
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年9月10日 20:14 |
![]() |
9 | 5 | 2012年5月26日 19:41 |
![]() |
38 | 13 | 2012年5月21日 21:09 |
![]() |
13 | 6 | 2012年1月11日 01:50 |
![]() |
0 | 17 | 2011年12月29日 18:02 |
![]() |
19 | 16 | 2011年11月16日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット

オーシャン3537さん こんばんは
このサイトの人が 試したようですが TTLオートが使えず 外部オートも無いため 使えなかったみたいですね
http://blog.livedoor.jp/mozo_photo/tag/%E3%83%A0%E3%82%AE
書込番号:15047391
0点

もとラボマン2さん
情報ありがとうございました。新しいフラッシュを購入しようと思います。
書込番号:15047599
0点

オーシャン3537さん 返信ありがとうございます
AF 500FTZ 使えないようで残念でしたね
気に入った ストロボ見つかると良いですね。
書込番号:15047704
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
はじめまして。
PENTAX K-x ダブルズームキットを購入予定です。(ちなみに初心者です・・・。)
PENTAX Q、LumixG3、PENTAX K-rと迷ってこちらにしたいと思っています。
レンズキットではなく、ダブルズームキットのほうがよいでしょうか?
使い勝手はいかがですか?
また、魚眼レンズも合わせて購入したいのですが、お勧めを教えていただけないでしょうか。
皆様がお持ちのカメラの色も見てみたいのですが、よろしければ画像をupしていただけますか?
楽しく、参考になりそうです!^^
ちなみに、私はホワイトを購入予定です。
アドバイス頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

K-r の所で相談されてた方ですよね
ダブルズームを使うことで自分の撮影スタイルがわかってくると
その後のレンズ展開も見えてくるのでお勧めしますよ
ただ、悩まれての御結論のようですが、ご予算は如何ほどでしょうか
K-Xは入門として良くできた機種では有りますが、K-r同様生産終了品なので
白ボディを在庫有り破格のバーゲンプライスを見つけられたのならよろしいのですが
この前K-xを借りた感想から、正直言って今の時点ではあまりお勧めしたくないですね
予算が厳しいのなら 魚眼と望遠系をとりあえず後にして
K-rレンズキット(これすらも流通在庫しか残っていません)をお勧めしたいです
PENTAX Q、LumixG3 に関しては知識がないのでなんとも言えません
できることなら 一眼レフの世界にお招きしたいです
再び迷わせるようなレスをしてしまいましたが、良い買い物が出来るように願っています
書込番号:14606722
2点

Wズームがいいかどうかは本人の撮り方次第なわけですが
よくわからないなら後から買い足すと非常に割高なので
いっしょに買っておいたほうがよいです
つかわなければオークションで処分するなりすればよいだけなので(笑)
個人的にはデザインは圧倒的にK−xの方がすきなのですが
性能差がかなりあるのでK−rと悩むとこなんですよね
AFフレームのスーパーインポーズ
ISO25600
AF微調整
赤外線通信
ちなみにK−xは充電池が付属しないので
別に単三型充電池4本と充電器が必要になります
今、もっていないならK−rとの価格差がその分縮まります
参考まで
(*´ω`)ノ
書込番号:14606724
1点

シェイ33さん、今日は。
ダブルズームキットを購入予定なのでしたら、レンズキットではなく云々は、
今更やっても詮無い話でしょう。ちょっと後押しを希望というところですか。
生憎と、価格コムの登録店には、 K-xのダブルズームキットを扱うところが
無くなりましたね。この道は、いつか来た道(最近ですが)、続いてますね。
他の目当てがあるのでしたら良いのですが、ヨドバシあたりでも販売終了に
なっていますから、早く手を打ちませんと K-xをゲット出来ません。
書込番号:14607075
1点

シェイ33さん
結構悩まれていますね。
レンズ選びは人それぞれです。正解はないと思います。
標準ズームは18-55mm、望遠ズームは55-300mmです。
ダブルズームを買えば18-300mmがカバーできますが
問題はどう使うかです。
自分の例で言うと、最初標準ズームキットを買いましたが、
その後いろんなレンズに興味が出て、標準ズームは処分してしまいました。
今から思うと本体のみを購入でよかったようにも思います。
人それぞれ好きな写真、撮影対象、シチュエーションがあります。
それによって必要なレンズも変わります。
シェイ33さんの場合Q⇒K-r⇒K-xと悩んできて
それなりに考えがあるのだと思いますが、
なぜそうなってきたのか、何をどうとりたいのかなどを書かれると
良いアドバイスがつくかもしれませんよ。
なぜ K-rではなく、あえてK-xになったのかすごく興味があります。
書込番号:14607313
1点

