
このページのスレッド一覧(全612スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
69 | 18 | 2009年11月26日 23:44 |
![]() |
2 | 3 | 2009年11月25日 13:43 |
![]() |
10 | 7 | 2009年11月24日 23:21 |
![]() |
8 | 4 | 2009年11月23日 18:16 |
![]() |
22 | 23 | 2009年11月25日 18:58 |
![]() |
12 | 9 | 2009年11月22日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
はじめまして。初めてのデジイチの購入を検討しております。
現在使用しているデジカメはOLYMPUSのCAMEDIA SP-550UZです。
生後5ヶ月の娘がいるのですが、室内でストロボなしで撮影すると被写体ブレを起こします。対策としてスポーツモードにしたり自分でシャッタースピードやISO感度を調整してみたのですが、今度はノイズが多くなってしまって納得の行く写真が撮れません。また、なかなか合わせたい所にピントが合わせられないこともあります(娘より手前にある玩具に合ってしまったり)
上記のことから前からなんとなく程度に興味があったデジイチが本格的に欲しくなりました。
ボディ内手振れ補正、大きさやデザイン、こちらの掲示板を読んで得たイメージからPENTAXが魅力的で予算上k-xが限界です。
自分なりに調べてみた結果、撮像素子が大きくなることで今よりノイズに強くなることは理解できたのでしたが、レンズのF値が気になっています。
SP-550UZはワイド側(35mm換算で28mm)でF2.8と仕様書に書いてあります。
ですが、k-xですと標準レンズがF3.5とあります。
これですと、自分の希望通りの写真を撮るのは難しいのでしょうか?それともF値が同じでも撮像素子やシャッタースピードの違いから室内撮影が可能になるのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、数字の意味は調べられても、その大小は感覚が無い為判断できずにいます。また、家電店に行っても店内は明るいのと確認がカメラの液晶だけですと小さすぎて自分の使用条件に合致するのか判断できません。そこで、こちらのカメラをお持ちの方からアドバイスを頂きたいです。
また、周囲のカメラが趣味の知人には「レンズにお金をかけるべき」と言われたのでボディは中古で買って、浮いたお金で明るい単焦点レンズを買うことも検討したのですが、中古とはいえ、大きく値段が変わる感じもなく、初心者ということもあり固体の程度も判断が付かないので新品を買うのが得策なのかなと思っております。
0点

手前の玩具にピントが合ってしまうのは、設定次第で
何とかなるのではないでしょうか? 暗いせいでピントが合いにくい
って事なら仕方ないですが、AFを中央固定で行うって設定は
大概のカメラでは可能なはずです。
K-xなら、キットレンズでも今までよりは、ほぼ確実に低ノイズで
撮れると思いますよ。とはいえ、単焦点レンズを追加購入すれば、
更に段違いに室内で撮りやすくなるはずですが。
書込番号:10533352
4点

ぴろしきーさん
まず間違いなく今までより綺麗に撮れるようになります。
キットレンズを購入して試してみて、まだSSが稼げないとなったら
FA35mmあたりを検討するという選択もありますね。
銀塩カメラ初心者さん
> 質問だけに答えます
> 無理です
不親切な上に間違えています。
書込番号:10533621
17点

まず、ノイズが許容範囲ならキットレンズでも感度を上げて対応することができるでしょう。
そうでないのなら、明るいレンズや外付フラッシュでバウンス撮影をされるといいと思います。
大体、被写体ブレしないためにはハイチーズという感じなら1/60、ちょっと動くかなという感じだと1/120、動いているところをある程度止めて写すなら1/250位のシャッタースピードは最低限必要かと思います。
F値を1段ずつ変えていくと、
F1→F1.4→F2→F2.8→F4→F5.6→F8→F11→F16→F22
という感じになります。
1段違うと明るさが倍になるため、倍のシャッタースピードで撮影できます。(ピントの合う範囲は薄くなりますが)
例えば他の条件を同じにしてキットレンズでF4、シャッタースピードが1/15しか稼げない状況でF2だと4倍の1/60でシャッターが切れるため被写体ブレしにくくなります。
室内だと、このレンズの明るさというのが非常に役立ってきます。
delphianさんがおっしゃられているFA35mmF2なんかがあると、とても便利でしょうね。
また、F2ということでボケ生かしやすいですし、単焦点レンズということで画質も良くお子さん撮りが楽しくなると思います。
フラッシュを焚くことにはなりますが、外付ストロボでバウンスというのも自然な仕上がりになっていいですよ。
とりあえず、標準ズームは1本持っておくと便利ですのでレンズキット+明るい単焦点レンズ又は外付ストロボという購入の仕方がいいんじゃないかなと個人的には思います。
書込番号:10533863
7点

CAMEDIA SP-550UZ とは違いますが、560UZは使っていますので大体の感じを。
K-xはまだ持っておりませんが、高感度耐性も高く成りましたので、いままでのPENTAX機のような粒状ノイズに悩まされることも少なくなっていると思います。
また、560UZでの明かりの足りない部屋で撮影すると、どうしてもこの粒状ノイズが盛大に出てきました。
ただし、ホワイトバランスは、中々良い印象が残りました。
レンズのF値などコンデジなどでの比較には無意味だと思います。
K-xでならisoなどの感度を上げて、どうにか写せるのではないでしようか?
それ以外のpentax機では、多少暗い目に写るような感じだと思います。
手持ちのistDS2では、560UZと比較すると、だいぶ暗い画像になります。
おまけに、粒状ノイズと、黄色味がかったカラーバランスとなってしまいました。
皆さんの画像を拝見していても、高感度時のホワイト・バランスも暴れが少ないように感じておりますので、感度を上げることが出来、なおかつ、ロー・ノイズなK-xなら、何とか撮影できると思います。
ただし、点光源には注意が必要な状況かも知れません。
未だ、明快な説明が無い状態ですが、点光源が画面に存在した場合、フレァーのような現象が出るらしいので、点光源にはご注意されて撮影を楽しんでください。
書込番号:10534130
3点

