PENTAX K-x レンズキット のクチコミ掲示板

2009年10月16日 発売

PENTAX K-x レンズキット

ライブビューや動画撮影機能を備えたエントリー向けデジタル一眼レフカメラ「K-x」と標準ズームレンズのセットモデル。市場想定価格は69,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:515g PENTAX K-x レンズキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL付

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-x レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-x レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-x レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-x レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-x レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-x レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-x レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-x レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-x レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-x レンズキットのオークション

PENTAX K-x レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月16日

  • PENTAX K-x レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-x レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-x レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-x レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-x レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-x レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-x レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-x レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-x レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-x レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全612スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-x レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-x レンズキットを新規書き込みPENTAX K-x レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
612

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

電源について

2009/10/05 02:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット

クチコミ投稿数:4件

初めてデジタル一眼を購入しようといろいろ見ています。
店頭で入門に良いと勧められたカメラの中で、新発売であることに惹かれてK-xに注目しています。
が、今まで使ってきた小さなデジカメと違い、電源が単3電池ということで
使っていてそれはどうなんだろう?と思いました。
単3電池のカメラを使っている方、その良い点と悪い点を教えてください。

書込番号:10261531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/05 02:58(1年以上前)

別機種

k-m

ばななdeskさん、はじめまして。
私は、「ニコンD50(専用電池)」「キャノンEOS kiss DX(専用電池)」「ペンタックスk-m(単三型電池)」を使っていますが、単三型電池使用のデジ一のメリットと言えば「いざという時に電池がどこでも手に入る」「単三型電池は将来的にもたぶんなくなることはないだろう」「エネループ等の充電池を使えば思っていた以上の枚数が撮影できる」「メーカー純正の専用電池の値段に比べ、エネループ等の充電池は比較的安い」といった点がメリットでしょうか。
デメリットとしては、カメラ本体+電池だけの重さでみた場合、専用電池使用のカメラに比べると多少重くなってしまうようです。(カメラに付けるレンズによっても総重量は変わってきますから何とも言えないのですが)


書込番号:10261590

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/05 03:07(1年以上前)

良い点

充電しなくても使える(使い捨ての場合)。
出先で入手できる。
使い捨て・充電式の電池を選べる。
バッテリーの劣化を気にしなくていい(買い替えがすぐにできるので)。

悪い点

重い。
本数故にかさばる。
入れ替えが若干面倒。


思い付いたのはこれくらい。

書込番号:10261600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K-x レンズキットの満足度5 〜 刻 〜 

2009/10/05 06:26(1年以上前)

おはようございます(*^_^*)

単3電池で動くのは大きなメリットです。
単3だから選ぶ という人も多いですよ(*^_^*)

すでに皆さんが挙げられていますが、
専用バッテリーは製造が終わる可能性があるが、
単3電池はずっとある
世界中で手に入る
などもあります。

デメリットはすでに挙げられているとおりです(*^_^*)

書込番号:10261717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K-x レンズキットの満足度5 〜 刻 〜 

2009/10/05 06:41(1年以上前)

あ、内容が被っていましたね 失礼しました (^_^;)

K-xはストロボ発光なしなら1900枚写せます(使用条件によって違いますが)
かなり持つほうじゃないでしょうか(*^_^*)

書込番号:10261739

ナイスクチコミ!3


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2009/10/05 08:10(1年以上前)

ばななdeskさん、おはようございます。
入門機としてのK-x、いい選択だと思いますよ。
単三電池機、過去K100Dというモデルを使用していました。
メリット・デメリットは皆さんが書かれているので割愛させていただきますが、
ペンタの単三機種は、エネループ(サンヨー)や充電式エボルタ(パナ)と、
相性がいいと思いますので、これらを2セット8本用意できれば、
電池に関しての心配はほとんどしなくてもいいと思います。
エネ4本、エボ4本用意すれば、ごちゃ混ぜになる心配もありませんね。
(もちろん8本全て同じにしてシールやマジックでの区別でもOK)
また、この電池は他でももちろん使うことができます。
我が家では使っていない方は、子供の玩具用に使っていました。
というのも、1セットあれば、かなり持ちますし、継ぎ足し充電もできるのがメリットですね。
充電池を増やす・買い替えの際にも、これらであれば、安価に手に入るのも大きいでしょう。
よく数十gの重さを指摘する人もいますが、レンズトータルで考えれば、
そんなに重量はデメリットにならないと思います。
4本用の電池ケースも多種売ってますので、これを1個準備すれば、
保管・持ち運びにも便利だと思いますよ。

ということで、安心してお買い求め下さい。

書込番号:10261895

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/10/05 11:18(1年以上前)

別機種

K200Dの電池室に貼った極性テプラー

汎用電池仕様は電源に対するストレスから解放されるのが大きなメリットです。
重さと暗闇での電池交換はデメリットですが・・・
私は少々暗くても電池交換時に極性を間違えないように、極性を打った黄色いテプラーを電池室に貼っています。
すこしでも軽くしたい時は、経済性は悪いですが単3型リチウム電池を使います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4903601100260

書込番号:10262358

ナイスクチコミ!2


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/05 11:48(1年以上前)

AF360FGZなどの外付けストロボと、単三電池が使えるコンデジ(サブカメラ)を持って
旅行に行く時に、充電器が(エネループ充電器)1つで済む点が、私にとってメリットです。
(デメリットは省略)

書込番号:10262451

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/05 15:49(1年以上前)

単3電池仕様にデメリットなんてあるんでしょうか?

「単3電池で動くのはメーカーの良心」と思うべきです。

私なんか、K-7 の縦グリップには(予備の専用バッテリーも買っていながら)
もっぱら充電式エボルタを使っています。重さの差なんて大して感じないし。

何より、本体が壊れない限り、何十年先でもバッテリーの心配をしなくていい
のが安心です。
(特に、専用電池の仕様をしょっちゅう変更するメーカーのデジカメは将来が
心配で買いづらい。)

書込番号:10263234

ナイスクチコミ!4


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/10/05 16:00(1年以上前)

10年後、ニコンもキヤノンも(専用電池製造中止で)使えなくなって、現役で活躍しているのはペンタックスだけだったりして…。

書込番号:10263281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2009/10/05 16:19(1年以上前)

皆さん
ご意見とアドバイスありがとうございました。
そう買い換えることもないだろうし、良い点・悪い点を知ってから
購入したかったので大変良かったです。
使うたび電池を購入するのって大変かと思いましたが
そういえばエネループもあるし気に入った物の方がたくさん使いますよね!

あとは色で悩みます。
黒じゃなんとなくつまらないし、早く欲しいからオーダーしないで2色で選択かなぁ
今週末が楽しみです!

