
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2010年2月17日 11:43 |
![]() |
21 | 8 | 2010年2月17日 20:46 |
![]() |
17 | 15 | 2010年2月12日 04:33 |
![]() |
31 | 13 | 2010年2月13日 17:34 |
![]() |
26 | 18 | 2010年2月10日 09:47 |
![]() |
33 | 9 | 2010年2月13日 03:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
はじめまして。
先日ついにkxを購入しました。
で、初歩的なことだと思うんですが、レンズ内が曇りまして、困っています、、、。
寒いところから、あたたかいところへ移動した際に、だんだんと曇ってきて、ついには見えなくなりました。
こういった場合(こうならないようにする場合)どうなさっていますが?
0点

断熱性のある物でくるんで徐々に温度変化させていき、
同じような温度になった頃出す。
書込番号:10951703
5点

ぼくちゃんさん、早速、ありがとうございます。
どうしていいか、ちょっとパニクりました、、、。が、今治ったようです。
また、なにかありましたら、よろしくご指導ください!
書込番号:10951729
1点

>どうしていいか、ちょっとパニクりました、、、。が、今治ったようです。
なぜ、そうなったのか?理解されましたか
理解してないと、
次回、同じような状況に移動すると曇りますよ。
書込番号:10952011
3点

寒いところから湿気のある暖かいところに入る前に、ビニール袋に入れて、結露
しないようにするか、カメラが冷えないようにするかと思います。
書込番号:10952077
3点

レンズを寒いところに持って行かなければ大丈夫です。
書込番号:10952581
1点

ほうっておけば消えますが、
できればあまり結露はさせない方がいいですよ。
書込番号:10953058
0点

温室での撮影では、カメラバッグから15分ぐらいしてから取り出しますが、
それでも曇ってしまい困ってしまいます。
ある程度の時間は我慢してもいつまでも待てませんので、曇りをトレシーで拭きながら使っています。
書込番号:10954507
0点

その現象を重ねると、レンズ内にカビが発生しやすくなりますょ。
湿気が何よりも大敵ですから。
激変化するであろう環境に用いるデジカメは、デジカメを決めて使うと安心です。
ちなみに、istDS2を酷使していますが。
何度、分解掃除したことか・・・。
手荒に扱ってもほどほどのモノが最適ですね。
レンズは、そのような気軽な分解は不可能でしょうから、湿気には十分気をつけましょう。
書込番号:10954804
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
K-7やK20Dの14ビットA/D変換に対してK-xは12ビットA/D変換とのことです。(K10Dは22ビットと桁外れ---)
実際の撮影ではどのような違いがあるものでしょうか。両方お使いの方などの御感想、御意見などお聞かせいただけると有難いと思います。
1点

D-Z迷人さん
こんばんは。
両方使っておりますが、その点を意識したことがございません。
それ以外の部分での差異(CMOSのメーカーや画素数)がありますので、
自分にはA/D変換の優劣についてうかがい知ることができないのです。
答えになってなくてすみません。
書込番号:10941547
4点

>実際の撮影ではどのような違いがあるものでしょうか。
半導体技術的には、同じ価格であればビット数の少ないA/D変換器のほうがより高速に動作します。
それによって・・・
・連射スピードをあげることができます。
・連射スピードが同じならば、画像処理にかける時間がより長く取れ、画質を向上させることができます。
・同じ速度のA/D変換器であれば安価に購入できるため、カメラの製造コスト、ひいては販売価格をさげることができます。
ただし、k-xでその恩恵にあずかれるかどうかは定かではありません。
書込番号:10942977
2点

受像素子のアウトプットとの関係もありそうな気がします。
基本的には、絵作りに関してはあまり違いはなさそうに思います。
価格、処理スピード、受像素子との相性などを勘案して最適なものを選んでいると思いますから、特にビット数を気にされる必要はないだろうと思いますよ。
書込番号:10944124
4点

12ビットでは明るさの程度を約4,000に、14ビットでは約16,000に分割して撮影しますから、それだけダイナミックレンジが違ってきます。つまり14ビットのほうが2絞り分だけ明暗にいっそう対応できるわけで、それだけ白飛び・黒つぶれが出来にくくなります。素人の見た目には分からないかもしれませんけれど。
参考までに音楽のCDでは音の強さを16ビット(約65,000分割)で表現しています。14ビットで録音した音と16ビットで録音した音を聴いても、素人の耳には違いはほとんど分からないのと同じです。
書込番号:10944252
3点