ぴろしきーさん、こんばんは。
普通の部屋の明かりでしたら、
絞りF4だとして、ISO1600〜3200で1/60〜1/125ぐらいのシャッターが切れると思うので、
よほど動いていない限り、ストロボを使わなくても被写体ブレなしで撮れるんじゃないでしょうか。
K-x、ISO1600は問題なく使えますし、
ISO3200でも大抵の場合、ノイズは気にならないと思います。
書込番号:10534244
2点

私もキットレンズでは撮れない…と思った方が良いと思います(^^;
いくらK-xの高感度ノイズ耐性が優秀と言っても…ISO3200…1600でもノイジーと言えばノイジーです(^^;
素直にFA35F2を同時購入した方が後悔しないでしょう?…と言うか必ず買う事になるはず(笑
書込番号:10534684
3点

販売店に行って、その明るさが「明るい」と感じるようだと・・・KITレンズどころか、大口径単焦点でもその場の灯りだけで「綺麗に」撮るのは難しいかと。そもそも、写真を撮れるだけの明るさの部屋じゃないって事だと思いますよ?
撮れたとして・・・シャッターを押す以上、何かしらのデータは間違いなく残りますので・・・「一眼レフっていっても、こんなものなの?」と感じてしまうかも。大口径単焦点だとコンパクトデジとは比較にならないボケの大きさで、そちらの方に目が向いて感動されてしまうかもしれませんが。。。
フラッシュなしで撮る方法はただひとつ。「部屋を明るくする」だけです。ただ、普通に文明的な生活をしているなら、ISO 800 SS 1/30〜40 絞り f4.5〜5.6 くらいの明るさにはなるはずですが・・・。
書込番号:10534791
3点

室内でのISO1600と3200の雰囲気だけでも・・・。
小さな体育館みたいな所ですから
普通の室内よりは、若干明るいかもしれませんね。
Wズームのテレ端ですから
レンズキットで、あまりズームしなければ
もっと感度下げても大丈夫でしょう。
書込番号:10534822
3点

あっ、レンズの焦点距離はバラバラでしたね。
失礼しました。
書込番号:10534827
1点

まずキットレンズで試し撮りをし、不満ならFA35/F2を購入すれば
室内の幼児向け機材として、ペンタの場合、最適な組み合わせと
思いますよ。
FA35/F2は隠れスターレンズとも呼ばれており、価格の割に画質が
優れていることは多くのかたが認めています。この焦点距離と価格
レベルのレンズなのに高価な非球面レンズを一枚使っていることにも
よるでしょう。
FA50/F1.4のほうが明るいですが、多少望遠気味になって、狭い室内
での引きが問題になるなら使いづらいです。
それと、開放でとると多少コントラストが低めになったり、ピントの
合わせが難しくなるんで、結構練習が必要です。まあ、それが面白い
ということもありますが。
ISOの高感度特性についても四の五の言う人がおりますが、ノイズや
粒状感に対する感覚は人それぞれですから、自分の感性に従うしか
ありません。この点は惑わされないようにしたほうが幸せです。
なかなか言葉に表せないカメラの質感や自分との相性は、高感度
特性よりもずっと重要なファクターです。これは実際にしばらくの間、
手にしてみないとわからないから厄介ですね。
書込番号:10535337
5点

ぴろしきーさん、こんにちは。
K-xはかなり高感度が良くなったという点がありますので、
そこを頼りに撮ってみるのもいいかも知れませんね。
コンデジに比べれば、恐らくかなりいい写真になってると思いますよ。
ただ、正直ノーフラッシュでキットレンズは、
かなり部屋を明るくしないと厳しいと思います。
パナのPE-28SやPE-36S等の外部フラッシュが安価に手に入ると思います。
P-TTLでは使えませんが、マニュアルもしくは外光オートで使えます。
これを天井に向けてバウンスさせて撮ると、結構いい感じの写真が撮れますよ。
あとは、FA35辺りの明るい単焦点があると、かなり撮影が楽になると思います。
書込番号:10535473
1点

再びこんにちは。補足と訂正です。
ISO3200、室内ノーフラッシュの画像を上げておきます。
・・・ワンコの写真で恐縮ですが^^;
明かりは天井に62W(だったかな?)の蛍光灯。
それに加えて(目にキャッチライトを入れるために)2mぐらい離れたところから卓上の蛍光灯を当てています。
このときの条件だと、F1.9で1/180ですから、
F4で1/45、F5.6なら1/20になっちゃいますね。
そうなると、被写体ブレがあるかもしれません。
というわけで、明かりの条件がよければキットレンズでも撮れるだろうけれど、
できるならF2クラスのレンズがあった方がいい、と訂正しますm(_ _)m
書込番号:10535655
3点

(・∀・)そうだ!明るいレンズも外付けストロボも高いから、代わりに安い卓上蛍光灯を買えば問題解決!
書込番号:10535754
1点

レンズは高く感じますが、一生モノですので
特に良いものを入手してほしいですね。
ペンタックスもFA35を撒き餌レンズにして、
まずはユーザーを増やすことに力を入れて欲しい。
書込番号:10536717
2点

ペンタックスの板でこう言うのも気が引けるが、動くものを撮るならCanonかNikonの入門機にするのがベターだと思う
書込番号:10536738
2点

>>銀塩カメラ初心者さん
動くものを撮るって言ったって、
飛んでる小鳥にAFで当てたい(←そんな条件ならD300、EOS7D以上勧めるけど)
とか言ってる訳じゃないんだからさぁ・・・
書込番号:10536810
9点