書込番号:10263357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/05 16:50(1年以上前)

単三電池仕様のデジカメ、いつまでも故障するまで使い続けられて重宝しています。

K-x 良い機種だと思います。

電池仕様で重量は重くなりますが、それよりも長期的安心感の方が強いと思います。

PENTAX のEU諸国向け仕様がもたらした、身近な恩恵ではないかと思っております。

いぃですょ、単三電池仕様のデジカメ。

書込番号:10263474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/05 17:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

鉄人28号

バラ

コスモス

コスモス2

ばななdeskさん、こんにちは。
今日は仕事が休みでしたので近所の公園に花の撮影に行ってきました。
電池残量が減ってきたので、カメラバックを開けると電池がありません。
近くのコンビニにてアルカリ電池を購入し無事に撮影再開。
嘘のような本当のお話でした。

k-x楽しみですね。
私は「ホワイト」をカメラのキタムラに予約しました。

書込番号:10263574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/05 20:30(1年以上前)

単三電池対応のメリットとして、今後も供給されるだけでなく
性能がさらに向上する可能性があることも挙げられると思います。

*istDsからお世話になっていますが、エネループが発売されて
利便性が格段にアップしました。

エネループの大容量版が出ないかな。。。

書込番号:10264506

ナイスクチコミ!0


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-x レンズキットの満足度5

2009/10/07 09:41(1年以上前)

1.5倍のエネループ出ましたね。

私は付属と同じエナジャイザーを使いますけど。軽さは何もにも代えがたいので。

書込番号:10272247

ナイスクチコミ!0


e33さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/07 11:18(1年以上前)

同じ三洋の充電タイプでHR-3UG(2500mAhの高出力)をスピードライト用に使ってます。
連写時の復帰が早いので重宝しています。
エネループほど長期間のエネルギー維持はできませんが、使用前に充電をするでしょうから
本体に使用しても特に問題ないかと…。高出力で安定していいかも。
参考までに……。

書込番号:10272491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/08 00:41(1年以上前)

確かに 単3電池仕様は将来的にも仕様が変わらず
末永く使える安心感はある。

しかし、将来をと考えるのであれば「ペンタックス」ブランドが
いつまで存続するかわからんぞ・・・・

ホヤは、かなり売上げ・利益を最優先させる、そのためには手段を選ばない
会社ですからね。。

ペンタックス部門もいつ見限られるかわからん。

書込番号:10275748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/08 01:30(1年以上前)

B777-300ERさん 

>しかし、将来をと考えるのであれば「ペンタックス」ブランドが
いつまで存続するかわからんぞ・・・・

しかし、将来をと考えるのであれば「キヤノン」ブランドも
いつまで存続するかわからんぞ・・・・

なんせビッグ3が潰れる時代だからな。

書込番号:10275923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2009/10/08 23:54(1年以上前)

デジカメ部門は売却したいらしいね、ホヤは。

書込番号:10279983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

5年保障!

2009/10/02 08:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット

クチコミ投稿数:3件

ペンタックスに詳しい方に質問です。

先日キタムラでK-x Wキットの購入予約をしてきたのですが
5年保障が本体価格の5%(4040円)だそうで、付けるべきかどうか悩んでいます。

ペンタ一眼の信頼性(故障・不具合など)はどうなんでしょうか?

書込番号:10245292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件

2009/10/02 08:29(1年以上前)

ペンタックスのデジタル一眼レフは計4台所有しましたが
お店の保証の世話になることはありませんでしたよ。
盗難や落下破損等に対応してれば話は別ですけどね。
ただ、寿命等の修理のためにはあってもいいかもしれません。
実際のところ私もいつも入ります。

ところで、キタムラの5年保証は購入時に付くTポイント1%だったような…
変わったのかな?

書込番号:10245352

ナイスクチコミ!2


@もぞさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/02 08:32(1年以上前)

K-xの前機種であるK-mでは特筆するほどの初期不良、不具合等は
今の所聞いた事がないです。
K-7では残念ながらちょくちょく不具合報を目にします。

まぁ初期不良は修理、交換対応なので5年保障とは違う話ですね。

という事で過去の機種で考えますと、たとえば自分はistDSを
持っているのですが、今の所ノントラブルです。

自分は某巨大掲示板のペンタ系スレも覗くのですが、皆さんが
所有しているカメラの「亡くなりましたTT」って報告は
ほとんど見たこと無いですね。

もちろん経年劣化は絶対あると思いますが、ユーザー間の信頼
感は高いんじゃないかな?と思います。


ちなみに、自分はビックカメラで予約しているのですが、5年
保障にするには「10%のポイントの内、半分の5%を払う事で
延長」という条件のようです。
(そのほかにいくらか払う事で1年間の水没破損等の保障も
有るそうです。値段忘れました)

書込番号:10245358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/02 08:38(1年以上前)

保証料の改定まではポイントの1%で加入できましたので、ほとんど加入しましたが
これまで1回も保証を使った事はありません。(最近10年では、一年内のメーカー保証を
1回使いました。)
保証料の改定後は、延長保証は加入していません。

書込番号:10245377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2009/10/02 08:42(1年以上前)

ビジョン72さん
キタムラの保障は変わりましたよ。
ポイント1パーセントで年々減っていく補償額だったのが
5パーセントになって年々の減少がなくなったはずです。



エッケロさん
僕は保障をつけてますよ。
シグマのレンズで5年内に2回お世話になりました。
つけておけば安心、なくてもそんなに壊れるものじゃない、って
感じなので、僕はお守り代わりで入ってます。

書込番号:10245395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/10/02 09:22(1年以上前)

エッケロさん、こんにちは

キタムラではないですが量販店の保証を使って
AF、センサー、スイッチ、液晶の修理と交換をした事があります
メーカーに修理費用を聞いたら3万位という事でした

新機種が出るたびに買い換える方ならともかく
3年くらいは使うという事なら入っておいた方が安心ではないですか?

書込番号:10245514

ナイスクチコミ!0


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/02 09:32(1年以上前)

人それぞれなんでしょうけど・・・

私は家電製品を買う時は「HDDが内蔵されているもの」は
必ず量販店の5年保証に入るようにしています。
それ以外は特に入らないけど、故障したことはありませんので
普通の1年保証でもご厄介になったことはありません。

ペンタックスはフィルム一眼レフを含め、保有したもので
決定的な故障はないです。
決定的な故障とは・・・レフレックスミラーが脱落するとか
画像が保存できないとか、そういう撮影不能に陥る事態のことです。

あ、K10Dのグリップの角が自然にちょっと欠けたというのは
ありましたが。(これは一時ちょっと話題になっていました)
まぁ実使用に影響はないので、そのまま放置してありますが。

書込番号:10245540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/10/02 09:43(1年以上前)

5年保障となってますが、メーカー保障の一年を経過してしまえば、一回しか使えないんですよね。だから、二年目でお世話になったら、あとは権利なし、ちょっとインチキと感じましたね。わかりやすく「五年間、一回だけ保障(メーカー保障除く)」として頂きたいと思ったしだいです。その一回がデカイかもしれませんが!(^^)

書込番号:10245575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/10/02 09:44(1年以上前)

私もカメラとプリンタ、ビデオレコーダは延長保証を付けています。
カメラは1年前後で買い替えて来たのでお世話になった事はありませんが、プリンタやレコーダでは結構お世話になっています。
特にそろそろ丸5年を迎えるDVDレコーダではドライブ交換を3回もやりました。

書込番号:10245578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/10/02 09:46(1年以上前)

ビールが好きですさん、

以前は1回でしたが最近変わったみたいですよ
http://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_hoshou_index.jsp

書込番号:10245585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/10/02 10:10(1年以上前)

おや、キタムラさん良心的になりましたね。でも私が加入したときの保証書は一回こっきりと書いてますので、何度も持っていけないんでしょうね。大目に見てくれないかな〜〜(^^)

Tomata Papaさんありがとうございます。危うく大ウソツキ呼ばわり、罵倒されるとこでした。(^^)

書込番号:10245664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/02 10:56(1年以上前)

正直、迷うのが不思議。

利用しなくても、安心料で入りますね、私は。
故障率が50%でも自分に当たらない人もいれば
0.001%でも当たるかもしれない。
保険ですから、損得だけでは当てはまらないでしょう。

保障に入らなくても修理は出来るんだから、心配は要りませんね。
結果的には高くなりますけど。

書込番号:10245817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/10/02 11:06(1年以上前)

エッケロさん こんにちは。

カメラにかける延長保証(動産保険)というのは、お子さんにかける医療保険や生命保険と同じと考えればいいと思います。

お子さんが生まれたときに、医療保険や生命保険に加入するかどうか、考えてみましょう。

書込番号:10245843

ナイスクチコミ!0


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/02 11:06(1年以上前)

完全に余計なお世話なんですがどうしても気になるもので。

○保証
×保障
ですよね?