オイラk−x(白)使ってます。
スーパーインポーズは無いですが良い機種です。
でも。
余程の理由が無いならk−rをオススメしておきます。
書込番号:14608105
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
こんばんは。
来る21日の金環日食の撮影をk-xのダブルズームで出来たらいいなあと考えています。
素人の自己満ですのでレンズを新調するとかは考えていないのですが、
太陽にそのままレンズを向けてファインダーを覗くのは危険ということは認知しております。
そこで、NDフィルターをつけてモニターでの撮影ならOKということは調べたのですが、
量販店に見に行ったのですがND2,4,8といろいろあってどれがいいのかよくわかりませんでした。
お手頃な価格のものを・・と思っているのですが、安いもの(=フィルターが薄いもの?)はカメラを傷つけたりしてしまうのでしょうか?
普通の観察用に日食レンズは買ったのですが、どうせならデータに残したいと思い・・
どなたか教えてください、よろしくお願いします(´;ω;`)
0点

こんにちは。
NDフィルターは、薄いものですと、カメラのセンサーを傷めてしまいます。
昔、子供の頃、夏の昼間に教材用のレンズで、太陽の光で黒い紙を焼いたように、フィルターが薄いとセンサーに対して黒い紙と同じことが起こってしまいます。
PRO ND100000 もう在庫がないかもしれませんが、あれば下記のフィルターが良さそうです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607158494.html
書込番号:14574328
1点


本日注文なら間に合うはず!
アストロソーラーフィルターND-5眼視用(10万倍)
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
10万倍減光フィルターが安全確実です。
ちょっと工作が必要ですが、1回だけしか使用しないつもりならレンズに輪ゴムで止めるという手も。(それも取っておけば金星の日面経過にも使えるんですけどね)
書込番号:14574810
0点

後でも使えるようなNDフィルターなら、ND400を1枚とND8を2枚ぐらい着ける必要があるようです。
書込番号:14575135
0点

>黒いゴミ袋これが安くていいです
いいわけねーだろそんなもん!!
そんな性能が保証されてないテキトーなもの薦めてカメラのセンサーが
焼けちゃったら、最悪網膜が損傷したらどう責任取るつもり?
いい加減なこと書かないで。
書込番号:14579080
13点

曇り程度ならそれでも十分ですねw
実際黒い下敷きでもできましたし
書込番号:14580444
2点

曇りでも、突然、太陽がでてくる危険があり、
下敷きや、すすガラス、ゴミ袋は、絶対NGです。
書込番号:14583443
5点

天候次第ですが、天気がよければ大砲を持った詳しい方が素晴らしい写真をアップされると思うので、木漏れ日を写す(ちゃんと日食の形に影が出来ます)とか、ピンホールを使ったり、ごく小さな鏡(大きいものは眩しすぎて危険)で壁面に投影したものを写すとか、そういうものを写した方が安全ですし、場合によっては面白いものが撮れると思います。
書込番号:14583959
3点

信用あるメーカーの正式な太陽撮影用の保証されたフィルターを使ってください。
いかがわしいメーカー品だと目をつぶしたり、カメラを破壊する可能性があります。
ゴミ袋とかカラーフィルムとか色素系材料のものを使ってはいけません。
紫外線にたいして透明だと危険です。
書込番号:14586295
5点

↑
まったくその通りですね。
念のため計算しておりましたが(添付画像※表参照)、露出倍率1万〜10万倍(受光量は1/10000〜1/100000)となるフィルターの必要性がよくわかりました(^^;
普段「見慣れている」ようでも、実際には「想像以上に大変」な被写体ですね(^^;
※金環だけになると太陽の周辺部位になるので太陽全面よりもマシにはなりますが、十分な高度にあって快晴では危うく、(撮影には不利でも)形状が判る程度の曇りの方が「被害」は少なくなるかもしれません(^^;
・・・天候には恵まれないようなので「被害」は少なく〜皆無になるかもしれませんが・・・
書込番号:14586527
3点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
この度、中古のK-xを入手しました。
このクチコミ等でときどき見ることが出来る、「ヴァージョンアップ」について教えてください。
自分が入手したK-xがヴァージョンアップ済なのか、どうかもわからない初心者です。
よろしくお願いいたします。
2点