多くの方から返信頂き、本当にありがとうございます。
お一人一人に返信をしようかと思っていたのですが、途中でお気に入りのショートカットを触ってしまい、すべて消えてしまいました(T_T)時間の都合上お礼はまとめてということでご容赦頂ければ助かりますm(__)m
今回皆さんの返信からシャッタースピードとF値の関係や、このカメラでの室内撮影時の設定の目安が分かり、大変参考になりました。また、標準レンズ、単焦点レンズでの実際の写真も掲載して頂けて本当にありがとうございます。標準レンズでも綺麗!と思っていた後に単焦点レンズでの写真を見てビックリしました。皆さんがこれほどまでにお勧めされる理由が分かりました。
K-xのレンズキット(当分望遠は必要無さそうなので)+FA35mmF2+ストロボ(または代替品)を揃えるのがベストなのは理解できました。
ただ、キットレンズでもSP-550UZとの差はかなりありそうなので、予算と相談しながら決めたいと思います。(早速ヤフオクでレンズ見たりしていますが。。。)
繰り返しになりますが、返信頂いた方々本当にありがとうございました。
また疑問が湧いたときにはお世話になるかと思います。これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:10538436
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
そのモニタは、
>対応OS
>Windows Vista(32bit版)、XP(SP2以降/32bit版)、2000(SP4)
>Mac OS X 10.4.8以降、10.5.5以降(Intel CPU搭載Mac)
です。
そして、K-xはWindowsでもMacでもありません。
映像出力端子自体はありますので、ケーブルを買えば
ピンジャックの映像入力端子が付いているモニタに
接続することはできるでしょう。
モニタの電源は別に考える必要がありますが。
書込番号:10529063
1点

液晶は悪いとは思いませんが、2.7型だったので3型だったら
なーとは思いました。
バリアングルではないということもあり、私も検討はしまし
たが、以下のような液晶モニターをご検討ということでしょ
うか。。。
<ライブビューコントローラー>
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
残念ながらK20Dには対応しているようですが、最新のK-7や
K-xでの動作保障はされていないようです。
書込番号:10529264
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
いまk-xの購入を検討しているのですが、オーダーカラーについて
情報を頂けたらと思ってます。
色がたくさんあるので、せっかくだから少し違った色をと考えてます。
で、今のところ白メインで、グリップの色を緑、ピンク、青のどれに
しようか・・・という感じです。
スペシャルサイトで確認してみたんですが、実際とはなんか少し違う
気がしてまして、実際はもっと明るい色なのかな?と悩んでます。
(赤が店頭で見たら少し違って見えました。)
浜松市在住でして、近くの電気屋さんとか行っても、基本カラーしか
見なかったので、もし置いてあるところを知っていれば教えて
頂けると助かります。
0点

ゆっか7さん、こんにちは。
私も近所の量販店にはカラー(ブラックのみ)が無くて、
ヨドバシカメラ梅田店に行ってきました。20カラー全てのモックが揃っていました。
で、実際のカラーを見るまではライトイエロー、ライトピンク、
ライトブルー、シルバーあたりを考えておりました。
・・・が、どのカラーも想像していたのとは微妙に違いましたね。
あくまでも、私の個人的感想ですが・・。特にライト系を
考えている方は実際のカラーを見られた方がいいかもしれません。
実際にいろんなカラーを手にとって感じたことは・・・・、
ブラックはやっぱりいいなぁ・・って改めて思ったことですかね(^^;
ブラックだけしか無かった時は何も感じなかったけど、
20カラーを順番にいじってるとブラックの良さが改めて分かりました。
ただ、ゆっか7さんが、
>色がたくさんあるので、せっかくだから少し違った色をと考えてます。
とおっしゃっているように、私も同じ事を思ってるんですよね。
せっかく100カラーから選べるのだから・・。
他人のカメラ(基本ブラック)とは違ったカラーを手に入れて目立ちたいと
思って、あれこれ悩んでるんですけど、未だに決めかねております。
日替わりで色が変えられたらどんなに素晴らしい事か・・(^^;
>今のところ白メインで、グリップの色を緑、ピンク、青のどれに
>しようか・・・という感じです。
その程度のカラーの変更の方がいいかもしれませんね。
私もブラックでグリップだけ色を変えようかな?(^^;
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1251898584304.html
書込番号:10524748
2点

確かに写真と実際の色とは結構違います。
私の場合ボディがオリーブとグリップがブラウンで注文しましたが写真の方が実際の色より
明るいです。
実際の色は、もう少し暗く自衛隊とかの車両とか兵器等の塗装に使われているOD色に近い感じ
がします。まあむしろ此方の方が好きな色でしたので結果的には満足してます。
黒いレンズの組み合わせに合うボディはブラックが一番なんでしょうけど、それ以外の色だと
淡色系より濃色系の方が合うのではと思うのです。
書込番号:10524858
1点


色選びが楽しそうで良いですね。
フト思いましたが、ペンタのレンズの緑リング色と同じ、
メタルグリーン?が有ればと、思っちゃいました。
結構苦労なしかも・・です。
書込番号:10525931
0点

光の関係で見る角度でも微妙に変わります。
フォーラムに数パターン飾ってあったので動画にしました。
ほぼ見た目通りかと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=xqBKmDmeQdw&feature=channel
書込番号:10526205
5点

仕事終わってやっと見れました。
みなさん、いろいろ情報ありがとうございます。
>純とろさん
個人差があるといは思いますが、やはり違って見えるんですね。
実物が見れると一番良いんですが。。。
日替わりで色が変えられたら、また楽しいでしょうね。
>♪お〜い中村くん♪さん
確かに、黒いレンズの組み合わせも考えないとですね。
フードをカラーリングしてる人もいるようですが、自分は
やれる自信ないですから。
>tryworksさん
いろいろ検索してたら私もこのページにたどりつきました。
今見たら、前より写真が増えてて、良い参考になりそうです。
書込番号:10527924
0点