後者は安全保障とか社会保障という場合に使われると思います。

他にも合焦のことを合掌って書いてみたりいろいろ誤字を見受けます。
些細なことかも知れないし、自分も絶対間違わない保証はないですが
できるだけ気をつけた方がいいのではないかと思います。

「ご飯を橋で食べる」って書いたら誰しもあれ?って思うでしょうし。
「首相が首脳怪談に臨んだ」って書いたらおかしいでしょ。

以上、余計なお節介でした。

書込番号:10245844

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2009/10/02 12:52(1年以上前)

エッケロさん、こんにちは。
カメラも最近は複雑になってきて、家電化したという話も聞いたりしますね。
実際には故障されていない方が多いのでしょうが、
中には運悪く故障といった話も出てくるとは思います。
その際にかかる費用、ペンタでよく見るのは1万から2万程度でしょうか、
それを大きいと見るかでしょうね。
5%程度で、今回のキタムラの改訂内容から見ると、安心料として入ってもいいのではないでしょうか。
以前は1回きりで、結構条件も厳しかったので、悩みどころだったのですが。

私は普段はヨドバシ派なんですが、
長期保証入ったほうがいいような品については、ビックで買うようにしてます。
単純に長期保証の条件がいいからという理由だったりします。

書込番号:10246237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/10/02 13:15(1年以上前)

キタムラの旧保証は内容は貧弱ですが、入り易かったんですよね。
メーカー保証終了後にレンズを診断に出して、「AF不良」と診断されたので、修理の際に旧5年保証を使用したことはありますが(見積りで5千円を超えてました)、K-20D、K-mに関しては今まで問題なしです。

K-xに関しても、K-7に比べ機構がシンプルですし、K-mから継承された部分が多いので、不具合は多くないと予想されます(K-7は色々と…)。

ただ、ステップアップされた場合でも、単三電池の機種はサブカメラとして使いやすく、入られておくことをお勧めします。

書込番号:10246338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/10/02 19:15(1年以上前)

今年8月、約2年間使用していたK10Dが突然死しました。
購入した地元の「キタムラ」を通して修理に出したのですが、「メイン基盤交換」
で修理費¥39,900でした。
この修理は、以前の「キタムラ5年間保障」を利用して無料となりました。
K10Dの修理にキタムラに出向いた際、有ろう事か7月に注文していたK-7が
入荷したとの事で少し金額は張りますが、新たな「キタムラ5年間保障」に迷う事無く加入しました。
デジ一も現在の電子制御された工業製品である以上、長期使用に対して絶対の信頼は持てません。
基盤を構成するコンデンサなり一部が不具合を起こしても基盤その物を交換する修理となってしまい、結果的に修理代は高く付いてしまいます。

書込番号:10247570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/10/03 07:39(1年以上前)

皆さん 早速のご回答ありがとう御座います。

私自身、今まで購入したデジカメには長期利用保証を付けていましたが
一度も使うことが無かったのと、(メーカー1年保証も)3年前後で新機種に
乗り換えていたので、もったい無いな!と思っていました。
ですが皆さんの言うとおり、保険だと思い入ろうと思います。

aya-rinさん 親切にご指摘ありがとう。以後気を付けます。

書込番号:10250455

ナイスクチコミ!0


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/03 09:03(1年以上前)

エッケロさん

細かいこと書いてすみませんねぇ・・・
でも、貴兄だけでなく他所でも多数そのような記述があって
気になっていたもので・・・
なかなか指摘する人も居ないみたいだし。

あと、
○単焦点
×短焦点
とか

○食指
×触手
とかの誤用も結構気になっています。

まぁほんと余計なお節介ですみませんが・・・

書込番号:10250664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/03 09:33(1年以上前)

細かい事ついでに

内蔵≠内臓が、ある意味一番ひどいかもw?

内蔵に限りませんが
保障/保証
単焦点/短焦点
などは、単純に変換ミスなんで有り得るとしても
食指(しょくし)
触手(しょくしゅ)
は頂けない気がしますね・・・

書込番号:10250776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:32件

2009/10/03 11:55(1年以上前)

 スレ主さん、遅まきながらですが、決定されたようで何よりです。

 私は良く利用するのがヨドバシでキタムラは使用したことなく、キタムラの方が断然保証の条件良いと聞いたことがあるので参考にはならないかもしれませんが以下私の場合です。
(ヨドバシでは商品の5%をポイントから支払い5年間に1回の修理が無償になるだけです(最近は商品によっては繰り返し修理が可能))

 私は今までのところ、デジカメには延長保証を付けていません。概ね以下の考えです。
  ・1年以内の初期故障はメーカーがカバーしてくれる。
  ・良く利用する量販店の延長保証は1回の修理しかカバーしてくれない。
  ・1年以降は故障しにくい。(自分の黒物を使用している経験での判断)
   (参考: バスタブ曲線 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%96%E6%9B%B2%E7%B7%9A )
  ・デジカメは進歩が激しいため、早くに次のが欲しくなる。2, 3年で故障したら潮時と考える可能性大。

 以下のような内容を延長保証でカバーしてくれたらいいなぁ、なんて考えてます。(わがままを含む)
  ・5年間何度でも利用可能
  ・自然故障だけでなく人為的ミス、自然災害もカバー
  ・メーカー保証が切れてからの各種調整、点検や消耗部品の交換
 商品の保証というより保守契約みたいですね。安い金額ではムリな要求だとは思っているのであくまでも「いいなぁ」です。

  *

 言葉の話。触手はいただけないと私も思います。
 あと気になっているのは、こんなのもあります。

  ○教示
  ×教授 (但し、「一手ご指南いただきたい」「よぉし、教授してやろう」という時は使える)
  ×享受

 一方、受信は大らかに、送信は精密にというコンピューター間通信の考え方は人間にも当てはまると考えており、主旨が伝われば誤字などはほとんどスルーです。親しい人には教えていますが。

 言葉は生きており普及している度合いで方向が決まるので「教授」でいいのだと思う人が多くなるとそうなっていきます。それは仕方のない事です。以前歴史として聞いた、正しくなった間違い言葉を書いておきます。

一所懸命
一生懸命

独擅場(どくせんじょう) (もはやIMEさえ変換してくれない)
独壇場(どくだんじょう)

書込番号:10251356

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ95

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット

スレ主 ザムドさん
クチコミ投稿数:24件

デジイチはまだ所有していなくて分からないことだらけですが、よろしくお願いします。

●ペンタックスのサイトにてK-xの仕様を見たのですが、どの程度ブラケット機能があるのか分かりませんでした。
露出やホワイトバランスなどのブラケット機能は搭載されているのでしょうか?

●k-xの内蔵ストロボでは後幕・先幕シンクロは可能でしょうか?

●デジイチにはバルブという機能が搭載されていますが、一般的にバルブは何分くらい使用できるのでしょうか?
パナソニックのマイクロフォーサーズ機は最長4分とあり、オリンパスでは最長30分と聞きますが、他のメーカーのカタログを見ても時間は記載されていませんでした。メーカーや機種ごとにバラバラなのでしょうか。

書込番号:10201509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/23 21:07(1年以上前)

バルブ自体には時間的制約はなく1時間でも出来るはずですが、ノイズリダクション等の
画像処理エンジンの関係で、メーカーや機種によって違うのではないでしょうか?

書込番号:10201583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/09/23 21:28(1年以上前)

ペンタユーザーですけど、
1)露出ブラケットはあるけど、ホワイトバランスブラケットは無いです。
2)内蔵ストロボで後幕シンクロは出来るけど、先幕は無しです。
3)バルブの長さはどうなんでしょう。天体写真でも撮るのですか?
  1時間位かな?? 