ファームウェアのアップデートなら
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/kx_s.html
熟読すればOK。
書込番号:14004310
3点

こんにちは
お使いのヴァージョンの確認は
ファームウェアのバージョンは「MENUボタン」を押しながら電源を入れると、液晶画面の中央に表示されます。
書込番号:14004322
2点

こんにちは
先ずは 説明書をよく読まれた方が良いです。
メーカーのサイトには、最新バージョン、ファームアップの仕方、終わってからの確認の仕方とか書いて有る筈です。
それでも 判らない事は、サービスセンターに電話されると良いです。
このように、積極的になる事が大事かなと私は思っています。
書込番号:14004332
4点

k−xの場合、エネループの不具合という致命的なバグがあるので、
メニュー押しながら電源ONで、Ver1.00や1.01だった場合はすぐにファームアップしましょう。
k−xはまだまだ現役で使用できる良い機種ですよー。
書込番号:14004613
1点

ファームアップを甘くみると取り返しがつかなくなります
手順をよく読んでから行ってください
ファームアップ中にトラブルがあって途中で電源をオフしたり、電源が切れたりすると、2度とカメラが起動しなくなります
そうなるとメーカー修理しなければなります
ここでも、たまあにそういうトラブルを見ます
自信がなければペンタックスのペンタックスフォーラムなどに持ち込むかSCに送ってアップデートしてもらえば良いと思います
書込番号:14004769
1点

sstarmacさん
メーカーに電話して
機体のヴァージョンアップ確認した方が、ええで。
書込番号:14008098
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
今日久しぶりに使おうとエネループ満充電済みを入れたところ
容量表示が空でした。
試しに他の満充電エネループを入れてみましたが変わらず。
しばらく(2,3分)して再びスイッチを入れると今度は緑のFULL充電の表示が。
こんなことってお使いの皆さん経験ありますか?
0点


市民光学さん、レス有難うございます。
私のエネループは毎回、放電機能付きの充電器で放電しきってから充電するようにしています。
また、この充電器は電池ごとにランプが付いているので、どれがヘタっているかも一目瞭然です。(そんなに使ってないのでヘタっているのは無さそうです)
なので電池の状態は満充電だと思われるのですが・・・
それと今までも使っていて急にバッテリーの目盛りが半分になってしまうこともあったので気にしていたのですが今回のようなケースは初めてなので皆様にお伺い立てた次第です。
書込番号:13871383
0点

>放電機能付きの充電器
放電は短時間であれば影響が少ないものの、短いサイクルの間であればあまりやらなくても良い ・・・ と言う話も聞きます。
数ヶ月 (3〜6とか?) に1回とかで良いと。
参照スレに書いたとおり、最近エネループは3代目が発売になりました。
(2代目も併売されているようですが)
特に1代目であれば、そういう症状も良く出るようです。
書込番号:13871482
0点

3年くらいで弱ってきますね
まあ5−6回乾電池を買ったと思えば安いです
書込番号:13883564
0点

一眼レフでもこの機種でもありませんが、PENTAXの小型で2台ほど同様の経験があります。
(Optio S50とM10でした。)
いずれも購入から1年以上経過してからの故障で、修理を問い合わせたところ購入金額以上になったために諦めましたが、2台も続くという辺り、PENTAXが使用している基幹部品に欠陥のあるものが混じっているような気がしています。
書込番号:13945819
0点

mi2runさんこんばんは
K-x側の設定がアルカリなど他の電池設定になっているという事はありませんか?
確認済みということであれば無駄な返信なのですが
書込番号:13951688
0点

