
このページのスレッド一覧(全612スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2009年11月1日 21:41 |
![]() |
6 | 4 | 2009年11月1日 23:30 |
![]() |
84 | 19 | 2009年10月31日 09:49 |
![]() ![]() |
190 | 36 | 2009年11月2日 00:10 |
![]() |
87 | 25 | 2009年10月31日 12:08 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2009年10月29日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
昨年K200Dを購入しデジ一ライフを楽しんでいますが、
多重露光機能付きのカメラで天体、風景+野鳥などなど
楽しんでみたいと思っています。
K-7もいいのですが、リーズナブルなこととセンサーの良さに
強く魅かれK-xを検討しています。(単体発売店もあるようですし。。。)
多重露光機能についてはメーカーページに情報がないように思います。
詳しい方お教え願えませんでしょうか。
0点

Kー7持っていませんが、取り扱い説明書の146ページに重ね撮りの記述があります。
デジタルの時代ですから、ソフトで自由に合成も重ね合わせも出来るますから、そちらの方も検討いかがです。
書込番号:10402693
0点

アビニョンさん、失礼しました。
間違えて、K−7を読んでしまいました。
でも、デジタルですからレイヤーを使って重ね撮りしたり、合成ソフトを使った方が便利かと思います。
Nikonにも多重露光付いていますが、一枚目の写真にどう重ねるかその場で対処しなければならないので、一発勝負みたいな所が私には向きません。
花火の合成も、比較明合成とかを駆使すれば普通の合成より出来栄えは良いですよ。
書込番号:10402749
0点

K-xの説明書のP.138-139に多重露出の説明があります。
使ったことはありませんが、できるみたいですよ。(2〜9回)
書込番号:10402810
1点

アビニョンさん こんにちは
ホームページのFAQ 撮影・再生関連の
Q 多重露出はできますか? を御覧下さい
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/faq.html#03_06
2〜9回出来るようですね(^^)
私もライブビューは付いてるし、
花火撮影楽そうなので触手が動き回って困ってマス(^^ゞ
書込番号:10402830
0点

゚FCRKさん とだぶってしまいましたね 失礼しました <(_ _)>
書込番号:10402837
0点

みなさんありがとうございました。
HPのFAQ失念していました。
多機能で楽しみ満載のK-xを改めて惚れ直しました!
書込番号:10403915
1点

多重露光は、簡易的方法ならカメラ内多重露光でも画像として見れますが、しっかりした画像とお考えならば、専用ソフトを利用した多重露光を試された方が良い結果となります。
カメラ内をどうしても使用するのであれば、ガッチリした三脚を使用し、なお且つ、被写体の静止化が絶対必須です。
外部ソフト処理ならば、多少の画像移動も可能な為、重ね合わせのポイントをしっかり合わせ込む事が可能となります。
多重露光よりも、むしろ、長秒露光時のNR OFF設定が出来ない事のほうが問題ではないでしょうか?
それに、ケーブル・レリーズの不可も痛い点だと思います。
書込番号:10404246
1点

無関係の話で叩きたいなら該当するトピックで話すか、新しいトピックでも立てられたら?
書込番号:10405945
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
ようつべアップ用の動画を撮る目的でオシャレなK-xを購入予定です。質問は動画撮影で絞り優先の設定ができるでしょうか?カタログを見ても記載がありません。使用されている方是非教えて下さい。
0点

昨日からK-xユーザになりまして、私も今色々触ってみているところです。
ところで、動画モードですが、メニューの中に「絞りAuto」と「絞り固定」の
2種類があり、後者では撮影前のLV中にダイアルで決めた固定絞りで撮影をします。
(撮影中は絞りを変えられません)絞りAutoは、絞りを外部から設定できない
かわりに外光の変化に追従するようです。
書込番号:10403491
1点

「絞り」は固定できますのでボケ量のコントロールが出来ます。
振動を気にしなければ、絞りリングつきレンズなら撮影中でもボケをコントロールできます。
「AEロック」は出来ません。撮影中に明るいところから暗いところに振ると、画面が勝手に明るくなります。
うちのパンダネコを撮っていますと、白い部分では一気にマイナス補正、黒いところではプラス補正が働きます。
このあたりは内部モーターが一つしかないカメラの宿命だそうです。
K-7ですと二つモーターがありますのでAEロックが出来るようです。
書込番号:10403721
3点

まっくえふさん、@もぞさん、回答ありがとうございます。
絞り開放での動画撮影もできそうですね。購入決定です。祖父がペンタックスのレンズをたくさん持っていて、これまでホケの綺麗な写真をたくさん撮ってくれました。あの感じの動画も撮りたいと思っていました。祖父は最近目が悪く写真が撮れないのでレンズは自由に使って良いとの事。デジイチは初めてですが、購入後は勉強して祖父のレンズを使いこなしたいです。
書込番号:10406836
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
以前にも同様な質問があったかもしれませんが、気になったので質問させてください。
ペンタックスのカメラはどうして他のメーカー(同じような機種)より価格が安いのでしょうか?
性能も他社と極端に大きく変わっているようにも見えず、さらに付属のレンズも
望遠は申し分ないくらいの物がついているので不思議に思いました。
批判とかそう意味は全くありません。
特にK−m、K−xに関しては本当に2台目に欲しいくらいの価格なので
特別な理由などないかもしれませんが、教ええいただけたらと思います。
2点

簡単に言うと、高くしたら売れないからです。
まあ、その分、コマーシャルに金をかけなかったり、いろいろなところでコスト削減しているのでしょうけれど。
書込番号:10391636
13点

mihachiさん、こんにちは。
単に広報にお金を積んでないからだと思いますよ。
あとは、開発に携わっている人の数とかもあるのかも知れませんが。
TV CMバンバンやったり、各店頭に販売員配置したり、
全国すみずみまで、即日十分な展示機を設置したりすると、
やはりその分は価格に跳ね返ってくるんだと思います。
逆にこれらをやれば、もう少しシェアは伸びるのかも知れませんが、
本体価格とかに影響が出てくるんでしょうね。
書込番号:10391707
9点