>エントリーマンさん
色選びはなかなか決まりませんが、こういう時間も楽しいです。
言われてみると、ペンタのレンズの緑リングと同じ色はないんですね。
なぜ出さなかったんでしょうね。
>おっ、おまわりさん
動画ありがとうございます。
これ見ると、やっぱりスペシャルサイトのとは全然違う気がします。
第1候補の白に緑グリップが見れると良かったんですが、
これ見たらメタリックブラウンに緑がかっこよく思えました。
白、緑は好きなんですが、白地にあの緑だと色が浮かないか心配なんです。
書込番号:10528055
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
はじめまして。
私はまだDsをメインにが写真を撮っています。
このK-X、飛躍的に基本性能が上がっているみたいですね。
おいおいk−Xの買増しをもくろんでいます。
k−Xはシャッタースピードが1/6000まで速くなり、毎秒4.7コマ切れるとか。
ただ、早いのはありがたいのですが、ピントはついていっているのでしょうか。
ご教示ください。
私はAレンズをメインに、動き回るものはあまり撮影対象にしていないので、
気になりません。(Pentaの色が好き!)
しかし、妻がEos KissDNをメインで、走る犬の写真をメインに撮影しています。
シャッター関係とピントについては要求が高いのです。
よろしくお願いします。
0点

mitaroさん こんにちは
ピントの追随性能の質問ですね。
撮る方法で替るので一概に言えませんが私の撮り方ですと満足してますよ。
DA55-300ですと最初のAF合わせ時に迷う事が有りますが、
迷わせない方法が有ります。
追随性能は、AFボタンが有りますので問題ないです。
添付画像は、昨日撮影したタンチョウで連写で撮って来て飛び立つ時で
同じ連写画像で4,5番目の画像です。
書込番号:10519470
4点

itosin4様
早速回答いただきまして、ありがとうございました。
ちょうど鳥の写真がサンプルとしてよいのかなあ。思っていたところでした。
お写真拝見しまして、なかなか頼もしいカメラですね。
参考になりました。ありがとうございました。
もうひとつシビアに考えますと自動車など、
高速で近づいたり、遠ざかっていく被写体については
どうなのか気になるところではあります。
以下、余談。
先ほどDsに姫をつけて散歩に出かけたのですがAFが作動しなくなっておりました。
Dsがご機嫌ななめです。これはたたりでしょうか。
お清めをしなくてはなりません。
書込番号:10519902
0点

mitaroさん
>高速で近づいたり、遠ざかっていく被写体については
遠ざかっていく物は撮った事は無いので何も言えませんが
電車は撮っていますので感想は、80`位の速度で大丈夫ですね。
望遠で撮った場合です。
添付画像は、一秒間に撮れた画像で2枚目で焦点距離を変えています。
書込番号:10520328
4点

itosin4様
返す返すありがとうございます。
お写真拝見いたしました。
パーフェクトですね!
いや〜、感動しました。
これで妻にも納得してもらえると思います。
弾みがつきました。
・・・と、こんなことをいってると、
まだDsの機嫌が悪くなるのでこれぐらいにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:10521101
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
ホールド感について質問です。
レビューでは、このカメラは持ちやすいとのご意見が多いように思います。
が、実際にお店で触ると、レンズの右側とグリップの左辺りで右手と左手がぶつかって、窮屈な感じがします。
と同時に、本体も軽いからなのか、しっかり持てていない気がして、ファインダー覗いている時でもふらふらしてしまいます。
軽くて小さいから手振れしやすいということはないでしょうか?
小さい機種は、持ち方にコツが必要なんでしょうか?
初一眼レフにと考えているのですが、手振れ写真連発では悲しいので、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
「そんなこと自分の感じたままでいいだろ」と言われてしまえばそれまでなのですが…
ちなみに、一緒にお店で触ったK20Dはしっかり持てている気がしました。
0点

私はK-x及びK-mは入門機の中では一番マシなホールド性だと
思っています。でも持った感触なんてものは、人それぞれ違って
当たり前ですから、万人にベストなんてグリップは存在しません。
そして一般男性の手のサイズから言えば、ホールド感は
大概においてK20Dのような中級機の方が手に馴染むでしょう。
軽くて小さいから手ブレしやすいってのは、多少はあるでしょう。
でも、キットレンズ装着状態での比較なら、K-xは入門機の中では
決して軽くはありません。店頭の展示機は電池が入って無くて、
ケーブル接続だと思いますが、K-xの場合は電池を入れると一気に
重くなります。更に言えば、K-xで手ブレする人は、K20D使っても、
EOS1Ds3にISレンズ使っても手ブレすると思います。手ブレするのはカメラの
せいと言うよりは、撮影者の構え方の基本が出来ているか否か次第です。
書込番号:10517333
10点

入門機のなかでは一番マシなホールド性って書いちゃいましたが、
D90とかα550を入門機に数えた場合は負けるかも・・・
書込番号:10517354
0点

不動明王アカラナータさん
そうですよね、万人に適したグリップなんてないですよね。
基本の構え方が重要とのお話、確かにそのとおりだと思います。
私の場合、左手にレンズを乗せるように持つと、左手の薬指小指辺りが右手とぶつかってしまうのですが、これは間違った持ち方でしょうか?親指・人差し指・中指だけでレンズを持って、残り2本の指は伸ばしたりした方が良いのでしょうか?
店頭の機種は、電池が入っていたように思います。ただ、持ち去り防止にケーブルがゴチャゴチャついてはいました。構えた感じ、口では説明しづらいのですが、左ひじの辺りがどうにも違和感があります。これは本体の軽さ・小ささからくるものだと思ってしまったのですが…その辺りはどうでしょうか?
書込番号:10517568
0点

私感ですがエントリークラスの中では右手のホールド感は優れてる方だと思います。
小さなボディですがボディ左側の寸法は詰まってますが、右のグリップ側はボディ寸法を考えると充分な大きさ、形状だと思います。
構えて右手と左手が触れるのはより大きなカメラでも同じです。
あとホールディングは右手のボディ側だけではなくレンズを持つ左手も重要だと思います。
左右の手でしっかりカメラを保持し、脇はキュッと締めたほうが良いです。
ただ大きさや形状は個人の好みに大きく左右されますので違和感を感じるようでしたらそのカメラは敬遠したほうが良いかも知れませんね。
書込番号:10517673
0点

持ち方、あってると思いますよ。
私はその時その時で、付けてるレンズによって
指のかけ方が変わりますが、
私は基本的には左手は親指と人差し指・中指・薬指でレンズを持って、
小指はカメラボディの下側で伸ばしてる事が多いです。
この持ち方でも多少は左手の薬指と右手が干渉すると思いますが、
自分はあんまり気にならないです。
↓ここの構え方の説明が分かりやすいかと思います。モデルの女の子も
小指はボディの下で伸ばしてるみたいですね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
で、K-xの小ささに違和感を感じるのであれば、素直に中級機
買った方が気持ちよく使えると思いますよ。
書込番号:10517686
1点