こけこなにわとりさん、レス感謝です。
設定はAUTOでした。
久しぶりに使ったのでk-xがスネたのでしょうか?
書込番号:13952955
0点

私も返信して頂けて嬉しいです。
ちなみに今でも問題は直っていないのでしょうか。
治っていないのなら電池の設定をAUTOから
ニッケル水素に変えてみると安定するかも
しれません
eneloopだとAUTOで問題はあまり無いんですが試してみて損はないと思います。
書込番号:13953041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
たしかK-xのバージョンがアップする前には特に電池関連はシビアで
満充電したやつでも、少し時間が経たないと、新しい電池の容量を認識しないような状況があったと思います。
なんとなく、現状の電圧を即時に測定して表示しているのではなく
まるで、それまでの電池の残量をメモリーしていて表示するような挙動だったので
電池が十分に充電してある場合は
新しく入れなおした時にFULLにならない時は
少し時間が経ってから電源を入れなおす仕様と思うのがいいかなと思います。
ちなみに、K-xのバージョンはアップしてますよね?
書込番号:13953075
0点

こけこなにわとりさん、有難うございます。
>ニッケル水素に変えてみると安定するかも
はい、試してみたいと思います。
それと、これは使っていての感想なのですが
バッテリーの目盛りがすぐ半分になってしまうのですが
これも仕様なのでしょうか?
書込番号:13953102
0点

mi2runさん お早うございます。
>バッテリーの目盛りがすぐ半分になって
しまうのですが
確かにeneloopを使っていなかった頃は
有りました。 電池がヘタっていたからですが
eneloopではそういうことは無いです。
ヘタっている可能性があるのでは?
電圧を測ってもらうといいと思います。
4本とも同じ電圧であれば電池に問題はないと
思います。2.4Vだったかな?
書込番号:13954134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乾電池の定格電圧は1.5Vで新品ならそれより少し高い電圧があります。
エネループなどニッケル水素系の二次電池の定格電圧は1.2Vしかなく乾電池より電圧が低いので電池の設定をAUTOだと電圧だけでフル充電と判別するのは難しく負荷による変動を見ているのだと思いますが、この辺も電池の電極に酸化皮膜が出来ていたりすると電気抵抗に成り表示に影響が出ます。
書込番号:13954193
0点

1.2Vでしたか 大変失礼しました。
書込番号:13954403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスをくださった皆様、有難うございます。
せっかく頂いたレスを見落としていました。市民光学さん、星ももじろうさん、chipeirisさん、それに覚羅(カグラ)さん、ゴメンナサイ。
>特に1代目であれば、そういう症状も良く出るようです
そうなんですか。私の使っているのは1代目なのかな?見分け方ってご存知でしょうか?
>3年くらいで弱ってきますね
確かに3セット持ってる中で一つは3年くらい経っているかもしれません。
>PENTAXが使用している基幹部品に欠陥のあるものが混じっているような気がしています
そうなんですか。ペンタのデジカメは使ったことが無いのでわかりませんが、過去に使用してきたistDsなんかはそんな事なかったのでお伺いを立てた次第です。
>ちなみに、K-xのバージョンはアップしてますよね?
はい、しっかりやっています。覚羅(カグラ)さんが仰るように少し時間が経ってから電源を入れなおす仕様と思った方がいいのかなと。
>ヘタっている可能性があるのでは?
はい、3セットのうち一つはそうなのかもしれません。試しに他のと代えてみます。
>電池の電極に酸化皮膜が出来ていたりすると電気抵抗に成り表示に影響が出ます
そうなんですか。その皮膜って肉眼でわかるものなのでしょうか?
書込番号:13955359
0点

>その皮膜って肉眼でわかるものなのでしょうか?
電池をある程度使用していれば新品と同じ様にピカピカの状態ではないでしょうし、それはある程度酸化しているという事ですがどの程度電気抵抗になっているかは見ただけで判別出来ない場合もあります。
3.7Vの電圧があるリチウムイオン二次電池でも接点を拭く事である程度接触が回復する場合がありますね。
電池残量の判定は充電器でも似た様なシステムで行われているので接触の問題は充電にも影響し完全には充電されていないケースもあります。
複数の電池を使用する場合全てが同じ状態でないと性能を発揮できませんがニッケル水素二次電池にはメモリー効果もあるのでセルの状態を均一に揃えるのは案外難しい面があります。
書込番号:13955593
0点