そうですよね、不思議ですよね。
で、色々調べました。ペンタは単3電池使用なので、専用バッテリーと充電器が不要な分、他社に比べ安いそうなんですよ。
専用バッテリーってウン千円もしますし、充電器もそこそこなんで1万円弱は違うかと。
でも、エネループ(再充電が可能な単3電池)とか、専用の充電器買ったら、けっこうイイ値段みたいです。
それにしても、単3電池はどこでも入手できるので、電池切れしても安心できるって言うのはメリットじゃないでしょうか?
確かに、企業戦略としてニコンやキャノンに比べ割安感を出してるっていうのもあると思います。
書込番号:10391762
13点

そうだったんですね。
広告費用は結構な金額がかかったりしますもんね。
身近な所から削減してこの価格が実現しているんですね。
高かったら買います?は物によると思います。
私個人は安くて物がいいが理想ですが、高くても
自分の希望に近い物であれば買うと思います。
今回は安さはどこから来てるのか気になっただけですので
質問させていただいただけです。
書込番号:10391781
1点

らいでん丸さん>
わざわざお調べいただきありがとうございます。
電池使用で価格減に繋がっているんですね。
確かにバッテリーはけして安くはないので
手に入れやすい単3電池で起動するって魅力的ですよね。
思わぬ場所からこういう価格になっているのは全く知らなかったので
とても勉強になりました。
書込番号:10391791
1点

言うほど安いですか?
http://kakaku.com/item/K0000059310/
http://kakaku.com/item/K0000027414/
http://kakaku.com/item/K0000049459/
書込番号:10391999
3点

M009057さん
発売後すぐに価格が一度急に下がったあとなだらかに下降して行きます。すでにK-xもなだらかに下降に入っているので比較してもそれほど間違いではないと思います。
書込番号:10392082
1点

PENTAXの価格が、本当に安いですか????
先日よりも、どういう訳か? 値段が上がっていますが????
他社新製品間近で、価格上昇をさせての心理戦法のような気がしますが???
例のSONY α550 辺りの発売がもう直ぐですね。
それ以降では、高く販売できなくなるでしょうから。
何故に、PENTAXが安いと思うのか? 不思議ですね。
それとも、メーカーの販促活動なのでしょうか???? ねっ。
昨今では、各メーカーなどでも無料で使用してもらい、その代わり、ブログや、その他、色々なところで良いところを宣伝してもらう、という新形態の販促活動が盛んですから。
PENTAX そんなに安い、とは思いませんが・・・・。
それはさて置き、例の電源の不具合は、どうなったのでしょうか?
メーカーでは、それが仕様だということのようですが、ユーザー側に試行錯誤を強いるというのは、いかがなものでしょうね???
近くの販売店では、そのような症状があれば、気楽に返品可能です。 などと心強い言葉を聴けましたょ。
乾電池・充電池などで不具合・不思議な症状が出た場合、なんの気兼ねも無く返品できるメーカーにまで成長したという事なのでしょうね。
流石は、PENTAX HOYA ですね。
でも、今の価格が安いとは思いませんょ。
ここに来たら、SONYのα550を待つのも楽しい比較になって面白いと思いますょ。
断っておきますが、SONYの回し者ではありませんから、あしからず。
でも、何故に、今頃、K-x価格が上がって来たのでしょうかね????
とっても、不思議です。
書込番号:10392142
1点

ソニーのまわし者ではないけどソニーCMOS信者ですよね
K-xの価格が上がったのは安く販売してるお店がなくなっただけでしょう。
K-xが安いのはブランド力、宣伝してないから宣伝費が少ない、海外生産(キヤノンは国内)、戦略的に安くしてる、などが原因だと思います。
バンバン宣伝したらツケは商品にきますからね。
書込番号:10392229
15点

価格の変動が日々ある中でのこのような質問は不適切でした。
大変失礼しました。
当初は少し値段に差があったので安易に質問してしまいました。
確かに現在の価格ではほとんど差がありませんでした。
誤解を生むような事を書き込みしてしまいすみませんでした。
書込番号:10392303
2点

技術が一生懸命作ったものですので、営業も安くしたくて安くしているわけじゃありません。
でも、安かろうが色を塗ろうが、今は作った以上は売らないとオカシクなります。
HOYA株式会社 ペンタックス事業部長 よろず担当常務執行役員の代理 田中一蔵(仮名)
書込番号:10392367
2点

>mihachiさん
メーカ側の発売当初の値段を比較するのであれば、
それは意味のある物だと思いますよ。
価格自体は下がったり上がったりの流動的ですが、
かといってなんでメーカによって値段が変わるのだろうって疑問はありました。
メーカの規模によっても発売価格は変わると思いますが、
変動は人気や在庫数などでも変わるでしょうね。
私は製品の値段を付けるプロではないので分かりませんが、
やっぱり高性能のものは高いです。
ただ、高性能なものが使いやすくいいものか?と言われると
それは正では無いのかと思います。
どのメーカーも自分の開発信念を持って作っているので、
ユーザは自分の判断基準で使う道具を選べば良いのですね。
世の中おもしろい。
書込番号:10392372
1点

