
このページのスレッド一覧(全612スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 18 | 2009年11月16日 22:49 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月14日 15:54 |
![]() ![]() |
38 | 16 | 2009年11月17日 12:08 |
![]() |
100 | 40 | 2009年11月22日 23:13 |
![]() |
136 | 35 | 2010年2月5日 10:24 |
![]() ![]() |
51 | 16 | 2009年11月11日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
店頭で話題のK-xを見てきましたがファインダーをのぞくと他社よりも暗いので見にくかった。
K-7も見ましたがファインダーがやはり暗かったです。
レンズが暗いのでしょうか。
太陽光でも暗いと思うと残念な気持ちでした。
明るくならないのでしょうか。
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
ペンタックス機のファインダーは若干暗い感じを受けますが、ピントの山は判り易いと思いますよ。
レンズのF値が小さい(明るいレンズ)と明るく見えます。
書込番号:10473499
3点

明るく見やすくするにはペンタダハミラーでなくペンタプリズム搭載にするとか光の透過度の高いフォーカシングスクリーンにしてしまうとか考えらますね、あとは明るいレンズを装着するとか、視野率や倍率も影響しているかも?
ペンタプリズム搭載はコストアップにつながるし、フォーカシングスクリーンで明るさ優先にしてしまうとMFでのピントが併せにくくなる弊害があるかも
結論的には、見やすいファインダーを望むのなら上級機を選ぶしかないでしょう
書込番号:10473501
8点

フォーカシングスクリーンってのは、素通しに近い明るく見えるもの
ほどピントがあってるかどうかが分かりにくくなります。
ピントが合っていない部分、ぼける部分が、よりぼけて見える、
ピントが分かりやすいフォーカシングスクリーンは構造上
暗くなります。ピントがどこに合ってるか分かりにくくなっても
良ければ明るいファインダーにするのは簡単な様ですよ。
要は見栄え重視で明るいファインダーにするか、きちんと
ピントが確認出来る暗いファインダーにするかってことです。
つまりK-7なんかのファインダーが暗いのは、見栄えよりも
ピントの合わせやすさを重視した、実力重視のファインダーなんです。
それとは別に、自分が以前所有したK-mのファインダーでは像の歪みが
気になってました。K-xはその辺どうなのでしょうか?(^^;
書込番号:10473587
9点

こんにちは。
>太陽光でも暗い…
バッテリーは? ちゃんとシャッターが切れたのならそういう仕様ですね。
書込番号:10473801
2点

>>18R-Gさん
K-xって電源オンオフ関係あるのですか?
ニコンとかは電源入れないと暗かったりしますが、K-xもそうなんですか?(^^;
書込番号:10473884
2点

PENTAXはフォーカシングスクリーンの裏に液晶を仕込んではいませんから電源のオンオフで見え方が変わったりしません。
ニコンは液晶が入っているので変化します。
書込番号:10474071
7点

なるほど。了解しました。
いえ、電源ON/OFFではなく、Nikonの液晶挟み込みタイプだと、バッテリーが完全に上がるか抜き取られているとビックリするぐらい暗いんです。
ちょっとしたサングラスをかけて覗いている感じ。
ペンタもそうなのかも、と思って書いてみました。
書込番号:10474453
3点

比べてみると,たしかにペンタックスのファインダーは他社のそれよりも,暗めかもしれませんね。使っているときは気になりませんけど。
でも明るいだけのファインダーは,明るいレンズをつけると,素通しのガラスのようになって,ピントの山が見えないんです。
ペンタックスは単焦点レンズに力を入れているので,ファインダー本来の役割を重視して設計しているということでしょうね。
書込番号:10475259
8点

店頭で覗いたんですよね?
>太陽光でも暗いと思うと残念な気持ちでした。
これの意味がわかりません。
屋外の明るいところだと店頭よりは明るく見えると思いますよ。
背面液晶は逆になると思いますが・・・
書込番号:10475515
7点

ペンタックスのファインダーはピントの山がつかみやすいと思う。
キヤノンのエントリー機は明るいだけでピントがあわせにくい感じ
フィルム時代のようにスプリットマイクロプリズムのついたファインダーが欲しいなぁ
以上、独り言でした。
書込番号:10476239
6点

スプリットマイクロプリズムですか
私もあこがれました
私のときはNIKON F だったか F2だったか
欲しかったんですが 当時とても高価で
結局NIKOMARTになってしまいました
NIKOMARTはたしか スプリットマイクロプリズム
に改装できなかったと思いました
以上、スプリットマイクロプリズムに反応してしまった独り言でした。
書込番号:10476875
2点

スレ主さんのスレ起こしから、まだ24時間経過していません。
それに昨日今日は土日ですしねぇ・・・
それにスレ主さんは、以前キットレンズについても質問されていましたし
ちゃんとレスに対しても返信していました。「GOODアンサー」も付けてましたしね。
私も「この質問は本当に悩んだり迷ったりしてのものなのか?はたまた
釣りなのか?」と見迷うことがありますけどね・・・特にPENTAX機に関して否定的な
ことがらを含む質問事項ですとなおさらですね。
スレ主さんの後の反応見て「真面目に真面目に返答して損した」と感じることも
ときたまありますしね。(このスレッドのことではないです)
まぁそれでも、特に自分が何か損するわけではないんですけどね。
書込番号:10479166
4点

>店頭で話題のK-xを見てきましたがファインダーをのぞくと他社よりも暗いので見にくかった。
>K-7も見ましたがファインダーがやはり暗かったです。
設計方針が違うためと思います。
明るいファインダー:
初心者はファインダーでピントなど見ないし、確認もしないでAF任せのはずだから、ピントの山は分かりずらくても、ピントが合って見える明るいのが良い。
ピントを見るように上達したら、上級機を買えば良い。
暗めのファインダー:
初心者といっても、一眼レフを買う方なら、ファインダーでピントも確認するように上達するはず。
そうなっても使えるように、少し暗くてもピントが分かるファインダーの方が良い。
こんな感じ。
書込番号:10479384
10点

どうも皆さん色々ありがとうございました。
ファインダーが暗いわけが判りました。
書込番号:10485018
3点

スレ主さん以外の主旨にレスしてごめんなさい。が、スプリットスクリーン愛好家として
黙っちゃおれなくて。。。
mauihiさん: 一度オクでも覗いて見てください。本来は付け替え不可なはずのペンタの
廉価機用にもちゃんとスプリットスクリーンありますよ。私はK100,K200,K-xと全部つけ
変えてきました。K-xは特に表記が無くても、K-m用のとものでいけました。私が入手した
のは45度タイプですが、水平の方アが使い易い気がします。値段は安いところで 6.5K円ぐらい。
逆に発売からだいぶ経つのに見かけないのがK-7用のスプリットですねぇ。やはり視野率
100%が災いして、これだけ別規格なのかしらん。
書込番号:10485749
2点

> K-7用のスプリット
http://www.katzeyeoptics.com/item--Pentax-K-7-Focusing-Screen--prod_K7.html
(^^ゞ
書込番号:10487757
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
昨日初めてお店でk-xを触ってきました
第一印象はちょっと重かったかな
でも、シャッター切るとペンタらしい音でした
レンズキットですが,AF結構速いと感じました
これが5万円強はすごいですね
年末5万を切るかもしれませんね
価格コムに出ているキットはみんな色が決まっているみたいですが
オーダーカラーを通販でやっているとこありますでしょうか?
0点

メルモグさんこんにちは。
以前別スレで紹介されていましたが、通販をしている店もあるようです。値段は、価格comのレギュラーカラーの最低価格より高め。
http://designgenelator.com/k-x/?id=lpKvBv5A
ここのカラーシミュレーターは結構頑張っているほうですが、やはり、色味が若干異なりますのでご留意ください。
あと、保障が弱めです。
書込番号:10473554
1点

メルモグさん、はじめまして。
http://designgenelator.com/k-x/
↑サイトの画面右下『取り扱い店舗一覧』をクリックです。
値段は店によって微妙に違いますので、一通りチェックしてみては?
ちなみに、こちらのシミュレーションサイトを利用しないネットショップも
たくさんありますので、カラーオーダーが出来てもっと安い店も探せばあるでしょうね。
書込番号:10473580
1点

asd333さんの情報と重複しちゃいましたね、ごめんなさい^^;
書込番号:10473606
0点

情報ありがとうございます
買うと決めたわけではないですが
色のシュミレーションと言うことで、今見ていたんですが
大きく分けると、数ヶ程度に絞られますが
悩むものですね
いっそうのこと無難な黒がいいかなって思ってしまいます
書込番号:10473895
0点

>いっそうのこと無難な黒がいいかなって思ってしまいます
黒もいい色だと思いますので、グリップだけカラーならポイントになると思います。
お写真の旅客機もカラーのラインがあるから個性がでて、カッコいいと思いますので(^^;…
書込番号:10474511
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
はじめまして。
色々と迷った結果、このカメラの購入を決めたのですが、
下のトピックにも出ていますが、ベースカラーは安いのに、オーダーになると89800円が多く見受けられます。(実店舗)
このサイトでは、ムラウチさんが最安値ですが、
どこか安い所はないでしょうかねぇ〜
ヤマダの店員が言うには、オーダーに関してはメーカーからの指定で値引きが出来ないと言っていました。
ヨドバシでも同じ様な事を言われました。
オーダーなら、ヤマダでは82800円の10%が限界との事。
どこか安いお店はないでしょうかねぇ?
当方は大阪在住です。
宜しく御願い致します。
m(_ _)m
3点