>接触の問題は充電にも影響し完全には充電されていないケースもあります
そうなんですか。充電池も何というか突詰めると難しい問題もあるのですね。
勉強になります。
書込番号:13955631
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
こどものホールでの演奏会の写真をとるのに、ズームレンズの購入を考えてます。
掲示板の質問や回答を参考に『smc PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED』にしようと思うのですが、
暗い場所や動きのある被写体には、無理があるとのコメントもあり、
迷っております。
ズームできて、かつ素早くピントを合わせ、明るく撮りたいのですが、
何かよいアドバイスあれば、ぜひ、ご意見をよろしくお願いいたします。
使用カメラは、PENTAX K-x です。
1点

みつあんずさん
こんばんは
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
もいいですが
僕は持っていないのですが
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
も使用されている方も多く評判も良いようですよ
ステージからの距離にもよりますが
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
で望遠側が足りるならこちらの方がピント合わせが速いので良いと思います。
>暗い場所や動きのある被写体には、無理があるとのコメントもあり
この暗い場所というのはシャッター速度が稼ぎにくくなるから明るいレンズを勧める
という意味だと思います。
もし暗いステージであるならレンズの明るさがF2.8のレンズを購入された方がいいとは思います。
(高いです)
朝になれば他の人からもっと詳しい話が聞けると思います。
書込番号:13733178
1点

みつあんずさん、こんばんは。
室内で動きの速い被写体はとっても難易度が高く、綺麗な写りを狙う場合は予算も多く必要になることが多いです。。。
蛍光灯下の一般的な室内と、太陽光下の屋外だと、光の量って100倍位違うんです。
人間の目は瞳孔が開いたり閉じたりして、これってレンズの絞りと似てる機構で、
そんなに明るさが違うってあまり感ることはないんです。
予算を掛けられるようであれば、F2.8通しの望遠ズームを。
予算に限りがあるようであれば、K-xの強い高感度を駆使して、ある程度のノイズには目を瞑って。
こんな感じでしょうか。
もっと詳しい話は、他の方がお答えになる朝まで待っててください^^;
書込番号:13733242
1点

みつあんずさん、こんにちは。
可能であれば、DA★50-135mmF2.8やシグマ50-150mmF2.8、
シグマ70-200mmF2.8やタムロン70-200mmF2.8があると心強いですね。
トリミングでも可能であれば、
安価なタムロンA09(28-75mmF2.8)なんてのも手だと思いますよ。
体育館でのイベントや屋内プールでの競技会で、
シグマ70-200mmF2.8大活躍です。
300mmクラスの望遠ズーム、例えばDA55-300mmやシグマAPO70-300mmでも、
光が十分にあれば対応可能かと思いますが、
高感度を使った撮影になると思いますので、ノイズ面で心配がありますね。
会場の明るさ次第だと思います。
書込番号:13734026
1点

朝になっても余り詳しくない人間が出てきて恐縮ですが…
まず、絞り(f値)とシャッタースピード(SS)、ISO感度の関係を理解されるのが先決と思います。
例えば、感度200、SSが 1/30秒、f4の写真と、感度200、1/60、f2.8の写真は同じ明るさになります。(勿論同じ所を撮って)
更に感度を400に上げると、SSを1段速くか絞りを1段絞る事になります。
この辺は文章では分かりにくいので、本かサイトを見て貰えればと思います。
さて、ここで演奏会のシチュエーションを考えてみると、多分スポットライトは当たってるとは思いますが、光量は足らない。そんなに被写体の動きは激しく無いが、手ブレを防ぐため、SSはそこそこ稼ぎたいというなかなか難しい状況と思います。
対応策は…
1、感度を上げる
感度を1段上げる毎にSSを1段速められます。しかし、写真にノイズが載ってきます(ザラザラした画になる)。
高感度のノイズの許容度は人それぞれですが、ISO800〜1600、場合によっては3200まで上げる必要があるかも知れません。
2、開放f値の小さいレンズを使う
絞りを開けられるレンズを使えば、速いSSが切れます。例えばペンタ純正だとDA★50-135f2.8では、DA55-300に比べ大体2段速いSSが得られます。
但しこういうレンズは価格が高くなります。
また、DA★50-135だと焦点距離が足らない場合、タムロンの70-200辺りでしょうか?
私はDA★50-135で子供の演奏会を撮ってますが、やはりもう少し長いレンズが欲しい所です。
なので、場所取りでなるべく近づくか、トリミングをしてます。
後DA★50-135は決してピントのスピードは速くないですね…
使ってはないですが、口コミ見てるとDA18-135の方が速そうです。
また、写真の明るさですが、どのレンズでも明るく撮る事は可能です。(先程の絞りとSSの関係)
カメラの適正露出で撮ってみて暗いと感じたら、露出補正で+に補正すれば大丈夫です。
書込番号:13734028
2点

