
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 17 | 2010年2月8日 07:03 |
![]() |
25 | 10 | 2010年2月6日 14:43 |
![]() ![]() |
52 | 23 | 2010年2月6日 12:12 |
![]() |
15 | 10 | 2010年2月5日 12:50 |
![]() |
22 | 13 | 2010年2月4日 05:50 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2010年2月3日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
はじめまして。現在はコンパクトタイプを2台使ってます。
GRデジタルとCX1を使ってましたが、CX1を水没させてしまい、同様のズーム機を買い直そうと思いましたが、一眼にチャレンジしてみるのもいいかと思い、この機種に目が止まってます。
やはりコンパクトしか使った事がなければ、一眼は難しいでしょうか?
旅行でのスナップやお散歩でのスナップ、それと自宅では愛犬と蘭をよく撮ってます。
買ってみたものの使いこなせないのは惜しいのですごく悩んでます。
他にも初心者にお勧めの機種等ありましたら教えて下さい。
予算は7万程度で考えております。
1点

コストパフォーマンスはK-xが最高でしょう。お奨めします。
私はNikonユーザですが使ってみたい機種ですね。
>コンパクトしか使った事がなければ、一眼は難しいでしょうか?
私は若い時にフィルム一眼から入りましたが、今はコンパクトデジカメも使えます。
順番が逆になっているだけです。
書込番号:10896084
6点

こんにちは
K-xはとてもいい選択で一押しです。今も高級コンデジお使いですし、オートモードでバリバリ撮りましょう。
確かに沢山のシーンモードなどありますが、同一シーンを変えて撮ってみると違いなどお分かりいただけると思います。
最近特に女性一眼ユーザーを見かけます。
コンデジとはっきり違うのはマクロモードがありません、マクロレンズを使うことになりますが、その程度の違いかと。
書込番号:10896087
4点

やる事は一緒ですから・・・一眼だろうがコンパクトだろうが。その為のオート機能は備わっています。
ただ
・大きさ&重さは負担にならないか
・大きいフォーマットによる
1.被写界深度の浅さ(=それだけ前後がボケてくれる、は同じく「ピントの合う範囲が狭い」)
2.可能性が広がる分、アレもコレもと手を出したくなる(=物欲が大きく顔を利かせる)
3.ブレやピントの甘さにシビアになる
という部分に納得がいくかどうか。
最終的には本人のやる気です。「使いこなせるかどうか」ではなく「使いこなそうとするかどうか」ですね。一眼レフにしたからって、「写真が良くなる」ワケじゃありません。「データの質が上がる」のと、「機材として表現力の幅が広がる」のは間違いないです。
書込番号:10896119
5点

>やはりコンパクトしか使った事がなければ、一眼は難しいでしょうか?
みんな(私も) カメラに限らず、使った事も無い物を買って使っていますので、
時間がたてば 誰でも普通に使えると思って大丈夫です。
ニコン、キヤノン、パナソニックの、同価格帯のも一度手にされて見ると良いです。
書込番号:10896125
3点

決して難しくありません。でも、奥が深いです。
個人的な経験ですが、一通り満足できる写真が撮れるようになるまで、1か月もかかりませんでした。でも、他の方の作例をみるにつれて、こんな写真撮れないかなぁ〜、と思っているうちに満足できなくなり、今に至ります。経験すればするほど、写真の難しさと楽しさを実感しているといった感じです。
K-xから始めるのがいいかもですね。キットレンズも秀逸ですからね。
他にはD5000とかKX3をお薦めしますけど、K-xが面白いですね。
書込番号:10896195
4点

皆さまご丁寧にありがとうございます。
お店で持ってみないと確かに重さとか全然想像がつきません。
カメラ本体以外に買っておいた方がいい物とかございますか?
バッグぐらいは買おうと思ってます。
書込番号:10896273
0点

K−xは、エントリークラスの中でも、高感度に強い(暗い所で、ISO感度を上げてもノイズが少ない)機種ですので、そのへんで、コンデジとの差を感じられるかと思います。
最初、オートで撮られている分では、コンデジと変わらなく撮影できます。また一眼レフカメラは、もっと動きのあるものを撮りたいとか、バックをぼかしたいとか、設定を変えることによって、御自身の撮りたい要求に応えてくれます。その設定のしかたは、勉強すればすぐに分かると思います。デジタルですから失敗しても、何回でもやり直せます。
一眼レフは、エントリークラスでも、レンズを入れると、重量は重くなりますので、御自身が持ちやすいカメラであることが、長く使う上で、結構、重要なポイントになりますので、いろいろと実機を触って見てくださいね。
>>カメラ本体以外に買っておいた方がいい物とかございますか?
レンズを保護するフィルターレンズ
レンズの埃を飛ばすブロア
バック液晶の保護フィルム
SDカード
書込番号:10896307
3点

今晩は。
コンデジしか使ったことがなくても、使えます。
私も、コンデジしか使ったことがなく、
先週の木曜日に、K-x(ダブルズームキット)を購入したばかりですが、
使えました。
(コンデジは、PENTAXのOptio M20です)
ただし、私は、まだ(ほとんど)オートモードしか使っていません。
コンデジとの違いは、手でズームリング(?)を回すことと、
液晶でなく、ファインダーで、構図を見て撮ることくらい。
ズームリングを回してズームの程度を決め、
カメラを上下左右に動かして、構図を決め、
シャッターボタンを半押し、
カメラが「ピピッ」と言ったら、シャッターボタンを押し込んで…撮影終了。
(構図がどうでもよかったら、目をつぶっていても撮影できます…ピピッ→パシャ、で終り)
少なくとも、オートモードなら、誰でも撮れます。
(オートだと、被写体に近づくと、勝手にマクロモードになります)
それでも、コンデジより、きれいな写真が取れますよ。
いろいろ設定を変えたりすれば、さらに楽しめるのだと思います。
私には、それはこれからです。
次は、絞り優先で撮影してみようか、と思っています。
カメラと一緒に、最低限必要なのは、
* SDカード(絶対に必要です、無いと写真取れません)
コンデジでSDカードを使われていたら、最初はそれでも可。
書き込みスピードが遅いものでも、連写や動画を使わなければ大丈夫だとおもいます。
私は、3〜4年前の、コンデジ用の標準スピード(多分一番遅い)のSDカードを使っていますが、数枚パシャパシャ撮っても大丈夫です。
多分、すぐにSDカードに書き込めない分のデータは、カメラ内のバッファーに貯めてあって、順次SDカードに書き込んでいるのではないかと思います。
最低限、これだけあれば、撮影はできます。
* カメラバック
デザイン的には、gollaのバックがいい感じです。
→http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/14/9988.html
# サイズ(外寸) : 250(W) x 190(H) x 140(D)mm
# サイズ(内寸) : 240(W) x 140(H) x 120(D)mm
です。
標準レンズをつけたままK-xをいれ、一緒に望遠ズームやブロアーなども入れることが可能です(自分のK-xなどの大きさを測ってのシミュレーションですが)。
私は、まだカメラバック買ってません。梱包用のプチプチを3枚重ねにして袋をつくり、そこへK-xを入れ、それを普通の安物のバックに入れています。
* その他
付属の1.5Vのリチウム電池で、かなり撮影は出来ますが、
出来れば、ニッケル水素充電池2組(単三型を8本、1組は充電しておいて予備で持つ)と専用充電器があった方が良いと思います。
K-xと相性の良い、「エネループ」がお薦めです。
専用の液晶保護フィルム、必要かどうかは人によって意見が分かれます。
(私は貼ってますが…。)
ファインダーをのぞくと、鼻の頭が液晶について汚れるとか…。
私の場合は、眼鏡をしているため、ファインダーと目は離れていて、鼻の頭は液晶にくっ付きません(そのため、画面の左右の端は見難いです)。
でも、指紋とか…は付きますね。
レンズを保護する、レンズ保護フィルター(レンズプロテクター)も、
必要かどうかは、人によって意見が分かれます。
私は、使っていません。
300円くらいの、ひも付きのレンズキャップを、撮影しない時は、こまめにつけています(撮影中、このキャップは、カメラのストラップにぶら下がっています)
(小さい子どもがいて、撮ろうとしたらすぐレンズを触りに来るような場合は、99%以上、レンズプロテクターが必要だと思いますが…)
ブロアーは、必要だと思います。
できるだけ、レンズには触らない方が良いみたいですしね。
ただ、大きなものでないと、ホコリ、吹き飛ばせません。
撮影の初日に、上の写真(コンデジで撮影)のようなものを持っていったのですが、
「プチプチ袋」と「ひも付きレンズキャップ」以外は、使いませんでした。
ついでに、カメラ任せのオートで撮った写真を載せておきます。
(最後の写真のみ、プログラムモードで、ホワイトバランスを「曇天」にしてみています…曇り時々雨の天気でしたので、試しにやってみました)
3枚とも、サイズを縮めただけで、その他の修正などはしていません。
書込番号:10896890
3点