私も、不動明王アカラナータさんの御意見と同じく、入門機の中では、K-xは一番持ちやすいほうだと感じました。
そして同じく、α550を入門機とするなら、そちらのほうが持ちやすく感じました。
(D90は一応、2ダイヤルでそこそこ大型なので中級機のようですね)
小型軽量系の入門機の中では一番、って感じでしょうか。
でも、私はE-620のグリップは実は入門機で一番好きなので、その場合、
細く突き出ている系のグリップの中では一番、ってことになりそうです。
ずいぶん限定的ですね。すいません。
ニコンはD40などのグリップは非常に良くできていると関心していたのですが、
4桁機になってから、どうも気に入りません。
そして過去最悪に持ちづらいと感じたのは、Kiss Fです。あれはCAD上の設計だけで、
実体での試作などがまったくされていないんじゃないか、ってくらい持ちづらかったです。
指が細くて小さい女性ならば、いけるかもしれませんが、男の手ではとにかく駄目でした。
あと、α230や330のも、どう持っても指が痛くなりました。角が立ち過ぎです。
あれならE-420とかのほうがずっといい感じだと思いました。
ペンタックスやオリンパス、そしてちょっと前のニコンは、入門機のグリップでも、
微妙な曲線などに試行錯誤の後が見えて、手抜きはしていないなと感じさせられます。
ただし、グリップやファインダの好みは、結局は主観だと思いますので、合わないと感じられたら、
ゴムや革や布やシールなどで、形を変えるなどの方法で改善できるかかもしれません。
銀塩時代は、あちこちで個人によって改造されたグリップを見かけましたよね。
私も、コンデジ等で滑りやすいモノは、細かい粒状のデコボコがあるシールを貼ったりしてます。
他機種で直感的にグリップが合う物があれば、そちらを選択したほうが、使い勝手は良いかもしれません。
書込番号:10517716
3点

すいません、スレが進んでいるのに気づかなくて、スレ主さまのご質問と
全然関係ない方向の文章を書いてしまいました。ごめんなさい。
私も、グリップの種類や撮影対象、そしてレンズに合わせて、持ち方を
変えていますが、基本は、小さめのグリップでは右手の指を「寝かせる」度合いで対応しております。
K-xのように細く突き出たグリップでも、K10Dなどの浅くて太めのグリップのように
中指から小指までの指を寝かせて持って、時にはカメラの下に大きくはみ出しても、
しっかりホールドできさえすれば、まぁなんでもいいや、と微調整してます。
K10DやK20Dの純製の改造グリップは、太くて大きめなのでほとんど指を寝かさないでグリップできます。
重いレンズを使用する際には、持ちやすいです。
あとは、眉間にアイカップ部分を押し付けるバランスとの兼ね合いもあって、
眉間部分でカメラの上部の質量が支えられていると、左手のレンズ側に力が入り、
右手はシャッターを押すために、そえているだけ、状態の時もあります。
書込番号:10517789
0点

皆さん、ありがとうございます!
特急彗星号さん
右手のホールド感に関してですが、右手のグリップ自体は持ちやすいと思います。ただ、左手と意外にぶつかるなぁと不思議に思ってしまった次第です。初心者なので、一眼レフカメラ自体あまり触ったことがないもので…多少なりとも右手と左手が触れるのは大きなカメラでも同じなのですね。
不動明王アカラナータさん
リンク先のページ拝見させていただきました。確かに、左手の小指は伸ばしてボディの下に添えているようですね!
よくよく考えてみると、左手の持ち方も難しいものです。ピントリングとズームリングはどの指で回すとか、自分の好みなのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。
特急彗星号さん、MZ-LLさんもお書きになっていますが、違和感を感じるならこの機種は止める・素直に中級機を買った方が良いとのご意見は御もっともだと思います。ただ、予算も限られていまして(涙)
室内での人物撮影、ポートレートが主になりそうなので、高感度に強いこの機種が良いのかなと思った次第です。初一眼なので、K-7よりもK-xに明るい単焦点レンズでも買った方が良いのかなと思っています。K-7も持ったことはあるのですが、やはり若干窮屈に感じてしまいます…ただ、Pentaxの画作りがとても好きです。
MZ-LLさん
指を寝かせる度合いというのは、どのような感じでしょうか?
眉間にアイカップ部分を押し付けたいのですが、私は眼鏡をかけていまして、その辺りも不安定に感じることにつながっているのですかね。
α550、E-620今度触ってきます。
書込番号:10518151
0点

どの指で回すかは、決まりってのは無いでしょう。先ほどのリンク先の
モデルさんの持ち方を基本にして、レンズごとに臨機応変に
やるしかないと思います。そもそもレンズによっては、DA40Lim(パンケーキ)
なんかは手を添える場所なんて全くないのと一緒だったりしますからね。
ポートレート用途ってことですが、高感度特性も大事ですが
AFシステムも大事です。K-xにはスーパーインポーズが無いことは
ご存じかと思いますが、中央以外のセンサーを自分で指定してAF出来る
カメラの方が撮りやすいと思いますよ。
ポートレート向けのレンズは被写界深度(ピントの合う範囲の広さ)が
浅い物が多いですから、厳密なフォーカシングが必要になります。
中央のセンサーで合わせてから振るって人も居ますが、
F1.4とかF1.8クラスのレンズでそれをやると簡単にピントがずれてしまうので、
中央以外のセンサーがきちんと使える方が有利です。
これはコサイン誤差というのですが、例えば中央のセンサーで3m先の被写体に
ピントを合わせたとして、合焦後にカメラを15度ふったらピントは10cmも
ずれてしまうんです。10cmもずれたら、そりゃピンボケ写真ですよ。
書込番号:10518249
2点