こんにちは
最初から、F2.8通しのズームが最良ですが…
撮りたいものと、それに適したレンズと予算が合わない時が有りますので、趣味のカメラも大変です。
シャッタースピード、絞り値、ISO感度は相関の関係に有りますが、この事に付いてはこちらで体験されると良いです。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
F値の段数(1段刻みです)
1
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
シャッタースピードと ISO感度の段数は、2倍或いは1/2に成ります。
先ずは、お考えのセットを買われて、沢山撮ることから始められたら良いと思います。
室内での撮影は、ISO感度を上げて被写体がブレ無いシャッタースピードに成るまでISO感度を上げますが、
具体的な事は、カメラを買って説明書を読んでからのご質問が良いと思います。
もし 明るいレンズが良いと思われたら、単焦点レンズの明るいのを買い、動いて=立つ位置を変えて撮るようにします。
書込番号:13734060
2点

こんにちは♪
Pic-7さん のアドバイスにあるように・・・
自分の目には、明るく見えても・・・室内照明の明るさは、カメラ君にとっては「暗闇同然」です(^^;;;
なので・・・
「普通」には、撮影できない・・・と思っていただいた方が良いと思います(^^;;;
有る程度カメラ任せに、簡単な設定のパターン(多少パターンを覚えていただく必要はあります)で写す為には・・・
ドーしても「F2.8」と言う「明るさ」の性能を持った「レンズ」が必要で・・・
やむ1さん のアドバイスに有るレンズが必要となります。
ただし・・・このレンズは高価ですので(^^;;;
「望遠力」=遠くの隅っこからこっそり写したい(舞台の被写体を大きく写したい)と言う贅沢は諦めていただく必要があります。
135o〜150oクラスで70,000円〜100,000円
200oクラスの望遠レンズで10万〜20万円
300oクラスの望遠レンズでは50万円
400oクラスの望遠レンズでは100万円
の予算が必要になるからです。。。(^^;;;
なので・・・図々しく(笑、舞台の最前列=アリーナ席あたりを確保すれば・・・
100o以下の標準的なレンズ・・・
タムロンのモデルA09(28-75oF2.8)とか?
単焦点レンズの50oF1.4等・・・
いずれも3〜5万円程度で買えるレンズで、撮影できる可能性があります。
つまり・・・一歩でも被写体に近づいて撮影する「努力」と「工夫」が可能なら・・・
低予算で撮影できます。
室内撮影では・・・遠くから、望遠レンズでこっそり・・・ってのが最大の贅沢になります(^^;;;
ドーしてもDA55-300oで撮影したければ・・・
相当なお勉強(座学)と修行(実施練習)が必要だと思ってください。
このレンズでも撮れない事は有りませんが・・・
「知識」と「経験」が必要だと思います。
お勉強と・・・毎週体育館やホール等に通う(まあ、自宅でも十分練習になるんですけどね(^^;;;)位の努力を厭わないのであれば、このレンズでチャレンジできない事はありませんよ。
ご参考まで
書込番号:13734585
2点

初めて掲示板への質問でしたが、
すごいスピードでたくさんの良い情報を投稿していただき
本当にありがとうございます。
大変、参考になりました。
全部、ためしてみたくなりました。
とりあえず、いただいたコメントを参考にレンズを
調べてみたいと思います。
また、何かありましたらどうぞよろしくお願いします。
書込番号:13734737
2点