ファブレガス-ceさん、こんばんは。
大阪の店舗情報で良いですか?
下記2店舗とも実店舗が存在しますので直接行けるなら送料や手数料も掛かりません。(交通費は要りますが)
リンク先は携帯では見れないと思いますので、PCで見てください。
注文する時に、ネット表示価格でOKか確認してください。
私自身は、どちらの店も直接行きますが いつもネットの表示価格で購入できています。
ミカサカメラ
http://www.mikasacamera.co.jp/21.html
カメラのヨシノ
http://www.cameyoshi.com/newpage/k-x/k-x.html
書込番号:10466615
6点

タン塩天レンズさん、こんばんわ
早速、週末にでも足を運んでみますw
有難う御座いました。
書込番号:10466761
4点

こんばんは☆
自分は運良く、某オークションサイトにて格安(四万円代)で手に入れることができましたよ!もちろん新品で、ただいま納入待ちです! オークションも狙い目ですよ☆
書込番号:10466898
2点

販売店側の考え方の違いが、ユーザーになろうとする消費者に混迷を与えていますね。
以前、量販店にて確認したところ、カラー・オーダーでも価格は変わりません。という返事をいただいたことがありますが、これなど各販売店側の対応次第ではないでしょうかね。
その時点での価格は、レンズ・キットが52000円でした。
現在は、だいぶ時間も過ぎていることから、少々安くなっているかと思いますが。
いずれ、近いうちにもっと売価が下落してきますょ。
リーズナブルな各社、各機種がぞくぞく登場してくるでしょうから。
今、PENTAXが頑張って売り切っているのでしょうね。 きっと。
個性の演出を手助けするオーダーカラーというプレミアム感のある商法にて。
売価に変化はなかったですょ。
ひとつの情報として、参考にしてください。
書込番号:10467735
1点

ファブレガス-ceさん
>オーダーに関してはメーカーからの指定で値引きが出来ないと言っていました。
法律は詳しくないですが、これって独占禁止法違反ですよね?
間違ってたらゴメンなさい^^;
小売業者は自由に値段を設定出来るはずですよ。
それとも、値引きしたくないので量販店が嘘を付いてるかのどちらかですね。
野球エ少年さん
>某オークションサイトにて格安(四万円代)で手に入れることができましたよ!
よく存じております^^ 楽オクですよね。
他の皆さんにも有益な情報なのだから別に隠す必要ないでしょ。
書込番号:10467913
1点

野球エ少年さん
有難う御座います。
オークションですかぁ〜
ヤフオクは、何回かチェックしたんですがねぇ〜
かなり羨ましいです^^
デジカメスタディさん
私も仰るとおりだと思います。
下がるのを待つべきなのかなぁ〜
妖精の詩さん
楽オクだったんですね。有難う御座います。
で、さっき見たんですが、レンズキットしか見つからなかったです(泣)
検索の仕方が悪いのか、タイミングなのでしょうかねぇ〜
書込番号:10468735
1点

ミドリなどでは、レンズ・キット 46000円だそうですょ。
そろそろ、足並みもそろうでしょうから、安心して購入出来そうですね。
K-mかと見間違いそうな売価ですが、うれしい事ではありますね。
しっかり悩んで、機種選択なされてください。
楽しいひと時を過ごせます。
書込番号:10468808
1点

>オーダーに関してはメーカーからの指定で値引きが出来ないと言っていました。
おそらく、受注販売なのでその度ごとに仕入れ価格が決まってくるので大量仕入れを前提の値引きができないという意味でしょう。
決めうちで、何種類か、100台単位で仕入れればいいかもしれないですが、売れ残りが怖いでしょうし。(^.^)
書込番号:10468851
4点

はじめまして。大阪南部の者です。今日ダブルズームのオーダーカラー、ついに注文してしまいました。キタムラで68800円。入荷時にやすくなっていれば、「当然、安くしますよ」と
気持ちのいい返事でした。今のところ、純正フード2個、ケンコーのフィルター2枚で8000円の見込み。総額76800円です。この店は発売当初から、レギュラーカラーもオーダーカラーも同じ値段でしたよ。ただ、店頭表示価格は「ズバリ!80000円」になっていますけどね。
書込番号:10471385
2点

おれ野ペン太さん
こんばんわ、キタムラがレギュラーとオーダーが同じ値段てのは知ってたんですけど、
キタムラって、値切りがきかないイメージがスゴイあって苦手なんですよねぇ〜
一度いってみよっかなぁ〜
アリガトウございました!
書込番号:10471603
2点

特に値切ったわけでもないですよ。いつもそうなんですが。ちょっと任されていそうな人に話を持ちかけると、「下取り3000円」とか、関係なしでいきなり「69800円まではいきますね。」とパソコン画面を見ながら。「ほんだら買うわ」と、色を熟考して1日後、注文しに行くと「あと1000円、いきます」とすんなり68800円。店頭表示は全然あてにならない店です。あとはK−mとK10Dをどうするか?下取りに出すなら、どっちか?カラーの選択という難題から解放された今の最大の悩みです。ちなみにカラーはライトグリーンにブルーのグリップです。
書込番号:10471718
2点

こんばんは!
キタムラは仲良くなるとすごい安くなりますよ!全国規模の店なので安くならない感じですが、カカクコム最安値より高く買ったことはないですよ。そこからレンズならプロテクター、カメラならメモリ、保護シールも付けてもらいます。
店長と仲良くなるのが一番ですが、他の人でもOKです。
オーダーカラーはまだ聞いてませんが...
以外なのが店舗に置いてある中古レンズです。
値切るとヤフオク相場より安くなってビックリします。
PENTAXだからかもしれませんが...
中古レンズは特に値切って下さい。
書込番号:10472203
2点

皆さん、色々な大変参考になる御意見有難う御座いました!
本日、購入しました!
詳細を書きたいのですが、担当してくれた店員さんがこのサイトを見ている人で、
もう出せない値段だから書かないで下さいとの事で、控えさせて下さい。
ゴメンナサイm(_ _)m
価格は、オーダーカラーで、ここの最安より一万近く安く買えました。
やはり、噂通り、色の電気屋さんは安かったです。
書込番号:10475750
3点

ファブレガス-ceさん、ご購入おめでとうございます^^
Wズームキットがここの最安価格よりも
さらに1万円近くも安いなんて驚きですね。それもカラーオーダーで・・。
う〜ん、私も近々交渉しに行こうと思います。
カラーオーダーで“グリーン”を注文すると
店員さんは喜んで?もっと値引きしてくれるかも^^;
書込番号:10477193
3点

はじめまして。
昨日ネイビー×ホワイトが届きました。
近所のキタムラでレギュラーカラーのネット価格と同価格いうことで発注しました。
手元の注文伝票に価格がかかれてなかったので、もしや、と思い当掲示板での情報を元に交渉してみましたが、受注時の金額が店側の伝票にしっかり書き込まれており、そのとおりの価格となりました。
¥77800 下取り¥3000でした。
壊れて処分しようと思っていたコンデジを下取ってもらったのでラッキーでしたが、注文翌日に¥74800になっていたので・・・
ちなみにこれまた近所のエイデンで聞いてみたところ、レギュラーで¥67000
オーダーは¥89800(定価)ということでした。
このときの担当者も当掲示板を見ているとのことでしたが、ミドリはグループ会社ですが、なぜその価格にできるのかわからない、とのことでした。
地域差ってあるんですかねぇ。。。
書込番号:10489957
1点

torirouさん
こんにちは。
私の知ってる、ショボい知識と店員さんから聞いた話を簡潔すると、
地域差も全く関係ないとは言えないと思いますが、
結局は仕入れの違いじゃないかな〜と。
カメラ専門店(キタムラなどを含めた)と
量販店(ヤマダやヨドバシ、ビックなど)を比べると、
専門店と言われてる、お店はレギュラーカラーもオーダーカラーも同じ価格の店が殆どですが、
量販店の方は、レギュラーカラーのみを大量に仕入れている為に、
レギュラーカラーは安いけど、オーダーカラーは定価販売?みたいな感じですよね。
あくまで自己的な解釈なので、あしからず。
書込番号:10490026
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
今までは高倍率ズームタイプのコンデジを使って、主に子供(中、高生)のサッカーや室内でのフットサルなどスポーツ写真を撮っていましたが、この度いよいよデジイチの購入を検討中です。
初めてのデジイチということで何となくCanonやNIKONばかり気にいていましたがこちらのk-xの4.7コマ/秒というスペックはエントリー機の中ではTOPクラスのようです。実際にサッカー撮りの実使用にはどうでしょうか?
実はAFの速さ、正確さ、6.3コマ/秒の連写の性能などでミドルクラスのEOS 50Dが良いかなと思っていたのですが、約2倍も値段が違うので、k-xカメラ本体だけでなく交換レンズも含めトータルとしてサッカー、フットサルの撮影向けにこちらの機種はいかがでしょうか?
EOS 50Dの18-200mmレンズキットを買うことを思えばk-xダブルズームキットにさらに大口径の明るいレンズも買えそうな気がしています。
よろしくお願いします。
0点