K-xならまず買わなきゃいけないのはエネループと充電器。これは絶対です。
あとSD(できればSDHC)カード。
で、できれば最初から買ったほうがいいのはブロワー(しゅぽしゅぽ)とお掃除セット。
(レンズ交換を繰り返すとどうしてもセンサーにゴミが付きますが、ブロワーがあれば簡単に落とせます)
バッグ、レンズ保護のプロテクター、三脚、リモコン、プラケースあたりは必要になってから買えばいいんじゃないかな?
どれもあると便利ですけど、自分としては「絶対」ではないと思います。
まぁとりあえず絶対必要なエネループ+充電器とSDカード、重要度が高く安いブロワー、掃除キットはK-x購入と同時に購入って事でどうぞよろしく。
書込番号:10896891
1点

こんばんは(*^_^*)
使っておられるのは高級コンデジなので、すぐに慣れられると思います。
スレ主さんのHNからお子さんは小さいと思いますが、
バッグはよほど過酷な環境にいかない限りマザーズバッグで大丈夫です(*^_^*)
機材はキルティングやスポンジ程度のクッションシートで包むくらいで。
私はAIGLEのマザーズバッグに雑多なものと一緒に放り込んで使っています。
軽くてポケットもたくさんあり、底面のポケットは防水もされているので女性には特に重宝すると思います(*^_^*)
書込番号:10897104
2点

何度も書き込み、申し訳ないです。
里いもさんが、マクロモードがないと書かれていたので、
念のため。
K-xにも、マクロモード(一応)あります。
ただ、コンデジのマクロモードほどは近づけないかも…(レンズによりけりですが)。
オートで撮影していても、被写体に近づくと、
カメラが勝手に、マクロモードにしてくれます。
K-xに付いている、標準ズームレンズで、どこまで近づいて撮影できるか
撮影例の写真を載せておきます。
(ある程度は、マクロレンズ無しでも撮影できると思いますよ)
どちらも、K-xに付属の標準ズームを付け、オートのままで、
ピントの合う限界まで近づきました(被写体まで十数cm)。
焦点(ズーム)は、最も望遠側の55mmです。
(カメラは、勝手にマクロモードになっています)
これ以上アップをとりたい場合は、
クローズアップレンズかマクロレンズが必要のようです(多分)。
(望遠ズームの方は、試していませんが……と言うよりまだ箱の中)
1枚目:普通の爪切り(横の長さ約7.5cm)と10円玉。
どこまで大きく撮影できるか、目安が分かると思います(私のコンデジは、これより大きく撮影可です)
2枚目:木の芽に出来るだけ近づいて撮影。後ろはこんな感じでボケます(コンデジでもボケると思いますが)。
ボケの形、六角形です。…絞りの穴、六角形なんだと思います。
書込番号:10897123
1点

「マクロモード」は無いです。正確にはカメラは区別してませんね。
キットになっている標準ズーム(18-55mm)の望遠側(55mm)で結構マクロっぽく撮れるので、大き目の花などそれなりに楽しめると思います。
デジイチ、オートでも楽しく撮れると思います。
色々と設定を変えていけるので、踏み込めば更に楽しめると思いますよ。
また、レンズを換えるのもデジイチの醍醐味なので、マクロレンズなど用意すれば、花のシベに寄った画も撮れるようになりますので、一層楽しいと思います。
書込番号:10898854
1点

5人目懐妊中さん、こんにちは。
コンデジしか使ったことなくても、十分使っていけると思いますよ。
重さ大きさだけでしょうネェ、気になるところは。
でもワンちゃんの撮影があるということで、
コンデジよりも、楽に撮影できるシーンもあると思いますよ。
悩んだら、そこはちょっと調べて、それでもわからなければ、
こちらに書き込んでみれば、色々とアドバイスももらえると思います!!
是非チャレンジしてみてください。
可能であればWZキットを、そしてSDHCカード(できれば推奨品のサンディスク・東芝・パナから)、
そしてエネループがあれば、とりあえず撮影は始められますね。
あとはレンズガード(無色のMCフィルター)、に液晶ガード、
空気でホコリを飛ばすブロアー(先に毛の付いていない大型の物)があるといいと思います。
バッグはあとからお気に入りのを見つけられるか、
インナーケースも売ってますので、ソレに入れて普段使ってるバッグに入れるのもいいでしょう。
「カメラップ」で検索してもらえるといいと思うのですが、
柔らかい素材の布で包んで入れておくものもありますよ。
書込番号:10900230
1点

私もつい最近まで同じ境遇だったので思うことですが、
コンパクトでは必要なかった知識は少なからず必要になると思います。
その方がいい写真がとれるので。
コンパクトはコンパクトで私は使ってます
ちょっとしたことならコンパクトの方が便利ですから。
どこまでのものを撮りたいかは個人差があるので常に一眼の方がいいものが
撮れるとは思いますが、記念になるものを撮りたいときは絶対に一眼の出番だと思ってます。
そして私は今までコンパクトを使っていて、
コンパクトが苦手な状況では一眼を持っていきます。
(暗い場所や望遠を必要とするところ)
そしてこの機種には大変満足してます。
おすすめします〜
書込番号:10900741
2点

コンデジをお使いなら悩む必要はありません。電源を入れて構図を決めてピントを合わせてシャッター。まるで一緒でしょ。 大きく違うのは、構図を決めれる速さと出来上がる解像度の高さです。
お子達の成長につれて活躍の場が増えるでしょう。運動会や舞台などのために ダブルズームキットを求めて下さい。ビデオを一生懸命撮影している人がいますが、出来の良い写真1枚に勝てません。K-x の連写機能は結構使えます。(スポーツやペットモードで連写します)。素晴らしい1枚を残してあげて下さい。
>カメラ本体以外に買っておいた方がいい物とかございますか?
三脚とリモコンを求めて下さい。K-xにはリモコンボタンを押すと3秒後にシャッターがきれる機能がありますから、お子達と一緒の写真が自然体で撮れますよ。
書込番号:10901014
1点

Gの刻さん、訂正ありがとうございます。
説明書では、「マクロ」モードなのですが、
単に、「近くにある花などを鮮やかに撮影」できる設定にするだけのようです。
別のモードでも、撮影できる最短距離は同じようです(今日、試して見ました)。
里いもさん、失礼致しました。
コンデジの場合は、レンズ移動やフォーカス時間短縮のために、撮影可能距離を区切っていると聞いてますが、一眼では関係ないんですね。
スレ主さんは、花(蘭)を良く撮影されると言うことなので、
どれくらい花をアップで撮影できるか、試して見ました。
(標準ズームの限界に挑戦??)
撮影モードは、プログラムモードです(WBは太陽光…晴れだったので)。
AFは「中央1点」にして、花芯をねらってみました。
付属の標準ズームで、最も望遠の55mmにし、ピントの合う最短距離で撮影。
写真は、縮小のみ、その他の調整やトリミングなどはしてません。
椿とスミレだと思うのですが…花の名前には弱いです(違っていたら、ごめんなさい)。
これ以上、大きく撮影したい場合は、
Gの刻さんが言われるよう、マクロレンズ等にしないと無理ですね。
書込番号:10902040
2点

こんにちは、わたしも初心者、そしてコンデジしか使ったことがありませんでした。すばらしいカメラですよ,ぜひおすすめします。
さんざんNikonD5000、Canon T1i (アメリカ在住なので,名称が違います)と迷ったあげく、値段、ルックス、決めては初心者に非常にわかりやすい,という事でこのカメラにしました。こちらでの購入なので取説は英語、日本から日本語版もとりよせ、いろいろとり始めているところです。(ネットで買いましたので本物を触ったのは手元に届いてから、でした)
何せ操作は簡単!色々とカメラが教えてくれます,ボタンをいろいろ押せばなんとかなるし、難しいことは一つもありません(奥が深そうです)。動画も思った以上に綺麗でしたよ。
一番驚いたのは,夜の子供のコンサートで”フラシュ無し”で見事綺麗にとれた事。取りながらカメラのすごさに日々うなっているところです。後はわたしの腕だけ,というところ、ぜひおすすめします。(Canonユーザーからの転換しました)
書込番号:10905193
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
K-XのダブルズームとX-2のダブルズームで悩んでます。
価格は同じ5万5千円なので余計に悩んでます。
決め手というか優劣教えてもらえませんか?
明後日までの特価なので早く決めたいのでよろしくご教授下さい!
デジイチは初購入でして、コンデジは10数台買い替えました。
被写体メインは嫁、娘、猫の3種です。
3点