不動明王アカラナータさん
左手のレンズの持ち方に関するご説明、本当にありがとうございます。
スーパーインポーズがなくても、中央一点のフォーカスロックで何とかなると思っていましたが、難しいですか…。コサイン誤差については、考えが及んでいませんでした。被写体(ピント面)と並行にカメラを動かしての構図変更は難しいでしょうか。
いきなり単焦点レンズを買わずに、まずはレンズキットの付属レンズで撮ろうと考えていたので、多少ホールド感が悪くても、K-7に勝るというこのカメラの高感度の強さはとても魅力的だったのですが…スーパーインポーズもポートレート用途には重要なのですね。
書込番号:10518418
0点

コサイン誤差を痛感するのは、F1.4〜F2のレンズを
使う時なので、キットレンズ以外は使わないと言うことなら、
あまり気にしなくても大丈夫な気がします。
でも、ポートレート、特に女性ポートレートを、
より美しく、よりかわいく撮ろうってなると
どうしても50〜90mm前後の単焦点が欲しいって思えてくる
場合が多いと思うのですよね。
書込番号:10518601
1点

こんにちは♪
私自身はホールド感はいいと思います。
ただし、親指の置く場所がすこし狭く感じますね。
むしろホールド感わりも、モードダイヤルが軽い
のが気になります。
もっとも、撮影のときに確認すれば済むという
ささいなことだと思いますが、気になる方もいる
と思います。
書込番号:10519621
0点

>中央以外のセンサーを自分で指定してAF出来るカメラ
えっと、測距点を自分で指定すること自体はK-xでもできるのですが…
説明書117ページの「セレクト」です。
スーパーインポーズは、オートで測距したときにどこに合焦したか
わかって便利ってことですよね。
パッと撮るにはとても便利だと思いますが…
>ポートレート向けのレンズは被写界深度(ピントの合う範囲の広さ)が
>浅い物が多いですから、厳密なフォーカシングが必要になります。
ここまで言うのであれば、DAレンズのQSFが便利だと思います。
書込番号:10519863
2点

スーパーインポーズ有れば気楽ですが、無い方が、自分が選択した測距点のピントをスクリーン上のフォーカス枠で良く見て確認する習慣が付くので初心者に良いですね。
K−7でもオフに出来ます。
ホールド感とかは、手ぶれとは無関係と思います。
手ぶれする人は脇が甘い、右手でカメラを支えている、姿勢が悪いなどかもしれません。
右手は、グリップを力をいれずに軽く包む感じで、人差し指がシャッターボタンを押しやすいように位置決めします。
左右の指は、互いに触れ合うようにして一体にします。
書込番号:10520163
1点

皆さん、こんにちは!
不動明王アカラナータさん
単焦点レンズは写りがキットレンズとは大違いという話もよく耳にします。
ポートレートをきれいに撮るために、絶対欲しくなってしまいます。
ただ、初心者がいきなり単焦点レズを使いこなせるのか…と思ってしまいました。
それとも、ポートレートをメインにすると分かっているなら早くから
単焦点レンズを買い、勉強しながら撮影した方が良いのですかね?
STEP犬さん
やはりホールド感は良いとお感じになる方がほとんどのようですね。
モードダイヤルが軽いですか。K-7のダイヤルロックもペンタックスユーザー
の声を受けて付けられたそうですからね。気になる人も多いことは事実だと思います。
私自身はそれほど気にしないタイプだとは思いますが、ポケットに入れたりしない
一眼レフのダイヤルって知らぬ間に回ってしまうものなのですか?
hiwa_ssさん
infoボタンから測距点を指定できましたよね、確か。
測距点をオートにして、自分のフォーカスを合わせたい場所にピントを合わせる
というのもなかなか難しいですよね。ポートレートなら目!とか。
でも、構図を決めてから測距点決定してというのもこれまたなかなか時間が
かかりそうです。それとも頭の中で大体構図を考えてから、測距点を指定し、
撮るものでしょうか?
アルキマデスさん
スーパーインポーズがない方が初心者には良いですか…。
K-xのファインダーは、K-7などの上級機種よりもピントの山がつかみにくいなどの
お話も聞くことがありますが、その辺りは…
ホールド感は、手ぶれとは無関係ですか。正しい構え方が重要ですね。
ただホールド感が悪いと、個人的に構えた時に何か気持ち悪いような気がしてしまいます…
書込番号:10520463
0点

color_of_flowerさん こんにちは
ホールド感は、指で握った感じの事を言っていると思いますが、
左手の手のひらにカメラの重量を掛けて
左右の指は、力を入れないで支える感じで持って下さい。
指に力を入れると手ぶれの原因になりますので
私の持ち方ですと左手の薬指と小指は、右手の指の上に重なっています。
グリップの溝に左の指は、入りませんので
書込番号:10520622
0点

itosin4さん、こんにちは。
>左手の薬指と小指は、右手の指の上に重なっています
とのことですが、上で不動明王アカラナータさんがリンクを貼ってくださった
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
のページの女性の持ち方をさらに変えて、左手の薬指と小指を伸ばしている
感じでしょうか?それともグリップ下の右手の小指辺りに触れている感じでしょうか?
どちらとも違いますか?想像力が足りなくてすみません。
それから、グリップの溝とは、グリップとレンズの間の空間という認識で
合っていますか…?
書込番号:10520736
0点