書込番号:10201755

ナイスクチコミ!1


スレ主 ザムドさん
クチコミ投稿数:24件

2009/09/23 21:44(1年以上前)

じじかめさま、カルロスゴンさま、ありがとうございます。

バルブは1時間くらい可能なのですね。それだけ保てれば天体撮影も余裕のようで嬉しいです。

ホワイトバランスブラケットと先幕シンクロは出来ないのですね。
コンデジのリコーの機種では搭載されているようでしたので、一眼なら当然搭載されているのかと勝手に思い込んでいました。
う〜ん、いろんな撮影方法を試してみたいと思っていたので、ちょっとその辺は残念です。
やっぱりAPS-Cのエントリー機種でいろいろ撮影機能が搭載されているのはD5000くらいなのかなという印象を受けました。

書込番号:10201895

ナイスクチコミ!0


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/23 21:57(1年以上前)

ブラケット機能については、製品サイトの仕様のドライブモードのところに「オートブラケット」とあります。
これのことだと思われるのですが、K−7でもオートブラケットがあり、露出違いの3カットを撮影できるようで、たぶん同じではないでしょうか。
さらにK−7では拡張ブラケットがあり、露出のほかにもホワイトバランス、彩度、色相、キー、コントラスト、シャープネスを変えて記録できるようです。マニュアル本で見ました。
もしかするとK−7からこれらの全部、あるいは一部が移植されると思うのですが、現時点ではメーカーから詳細な発表を待つしかないのではないでしょうか。発売までにはまだ時間がありますのでメーカーでもまだ開発の追い込み中かもしれないので。

書込番号:10202024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/23 23:30(1年以上前)

カルロスゴンさん

2)内蔵ストロボで後幕シンクロは出来るけど、先幕は無しです。

これはチョット違うのでは?
先幕シンクロはシャッターが開いた瞬間、ストロボが焚かれるので、内蔵ストロボはこのモードを全ての機種で持っています。
後幕はシャッターが閉じる瞬間、焚かれるので、この方が特殊だと思います。もっとも現在の一眼レフはほとんどこのモードも持っていますね。^^

私はK-mを持っていませんので、使用説明書を見ましたが、K-mは単独では後幕シンクロの設定がありませんね!?(65ページ)。単独と書いたのは、「外付けストロボ(AF540FGZ/AF360FGZ)と組み合わせ同時使用した場合、外付けストロボが後幕シンクロに設定されていれば内蔵ストロボも後幕シンクロになります。」と145ページにあります。なんか訳が分かりません!?
K-mユーザーの方の説明を待ちます。^^;

K−Xでは単独で後幕シンクロが出来ればいいですね^^

書込番号:10202787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/09/24 01:11(1年以上前)

ホワイトバランスブラケットはありませんがRAWで撮影すれば後から好きなように設定出来ますね。
バルブはたぶん電池が切れるまで可能だと思いますがK-mではシャッターかリモコンのボタンを押しっぱなしにする必要が有りケーブルレリーズは使えません。一度ボタンを押すとシャッターが開き二度目で閉じるモードが使えるようになるといいのですが…
外付けストロボが後幕シンクロに設定されていれば内蔵ストロボも後幕シンクロになります、というのは内蔵ストロボと外付けストロボを同時発光させたりワイヤレス発光のコントロールに使用する場合のことと思われます。

書込番号:10203360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/24 11:13(1年以上前)

ブラケットなどは、以前の機種よりも改良されたものと思われます。

しかし、さほど使用されないであろうバルブや、レリーズなどはコンデジ程度の機能になっているのが残念です。

また、長秒露出も、ある秒数からNR OFFを設定出来ず、必ずNRが入ってしまうような仕様となっているようですね。

バルブ撮影には必須のレリーズですが、ケーブル・レリーズが使えず、リモコンのみの仕様になっています。
K-mと同じなら前面受光部しかなく、使い勝手は悪いと思います。
出来れば、裏面でも受光可能にしてくれれば、天体撮影などには都合が良いですね。

出来るなら、USBレリーズをなぜ採用しなかったのか? ふしぎですね。
PENTAXのトンチンカンなところです。

サムスン製CMOSよりは天体撮影しやすいと思っております。

購入されたら是非とも、M31や、M42などを撮影した画像、参考にさせてくださいね。

書込番号:10204518

ナイスクチコミ!2


@もぞさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/24 14:25(1年以上前)

いつもの人のネガ書き込みをつぶしておきますが、

今回のK-xで採用されたリモコン操作法は、K-7式が
設定により選択できます。
つまり、バルブ撮影において、一回押して解放、任
意の時間でもう一度リモコンを押して閉じ。

と、使い勝手はレリーズケーブルと同じ、下手した
らリモコンの方が便利ともいえる仕様です。
(当方、ペンタックスへメールで確認済み)


また、自分はK-m所有者でもありますが、リモコンの
受光部はかなりの角度からでも受付しますので、手が
写り込む等の心配はありません
(自分のリンク先にある中の、Kmで撮った夜景は全て
リモコンで撮ってます。バルブではないですが)


と言うわけで、リモコンのみでの弱点は精々インター
バルタイマー撮影ぐらいと思ってもらって良いと思い
ます

書込番号:10205118

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/24 15:00(1年以上前)

確かにコンデジ感覚使いのお方たちには無関係な些細なことでした!!!

リモコンって、赤外発光させているんですょ。
これって、すっごく強力な赤外光なんですょ〜。

知ってました???

コンデジライクならば・・・っね〜っ。

バルブの長秒NR OFFが出来るように改良していただければ、利用範囲が広がりますね。

ポジとか、ネガとか、意識しすぎでは????

神経質過ぎると高血圧になりますょ。

好きなデジカメ持って、写真でも撮っていた方がよろしいのでは?

書込番号:10205228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2009/09/24 21:21(1年以上前)

ザムドさん

こんばんは
私の現在の使用機種はK20DとK-7ですが、どちらの機種も拡張ブラケット機能があり、WB、彩度、色相、コントラスト、シャープネス等のブラケット撮影が可能です。
私自身はこの機能を使用した事がないので覚えていないのですが、確かK10Dにも実装されていたような記憶があります。
予測ですが、最新機種なら当然これらの機能は実装されるような気がしますが・・・

カルロスゴンさん

機種は何で確認されましたでしょうか。
K100D系の機種は使用した経験がなく、上記機能があるか否か分かりません。
普通は使わない機能とも思われますので、よろしかったら再度確認してみて頂けないでしょうか。

よろしくお願い致します。

書込番号:10206801

ナイスクチコミ!1


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/24 22:41(1年以上前)

別機種

ピンボケですが、操作画面。

ザムドさん こんばんは。

JPEG派の人にはブラケットの充実は重要ですよね。ブラケットに関しては、要確認かと思われます。

写真のようにK-mの場合は、ブラケットはドライブモードの中にあり、K-x HPの性能諸元も同様の並びになっています。

ドライブモード
1コマ、連続(Hi,Lo)、セルフタイマー(12秒後、2秒後)、リモコン(即、3秒後)、オートブラケット

K-mの場合、最後のオートブラケットを選択すると露出のブラケットになります。
K-xはK-mと筐体が同じですので、操作性もある程度踏襲していると思われ、露出のみの可能性があります。

ペンタクッスが気を利かせて、プルダウンメニューや背面液晶から選択できるよう追加してくれてれば良いのですが、
ココまで気が回る&手をかけているかどうか。今までのことを考えると、望み薄?