こんにちは
それは断然発売日の新しいK-xでしょう。
高感度(ISO)が違います。
それに買ったあと、古いタイプを買ったと後悔しないで済む。
書込番号:10891466
1点

snap shotさん こんにちは
私はcanonとPentaxの2メーカーを使用しています〜。
動体物の撮影をメインに考えて、連写を多用されたいのであれば、canonのUSMレンズを
使用するのが良いと思いますので、canonを選択されると良いかと思います〜。
その場合、canonのレンズは結構費用が掛かる事とレンズが大きく重くなる事を覚悟して
ください(笑)
それは、手振れ補正の方式がレンズ内手振れ補正方式を採用しているので、レンズを
購入するたびにレンズ内手振れ補正の付いているレンズを選択しないと、手振れ補正の
恩恵を享受できないという問題とレンズに手振れ補正装置が付く為に大きく重くなる
傾向があります。
しかし利点として、ファインダーを覗いた時に手振れ補正の効果を直接視認できる
メリットもあります〜。
canonを選択された場合は、EF50mmf1.8Uの購入をお勧めしておきます〜。
このレンズは作りはチープですが、写りはプアーではありません。
値段も驚くほど安いですので、お勧めです〜。
このレンズを購入して使用できるのは、canonユーザーの特権とも言えるかと〜(笑)
canonの場合はこの手の使いやすい焦点距離の単焦点レンズには、手振れ補正がないのが
残念ですね。
お子さんの運動会などで、あればPentaxのAFでも対応が可能だと思いますので、k-x
でも問題ないかと思います〜。
また、Pentaxですと本体内手振れ補正ですので、今後購入するレンズに手振れ補正が
必要でないので、レンズは小さく軽く安価で済むというメリットがありますね。
どちらでも問題なく楽しめると思いますので、持った感じや、ファインダーを覗いた
感じ、好きなメーカーや、スタイルなどで決めてしまっても悪くないかと思います。
私はk-xも持っていますが、私的には使いやすい良い機体だと思っています(笑)
書込番号:10891470
5点

K-Xに一票。
子供のサッカーを撮るために、1月中旬に、X3と迷って買いましたが、
最初はキャノンブランドが良かったかなぁと思いましたが、
使い込むと使いやすいので・・・
でも、どちらを選んでも良いかな。
55−300mmのレンズは、最高!
書込番号:10891509
5点

機能・性能・価格・企業姿勢の総合点でPentax K-xが遙かに上です。
私はNikonユーザなのでK-xを購入する余裕がありませんが、使ってみたい機種です。
一方KX2/KX3には全くその気が起きません。
書込番号:10891800
4点

K−xはボディ内手ブレ補正なので、古くて安い中古レンズでも補正が効く。
単三電池仕様なので電池が安く入手しやすく、高性能な電池が発売されるとその恩恵にあずかれる。(最初にエネループ充電器セットを購入する事をお勧めします)
スーパーインポーズが(ピントの合った位置が赤く光る)無い。
Wズームキットの望遠が換算450mmある。
X3はレンズ内手ブレ補正なので、望遠の時でもファインダー像が安定する。
レンズ追加購入の際に、手ブレ補正が必要なら補正機能付きのレンズを買う必要がある。
専用電池は比較的高価ながら、一般的に単三電池より動作がパワフルで、電池重量も軽い。
Wズームキットの望遠は、換算400mm。
¥9000ほどで、室内でノーフラッシュ撮影ができる明るいレンズがラインナップされている。
書込番号:10891815
2点

そんなに大きな性能差は無いと思いますので、どちらかお好きな方をどうぞ。
もし今後、交換レンズや上位機種に興味が出そうな性分の方ならば、ニコンかキヤノンの方がいいと思います。(新品・中古品ともに選択肢が多いって意味です。)
ひとつ心配なのはペンタックスが今後どうなるかが、わからないですしね〜。
ペンタックスは、ニコンやキヤノンを比べると、より嗜好性強いメーカーだと思います。
書込番号:10891902
1点

優劣は難しいですね、人それぞれ感じ方が違うので。
こちらで聞かれると当然K-Xを勧める声が多いでしょうし。。
レンズによりますが、AFの早さはキヤノンですね。
K-Xのレンズキットは遅くは無いですが、結構勇ましい音がします。
カメラ本体ではK-Xの方が色々画像を加工して遊べますね。
キヤノンはX-3では無くてX-2でしょうか?
こちらはk-xほど本体では加工出来ませんが付属のDPPと言う画像処理ソフトがとっても使い易いです。
この先ずっと使われていくのであれば、ペンタは単焦点が人気ですが、キヤノンの方がレンズの選択肢は多いですね。
どちらも好きなので、この質問は悩みますね。
答えにならなくてご免なさい(汗)
書込番号:10892458
1点

X2は昔一番の購入候補でした。
私ならですが、
X3となら悩みますが、X2とならさすがにまよわずK-Xにします。
単焦点レンズをよく使用しているので、手ブレ補正はボディについていたほうが良いかと思っています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000059310.00490111111
ここ一、二年で家族でデジ一に使った資金が今あるなら D3S 買って、
そこそこレンズもそろえられるのにな〜と思うときがありますので、
資金が豊富にある方はキャノンやニコンが良いのではと思っています。
↓を見たからではありませんが、
http://digicame-info.com/2008/04/eos-kiss-x2jpegraw.html
X3同様、X2の画質がもともとソフトなのか、
X2のキットレンズは旧型キットレンズよりソフトに写るようなきがしてます。(レンズ内手ブレ補正機構のせい?)
http://digicame-info.com/2009/05/eos-kiss-x3-7.html
レンズ内手ブレ補正機構。
ファインダーの画像の揺れも補正される。
レンズごとに補正機構を最適化できるので高い補正効果を期待できる。
補正用レンズや駆動系を追加で組み込むので、レンズが大きく重くなる場合がある。
画質が若干劣化する。
総コストが高くなる。
手ブレ補正が効くまでにタイムラグがある。
http://digicame-info.com/2008/05/post-16.html
書込番号:10893100
1点

あと少しで、新製品が続々登場してくる予感がします。
今ある機種でなら、どれでも同じだと思いますが。
特別意識するような機種は、無いですね。
K-xは、帯に短し襷に長し の所がありますょ。
お好きなモノが、よろしいようで。
書込番号:10893886
0点

59000円でWではないレンズキットになりすがこの際、X3ってのはどうでしょう?
迷いぶっ飛ぶ選択かも・・
望遠はシグマとかの1万未満の中古を足せますし。。
書込番号:10895642
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
一眼レフのデジカメが欲しくてずっと考えていました。
ちなみに一眼レフは全くの初心者で、皆様の書かれているコメントを拝見しても何語?というような状況です・・・。
こんな初心者の私にはどちらのカメラが良いのでしょうか?
タイトル通り、ペンタックスかパナソニックを候補にしています。
ペンタックスは色がカスタマイズできるから愛着がわいていいなぁ〜と思ってます。
その程度なんです・・・選ぶ基準が。
ペンタックスにはレンズカバーが無いとの事ですが、皆さんはどうされているのか教えていただけると有り難いです。また、どちらのカメラを購入したとしても専用のバッグは必要ですか?
本当に本当に超初心者です。
3月にカンボジアに行くので風景や子供達を撮りたいのです。
大変お手数をおかけしますが、この私にでもわかる様に教えていただけたら幸いです。
よろしくおねがいします。
2点