みつあんずさん こんにちは
演奏会の会場の明るさと撮影距離次第かもしれませんね・・・。
また、演奏している写真でも、完全に動きを止めたいとなると、難易度が
上がってくるかと思います〜。
すでに書き込みが多くありますが、F値の小さいレンズなどが有力候補に
なると思います。
しかしながらF値の小さいレンズをチョイスしても、劇的にAF速度が爆速に
なるという事は無いかと思います^^;
ステージ上は、暗いとはいえある程度の明るさがあると思いますので、
DA55-300mm+K-xであれば撮影自体は、そこそこ出来るのではと思います。
過去に撮影されたサンプルがあれば、その写真のデータからある程度推測
できると思いますが・・・。
演奏会であれば、演奏者が走り回っている事もないでしょうから、
AF自体は一度合ってしまえば、問題にはならないでしょうし、辛くないの
ではとも思います・・・。
あと問題になりそうなのは、撮影距離ですね・・・。
どのくらいの距離からの撮影になりそうなんでしょうか〜?
また、どのくらいの大きさになるように撮影されたいと思われているので
しょうか?
それによって、必要なレンズの焦点距離の長さが推測できますので、判る
範囲での撮影条件の書き込みをお願いします〜。
DA55-300mmでの撮影サンプルをUPしてみます〜。
K-xの前進のk-mでAF方式は、TTL位相差検出式(SAFOX)5点測距の簡素化
されたバージョンです。
K-xのAF方式はk-mよりもお金が掛かっている、TTL位相差検出式(SAFOX
VIII)11点測距です。
また高感度に強いK-xですので、サンプルの写真の様な撮影条件であれば、
楽に撮影ができると思いますよ^^;
書込番号:13734934
2点

みつあんずさん こんばんは。
暗いところで動いている人を撮るというのはレンズの性能で、撮れるか撮れないかが決まると言っても過言ではありません。
現在のカメラはISO高感度に強いと言ってもあなたの許容ISOがどの位有るか解りませんが、動く人を撮る場合はカメラブレは無いとしても被写体ブレしない最低のシャッター速度は1/125秒で実際は1/250秒以上を切れると理想ですが、学校の体育館程度の明るさはISO3200 F2.8 1/250秒程度となる為、ホールの舞台照明の明るさで撮れる撮れないとなると思います。
通常の安価なズームはF5.6程度だと上記明るさではISO3200 F5.6 1/60秒となり被写体ブレや、望遠が長くなるとカメラブレで撮れなくなりますので室内撮影では最低F2.8のレンズが高価で大きく重たいですが定番となっていて、ニコンやキャノンでは70-200oF2.8が実売約20万するものの人気のレンズとなっています。
もしそこのホールの明るさをは前もって計れるならお考えのレンズで撮れるか撮れないかが解ると思います。
書込番号:13735035
1点

みつあんずさん、おはようございます(^O^)
私はkxで演奏会やオペラを撮ることが多いので、暗所での動体撮影については悩みの種になっています。
ズームレンズでお悩みとのことですが、単焦点も考えてみてはいかがでしょうか?
長くて明るいズームレンズは重く、何より高いです。
便利なんですが…
私はDA70f2.4で撮ってます。
オーケストラ全体を入れることはできませんが、オペラ等ではキャストをある程度大きく写せます。
また必要であればトリミングをしています。
Lサイズでのプリントであればとても綺麗に残せますよ!
舞台の明るさが頻繁に変化するオペラですが、f2.4、ISO400-1600、SS80-160の間で撮影しています。
ダンス等キャストの動きが激しいとブレてしまいますが、演奏であれば問題ないと思います。
ご参考までに(^O^)
書込番号:13737867
2点

先日、子供達が体育館でバスケットボールの試合をしているところをタムロンA09、28-75F2.8で撮影してみました。もちろんカメラはK-xです。失敗も多かったけど、K-xでもこれくらいは撮れるのです。あまり被写体から離れていなければ、タムロンのA09はお勧めです。AFもわりと速いほうだと感じています。動態でなければDA55-300でもいいと思うのですが、300ミリ一杯ではAFが迷うので280ミリくらいまで引けば少しはいいと思います。被写体があまり動かないのであれば、MFを使うのもありだと思います。
書込番号:13750769
0点

演奏会ならズームの音が五月蝿くない超音波モーターでF2.8通しのレンズが良いと思います。
書込番号:13751496
0点

↑失礼しました。ズームではなくAFが五月蝿くない、でした。
書込番号:13751553
0点

距離にもよりますが、明るさ+軽量(取り回しのしやすさ)を考慮するなら、
タムロン90mmマクロを中望遠の代用として使うこともできます。
f2.8なので、どうでしょうか。
なにより、明るい望遠を購入するよりは安いので(ここポイント(-^〇^-))、
とてもコスパはいいと思います。
僕もK-xを使っていますが、タムキューにはほんと助かってます。
hirotie
書込番号:13774036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