> isoworldさん
そこちょっち違います。
ダイナミックレンジは撮像素子の仕事なので
今回は関係ないです。
A/D変換とは撮像素子から送られてきた
無露光状態から飽和状態までのアナログデータを
12bitでは 0〜4095の 4096段階へ
14bitでは 0〜16383の 16384段階へ
デジタルデータに変換する訳です。
すなわち、14bitの方が 12bitのものより
4倍滑らかに表現できることになります。
通常の撮影では 12bitのものでも気にならないでしょうが
青空などの微妙なグラデーションなどに
階調跳びが現れてしまうかもしれません。
でも、14bitのものでしたらそういう状況でも
目立たなく表現してくれると思います。
ちなみに、この bit数は RGBに割り振られているので
12bitですと 約687億色で
14bitですと 約4兆4000億色で
一枚の写真を表現する訳です。
── やっぱり解りにくいですよね。
詳しいところは、以下のページで
http://cp.c-ij.com/ja/photoretouch/reference/knowledge/knowledge06.html
書込番号:10945015
4点

b-_-dさん、直線量子化なのでレンジも深くなります(記録フォーマットとしてですが)。
なお、深くなった深度を有効活用できる場合は基本感度でセンサークリップ(またはデータクリップ)レベルを把握して撮影する場合といえます。
白とび、黒つぶれは撮影者の露出決定しだいです。
過去のスレッド紹介でもよいですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10262979/
書込番号:10945043
1点

今ある撮像素子では、その違いを見出すことは不可能に近いですょ。
あったとしても、びみ〜ょうな差しかありませんね。
デジタル処理段数だけが多くても、それに伴う撮像素子という光を電気信号に変換する部分のダイナミック・レンジがそれ相応に広くなければ、何の意味も持たない、ただのお遊び機能となってしまいますね。
そして、何より、一番多く使用するであろう画像出力jpgでは、なんと、8bitしかありませんょ。
ちなみに、12bitA/D変換しか無い、ダイナミック・レンジの広い撮像素子と、
14bitA/D変換する、通常の撮像素子では、明らかに、12bitA/D変換された画像の方がより優れた画像を得られますょ。
A/D変換よりも、重要な部分は、撮像素子なんですね〜っ。 これが。
今のデジカメでは、何の意味も持たない議論ですょ。
明らかな違いを体感出来るデジカメの進化を期待しているのですが・・・・。
書込番号:10945269
1点

そういえば以前カカクのスレでK10DとK200Dの画質比較クイズが有りましたね。
非常に微妙な差でしたがK10Dの方が細部の画質が良いと判断しました。
新しい機体の方が画質が良いだろうと思っていたので答えそのものは外れましたがw
もちろんカカクのスレに上げられた画像ですから8bitのJPEGでありファイルサイズも4MB未満に圧縮されている筈ですが、一度失われたデータは戻って来ませんから出来るだけ画像の入り口から最終的な表示に近い所までデータが保持されている事は無意味ではないかも。
ただし当然違う機体ですから差がDA変換のみであるとは言えません。撮像素子が同じでもローパスフィルターが違う可能性はありますしカメラ全体の精度の違いや、重さの違いだけでも画質への影響が大きい画像のブレが変わってくることが考えられます。
K-7とK-mでは画質が違うし、当然K-mとK-x、K-7とK-xも画質が違うと思いますが数字に囚われずカメラとして総合的に判断される事をお勧めします。
書込番号:10956850
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
このカメラのRAW ファイル アップルのアパチャーで表示できるでしょうか?
アパチャーは大抵のDNGフィルは書き出しできるとあるのですが、
対応カメラの表示にKXが含まれていませんでした。KXのRAWは独自DNGとあるので、表示できるかどうか確かめたいと思いました。どなたか知ってる方がいましたら書き込みお願いいたします。
1点

アパチャーとやらは存じませんが。
>KXのRAWは独自DNGとあるので
この情報はどこにありますか?
DNG はAdobeの汎用RAW形式。
ペンタックス独自のRAWはPEF。
K-xではどちらも選択可能。
K-x説明書178ページ参照。
書込番号:10920538
2点

hiwa ss さん
アパチャーはアップル社の写真編集ソフトで アドビのライトルームに機能が似ています。
今日アパチャー3が発売したのですが、 現在2を使用していますが 3にアップグレードする予定です。
http://www.apple.com/jp/aperture/specs/raw.html
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/spec.html
ここから 転用いたしました。↓
画像ファイル形式 静止画…RAW(独自/DNG)
書込番号:10920667
1点

>でろりさん
画像ファイル形式 静止画…RAW(独自/DNG)とあるのは、
「PEF=ペンタックス独自のRAW形式」又は、「DNG =Adobeの汎用RAW形式」のどちらかを選択可能と言う意味で、両者は別物です。
hiwa_ssさんの仰っている通りで、間違いありません。
お訪ねのソフトを「アパチャー」と表記するのは一般的でないので、「Aperture」とした方が良いでしょう。
appleが新型カメラのRAWファイルに対応するのは、あまり迅速な方ではありません。
(市川ソフトラボラトリーは、比較的素早い対応をしています。)
http://www.apple.com/jp/aperture/specs/raw.html
上記ページを見る限り、Aperture 3はK-7,K-xには対応していませんね。
どうしてもAperture 3でK-xのRAW現像を行いたいのであれば、現状ではDNG形式で記録する意外の方法はないでしょう。
書込番号:10920976
2点

>Aperture 3はK-7,K-xには対応していませんね。
昨日からAperture 3を使ってますがK-7のRAWファイルは開けましたが
K-Xは開けませんでした。
64bitに対応し、マルチコアにも対応したのでMac Proの16コアをすべて使っていました。
SilkyPixのMac版もマルチコアに対応してます。
書込番号:10921802
1点

「上記ページを見る限り」を抜かしちゃ、いや〜〜ん・・・。
そうして僕の投稿で「意外」とあるのは、「以外」と読んで下さい♪
書込番号:10922077
1点

>とっぴこぴさん
抜けてましたね、失礼しました。
他のソフトでもたまにありますが未対応のRAWファイルでも開けることがあります。
書込番号:10922867
0点

http://kb2.adobe.com/jp/cps/236/236481.html
Adobe DNG Converter を使用すると、デジタルカメラメーカー固有の複数の Camera Raw ファイルを、汎用性に優れた DNG Raw ファイルへ一度に変換できます。詳細については、以下の弊社 Web サイトを参照してください。
「Digital Negative(DNG)」
URL : http://www.adobe.com/jp/products/dng/
---------
DNG Converter
試されましたか。
書込番号:10922922
1点

Aperture2, 3共に、k-xのRAW(.pef)には対応していません。
DNG Converterを使えば、Aperture2, 3ともに読込めました。
以下のSample RAW Imagesで試しました。
http://www.photographyblog.com/reviews/pentax_kx_review/sample_images/
書込番号:10923763
1点

みなさんとても役に立つ情報ありがとうございました。
とっぴこぴ さん
ご指摘ありがとうございました。 アップルのRawの対応は遅いですよね、、。わかります。
とくに キャノン ニコン以外は あまり 相手にしてもらってない気がします、、、。
ニコン富士太郎さん
K−7が見れてKXがみれないということは、KXのRAWの設定が,DNGではなくPEFに設定されてたからでしょうか?
お手数ですが,ご確認いただければ幸いです。
Customer-ID:u1nje3raさん
DNG Converterさっそくダウンロードしました。こんな便利なソフトがしかも無料であるんですね。
必要なカメラのファイルのアップデートもして、RAWの変換をDNGにやってみました。
当人5DMK2しか RAWをつかえるカメラがないので、5DMK2用のRAWファイルで試してみました.
RAWファイルをDNGに変換し、Aperture2で変換後のDNGファイルを開くことができました。
さらには、ひとつ前のバージョンのPhotoshopcs3を使用しているのですが、5DMK2のRAWファイルを読み取る事ができなかったのでいままでは、Aperture2でtiffに変換しphotoshopcs3で編集していたのですが、今回DNG converterで5DMK2のRAWをDNGに変換したところ、photohsopcs3でファイルを開く事ができました。
本当に勉強になりました。 ありがとうございました。
KXのDNGファイルが仮にAperture2か3でみれないとしましても、DNG
CONVERTERがありましたら問題なさそうですね.
こんな便利なソフトがあったとは、、 本当にありがとうございました。 すごい発見でした。
わてじゃさん
いま 書き込みをしていましたら、 わてじゃさんからの情報をしりました。
情報ありがとうございました。
こちらのサイトに RAW(PEF)がおちていますね。kXのRAW(DNG)をダウンロードしてaperture でためしてみたいものです。
DNG converterそれにしても役に立つソフトウェアですね。 素晴らしい〜!
書込番号:10923847
1点

わてじゃさん
いまダウンロードしてためしてみました。
aperture2ですが、わてじゃさんと同様の結果となりました。
画像きれいでですね 1Dをのぞいてるおじさんの写真 ISO800でも常用できる範囲ですね。
kXのRawDNDのファイルの書き込みの報告もお待ちしたいものです。
書込番号:10923947
1点

AppleがRAW現像ソフトなんて出していたのですか。
でも、Aperture 3 アップグレード版も結構な値段しますね。
Photoshop CS3 で使える Camera Raw 4.6 は K-x(のPEF)
には対応していませんが、K-x のDNGは読めます。
DNGは汎用フォーマットですから、よほど変なファイルでなければ
どのカメラで出したものでも読めるのが原則です。
Photoshop CS4 とか Photoshop Lightroom はK-xに対応済みですね。
学生や教職員であれば、Lightroom のアカデミック版安いですよ。
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%83%BB%E6%95%99%E8%81%B7%E5%93%A1%E5%80%8B%E4%BA%BA%E7%89%88-Photoshop-Lightroom-Windows-Macintosh%E7%89%88/dp/B002NHUDF0/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=software&qid=1265857367&sr=1-5
通常版の Lightroom も今キャンペーン中。
これを機にK-xどぞ。
http://www.amazon.co.jp/Photoshop-Lightroom-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%89%88-Windows-Macintosh%E7%89%88/dp/B002ZP82R6/ref=br_lf_m_3072488586_1_5_ttl?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5&s=software&pf_rd_p=59332349&pf_rd_s=center-2&pf_rd_t=1401&pf_rd_i=3072488586&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=16NWZ0R8RP20HRMK08RN
ちなみに、Amazonでは、
「72時間限定セール! アドビ商品特別企画 その場で15%OFFキャンペーン」だそうです。
2/12まで。
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/ref=amb_link_29824129_3?ie=UTF8&docId=3072488586
書込番号:10924151
1点

すみません、便乗質問させて下さい。
RAW形式どうしてペンタックス独自形式(PEF)と
汎用RAW形式(DNG)があるんですか?
書込番号:10925834
1点

一応、K-x付属のPENTAX Digital Camera Utility 4 でも
PEF形式からDNG形式に変換できるので、情報まで。
PEFファイルを選択して右クリックして、DNG変換を選ぶだけです。
>ミミドルさん
他社機と差をつけるためのPENTAXの戦略だと予想されます。
でも、DNGで直接記録できるカメラは現在でもごくわずかです。
書込番号:10926854
1点

ミミドルさん
勝手な推測ですが、カメラ内のRaw DNDを選択した場合 PEFファイルをまず記録カメラ内でDNGに変換という作業があったとすると、そこに わずかなタイムラグが生じてたりするので、(連射したときなんかに処理速度に若干の差があったりして!?)あえて 2個 用意してくれたのではないでしょうか、、。 かってな想像ですみません。
でも 2つ選択できると言う事は うれしい限りです。
22ビットさん
世界的にみたら KXは マイノリティーにはいるでしょうから マイノリティーに属するカメラはDNGを選択できるというのはおおきなアドバンテージですね。
現像後 それぞれののファイルによって 若干の色味の 違いなんかも あったりするのでしょうか? 現像ソフトによって 違うように、、、。
K-x付属のPENTAX Digital Camera Utility 4で任意で変換でるんですね。情報ありがとうございました。
書込番号:10926975
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
今までコンデジ2台&HVカメラを子供の行事などに使い回してたんですが3月に保育園の卒園式や鈴鹿でのGTカーレース観戦、4月には入学式などBIGイベントを控えているので一眼に挑戦してみようと思い目に止まったのがK-xでした。そこでユーザーの方々にお聞きしたいのですがこの機種は自動車レースなどの撮影を得意としてるのでしょうか?動体物の撮影はキャノンが良いと聞きますが実際どうなんでしょう??
2点

ペンタックスが一番向いてないです。
AFのスピート、精度、スーパーインポーズ未搭載。
レンズもキットレンズはAFが遅いしかなりモータ音がうるさいですよ。
キヤノンが無難でしょうね。
書込番号:10919506
8点

>動体物の撮影はキャノンが良いと聞きますが実際どうなんでしょう??
キヤノンまたはニコンの中級機の方が良いように思います。
いずれにしてもそれなりのレンズが必要だと思いますので高くつきます。
書込番号:10919815
1点

>>67ULoveさん
55-300は僕もちょっと遅いと思います。でも18-55って遅いですか?
純粋なAF速度ってことなら、他社の入門向けキットレンズに
比べて遅いとは思えないのですが。
まぁ動体予測精度は知りませんけど。
(GT撮るなら18-55が速くてもしょうがないですけどね・・・)
書込番号:10919843
1点

今晩わ
主な撮影場所で[EF300mm F2.8L IS USM]や[EF400mm F2.8L IS USM]に
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で対抗している者です (--,)ぐすん
>トニーカナーンさん
>動体物の撮影はキャノンが良いと聞きますが実際どうなんでしょう??
極力[Canon]や[Nikon]をお薦めしますが
「どうしても[PENTAX]で」と云うなら[PENTAX K-7]の方を薦めます ( -ノェ-)コッソリ
以下は知り合いが使っている[Canonの単焦点レンズ]です (-д-`*)ウゥ-
[EF300mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010018/spec/
[EF400mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010020/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10919940
3点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
自分としてはカラー選択可・単3電池使用可・デザイン・価格、そして何よりも皆さんのレビューを見てK-xに惹かれた訳ですが一番重要視してる動体物撮影が不得意なら購入は考え物です・・・
やっぱりズブの素人が低予算でレースを撮ろうなんて難しいんでしょうか・・
予算制限有りと全くの初心者と言う事で残された選択肢は
EOS X3
D5000
予算オーバーしそうですが
EOS X4 って事になるんでしょうかね
書込番号:10920425
1点

トニーカナーンさん
K-xは、動体予測が出来る撮影ですと写せます。
キヤノン又はニコンと比べるとAFが遅いですが練習しだいです。
機械任せで撮るか自分の腕で撮るかの選択です。
機械任せで行くと後から高い出費が待ってます(レンズ沼)
下記の書き込みを参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=10635438/
書込番号:10920760
2点

う〜〜ん・・・どこまで「写真」にはまるか?・・・でしょうね。。。
本格的にはまれば・・・トーぜんニコ・キヤノでもD5000やX3のエントリークラスのカメラじゃ満足できなくなるし。。。
キットについてくるレンズじゃ満足できなくなって。。。
ん十万円・・・沼に落ちると・・・百万円オーバーの投資なんて・・・屁でも無くなる?(笑
感覚がおかしくなるかも??^_^;
沼に落ちたければ・・・動体撮影するならニコ・キヤノにしておいたほうが後々投資のし甲斐が有るってもんだけど。。。
別に気軽に撮影を楽しむなら・・・K-xでレースが撮れないってわけじゃ無し。。。
人間の工夫次第でしょう♪
書込番号:10921636
2点

トニーカナーンさん
GTに限って言えばCanonの二桁台か7Dに100-400mmとか使いやすいと思います。
「機械任せ」で撮れると言った感じでしょうか。
40Dと上記レンズを昨年後半に使って居ましたが、ペンタと併用するとそう感じました。
K-xのダブルズームですが、6万円前後で買える機種としては高性能だと思います。
置きピンするにもAF-Cで狙うにも、スーパーインポーズが有れば2輪や4輪のレースではもっと撮り易いかと思います。
だからといって55-300mmで撮れない訳じゃ無く、やはり練習とご自身の妥協じゃないでしょうか?
卒園式や入学式など、屋内ですとキットレンズでも高感度耐性のあるK-xは有利ですよ。
普段使いならK-xのお気軽さは良いと思います。
レース撮影メインでしたらCanonのお高い白いレンズが楽です。
CanonやNikonの方が楽に撮れるというだけで、ペンタの場合は練習と工夫次第です。
書込番号:10921704
2点

キャノン、ニコンが良いのかなぁ??
入門機のAFはどれも一緒のような気がします。
明るいレンズに、高級機の場合は違いが出ると思いますが。
書込番号:10922082
2点

皆さんの貴重な意見、ド素人の私には重く圧し掛かります
皆さんがおっしゃられる様に資金つぎ込んで高価モデルを買いある程度機械任せに撮れる環境を作るか
不向き・安価でも欲しいモデルを買い後はひたすら自分の努力で腕を磨きカメラ側の不得意をカバーするか・・ですね。
先ほど近所のキタムラに行って来ました。
店員に事情を説明したところ、やっぱり言われましたよ
「動きの有る物中心に撮るならキャノンかニコンですね〜ペン機は初心者には・・」
で、勧められたのは定番のEOS X3 Wズームキットです。
66000円+カメラバックサービス+色々サービスと言う提示に乗せられ買ってしまいました。
皆さんのアドバイスは大変参考になりました、有難うございます。
書込番号:10923253
1点

お買い上げおめでとうございます。
沢山撮影して、動体撮影早くうまくなってください。
書込番号:10923559
1点

トニーカナーンさん こんにちは
EOS X3 Wズームキット購入おめでとう
EOS X4の発表でEOS X3 の在庫整理の為に店員の話術に乗っかりましたね。
若い女性と奥様が、K-xを買っていますので子供さんの行事などで
負けないように頑張ってください。
書込番号:10923615
4点

意地悪言わないで、X3底値で買えたと考えれば良かったと思いますよ
X4は恒例の初期不良があるかもしれませんし
縁があればペンタ機を使う日がくるかもしれませんので
また会う日まで御機嫌よう、さようなら。ですね
書込番号:10934718
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
はじめまして。
デジタル一眼レフを初めて購入しようと
考えているのですが、K-xを買うかK-mを買うかで
悩んでいます。
今度、ローマに行くのを機に、購入を決めました。
風景や古い建物などを中心に、たまにセピア調のものも
撮ってきたいなと考えています。
旅行の時だけでなく、日本でも古い下町などが
好きなので、そのような写真をこれからも
撮っていきたいなと思います。
確か、K-xにはカスタムイメージにセピアが
なかったと思うのですが、
パソコン上で後から色を変えたり
することができるのでしょうか?
今買うならやはりK-xが良いのでしょうか?
初心者で知識がないもので、
皆さんにアドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
1点

こんにちは
K-mも好評なカメラでしたが、デジタルの進歩が早く、新型ほど高感度など良くなってると思います。
買う時は一度だけの差額の出費です、後から後悔しないためにもK-xがいいでしょう。
オイル・サーチャージを払ったと思って。
書込番号:10911924
5点

セピア色への変換であれば,パソコンで簡単にできます。
フリーのパソコンソフト,JTrimでも。
http://www.dougamanual.com/blog/164/971/e4500.html
市販のレタッチソフトであれば,色調も好みに調整できますよ。
書込番号:10911986
3点

当方K20Dユーザですが、「セピア」などの効果はカスタムイメージではなく、
デジタルフィルタで適用できるようになっていました。
K-xでも出来そうですが・・・
書込番号:10912351
2点

カスタムイメージのモノトーン(白黒)の設定に「フィルター効果」という項目があって、
モノクロに色をつけられます。オレンジあたりに設定すれば、セピア相当になったと思います。
デジタルフィルタのモノトーンでも、似たような効果がかけられます。
デジタルフィルタは後処理でかけるので、カラーとセピア両方の写真を残せます。
書込番号:10912440
2点

k-mユーザーです。
k-xを買うと、後々、他の色のk-xを見て、後悔するかもしれませんよ。
タチの悪い冗談は別として、スレ主さんのような状況での撮影なら、高感度に強いk-xで決まりだと思います。
セピアはかなりオーソドックスな効果なので、後から何とでもなるでしょう。k-mにあって、k-xに無いというのも解せないですが。
書込番号:10912471
3点

カスタムイメージのモノトーン(白黒)の設定に「調色」という項目があって、
モノクロに色をつけられます。
温黒調(黒がブラウン色がかった色調)の度合いを4段階で調整できるのです。
セピアトーンにもなるし、グレートーンにもなりますよ。
書込番号:10912516
2点

勘違いしてました。確かに上の方がおっしゃるとおり、「調色」のほうでセピアになります。
私が書いた「フィルター効果」の件は忘れてください。
書込番号:10912577
1点

K-mと K−xの差は9,000円ですね。価格コムの最安値で比べると。
そのほかの違いは、登場時期が一年違って、その間の機能向上分ですか。
この2つがトレードオフになるかどうかという問題ですよね
整理すれば。
別な見方をすれば
K-xレンズキットと K-mダブルズームキットって
ほとんど同額なんですよね。
レンズ一本分お得にも感じます。
ほかにも
三脚の購入代金に充てたり
カメラバッグなどの小物類を揃えることができるかもしれません。
お金が潤沢にあれば K-xの一点買いですが
迷っているようなので、ご参考までに。
で、ワタシのお薦めは、K-mですね。
時間があるのなら、カメラ小物、用品をゆっくり揃えることもできましょうが
旅行の予定があるんですからね、K-mからちっちゃく始めるのも手かと。
ちょっと古いカメラですが
それでもコンデジなどとは比べ物にならない写真が撮れますよ。
で、K-mでどうしても満足できなくなったら
その時は、K-7の後継機などを考えてみてもいいかも。
ま、なにはともあれ、こちらの世界に来られんことを!
たのしいですよ。
書込番号:10912690
2点

自己レスです。
>セピアトーンにもなるし、グレートーンにもなりますよ。
グレートーンというよりも冷黒調(黒が青みがかった色調)ですね。
こちらも4段階で調整できます。
書込番号:10912702
1点

今晩は。
K-xで、撮影した写真に
デジタルフィルターの「モノトーン」をかけた例を載せておきます。
モノトーンの色調は7段階で変えられます。
真ん中が、完全なグレー(灰色)。
ここから、B(ブルー)とA(多分、アンバー(琥珀色))の方向に、
それぞれ、3段階(弱、中、強(?))変えられます。
元の写真と
真ん中のグレー
アンバーに2段階寄せた画像(アンバーの中くらい)
青に2段階寄せた画像(青の中くらい)
の4枚を載せておきます。
アンバーですが、強にすると、もう少し赤みがかった感じになります。
アンバー(琥珀色)については、
→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%A5%E7%8F%80%E8%89%B2#.E7.90.A5.E7.8F.80.E8.89.B2
書込番号:10913067
1点

ややこしいので、付け加えておきます。
K-xで、白黒(セピア調)の写真を撮る方法ですが、
(1) 撮影時に、カスタムイメージのモノトーン(冷黒調〜温黒調、各4段階)で撮影する方法と、
(2) カラーで撮影した後、撮影したカラー写真に、デジタルフィルターのモノトーンをかける方法とがあります。
私が上でやっているのは、(2)の方です。
こちらは、元のカラー画像とセピア調などの加工画像の両方を残せます。
(カメラ内で、すべての加工と、加工後の画像の保存が出来ます)
(1)の方は、撮影した、セピア調の画像のみが残るだけだと思います。
こちらの方はやったことがないので、写真例をあげることが出来ません。
(必要なら、今度の祝日にでも、モノトーンで撮影してみますが)
書込番号:10913288
1点

どなたか最近ローマに行かれた方が返信されるとよいのですが、ローマの教会・博物館・美術館は「フラッシュ禁止」のところが多かったと思います。つまり、フラッシュを使わなければ撮影OKということ。日本の下町風景でもフラッシュを使わないに越したことはありません。
k-xの高感度/暗い所での能力の高さはほんの少し前のスレでも強調されています。
書込番号:10913369
1点

チープなシャッターの爆音が響いて、警備員が飛んできたりして・・・。
無音シャッターというのも、有り ですね。
書込番号:10915548
0点

>里いも様
ご返答ありがとうございます!
やはり高感度が違うという事ですね。
とても参考になります(^^)
>パナカナ様
そうなんですね!
レタッチソフトというものがあるんですね。
知りませんでした。サイト見させて頂きました!
わざわざありがとうございます(^^)
>hishi-pk様
デジタルフィルタというのは、
後で処理出来るやつでしたよね。
皆様のアドバイスをもとに
調べてみます。ありがとうございます(^^)
書込番号:10915897
0点

>キムチとタクアン様
ありがとうございます!
デジタルフィルタを使うと
カラーもセピアも残せるんですね!
「調色」という項目も教えて頂き
ありがとうございます(^^)
>kazushopapa様
そうですね!セピアの写真を残したい
というのはオーソドックスですし、
後で処理できると皆様から教えて頂いたので、
カメラ自体は高感度の高いK-xがいいですかね(^^)
ありがとうございます!
>おっ、おまわり様
モノクロに4段階で色がつけられる
んですね!知りませんでした。
それを知れて良かったです!
ありがとうございます★
書込番号:10915912
0点

>b- -d様
丁寧にご返答ありがとうございます!
そうですね、自分でもとても
悩んでいるのですが、
お金の問題よりもセピアのものも
撮れるかが気になっていましたので、
K-xの一点買いに心が傾いてきました。
確かに、高価なカメラの世界では
少しずつ買い足していくのが良いという事を
学びました。
ありがとうございます★
>baldarfin様
写真の例まで載せて頂き、
ありがとうございます!!
モノトーンとは白黒だけだと
思っていたので、とても驚きでした。
このように色を変えることができるのですね(^^)
とても勉強になりました!
詳しい解説も、助かりました!
ありがとうございます★
>kazushopapa様
そうですね!美術館など公共の場では
マナーを守ってきたいと思います。
フラッシュ禁止の場合、
高感度と暗い場所での能力の高さから言って
やはりK-xでしょうか。
アドバイスありがとうございます(^^)
>デジカメスタディ様
そうですよね、
気をつけなければいけませんよね(^^)
海外だけでなく、公共の場では
マナーを守り、恥ずかしくない行動を
心がけます★ありがとうございます!
書込番号:10915964
0点

Yuuri...*さん こんにちは
ペンタK100dsを使ってます。
多彩なデジタルフィルターの使えるK-m、K-x面白そうですね。
パナカナさんお勧めのフリーのPCソフト「JTrim」を良く使っておりますが
簡単で使い勝手もいいですよ(*^_^*)
「JTrim」を使った
セピア色変換、グレースケール変換、単色カラースケール変換例をあげておきますね。
あと。。。
シャッター音の事を書かれている方もいますが、お気にされません様に。。。
ネガテイブな表現が好きなお人なんです。
個人的には無音シャッターの方が怖いと思いますが
書込番号:10916243
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
買って間もないんですが、
撮影するときにライブビューにすると、カタカタ音がすごくありますが、これは初期不良なんでしょうか?
ちなみに手振れをオフにするとあまりならなくなります。
動画で手振れオンにしたまま撮影し、再生してみるとかなりの大きい音でカタカタ音が響いていてすごく気になります。
皆様の買われたものはどうですか?
1点

シェイクリダクションの動作音です。異常ではないと思います。
書込番号:10911296
4点

書き忘れました・・・。
音が気になるなら、手ぶれ補正を切るしかありません。
書込番号:10911337
3点

ちなみに…焦点距離が長くなるほど補正量が大きくなるので、音も比例して大きくなります。
広角だったら手ぶれ補正ONでもあまり音は鳴らないと思います。
書込番号:10911729
3点

私も最初はビックリしましたが、問題ないです。
書込番号:10913362
1点

あづ@さん、こんばんは。
使い方によっては、大きな音がするのを、減らせることができると思いますよ。
もちろん、故障ではありません。
ペンタックスの手振れ補正機能SRは、主に「位置ブレ」と「角度ブレ」を補正しているそうなのですが、
角度ブレの補正では、レンズの焦点距離が長くなると、レンズの先端がブレて角度がついた際に、
より大きく撮像素子を移動しなければならないように、調整されているようです。
高倍率ズームを使うと解りやすいのですが、28-300mmなどのレンズでは、望遠側の300mmにすると、
手がぶれた動きをすると、ガタッとか、内部で大きな音がするかと思います。
たぶん、撮像素子が動ける限界の位置まで移動してしまい、ぶつかっている音だと思います。
(K20Dのダストリムーバルは、ちょうどこんな感じの音でした)
広角側の28mmにしますと、大きな音はほとんどしなくなるはずです。
カメラに耳を近づけてみたのですが、ライブビューを開始すると、小さく「ジッー」と
音がしました。そしてSRを作動させると、小さく「ゴー」って感じの音が聞こえました。
あづ@さんが気になられた音は、たぶん上記の、角度ブレが大きく発生した際の、
素子が移動限界に達している音だと思いますので、あまり角度ブレを起こさないような、
カメラの構え方をすることによって、ある程度は、防げるかと思います。
書込番号:10914262
0点

>「位置ブレ」と「角度ブレ」を補正しているそうなのですが
嘘をばらまかないでください。
勝手に貴方が解釈しているでけでしょう。ボディ内手振れ補正で位置ブレは補正できません。
>動画で手振れオンにしたまま撮影し、再生してみるとかなりの大きい音でカタカタ音が響いていてすごく気になります。
外付けマイクが使えない以上致し方ありません。
ボディ内で生じる音を拾ってしまうと言うのは、「ボディ内手振れ補正」の「動画撮影機能」
の欠点ですね。外付けマイクが使えないのですから、尚更たちが悪いです。
三脚や一脚のご使用が可能なら、手振れ補正をOFFにして動画の撮影をすることをお勧めします。
広角側・望遠側で多少の音が大きい・小さいと言ったところで録音されてしまえば意味がありません。
書込番号:10917808
11点

勘違いと思います。K-7の板でも書いていますね、MZ-LLさん。
基本的には、レンズ光軸の角度ブレを検知して、補正しているだけです。
通常の撮影条件では、手振れ補正は、角度ブレ補正のみで90%以上解決可能です。シフトブレはマクロの近接撮影に必要なだけですので、このクラスのカメラでシフトブレを補正しても、メリットのあるユーザーはいませんし、そのような技術を入れたら、とても4万7千円では発売できません。
書込番号:10925403
8点

今晩は。
正確には、
カメラ本体の回転によるブレの補正ですね。
カメラを上下につき挿した軸を中心とする回転→レンズが左右に振られる。
カメラの左右を突き刺した軸を中心とする回転→レンズが上下に振られる。
の二つを補正している…と本には書いてありました。
レンズの光軸を中心とした回転の補正は、回転による画像のブレが小さいので、普通はしていないとか…。
その本とは、
「ファーストブック デジタル一眼レフがわかる」 豊田堅二 著、技術評論社、
2008年、ISBN:9784774135267
著者は、ニコンで一眼レフの設計などをされていた方なので、内容に間違いはないとは思うのですが…。
書込番号:10926275
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