>その程度なんです・・・選ぶ基準が。
その程度で十分、いや上等です。
初めての一眼レフを選ぶ時にはスペックなんて気にせずに「これカッコイイ!」「これカワイイ!」で選ぶのが一番ですよ。
実際「こっちのほうがスペックが良いから」とかで選ぶと愛着が無くなったり、飽きたりします。
外観で選んでずっと好きでいたほうが貴方もカメラも幸せですよ。
現行の入門機はそんなにメーカー間で機能差があるわけでもなし、本当に独断と偏見ですよ。
ただK-xはいいのですがパナのG1やGH1はデジタル一眼であり「デジタル一眼レフ」ではありません。
パナの場合はL10だけがデジタル一眼レフですね。
用語や技術なんてものはカメラを買ってから覚えるものであって、今無理して覚えなくても自然と身についてきます。
書込番号:10889364
8点

>ペンタックスかパナソニックを候補にしています。
パナソニックの機種は書かれておりませんが、多分候補のパナソニックは「一眼レフ」ではなくレフに相当するミラーがない「一眼」でしょう
撮影対象が動きの速いものが多いなら光学ファインダーのあるペンタックスをお勧めしますが、それ以外ならデザイン重視で選ばれるのも有りだと思います。
>ペンタックスにはレンズカバーが無いとの事ですが
え、無いんですか?
下のスレではフードは別売りだけどレンズキャップは付いているとなってますよ
「レンズキャップは付いていますか?K-x用レンズキャップは?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10641215/
>どちらのカメラを購入したとしても専用のバッグは必要ですか?
専用のバッグというかカメラバッグがあればベストです
書込番号:10889369
3点

かきなすさん>>>>
610万さんともろかぶり且つ610万さんに100票です。
まず、写真はカメラが撮るんじゃなくて人が撮るんです。
なので好きな気に入ったカメラを使うことが、カメラスペックに優れたカメラを使うより大事です。
まず撮る気が1番、カメラスペックは4番目か5番目って感じでしょうか。。。
それに最近のカメラはとても良くできているので、どれを買ってもそこそこちゃんと写ります。
なので好きなメーカーとか、触ってみて好きな感じとか、見た目がかっちょいいとか、仕上がりが好きな感じとか、そういう選び方こそが"あり"なんだと思います。
ただどうしても使いたい機能があれば、それは優先せざるを得ませんけど(ライブビューとかバリアングルとか動画とか)。。。
書込番号:10889458
3点

費用対効果でいったら、パナソニックのこのセットが最強っぽい気が・・・
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/002006000022/brandname/
たぶん、k-x+FA77より安いかも。それでいてバリアングル。動画はないですが。
閑話休題。
普通に考えたら、k-xとまよっているのは、GF1のことですよね。
すでに皆さん、書かれていますが、好きこそ物の上手なれ、ですよ、やはり。
おまけで、この価格.comにいらっしゃるcmodさん(?)のGF1体験記おもしろいので紹介しておきますね。
http://craigmod.com/journal/gf1-fieldtest/jp/
あと、GF1が気になるようでしたら、似たようなのがオリンパスからも新発表になりました。
E-PL1というらしいです。
時期が間に合うようでしたら、一度実物を手に持ってみるのも良いのではないでしょうか。
書込番号:10889535
4点

カメラ的にはどちらのカメラも優秀で甲乙付けがたいですね。
ここは長い目でみて考えられたら良いと思いますよ。
旅行に行く時、荷物は少なくしたいもの。ですからカメラは小さい方が良いですよね。
頻繁に旅行されるのであれば、小さいほう。そこそこまでなら大きいほうって感じです。
カメラで主に撮りたい被写体は風景ですか?人物ですか?
どちらもレンズ交換式のカメラですから、交換できるレンズの種類が多い方が将来的に有利かと。。。
その分、あれもこれも欲しくなってしまい物欲の虜になってしまう可能性もありますが(笑)
人(特に子供)を撮るならカメラの色は結構重要かもしれません。
やはり、楽しい色のほうが意識をカメラに向けられますからね。
良いカメラが買えると良いですね。
書込番号:10889650
3点

私なら安心安定のニコンD5000とか選びますが、ペンタックスKXを気にいっておられるようなので、あげられた中ならKXがいいと思います。楽しそうですし…。カメラの選択は感性が大事です。
書込番号:10889694
1点

かきなすさん こんにちは
え〜〜と、K-xのカラバリが気に入られているんですよね。
610万画素さん、kawase302さんと同じく十分、いや十二分にありだと思いますよ(^_^)/
ペンタックスも、かきなすさんの様な方たちをターゲット・購買層にしたくて
カラバリ展開しているんだと思います。
でも、とりあえずですね
カメラ量販店にでも行かれて、実際にカメラを手にとりファインダーを覗き構えてみてください。
それで、ピピピッ!!!とくればしめたもんです。
K-xを購入されると幸せになりますよ。
(人によりこのピピピッ!!!には感覚の差がありますが('◇')ゞ)
あと、レンズカバーと言うのはレンズフードの事でしょうか?
とりあえず。。。用語説明をかねて写真を貼り付けておきますね。
(ちなみにレンズは、smc PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL)
個人的には
レンズフードもレンズ保護フィルターも付けておいた方が良い様に思いますよ。
K-xのダブルズームには、ズームレンズが2本付いておりまして
・標準域ズームレンズ(smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL)
・望遠域ズームレンズ(smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8ED)
レンズフードも保護フィルターも2つずつ必要になります。
レンズフード
標準ズーム:PH−RBA 52mm/望遠ズーム:PH-RBG 58mm
保護フィルター
標準ズーム:52mm/望遠ズーム:58mm
カメラを選んでいる時ってとっても楽しい時ですよね。
よくよく悩んで下さいませ<(_ _)>
書込番号:10889707
3点

カメラを迷うのも楽しいものですよね。
まず旅行と言う用途。液晶を表示しなくても撮れる一眼レフのK-xは有利ですね。
(※デフォルトだとステータスを表示する設定なのでバッテリを食います)
しかも単3電池が使えますね。(エネループのほうがオススメですけど。)
子供を撮る。バリアングルがあるGHは良いですね。
一眼レフで無いおかげで非常に小さいです。動画撮影はかなり強力です。
基本的に望遠気味です。
候補に有りませんが、K-7は防塵防滴です。
どのようなコンディションで撮影するか分かりませんが、そういう面もあります。
しかし、初めてならばそれほどお金をかけないで基準となるカメラ、入門機でいい気はします。
何を買うにせよ、自分で触ってみるのが良いですね。
価格コムですから、通販でお買い求めかと思いますが店頭で触ってみることをお勧めします。
出来るならばSDカードを持って撮影し、(お店によっては断られるのでしょうか?今まで有りませんでしたが。)
データを持ち帰り、パソコンでみて見ると良いです。
(※家電店は、店によってカメラの設定がめちゃくちゃです。)
旅行先で使い方に困るとなんですし、事前の使いこなしの研究、
もしくは考えなくても使える、スレ主様にカメラが見つかると良いですね。
K-Xだとグリーンボタンと言う、押すとそれなりの設定で撮れてしまうボタンがあります。
その撮影パラメータを元に、自分の好みの画像設定を探していくのも手ではないかなと思います。
この用途だとK-xかGH-1か、と言われると悩みます。一長一短。
K-xかGF-1だと、この用途以外も考えるならGF-1もややアリか…K-xの方がオススメですが。
長いな文章w
書込番号:10889805
1点

動画も重視されるならGH1がよいかと。
(綺麗に撮れるようです)
高感度時の画像がK-Xの方が綺麗です。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041028A/index3.htm
機種を選ぶと比較ができます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
レンタルして使いやすいほうを選ばれるか、
カカクコムにUPされているものはレタッチされているものが多いので、
レタッチされていない画像で好みのほうを選ばれるのも良いかと思います。
書込番号:10889928
2点

パナソニックの機種はGF-1でしょうか?
GF-1には光学ファインダがないのはご存知ですよねぇ。(念のため)
K-xとは使い勝手がだいぶ違うと思いますのでご注意ください。
また、K-xは標準3色以外のカラーは時間がかかる(3週間でしたっけ)ので、
早くしないと3月の旅行に間に合わなくなるかも?
書込番号:10890041
1点

せっかくここに入らしたんです!
k−xにしましょう!w
手に持った時の感触が大事だと思います。
あとは色!これは携帯電話と同じく妥協すると後悔しきりですので慎重に。
カメラバックはダブルズームキットでもう1個レンズを持ち運ぶならぜひ。
海外だと目に付くんで盗難に気をつけてください。
書込番号:10890277
2点

皆様、本当にご親切にありがとうございます。
まとめてのお返事で申し訳ありません。
パナソニックのはGF−1という物です。小さいしいいなぁと思っていたのですが、一眼レフでは無いのですね。全く知りませんでした。
というより、そもそも「一眼」と「一眼レフ」の違いさえわかっていないので、そこの所は自分で調べてみます。パナソニックは小さいからいいかなぁと考えてました。
そうしてペンタックスはカラーバリエーションですね・・・やっぱり。
遺跡を登ったりするので、軽い方がいいかなぁと思ったのですが、前回行った時に、結構EOSをぶらさげている方が多かったので、ペンタックスでも大丈夫かなと思ったり。
基本的に動画を撮るつもりはありません。
その時その時の風景や子供達の表情を残したいと思っています。
貼り付けていただいたURLにも飛び、色々と拝見させていただきました。
ありがとうございます。
レンズキャップは標準装備なのですね。
保護フィルターとかそういう物も必要なのですね。
本当に何もわかっていないまま投稿しましたので、大変助かりました。
無知すぎる私にありがとうございます。
今日、量販店に行き、比べてみたいと思います。
比べると言っても、「しっくりくるか」程度なんですが(笑)
やはり、せっかくだから自分の「これだ!」という物を買いたいです。
ペンタックスはオレンジが欲しいのですが、旅行までには間に合うと思います。
あと、また質問で申し訳ないのですが、どちらも普通のSDカードで大丈夫なんでしょうか?
見てみるとSDHCとかってなっているので、どうなんだろうかと。
本当に本当に初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。
そうして、ありがとうございます。
量販店で見てみて、また投稿させて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:10890427
1点

カンボジャ、シエムリアップでしょうか?
もし遺跡群背景にお子さんとか、レリーフを撮られるのならK-x推奨。
GF1では暑い中を歩きながらテンポ良くは撮れないでしょう。
書込番号:10890437
1点

手ブレ補正機構はあったほうがよいような気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490911149.K0000059309.K0000055862.K0000059310
書込番号:10890484
1点

その「しっくりくる」が一番大事な事だと思いますよ(^_^)/
> あと、また質問で申し訳ないのですが、どちらも普通のSDカードで大丈夫なんでしょうか?
SDHCカード対応となっているものは、SDHCカード/SDカード両方使えます。
それから、こちらも一読ください。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/29963.html
2006年以降の製品は一般的にはSDHCカード対応になっているものと思われます。
書込番号:10890529
2点

機種ですが、私でしたら・・・
基本ファインダを覗いて撮影したい。(コンデジのような構え方は苦手)
望遠レンズなど、使用するレンズによってはものすごく使いづらそう。
という理由でGF-1はパス。K-xにします。
メディアについてはほかの方にお任せします。
あと、余計なこととは思いますが、スレ主さまがカメラや写真の知識が、ほぼない方だと仮定して・・・
どの機種を選ばれるにせよ、3月の旅行のための購入でしたら、期日も迫っていますので、
早めに購入して練習しておいたほうがよいと思いますよ。
最近のカメラは至れり尽くせりでそんなに難しくないとは思いますが、コンデジよりは
少々ややこしいところもありますし。
また「露出」についてもほんの少し勉強しておいたほうがよろしいかと思います。
書込番号:10890784
3点

かきなすさん。
そもそもGF-1とK-xは構造的に別物と考えた方がよろしいかと。
GF-1はコンパクトデジカメのレンズが替えられるモノで、液晶画面を見ながら景色を切り取ります。
K-xは一眼レフのレフ板が内部でシャッターを押すたびに上がり下がりして、
基本的にファインダーという覗き窓で景色を切り取ります。
用途から考えると、望遠側は後から買い足す形で良いかと思います。
広角ズームキットである、GF-1パンケーキかK-xレンズキットで、
液晶重視かファインダー重視かで判断されると良いかと思います。
撮ってる感は一眼レフの方が上のように思いますよ。。
店頭で手にとって実感して欲しいです。
SDは容量が2GBまでの規格、SDHCは4GB以上に対応できる呼称です、
SDHC4GB以上のクラス6以上を選んでおけば、カメラ全般無難に対応できると思います。
オレンジ×ブラック…往年のHonda S-MXを連想します^^
イイんじゃないでしょうか。。
もし買ったらケータイカメラなどでK-xオレンジボディの画像を撮って投稿してくださいね!
書込番号:10891237
2点

KxとGF1では撮影スタイルが最大の違いです。
Kxは光学ファインダをのぞき、GF1はコンデジのように背面液晶(ライブビュー)を見ながら
撮影することになると思います。
光学ファインダは一眼レフの美点ですが、一眼レフのファインダをのぞくと、
いかにも撮るぞ、という姿になりますから、特にはじめのうちは、
人目が気になってしまう場面もあるかもしれません。
自分の場合も、海外などでは、シャッターチャンスを逃す原因になることがあります。
そういういときは、さりげないライブビューが便利だと思います。
小ささとも合わせて、旅カメラとしてなら、パナソニック(GH1、GF1)やオリンパス(E-PL1)の一眼タイプがよいかなあと思います。
逆に、ファインダをのぞく撮影スタイルが好きなら一眼レフですね。
撮影の快適さや、暗い場所での画質もKxの方が一枚上手だと思います。
書込番号:10891618
2点

>カンボジアで風景や子供達を撮りたいのです。
これなら迷うことなくK-Xだと思います
GF1も良いカメラだと思うのですが
どちらかというとサブ機
もう少し手軽に撮りたいというカメラだと思います
日常生活などを気軽にとるのなら
GF1も有りかなと
ですが風景となるとK-Xのほうが撮りやすいと思います
書込番号:10891637
2点

皆さん、重ね重ねですが本当にありがとうございます。
量販店に行き、両方を比べてきました。
やはり、ペンタックスにしようと思います。
覗いて撮る感じが「写真撮ってる〜」みたいで・・・いや、ホント馬鹿ですみません(笑)
手にもしっくりくるのがペンタックスの方でした。
どなたかが書いて下さいましたが、自分で手に取ってみて、超初心者だし、望遠レンズはいらないかなぁと思っていました。使っていくうちに欲しくなったり、使いこなせていくようになったら、買う方がいいんじゃないかと考えました。
なので、Wレンズキットではなく、標準で購入したいと思います。
カラーはオレンジ×イエローを考えてましたが結構どぎつくて。
オレンジ×ピンクにするか迷い中です。オレンジ×ブラックもいいですね〜。
しかし、ネットと量販店の価格差に驚きました。
Wレンズキットは9万弱でした。保証の違いとかもあるのでしょうが、この差は大きいなと。
みなさんのお陰で購入も決める事ができました。
本当にありがとうございます。
カメラが来たら必ず載せさせていただきます。
カンボジアで素敵な写真を楽しく撮ってきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10891799
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
K-xが欲しくてたまらない!ということで、
ここ数ヶ月ここの掲示板を見続けているのですが、
4月にCanonのSX-1ISを購入したばかりなので少々罪悪感が…。
SX1はとても気に入っているし、カメラのことなんか全然分かっていない私にとっては
多分できすぎたカメラかもしれません。
でも…友達にもらった子供の写真を見て愕然!なんてきれいな写真なんでしょう。
きいたら、「そりゃあ一眼レフだからよっ」てあっさり言われました。
私もああいう写真がとってみたい!
特にバスケでガンバってる子供の写真が撮りたい!
でも、SX1でやっと慣れてきた動画撮影もあきらめきれないんです。
すみません、前置きが長くなりました。
K-xでの動画撮影では、音声はステレオ録音されますか?
価格.comでスペックを見た限りでは何も表記されていないのですが、
どなたか御存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。
1点

ウェブページに「モノラルマイク内蔵」と書いてありますから、ステレオは
無理だと思われます。
ただ別売のマイクを用意すれば出来るのかどうかは他の方のフォローを待ち
たいと思います。
書込番号:10880709
2点

結論はモノラルのみになったと思います(^^;
メーカーからステレオ用マイクも販売されて無いし、カメラもモノラルマイクしか無いですから…多分今後裏技でも無い限り出来ないと思います(^^;
動画+ステレオ+一眼になると
パナGH1のHDレンズ(GH1でも高い方)じゃ無いとAF出来なかった筈です…
GF1とオリンパスPENはたしかステレオで動画保存出来た筈ですが…チャンと調べて無いので詳しくは解らないですね(^^;
書込番号:10880906
2点

マイクとの相性はあるみたいですが、K-7だと、外部マイクでステレオ録音できると思いますよ。
書込番号:10880936
2点

コペ丸ムネ蔵さんが正解でして、
K-xはハイビジョン動画(フルハイビジョンではない)で撮影できますが、
残念ながらモノラル音声です。
しかも音声外部入力端子はないのでステレオ音声には決してなりません。
HDMA端子もついていません。
※改造すれば話しは別ですが、悪魔でも自己責任で。
当方、本当はステレオ音声ハイビジョン撮影出来れば一番良かったのですがモノラル音声でもカメラの実力に惚れてK-xを購入しました。
ちなみにオリンパスPENならハイビジョンステレオ音声です。これもフルハイビジョンではなかった筈。
書込番号:10881289
2点

おそらく…スレ主様は
『一眼買うならデジタルビデオも撮れる一台だけで片付けたい』
と…考えてると思われると邪推するのでもう1つカタログには載ってないことを記載します。
ハイビジョンの撮影は20分前後、軽いデータにしても一時間以内までしか連続撮影出来ません。
これはビデオカメラと中の部品が違ってカメラ内部が加熱し、性能が悪くなったり壊れたりしない為の防止策です(^^;
他のコンデジや一眼はどうか知りませんが…デジタルビデオが売れなくなるとか熱で壊れると言った理由で制限時間は設けてある物が多いと思います。
今はHD撮影出来るビデオカメラが3万前後の値段で出回ってるので
いっそ、潔く写真は一眼。
動画は今のデジカメを使うかビデオカメラ。
の二つじゃダメですか?…荷物増えるけど…(^^;
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
こっから話逸れた私の勝手な妄想話です
ちなみに私の思い付いた裏技は
USBがあるからストロボ部に組付く2wayマイクをPANTAXが販売すること…
USBでマイクと同期して動画撮影とリンクさせて動画に音だけ流し込めば出来る筈
元々あるマイクは低音だけ拾わせれば2.1chの出来上がり(笑)
でもこれには問題があって
@USBは親子関係が存在しててパソコンに指すA端子(親)とPENTAXのマイクロB端子(子)なので…マイクが自動的に親になる
AUSB端子が動画撮影時にライブビューの邪魔をする(撮影時はファインダーが使えないからより不満がでる)
Bマイクの同期の為にファームウェアのアップデートが必要になり撮影時間の再調整(現在記憶容量で管理してるのを完全に時間で管理させるとか)が必要…しかもこれで壊れたら信頼問題としてはリスクが高いし、下手すればファームウェアを1から作り直しになる。
Cそもそも売れるの?
と…メンドクサイ事目白押し…
それでも出すなら
・ノーマル2wayマイク(3000円前後)
・SONY製高感度2wayマイク(1万前後)
・↑+SONY製ワイヤレスマイク(18000前後)
で出してくれないかなぁ…
出したら…何となくGF1やGH1を欲しがってるニコ動ユーザーが流れてくれると思うんだが…
どうせ素子はSONYの物だから…音響に自信のあるSONYにお願いして
マイクのシェアをSONY譲る形にしてファームウェアを共同開発すればリスク軽減と一つの強みになると思うんだがなぁ…
甘いかぁ…そっかぁ…
以上!妄想終わり!(笑)
書込番号:10882085
2点

皆様、お忙しい中早速レスをいただきまして、ありがとうございました。
皆様のアドバイスを参考にネットで調べたところ、K-x動画のサンプルが
いくつかアップされていました。それを見た感じでは、モノラル録音の音は
気になりませんでした。
akira.512bbさん、
早速御指摘いただきましたおかげで、ネットで検索できました。
SX1でのステレオ録音も、保存されているファイルはステレオのままなのかどうか
わかりません。SX1を購入するときには、ステレオ録音という点にも惹かれたのですが、
使っていくうちに大きなポイントではなくなってきているのかもしれません。
私のようなカメラ音痴が、あまり込み入った昨日にこだわるとそういう結果に
なるのかもしれませんね。すみません。
コペ丸ムネ蔵さん、
MZ-LLさん、
御指摘された外部マイクの取り付け、私も考えました。でも小さくても荷物は増える
わけですし、手間も一つ増える…私の使用目的から考えると、いまいち。
hideandseekさんが指摘して下さった「外部音声入力端子がない」という情報も
参考にしました。ステレオ録音にこだわるべきかどうかというところから
もう一度考えて見ます。
コペ丸ムネ蔵さんの「写真は一眼」という潔さを見習おうかなぁという気持ちに
なりつつあります。ありがとうございました。
hideandseekさん、
外部音声入力端子がないという御指摘ありがとうございました。
私には、こんなに高価なものを改造する度胸はありません。すみません。でも、
そのような視点でカタログを熟読する方法があるんだと気付かされました。応用力を
つけないといけないんですね。勉強になりました。ありがとうございました。
最後にもう一言、
このような話題は家族に相談しても解決できない私のような人にとって(ちなみに
主人に相談しても、お金のことなど考えずに「買え買え」って言うだけです。面倒
くさいのがミエミエ)、皆さんのようなカメラに詳しい方々にアドバイスして
いただけるのは本当に心強いです。私のようなカメラ音痴からの質問はここでの趣旨に
あまり適さないのかもしれませんが、また何かありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10885127
3点

カメラ音痴さん、レスありがとうございます。こんばんは。
最初の書き込みでは、ばたばたしていたもので、お名前も書かずに、短く用件だけで、
失礼いたしました。K-xには、マイク端子が無いことも知っていたのですが、そのことも
ちゃんと書けばよかった、と後悔しました。
先日、若いアーティストの作品展の会場で、K-7にて、動画の撮影を試してみました。
音は、正直、モノラルかステレオか以前に、外部マイクに比べますと、ノイズっぽさ、というか、
クリアな感じはしません。そういう意味では、標準状態ではホームビデオに劣ると思います。
(ICレコーダー等で、音を別録音する、というのが一番、音質は良さそうです。でも本格的になりすぎですね)
しかし、やはり、レンズが自由に選べて、撮像素子が大きい一眼ですから、映像は、
本当に、ハッとするような描写を見せてくれることがあります。それを体験してしまうと、
買って良かったなー、って素直に感じてしまいますよ。
そして、手持ちでも、ペンタックスの手振れ補正機能(SR)は、効果的に動作して、
しっかり構えても、どうしても起きてしまうような、手がぶるぶる細かく震える感じを、
かなり効果的に補正してくれます。これも、一度味わってしまうと、補正の無い動画は、
手持ちではブルブル画面が乱れて、気持ちよくありません。
というわけで、K-x、すごくオススメです。
K-7と違い、単三電池4本で動作しますから、動画などのバッテリーの消耗が早い(他社のカメラも同じ傾向です)
機能を多用する場合は、この交換用の予備電池が安価である、ということは非常に魅力的ですよ!
エネループもオススメです!
長文、失礼いたしました。私の不親切な書き込みに対して、丁寧な御返事、ありがとうございました。
書込番号:10888262
1点

>カメラ音痴さん
いや、潔さでは無いですよ(^^;
私は12月にカメラを買ったばかりなのですが、
カメラ音痴さん同様に『動画もチャンと撮れる一眼が欲しい』と考えてました(^^;
なので買う少し前までパナのGH1とPENTAXのK-xで迷いに迷ったんですよ…
GH1だとステレオ録音でフルハイビジョン(1080dpi)の秒間30コマで撮影出来てHDレンズなら17-170mmの10倍ズームで使えるのですが、写真の能力を考えた際に連写速度もシャッタースピードもISO感度もK-xに劣る性能だったのです。
しかも当時(今は直ってるかもしれません)カメラを斜め45度程回すと縦撮りか横撮りか認識出来ずライブビューとファインダーが真っ暗になる不具合がありました。
片やK-xはレンズキットならGH1より半分以下の値段で買えてスペックが良いのですがハイビジョン(720dpi)撮影が上限でフレームレートも秒間24コマとGH1…更にはスレ主様がお持ちのSX1よりカクカクの動画になります…これはTVを二台並べて見比べないと解んない位ですが(笑)
で、嫁と相談し続け考えて出た結論が今のK-xになりました(^^)
スレ主様の用途ですとバスケの試合だからクウォータ制の7分毎だか8分毎の試合を小刻みに撮影されてると思うのでムービーの長時間撮影は必要ないと思われますが、意外とホームパーティーや家族旅行のムービーで20分は短すぎると思います(^^;
しかし、MZ-LLさんの仰る通りレンズ交換の強みで綺麗に撮れるのも有ると思いますね。
写真に関しても体育館の室内撮影なので、一眼だと練習しないと綺麗に撮れないかもです。
個人的には今のコンデジは手元に置いたまま購入するのをお勧めします。
まぁ、なるべく後悔の少ない買い物をされるよう願ってます。
蛇足ですが、K-x購入後ふと立ち寄った本屋でカメラ雑誌を立ち読みした所…
さまざまな現行一眼カメラにてバーでのダーツボードを使った室内手持ち撮影写真がありまして…
GH1の写真が手振れしまくりのボケまくり…ダーツボードの下から照らされる光がにじみまくってた写真を見てK-x買って良かった…と心底思いました(苦笑)
長々と長文失礼しました。
書込番号:10889770
0点

連投スミマセン!
そしてゴメンナサイ!
『K-xでバスケの試合を動画で撮る』のですよね?
一応、K-xの動画撮影時にオートフォーカスは使えるのですが速い動きに追従しきれずボケた動画になりやすかった筈です(><;
マニュアルにして追いかけ回すのは出来るかも知れませんがズームするならズームリングとピントリングを左手の人差し指と中指で同時に回す人間離れした技術が必要になります…
たぶん今のコンデジならあるであろう顔認識もK-xには無いので息子さんを追従する撮り方は本人の腕次第…
体育館の上からコート全体を捉えてピントを固定し撮る分には問題ないですがコート脇で動画を撮るならもう少し違う物も視野に入れた方が良いと思います(><;
本当にすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:10890379
0点

さっきの文章訂正です
>一応、K-xの動画撮影時にオートフォーカスは使えるのですが速い動きに追従しきれずボケた動画になりやすかった筈です(><;
↑×
訂正:AFが使えないのでズームしたらあっと言う間にボケたりします
です…orz
書込番号:10890430
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
先日購入のK-x電池の持ち表示がでたらめで早速クレ−ムにて交換しましたが、相変わらずです
メ−カ−によると表示ソフトの不良ですとのことでしたがボデ−交換で最新バ−ジョンになっていますが、どうしたもんでしょうね、たしか以前にもこのようなクチコミがあったようですが
前のバ−ジョンでの事で、すでに解決済みと思って購入したのですがね。
1点

念のためファームウェアのバージョンを教えてくだされ。
メニューボタンを押しながら電源をオンにすると、わかるんじゃったっけね。
書込番号:10863597
2点

今晩は。
私は、オーダーカラーのを1/10に注文し、1/28に受け取りました。
多分、製造されたのは、1月の中頃。
それでも、ファームウェアは古い、ver.1.00でしたよ。
ファームウェアを変えると、使用説明書も作り直さないといけないので、
そのままなんじゃ?……って。
私は、2002年製の東芝のニッケル水素電池使ってますが、
電池残量は、さっぱり分かりません。
充電した後すぐは、緑。ちょっと使ったらオレンジ。
(まあ、しばらく使わずおいてあった電池だから…と思ったのですが)
翌日、緑に戻ってるー。
撮影に出かけ、
しばらく撮影するとオレンジ→赤。
うーむ、残量が怪しいかな、と思っていると、いつの間にかオレンジに…。
時々、赤になったりしながら、ほとんどはオレンジ。
数十枚撮って、家に帰り。
デジタルフィルターなど使ってみようと、スイッチを入れると緑に戻ってました。
明日、何枚か撮影したら、急に赤になったりしそう。
撮りあえず、撮影は出来るので良いんですが、
少し、不安…です。
書込番号:10863838
3点

早速のご返事ありがとうございます
サル&タヌキさんバ−ジョンは1.01です最新だと思いますが?
baldafinさん同様の状態です
ちなみに電池は充電式エネロ−プ1500回用を使用しております
PENTAXのカメラはこんなもんでしょうかね!残念です
実は学生の頃PENTAX1眼を使用していました、なつかしく手頃なK-xを
購入してみましたがこの結果、交換していただいたにもかかわらず駄目
でした。
親会社が変るとこんなもんですかね
書込番号:10865096
1点

シャンブ−さん、こんにちは。
最新ファームに上げられていても安定しないとのこと、
電池側に問題があったりしませんか?
エネループでも古い物と新しい物を組み合わせるとダメだったとか、
1本だけ調子が悪かったとか、そういった報告を何度か見たことがあります。
エネループで何百枚とか、千枚を超える撮影をしても残量ありという報告があるくらいですから、
シャンブ−さんの環境の何処か、K-x本体も含めて何か問題があるのでしょう。
あと、持ち表示がでたらめということですが、
この辺りをもう少し詳しく書かれると、正常なのかどうかわかるかも知れませんね。
でたらめでも撮影できれば問題無いんでしょうけど、
撮影が継続できないのは困っちゃいますね。
書込番号:10865160
1点

>バ−ジョンは1.01です最新だと思いますが?
最新だったんじゃな。失礼しました。
となると辛抱強くもう一度交換してもらうか、見限って他メーカーのカメラにするかってとこですかのお。
書込番号:10865187
2点

皆さんご返事ありがとうございます
エネロ−プではなくエネル−プでした
年寄りはこんなもんです
電池は充電器と電池を8本購入しましたこの内予備
として4本です
つまるところ予備を常に持参しておけば良いわけで
表示は気にしないことにしました
皆さんありがとうございました
またよろしくお願いいたします。
書込番号:10865791
1点

エネループ2セットお持ちなので4本づつに交じらないように使われていると思いますが、K-xが2セットとも同じ挙動をするならカメラ側の不具合、片方しか症状が出ないのなら電池側の問題だと考えてもよいと思います
電池側に問題があると思われる場合は、満充電時と使用後の電圧を1本毎に測定してみれば犯人が特定できるかも?他と明らかに違う電圧の電池がある場合はそのセット丸ごとカメラ以外の目的に流用すれば良いと思います
エネループは電圧が安定しているものの電圧そのものは低目なので、1本でも足並みが乱れるとカメラ側が要求する電圧の下限にかかり、消耗した電池と見なされるのだと思います
現在は1500回充電可とうたわれていますが、旧タイプのエネループでは酷使するとカメラ用として使えるのはせいぜい2年、冬場は2年目のエネループでは極端に持ちがわるくなる場合もありました
予断ですがカメラで使えなくなったエネループでもコードレスキーボードやマウス、リモコン、携帯用LEDライト等々では新品のアルカリ電池より長持ちします
書込番号:10866426
2点

Hiroyuki0606さん有難うございます、書き込みを終わりにしょうと思っていましたが
電池云々のご意見は有難うございますが
カメラの残り時間表示の不具合ははっきりしております。
なぜならメ−カ−いわく1.0から1.01にバ-ジョンアップしたら良くなるとの事です
この事に対してのメ−カ−の対応は不適切です
PENTAXは2度と購入しません当然ながらこれは私の自由です。
以後メ−カ−諸氏の書き込みは不要です。
書込番号:10868685
3点

私もシャンプーさん同様、AUTO110からMZと、永年ペンタのファンであり、今回Kxを購入しました。私の場合、本体付属単3電池が切れた後はすぐにエネループ(常に4本セットで数回使用)を使用していましたが、ここで指摘されているのと同様の電源エラーが頻発しびっくりしていました。というのもKxが発売されて以来、いろいろなサイトでエネループとKxは相性が良く長持ちするという記述を見ていたので、まさか自分のKxがこのような状態になるとは思ってもいなかったからです。このスレッドのおかげで情報を得て、ファームウェアは先程入れ替えましたが、まだ持ち出していないので問題が解決したのかどうかはまだわかりません。ビギナーユーザーも多いであろうこの機種での電源問題ですので、メーカーはショップへの周知徹底も含め、きちんと対応する必要があると思います。しかしこれは最近のロットだけの問題なのでしょうかね?
書込番号:10869475
2点

新品の使用開始時は内部の情報保持用の電池かコンデンサかに充電するため
安定しないのでは?という話もありましたが・・・どうでしょう?
私は昨年11月購入で新エネループで問題なく使ってます。
書込番号:10870583
1点

ワタシもあまり詳しくはないのですが ──
電池の中には電子がたくさん詰まっているわけではなく
化学物質の反応によって、起電するわけです。
ということは、化学反応なわけですから反応速度というものがあります。
この反応速度が電力使用量に追いつかないと電池が弱り
休ませると回復するのではないですか?
また、回復するとはいっても充電された絶対量は減っているため
弱まり方が早くなると思います。
これらのことで baldafinさんのおっしゃったような症状が出るのだと思います。
その他にも、使用する環境温度が低い場合も反応は鈍りがちですから
予備バッテリーを懐で温めておくのもイイと思います。
裏技として
手のひらの上に電池を + - 交互に置いて
両手で揉むように転がしてやると
多少回復するようです。
あくまでも緊急避難的なものなので
あと二三枚というときに試してみてください。
書込番号:10870917
1点

b−−dさん
ありがとうございます 試します。
今回のクチコミは初めての経験でした
皆さんのやさしいご意見をいただき
大変うれしい経験でした。
楽しいことの書き込みができますように
次の機会を待ちます。
では皆さんお元気で!
書込番号:10874104
1点

>トピックさん
私も最近購入しましたが、私の充電池はきわめて優秀なのかわかりませんが1日20〜30枚とって1週間ほどたちますがいまだに緑のままです。充電池を使う前にVer.1.01(ファーム)にしております。ただ、最初の投入時いきなりオレンジだったので電池設定をオート→充電池にしたら緑になりました。
使用電池はサンヨーのエネループではなくNi-MH 2700シリーズです。エネループは皆さん使っておられるようなのでこちらを試してみました。同じメーカーなのであまり比較にならないかもしれませんが最初に使った同梱のリチウム電池の寿命を更新しております(もっとも、最初は機能を試すために散々いじくりましたが)。
私はあまりカメラに詳しくないので参考にならないかもしれませんが、とりあえず報告あげておきますね。
書込番号:10884806
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
この度、TMRON SP AF 10-24mmを購入し
K-xに装着し、撮影しています。
ところが撮影された写真がどれも露出オーバー気味で、
青空も白く飛んでしまいます。
初めてのレンズの購入ですが、新しくレンズを購入した場合、
K-x本体側にも何か設定等が必要なのでしょうか?
それとも純正ではないので
うまく露出はいかないものなのでしょうか?
現状では−1LEVがちょうどよい感じです。
1点

純正レンズで露出問題なければ、タムロンレンズ側の問題だと思います。
レンズの絞りをはめ込む位置が少しアンダー側にずれているのでは?
私ならレンズと本体をタムロンに送りますよ。
書込番号:10876930
1点

2300ccさん、こんにちは。
新しくレンズを購入した際、純正・他社問わず、
特に本体側の設定は不要です。
測光方式(評価測光、中央重点測光、スポット測光)がどのようになっているのか、
また、その露出オーバー気味の写真をエントリーできると、
より詳しいアドバイスが頂けるかと思いますよ。
キットレンズで特に問題が無ければ、タムロンに問い合わせてみるのが一番早いかも知れません。
その際には、問題となる写真もお送りするといいかと思います。
書込番号:10876944
1点

レンズの絞り羽根、ちゃんと動いてるの確認できるかな?
ひょっとしたら、初期不良かもよ。
絞り羽根が引っかかって、ちゃんと閉じないと、露出オーバーになるね。
書込番号:10876947
1点

該当のレンズは、絞りリングはついていないタイプだと思いますが、そうであれば、特に純正のDAレンズと異なる設定をするところはないはずです。
明暗のコントラストの差が大きい被写体でなければ、自動露出が大きくずれることは少ないと思いますから、露出オーバになった写真と一緒にタムロンに点検に出した方がよいだろうと思います。
ところで、マウントはきちんとカチッとハマるまで締めてありますよね?
初めてのレンズ交換だと、マウントがきちんとはまっていないことがあるので念のため確認してみてくださいね。
書込番号:10876993
1点

こんばんは。
超広角レンズですとかなり広い範囲のものを写せますよね。
そうなると適正露出って簡単には割り出せなくなることがあります。
例えば空は青く撮れたけど地面が黒く潰れてしまったとか、その逆とか。
それは超広角レンズの癖のようなものですね。
メーカーによってもその癖に違いがあるかもしれません。
ようするに明るい部分と暗い部分、コントラストの高い部分と低い部分がファインダー内に沢山存在してしまうためにカメラが露出を決めるに当たって迷ってしまうのです。
そのためもしかしたらタムロンは明るめに補正するようにレンズに癖をつけたということも考えられます。
一度ご自宅の壁を撮ってみてレンズの癖をつかんでみてください。
たぶん「そんな仕様」なんだと思いますよ。
書込番号:10877331
1点

パノラマ写真さんに質問します。
レンズとカメラをタムロンに送ってどうするんですか?
タムロンで設定してもらうんですか?
その時は無償で設定してもらえるんですか?
書込番号:10877388
0点

厳密に1EVの差でしょうか?
それとも1EV程度の差でしょうか?
<<程度>>ならサードパーティでは結構あります。
今暫く使っておかしければTamronに相談ですね。
書込番号:10877487
0点

その露出オーバー気味の写真を見せてもらえんじゃろか。
そしたらもっと的確なアドバイスがもらえるんとちゃうかな。
書込番号:10877506
0点

皆様コメントありがとうございます。
早速、画像を載せてみたいと思います。
1と2の写真ですが、
実際には空は青色の部分もあり、
露出オーバーに感じます。
3と4ですが、3はそのままオートで撮影した写真。
4は自分のしっくりくる−1.3まで露出補正した写真です。
もう少しアドバイスもらえると助かります。
とんちんかんなことをいっていたら、ごめんなさい。
書込番号:10877773
1点

こんなもんですよ
1と2枚目の写真は空は白飛びしてますが、建物や木はちょうど良いと思います。
露出を空に合わせるか建物や木に合わせるかの違いです。
1・2枚目で空に露出を合わせれば木が黒つぶれするかもしれません
3枚目はスピードメーターが見えてますが、4枚目では黒くなってほとんど見えなくなってますね
でも空は青色になってます。
カメラのダイナミックレンジは決まってます
その範囲を超えたら白飛びや黒つぶれが起こります。
1・2枚目の写真はそのためです
そしてこの場合には空を青く写すには4枚目のように露出補正が-1.3必要だということですよ。
書込番号:10878114
6点

hideandseekさんこんばんは。
レンズに問題あれば直してくれます。
保障期間内なら無償です。
問題なければそのまま帰ってきます。
2300ccさんの写真拝見しましたが、純正レンズとの比較があればわかると思うんですが、単体の写真だと測光方式の差もありますし。とくに問題ないように見えます。
書込番号:10878700
3点

純正レンズとの比較を載せてみます。
今度は室内ですが、構図を同じにして、絞りをF8にし、
他はフルオートで撮影しました。
リサイズ、コントラスト調整等は全くしていなく、
単純なレンズの差だけのはずです。。
純正の18-55mmのレンズと比べると、明らかな差で、
TAMRONは明るく、露出オーバーに感じます。
やはりメーカーの癖の差と言ったところなのでしょうか?
通販で購入のレンズのため、どうしようか悩んでいます…
明日にでも、電気屋にでも持って行ってみます。
よかったらアドバイスお願いします。
書込番号:10879490
0点

2300ccさん、こんにちは。
ビルや車窓からのは、私も他の方と同じく、適正かな?と感じましたが、
室内での撮影はちょっと明るくなり過ぎているようですね。
スポット測光とかAEロックも使って試してみると何かわかるかも知れません。
ただ、キットレンズでは問題無さそうなので、
やはり問題あるとしたら、レンズ側にありそうですね。
https://www.tamron.co.jp/support/inquire/inquire.html
こちらのフォームから問い合わせてみてはどうでしょうか?
その際には、今回掲載された写真データを後日送付すると参考になると思いますよ。
書込番号:10880106
0点

タムロンの17-50mmF2.8, 18-250mmF3.5-6.3で全く同じ現象がありました。
絞りの制御がずれているために、開放では問題ないけど絞ると
みるみる露出オーバーになっていく、という現象です。
(絞りながら光学プレビューしていくと、4段ぐらいでやっと羽根が動き出すのが見えるレベル)
室内の比較ではF8でキットレンズで比較されていますが、
同じレンズで開放とF8を比較してみてください。おそらく開放は適正露出になると思います。
もちろん、撮影した画像を添付してタムロンに送ったら、いい感じに調整してくれました。
書込番号:10880252
1点

比べると明るいのがよくわかりますね。
メーカーに送れば調整してくれると思います。
一度電話して対応してみてください。
書込番号:10883471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