>指を寝かせる度合いというのは、どのような感じでしょうか?
顔側の親指、シャッターを押す人差し指以外の、中指、薬指、小指などの指先を、
カメラの底面(下方向)に向ける、指を立てずに寝かせる、という感じです。
グリップの無い、コンパクトデジカメや、昔の銀塩カメラなどは、
だいたい、指を寝かせて構えるか、もしくはつまむ感じになるかと。
>私は眼鏡をかけていまして、
アイコンから、もしかして眼鏡をされていらっしゃるかとも考えたのですが、
言葉が足りずに申し訳ありませんでした。
私はファインダを覗く目が左目であるため、眉間に質量を預けられない時は、
右手の親指の付け根より下の辺りが、ちょうど自分の顔の右頬や鼻の横に来ますから、
そちらに質量を預けて安定させる、という方法もやっています。
右目で覗くことはほとんど無いため、その際にカメラが顔のどこにあたるかなどは、解らなくてすいません。
確かに、レンズを支える左手で安定させるというのは、一般的な持ち方ですが、
レンズによっては、それがしづらい時があります。
ズームリングも、レンズによって太さや幅がバラバラですから、どの指で回すか、等は
臨機応変に、自分がやりやすいようにすればいいと思います。
グリップは、大きさや形状によって、構え方の自由度が高いものと、ある程度持ち方を制限して
しっかりホールドできるようにしてあるもの、そしてとにかく駄目駄目(使う人の主観で)なもの、
があると感じています。
入門機の細くて深いグリップは、真ん中の、ある程度構え方を制限するタイプに属すると思います。
(しっかりホールドできるかはともかく)
そして、K10D(K20D)のノーマルグリップや、E-620などの、太くて浅めのグリップは、
指の配置に自由度があって、指を寝かせたりとか、カメラを斜めに傾けて撮る時など、
さまざまな持ち方に対応しやすいです。
私がこれまで使って来た中では、E-1のグリップはかなり太くて複雑な形状で、
ひとつの構え方では、非常に安定してガッチリ構えられるのですが、指の自由度は極端に少なかったです。
同じ形で握っているため、指や手首が痛くなることもありますが、駄目なグリップかと言えば、
そうではなくて、少なくともひとつの持ち方ではすこぶる安定して、本体の重さとも
合わさって、手ぶれしにくいグリップと評価されています。
やっぱり、実際に使ってみて、持ち方をいろいろと変えてみるのが一番だと思います。
私がK−xのグリップが手に合わなくて改造するとしたら、グリップの外側に、柔らかめの革やゴム等を
スロット等を塞がない形で、協力な両面テープ等で貼付けるかな。
書込番号:10520911
0点

color_of_flowerさん
>グリップの溝とは、グリップとレンズの間の空間という認識
はいそうです。
不動明王アカラナータさんがリンクの女性が持っているカメラとレンズは
K-xレンズキットより大きいので左手でレンズを握る事が出来ますが
K-xレンズキットではコンパクトレンズですのでそれが出来ません。
前にも書きましたがカメラは、左手の手のひらで持つのです。
参考画像を添付します。
書込番号:10521008
1点

MZ-LLさん
指を寝かせる=カメラの底面(下方向)に向ける
なのですね。コンパクトデジカメを持つ時には、指が寝ている状態になっている
ということで分かりました。ありがとうございます。
>ファインダを覗く目が左目であるため、眉間に質量を預けられない時は、
右手の親指の付け根より下の辺りが、ちょうど自分の顔の右頬や鼻の横に来ますから、
そちらに質量を預けて安定させる、という方法もやっています
これは思いつきませんでした。これも試して見たいと思います!
>やっぱり、実際に使ってみて、持ち方をいろいろと変えてみるのが一番だと思います。
そうですよね。基本の構え方というものの上に、自分に最も合った構え方を
つくることが重要だと思いました。
itosin4さん
参考画像ありがとうございます!
左手の薬指と小指は、右手の指の上に重なっているという状態が分かりました。
itosin4さんの持ち方だと、レンズだけでなくカメラのボディの下の方にも
左手の手のひらが付いているようにも見えます。
不動明王アカラナータさんがリンクしてくださった先のページの女性よりも、
左手自体が前を向いているみたいですね。
左手の手のひらを自分側に向けて見た時を考えますと、リンク先の女性は
手首から先が時計回り方向に傾いていて、itosin4さんの持ち方は
それよりも普通の状態の手首の角度に近い、ほんの少し傾けている感じのように
見えました。
カメラを構えた時に、左手の手首が自分の身体と平行に近くなっている(女性)
左手の手首が自分の身体と垂直に近くなっている(itosin4さん)
のように思いました。
分かりにくくてすみません…
書込番号:10521432
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
今までMZ-7を長年愛用してました。
ついにここ数年デジタル一眼レフにあこがれ悩み抜いていました。
コンパクトデジタルはキャノンを使用しています。
自分としては大満足のカメラです。
そのためEOSKissにするか、Nikon、PENTAXにするか今でも悩んでいます。
昔と違いカメラなのに電気屋さんの量産店の方が種類も豊富でやすいんですね。
そこで聞くと現在持っているPENTAXのレンズは使えると言われたり、使えないので必ずレンズキットを購入するように進められたりどちらが本当か解りません。
MZ-7で使っていた標準と300o、500o、広角レンズ、すべて使えるのでしょうか?
皆さん教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

ペンタックス純正レンズで有れば全て使えますよ。
社外品だった場合は、小生には判りかねます。
あと画角は、狭く為りますので広角レンズが必要に為るでしょうね。
50mm標準レンズだと75mmのレンズ相当の画角に為ります。
書込番号:10515858
1点

多分、使えると思うんじゃが、お持ちのレンズの型番を詳しく教えてくれんじゃろか。
それがわかれば、詳しいレスがつけやすいと思うぞい。
書込番号:10515860
1点

sstarmacさん
>>MZ-7で使っていた標準と300o、500o、広角レンズ、すべて使えるのでしょうか?
焦点距離のみ書かれているので、FAレンズと仮定します。
全て使えるので、ご安心下さい。
注意点
1. 焦点距離が凡そ1.5倍になります。⇒300mmなら450mm
2. FA★レンズ、FAZOOMレンズのパワーズーム機能は使えません。
識者の方へ
誤りや不足があれば、追記、訂正をお願いします。
書込番号:10515876
1点

本当に初心者ですみません。
標準はSMC PENTAX-FA 28-80o、望遠はSMC PENTAX-FA 100-300oです。
あとの広角と500oは今手元にないので型番は解りません。
1.5倍ということですが、基本的にデジカメのレンズと今までのフィルムのレンズと種類が違うのでしょうか?
使えても、やはりデジカメ用のレンズを購入した方が初心者にはいいのでしょうか?
こんな初歩的なことで申し訳ありません。
書込番号:10516034
0点

