね。非常にお買い得だと思います。
L版やはがきサイズでの印刷なら今のコンデジは違いはそうないです。
画素数だけを売りにしているカメラは逆に怪しいとw
書込番号:12375177
5点

「画質」というかなりいい加減な概念で聞かれているので答えがきちんとでるかどうか、わかりませんよ。
画素は画像を捉える単位です。
画素が多いほど、1画面あたりの情報は多いと言えます。
デジタルカメラの画像は画素の情報をもとに、色、形などを補完して作成されたものです。
人間は画像を見る際、鑑賞する大きさにより、モノを見分けます。
たとえば、サービス判の写真では、風景写真の遠くの山の木の葉までは多くの人は判別できません。一方、6畳間くらいまで大きな写真を近くで見た場合には遠くの山の木の葉を判別できることもあります。ただし、その写真であっても10メートルくらい離れれば、木の葉は判別できなくなります。
写真には鑑賞サイズとそれに応じた詳細さという関係があるのです。
画素が多い場合にはより細かい部分まで正確に描画することができますが、画素数が少ない場合には情報が足りないために細かい部分は「それっぽく」補完されて描画されてしまいます。デジタルカメラの写真でぼやぼやっとうまく描画されないことがあるのはそのためです。
ということを考えると、画素は多ければ多いほど、細かいところまで描画された写真が作れることになります。
ただし、あまりに詳細に情報を書き込むと見る方にとってはそれほどの情報を見分けることができないために、今度は画像がうっすらと見えるようになります。よく「眠い」と称される写真が高画素の写真に多いのはこういったことが原因のひとつだと思います。
このため、情報を多少割愛して、鑑賞サイズに合わせて輪郭線を強調したりするとはっきりした写真に見えます。
画素は画像を決めるひとつの要素ですが、これで画質が良くなるわけではありませんね。
書込番号:12375312
11点

画質という基準はたしかに曖昧ですね。画素数も多い少ないでメリットデメリットありますね。
ですが平均的な携帯カメラの写真と比較するならK-xで半分の画素数でキットレンズで撮った写真でも
両目が飛び出してぶったおれるほどウルトラ高画質に感じることは間違いないです。
書込番号:12375382
9点

画素数が多くなると、トリミング(画像の切り取り)をしても
画質の劣化が少ないという利点があります。
手軽に望遠撮影を楽しみたければ高画質のカメラにするといいと思います。
書込番号:12375420
5点

画質の意味の曖昧さもあり、ここの限られたスペースでは限界があります。
グーグルやヤフーへ「画素数と解像度」「画素数と画質」などへ多くの書き込みがありますのでご覧ください。
書込番号:12375459
2点

携帯電話のカメラはレンズが超小型なのでまず光学性能が良くありません。同じ小さいレンズでもコンデジの方がまだマシかと思います。一眼レフなら尚更です。
ですので、携帯電話カメラのセンサーの画素数をいくら高くしても画質としては同じ画素数の普通のカメラには及ばないと思います。
書込番号:12375934
9点

まあweb用なら横幅1280もあれば十分すぎるくらいですからね
まちがいなく600万画素でもOKです
でもよく言われるA4なら600万画素でいいってほんとなんですかね?
昔から写真の雑誌見ていて…アサヒカメラとかね
ライカ判と中判の写真が載ってますが中判の写真て見れば
明らかに圧倒的に繊細で美しいから中判の写真だなってわかるんですよね
レンズの性能に余裕があるから?
あとは印刷でも洋書の写真集とかでものすごくハイクオリティの紙つかったのとかありますが
あれも細かいとこまで詳細にでるのですけどあれも画素数必要じゃないのかなあ?
そこまでいかなくても、アパレルブランドのパンフとかもたまにいい印刷でやるんですよね
最近ですと新宿ルミネ2に入ってる『DURAS AMBIENT』ってブランドの
パンフがモノクロですがほんときめ細かい印刷なんですよね
中判のモノクロ写真を印画紙に焼いたような
まあなのでA4でも高画素が活きる場合もあるのではないかと思ってしまいます(笑)
まあ、自分は1200万画素なので今では低画素のカメラつかってますけどね(笑)
書込番号:12376316
3点

>でもよく言われるA4なら600万画素でいいってほんとなんですかね?
商業印刷用に350dpiで入稿するなら、
(350×12)×(350×8)=4200×2800≒1200万
ですが、あふろべなと〜るさんは、スレ主さんが
商業印刷を考えているように読めましたか?
家庭用プリンタでのカラー印刷なら250dpiあれば足りる
(それ以上の解像度でも見た目が大差ない)と言われていて、
この場合はA4で600万画素です。
書込番号:12376481
3点

>商業印刷を考えているように読めましたか?
いやいや全くそうは読んでません(笑)
だけども最近プリンターって高性能なので
家庭でも高画素活かせないのかなと思いますが…
まあ、自分で試せばいいのですけどね
自分の環境の最高画質以外でやろうと思ったことがないので…(笑)
でもやっぱり普通の印刷でも1200万画素いるんですね
安心しました♪
(*´ω`)
書込番号:12376520
3点

>でもよく言われるA4なら600万画素でいいってほんとなんですかね?
これだけではやっぱり基準が曖昧で何とも。
つまり鑑賞距離によってもかなり違うでしょ。
200万画素のファイルをA4プリントしたこともありますがたいして問題を感じていませんし、
見る人の感性によってもかなり変わるのでしょうね。
それ以上に写真の出来そのものの方がよっぽど問題なのかも。
見る人にとって価値がある写真なら画素数もなんのそのになる?
書込番号:12376852
4点

>F2→10Dさん
そのとおりなのですけども
だからこそ
『A4なら600万画素で十分』
って言ったらまずいんじゃないかなと思うのです
A4なら600万画素と1200万画素では差がないような言い方が多いので…
差があるのなら
『差はあるけど600万画素でもたいてい不満は出ない』
と言うべきかと思うのですよね
個人的には物凄く細かく解像してるプリントは非常に説得力があり
あれはあれで非常に追求する価値もあるかと思ってます
4×5や8×10はその意味で価値があると…
まあ、いまのところ自分の撮る写真でそこを追求する気はないのですけどね
600万画素機を買い増ししようと思ってるくらいですから(笑)
書込番号:12376940
4点