素直に50Dの方がいいと思いますが18-200mmレンズキットで室内スポーツ写真は少し厳しいと思います。
k-xダブルズームキットにすると値段は半分かも知れませんが撮影時のストレスは2倍だったりする。
いかに大口径の明るいレンズを付けてもフォーカス性能が高くなければ元も子もない。
書込番号:10462491
2点

室内スポーツ撮影で一番求められる性能は…
レンズだと思います。
F2.8より明るいレンズを手に入れる事が第一でしょうね♪
これを妥協する事は考えられません。
第2に…
カメラの高感度撮影時のノイズ耐性。
ISO感度を1600以上に上げた時に、出来るだけノイズの目立たない機種を選択する事。
この二つの性能が満たされたなら…
次がAF性能。
コレが良ければ…撮影はずいぶんと楽になって、ストレスが無くなります。
最後が連写性能かな?
正確なピントとブレ無いシャッタースピードが得られて…始めて連写性能が生かされます。
ピントもシャッタースピードも得られ無いのに連写性能ばかり良くても何の意味もありません。
書込番号:10462562
1点

>いかに大口径の明るいレンズを付けてもフォーカス性能が高くなければ元も子もない。
いかに高性能な大口径レンズが有ったとしても買えない金額なら元も子もない。
書込番号:10463205
8点

mochy70さん、こんにちは。
私も御予算が許すならば、キヤノンやニコンの中級機以上の動体AFの性能が高いモデルを
選ばれるのが良いと思います。
室内のフットサルをストレス少なく撮影するには、相当の機材がいると思われるからです。
ただ、もし予算が厳しくて、コンデジからのステップアップと割り切りますと、K-xダブルズームキット
でも、撮影の仕方によっては、役割はこなせなくも無いと思います。
300mmと他社よりも長いレンズがキットに入っている上に、このレンズはクラス最高の描写と
雑誌等のレビューでも良い評価がされている、大変なお買い得レンズです。
低予算で、一眼レフを試すには、K-xの高感度性能もあいまって、ペンタックスでは唯一の
選択肢かもしれません。
もしK-xにされる場合は、高額な大口径望遠の追加購入はやめておいた方がいいと思います。
なぜなら、K-xの本体性能に不満が出て、より動体向きの機種を買いなおそうにも、
現時点ではペンタにはそういうカメラは存在せず、宝の持ち腐れとなってしまいそうだからです。
K-xにて、iso感度をギリギリまで上げて、高速書き込みタイプのSDメモリーを多めに用意し、
とにかくバシャバシャと、下手な鉄砲数打ちや当たる方式が、最も低予算で済ます方法かもしれません。
K-xは、エントリー機としてはシャッターの耐久も良いユニットを使っているようですし、
使いつぶすつもりで、たくさん撮れば、目的に必要な撮影方法や機材や他社の上位機種などの
めぼしが付いてくるかもしれません。
あと、屋外や室内での照明下を問わず、レンズフードだけは追加購入して取り付けておいた方が
良いと思います。逆光に強いペンタのレンズですが、フードがあったほうが、色合いや
コントラストなどが良好に出る場合が多いからです。
書込番号:10463331
2点


どうやらk-xでは力不足という感じですね!
k-xのAFの速度がスペック上の連写枚数についていけないってことですか?
風又さん→50Dの18-200mmレンズキットでは厳しいってことは、50Dボディ+単品レンズでF2.8クラスの望遠ズーム(純正レンズはかなり高額なので例えば、TamronA001、APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMなど)って組み合せではどうでしょう?
皆さんは他におすすめ機種とかございますか?
書込番号:10464429
1点

K-xでも十分スポーツ撮影は出来ます。
昔はMFで撮影、AFも頼りない頃からスポーツ写真は存在していました。
機械だよりの AF&連写 で撮影して楽しいでしょうか?
撮影技術を磨く気は無いのでしょうか?
書込番号:10466859
9点

mochy70さん こんにちは
私はpentaxとcanonを使用しています。
メインはpentaxを使用していますが、サブのcanon機用にでも20本近くレンズを
持っています〜^^;
tamronの70-200mmF2.8はcanon機で使用するよりもpentaxの方が相性が良いかと
思います。恐らくsigmaの70-200mmHSMの方がcanon向きですね、pentaxでもHSMの
方がAFが速いかと思います〜。
canonの場合ですと、カメラ本体にはAF用のモーターはなくレンズ内に入っている
モーターでの駆動です。
tamronの物に超音波モーター搭載レンズではなく通常モーターなので、AF速度は
あまり速い方ではないです。
pentaxの場合ですと、超音波モーター搭載レンズであれば超音波駆動で、通常は
カメラ本体内の大型モーターで駆動します。
tamron28-75mmF2.8も70-300mmF4-5.6もcanonとpentaxであまり大きなAF速度の差を
感じませんでしたので、tamron70-200mmF2.8であればAF速度に大きな差は無いように
思われ、手振れ補正がある分pentaxとのマッチングが良いかな〜と思っています。
仮に私の手元に50D+EF-s18-200mmとk-x+tamron70-200mmF2.8があったら、室内での
フットサルの撮影にはk-xのコンビをもって行きそうな気がします(笑)
50Dで室内であるならば、最低でもUSM(超音波モーター)レンズ搭載レンズは
選ぶでしょうし、最低でもEF70-200mmF4LISUSMでしょうね〜。
できるのであれば、EF70-200mmF2.8LISUSMを選択という感じでしょうね・・・。
sigmaの70-200mmF2.8HSMUでもいいかもしれませんね〜。
画素数の多さからトリミングを前提で考えるのであればEF135mmF2Lなども候補に
なるかと思います。
しかし屋外のサッカーですと200mmでは短く感じてしまうのではないでしょうか。
フットサルの室内用のレンズとサッカーの屋外のレンズは分けて考えていただいた
方が良いのかもしれませんね。
k-x+tamron70-200mmF2.8でもかなりいけそうな気がしますが、それでも歩留まりが
悪かった場合にcanonにしておけばと不満が残るかもしれません。
ここからがキモでしょう〜!
ですので、そのような不満がでそうな性格をお持ちであれば、50Dでもなく、7Dに
行かれてしまう方が出費はトータルで少なく済むのではと思います。
そしてレンズはEF70-200mmF2.8LISUSMにされておけば、万が一歩留まりが悪くても
canonでならしょうがないと諦めも付くのではと思います〜。
canonだとそう思えるような懐の広さを感じます〜(笑)
私のcanonのイメージはレンズの種類も豊富でアクセサリーも豊富です。
マクロ撮影用にマクロツインライトMT-24EXというストロボも持っていますが
canonはその他にもマクロリングライトMR-14EXというストロボも出して
いますので、色々な状況に合わせてアクセサリーを選択できます。
(pentaxはAF-160Cというリングストロボがあります。)
このように色々なbodyに色々なレンズに色々なアクセサリーもあるので、
費用をかければかけるだけの見返りが期待できるというメリットがあると
思います。
>いかに高性能な大口径レンズが有ったとしても買えない金額なら元も
子もない。
という書き込みの通りに使用できないのであれば、pentaxを使用していた方が
使いやすいのではという気もします^^;
書込番号:10467054
5点

力不足の決め手になったようですね(^_^;
僕もCanonの高倍率ズームコンデジを使い続けてきて、デジ一に手を出し始めた口です。
僕の場合の決め手は、店頭で握った際の感触です。
それと操作性。
Canon機も握り心地は良かったのですが、コンデジにほぼ踏襲されていた操作性と比して、
どうもピンとこなかったのです。
レンズも当初は、高倍率ズーム1本ですますつもりでした。
貧乏ですし(^^)
メインの被写体があるにしろ、のべつ幕なしそれだけを撮り続けるる訳じゃありませんよね。
結局いろんな目的にかなったレンズを探す事になりますし、いいレンズに巡り会えば、本体以上に嬉しい。
触って気に入って、自分で決めたって実感があれば、いいんじゃありませんかねえ・・・
書込番号:10467515
3点

>どうやらk-xでは力不足という感じですね!
ただしくご理解いただけなかたようです。
C'mell に恋してさん のアドバイスにある通り。。。
50D&18-200mmISなら・・・
K-x&タムロン70-200mmF2.8の方が、まともな写真を撮影できる確率は高いです。
私の前レスにもある通り・・・まずレンズの性能ありきです。。。
50D&タムロン70-200mmが買えるなら50Dの方が良いです。
シグマの70-200mmHSMが買えるなら・・・こっちの方が快適かも??
室内スポーツを快適に撮影しようと思うなら・・・
50D&純正70-200F2.8クラスの機材が必要です。
屋外サッカーの撮影なら・・・300mmクラスのレンズが欲しいし。。。
スタジアムクラスの会場での撮影なら400mmが欲しくなります。。。
まあ・・・なにしろ、スポーツ撮影をまともに撮影しようと思ったら・・・金はかかるのです。
お金をかけたくなければ・・・一所懸命「お勉強」してください。
K-xのWズームキットでも撮影は可能です。
もちろん・・・屋外、屋内撮影は可能です。。。ストレス溜まりまくりの撮影ですけど(笑
撮れない事は無いです(笑
モチロン50D&18-200mmキットでも同じ事です。
カメラマンの腕(知識)次第です♪
書込番号:10467594
2点