> 基本的にデジカメのレンズと今までのフィルムのレンズと種類が違うのでしょうか?
基本的には同じですが、デジタルの場合は内部に「ヒカリモノ」が多いので、内面反射の影響をできるだけ少なくするために、コーティングの見直しがされています。
焦点距離自体は変わりませんが、それを1.5倍(キャノン普及機までは1.6倍、オリンパス、パナは2倍)したレンズと同等の画角になります。
これは、受光センサーのサイズが35mmフィルムと較べて小さい事に起因します。
要はトリミングしているのと同じ事です。
フィルム機用のレンズでは広角側が不足すると思いますので、標準ズーム付きのレンズキットを
購入されるのがお得だと思います。
書込番号:10516110
1点

sstarmacさん、初めまして。
お悩みのようですので、少しおしゃべりさせていただきますね。
私は、うん十年前の昔から、MXやLX、Z1P、Z20、SFX・・・おお、SPもあったかな?
結構、沢山ペンタックスのカメラを使ってきました。(いや、今も使っていますけど)
それぞれの時代に作られたレンズ達が、「使えるか?」と聞かれると「使えます」という答えになります。
私のデジタル一眼レフ歴は、*istDSに始まって、K10D、K20D、K-m、K-7となっています。
今は、K20D、K-m、K-7が現役ですが、どのカメラでも、全てのペンタックス製レンズが使えますし、サードパーティー製のレンズも使っています。
ただ、問題なく使えるか? と聞かれると・・・
Kマウントより前のスクリューマウントレンズ(M42と言われるもの)については、絞り込み測光になりますし、EXIFに絞りデータが残りません。
また、KマウントでもAポジションの無いMレンズも殆ど似たような状況です。
K-7になって、77カ所でしたか? かなり細かい評価測光となりましたが、M42やMレンズでは中央重点測光となりますので、出来上がった画が少し趣の違う感じになります。
もちろん、マニュアルフォーカスですから、ピント合わせも面倒です。
ただ、それが間違いかと聞かれると 「いえ、それも味です」 と答えたい自分がいます。
次に、Aポジションのあるレンズですと、マニュアルフォーカスであることを除いて、今のレンズと余り変わりない使い勝手になると思います。
F以降のペンタックスのレンズなら、現行のレンズと殆ど変わりません。
少しオートフォーカスのスピードが遅いとか、レンズごとのクセがあるとか、味が変わるという感じでしょうか・・・
このあたりは、サードパーティー製のレンズでも殆ど状況は同じようなものです。
私は、30年以上前のタムロンのレンズも使っていますが、ちゃんと使えますよ。
お持ちになっているレンズは、どんなものでしょうか?
型番などが判ると、もっと詳しいお話ができるとおもいますけど・・・
他社のデジタル一眼レフも素晴らしいものが沢山あるとは思いますが
折角、ペンタックスのレンズをお持ちですから、生かして頂きたいな〜と思うところです。
書込番号:10516118
2点

sstarmacさん、こんばんわ。
MZ-7で使われていたのであれば、使えます。
#レンズによっては制約がある場合もありますが。
ちなみに、僕はFAレンズの3世代も前のMレンズも現役として使っています。
焦点距離についてですが、焦点距離そのものが変わるわけではなく、写る範囲が小さくなるということです。K-xに今お持ちの500mmのレンズを付けた場合、MZ-7に500*1.5 = 750mm相当のレンズを付けたのと同等の範囲が写せるということになります。これは、PENTAXのデジタル1眼の画像素子が135 format(35mm フィルム)より小さいためです。
ただ、キットレンズのレンズは相当お買い得に設定してあるので、万が一の保険等に
買っておくのも一つの手かなと思っていますし、K-xはBodyだけの売り方は無かったような
気がしますが。
書込番号:10516160
2点

連投ですいません。m(_ _)m
sstarmacさん、FA28-80mmだったら私も持っていますよ。
以前撮った画もアップしておきますね。(77mmのも3枚ほど)
どうでしょうか? 普通に撮れていると思うのですが、いかがでしょうか?
ただ、注意することとしては、MZ7のような銀塩カメラと比較すると、焦点距離が約1.5倍になりますので、例えば FA28-80mmの 28mm端で撮ったとしても、デジタル一眼レフだと 28x1.5=42mm つまり 焦点距離約42mmのレンズで撮ったのと同じような画になります。
逆に言えば、その点さえ理解していれば、普通に使えるということですね。(^^ゞ
まあ、余り考えなくても、使っているウチに慣れてきますよ。(*^O^*)
あと、デジタル専用のレンズとそれ以前のものとの違いで言えば、一番大きいのがレンズのコーティングの違いだと思います。
デジタル一眼レフの場合、フィルムに比べて受光素子であるCMOSやCCD素子そのものの反射が大きいので、レンズの裏側のコーティングの有無が結構重要になってくるようです。
デジタル専用レンズである DA シリーズは、レンズの裏表両方にコーティングがされているため、乱反射に強いらしいのですが、それ以前のFAまでのレンズは、状況により乱反射の影響が出るようです。
まあ、そんな状況になれば、それに対応した撮り方をすればよいのですが・・・
カッチリした描写とか、状況を選ばない写りを求めるなら、デジタル対応コーティングされたレンズを使った方が良い結果がでることが多いので、「昔のレンズは使えない」とおっしゃる方もいらっしゃるようですね。
私の場合、DAレンズよりFAレンズの方が、柔らかい表現でできますし、懐が深い感じがして好きですね。
書込番号:10516324
2点

カメラ屋で聞いている事は殆ど使える…との事…僕もコンパクトデジカメは有りますが、MINOLTAとPENTAXをカラーとモノクロな分け使用しています。単純に撮り直し出来ない緊張感と、絞りとシャッター速度で、微妙に変わる表情が堪らない!AFレンズならカメラの本体に頭脳あるから、問題無く使えると思います。確かなのは、レンズを持ち込み販売店で合わすのは如何ですか?
書込番号:10516427
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