>画素数があがればあがるほど画質は良くなるとのことですが、本当なのでしょうか?
こちらの質問の意味するところは、600万画素のカメラと言えども実は殆どのカメラがベイヤー構造と言う「一画素当りにR・G・Bのいずれかの色しか」センサーは感じ取れない構造となっているため、大きく拡大して見るとボケたような仕上である事が由来していると思われます。
これはR、つまり赤っぽい色だけのものを撮影するとGとBを感じるセンサーが働かなくなって解像度が下がって見える。言い換えるとボケて見えるのです。従って600万画素と言っても実際には赤なら良いところ300万画素分程度しか細かく情報を持っていなかったりします。これをA4くらいで見ればボケてしまって画質が悪いと感じてもおかしくはないでしょう。
しかし、これが1800万画素とか十分な画素数があれば、赤っぽい花であったり、新緑の木々であったり、青い柄の服であってもA4プリントぐらいであればボケて見えると言った影響が無視できるようになるため、高画素機は高画質であると言った意見が挙げられてきているのでと思います。
初めから600万画素で撮影するよりも、「一画素当たりで見ればR・G・Bの各画素は600万画素もないので」、例えば1800万画素のカメラから600万画素分に小さくサイズ変更したほうが、R・G・Bの各画素が見かけ上必要十分な情報となって有効的に働き、A4でプリントした時ボケずに綺麗に見えたりすると言ったデジカメのセンサー事情を知っておくと良いでしょう。
書込番号:12377309
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
現時RAWとJPEG両方で撮影しています。
RAW画像をウィキペディアで確認したのですが、あまり深く理解できません。
分かりやすく言うとどういう事なんでしょうか?
JPEGでも綺麗に撮影されてると思います。
皆様はどのように使い分けていますか?
なにぶん超初心者のもので分からないことが多くて(汗
よろしくお願いします。
1点

JPEGは汎用の画像の規格で、「非可逆圧縮」されています。つまり、通常は特別な閲覧ソフトを必要としませんが、「圧縮時」に圧縮率によって異なりますが、一部のデータが欠落するので、再生されたデータは元データとは完全には一致しません。
また、例えば、逆光などで陰になった部分をレタッチソフトで補正はできますが、それを上書き保存すると、また一部のデータが失われます。したがって、何度もレタッチして上書きを繰り返したデータは元画像から、かなり劣化します。
RAWは「生の」と言う意味があります。それだけでは専用の閲覧ソフトを必要とする、光のデータで、汎用性はありません。しかもRAWとっても、記録方式の違いから、各社の互換性も無いです。したがって、「現像」と言う処理をしないと一般には通用しません。そのかわり、かなり自由にデータを補正することが出来ますし、常に元データを保持しているので、最初の状態に戻すことができますし、基本的にデータの劣化も生じません。
例えば、RAWが生肉で自分の好きなように調理できるけれど手間がかかる。JPEGは調理されたステーキだけど、調理されている分、自分の好みにするのが難しい、といったところでしょうか。
ちなみに私は、露出などの事後調整の幅が広いので、多少手間がかかっても、ほとんどはRAW撮影です。
書込番号:12369193
7点

デジタルカメラは、CMOSなどの撮影素子(普通のカメラで言うところのフィルム)で光をキャッチし、その信号を解析して画像化(現像処理)します。
レンズから入った光→CMOS→現像処理→JPEG画像
JPEG画像は最終的に現像された画像ファイルで、CMOSで得られた情報がかなり削られています。そのため、JPEG画像は編集に向いていません。
一方、RAWファイルは、CMOSがとらえた生の信号をそのままファイルに記録した物です。メーカーで形式が異なるため、写真として見るには、別途RAW現像ソフト(Photoshop、Lightroomなど)で現像する必要があります。
少し面倒に感じるかもしれませんが、RAWファイルは後からの編集に最適な形式です。(少しくらい白飛びしても十分に補正が行えます。JPEGの場合、白飛びした部分は、いくら頑張っても補正できません)
私は、常にRAWでしか撮影しません。撮影したRAWファイルは、全てLightroomというソフトで管理しています。
書込番号:12369200
2点

Jpegってのはご存じのとおり、画像ファイルです。
RAWってのはCMOSが光を取り込んだデータそのもので、画像ではありません。
料理に例えると、Jpegってのは完成品の料理です。
RAWは肉や野菜、調味料など、調理前の材料の山です。
完成品の料理は後から味付けを変えたり出来ませんが、
調理前の材料なら濃くも薄くも今から料理出来ます。
RAWで撮ってパソコンで自分で料理すれば、カメラ任せのJpegよりも
自分の好みに合わせて自由に調理出来る訳です。
RAWで撮れば、パソコンで後からホワイトバランスや彩度、コントラストなどを、
画質劣化なしで変更できたり、露出に多少失敗していても
ある程度までカバーすることが
できたりします。RAWで撮れば画質が良いからRAWで撮る、ではなくて、
RAWで撮れば自分好みに仕上げることが出来るからRAWで撮るのです。
Jpegでも多少の調整は可能ですが、Jpegの場合は調整して保存する
たびにどんどん画質が劣化してしまいますし、
そもそも調整の幅もRAWより断然狭いんですよ。
書込番号:12369203
3点

RAW画像の現像には高性能CPUが良いですね。
処理が短くてすむので作業が短縮できます。
RAW画像であれば劣化を気にせずに編集できるので撮影条件が難しい場合に使っています。
書込番号:12369447
1点