先日、近くのカメラのK、家電量販店のY電機、Kデンキを見に行ってきたのですが、地方都市のせいか置いてあるのはCanon、NikonがメインでいずれもPentax機は一台もおいてなく、パンフのみでした。
店員さんにk-xのことを尋ねると、どこの店員さんにもCanonやNikonの方がオススメみたいなこと言われました。(店側にすれば実機がないので商売しにくいのでしょうが…?)
で、展示してあるCanon、Nikon、SONY機などの中では50Dが一番感触が良かったので予算オーバーだけどこれが良いのかな…と自分で思ってしまっていました(^-^;
慌てて買っちゃう前にちょっと足をのばしてK-xを実際に触って来たいと思います。
自分がデジイチ欲しくなったきっかけとなった保護者仲間のお父さんもカメラは初代KissデジにCanonの白い望遠ズームを使われてますが「レンズは妥協したらイカン!」と言ってました。
書込番号:10467713
1点

mochy70さん こんにちは
初代KissDですか〜、家にも転がっていますが、当時は良い機体でしたね〜。
今ですと、レンズもいいけどボディもね。という感じかも^^;
問題としては、50D+70-200mmF2.8クラスという組み合わせで使用すると
2kgを超えるという重さでしょうか・・・。
白レンズに憧れたのであれば、canonがいいかもしれないですね〜。
レンズですが、中古で手振れ補正無しのEF70-200mmF2.8LUSMであれば、
10万円以下での入手も可能ですので、それも良いかと思います。
重さと手振れは、一脚などを使用することで対応されてもと思います〜!
書込番号:10467788
0点

>こちらのk-xの4.7コマ/秒というスペックはエントリー機の中ではTOPクラスのようです。実際にサッカー撮りの実使用にはどうでしょうか?
誰も書かないので書きますが、実戦では、CANON X3やNIKON D5000より連射が速いとは言えないと思いますよ。
4.7コマというのは、MFもしくはシングルAFで撮影した場合です。
Kxは、コンティニュアスAFで、特に動体を撮影する場合は連射速度が大きく落ちます。
店頭で確かめてみてください。
Kxでは不可能とは思いませんし、コンデジよりははるかに快適な撮影が可能だと思いますが、
メインがスポーツなら、あえて動体撮影が苦手なメーカーを選ぶ必要もないのではないかと思います。
50Dがよいと思いますが、予算が問題なら、とりあえずX3のダブルズームではじめたって良いと思います。
(Kxに比べて、レスポンスが良い、キットの望遠ズームのAFが速い、AF-Cでも安定してシャッターが切れる、
RAWでも多少は連射が効く、などのメリットがあると思います。)
超難関の屋内フットサル用には、例えば、Sigma50-150/2.8のような選択肢がありますし、
EF100/2.0やEF135/2.0のような単焦点を使う方もいるようです。
CANONであれば、将来的に不満が出たときに50D、7Dという選択肢があり、
サッカー用の超望遠レンズにしてもフットサル用の大口径レンズにしても、
リーズナブルなものから高価なものまで、選択肢がそろってる点も重要だと思います。
書込番号:10467842
2点

こういうお話はおなかいっぱいなんですが。
昔、運動会をレンジファインダーのカメラで撮影していた経験からすると、今の一眼レフならばなんでもサッカーやフットサルの撮影は可能です。
で、自動でフォーカスして、目標を追尾してという性能を考えるとキヤノン、ニコンも最上級機に高級レンズじゃないと楽はできないでしょうね。そのくらい金のかかる技術です。
ただ、じゃプロと呼ばれる腕自慢の連中がそんなことをしているかというと、たぶん、多くは置きピンや流し撮りと呼ばれる技法で撮影するので、大昔のレンジファインダーで撮影していた頃と一緒でどんなカメラでも撮影できるでしょうね。もしくは、瞬間を止める為にD3Xのような高感度機を使って撮るかです。
たぶん、普通の普及価格のカメラでオートフォーカスと連写に頼ってもかっこのいい写真は撮影できないでしょう。
ただ、まあ、相変わらずPENTAXのカメラについて、特に他社のユーザさんから連写が遅いだの、スポーツには向かないだのそういった話をされます。また、多くの方がカメラ任せでスポーツの撮影が可能みたいな幻想を抱いているようです。
もし、カメラ任せでできるとお思いでしたら、後で幻滅するのなら「得意」だの「専用」だのといった枕詞の付いたメーカのカメラの方が納得できると思います。PENTAXだと心理的によろしくないですし、ユーザとしても「悪評判」が付くのも面白くありません。(だって、撮影者個人の腕の問題をカメラに転嫁しているだけですもの)
スポーツ写真の撮り方を一から研究するのであれば、PENTAXも十分、購入対象に入ると思いますよ。
というのを毎度毎度書くのも面倒なんですけど。。。(^.^)
書込番号:10467923
13点

C'mailに恋して さん→白レンズに憧れた訳ではないんですよ(^。^;)
ただ、今までコンデジで撮ってたボヤ〜っとした望遠の画像とあまりに違い過ぎたのがショックで…
gintaro さん→誰も書かないそういう情報を待っていました。レンズについても特にこちらのような田舎だとCanon、Nikon以外はなかなか探せないなぁと感じてます。
いずれにしても近くの店には置いてないのでちょっと大きい街まで出て実際に触ってみます。
地方はいろんな面で選択肢が少なくて困ります(>_<)
書込番号:10467951
0点

こんにちは。私は主にサッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
>主に子供(中、高生)のサッカーや室内でのフットサルなどスポーツ写真を撮って
現在のデジタル一眼なら、どのメーカーでもサッカーを撮れると思います。ましてやプロなどの腕のある方なら、安価な機種でも素晴らしい写真を撮ると思います。ただ、そうでないばあいは、やっぱり機材に頼る部分もあって、サッカーやフットサルなどの、前後左右に不規則に、しかも予測できない動きをする被写体の場合は、難易度の高い撮影になると思いますし、機材に要求される性能も高くなると思います。それはすなわち、予算が必要ということを意味します。できる限りの予算を投入して、機材に任せられる部分は任せて努力されるか、少ない予算で足らない部分は懸命の努力でカバーされるか、極論すればそういうことになるのではないでしょうか。
動体撮影ということでしたら、やっぱり選択肢の多い、そして中古市場も充実している、ニコンやキヤノンをお勧めしたくなるのは、私も同じです。ステップアップも容易ですし。
お子さんの頑張っている姿を残したい、という気持ちはよくわかりますし、私もそうでした。今日の試合は今日しか、今年の大会は今年しか撮れません。今週末、私も撮影に行ってきます。お互い良い画を残せるよう、頑張りましょう。
書込番号:10468102
3点

>ただ、まあ、相変わらずPENTAXのカメラについて、特に他社のユーザさんから連写が遅いだの、スポーツには向かないだのそういった話をされます。
私はPENTAユーザーですが、この板ではどうしてもPENTAXを推す声が多くなるために、思わず、
「動体撮影が苦手なメーカー」と書いてしまいました。他の書き方の方が良かったかもしれませんね。すみません。
>自動でフォーカスして、目標を追尾してという性能を考えるとキヤノン、ニコンも最上級機に高級レンズじゃないと楽はできないでしょうね。そのくらい金のかかる技術です。
>普通の普及価格のカメラでオートフォーカスと連写に頼ってもかっこのいい写真は撮影できないでしょう。
置きピンでシュートの瞬間が撮れる方は、サッカーを撮らずに、プレイすべきですよね。
40Dや50Dの板には、実際に普通にAFでスポーツ撮影を楽しまれ満足されてる方が大勢います。
別に、いきなりプロレベルの写真が撮りたいわけではなく、数うちゃあたるで、その中にそこそこ良いと
思える我が子の写真が何枚かでもあれば、と、スレ主さんが求めてるのはそういうレベルだと思います。
限られた予算と技量(?)の中で、少しでも快適に少しでも確率を上げられるのはどの機種か、
ベターなのはどちらか、という質問であって、
最高機材を買うか道を極めない限り、本物のスポーツ写真は撮れない、というのは、話のすり替えだと思います。
>というのを毎度毎度書くのも面倒なんですけど。。。(^.^)
私は逆に、入門者の方からこの手の質問出るたびに、先輩ユーザーの方達が、
プロは・・とか、CANONでも最高機材でないと・・といった極端な話に持っていきがちな点に違和感を感じます。
これが例えばCNAONなら、Kissの板であっても、上位機種の方が良いけどKissでも
それなりにちゃんと撮れますよ、という話になります。
この違いが、両社の動体撮影能力の違いではないでしょうか。
書込番号:10468356
5点

mochy70さん こんにちは
今か価格コムだと、最初の候補であった、EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
の費用が\132,345ですので、恐らく予算は最大で15万円くらいだと思うのです
が、どうでしょうか?
限られた予算を考えると、ある程度絞ってレンズを選定する必要があろうかと
思いますが、どうでしょうか?
先に私が書いたコメントで
>フットサルの室内用のレンズとサッカーの屋外のレンズは分けて考えて
いただいた方が良いのかもしれませんね。
屋外ではレンズの焦点距離が長い方がいいでしょうし、屋内ではF値の小さい
物がいいでしょう。
両方のバランスを考えると70-200mmF2.8クラスが、両方共に対応できそうな
レンズになりますが、どちらかを優先させるとすれば、どちらの撮影を
優先されたいでしょうか?
sigma50-150mmF2.8HSMも話題に上りましたが、tokinaAT-X535(50-135mmF2.8)
もフットサルには良さそうな感じですね。問題は超音波モーターでないくらい
ですけども〜。
書込番号:10468379
0点

ginさんフォローのカキコミありがとうございます。
こちらの掲示板ご利用の皆さんに失礼なカキコミだったかと心配してしまいました。
知識もウデにも自信があればこういう掲示板には書き込む必要もないですし、こちらは都市部と違いお店にいけばいつでもいろんな機種が自分で見て触れてという環境ではないので、購入して使われた方のご意見というのは大変貴重です。
少しでも綺麗に我が子を我がチームを撮りたいという親バカものですが、これに懲りずにまたいろんなカキコミをお願いいたします。
ジュニアユースさん、ニックネームがそのものズバリですね…(^_^;
本当はこちらも高校の新人大会の真っ最中ですので新しいカメラで出かけたいなと思っていたところでした。プレーの1つひとつもそうですが歯を食いしばってヘディングしている瞬間のアップとかゴールが決まって仲間と肩を叩き合う姿なんか良いですね!
書込番号:10468479
1点