Wズームの次の出荷は11月の中旬です
単に市中の在庫が尽きたんです
最安値付近をさまよってた店は、だいたい3日分ぐらいの在庫しか持たちません
3日後の値段を予測→利益の出る値段で現金払いで仕入れ→全部売っちゃう
この一連のプロセスを何回転もさせているんです
仕入れ元のお店もある程度の量を現金で売ってしまう訳ですから、その分は在庫リスクが無い
そういうビジネスモデルです
特に取り急ぐ理由もなく、また65000円ぐらいで買いたいなら、11月下旬ぐらいまで
待つのも手だとは思います
でも移りゆく季節は待ってはくれませんから、悩ましいところですね
書込番号:10392661
5点

売上が少ないため、価格競争では不利でしょうけども、Kx発表前のKmなんかは、
値頃感からずいぶん売れてたようですね。
ボディ単体では他社とそう変わらないレベルですが、ダブルズームキットの安さでは抜けてます。
これは、キットレンズをわざわざ低コストで作り直したおかげもあるでしょう。
価格設定もぎりぎりでやってるからか、キャッシュバックも予約特典もあまりありませんね。
こうした積み重ねなんだろうと思います。
Kxのダブルズームキットも発売早々63000円まで下がりましたが、これくらいなら
お得感があると思います。
ところで、以前は、価格は時間と共に右肩下がりでしたが、最近はそうでも無くなってますね。
考えすぎると買いそびれますから、最安値で買おうとか、欲張らないことにしてます。
オーダーカラーを注文するなら、レギュラーとの価格差が小さい今がチャンスかも(精神衛生上)。
書込番号:10393011
4点

今は上がりましたが傾向はわかりますよ。
常時値段を見ていましたが発売日から
まずは白黒の価格が下がると買いがでて
赤がのこった店舗が赤のみを徐々に下げていった形になっていました。
そこに対抗するために在庫ありの赤白黒がまた安値でかぶされて
白黒がまた売れる赤が消えても残るところが
また値段を下げつづけるほかは最安値がどんどん
更新されるから白も黒も込みで下げるところがでると
いう感じで63000円まで下がりました。
日々下がっていましたが63000円の店舗は出してすぐに完売
レンズキットが売れ残っていたので消去していなかったので
63000で落ち着いたように見えましたが実際には商品なし
他の店舗の安値はすこしづつはける
後は安値からはけて行きどんどん最安値の店舗がぬけていっています。
もともと対抗しないで白黒は赤より高めの設定で売っている
ショップもありましたのでそのへんが残ってきた感じですので
必然でしょう。
安値がはけて焦った方も多いでしょうが
撮影の機会が過ぎていくことを
考えれば高いか安いかも大事ですが今という時はもう戻らないので
その辺の個人の考え方もあるでしょうね。
ただこの短期間であの金額になれば割安感はあったでしょうね。
キャッシュバックがあってもそれより安かったですから。
性能うんぬんは主観もあるからご自身ではんだんしてください。
私は購入してとても満足しています^^
まあ下がってきた分他社も少し変動がでてたのでいろんな意味で
買い手には良かったんじゃないですか。
値段は人気度もあるでしょしブランド力など総合すると・・・(一般論)
販売店のブースの格差もあきらかにせまいですから^^;
扱いも確実にわるいです備品などアクセサリーなど
関係商品他は並んでいるのにカメラしかないとか^^;
良いものでも売れなければ値ぐされしますから。
書込番号:10395117
2点

残念ながら販売価格の変動は、ここの価格.comには有るようです。
近くの販売店では、PENTAXの場合、在庫は置かず、注文を受けてから発注だと言う事のようですょ。
そして、肝心の価格ですが、価格.comよりも安い販売価格を言われております。
価格の変動は、どうも一部の販売店だけのような感じを受けております。
ちなみに、レンズ・キットでは、¥52000の提示を受けました。
ファースト・ロットは、敬遠なので、聞くだけの事ですが。
書込番号:10395721
2点

メーカー在庫が少なくなると、価格比較サイトでは、安く売っている店ほど在庫が無くなるのが早いだけです。
また、安く売っている店には、出荷を後回しにする価格強制力が働きますから、当面の値下がりは、厳しいかと思います。
そういった時期には、メーカーの特約店で買われた方が安く買えるかも知れません。
将来、メーカー在庫が増えてくると安値が安定するでしょう。
それは、春にキャノンやニコンの新型が発売された時か、来年秋の新型発売時期でしょう。
書込番号:10396499
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
いままでコンデジ(PowerShot G9)を使っていましたが、デジタル一眼にステップアップしようと思っています。
自分なりに色々調べてお店に行って実機を手にとって来ました。
G9で絞りやシャッタースピードを換えて撮影することを覚えた程度の初心者ですし、いわゆる各社から出てるエントリークラスのがいいかなと思っています。
色々触ったり、構えてみたり、シャッター切ってみたりした結果ペンタックスのK-xかキャノンのkiss X3がいいかなぁと思いました。
難しい機能的なことはあまりよく分からないので、本当に持ってみた感じとかファインダーのぞいた感じとかその程度で感じた限りですが…。
主な使い方は屋内での家族写真とか、あと犬の展覧会などに行くのでそれらを撮りたいなと思っています。
こんな事をいっては失礼かもしれないのですが、ペンタックスはこの前の合併云々の事で少し心配です(購入後の事を考えると…)。
やっぱりキャノンの方がいいでしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです。
0点

ペンタックスに不安を感じるならキャノンにしておけばいいと思います。
書込番号:10388197
9点

キャノンじゃなくてキヤノンね。
私はずっとペンタックスを使っていますが、合併云々で不安になったことは
一度もありません。
HOYAのCEOも、カメラ部門を閉めることは考えていないと宣言しています。
書込番号:10388348
5点

キヤノンに心配事無いようですから、素直にキヤノンで良いのでは?
書込番号:10388381
8点

入門とういうことであればX3のほうがいいかもです。
k-xは機能がたくさんありますので^^
書込番号:10388404
9点

こんばんは♪
絶対に大丈夫とは誰も言えませんので、ご心配ならキヤノンにされるのがよろしいかと...
仮にK-xを購入されても、初期不良や故障が起きれば、同じ思いや後悔がよぎるでしょうね。
X3も十分にいいカメラですよ。
書込番号:10388409
8点

いまだに突っ込む人がいるんですね。
発音はキャノンだから、どっちでも良いんじゃない。
まあ不安なら安心のキヤノンで良いんじゃない。
でもこの不景気、世界のトヨタでも苦しくらいだからね。
キヤノン買っても倒産しないとは限らないよ。
だったら好きな方を選べばいいでしょう。
書込番号:10388448
9点

皆さん、どうもありがとうございます。
キャノンではなくキヤノンだったのは知りませんでした。
無知で恥ずかしい限りです…すいません…。
>>パノラマ写真さん
そうなんですか?
X3の方が多機能だと思っていました(動画が撮れるとかアピールされていたので)
個人的に動画はビデオカメラの方で撮れるので、あまり使わなそうですけど。
書込番号:10388560
2点

「やっぱり」とかって書くくらいならキヤノンにしといた方が無難でしょ。
書込番号:10388570
9点

倒産云々は気にし出したらキリが無いと思います。
欲しいと思った方でいいと思いますよ。
レンズのカタログも見て決めたほうがいいかな。
Limitedレンズと同じようなものをキヤノンに求めても残念ながら無いですからね。
書込番号:10388659
2点

人にすすめるのは無難にX3ですが自分で買うならK-xですね。
理由はよくわかりません。直感に従えばよろしいのでは。
書込番号:10388790
4点

皆さんがキヤノンを勧めるのはたぶん次のような理由があるのですよ。
カメラは使っているうちに必ず不満が出てくる。どんな要求にも
応える完全なカメラなどないし、そのうちに多かれ少なかれ自分の
腕を棚に上げて不満を感じるようになる。
その時に、他人に勧められたカメラにはより多くの不満がつのる。
自分で選んだものは誰のせいにもできない。
プロはよく素人から「どんなカメラがいいですか?」と聞かれることが
あるそうですが、あるプロは「自分の気に入ったものを買いなさい」と
アドバイスするそうです。理由は上に述べたとおりです。
このスレでスレ主さんにキヤノンを勧めた人たちはかなりペンタを
使っているはずです。それでもなおキヤノンを勧めるのは、スレ主の
気持ちがキヤノンに傾いていて、背中を押してもらいたい気持ちが
垣間見られるからです。
皮肉っぽい言い方をしましたが、自分の好みで選ぶのが一番です。
そのカメラに精通してきたら、周囲がよく見えるようになります。
今は清水から飛び降りる気持ちでおられるでしょうが、たかが
カメラ、気に入らなければ他に乗り換えるという選択肢が用意
されています。まあ、多少の出費は覚悟しなければならないですが、
勉強代と割り切ればすむことです。
書込番号:10389000
19点

こんばんは(^^
私はキャノンのカメラを使ってますけど、K-xも良さそうですよね。
手振れ補正とデジタルフィルターが魅力(^^
スレ主さんの場合だと、高感度と動き物に強いほうで決めたら良いのではないでしょうか。
同じようなもんだったら、連写が早いほうかな..
書込番号:10389011
2点

こんばんは^^
k-xもx3(フルHDですが/20fpsなんで)も動画はたいしたことないですが、you tubeでそれぞれの動画の比較はなんとなくできますよ。
書込番号:10389072
1点

デジ一歴半年のそろそろ初心者卒業したいな…レベルの人間の意見としておさえておいてください。
ペンタックスユーザーとしてはペンタックスをお勧めしたいところですが…。
私は一眼初心者で、初めての購入のときは店員さんに言われるがままに、当時一眼にしては安かったという理由だけで、K-mを購入しました。
後に、CANONのほうが高感度ノイズが少いとか、実はPENTAXはAF時の「ウィーン」って音が大きいとか(CANONは「スッ」って感じですね)、店頭に置いてあるレンズだのフラッシュだのオプション商品はNIKONかCANONしかない(田舎に住んでるせいでしょうか…)というシェアに気付き、「次買うときは絶対CANONにするんだ!」と思ってました。
が、k-xの登場でペンタックスユーザーを継続する決心ができました。AF音は相変わらずのようですが、高感度ノイズが少ないと聞き、私の使用目的にたまたま合致しただけですが、「CANONのほうが良かった」という後悔の半分以上が消去されたのです。
あと、バッテリーが単三電池というのが、予備が手軽に用意できるので好感触。
しかし、人に勧めるとなると…
シェアの大きいCANONのほうが安心感はあるかもしれませんね。
デジ一を持ってる人を見かけると、たいていCANONかNIKONのロゴが付いてますw。
電器屋さんでもPENTAXの扱いは悲しいもんです(やっぱり田舎のせいですかね…)。
長々と書きましたが、まぁ、こんなんでもペンタックス好きな人もいるんですよ程度で、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:10389325
11点

だんごやさんは、AF作動音に若干の勘違いが有るようです。
書込番号:10389443
4点

>>銀のヴェスパさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
最初にああいう書き方をしてしまったので、誤解を招いたのかもしれないのですが
個人的に持った感じなんかはK-xの方が好きです。
ただ如何せん知識や腕が無いので、あまり機能での比較はできないのですが…。
ここの人たちの意見を聞いて、よく分かりました。
私はカメラ自体ではなくメーカーというかブランドで選んでいたような気がします。
K-xを手にした時も「いいなぁ、でもペンタックス大丈夫かなぁ」とか
X3を持った時も「安心ならキヤノンかなぁ」とか
メーカー名っていうフィルターを通してカメラを見ていたように思います。
今使っているG9はいわゆるコンデジの中ではハイエンドな部類だと思いますが
どちらを選ぶにしても撮れる絵は段違いになるのは間違いないですし
逆にどちらを選んでもいずれ不満は出てくると思います。
だから明日もう一回お店に行って、ペンタックスだからとかキヤノンだからとか
そういうのを考えないでカメラを触ってきたいと思います。
AFのスピードとか高感度時のノイズとか動画機能とか色々差はあるんでしょうけど
持ってファインダーを覗いた時のフィーリングで決めてきたいと思います。
書込番号:10389605
13点

まったくの初めてですよね?なら、どちらも満足いくとおもいますよ。
どちらを選んでも初めて一眼。撮影が楽しくてそんな事吹っ飛んでしまうと思います多分。
使い込んでいくうち不満も出るでしょうが、エントリー機なのでマウント替えも多少の費用ですみますし。個人的にはペンタッ…フゴフゴ
書込番号:10390239
6点

伽羅奢さん こんにちは
私はcanonとpentaxを使用していますが、会社の状況を心配し始めたら
限がないですよね^^;
極端な言い方をすれば、canonであっても新製品で色々問題が起こる事も
しばしばですので、それによって経営は大丈夫なの?と心配される方も
いるかもしれないですね
大丈夫だと思いますが、今の世の中何が大丈夫と確信できない時代かと
思いますので、そのような所が不安に感じられるのであれば、不安を
感じてしまうpentaxは避けるべきでしょう(笑)
この所に不安を感じているようであれば製品以前の問題だと思います。
安心できるcanonの方が伽羅奢さんにとっては良いのではないかと思い
ますよ〜!
canonの場合ですと、色々なレンズがあり対応できる撮影環境が広く、
色々アクセサリーもあり、canonで撮影できない状況であれば、しょうが
ないというくらいcanonは充実しているように思います。
しかし、それは費用をかけられる人の場合だと思います。
費用をかければそれだけの見返りを得る事が出来るのがcanonやnikonだと
思います〜。
しかしpentaxでも一般の方が撮影をするのにはほぼ問題のない状況だと
思うランナップになっていると思いますよ。
仮にキットレンズと呼ばれる標準ズームから、F2.8通しと言われる大口径標準
ズームを購入するという時には、canonの場合だとレンズ内手振れ補正でないと、
手振れ補正してくれないので、比較的安価なレンズで性能が良いだろうとして
注目されているtamronの17-50mmF2.8 VC というレンズを選択するとします。
pentaxは、レンズ内手振れ補正の無いtamron17-50mmF2.8を選択したとします。
同じtamronのレンズでも手振れ補正があるとないとではレンズの大きさ重さ
値段がかなり違ってくる事になりますね。
tamronのレンズの場合canon用でもモーター音がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000065674.10505511925.10501011533.10504511833
よりよいレンズとしては、canon純正、pentax純正を選べば、互いに手振れ補正
があり、静かなモーター(超音波モーター)で撮影できます〜。
この場合AF速度はcanonが上だと思います〜。
また、k-xのWズームの望遠は55-300mmで、300mmズームになるのですが、canonで
普及用の300mmズームで手振れ補正を考えると、sigmaの70-300mm OS という
レンズが一番安いレンズになりますね。
それでも70mmからのスタートなので、守備範囲はk-xのWズームの55-300mmの方が
広いです。300mmの時はF5.8と若干暗めです〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000056640
この様に少々レンズを追加する時に余分に費用が掛かる事もありますが、canon
の場合ですと、EF50mmF1.8Uという安くて良いレンズがあり1万円くらいで購入
する事ができるスーパーレンズが1本ありますので、canonにも安いレンズが
1本はあります〜。
http://kakaku.com/item/10501010010/
コンデジが、canonですので統一性を重視するのであれば、canonというのが
良い選択かな〜と思います。
ちなみに私は、k-xを購入しました(笑)
もしk-xを購入される気になったのであれば、Wズームキットをお勧めします〜!
書込番号:10390254
4点

自分の気に入ったメーカーとかフィーリングで決めても良いと思いますよ。
私は元々キヤノン党で今もキヤノンのデジタル一眼レフカメラとコンデジも
何台も持っていますし性能重視といえばキヤノンですが、性能云々よりペンタ
のデジタルカメラが吐き出す画が好きでK10Dでペンタを購入以来、キヤノンよ
りペンタのデジ一を持ち出す頻度の方が多くなりましたね。
書込番号:10390288
4点

伽羅奢さん、こんばんは。
「クルマ(デジイチ)欲しいけど何がイイ?」って聞かれて
「トヨタ(Canon?)かニッサンorホンダ(Nikon?)にしとけ。」って無難に回答しても
自分はマツダやスバル(PENTAX?)のイイクルマ乗ってたりします。
(GMが破綻する時代です。C社もN社もどう変わっても不思議ではありません。)
仮にK-xもkiss X3も「ほとんど同じ」と考えた場合、PENTAXはレンズが非常に魅力的ですよ。
ワンちゃん撮るならレンズ前面のSPコーティングってのがあり(万一鼻水付けられても)安心です。
※要チェックはDA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED(魚眼ズーム)ですね。
[リンク;上記レンズによる作例(森田米雄先生)PENTAXホームページ]
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/ist-ds2/image/ex_08.jpg
書込番号:10390439
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
やはりK-xは、乗り物や野鳥撮影には向かないのでしょうか?
高倍率ズームコンデジから一眼への乗り換えを目標にしています。
以前、こんなスレを立てさせていただいています。
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10174124/
クチコミやレビューを見て、とっても欲しくなってきました^^
売り上げランキングも今日現在、Wズームが3位、標準ズームが5位につけていますね♪
0点

向かないんじゃなくて、どこまで期待しているかだと思います。
全自動でピントが決まって、連写が早くて。。。となるとこのクラスでは不足かと。
書込番号:10387273
3点

>沼の住人さん、こんばんは!
早速のレスありがとうございます。
K-7にこのセンサー積んで欲しい、という声もありますから、
画質には大いに期待しています。
連写は秒4.7枚と向上しましたが、今まで使った事はほとんど無いです。
AF速度を求めるならC社N社でしょうが、
ペンタックス従来機種よりも向上しているならばOKかな〜と思います。
「向かない」というのは、どこがどうだから向かないのかが知りたいです。
書込番号:10387318
0点

連写速度と合焦速度・精度によるわけで、入門機では苦労するかも知れません。
あとはウデと根気でしょう。高倍率コンデジよりは十分楽になると思います。
至近の飛び物は難しいとして、鉄はいけると思います。
書込番号:10387346
1点

またもや勝手にジローR&Sさんのブログを転載させていただきますが
http://ryubun.net/2009/10/22/1223/
http://ryubun.net/2009/10/24/1229/
もちろんジローR&Sさんのウデという要素が大きいのでしょう。
しかしこのブログを拝見する限り、他社のエントリーに比べてK-xが明らかに劣っている、という事は無いでしょう。
本当は自分で撮った画像で証明しなくちゃいけないところですが
ジローR&Sさん、いつも引用してしまい申し訳ありません。
(もしご迷惑でしたら以後気をつけます。ごめんなさい)
書込番号:10387376
2点

やはり?
なぜ、やはりなんでしょう?
キヤノンやニコンとAFの評判の違いかな?
それなら、なぜ素直に他社を選ばない?
ペンタックスにも良さを感じてるから?
なら、その良さと、やはりの部分を天秤にかけて選ぶしかないでしょうね。
書込番号:10387842
8点

トラベリング.comさん こんばんは。
「家電批評」なる雑誌では、KISSX3とKmの比較でしたが、
スポーツモードでのコンティニュアスオートフォーカスで、Kmの方が
”追随性”が良いと判定されていました。
条件にもよると思いますが、Kxがというよりは沼の住人さんもおっしゃっているように
クラスの問題かと思います。
書込番号:10388556
4点

トラベリング.comさん
1、AF速度
AFが速いのはオリンパス(竹)>キヤノン(L)で
ニコンとペンタックスはこのクラスではAF速度に違いは感じられない。
ニコンは超音波モーターを採用しているので(最近のレンズは殆ど)
無音でAFするので早く感じるだけ。
2、タイムラグ
これは、シャッターボタンを押してから反応するまでの速度。
ニコンが断トツに速く後はドングリと思う。
3、AF精度
オリンパス、ペンタックスは精度重視。
合うまでは、シャッター切りません。
一般にキヤノンは速度重視、ニコンは精度重視(けど迷いは少ない)
4、動体追随性
これは、ペンタックスの不徳意図するところ。
列車の連写ぐらいは大丈夫だが、
鳥は厳しいんじゃないか?
クラスにもよるが。
列車などフレームいっぱいに撮影する場合は問題ないが、
鳥など、後でトリミングが必要なぐらい、
小さな被写体は合焦時、スーパーインポーズがないと、
ちょっとどうかと思うが?
後、望遠手持ちを多用するとレンズ内手振れの方が、
被写体を追うとき楽な気がするが?
又、ニコンには専用のGPSが発売されているので、
撮影地が記録でき、後で撮影に旅した奇跡など地図で確認でき楽しいぞ。
画質は何をとってもペンタックスで問題はないと思うが。
書込番号:10388973
4点

今晩わ
>トラベリング.comさん
>やはりK-xは、乗り物や野鳥撮影には向かないのでしょうか?
「[PENTAX]は動体撮影に弱い」といわれていますが
どんなデジタル一眼レフでも使い手が使いこなせないなら一緒です \_(*・ω・)ハイ、ココネ
悩むのが嫌ならC社かN社にすれば楽ですよ ∩`・◇・)ハイッ!!
でも僕は[PENTAX]を使いこなし、C社かN社に勝つ為に日々努力する事が
大事だと思っています (o^-^)o
では
書込番号:10389201
5点

AF、動態追従性を重視するなら、7DかD300Sを買えればスペック的にはとりあえず問題ないと思いますが(気に入るかは別)…予算次第ですね。
どこまで使われるかによりますけど、エントリークラスでは苦労すると思います。
書込番号:10389669
3点

APS-Cハイエンドまでいかなくても・・・
ニコンならD90や、キヤノンならEOS50Dの方がお勧めです。
動体=必ずしも連写ではありませんが、連写速度とともに連続撮影枚数も気にしましょうね。
いくら秒4コマ、5コマといってもエントリークラスは、RAWでのバッファフルが早すぎます。
その辺も含めて考えた方が良いですよ。
K-7+SDMレンズという選択肢もありだとはおもいます。
書込番号:10389697
3点

トラベリング.comさん こんばんは。
鳥も撮れます。
AFと連射ではK−mにも及ばないK10Dの作例をアップします。K−xならこれ以下ということはないでしょう。
私は他のメーカのことはわかりませんが、10万未満のいわゆる入門機でも、C社やN社の動体撮影能力はPENTAXとは全然違うものなのでしょうか。
時速100Km超で走る電車を正面からピントをはずすことなく秒10コマ撮影できるとか、不規則に動き回るトンボや蝶をジャスピンでとらえ続けるとか、そういうことが可能なのか、もし可能ならばいくらぐらい投資する必要があるのか、など、どなたか知っている方はいらっしゃいませんか?
書込番号:10389741
3点