あと、(マクロなどで)リモコンやセルフタイマーを使うと、ブラケットが使用できないのかな(リモコン無いので試せてません)。
RAWで撮れば問題ありませんが…それなら今度はオートブラケット不要論になるわけで…やめときます。

また、K20DやK-7には拡張ブラケットがありますが、発売日はK20D、K-m、K-7となり、
後から出た機種だから載っているわけではなく、機種の格によるようです。

書込番号:10207460

ナイスクチコミ!1


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/25 00:02(1年以上前)

こんばんは。
今回のK-xでは操作系はK-7に近くなっているのかもしれません。
コントロールパネルやステータススクリーンはそのようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090917_315944.html
また、K-7からDA/DFAレンズの歪曲収差および倍率収差の補正機能やホワイトバランス調整の「CTE」やHDR合成機能も取り込むといった力の入れようで、撮影を行なうごとにトーンカーブ、彩度、コントラストの各パラメータをランダムに変更する「クロスプロセスモード」が初めて搭載されていますので、外見は流用しても単純にK-mとは比較できない、別モノとも見ることができるようです。
今後の操作系はK-7の操作系がペンタックスの基準になるのかな。
ホームページでK-7の仕様のドライブモードを見ましたがこちらにも露出ブラケットの記述しか見当たらず拡張ブラケットの記述は見つけられませんでした。しかしK20Dの仕様のドライブモードには拡張ブラケットの記述がありますね。
まだ発売日まで時間があり開発の追い込み中かもしれないので、こちらの書き込みもメーカーの人が見てくれて機能を入れてくれたらいいですね。

書込番号:10208193

ナイスクチコミ!1


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/25 00:38(1年以上前)

横レス失礼します。

あー、ですから、「要確認」ですね。
背面液晶の操作系はK-7を踏襲してますが、操作ボタン数は少ないので、あまり欲張りな予想はしないことにしています。
ブラケットで購入の可否が決まる人は居ないと思うけど、メール確認か、ペンタックススクエアに行ける人に期待です。

>まだ発売日まで時間があり開発の追い込み中かもしれないので、

K-7や他機種の時も思ったのですが、発売3〜4週間前って、すでに生産し終わって、出荷の準備に入ってません? 
詳しい方がいらっしゃれば。

書込番号:10208465

ナイスクチコミ!2


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/25 07:19(1年以上前)

おはようございます。
詳しいというほどではありませんが、またペンタックスについてというわけではありませんが、私は3DCADを使った機械設計開発の仕事をしていてモノづくり側にいるのですが、仮に発売日を10/20あたりとしますと生産体制には入っている、準備しているとは思われます。ただブラケット機能などがソフト側の対応ですむのであれば問題は大きくなくぎりぎりまでバグ取りや調整などツメはやると思います。
私も家電メーカーにいたこともありますが、出荷前の製品にノートPCをつないで組込みソフト、マイコンソフトの上書きなどをやったことがあります。またファームウェアってユーザーでもアップ作業ができますので同じ方法で内部ソフトを上書きしてから発送することもできるかも。ブラケットなどがあくまでソフトで解決できる場合ですが。何か部品を追加で組込まなければだめということであれば無理ですね。外観はほぼK-mのままなので金型などはそのまま流用できるのでボディ部品はわりと早く準備できると思われるので組立てには入っているかもしれませんが、ペンタックスが海外で生産していた場合日本へ輸出するタイムラグも考えないと。間違っていたらゴメンなさい(^_^;)

書込番号:10209324

ナイスクチコミ!3


スレ主 ザムドさん
クチコミ投稿数:24件

2009/09/26 12:24(1年以上前)

返信が遅れて申し訳ないです。
みなさま、大変熱のこもったご意見ありがとうございます。

コンデジは所有していますが、まだデジイチは所有していませんので、ちょっと難しい用語が多いですね。
デジイチの奥の深さには恐れ入ります。
せっかくご親切に説明して頂いたのに、しっかり理解するだけのカメラの知識が自分には乏しかったようです。

K-7の多彩な機能がそのままk-mのボディにすっぽり入ってk-xになったというわけではないことは分かりました。

露出ブラケット以外のブラケット機能についてはまだはっきりと分からないということなんですね。K200Dやk-mのカタログを見ても露出以外のブラケットに関する記述は発見できなかったので、k-xには未搭載な気がしてきました。
RAW撮影はしたことが無いのですが、後で画質の劣化が少なく編集できるのは凄いですね。
ただ、自分のパソコンは古いのでRAW現像とかしたら重くて固まってしまいそうな気がしています。

先幕シンクロはシャッタースピードを調節できるカメラなら撮れるんでしたね。
僕のコンデジでも撮れました。後幕が可能かどうかは微妙なところみたいですね。

バルブはリモコンを使用すると便利なのですね。ただ、赤外線の光で台無しになることもあるってことですね。長時間頑張って撮った後に出来上がった写真をモニターで見てショックを受けることも覚悟する必要があるわけですね。

店頭にはまだカタログも置かれていなかったので、詳細は10月に入るまでもう少し時間が経たないと分からないようですね。

少しせっかちな質問ばかりしてすみませんでした。いろいろ勉強になりました。ありがとうございます。





書込番号:10215517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/09/26 12:45(1年以上前)

>自分のパソコンは古いのでRAW現像とかしたら重くて固まってしまいそうな気がしています。

RAWはカメラ内でJPEGに変換可能(な筈)です。
変換の際にJPEG撮影時に設定可能なパラメーターは全て設定出来る(筈な)のでブラケット撮影するより使い易いと思います。
ただし露出は後で調整しても撮影時の感度相応の画質になるのでブラケットの必要性が有りますが。

書込番号:10215606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K-x レンズキットの満足度5 〜 刻 〜 

2009/09/26 14:13(1年以上前)

こんにちは。

>赤外線で台無し

うう〜ん… どうなんでしょうか?
私も星を撮りますのでバルブをよく使いますが、
K-7もK-mもリモコンからのサインが出るまでは赤いランプがチカチカしていますが、
サインを受けたら真っ暗になります。
その時にも赤外線を発しているのでしょうが、
少なくとも今まで、「あちゃー」と思ったことはないです(*^_^*)

私個人としては、受光部は前だけでいいです。
星を撮る時は目が闇に慣れるので、真っ暗な中で使えないライブビューよりファインダーを多用します。
その時にチカチカがモロに目に映るので刺激になります
(>_<)
集合写真なら離れて撮ることもあるでしょうが、
だいたい傍で操作するので後ろになくていいです。

長秒時のNRオフができたらいいなというのは賛成ですが…


>バルブ時間

K-mで実験したのですが、押さえ続け方が悪くて長時間できませんでした。
お役に立てなくてごめんなさいm(_ _)m
ただ、NRの間も電池を使うので、それも考えると余裕を持ったほうが良さそうです(*^_^*)

書込番号:10215981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/26 16:10(1年以上前)

懸念される点の解決法など。

バルブ撮影時に使用するリモコン・レリーズでは、どなたかが確認されたと言う機能であれば、リモコン操作でのフリップ・フロップ動作が期待できますので、その機能を利用した撮影が適当な方法ですね。

その場合、レリーズ・即シャッター、ではなく、3秒後シャッターとした動作に切り替えておけば、ミラー・ショックなどの微動振動などによる悪影響も回避させられますね。
そして、時間が経って予定露出時間となった時、再度、リモコンを押してシャッターを閉じる。

この様にして利用すれば理想に近い環境での長秒露出撮影となります。

ただし、リモコンの赤外光の乱反射などにも十分考慮する必要はありますね。
ローパスによってカットされている、というお方もいるでしょうが、どうしてどうして、かなり強力な閃光として撮影出来てしまいますょ。
それほど強力な光です。

リモコンの迷光には注意する必要がありますね。

ただし、30秒以上での露光では必ずNRがONと成ってしまうため、同じ時間、何も出来なくなってしまいます。
これが残念でなりませんね〜っ。

書込番号:10216443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/09/26 16:53(1年以上前)

別機種

一応気になったのでリモコンボタンを押したまま発光部を撮影してみました。
窓の反射が白く映っているだけですね。

リモコンの迷光は全く気にする必要ありません。

書込番号:10216617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/26 17:54(1年以上前)

眼で確認する程度な感覚ならそれ以上、解いても無意味でしたね。

失礼しました。

光エネルギーの受光面に対するバイアスは、その動作点を変化させてしまう為、極力避けた方がよろしいのですがね。

人間感覚での確認程度なら、無問題でしたね。

失礼、失礼。

書込番号:10216874

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 運動会での撮影について

2009/10/01 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット

先日運動会でK200D(昨年11月購入)を使用して撮影をしました。
機種は違うのですがK−xの方が連続撮影枚数が増えたので
買い増ししようと思う(オレンジがほしい)のでこちらで質問させてください。

運動会では自分の子供以外のもの(特に先生や他の子供)
にピントが合ってしまうことがあるので中央一点で撮影しました。
自分なりに満足してはいますが以下の点でもう少しなんとかならないかと思い
ご意見を聞かせていただければと思います。

@中央一点で撮るとどうしても顔にピントを合わせてしまうので
 上部側に空間が空いてしまいもったいないような気がします。
 過去のスレを見ると中央一点か自動選択でと言う方が多かったのですが、
 中央一点の場合は、胸などにピントを合わせているのでしょうか?
 また中央上部で測距点を固定して撮影されている方はいるのでしょうか?