私は全てRAW撮りです
過去に撮影して現像ずみのものも、今現像しなおすと味付けが変わって少し違った風に仕上がります
まだまだ現像に対する技術は完璧にはなりませんが、RAW現像の本など買ってきて読むと、こんな風なやり方があるんだと...
RAWのメリット
1.いくらイジクリまわして保存してもRAW自体は影響を受けずボタン一発で撮影時の状態に戻せます
JPEGではイジクリまわして保存すると非可逆圧縮の為に保存した時点で情報が書き換えられ、再びその画像を呼び出した時には、保存直前の状態とは異なってきます
また撮影時の画像も保存しておきたいのならバックアップが必要となります
2.ホワイトバランスの修正が簡単です
室内で撮影するとAWBがうまく働かず、納得いかない画像になったりしますがRAWでのWBの補正は簡単ですし一旦保存した後での微調整も簡単です
JPEGだと補正作業は大変ですし保存すると劣化をともなうので保存後の補正の微調整もままなりません
また、過去に海外に行ってWB間違えて全て真っ青な写真(半日分)になったことがありましたが、RAW撮影だったら問題なかったのにと後悔しました。
(その後RAWに変更しました)
3.RAWは生データですし、カメラ内で現像され余分な情報の消去されたJPEGと違って情報量が多く、露出のアンダー、オーバーでの耐性もJPEGより優ります
4.WBや露出に関してもそうですが失敗写真のリカバリーがしやすいというのがRAWの特徴ですから、大切な写真を撮る時はRAWで撮られるのが一番でしょう
デメリット
1.ファイルが大きい為、PCも高スペックのものが必要だしHDDやカードも大容量が必要
2.現像の手間がかかる
3.なにも考えずに現像(撮って出し状態)するのならJPEGの方が手間隙かからない分マシかも
書込番号:12369512
2点

ケニカルさん おはようございます。
初心者でしたら是非RAW画像を操作して見て下さい。
デジカメは多くのパラメーターの変更が可能なため、
自分好みの画像が分かりにくくなります。
僕はPENTAX全般に動くものに対し弱く色温度が安定しないと思っているので、
ほとんどRAW撮影が欠かせません。
JPEG画像(JPEG圧縮画像)はカメラが決めた情報で出力されますので、
思ったより色合いが違ったりします。
RAWで撮影されていれば修正可能なので触ってみると良いと思います。
また、ソフトを使いだすと倍率色収差などの補正も出来ますから、
望遠レンズ隅の色むらを修正できます。
僕は撮影枚数が少なくメディアに余裕があればRAW+JPEG、
撮影枚数が多い場合はJPEGのみです。
書込番号:12369849
1点

おはようございます。
パソコンよく使用しますか?
ちょっと違う例えでいうとパソコンの画像ファイルのBMPとJPEGの関係と一緒です。
例えばWindowsのペイントで、
JPEGファイルを加工して保存してみてください。画質がすさまじく劣化すると思います。
逆にBMPファイルを加工して保存してみてください。
劣化しないはずです。このBMPに当たるのがRAWです。
書込番号:12370043
1点

こんにちわ
RAW撮りでNikon機ですと
WBのほかピクチャーコントロール、Dライティングなど
素人的に露出以外の失敗は取り戻せますね〜
書込番号:12370432
1点

RAWは、生の豚肉です。生の豚肉のままでは食べることができません。
酢豚やチャーシューやしょうが焼きなど、それを調理した料理はJPEGです。
でも、一回酢豚にしてしまった豚肉をしょうが焼きに変えてしまうのは難しいですし、無理矢理しょうが焼きに変えたら味が悪くなってしまいます。なので、酢豚にもチャーシューにもしょうが焼きにもできるように生の豚肉のままを残しておきたいという人がいるです。
最初から自分は酢豚が食べたいのでそれしかいらないと思えば、カメラという料理人が作った酢豚だけを出してもらうほうが早いです。でも、一回酢豚になっているので後で他の料理に変えるのはなかなか難しい場合があります。特に、素材の味をそのままに生かしたような料理であれば他のものに後で変えることもやりやすいですが、濃く味付けしたり調理された料理はなかなか変えることができません。
書込番号:12370735
2点

不動明王アカラナータさんとほぼかぶってしまいました〜。失礼しました〜。
書込番号:12370760
0点

ケニカルさん こんにちは
K-xユーザーですが、RAWオンリーで撮影し、PCでシルキーというRAW現像ソフトを
使用しております。
最初に購入したデジイチはpentaxのDS2でjpegでの撮影をしていました。
その後K100Dになり、昔のpentaxの特有の黄色味の強い色合いを、何とかしたく
jpegで撮影された物でもWBの調整ができるシルキーを購入し、jpegのWBを調整
し続けました^^;
やっている調整内容の仕事量を考えるとRAWで撮影して調整するのと大差なく、
jpegを調整した物とRAWから調整した物とを比較した場合、圧倒的にRAWから
調整した物の方が仕上がりが良かったので、それ以降RAWで撮影するように
なりました。
pentaxではK10D以前の機種とK200D以降のAWBはかなり違っていますので、AWBの
調整は今ではあまりしておりませんが、それでもRAWで撮影しています〜。
>JPEGでも綺麗に撮影されてると思います。
という事であれば、無理にRAWで撮影する必要は無いと思います。
書込番号:12371074
2点

こんにちは〜
Jpeg撮って出し派の覚羅です。後で手直ししないならRAWも一緒に保存しておかなくてもいいと思います。
ブログなどに使う程度なら、覚羅はペンタックスのJpeg撮って出しの画像が好きなので殆どJpegで、ホワイトバランスとかが思った色が出ない時とか後で手直しするかもってのはRAW+で撮ったりします。
一応付属ソフトのPDCUでもjpeg画像でも、後からカスタムイメージやホワイトバランスを変えられます。
個人的にはブログに使うならjpeg☆エコノミーで保存でもいいかなって思っています。
検索サイトで『jpeg FINE NORMAL BASIC』とかで検索してみると、普通に見ただけじゃ人間の目では差が分からない事が多々あると思います。
でも、最近SDカードなども安いですし、jpegで保存するなら最高画質で保存しておくのが良いと思います。それなら、ブログで使うのに一回ぐらいカスタムイメージとホワイトバランスを変えて保存しても、そう大差が無いと思っています。
あと、ブログに使うのなら、表示するサイズにリサイズする方法の方が重要だと思います。
K-rだと、クイックビューで表示された画像が手直しするかもと思ったらRAWで保存できるのが便利になってます。K-xもファームアップでもしてくれて、追加されるといいですよね〜
書込番号:12371547
1点