> これが例えばCNAONなら、Kissの板であっても、上位機種の方が良いけどKissでも
> それなりにちゃんと撮れますよ、という話になります。
これこそが両社のマーケティングの違いです。
キヤノン、ニコンがなぜ、あそこまでプロサービスを充実させながら高速連写や高感度が使えるプロ機にこだわるのか?(こだわれるのか?が正しいかな?)
スポーツイベントで、2社のカメラが写ることにより、一般消費者が一眼レフカメラに持つイメージとして、連写、AF、高感度といった自社に有利な観念を植え付けること(そのほかに、黒いとか、白いレンズとか)で、そのイメージを継承した(必ずしも同一である必要はなくて、「ぽい」ことが重要。ぽいけど、いまひとつならやがては自社のフラグシップを買ってくれるから)カメラの販売に繋げたいという商品のマーケティング戦略があるからです。
ただ、マーケティングに踊らされて、本来の写真を撮るという行為とは異なる判断がされるのはあまり良い状況とは思えないんですけどね。
腕がなくても、一枚必撮のつもりで、シャッタースピードやタイミング、ピント、被写界深度に注意すればどんなカメラでも、「この一枚」という写真は撮れます。逆に、カメラにもてあそばれて、連写の音に酔いつつ、数打ちゃ当たるだろうとやれば一枚も当たらないかもしれません。まず、会心の一枚は撮れないと思いますね。おそらく、シャッター押しっぱなしならビデオの方が歩留まりはいいでしょう。
多くのPENTAXユーザ、特にコアな連中は天邪鬼なんです。
ニコン、キヤノンの派手なマーケティングにも動じず、いつもM&Aの噂が出るメーカに居座り続けるのは並みの天邪鬼ではできませんよ。でも、それだけに写真の撮影という面で、こだわりがあるのだと思いますよ。
結論を言えば、K-xにキットレンズのDA55-300をつければ、大抵の場所では十分に撮影可能です。今回のソニー製のCMOSは高感度が強そうですから、自分が見て、「いいじゃん!」と思える限度まであげられるように上限設定してあげれば室内でも、室外でも撮影はできます。
できれば、どハデな色のK-xで、楽しい思い出を収めてくれるといいと思いますね。
では。(^.^)
書込番号:10468563
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
おじゃまします。
念願の初デジイチであるK−xを注文して
やっと届きまして、TDRへ撮影の旅に出かけました。
ウキウキ・ワクワクで撮影をしていまして
分からないながらも手探り状態で覚えようと
必死になっております。
さて、そんな超初心者である私からの質問なのですが
1つ目は、添付してあるピノキオの背後である空が
白飛びしてしまっているような…こんなものなのでしょうか?
この時の設定は、“AUTO”で“ハイライト補正・ON”
“シャドー補正・中”だったと思います。
2つ目は、添付してある夜のショーの写真なのですが
中央にいるミッキーの少し左側にある花火の所が
青いというか紫というか、眩しく滲んだ感じに
なってしまっています。
この時の設定は“AUTO”か“人物・夜景”のどちらか
だったような気がします。
単に私の撮影技術が皆無なので、こうなってしまったのかとは
思っているのですが、なにか対策方法があるのかしらと
思いましてトピを立てさせていただきました。
ご教示いただけたら嬉しいです。
追記・初期設定のまま12Mで保存をしてしまいまして
写真がアップ出来なかったので、無理やりサイズをソフトで
変えてしまったので、ちゃんと見られなかったらごめんなさい。
こんな下手なのに、単焦点レンズが早くも欲しく
(料理を写すのが好きなので)なっています。
6点

すももももも〜♪さん、こんにちは。
いずれもキャラクターの表情はちゃんとつかめていて、
記念としてはいい写真じゃないでしょうか。
2枚目は逆光気味でしょうか?ピノキオの顔が影っぽく暗くなっていますね。
この場合明るい空が飛んでしまうのは仕方ないと思います。
逆に空を飛ばさないようにすると、ピノキオの顔が真っ暗になってしまうかと。
空を飛ばさない方法としては、マイナス補正でアンダー目に撮影、
あとから暗部を持ち上げるとかするようですが、ノイズが目立ってくるようです。
あとはHDR撮影とかでしょうが、動いているキャラクターでは使えませんね。
3枚目は過去K10DだったかK100Dで電車脇の赤ランプでも話題になったことがありました。
最近他のK-xでも話題になっていましたね。
"AUTO"か"人物・夜景"の彩度の設定がどうなっているのかわからないのですが、
彩度のパラメータを少し弱めにしてやると、解決するかも知れませんね。
単焦点いいと思いますよ。料理を写されるのであれば、
DA35mmLtd.辺りのマクロレンズがコンパクトで、
普段使いにもコンパクトで取り回しもしやすくいいのではないでしょうか。
画角が固定されていて前後に動いて構図を決める必要があります。
これが上達の一歩になるという方もいらっしゃります。
是非単焦点も楽しんでみてください。ただ沼地には十分お気をつけて。
書込番号:10457478
4点

K-xに限らず、デジカメにも明るさと暗さを表現できる範囲が決まってます
(ダイナミックレンジです)だから白とびを防ぐと黒つぶれが、黒つぶれを防ぐと白とびにならます
これは仕方ない事なので、キャラクターがメインならキャラクターの顔に露出を合わせて後ろを白飛びにした方がいいと思います
滲みの方は彩度が強すぎたのか、ブレなのかCMOSの欠点なのか等と思いますが、携帯からなので写真が大きく見えないので詳しい方にお任せします。(すみません)
単焦点は今まで一番多く使用していた焦点距離辺りを買うといいと思います。
なんでもいいならFA77mリミをお勧めします
でもお料理ならDA35mリミマクロが一番便利だと思います。
書込番号:10457691
3点

すももももも〜♪さん、こんにちは。
1つ目は逆光なので、空が白く飛んでしまうのは仕方ないでしょう。こういう場合は、いさぎよく空を積極的に飛ばせば背景がシンプルになって、被写体が生きてくるので良いのではないでしょうか?
シャドー補正は万能ではないので限度があります。
逆光で空を飛ばさずに被写体も黒くならないような撮影方法は、レフ板を使うかストロボを使う方法があります。ストロボを使う方法は個人的に好きなので時々使うのですが、日中だとかなりの光量を使うので外付けのストロボが必要で、被写体との距離が遠いと使えないなど制約もあるので、「ピノキオ」のケースで使えるかは何とも言えませんが、こんな方法もあるくらいに思ってもらえればと思います。
2つ目は、パープルフリンジじゃないかな?
夜に強い光源があると盛大に紫色のヤツが出ることがあります。
これは出やすいレンズ出にくいレンズがあり、特にレンズの絞り開放付近だと出やすい傾向があります。絞りを絞れば出にくくなります。
夜の撮影で絞り開放付近で撮影する場合は、マメに背面液晶モニタで撮った写真のチェックをやるといいです。パープルフリンジが出ていたら絞りを絞る。
最初のうちはカメラ扱いが大変なので、AUTOで撮るのも仕方ないけど、ある程度カメラの扱いに慣れたら、AV(絞り優先)やTV(シャッタースピード優先)で撮るようにして、撮りながら常に絞り値やシャッタースピードを把握できるように心がけると上達も早くなりますよ。
書込番号:10458149
9点

すももももも〜♪さん こんにちは
早速、k-xが活躍していますね〜。
すでに他の方が書き込みされていますが、青空をバックにキャラ撮りの
場合ですと、順光が基本になり、逆光ですと通常の方法では明暗の差が
大きく無理ですね〜。
またより空を強調したい時は、C-PLフィルターなる物を使用する方法も
あります〜。
これは太陽の位置なども関係しますので、付けたからと言って確実に
効果が出るものではないので注意が必要です〜。
順光でC-PLを使用したサンプルをUPして見ます〜。
3枚目の物は、対応策としては、F8にして感度を上げて、1/100secをキープ
とかですかね・・・。
書込番号:10459048
2点

1枚目2枚目は置いといて、3枚目は不具合かいな?
カメラの設定が関係してるかどうか知らんけど、
こういう撮影結果になるのは予想でけんわな。
スレ主のカメラだけの問題なのか、K-x全体の問題なのかわからんけど。
他でも似たような現象がアップされてたみたいやし後者かいな?
写真添付してペンタックスに問い合わせてみるんがええんちゃう?
書込番号:10459536
7点