A仮に中央上部の測距点を使用する場合、中央の9点はクロスセンサーと認識していますが、
 中央とその周りの8点では精度が異なるのでしょうか?
 (HP等で調べてみましたがわかりませんでした)

B徒競走の場合は、測距点は自動選択の方が良いのでしょうか?
 中央一点でも70%ぐらいはピントは合っていました。

以上 ご意見を伺えればありがたいと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:10243302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/10/02 01:13(1年以上前)

ついーんたーぼーさん、こんばんは。

@中央一点の場合は、胸のゼッケンや名前などにピントを合わせた方が構図として良ですね。
明るい望遠レンズを使う時は、被写界深度に注意してください。
Aクロスセンサー以外のセンサーはAF精度が落ちますが、そんなに気にしなくても大丈夫と思います。(少しヒット率が下がる程度です)
B他の人が写らない状況なら自動選択でも良いと思います。どこから撮影するかでも違ってきますので、状況によっては中央一点の方が確実な時もあります。

上記の@AB全てに言える事ですが、AFが厳しい時はMFで置きピン(前の走者でピントを合わせておく)にして、ピント位置にさしかかる直前から連写する方法もあります。
*事前に他の子供さんが走ってる時に練習した方が良いです。

運動会の撮影は他の人の迷惑にならずに良い場所の確保というのが重要ですね。
子供より親の方が気合入ってますからね〜!
http://www.kitamura.jp/photo/undoukai/

書込番号:10244667

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/10/02 13:47(1年以上前)

キタムラの5年保証は購入金額の1%→5%になりましたが、それに伴い1回→回数制限なしに変更になりましたよ・・・。

書込番号:10246449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:46件 NATUROGIC空間(ブログ) 

2009/10/02 15:23(1年以上前)

私は動き回る人を撮る場合は中央固定です。
まずその人にピントが合うことが大前提で、顔へのジャスピンは数打って運任せですね。
なので狙いはやはり胸辺りになりますが、それでも割と顔にピンが来るケースは多いですよ。

エリア選択を使うと、構図や縦位置横位置の切り替えが遅れて不便になります。

あと表情の良し悪しもありますので連写は必須で、そういう意味でもK-xの連写速度は魅力的ですよね。
自分のK20DもおそらくAFや連写はK200Dと同等だと思いますが、動き回る人相手は辛いです。

あと、少し前にこんなスレッドが立ってました。
プロのお話ですが、運動会の話題もありましたよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10173720/

書込番号:10246783

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2009/10/03 00:26(1年以上前)

タン塩天レンズさん、とおりっぐさん ありがとうございます。
PENTAおやじさんは、間違いかな・・・  でも返信が一個増えていいかも。

タン塩天レンズさん
構図的にはやはり胸あたりにピントを合わせたほうがいいですよね。
肉眼では表情まで見えないのが、ファインダー越しだと表情までよく見えるので
つい顔にピントを合わせてしまっています。
被写界深度はAPO70−300を使っているので大丈夫だと思います。

リンク先の”キタムラの運動会”はカメラ買った時にもらいました。
確かに場所取りが一番肝心ですよね!
自分の子供は背が低くくて前の方なので割と場所取りはしやすいのですが
徒競走とかは最初のほうに走るので他の子で練習があまりできません。


とおりっぐさん
やっぱり中央固定で狙いは胸あたりなんですね。
縦位置とかは余裕がなくてあまり考えていませんでした。
紹介していただいたスレッドも見たことがあるんですが普通に読み流していました。
もっと注意深く読まないといけませんね。
K200Dでは連射速度よりも連射枚数が少ない(4枚)のが少しつらいです。
でも出来上がりの写真はとても満足しています。

というわけで胸にピントを合わせて撮ったらどんな感じか試してみようと思います。


最後に今週末も運動会がある方がたくさんいらっしゃると思いますので
良い写真が取れるといいですね!

書込番号:10249434

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ174

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

スーパーインポーズについて

2009/09/22 20:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット

クチコミ投稿数:2件

K-Xはスーパーインポーズがないみたいですね。
残念〜みんなどう思いますか?
買うか買わないか、迷ってます......

書込番号:10195416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/22 20:54(1年以上前)

自分が良ければ買えばいいでしょう。

今までにも話題になって、結果は人それぞれですよ。

書込番号:10195549

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/09/23 00:36(1年以上前)

ただたんに、
スーパーインポーズが絶対必要、なら買わない、
そうでないなら、買う。

では?

書込番号:10196996

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/09/23 01:06(1年以上前)

Kmであれだけ批判されましたので、PENTAXとしても載せたかった機能だと思いますが、
今回もなしということは、スペース的に無理だったということでしょう。
PENTAXとKxにとってはぜひ必要な機能だったかと思いますが、その人にとっての必要性は本人次第ですね。
ワイドを多用するなら厳しいですけど、逆に中央1点が多い人にとっては買わない理由にまではならないと思います。

書込番号:10197165

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/23 09:42(1年以上前)

無くて残念ですね
自分もこの一点で迷いますね
kmを店頭でいじった時は、かなり違和感ありましたし
他は完ぺきと言っていい位なのでよけい悔やまれます
どの道すぐには買えそうも無いので、店頭に並んでからじっくり弄ってみてから考えます

書込番号:10198347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/23 10:08(1年以上前)

別機種

極端な例ですが(笑)

こーゆうのがイヤな人は                   ↑
人ごみのなかの向こうにある被写体をフルオートでワイド(多点AF)でねらわないようにしましょう。

あるいは自分でキッチリ意識して中央一点にしましょう。

※電源オフすると毎度毎度フルオートはワイドAFに戻っちゃうと思いますが。。。

書込番号:10198462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件 ex... 

2009/09/23 10:32(1年以上前)

2chの「Pentax K-x Part3スレ」でこういう報告がありましたね。(DAT落ちしてるので転載します。問題あれば削除してください)
--------
585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 23:36:38 ID:6u7AfNW30
今日、フォーラム行く用事があったので、ついでにスーパーインポーズ無いのにどうやって
測距点選択するのかきいてきた。

結論から言えば、*istDのスーパーインポーズOFF状態と一緒。ってもわからんかw
ファインダー内情報として、シャッター速度とかの横に選択位置が表示されるとの事。
(正確には、ファインダー内の液晶に表示という言い方されてましたが)
 □□□
□□■□□
 □□□ こんなのね。選択した位置が光る。
測定距点選択モードの切り替えは、フォーラムの中の人もきちんと触ってないから
わからないとの事。
ボタンの配置からいってK-7と同じくOKでモード切り替えではないかと思われるがどうだろう?