こんにちは。私はk-mですが、スレ主様同様、全ての写真をRAWとjpegで撮影しています。
デジタル一眼には、デジタル特有の様々な設定項目があり、それを撮影時に十分吟味して設定するのは難しいと感じています。
逆にそうしたデジタル特有の設定は、RAWから現像する事で、後からどうにでもなるので、ピクチャーモードやシーンモードを使って、大体無難な設定にして撮影してます。
通常テレビで見たりするにはそれで十分綺麗だし、600万画素程度で十分なので、jpegは軽い設定にしておいてjpegだけをハードディスクに取り込んでいます。
RAWを全部現像するのは義務感があって嫌だし必要もないしファイルサイズも重いので、DVDかBDに直行、気が向いた時に、気が向いた写真をRAWから現像。カスタムイメージを色々適用したり、明るさを微調整したりホワイトバランスを変えてみたりと、変化も楽しめ勉強にもなります。
勿論、やや失敗気味の写真のリカバリーに大いに役立つことはいうまでもありません。
一年半程前にデジタル一眼を買った当初はRAWを敬遠して撮らなかったのはバカだったと思う程、RAWは初心者の強い味方だと思っています。RAWを使い始めた頃は、必要な分だけと思ったのですが、1日に撮れる枚数なんてたかが知れているので、全部RAWを併用しています。
書込番号:12371727
0点

JEPEGでも何枚もコピーして補正してみましょう
オリジナルは残っていますので大丈夫
元の画質にもどらなという意味ですから
コピーをいらえば大丈夫
RAWはCCDまたはC=MOSの信号をそのまま記録することです
そのままでは見えません
書込番号:12371937
0点

皆様
迅速かつ沢山の返信を頂き本当にありがとうございました!
料理の例え実に分かりやすかったです(^O^)
RAWで色々やってこうと思います!
これからもどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:12371958
1点

撮像素子は画素毎にRGBのどれが一色のフィルターが付いたフォトダイオードですから、各画素はRGBのどれか一色のアナログ信号を出力します。
これを順次読み出す事により周波数を持った信号に成ります。空間周波数等と言われるのは画像を周波数を持った信号に変換するアナログテレビ技術的な概念と言えるでしょう。
この信号をADコンバーターで各色14bit程度のデジタル信号に変換します。(22bitなんて機種もありましたが。)
この段階のデジタル信号を各色独立で12〜14bit程度の可逆圧縮して保存するのがRAWデータと思われます。生データと言ってもアナログ信号の段階で伝送特性やフィルタリングの影響があり、アナログ信号からデジタル信号に変換する際にも14bit未満の信号を切り捨てる非可逆のフィルタリングが不可欠ですからRAWだから生のデータというのは些か正確さを欠くかも。
これまでの段階では各画素単色のデータしか無いので周囲の画素から不足している色のデータをホワイトバランスのパラメーターで補完しシャープネスやその他の補正を加えて各色8bitの非可逆圧縮データにしたのがJPEGです。
RWAからはいくらでも変更を加えてJPEGデータを作る事が出来ますがPCのソフトが制作するのとカメラ本体が製作するJPEGとは別の物です。
これまでなんとなく面倒な気がしてJPEGで撮影していましたが最近はRAWにしました。
現像とか言っても添付ソフトでブラウズすればそのままで表示されるので大半の画像はスライドショーで見るだけでJPEGに変換するのはここに揚げる時くらいです。
書込番号:12371960
0点

ケニカルさん、またまた今晩は。
皆さん、RAW画像とJPEG画像の特徴、その利点や欠点をいろいろかかれてますので、私は、理論的な面から書いておきます。
私も、この分野、あまり詳しくはないので、上手く書けるかどうか。
RAW画像って何か、と言うことを知ろうと思うと、デジカメがどのように写真を取って記録しているかを知る必要があります。
(面倒ですが…)
(私も詳しくないので、数字的な部分は間違いがあるかも…)
RAW画像は、フィルムにあたる面に光があたった時の(ほぼ)そのままの光の強さの記録。
JPEGは、それを編集して、きちんとした画像にし、その後、記録サイズを上手く小さくした記録。
どう言うことは、デジカメの写真記録の話をしないといけません。
デジカメで、写真を写して記録されるときに、起こっていること。
おおまかな、あらすじは、
シャッターを切ると、
カメラのフィルムにあたる部分(撮像素子)に光があたる。
撮像素子には、光を感じる粒(画素)がたくさん並んでいて、光があたると、光の強さに応じて電気を貯める。
貯まった電気を集めて、どこにどれだけ電気がたまっていたか(光の強さがどれくらいだったか)を記録する。
最後に、この記録をデジタルで、SDカードなどに記録します。
それなら、なぜ、RAWとJPEGがあるのか。
どこが違うのか。
これ、カラー写真なのでややこしいことになっています。
カラー写真にしようとすると、単に光の強さだけでなく、「それぞれの色」の光の強さを記録しないと、カラーにできません。
「それぞれの色」って何かと言うと、いわゆる、光の3原色です。この3つの色を混ぜると、すべての色ができる、あの3原色。
なので、カメラに入ってきた光をこの3つの色に分け、それぞれの色の光の強さを記録しておく必要があります。
デジカメではどうやっているかと言うと、
一つの画素(光を感じる粒)で、3つの色の光の強さを同時に記録するのは難しいので、
一つの画素では、一つの色だけを記録するようにしてあります。
ウィキペディアの「RAW画像」の最初にある、「一般的な原色フィルターCCDの画素配置」という図をみて下さい。
「緑」「青」「赤」の3種類の四角が並んでいると思います。
この一つ一つが光を捉える「画素」で、
それぞれの「画素」の前に色の付いたフィルターを置いて、それぞれ、「緑」のみ、「青」のみ、「赤」のみの光を捉えるようにしてあります。
ですから、最初にカメラにデータとしてやってくるのは、
「画素1での緑の光の強さ」
「画素2での青の光の強さ」
「画素3での赤の光の強さ」
……
というデータです。(それぞれの画素の、ある決まった一色のデータ)
このデータを(ほぼ)そのまま記録してあるのがRAW画像のデータです。
このままだと、「画素1」での緑の強さは分かりますが、青と赤の強さが分からないので、色がわかりません。
そこで、カメラは、青と赤の光の強さについては、まわりの画素のデータから推測します。
緑の画素は、青の画素2つと赤の画素2つに囲まれていますよね。ここから、推測します。
(取りあえず、唯一分かる、緑の強さは70だったとしておきます)
例えば、両隣の青の強さが、「90」と「80」だったら、真ん中にある「緑の画素」の部分の青は、多分「85」だろう。
両隣の赤の強さが「60」と「20」だったら、真ん中にある「緑の画素」の部分の赤は、多分「40」だろう。
と計算します(平均なのかどうかは知りませんが、こんな感じ)
以上から、この「緑の画素」の色は、
「緑70」+「青85」+「赤40」
だと決定(この3つを合成した色ですね)。
この計算が、ウィキペディアに書いてある「デモザイク」処理です。
実際は、ホワイトバランスとか、露出補正とか、いろんな設定に合わせて、3原色の混ぜ方や強さを調整して、1つの完成した画像にします。
JPEG画像と言うのは、この完成した画像を記録したものです。それも、記録サイズを小さくするため、データを上手く間引いています。
このデータの間引き方の小さいのが「スーパーファイン」、間引き方の大きいのが「エコノミー」です。
こう言う、RAWとJPEGの違いがあるので、これまで他の方が言われているような違いがでて来ます。
これで、分かってもらえるかどうか不安なのですが、
分かりにくい部分があれば、聞いて下さい。
(聞かれても、私の知らないことも多いかも…(汗))
私は、6MのJPEG(スーパーファイン)で記録しています。
いつか新しいパソコンになったら、RAWで撮って、ソフトで現像と言うのをやってみるかも知れませんが、今は無理。
今、写真用のパソコンは、Windows MeでCeleron600MHz、メモリ192MB、なんです。RAWの現像などはちょっと…。
XPでCeleron1.7GHz(メモリ1GB)もありますが、音楽再生専用の設定になっているもので…、グラフィックの機能は、かなり落としてます。それに、音楽に関係ないソフトは入れたくないので(音質が落ちますので)。
書込番号:12372321
2点

あらら、時間をかけて返答を書いている間に、
解決済みになってしまいましたね。
解決した後に、返答が入ってしまって、失礼しました。
書込番号:12372366
0点

baldarfinさん
お世話になってます。
いつもありがとうございます(泣
丁寧に教えてくだっさって本当にありがとうございました!!
解決済みにしてしまって申し訳ありませんでした。
でもしっかりと何回も読ませていただきました。
本当に感謝しています!(^^)!
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:12373341
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
K-xで、レンズ調整をしてもらおうと思っています。
が、送ってから返却まで最短10日前後とサポートより返答を受けており、
このクリスマス、年末、年始、帰省とイベントが連続する時期に、10日間、
発送入れれば12,3日の初一眼手元に無い状態はムリです。
で、新宿まで行けない地域ではないので、持込調整に挑んだ場合、
どれくらい時間がかかるものなのでしょうか?
ちらほらと持ち込んで調整してもらったという書き込みを見たので、
聞いてみたくなりました。
ご存知の方、経験ある方、よろしくお願いします。
0点

SCに問い合わせたら、より正確な回答が得られるかもしれません。
書込番号:12359879
0点

年末は修理も混みますし、年末年始休暇も控えていて今出すと年内無理になる可能性があるかもしれません
先ずは、どの位でできあがるかSCに電話で確認取って、確約が取れたら出すようにしたら良いと思います
確約とれなければ年開けてから出すしかないでしょう
書込番号:12359892
1点

AFの調整程度なら、直接持ち込めばその日も可能だと思いますが。
書込番号:12360017
2点

調整が必要な事項にももちろんよるのですが、だましだましでも使える状態であるならスケジュールがタイトなときに修理に出すのはやめたほうが良いと思います。メーカーもこの時期は修理がたてこんでいて通常よりも修理日数がかかる場合もありますし難しい時期です。遅くなってもいいやってモノか、どうしても出さなくては使い物にならないという場合をのぞいては余裕を持って出したほうが良いのではないかと思いますよ。
ペンタはピント調整に関しては、新宿に持ち込めばその場でやって返してくれる場合がありますね。僕もかみさん用のK-mで一回やってもらって驚いたことがあります(キヤノンはピント調整は預かりなので)。
書込番号:12360314
1点

_horumon_さん、こんにちは!
レンズの調整とのことですが、AFの調整という事でよろしいでしょうか?
持ち帰りが可能かどうかはフォーラムでチェックして貰いその結果により違います。
以下、経験している範囲でお話します。
AFの調整は基本的にはボディとレンズを基準に合わせる事で行います。最初はボディとレンズを持ち込むのが良いでしょう。
今まで依頼したケースで、レンズの調整が必要なケースでは全部預りになりました。但し、レンズは基準に合っている場合が多いです。ボディの場合はその場で調整が可能な場合もありました。持ち帰りできるケースはレンズが基準内でボディも基準内又はフォーラムで調整可能な状態という事になります。
私の場合は折角依頼する以上急かさずなるべく正しく、と思うので預ける事が多いです。
また、預ける場合はFrank.Flankerさんのおっしゃるように期間などを良く確認すると良いでしょう。但し電話では実際の機材の状況が分からないため、一般的な納期しか聞けない可能性が大です。
書込番号:12360486
0点

_horumon_さん こんにちは
AFのピントの調整で、新宿のpentaxフォーラムに何度も持ち込んだ事があります。
基本的には2時間くらいは待つ事になります。
営業終了時間よりは3時間以上前に持ち込まれる方が良いでしょう。
フォーラムで調整できる問題であれば、これでOKです。
問題はフォーラムで調整しきれない範疇の物の場合です。
工場に送り調整という事になりますが、どうされますか?と聞かれますので、この
時に工場に送るのか、今回は手元に置いて使用する事にするかを選択する事になり
ますね。
おそらくですが、ピントがズレる場合はレンズ内のROMに補正値を入力するのではと
思います。
カメラに合わせた補正値になると思いますので、基準値に調節してあるボディで
あれば、問題なく使用できる事になります。
基準値に調節していないボディに付けた場合は、ピントがズレてしまう事も有り得る
かと思われます。
しかし本体が増えない限り、未調整の本体に合わせて調整される事になるので大きな
問題は無いのでしょう。
問題はROMの補正値入力で対応できなかったり、レンズの組み上げ時の問題などの場合
になると、工場で対応することになるという感じではと思われます〜!
私がpentaxフォーラムに行く時は、2時間は待つというのが前提にしていますので
同じ階にある、ハイチというお店でハイチ風ドライカレーを食べて時間を待つように
しています〜(笑)
その間にカタログを長めたりしています〜。
フォーラムに行くとカレーを食べないと落ち着けません(爆)
http://www.cafehaiti.co.jp/cgi-bin//cafehaiti1/siteup.cgi?category=1&page=0
書込番号:12361026
2点

皆さん、ありがとうございます。
レンズ調整はAF調整のことです。ちょっと思いつきで質問してしまいました。
ある書き込みを見て「そうか、持ち込めばうまくいけば即日?」と。
年明けまで預けるのは嫌々(ちっとくらいピントずれ我慢しても
初一眼で色々撮りたい!!)なので、いける日の朝一にでも持ち込んで
みます。当日調整可能ならお願い、無理なら諦めで。
ただ、一度ピンのずれを気にすると、撮る写真全てに疑いを持って
しまい、いまいち楽しめなくなってしまいました。
書込番号:12364109
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
背景をぼかそうと絞り優先モードでいちばん絞って撮影するととても青っぽくなる時があります。
何か原因があるのでしょうか?
素人なので初歩的な質問ですが、アドバイスよろしくお願いします。
0点

背景をぼかそうとする際は絞るのではなくて開放側にするほうが効果があります。
より効果的にボケた画像を撮影する場合はレンズを明るいものにして、開放側で撮影すると簡単に背景がぼかせます。
絞り優先モードでいちばん絞って撮影するというのはやめた方がいいと思います。
絞りを絞り込むとシャープに写ると言われてますが、絞り込みすぎると、光の回折現象によって、シャープさを失ってしまいます。一般に、「小絞りぼけ」と呼ばれています。
色については色んな原因があると思いますが、一般的なところでは、ホワイトバランスを調整されるといいかもしれません。またはRAWで撮って、あとでソフトで調整することもできます。
書込番号:12359111
4点

ホワイトバランスが白熱灯になってるんじゃないですか
書込番号:12359240
5点

なるべく焦点距離の長いものを使いましょう
絞りは適当に明るめの方に
ホワイトバランスはオートでいいでしょう
書込番号:12360113
1点

青っぽくなるのが何でだろうという事ですね?
ホワイトバランスをAWBやCTEなどその場の光により自動的に変化するモードにしているとちょっとフレーミングを変えるだけで色味が変わる事があります。通常、絞りは関係無いと思います。
色味を変えずに複数カット撮る場合は、太陽光や蛍光灯などホワイトバランスを固定して撮影すると良いでしょう。
また、他の方も言ってますが、ボカしたい場合は絞りは開け、焦点距離を長くし、被写体を背景から離し、カメラは被写体に接近する、というような工夫が必要です。
書込番号:12360600
1点

こんばんは。
>背景をぼかそうと絞り優先モードでいちばん絞って撮影するととても青っぽくなる時があります。
背景をぼかそうとされているので、逆に絞りを開いていませんか?
(数字が小さくなっていませんか?)
パープルフリンジかな〜と思ったもので、、、
写真をUPして頂ければ、コメントしやすいと思います。
書込番号:12362187
1点

みなさま、返信ありがとうございました。
arenbeさんのコメの通りホワイトバランスが白熱灯になっておりました…
アドバイスありがとうございました。
しかし、絞りひとつでも奥が深いですね(当然のことですが…)
電気屋のおじさん(HOYAの販売応援の方でした)が絞りの数値を小さくすればボケるとおっしゃっていたのでそればっかりやっていました。
これからは、いろいろ試してみたいと思います。
そのために、なにかお勧めのマニュアル本などはありますでしょうか?
それと、画像をアップしようとしても容量が大きすぎて(5M以上ありました)貼れませんでした。サイズダウンするいい方法も教えていただければと思います。
書込番号:12363353
0点

はるたつそうさん
同じ構図ならば絞りを絞っても開けても色は変わりません。
というか変わると困りますし、変わるようであれば不良です。
絞ったときだけ青くなるのであれば原因はWBではなく、別の所にあると思いますよ。
書込番号:12363404
1点

はるたつそうさん
絞りの数値を小さくすればボケるのでいいとおもいます。絞りについての基本的なことでしたら取扱説明書にもあります。(89ページ)
とりあえず、撮ってみるというのが大事です。今回のように、はるたつそうさんが今回経験された、ご自身の意図と違った写真が撮れたことは、経験として絶対に生きてくるはずです。
ホワイトバランスについては、きちんと撮れているかがなかなかカメラの液晶では見難いですし、RAWデータで撮られて後からパソコンで変化をつけるというのが簡単なように思います。そのうちにカメラの傾向が読めてきてカメラで調整することも出てくると思いますし…
基本とかばかりを気にされていると、イメージがわかずあまり面白くないと思いますし、一眼が初めての方なら、最初はPモードでカメラに慣れてからという手もあります。コンパクトカメラよりずっと快適にシャッターが押せますし、写真も違うと思います。パソコンでご自身の写真をご覧になり、その情報を元にご自分の感覚を磨かれるのもありだと思います。デジタルですから、沢山撮って楽しんでください。
画像を縮小するのは「チビすな」というソフトが評判がいいですね。
書込番号:12363851
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
店頭で見たのですが、撮った後の液晶がとても見づらいのですが、こんなものでしょうか?
ピントが合っているかも分からない、展示品のため?とかも考えましたがそんなことも
ないようだし。
置いてあるカメラの中で一番見にくかったので、実際はどうなんでしょうか?
0点

2.7型で約23万ドットですから他社の3インチ90万ドット以上のものと比べるとピントの確認はしづらいとは思います
ま、ドット数など不満点を改善していけば価格も上がっちゃうだろうし、価格上がると価格に魅力を感じている人は敬遠しちゃうだろうし
撮れた写真の構図、ヒストグラムなどの確認だけと割り切ればいいのかもしれませんね
書込番号:12350963
2点

液晶でピント確認もするなら、2.7型で最低でも46万画素は欲しいですね。
私は構図確認用と割り切っているので23万画素でも十分です。
コンデジだと2.5型11.5万画素ってのも使っています。
書込番号:12351071
2点

そーですか、2.7型23万ドットのカメラを使っていますが、十分ピントの確認はできますけどね
(もう2年も使っているので慣れているというのが大きいかも)。
どんな風に見づらいんだろう、気になる。
書込番号:12351118
1点

K-xの液晶画面でピント確認したい場合は4倍くらいに拡大表示して見ています。そこまで拡大すれば、ピントズレは視認できます。
余裕のある状況でしか出来ませんが。
デフォルト表示でピント判断するのはまず無理でした。
見にくいというのが明るさや色の問題なら関係のない話ですが。
書込番号:12351144
2点

はい、見づらいです(キッパリ)。
一応、再生モードで、電子ダイヤルを回すと、拡大はできるのですが…。
面倒なので、ほとんどやったことがありません。
それから、晴れた日の戸外では、暗くて見づらいです(ほとんど見えなかったり…)。
一応、設定で液晶の明るさを変えることはできます。
が、私は面倒なのでやってません。
設定で一番明るくしても、晴天の戸外では見にくい…と聞いてます。
他の方が書かれているように、構図確認に使う程度だと思われていた方が良いと思います。
書込番号:12351155
3点

すいません、ちょっと追加します。
十分ピントの確認ができると云ったのは、後ろ電子ダイヤルでクイック拡大を8倍に設定して
あるので、十分確認できるという意味です。
言葉足らずですいません。さすがにデフォルト状態ではむずかしいかもしれませんね。
書込番号:12351213
1点

スレ主:トッポジョージさん、こんにちは
そうですね、他の方も仰せのとおりこのk−xは液晶が見づらいんですよ。
特に、お店で展示品をご覧になった場合、店内の強い照明で余計に見にくいです。
ただ、k−x自体は、既に昨年10月に発売された既に型落ちの機種ですので、その当時の仕様でいけば、まぁ、2.7型23万画素の液晶というのは良くはないけど極端に悪いものでもなかったのです。今でしたら、その液晶も改良された上位機種のk−rが新発売されていて、そちらは他社と同じ3.0型92万画素のとてもクリアな液晶を搭載しています。
現在、お店で同じカメラ売り場に並んでいるのは、キャノン×4、ニコンD3100、ソニーα55等の機種だと思いますが、それらはいずれもk−xより後に発売され、k−rと同じ世代になりますので、余計にk−xの液晶が見づらく感じられるかと。ただし、それらはおおよそ8万円台前後から陳列されているのではないでしょうか。k−xは5万円以下に値下がりましたので、機種の世代と値段から同列には評価できないです。
私は風景写真でk−xを使っていますが、基本、1眼レフのピント合わせなどはファインダーを通してするものだと思っていますので、液晶にはあまりこだわっておりません。撮影後、確かに構図の確認をする意味で液晶を見ていますが、手で液晶を暗く覆いかざせば画像も見えますので、それほど不便ではありませんよ。 ただし、私は大きな風景を撮るのでピントにはあまり神経質でないだけかもしれません、何を撮るか被写体によりますし、あるいはスレ主さまがファインダーを使って撮影するのが難しいとお感じになるのであれば、もう少し奮発して先に挙げた機種を購入なさったほうがよろしいかと思います。
k−xにもいろいろ弱点はありますが、今までたくさんの人が購入されクチコミやレビューに投稿している記事からもわかるように、使いこなせればびっくりするぐらいきれいな写真が撮れる楽しいカメラです。
今なら格安だけど、値段以上の写真が撮れますよ。よいカメラ選びを!
書込番号:12351217
4点

すれぬしさんは贅沢です
まだ古い機種を使っています
使い方しだいで堂にでもなるものですから
軽トラとフェラーリを比べるようなことは止めましょう
書込番号:12352137
2点

へぇ〜
他の液晶の見やすい入門機はフェラーリなんですね。
同じような値段ならフェラーリを買いたくなります(笑)
書込番号:12352180
3点

いっぱいスレ頂き恐れ入ります。
液晶の印象は、暗くて見にくい感じでしたが、
今日見てきまして、何か操作してしましたら液晶が明るく見やすくなりました。
ただ色などは地味なままでした。
しかしながら、操作感がすごく好みです。いかにもシャッター切ってます!とわかる
大きなシャッター音、たまりません。イオスX4とは対照的なAFの機械音も惹かれます。
ずっとキャノン辺りを考えていたのですが、
この店頭のデモ機をいじるたびにどんどん惹かれていきます。
書込番号:12352241
2点

k-xは液晶よくないですね。カシオのネオ一眼の液晶の方が見やすいです。
ちなみにLCDの明るさを+7にしています。
LCDの色調整もできるようですがさわっていません。
K-rどうですか。液晶3インチ92.1万ドットですよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150297.K0000059310
書込番号:12352311
1点

K-rですか?
すいません、いまのところ興味沸かないのです。
皆さんご指摘のように、ファインダーで見て写せば問題は無いようですね。
ファインダーをのぞいていると自分でピントを合わせたくなります。
フィルムカメラを 使うような感覚を覚えました。
書込番号:12353899
1点

トッポジョージさん、今晩は。
カメラは、使った感じと、できる写真の感じが好みかどうか、が大事だと思いますよ。
使ってみた感じに、液晶の見易さなども入ると思いますけれど、全体として、使ってみた感じが良いのなら、K-xはお薦めだと思います。
K-xの欠点として、よくあげられるのは、
液晶の見にくさ
シャッター音の大きいこと
ピントを合わせるときの音が大きいこと
スーパーインポーズ(ピントの合っている部分を、光の点などで知らせる機能)が無いこと
でしょうか?
それ以外に、動くものを撮影される場合は、キャノンやニコンに比べて、オートフォーカスのスピードが遅いので、撮りにくいとか(比べたことが無いので、詳しくは分かりません)。
このあたりを重視されないなら、安くなっていますし、お買い得のような気がします。
機能的に、もっとオートフォーカスが速くないと困るとか、もっと暗いところでもきれいに撮れないと困る、と言うようなことがあれば、K-rかそれと同等のキャノンやニコンの機種の方が良いのかも知れません。
(K-x、かなり暗いところでも写真が撮れるのですが、K-rはさらにそれ以上に暗いところでも撮影可で、暗いところでもK-xより写真が荒れにくいそうです)
写真の出来具合については、好みもあるので何ともいえませんが、
撮った写真が好みの感じになる方が、使っていても満足度が高い(幸せになれる)と思います。
(カメラの設定を変えたり、後から修正もできますが…。それに、レンズの違いでも、できる写真の感じが変わりますので、一概には言いにくい部分もあるかも知れません)
K-xの場合、何も設定を変えず、キットに付いているレンズを使うと、
全体として、大人しい感じの写真になるように思います。
色も大人し目、明るさも控え目(どちらかと言うと微妙に暗い感じ)。
(あくまで、何も調整しないで撮影した場合です)
いろいろ変えても、K-xの写真には、K-xの味みたいなものがあると思いますので、その味が好みかどうかというのは、ありそうな気がします。
(私は、詳しくは知りませんが、キャノンはどちらかと言うと、鮮やかと言うかちょっと派手目の写真になったのでは?)
書込番号:12354020
2点

baldarfinさん
ありがとうございます。
私の印象では、ペンタの空の色などはぱっと見は鮮やか、というか濃い?感じがします。
誇張しすぎているような感じですが、どうでしょうか?
>撮った写真が好みの感じになる方が、使っていても満足度が高い(幸せになれる)と思ま
>す。
確かにそうですね。
レンズは違うレンズ付けると良いと聞いてます。
書込番号:12354101
0点

トッポジョージさん、再び、今晩は。
そう言えば、空の青い色、きれいに出ますね。
誇張されていると言えば、そうかも…。
私は、K-xがはじめての一眼で、ほとんどデフォルトでオートのまま撮ってます。
(フォーカスを中央1点、フラッシュを手動(発光禁止)にしたくらいです)
デフォルトの場合、色のつくり(画像の仕上がりイメージ)が「鮮やか」になってます。
コントラストとシャープネスが「+1」、彩度がちょっと上がっているみたいです(それも色によって、少し彩度のバランスが違っているみたいですね)。
色のバランス(色相)が一番整っているのが、「ナチュラル」という設定みたいです。
このあたりは、触ったことが無いので、ハッキリとは分かりませんが…。
それから、同じPENTAXでも、撮像素子(フィルム部分)がK-xなどのCMOSのものは、従来のK-mやK100DなどのCCDのものと、色合いが違うらしいです。
→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=12328947/
このあたり、私には詳しくは分かりませんが、CCDの機種の写真に比べると、CMOSのK-xは、色があっさりしているように見えます。
この辺の、あっさりした感じが好みかどうか、というのはありそうな気はします。
カメラの設定やレンズで、かなり変わるんでしょうけれど…。
書込番号:12354263
2点

baldarfinさん おはようございます。
>それから、同じPENTAXでも、撮像素子(フィルム部分)がK-xなどのCMOSのものは、
>従来のK-mやK100DなどのCCDのものと、色合いが違うらしいです。
そうなんですか、勉強不足ですみません。
baldarfinさんはK-xを使われていて、実際の使用感を教えていただき参考になります。
また教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12355558
0点

トッポジョージさん、今晩は。
勉強不足だ何て、とんでもないです。
たまたま、K-xの掲示板をよく読んでいるので、知っていただけです。
カメラについては、K-xを買ったのが今年の初め。
それ以前は、デジカメを一応持ってたかな?のレベル。
その前は、小学校の4〜5年くらいにかけて。
家にあった、二眼レフ(6×6)を使っていたくらい(リコーのレフレックス(?))。
きっと、カメラについては、トッポジョージさんの方が詳しいと思いますよ。
昨日、本(1982年出版!)を読んでいて、
「ライティングの勉強をするつもりなら、しばらくはカラー写真をおあずけにして、白黒写真に取り組むことをすすめたい」
と書いてあったので、すぐその気になり、
今日は、K-xに白黒フィルムを入れて(?)、写真を撮ってみました。
カラーだと、色に目が行き易いのですが、
白黒にすると、光の強弱に目が行きますね。
しばらくは、白黒写真を撮ってみようかと思っています。
自転車で、長浜(滋賀県)の黒壁スクエアに行き、いつものようにお散歩写真を…。(上の3枚です)
サイズを縮小して、ぼやけた分シャープネスをちょっとかけただけ。色は、撮影時から白黒です。
書込番号:12357034
1点

baldarfinさん こんばんは
前のカキコミで「いじっていたら画面が明るくなった」のはホワイトバランスを上げたから
でした。
よすみんさんが書かれてましたが、液晶自体の明るさを上げることもできるようですね。
どちらにしてもこれを見たあとニコンやキャノンを見ると違いにぴっくりしますね。
私も最初は親のフィルムカメラ、ヤシカで白黒写真をいっぱい撮っていたので懐かしいです。
小学から中学にかけて使っていました。重いカメラでケースはコードバンの革です。
撮ったフィルムは、べた焼きで現像してもらってました(写真屋さんで)。
今でもたまーに出してシャッター押したりします、50年以上前の物なんですけど。
話横道しましたが、撮った後の液晶を見るとこれ本当に綺麗に写っているのだろうか?と
思ってしまいます。
あとお聞きしたいのがありまして、MFにしたときのファインダーの見え方は変らないので
しょうか?
フィルムなどはピント合わせの目印が真ん中にありますよね、何か操作してピントの
マークとか出ないのでしょうか?
何も無いところに合わせるとしたら、MFはちょっと難しい操作になるのではないかと感じ
ましたので。まあ使う頻度はすくないと思いますが。
ご存知ならよろしくお願いします。
書込番号:12359209
1点

以前の銀塩でのピント合わせはマイクロスプリットが主だったと思います。
K−xを含む入門機では全面マットでフォーカシングスクリーンの交換にも対応していないので、MFでは辛いものがありますね。
私はK200Dで拡大アイカップ O-ME53を使っています。
ファインダー倍率が約1.18倍に拡大されるので、多少なりとも合わせやすくなります。
http://kakaku.com/item/10981910241/
書込番号:12359948
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