確かに3枚目は気になりますね。
輝度が高いのでBが飽和していることは確かですね。
でもそれ以外のお写真はいいと思いますよ^^
書込番号:10459619
7点

3枚目に関しては設定の問題ではなく、明らかに異常だと思います。
こちらで報告されてる問題と同じだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=10428004/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8A%D8%8D%91
Kxで、青や赤の強い光源をいれると発生することがあるようです。
全ての個体で発生する問題なのか、一部の異常個体の問題なのか分かりませんので、
早めにメーカーに相談するのが良いと思います。
これからイルミネーション撮影も多くなるので、報告が増えるかもしれませんね。
書込番号:10459824
8点

3枚目は不具合なの?
言われてみれば、ぼやんと紫色になるパープルフリンジにしては下品な出方ですね。
私はK-xでかなり夜景を撮っていますが、今の所強い光源があっても3枚目のような状況には出くわしていません。夜景はすべてRAWで撮っています。
JPEG撮りの不具合かな?
書込番号:10460140
3点


みなさん早速のお返事、ありがとうございます。
>やむ1さん
こんばんは!…表情掴めていますか?良かったです♪
>>この場合明るい空が飛んでしまうのは仕方ないと思います。
逆に空を飛ばさないようにすると、ピノキオの顔が真っ暗になってしまうかと。
なるほど…確かにそうですね。折角のピノキオの顔が
真っ暗になってしまうと、それは悲しいですもの。
>>DA35mmLtd.辺りのマクロレンズがコンパクトで、
普段使いにもコンパクトで取り回しもしやすくいいのではないでしょうか。
お勧めのレンズ、レンズとしては安いのでしょうが
やはりレンズ、結構お値段がしますね。頑張ってお金を
貯めるしかないかもです。
>猫と一緒さん
こんばんは!
>>キャラクターがメインならキャラクターの顔に露出を合わせて
後ろを白飛びにした方がいいと思います
その方がキャラが生きるような気が、してきました。
>>でもお料理ならDA35mリミマクロが一番便利
DA35mm、前の方もお勧めしておられましたが、
優秀レンズなんですね。これは本気で考えないと。
>ジローR&Sさん
こんばんは!
>>いさぎよく空を積極的に飛ばせば背景がシンプルになって、
被写体が生きてくるので良いのではないでしょうか?
空もキャラもと思っていましたが、仰っていらっしゃるように
考えながら写真を見直したら、発想の転換でそういう風に
思えてきました♪
添付写真、私の理想のような…!ワンコの表情も良いですね♪
向日葵も素敵です。
外付けのストロボ、いつかは欲しいと思っている品です。
単焦点レンズが先か、ストロボが先か、悩ましいところですね。
もう暫くカメラに慣れてから、絞りやシャッタースピードを
自分で調節をして、覚えていきたいです!
せいぜい今は、EVを上げたり下げたりする位で…お恥ずかしい。
>C'mellに恋してさん
こんばんは!
>>C-PLフィルターなる物を使用する方法も
あります〜。
!!そんな物があるんですね?!知らない事ばかりです。
添付の写真のように綺麗な青空も写せたら
理想なんですけれどね〜。
>>対応策としては、F8にして感度を上げて、1/100secをキープ
とかですかね・・・。
成程成程…試してみます!今週は雨なので厳しそうですが…。
>ボルコ・ビアンコさん
こんばんは!
…え?!不具合?!…ビックリしてしまいました…。
ペンタックスへ聞いてみるのも手ですね…。
>Modulation Transfer Functionさん
こんばんは!
2枚の写真は大丈夫ですか?…超初心者なのでホッとしました。
>>輝度が高いのでBが飽和していることは確かですね。
ごめんなさい!そのBという言葉を、知らない私が…。
>gintaroさん
こんばんは!
>>3枚目に関しては設定の問題ではなく、明らかに異常だと思います。
そ…そうなんですか?!実はですね、その写真だけではなくて
他にもあったので添付してみました。
>>早めにメーカーに相談するのが良いと思います。
そうなると、仕事ついでに明日にでも新宿のフォーラムへ
データ持参で相談をしに行った方が、良いかもしれないですね。
>ジローR&Sさん
>>JPEG撮りの不具合かな?
だと良いのですが…まだRAWで撮影をした事が、ないんですよ。
晴れないとショーはやらないし…悩みどころです。
>itosin4さん
こんばんは!
>>3枚目は不具合ですね。
私も再度見ると同じ様な現象が有りました。
再度 撮ってメーカーに連絡したいと思います。
…やはり不具合なのでしょうかね…。
他の方もいらっしゃるという事は…。
私もメーカーに問い合わせをしようかと思います。
書込番号:10461610
4点

PENTAX またやっちゃったか・・・・。
ファースト・ロットの詰めの甘さかな・・。
明らかに不具合のような感じがしますが。
RAW画像でも同じような現象が出るのであれば、CMOSを含む画像処理周り。
JPEG画像にしたときのみの不具合なら、ソフトの不具合。
後日、ファーム・アップが発表されることでしょう。
さてさて、どちらなのでしょうか?
興味津々で事後報告などを大いに期待しております。
書込番号:10462328
7点

すももももも〜♪さん おはようございます
ご報告ありがとうございました <(_ _)>
実は来年購入しようかと検討していたところですので、とても良い情報でした。
お写真拝見させていただきました
とても素敵に撮れてると思います。
2枚目のお写真、シャボン玉が舞うとても良いシャッターチャンスを逃さず捉えてられてると思います。ピノキオの姿もとても良い」です。露出補正+1ぐらいしてもっと背景を明るく吹っ飛ばしてしまうのも有りだと思いました。
3枚目のお写真も300mmで暗い場面のなかで良く撮られていると思いました
本当に紫のにじみが残念ですネ
CMOSの電化が輝度差が高いと電化の影響を受けて仕舞うものなのか、画像処理エンジンでの処理が間に合わずすっ飛んでしまうものなのかは分かりませんが、出ないようになると良いですよね(ちなみにペンタックスK100DSや、ソニーのα300ではこのような事は経験しておりません)
あつかましくてすいませんが、その後何かわかりましたら、ご報告いただけると有り難いです。
書込番号:10462414
3点

すいません、訂正させていただきます
× CMOSの電化が輝度差が高いと電化の影響を受けて仕舞うものなのか
○ CMOSの電化が輝度差が高いと隣の電化の影響を受けて仕舞うものなのか
です、お詫びして訂正させていただきます。<(_ _)>
あと、あらためて新しくUPされたお写真も拝見させていただくと
盛大に紫色が出ているように思います(パープルフリンジ ? )
もしかしてプロテクトフィルター付けられてませんか?
付けておられるなら、外せばだいぶ軽減されるかもしれません
書込番号:10462469
2点

すいません、追加です
レンズフードも付けておられますか?
付けてなければ、付ければ少しは軽減されるかもしれません
書込番号:10462474
2点

みなさんこんばんは!
先ずはレスからしたいと思います。
>デジカメスタディさん
こんばんは!
CMOSを含む画像処理周りなのか、ソフトの不具合なのか
今現在は判っていませんが、結果が出るまでドキドキしています。
なにか話が進展する度に、ご報告をさせていただきたいと思います。
>MIZUYOKANNさん
こんばんは!
そのシャボン玉の写真、何回も撮り直した作品なんです。
なかなかピノキオと被らなくて…動いているもので。
プロテクトフィルターは、始めは付けたのですが青くなったので
試しに外してみました。だけど一緒だったんですよ…。
フードも夜だしいらないかなとは思ったのですが、一応つけて撮影したのが
この写真たちで。残念ですね。
★★★今日新宿のフォーラムへ、K-x本体とSDカードに入ったデータを持って行きました★★★
詳しいことが全く判らない私は、身振り手振りを混ぜながら
自分なりに一生懸命説明しまして。
機体全部を点検するという事で、1時間程時間がかかりました。
1時間後、フォーラムへ戻りまして話を聞きましたら
「原因不明なので、これから本社の技術部へデータを持っていき
検証させていただきたいと思います。1週間程度お時間をいただく事になりますが
宜しいでしょうか?」
と聞かれまして、検証をしていただく事にしました。
検証結果が電話で来る予定なので、結果が来次第また書き込みを
させていただきたいと思います。
RAWで撮影をしたことがないので、晴れた時に現地へ行って
また撮影をしてきたいと思います。…同じ結果だったらどうしよう…。
書込番号:10466131
4点

すももももも〜♪さん、こんばんは。
お預かりはデータだけで、本体は手元にでしょうか?
あちこちで、ちょっと話題になってましたが、
まだペンタに持ち込んでる人は少ないのかな?
すももももも〜♪さんのデータがきっかけで、原因究明できるといいですねぇ。
RAW撮影、JPGと同じペースで撮ってたら、すぐカード一杯になっちゃいます。
予備のカードの準備等、しっかりとして楽しんできてくださいね。
書込番号:10466552
3点

>やむ1さん
こんばんは!
そうですね、それを書き忘れていましたね!
本体とSDカードは手元に返ってきまして(本体に異常はないという事で)
該当のデータだけを、ペンタックスサイドでコピーをして
技術の方で検証をするそうです。
本当は動画の事も頭にあったので、一応16Gを購入して使用しているのですが
RAWで撮影するとなると、更に…う〜む。そんなに重いのですね、容量が。
程々な枚数にしておきます((+_+))
今回持ちこんだ事で、少しでもこういうものの対策が早く出来たり
そういうきっかけになれば、私も嬉しいです。
今日は帰りに新宿駅西口〜南口まで歩きながら撮影してみました。
今回は、問題の現象は起きなかったみたいです。
書込番号:10466687
4点