ちなみに、スーパーインポーズが無いのは、K-mと共通のボディーだからで、
K-mでは、おでこ引っ込める為スーパーインポーズの仕掛け削ることにしたと、
K-7のお触り会の時に中の人にきいた。(いたく反省してましたが)
--------

これならナシより良いのではないでしょうか。
あとライブビューなら測定点表示されるわけですし。
(なんかライブビュー追加のことについて触れる話題が少ないですけど)

書込番号:10198581

ナイスクチコミ!14


all_inさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/23 10:38(1年以上前)

親指AF&AF-Cで撮影してますので、個人的にはスーパーインポーズの有無はどうでもいいですが(^_^;)

gintaroさんの仰るように、K-mは小型に拘ったためスーパーインポーズを省略したと、どっかで見た記憶があります。
K-xもK-mのボディを流用してますんで、搭載スペースが無かったのでしょう。
K-mと比べてマイナーチェンジではなく、フルモデルチェンジに近い内容でこのお値段...お買い得とは思いますよ。

書込番号:10198614

ナイスクチコミ!11


@もぞさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/23 10:42(1年以上前)

>とらねす

モードメモリーでoffにしとけば電源OFFで勝手に戻ったりしませんよ?

書込番号:10198641

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/23 12:35(1年以上前)

スーパーインポーズが追加されなかったのは仕方ないとしても
キットレンズにQSFSが無いのはちょっと残念です。

書込番号:10199146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/23 15:30(1年以上前)

スーパーインポーズ、ケーブル・レリーズなどの基本機能は一眼デジカメとして装備してもらいたかった機能ですね〜っ。

カラー・バリエーションという姑息な目晦ましよりも基本として重要では?

せっかくSONYのCMOSを搭載しても、触手する人が減る可能性すらあるのではないでしょうか?

単純に装備不良としか思えませんね。

なんという、トンチンカン ぶりでしょ。

書込番号:10199835

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件 PENTAX K-x レンズキットのオーナーPENTAX K-x レンズキットの満足度5

2009/09/23 15:39(1年以上前)

一眼レフ迷うさん こんにちは

 スーパーインポーズはあれば嬉しい機能ですが、私にとっての優先順位は
 高くない機能ですので、いつか購入すると思います。

 現在k-mを2台持っていますので、1台は買い替えする事にしても良いな〜と
 思っています〜(笑)

書込番号:10199879

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/09/23 16:31(1年以上前)

今までフィルム時代からAFを20年近く使っているけども…
中央1点しか使った事がないのでスーパーインポーズは無くてもまったく問題ないですねえ
最初の頃はAFボディなのにMFレンズしか使ってなかったし(笑)

ケーブルレリーズは困るなああ
ニコンのD70と同じ欠点ですな(笑)
まあリモコン使えるのなら問題ないかもだが…
リモコンはないのかな?

でもカラーバリエーションが最高に面白いから買っちゃおうかな♪
中古ではかわったカラーはなかなか探せないだろうから
色にこだわる人がみな新品買わざるをえないなんて、ペンタもなかなか商売うまいのかな?

書込番号:10200106

Goodアンサーナイスクチコミ!11


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/23 17:04(1年以上前)

私もスーパーインポーズはあればうれしいですが無いと写真が撮れないというわけではないので特に問題ではありません。
製品サイトでは「AFエリアは、5点オート/ 11点オート/セレクト/中央の切り替え可能」とありますので、僕の場合は中央かセレクトで撮る、パンフォーカスでよければ5点オート/ 11点オートにまかせるといった使い方になりそうです。
あれもこれも欲しいと言っていると結局値段がつり上がり胴体も大きくなってしまいがちなので取捨選択だと思います。
要はK-xのターゲットユーザーの問題で、入門機で、コンデジからのステップアップ機クラス、カメラ女子もターゲットだと思われるので、あれもこれもの場合はK-7のほうを選択するべきかと。僕もはじめはK-7を検討していましたが僕にはK-7はオーバースペックだったので価格のこともあってK-xへ変更です。
ケーブルレリーズは無理みたいですが、製品サイトでアクセサリーでリモートコントロールFがあるようです。
すでにK-mをお持ちの方でもスペックを見ればK-xへの乗り換えも十分ありだと思われますが、ただ本体のみの販売はないようなので。
今回イメージセンサーの変更でどのような絵(画像)が出てくるか期待しています。たぶんAFの精度や速度も改善してくるのかな。サイトの作例ではISO200しかありませんが自分的には十分な画質です。

書込番号:10200253

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/23 17:16(1年以上前)

そうなんですょ。

画質・画像の違いがK-7と違いがどれほどあるのか?
画質的に下克上を大いに期待しているのですが・・・・。
たぶん、下克上が起こると思っています。

高ISO設定が可能にようやくなったようだし、それに伴って選択幅が広がりましたね。
スーパーインポーズ、レリーズもそうなのですが、長秒露出時のNR OFFが設定出来なくなっているのは、いただけないですね。

PENTAX初の天体撮影デジカメと期待しているのですが・・・・。
今までのPENTAX機では、この分野、はっきり言って使い物になりませんでしたから。

書込番号:10200315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2009/09/23 17:35(1年以上前)

みんなありがとうございます。
k−7か、k−xか迷ってますが、k−xにすることになります。
やっばり色〜カッコウいい〜(笑)

書込番号:10200425

ナイスクチコミ!3


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2009/09/23 18:50(1年以上前)

リモコンについては特に問題がないと思いますよ。

K−7はリモコンONでシャッター開、もう一度ONでシャッター閉のトグル動作が選択可能になっているので、K−xにも採用されるのではないでしょうか。

むしろ防塵防滴性能を損なうケーブルレリーズよりもリモコンのほうが将来的にも推奨できると思います。

スーパーインポーズがカメラの基本機能?

もう少しカメラの基本機能を勉強されたほうがよろしいかと思います。ただ単に測距点の位置を表示する補助機能なので、別の方法でサポートされれば良いだけの話です。後はその方法の使いやすさの問題です。

いずれにしろ詳細機能がはっきりしてから評価されるのが良いと思います。

書込番号:10200804

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:42件

2009/09/23 19:35(1年以上前)

やっぱり、デジカメスタディが現れた。
批判する事が生きがい。
それにとことんの嫌朝鮮派だね
そんなにサムスンのCMOSが嫌いなのかい。

スーパーインポーズをつけるよりからバリエーションを増やすほうが売れるに決まってるじゃん。
コンデジ上がりの人にスーパーインポーズの言葉を知ってる人がどれだけいると思ってんだろう。
それにK-xが整備不良?
いまだ発売してないK-xの何を整備したのかね

ここでスーパーインポーズが必要とか言ってる奴らはほとんどが一眼レフを持ってる経験者。
K20DやらK-7を持ってるならそれを使えばいいじゃん。
わざわざ初心者をターゲットにしてるK-xに対してあれこれ無い機能を付けろ、と言っても意味無いじゃん。
顔認識が付いてるから初心者にはそれで十分な人が大半だろう。

まぁ、K-Xの次の機種にはボディの形状も変わるはずだからスーパーインポーズはつけてくると思うけどね。

書込番号:10201031

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/09/23 20:17(1年以上前)

スーパーインポーズはあると便利だと思いますので残念ですね。

ただ、個人的には、K-mではオートモード、ペンタックスではオートピクチャーでも露出補正ができるのがいいところだと思いますのでK-xも同じならこだわりの部分だと思います。
初心者的一眼を店頭で操作したところオートで露出補正ができるのはペンタックスK-mとオリンパスE-620だけで、KISS X3もD3000もα230もできませんでした。念のためKISSが出来ないのは店員さんにも確認しました。

オートメインでも露出補正が使えるのはメリットだと思いますので、逆にいいところもあるかと…

書込番号:10201269

ナイスクチコミ!11


Vol.36さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:18件

2009/09/23 20:50(1年以上前)

ヒジョウシキさんも書かれてますけど、スーパーインポーズは経験者向けの機能でしょう。
あると便利。なくても問題ない。エントリーに手を出すような初心者は知らない。実際僕がそうです。K-m購入後に知りましたし、無くても困ってません。
エントリーとして売るにはもっと他のコンデジみたいな便利機能をつけた方がいい。

リモコン受光部が本体前面にしかないのは失敗かなぁ・・・。

書込番号:10201454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2009/09/23 21:12(1年以上前)

>>@もぞさん

了解しました不勉強ですいません(^^; でも呼び捨てヤメてね。。。

書込番号:10201625

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

絞りリングとはなんですか?