>ガンドロワさん
反論されると思いますが、全く別物と思っております。
相手が等速運動で近寄る・遠ざかるものであれば、ペンタックスでもニコン・キヤノンでも
大きな差は無いでしょう。
ランダムな動き、サッカーや競技スポーツでは全く性能が違います。
3DトラッキングやダイナミックAFモードを、お試しになってみる事をお勧めします。
キヤノンの動体予測AFでも結構です。
単なる多点AFで合焦速度を早めたのとは、全く違う次元ですので・・・
オートフォーカス・露出・像消失時間などを考えても、D300やD90、EOS50Dクラスは動体予測
に切り替えても、連写速度は早々落ちません。(もちろん使用されるレンズにもよりますが)
Kissクラスだと何とも言えませんが、EOS7Dや1DマークIVで動体予測IIとメーカもうたってい
ますので、ハイエンドクラスは改良がされてきています。
K-7のテスト結果を見る限り、動体予測AFを使うにとたんに連写枚数が落ちますし、
売り場で見た限りでもそう感じました。
書込番号:10389803
5点

TAIL5さんありがとうございます。
やっぱり相当違うのですね。
でも、動体予測で連射速度が落ちないというのはよく聞きますが、その代わりピントがあってなくてもシャッターが切れるというのも聞いたことがあります。このへんは本当なのでしょうか?
もし実際にPENTAXとC社やN社を両方お持ちの方がいらっしゃれば両者の違いなど、お伺いしたいです。
他人のスレで質問してしまって、トラベリング.COMさんごめんなさい。
書込番号:10389896
1点

>「向かない」というのは、どこがどうだから向かないのかが知りたいです。
おそらくエントリー機同士の比較でどうなのか、という部分に関心があると思います。
以下は、量販店の展示機などで確認できることですので、気になる点はご自身で
試してみて、判断の参考にしてください。
・スーパーインポーズがない点はご存知と思います。
どの測離点に合ったかわからない、測離点がピンポイントで分からない、そもそも
被写体によっては測離点がどのあたりかさえも分からなくなる、等。
・AF-Cモードでの連射のまどろっこしさ。
X3等と比べて、連射速度の落ち込みが激しく、しかも連射2枚目以降のレリーズのタイミングがばらばらになります。
・AFの速度。キットの標準ズームでは他社との差は感じないレベルと思います。
望遠ズームのDAL55-300を付けた場合は、X3+EFS55-250あたりと比べてはっきり遅いです。
(リングUSMが速いというのはその通りですが、普通のレンズ(ただし最近のもの)も速いのがCANONと思います。)
いろいろ書きましたが、上記の差は、撮れるか撮れないかに関しては決定的ではなく、
多少の成功率の違い、といった程度かと思います。
ただし、撮影の快適さに関しては結構差を感じるかもしれません。
また、もし将来、本格的に鳥撮りなどされるのでしたら、中級機以上でのAF性能の差は
一層大きいと思いますし、またPENTAXは望遠ズームのラインナップがやや弱く、DA対応の
テレコン等もありませんので、CANONやNIKONにしておいた方が安心とは思います。
書込番号:10389924
3点

今晩わ
少し訂正を・・・ (。-ω-)ァァ
誤)C社かN社に勝つ為に日々努力する事
正)C社やN社に勝つ為に日々努力する事
では
書込番号:10389946
3点

野鳥撮影はどのような鳥の種類や構図をお考えでしょうか。
私の経験では撮影が容易で機材を選ばない鴨などの水鳥以外では被写体手前の枝等が邪魔でAFはほとんど使い物になりません。
そこで要求されるのはマニュアルフォーカスの使い易さと少しでも速いシャッターを使う為の高感度特性です。
K-xのファインダーがK-mと同じという前提だとMFの追求にはやや倍率が不足と感じましたが拡大アイカップの使用でどうにか満足なレベルになりました。出来ればK-7を選びたいと思っています。
高感度はどうやら私が使っているK-mから一段以上向上しているようです。
書込番号:10390149
3点

追記しますが野鳥は基本的に日陰や物陰を好むようです。おそらく外敵に襲われる確率を下げる為であると思います。
背景が空になる場合も多い為、逆光やシャドー部の撮影が多くなり、たまに陽が当たったシャッターチャンスでは白とびしてしまう様なケースが多くなります。
K-mでもダイナミックレンジ拡大とシャドー補正が使用出来たのでこの点はかなり助かりました。
書込番号:10390361
4点

トラベリング.comさん,こんばんは。
乗り物はわかりませんが,野鳥で重要なのは,
1.レンズ
2.ウデ
3.根気
4.運
というところでしょうか^^
ボディは,メーカーを問わず,最近のなら結構どれでもイケる気がしますが,
どうせレンズが重いので,あんまり軽くない方がバランスとれるかもしれません。
書込番号:10390441
4点

トラベリング.comさん おはようございます。
動体撮影は値段相応でしょう。
キャノンやニコンが早いと言っても一番高いK-7よりボディだけでずーっと高くレンズも早いレンズは純正の驚くほど高いレンズだけですよ。
野鳥の動体撮影はカメラよりトラベリング.comさんの腕しだいですよ。
一枚目はK10DにA*300mmf2.8+1.7倍AFアダプターで手持ち撮影した燕さん。
AFアダプターの機能で半AFです。
2枚目はK-7にM*300mmf4+接写リングで手持ち撮影したモンシロチョウさん。
3枚目はK-7にタムロンの80−200mmf2.8で手持ち撮影のアキアカネさん。
4枚目はK100DにペンタのPF-80EDで撮影したモズさん。
モズさん撮ってるときに横にニコンのD200+純正大砲レンズの方もおられましたがその方は撮れませんでした。
現代の高性能なデジ一で動体に弱いなんてね。
お金をいくらでも出せば強いのはありますがそれでも重いし被写体をフォーカスポイントに入れ続けるのはご自分の腕だけですからね。
ペンタで撮れない方はニコンやキャノンでも撮れるとは思えませんしニコンやキャノンで撮られる方ペンタでもどこのカメラでも撮れると思います。
キャノンやニコンなら最初っから簡単に撮れると思われてるのでしたらそちらを買われるのがよろしいのでは。
いずこのカメラでも練習あるのみですので悩むより一日でも早く買わ撮りに行かれるのが良いですね。
書込番号:10390945
9点

動体撮影に限って言えば、
ペンタックスを買ってうまく撮れなかったら
「キヤノン・ニコンにしておけばよかった」
と後悔する。
キヤノン・ニコン(ミドル以上)を買ってうまく撮れなかったら
「しょうがないか、腕がないのか」
と諦めがつく。
っていう点で後悔しないのはキヤノン・ニコンでしょうか。
多くの方がおっしゃっているように、腕でしょうけどね。
書込番号:10391316
12点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
私の質問で
花とオジさん様が
途中でレンズ交換するとおっしゃいましたが、Kxダブルズームレンズキットでは
途中でレンズ交換する事が出来るのでしょうか?そうするとかなりの望遠になるのでしょうか?
又、他のカメラメーカー、他のレンズメーカーでも同じ事が可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

シャッターが切れている途中ではレンズ交換はできませんが、シャッターを切っていない状態であれば、いつでもレンズ交換は可能です。
通常はカメラの誤作動を防ぐために電源を切ってからレンズ交換を行います。
なお、レンズ交換型のカメラであれば、どの機種でも途中で交換することが可能ですし、交換作業はマウントをはずすボタンを押してレンズをねじりながら外し、交換するレンズをマウントにはめてカチッとなるまでねじることでできます。簡単です。
書込番号:10386334
1点

hideandseek さん、こんにちは。
この質問では、みなさん判りずらいので前のスレで書いたのが
よかったのでは…
たぶんこういう意味ではないかな…
ダブルズームキットなので
カメラ本体が一つ
レンズが二つあります。
撮影の時被写体を大きく撮影したい時はレンズを交換しなくては
いけないと…そういう意味では。
[キット内容]K-xボディ/smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL/smc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED
どのメーカーでも一眼レフカメラ
ボディとレンズを装着して撮影します、
メーカーごとマウントも違いますので
よそのメーカーレンズは付きません。
こんな感じでいいですか。
書込番号:10386346
0点

コンデジと違って「一眼レフ」や「一眼」はレンズ交換できる事が大きな特徴の1つです。
K−xWズームキットには標準ズームと望遠ズームの2本のズームレンズが付属しています。
標準ズームの方は、人間の目の0.5倍〜1.7倍くらいをカバーし、
望遠ズームの方は、人間の目の1.7倍〜9倍くらいをカバーします。
逆に言うとレンズ交換しなければ、9倍望遠にはなりません。
レンズ交換ができるので、暗い所でノーフラッシュ撮影に適したレンズや、更に強い望遠レンズを付ける事ができます。(お金が有れば・・・)
書込番号:10386358
2点

皆様有り難うございます。
私はカメラ初心者と言うよりカメラのカの字も知らないのでアドバイスをくださる皆様には本当に感謝しています。
ちなみに迷っているのですが、
パナソニックGF1、GH1
オリンパスPEN
ペンタックスKx
に絞って考えています。
書込番号:10386598
0点

ちょっと画を作ってみました。
カメラやレンズ、画像自体もK-xのものではありませんが、野球場の外野席からホーム側を写すイメージと理解して下さい。
「PENTAX K-x ダブルズームキット」にはボディのほかにレンズが2本付属します。
添付画像のように短い方が「標準ズーム」の18-55mmで、18mmから55mmの範囲をズームできます。「標準ズーム」という事で、一般的な風景や建物をバックに人物を撮るとか、室内でもこのレンズを多用することになるでしょう。
一方、「望遠ズーム」の55-300mmは、55mmから300mmの範囲をズームでき、運動会などのスポーツや、飛行機、自動車レースなど遠くの被写体を撮るのに適しています。
単なる「レンズキット」なら、どのメーカーも「標準ズーム」だけのセットです。
「ダブルズームキット」なら、どのメーカーも2本付属し、写せる範囲も似たようなものです。
交換せずに(1本で)この3枚の画像の範囲程度を写せる「高倍率ズームレンズ」をセットにしたメーカーもあります。
書込番号:10386609
11点

あ、携帯マークと言うことは、画像は見られませんでしたね(しかも解決済み!)。機会があればPCからご覧下さいね。
書込番号:10386630
0点

なるほど。
GF1が最近出たやつでしたっけ?(^.^)
パナソニックGF1
オリンパスPEN
この2機種は背面の液晶画面を見ながら写すレンズ交換が可能なコンパクトデジタルカメラ(小さくはないんですが)と考えるといいと思います。使い方はコンパクト機とほぼ一緒です。
パナソニックGH1
ペンタックスKx
この2機種は基本的にはファインダーを見ながら写す一眼レフ型のカメラですね。
このうち、GH1はレンズから入った画像をそのまま見るのではなく、一度カメラで映像化したものを液晶画面で見るタイプです。厳密には一眼レフの「レフ」じゃないと言われます。
ということだと、一眼レフはK-xだけですね。(^.^)
うーん。
昔から一眼レフになれた身から言うと、K-xが一番使いやすいように思います。私には液晶ファインダーはまだミラーを通した実像に敵いません。このあたりは実際に見て、判断してもらうしかないでしょう。
背面液晶を見て写すタイプとの差ですが、気楽に写すなら背面液晶もいいですが、早くテンポ良く写すには撮影姿勢が安定しないような気がします。まあ、これも慣れかなあ。。。
上限に際限なしの一眼レフの世界に踏み込むのなら、K-xがいいでしょうね。
書込番号:10386641
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