すももももも〜♪さん こんにちは ご返信ありがとうございました
そうですか、プロテクトフィルターをはずして、フードを付けてこの結果でしたか
失礼いたしました <(_ _)>
すももももも〜♪さんのお蔭で輝度差があまりにもある被写体の場合は注意が必要かな?
ということが分かりました ありがとうございます。
私の想定している用途では関係なさそうですので、このままでも私は来年買ってしまいそうです。
多分、すももももも〜♪さんを始め皆様の不具合の連絡のお蔭様で
修正のアップデートがそのうち出てくるでしょう。
UPされたイルミのお写真素敵ですね〜(^^)
超初心者と言われるのはご謙遜ですよね!
とても素敵なセンスを持っておられるように感じました
撮影技術を習得するにつれ、より素晴らしいお写真を沢山撮られることと存じます。(^^)
今のところ、ちょっと”タマニキズ”なところのあるk−xですが「ブラッシーモ」以外
問題が無さそうですので、かわいがって、どんどん使ってあげて下さいマセ〜(^^)/
書込番号:10468787
2点

>すもももも〜♪さん
こんにちは。当方のk-xも似たような症状が出ますねぇ…
シチュエーションとしては…友人の車撮影です。
ストロボ使用。車から反射してきたストロボ光の中心が白飛びして、その周囲に青〜紫色の滲みが盛大にでてます…ペンタックスの報告聞かせて頂けると幸いです。
書込番号:10468860
4点

すももももも〜♪さん
16Gbyte もあれば,RAWでも500枚以上撮影できますよ。
書込番号:10470229
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
私はMZ-3をFA35mm/FA50mmで写真の勉強を始めている初心者です。
気持ちのどこかではやはりデジ一が気になっています。(撮った写真が
すぐ見れるからです)
初デジ一を考えている方で、「K-xかX3どちらが良いでしょうか」という
質問を多く見かけます。
私の場合でしたらPENTAXの単焦点を2つ持っていますので、無条件に
K-xになるかとは思いますが、レンズの件は別にして質問があります。
「K-xかX3か?」に対して、数名の方が「失敗の少ない写真ならX3を、
失敗をしても時々"おお〜”と思える素晴らしい写真ならK-xを・・・」
という内容のコメントを見ました。
そのような傾向は、中級以上のカメラにも当てはまるのでしょうか?
また、K-x(或るいわPENTAX)を使い込むのと他社のカメラを使い込む
のとでは写真の撮り方・創造性(上手く表現できませんが)とかの違い
などが出るものなのでしょうか?
(初心者故の意味不明の質問でしたら、お許しを!)
1点

こんにちは、
> 「K-xかX3か?」に対して、数名の方が「失敗の少ない写真ならX3を、
>失敗をしても時々"おお〜”と思える素晴らしい写真ならK-xを・・・」
>という内容のコメントを見ました。
偶に見るコメントですね
でも失敗って何なんなのかいつも疑問に感じています
露出?ピント?その辺も詳しく書いてもらいたいですよね
> また、K-x(或るいわPENTAX)を使い込むのと他社のカメラを使い込む
>のとでは写真の撮り方・創造性(上手く表現できませんが)とかの違い
>などが出るものなのでしょうか?
基本的には変わらないでしょうね
カメラ任せのAF・連写でパカパカ撮るとかMFでジックリ撮るとか
撮影者次第ではないでしょうか?
書込番号:10447693
5点

杜の都さん こんにちは
>失敗の少ない写真ならX3を
という言い回しはあまり聞いた事のないフレーズですが、恐らく
AF速度の問題が一番関与している気がしますね〜。
canonの場合ですとUSMレンズを使用した場合、AF速度はかなりの
速さになります。
こどもの運動会で走っている姿を写すのに、AF速度が速くAF追従
の良いcanon機の方が、「失敗の少ない写真」を写すことができる
という意味合いなのではと推測します〜。
しかし、デジイチならではの特性や個々の機体の性能、レンズの
性能もありますので、難しい問題だと思いますね〜。
>無条件にK-xになるかとは思いますが
そうでもないかと思いますよ〜。
私はcanonとpentaxを使用していますが、pentaxの絞りリングがある
FA35,FA50であればEOS-PKマウントアダプターを介してEOSのEF-S
マウントに付ける事ができ、電子接点つきの物であれば、スーパー
インポーズも使用できます。
ピントはMFで、絞りも非連動ですので、実際に絞り込んでAVモード
での撮影という感じですが、レンズは活用できますからね。
ただ、k-xで使用した方が簡単に使いやすいと思いますけども^^;
我が家のk-xはカラーオーダーで緑を選択しました〜(笑)
EFマウントのフルサイズの場合ですとレンズ加工が必要ですが、マウント
アダプターで使う事が可能です〜。
>他社のカメラを使い込むのとでは写真の撮り方・創造性(上手く表現
できませんが)とかの違いなどが出るものなのでしょうか?
AWBの中で、pentax独自のCTEという発想のWBがありますので、そういう事では
他社とは違う表現が出来るかもしれないですね〜。
またピクチャーモードでは、「雅」や「ほのか」など独自の仕上がりも提案
しています。
RAWで撮影し自分で調節するのであれば、AWBでもピクチャーモードでも再現は
ある程度出来てしまいますので差がないと思いますが、jpegで写すだけという
のであればpentaxを特色が出す事ができ、他社のカメラにはできない表現が
しやすいかもしれないですね〜。
書込番号:10447830
3点

"Tomoto Papa"さん"C'mellに恋して"さん有難うございます。
初心者の質問に対して分かりやすく表現して頂いていることを
理解しながらも、初心者(少なくとも私は)は皆さんのコメントに「そうなんだ〜」
と過剰に反応してしまいがちです。(私の理解力のなさか?)
お二人のご意見で「失敗の少ない・・・ならX3,失敗しても・・・ならK-xを」
と発言された方々が本来言いたかった意味が少し理解できたような気がします。
カメラを勉強するに従ってさらに「なるほどこういう意味だったのか」と理解
できるようになるのだろうと思います。
書込番号:10448000
1点

杜の都さん、こんばんは。
ペンタックス機とキヤノン機を併用しております。
なにを持って「失敗」した写真、とするかは、相対的なことなので
人によって判断はかなり変わるとは思うのですが、
私がこれまでキヤノンの入門機と中級機を使ってきた感想としては、
「見切り発車が上手い」メーカーだな、ということです。
AFやAWBなどがとくにそうだと感じているのですが、
考えて迷って最善を尽くすよりも
とりあえず最大公約数的な落としどころに合わせる
という感じがして、そこから生み出される画像は、確かに
大きな失敗は無いような気がします。
ただ、よく言われているように、速度はあっても精度はとくに優れて
いるわけではないと感じていますし、たとえ早く合焦サインが出て
シャッターを切れたとしても、ほんのちょっとピンがずれていたりして、
人によってはその小さなズレを「失敗」ととらえるかもしれません。
ピントはレンズやボディの個体差もあるのですが、ペンタックスの場合、
正確さはあるので、迷ったとしてもその分、安心して結果を見られる時も多いです。
ただ、こちらも良く言われているように、動体は苦手な傾向にあると思います。
ボディ内手振れ補正等もあいまって、FA35などの明るい単焦点と組み合わせた
場合も、ペンタのほうが「失敗は少ない」と言えるような気もします。
キヤノンの上級機を使ったことがないので、そちらを用いれば、多くのシーンで
失敗の少ない撮影ができるのかもしれませんが(もちろん本体を使いこなせて
いないと駄目ですけど)、入門機であるX3ならば、K-xと比べて、失敗なく撮影
できるシーンの差は、わずかだと思います。
(それでも動き物の撮影は、X3のほうが楽だと思いますが…)
MZ-3をお使いとのことで、ファインダーやダイヤルの使い勝手からも
K-7のほうをオススメしたいです。
もちろん、K-xは良いカメラなのですが、現在銀塩の一眼を使われている御方
には、なんとなくK-7のカメラらしい良い部分を御理解いただけるのでは
ないかな、と感じました。機会がありましたら、店頭で実機を触っていただければ幸いです。
書込番号:10448069
5点

> また、K-x(或るいわPENTAX)を使い込むのと他社のカメラを使い込む
のとでは写真の撮り方・創造性(上手く表現できませんが)とかの違い
などが出るものなのでしょうか?
どのメーカーを使ったから創造性がどうなるとかってのは無いと思います。
でもPENTAXのカメラは、カメラマンを育てるカメラだって意見は
結構見る気がしますね。
私は他社ユーザーですが、偏見かもしれませんが、PENTAX使ってる人
って、平均して上手い人が多い、平均して写真が好きな人が多い、
そんな感じがしますね。
例えばですが、写真アップサイトなんかでは、PENTAXの売り上げシェアから
考えたら不思議なくらいPENTAXのカメラで撮られた写真の比率が
高かったりするのですよ。これってつまり、PENTAXユーザーは
平均して写真が好きでカメラをガンガン使ってたくさん撮ってる
人が多いって事を意味してると思うんです。
書込番号:10448139
9点

"MZ-LL"さん有難うございます。
状況によってはPENTAXのほうが「失敗が少ない…」とも言えるのですね。
もっともっと写真を撮って、カメラを触ってみなければと思わされます。
"K-7"ですか・・・!?
確かにすごく興味はあります。ですが、そのカメラはまだまだ早すぎると
畏怖しております。
もう少しMZ-3で勉強してからと・・・!
書込番号:10448156
0点

写真の勉強という点ではデジイチが圧倒的に有利ですよ。
がんがん撮りまくってもお金がかかりませんから。
フィルム代・現像代・プリント代をかけて失敗すると凹みますよね。
デジタルなら失敗しても精神的ダメージがありません。
ひとつのシーンでいろいろな撮り方を何枚でも試せます。
絞りと被写体の距離とボケ具合の関係などは実際に何度もやってみないと
なかなか覚えられませんよね。
RAWで撮れば1枚の写真を露出補正やコントラストの加減を変えて現像することで
各種設定の違いを感覚的に把握できます。
カメラは何でも大丈夫です。
(フィルムカメラのシャッターを押すときの緊張感はデジタルでは学べないですけど^^;)
書込番号:10448341
2点

杜の都さん、お返事ありがとうございます。
> そのカメラはまだまだ早すぎると畏怖しております。
いえいえ、K-7はMZ-3と同じく、いわゆる「シーンモード」というものが
搭載されておらず(K10DやK20Dも同様です)、カメラの位置付けとしては、
近いものがあると思います。
K-mやK-xですと、同じくMZシリーズに例えるなら、MZ-60などと同様に
シーンモード(ピクチャープログラム)があって、誰にでも解りやすく、
なはっきりとした入門機となります。
もちろん、入門機と言っても、画質は評判が良いですし、何より小型で
単三電池で動作するのは良いですよね。
MZ-3にバッテリーグリップFGを装着して御使用されている場合は、
同じ単三が四本の仕様ですから、便利ですね。
私は最近、杜の都さんとは逆で、
デジタル一眼で勉強して、それを銀塩一眼で活かす。
ということをやっております。*istやMZ-L、Z-1などを使っています。
デジタルでは、失敗してもすぐに結果が解り、撮り直しが出来るのですが、
銀塩だと、現像が終わるまで結果が解りません。
どちらにも長所があるのですが、私はとにかくデジタルでバシャバシャと
撮影して、露出やらレンズの画角やらを、あーでもないこーでもない、と
試しております。そして、銀塩では慎重に設定してシャッターを切ります。
MZ-3は、ペンタックスらしくファインダーがペンタプリズムなのに
小型軽量と、デジタル一眼レフと一緒に持ち歩いても苦にならない重さなのが
良いですよね! ぜひ、デジタル御購入の際は併用してみてくださいませ!
書込番号:10448346
2点

ここで実際にK-xとX3で迷って質問したことがある者です。
私の場合は何回もお店に行って実機を見たり、カタログを並べてみたり、ここのレヴューやクチコミを見たりしました。
結果…私の手元にはK-xがあります。
確かにX3は優等生だと思います。
実機を見た感じだと確かにAFも速いですし、液晶もキレイ、私はあまり気にしませんがスーパーインポーズも付いてます。
でも持った感じがK-xの方が圧倒的にしっくりきたんですよねぇ。
もう何というかそれで決めました。
コンデジからステップアップした身としてはそれでも撮れる画は段違いにキレイでした。
たぶん、各メーカーから出されているエントリークラスのデシイチはどれも特色はあるもののどんぐりの背比べだと思います。
よく比較される(私もかなり比べました)X3・D5000・K-xはどれもとてもいいカメラだと思います。
どれも一長一短ですから、正直実機を持った感じで決めてしまってもいいと思います。
個人的にK-xはすごくいいカメラで、大満足です。
素人丸出しのつたないコメントですいません…。
書込番号:10448380
11点

"不動明王アカラナータ"さん
不動明王さんのコメントはPENTAXの所有者の一人として、特に初心者の私は
大変励まされます。モチベーション上がります。
"nejimaki02"さん"MZ-LL"さん
今時フィルムカメラで写真を勉強を始めるにあたり、以前別の板で質問した
ことがあります。その時も様々な意見を頂き私なりに考え、今に至っています。
確かに、非経済的・時間効率の悪さなどお二人の仰る通りです。
・・・がしかし、MZ-3にFA35/50を付けて持つと"なんかいいんですよね〜"。
でも、「デジ一で勉強しながらフィルムも・・・」のコメントに"なるほど"と
改めて感じ入っています。
"伽羅奢"さん
改めてK-xの素晴らしさを感じました。
皆さんのご意見に感謝いたします。有難うございました。
書込番号:10451888
0点

杜の都さん こんにちは
最近20年以上ぶりに、フイルムカメラのpentaxMGにモノクロフィルムを
セットし撮影しましたが、これはこれで楽しい訳で・・・。
デジイチで撮影する合間にフイルム機での撮影でしたが、そこには違う
楽しみがあり、悪くないですね〜。
しかし、その場で確認できない事や撮影枚数などを考えると、併用という
のが一番かもしれないです〜(笑)
書込番号:10451919
0点

商品の思想的なものだと思いますが、ニコン、キヤノンのカメラは自動制御でも失敗しない方向に倒していることが多いですね。露出でもオーバ、アンダにならないように中庸に制御するとか、AWBでもなるべくニュートラルな光源に近い色に仕上げるといったような感じで、一般の人が考える写真のイメージで仕上げてくれます。これはこれでうれしいと思いますが。
一方で、PENTAXの場合には、一見失敗かと思えるような露出傾向やAWB(CTEモードができてから随分とマイルドになりました)の制御など、色被りや露出アンダ、オーバをわざと作り出すようになっているように思います。初心者の場合には、これは失敗が多いカメラということにつながるんでしょうが、ある程度、フィルムカメラ、特にリバーサルフィルムを使ってきた者からみると実に、失敗具合が予想できて使いやすい。一般的に色がつきすぎと言われる発色傾向も、雅というある意味偏りすぎたカラーマネジメントも、逆に写真を使って表現する立場の人間にはうれしい機能だったりします。
そもそも、露出のアンダ、オーバも実は写真表現としては良く使う手法なわけで、これが思ったように失敗する(=やりたいようにオーバ、アンダを作り出せる)こと自体がメリットになるわけです。
ということで、カメラ任せにしない、自分で表現を作ろうとする人たちには、想定内の動きをするPENTAXのカメラはある意味、いいカメラだと思います。だから、いろいろないちゃもんが理解できないんですけどね。
以上のような理由が、プロカメラマンやハイアマにPENTAXファンが多い所以だと思います。
あとは、個性的なレンズが多いとか、そういうのもありますね。
書込番号:10452038
4点

沼の住人さん
私も同意見です。
だから、ペンタのカメラは楽しい、面白いのだと思います。
書込番号:10452061
3点

そういえば、CTEやK-xのクロスプロセスモードなんて、普通のデジカメの発想じゃ、壊れたカメラですもんね。
そういう会社です。
書込番号:10452380
5点

杜の都さん、解決済みのスレッドに追伸失礼いたします。
お持ちのレンズ、FA50mmとFA35mmでの銀塩とデジタルでの併用に関して、
試してみたいことがあったのですが、さきほど実際にやってみました。
ペンタックス板の皆様方がすでに御存知の通り、FA35mmをK-xやK-7などに装着すると
銀塩(35mm)での換算で約53mm相当の標準レンズの画角になりますよね。
杜の都さんがもしK-x等を購入されて、MZ-3とこちらの二本のレンズを携帯
された場合、MZ-3にFA50mmを、そしてK-xにFA35mmに装着すれば、ほとんど
同じような画角で、撮影ができることになります。
記録される画角で言えば、K-xにFA35のほうが、望遠寄りで写る範囲は少しだけ
狭くなるのですが、ではファインダ上ではどう見えるのかな、と思い試してみました。
MZ-3は、あいにくすでに手放してしまっており、その前機種であるMZ-5
がたまたま家に転がっていた(数ヶ月前に新宿でストロボポップアップ不良品を
1000円で購入したもの)ので、FA50を装着。そしてK-xは持っていませんので
その御先祖?であるist DL2にFA35を付けて、ファインダを覗いてみました。
結果は、それぞれの視野率と画角との差し引きで、ファインダ上では、
ほとんど同じくらいの範囲が見えていました。
むしろ、ist DL2のほうが、ほんのちょびっとだけ広い気がしなくもないです。
さすが視野率96%(K-xと同じ)と言った所でしょうか。
MZ-3とMZ-5は視野率が92%ですので、その差でしょうね。
95%のK20Dで見れば、ぴったり同じくらいだったかもしれません。
ファインダで実際に見える大きさは、拡大アイカップを付けた状態でも
若干ist DL2のほうが小さいですね。やっぱり銀塩の、しかもペンタプリズムの
機種は大きく見えます。
ファインダ内を撮影して、こちらにアップすれば一番いいと思うのですが、
報告のみで申し訳ありません。
併用された際には、ぜひこちらの組み合わせもお試しいただければ、と思いました。
書込番号:10454946
0点

"MZ-LL"さん
ご親切に有難うございます。
皆さんのご助言を大事にして、今後のカメラワールドに活かしていきたいと
思います。
書込番号:10457051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