2009/09/29 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット

ペンタックスでレンズを買いたいんですが、http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/suit_select.html
この表にかかれている「絞りリング無し」というのはピント合わせをオートでやってくれるから自分の意志では絞れないということですか?

手動でピントを合わせてやるのも一眼ならではと思っていたのですが…

書込番号:10230876

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/09/29 11:59(1年以上前)

普通に使うにはボディ側で絞りをコントロールできるので問題ありません。
絞り情報伝達接点の無いマウントアダプタを噛ましたりすると、自分の意志で絞れなくなります。
ピント合わせとは関係ありません。

書込番号:10230901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/09/29 12:00(1年以上前)

こんにちは。

絞りイングとは、レンズに付いている絞りを調整する装置です。

最近のカメラの殆どはカメラ側で絞りが調整出来ます。
そのため、レンズに絞りを調整する装置が無くても撮影が出来るわけです。

現在のカメラをご使用ならほとんど気にする必要は無いです。

>手動でピントを合わせてやるのも一眼ならではと思っていたのですが…

ピントと絞りはあまり関係無いですよ。
ピントも絞りも全部手動で出来ますから大丈夫です。

書込番号:10230902

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-x レンズキットの満足度5

2009/09/29 12:05(1年以上前)

まず最初に。
絞りというのは、レンズのF値、つまりは明るさを変えるもので、
ピントとは無関係です(もちろん被写界深度の変化はありますが)。
そして、どのレンズも、ピントは手動で操作できます。

御質問の、絞りリング無しというのは、
カメラ側でのみでしか絞りの制御の行えないレンズのこと。
(カメラ本体のダイヤルで操作します)
基本的に、ペンタックスのデジタル一眼ならば、使用に問題ありません。
問題が出るとしたら、35mmフィルムカメラで使用した場合です。

安心してご購入ください。

書込番号:10230917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件

2009/09/29 12:10(1年以上前)

お答えいただきありがとうございます…が、
調べたら速効で「絞りとピント合わせは無関係」と出てきました…ごめんなさい
ではそれは解決したので残りの質問、AFオートフォーカスだとレンズを手動でピント合わせることは出来ないんですか?
全部電動で機械まかせになってしまうんですかね?

書込番号:10230932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/29 12:12(1年以上前)

このお話は、マウントの形状が昔から変わっていないペンタックスやニコンのカメラでよく発生しますね。



昔の一眼レフカメラ・レンズは、絞りはレンズ側にある「絞りリング」で設定をして、その位置を「カメラが読み取る」という方法をとっていました。

しかし、カメラ側が高度に電子化されて、カメラ側からレンズの制御もできるようになると、絞りリングは最小絞りに固定したり「A」の位置に設定したりすることで、カメラ側で絞り値を設定するようになりました。
それでも絞りリング自体は、そのレンズが昔のカメラでも使用できるように残ったのです。

さらに時代が進んで、昔のカメラなどほとんど使われなくなってくると、絞りリング自体もいらなくなってきました。
そのため、各社ともこのリングのないレンズをつくるようになったのです。
それが、今回ご質問のレンズになります。


なお、キヤノンのようにカメラ側を電子化する際にマウントまで変えて、そもそも古いカメラ・レンズと新しいカメラ・レンズが相互に使用できなくしてしまったメーカーでは、新しいレンズには最初から絞りリングがありません。

書込番号:10230942

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/09/29 12:15(1年以上前)

>AFオートフォーカスだとレンズを手動でピント合わせることは出来ないんですか?

考え方が逆です。
カメラまかせでピントを合わせたい時は、フォーカスモードをオートフォーカスにするのです。
手動でピントを合わせたい時は、フォーカスモードをマニュアルにすれば良いのです。

絞りに関しても同じですよ。
絞り値をカメラまかせにしたいときは、撮影モードをプログラムモードとかにすれば良いのです。
絞りも、シャッター速度も手動で撮影したければ、撮影モードをマニュアルモードにするのです。

書込番号:10230959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-x レンズキットの満足度5

2009/09/29 12:18(1年以上前)

>全部電動で機械まかせになってしまうんですかね?

ピントを合わせる前に、AFをMFに切り替えれば、完全マニュアル操作です。
御自分で、思う存分にピント合わせできます(笑)。

そしてペンタックスの最近のレンズには、
QSF(クイックシフトフォーカス)という素晴らしい機能が付いています。
これは、AFでピントを自動で合わせたあと、
さらにそこから、リングを回してピント位置を微調整できる機能です。
これはペンタックスのサイトでレンズのスペックを見れば、

>AFでのピント合焦後、マニュアルでのピント合わせが
>切り替え操作なしでできる「Quick-Shift Focus System
>(クイックシフト・フォーカス・システム)」を採用。

と記載があるので、どのレンズが対応しているかが判ります。

書込番号:10230971

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2009/09/29 12:31(1年以上前)

AFでもオートとマニュアルで選択できるんですね、参考になりました
ありがとうございます

書込番号:10231011

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/09/29 15:07(1年以上前)

>ペンタックスでレンズを買いたいんですが

ペンタックスのレンズの多くは、ペンタックスのデジタル一眼レフでしか使用できません。
また、一部のレンズはSDM対応のボディでしかAFが働きません。(最近のボディなら大丈夫。)

書込番号:10231547

ナイスクチコミ!0


@もぞさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/29 16:58(1年以上前)

絞り環についてなんですけど、普通の撮影については
もちろんボディ側の制御でいいのですが、
「動画」だとどうなのでしょう?

多分シングルモーターのKxではK7と違って動画での
AEロックは出来ないと自分は思ってるんですが、
絞り環ありのレンズではそこもカバーできるかな?
と考えてるんですが・・・・


動画の露出についてはSSがたぶん関係なくなると思う
ので、自分の中でいまいち分かってません。
動画での露出ってのは絞りだけで決まるのかな?

ちょっと本筋と違う話題かも知れんがすんません

書込番号:10231903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/30 15:41(1年以上前)

@もぞさん

こんにちは。
K-7を使用し憶測で、とお断りしておきます。

動画の露出は、レンズの絞り、電子シャッター、ISO感度で決まります。

このうちK-7では、電子シャッター、ISO感度は、カメラ任せになります。

レンズの絞りは自分で制御できます。

・Aポジションの付いていないレンズ

動画モードスタンバイ時は、
絞りリングの位置に関係なく、開放状態です。

動画モード録画中では、
任意の絞り値に絞られ、リングを回すと直ちに変動します。

SMC PENTAX 1:1.4/50を使っていて、気づきました。
マニュアルモードでは、
シャッターを切った瞬間しか動かないため新鮮でした。


書込番号:10236760

ナイスクチコミ!0


@もぞさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/30 23:53(1年以上前)

シュラフザックさん、ありがとうございます。


ですが、自分で書いた↑を訂正しなくちゃ行けないかもしれません

デジカメウォッチ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090917_315944.html
での速報で、動画中の液晶画面を見るとAEロックらしき画面が・・・・

Kmと同じ金型で2モーターはあり得ないと思ってたのですが、
ひょっとして実現したのでしょうか?
それともべつの方法でAEロックを?


なんにしても確定もしていない話を偉そうに書いてしまい、
申し訳ありませんでした。

動画中のAEロックが出来る、出来ないははっきりした情報が
でるまで保留としておいて下さい

書込番号:10239341

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-x レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-x レンズキットを新規書き込みPENTAX K-x レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-x レンズキット
ペンタックス

PENTAX K-x レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月16日

PENTAX K-x レンズキットをお気に入り製品に追加する <574

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング