
このページのスレッド一覧(全1337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2011年12月19日 23:15 |
![]() |
29 | 6 | 2011年12月18日 11:59 |
![]() |
13 | 19 | 2011年12月15日 16:45 |
![]() |
0 | 17 | 2011年12月29日 18:02 |
![]() |
65 | 17 | 2011年12月20日 02:41 |
![]() |
19 | 16 | 2011年11月16日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
天体写真で使用するための広角レンズの購入を検討しています。
先日、三脚を購入したので、試しに天体写真を撮影しに行ってみました。
三脚を購入した際に、ヨドバシの店員さんに「もし天体写真を撮るなら出来るだけ明るいレンズで」とアドバイスを頂いたので、手持ちで一番明るいFA50mmF1.4を持って行きました。
k-xなので当然レリーズもなく、30秒おきにリモコンでシャッターを切るという強行軍を30分続けた結果、想像以上にたくさんの星が撮れたので喜んでいました。
しかし、50mmということがあり画角が狭く、一度に撮れる星の数が少ない!
そこで広角レンズを1本購入しようと思うのですが、どれを購入するのがよいかアドバイスを頂きたいです。
撮影場所は湖のほとりで、かなり広く視野が撮れるので超広角でいいかと思っています。
個人的には
・SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical
・10-20mm F4-5.6 EX DC
あたりがいいのかな、と思っているのですが、F値がFA50mmF1.4より高いことが気になっています。
アドバイスをお願いいたします。
2点

星夜写真で明るさがF3.5で良ければキットレンズも 18-55mmF3.5-5.6と18mmでF3.5ですから先ずは試しにそれを使って撮られてみてはどうでしょうか?
星が流れても良いなら露出時間は長くできますけど、星を点にしたいのなら明るさがない分高感度に頼って露出時間も30秒くらいまでで撮らなければならないと思います
その結果次第でしょうけど、やっぱり明るいレンズをとなるとシグマ20mm F1.8などが良いのではないでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000169407/
書込番号:13907672
1点

星を撮るにもいろいろな撮り方があります。
星を回してとるか、星をできるだけ動かずに固定して撮るのか。
固定撮影かガイド撮影か。
星のみを撮るか、周りの風景を入れて撮るのかなどです。
撮り方によっては暗いレンズでも問題ありません。
でも、明るいレンズであればどちらにも使えます。
ペンタックスのレンズで最初に進められるのがsmc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
です。安価ですが雑誌のテストでも評判がよかったです。
Frank.Flankerさんお勧めのシグマ20mmF1.8もいいです。
さらに広角となればサムヤンの14mmF2.8もすすめられます。
http://kakaku.com/item/K0000161429/
その他、検討中の広角ズームでも撮れます。
少し暗いですが超広角なので問題ありません。
書込番号:13907853
0点

レンズについてはペンタックスユーザーにお任せするとして、
>k-xなので当然レリーズもなく、30秒おきにリモコンでシャッターを切るという強行軍を30分続けた結果、想像以上にたくさんの星が撮れたので喜んでいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10538907/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13149512/#13154832
このような工夫をされている方もいらっしゃいます。
ところで、レンズなんですけど、キットレンズは試してみました?
カメラもレンズも違うんですが、画角としては18mmでこのくらいの範囲が写るはずですよ。
書込番号:13908484
1点

>>Frank.Flankerさん
なるほど!!灯台もと暗しとはまさにこのこと。
キットレンズは18mmでしたね。
投資不要ならそれに越したことはないです。
早速試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
>>Seiich2005さん
すみません、どのような写真を目指しているのか書き忘れていました。
星は点で撮影するのではなく、まずは流れる線のようになっているのを目指しています。
北斗星を中心に渦になっているものとか憧れます。
ご紹介して頂いたレンズは安価でいいですね。
35mmで自分の想像していた画角になるか、一度キットレンズで試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
>>明神さん
輪ゴムと消しゴムで作れちゃうんですね(笑)
発想次第でどうにでもなるんだなーと関心してます。
早速同じものを作って持って行こうと思います。
これでカメラの前でリモコン構え続けることから解放されます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:13908952
0点

解決してしまったようですが
トキナーのATX116なんていかがでしょうか。
焦点域は11-16とズームとしてはあまりに低倍率ですが、高い解像度(と評判)と明るいF値(2.8です)、そしてトキナーキャンペーン(期間は忘れてしまいました)!
ブランド名が浸透していなくても良いものは良い、とお考えの方におすすめです。ただ明るい単焦点が買えてしまう価格なのが悩みどころです。
書込番号:13909702
0点

こんばんは(^_^)
K-xで星景撮ってました。
ATX116はKマウントがないのです〜‥(T_T)
開放F値が4でも良いなら、
個人的にはDA15がお勧めでしょうか‥
理由として
広角の中で歪みが少ないので、普段の撮影でも使い易い。
小さい かっこいい
星の波打ちがDA14より少ない
点光源の光芒が綺麗
シャープさで言えばサムヤンの14mmがいいのですが、
これは個体差というか当たり外れが大きいように感じています。
交換で良いものがくればよいのですが、
私は何度も交換になるのが嫌だったので返品しました。
ズームだと、DA☆16-50F2.8もありますが、
こちらは同じ☆レンズのDA50-135F2.8と比べて癖があるようで
コストパフォーマンス面で購入には至っていません。
16mmは魅力的ですが、私の中ではこれとDA14(売却しました)は
リニューアル待ちレンズとなっています。
代わりにお手軽大口径ズームとして使っているのがタムロンの17-50mmF2.8(A16)です。
これも星撮りに向いているとは言いませんが、
何より安く、2.8通しで、ボケもスムーズな方ですし
普段使いを重視し、星はとりあえず撮れれば良いなら良いかと思います。
単焦点ならFA31 DA35マクロあたりでしょうか‥
DA35とDA35マクロはレンタルしてスナップに使った程度なので、詳しくはわかりませんが
私ならキットレンズと50mmが手持ちレンズなら
シャープさで勝りマクロとしても使えるDA35マクロの方を選ぶと思います。
A16のスナップ系に関してはK-5のところで作例を沢山出してらっしゃる方がいらっしゃいますのでご覧になってみてください(^_^)
星景の作例は携帯なので出せなくてすみません(>_<)
後で出せたら出しますね。
書込番号:13910496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ATX116はKマウントがないのです〜‥(T_T
今カタログを見たところトキナーは2マウントしか作っていないようですね。
すみませんでした。
書込番号:13910656
0点

>>かゆうてたまらんさん
アドバイスありがとうございます。
確かにあまり聞いたことがないメーカーですが、価格コムの評価は高いんですね。
キャンペーンページまで見てたのですが、kマウントがないとのことで、残念です。
(ちなみにキャペーンは12月31日まででした)
>>ふぃーね♪さん
アドバイスありがとうございます。
これだけいろいろなレンズを紹介して頂けると悩んでしまいます。
17-50mmF2.8(A16)はよさそうですね、お値段もこなれててとてもよさそうです。
ブログも拝見させて頂きましたが、素敵な写真がたくさんあって羨ましいです。
私も精進して、いずれ公開できるような写真を撮りたいものです。
書込番号:13916396
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
3枚目にナイス5点入れたいと思いました。綺麗ですね〜。
書込番号:13890742
3点

おおっステキな写真です!2枚目がいいですね!
やはり京都に秋は似合いますな〜^^
k−rに主役の座?は奪われましたがうちのk−xもまだまだ現役です。
・・・スーパーインポーズなどオマケみたいなもの!偉い人にはそれがry
写真は小石川植物園に出かけたときのものです。レンズはFA50mmとDA15mmです。
書込番号:13890872
3点

mozza さん
秋の京都はどこも綺麗でした
返信ありがとうございました
arenbe さん
K-x現役の方がおられてうれしいです
自分もまだまだK-xで楽しみます
ありがとうございました
書込番号:13894660
1点


Kimama_Oyaji さん
SMC TAKUMAR 85mm/f1.8レンズ、いい写真ですね!
中古もないし、価格も高い?
TAKUMARレンズ調べてみます
ありがとうございました
今日はK-xと夜景を撮ってきました
書込番号:13906524
3点

巷ではあちこちでイルミネーションが競うように輝いてますね。
もう終わってしまいましたが、11月の終わりに円山公園で撮った紅葉です。
レンズはSMC TAKUMAR 24mm/f3.5です。
書込番号:13908719
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
全くの初心者ですがデジタル一眼を購入してもうすぐ2年になります。
おもに子どもをとっています。
今のレンズよりからステップアップしたいと思いレンズ購入を考えています。
そして色々と口コミ等拝見させていただき
以下の2つのレンズがいいかなと思っています。
@タムロン SP AF17-50mm F/2.8
Asmc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
理由
・値段(3万以内)
・背景がいまよりぼかせる
・暗いところでも今よりとりやすくなる
@今普通につけている純正のレンズの代わりに使えかつ上の理由があてはまる。
小さい子なのでズームがあったほうがいいのかな。
外出先でも常用として使える
ピント調整?が必要とよく書かれてありそれが私に分かるのか不安
今より重くなる
A単焦点レンズにも多少興味あり(きれいに撮れそう)
室内ならこちらでもいいのかな。ペンタックスだし。
外出にはズームがある方をもっていかなければいけない?!
こんなことしか分からず考えています
@の方がわたしにはよく使えるのかと思いますがピントのことがあり不安です。
レンズが変わったら本体の使い方って大きく変わるのでしょうか
同じようにつかえますか?
みなさんどう思われますか?
アドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2点

こんにちは
F2.4とF2.8じゃ明るさも1/2段程度しか違わないし、そのくらいの違いじゃわざわざ単焦点にする意味も薄いですから便利さをとってタムロン SP AF17-50mm F/2.8でいいのではないでしょうか
使い方は今までどおりの使い方もできるので変わらないといったら変わりませんが、ボケ重視で撮影したいのなら絞り優先モードにして絞り値をF2.8の開放付近で撮影する必要があります
またピントに関しては当たり外れですし、タムロンだから調整しなければならないとか、純正だと調整する必要が全くないとかではありません。
運次第です
書込番号:13887121
3点

こんにちは。
私も子供さんの撮影でしたらズームの利便性を優先して
@タムロンA16をオススメいたします。
書込番号:13887163
0点

k-xでこどもを撮るの楽しいですよね。
私も2年ほどk-xを使っています。
私もステップアップを考え、
タムロン SP AF17-50mm F/2.8とFA43で迷いましたが、
まずタムロンの方を買いました。
やはりピントのズレがあり、調整に出した後は問題ありません。
もしピントが合わないなと感じられたら、ご自分でピンずれの確認をする必要がありますが、
ネットを参考にやれば難しいことではありません。
これは全くキットレンズと同じ感覚で使え、且つ
より綺麗にぼかした写真も撮れるのでステップアップには最適と思います。
しかし、単焦点の明るいレンズでこどもを撮るのは本当に楽しいもので
これぞ一眼レフの醍醐味と感じています。
私は結局FA43も購入し非常に満足しています。
まずは、やはりキットレンズとは明らかに別物の写真が撮れる
smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL、もしくはFA50をおすすめします。
予算が許せばFA43を最もおすすめします。
しばらくはキットレンズと単焦点の2本立てでお使いになり、
キットレンズの画質に不満が出てきたらタムロンを
お買いになることを提案します。
レンズはどれをとっても操作に戸惑うことはまずないと思いますよ。
ぜひ明るい単焦点で写真を楽しく撮ってください!
書込番号:13887172
1点

キットレンズをお持ちでしょうか?
キットレンズに支障があれば、同じようなタムロンのズームという選択肢もありますが、あまりそこまでなければ、似たようなレンズを2本持つのもどうかと思います。
室内撮影だとシグマの30ミリというレンズがあり、こちらの方がF1.4と明るいです。
http://kakaku.com/item/10505011536/spec/
「ダカフェ日記」として有名になった写真ブログの撮影レンズでもありますので、そちらの作例なども参照されていかがでしょうか?
ダカフェ日記
http://dacafe.petit.cc/
書込番号:13887189
1点

あと5000円だけがんばって、
FA50mmF1.4
http://kakaku.com/item/10504510370/
FA35mmF2
http://kakaku.com/item/10504510367/
こちらを買うほうがとても幸せになれる予感
書込番号:13887233
1点

Wズームキットに追加で有るなら 単焦点を試されては如何でしょう?
既にお勧めの物は出ているので割愛します。
そして「沼」の淵に・・・(笑
確りとしたお店で購入なら中古と言う選択肢もありますよ
書込番号:13887482
0点

TAMRONのA09はどうでしょう?
安いし写りもまあまあですよ
書込番号:13887497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みるくてぃ☆さん、こんにちは。
主にお子さんを撮られているとのこと、
より綺麗な写真を残したように文面から見て取れますので、
(2)のDA35mmF2.4がいいのではないでしょうか。
可能なら、もう少しだけ予算足してFA35mmという手もあります。
焦点距離的にも、部屋の中での撮影にピッタリの画角ですし、
明るいレンズなので、シャッタースピードも稼げて、
被写体ブレを少なくすることができます。
また、ズームレンズに比べコンパクトなレンズなので、
普段のちょっとした持ち運びにも便利ですよ。
キットレンズを既にお持ちということなので、
今回は単焦点レンズを追加してみる方をオススメします。
書込番号:13887589
1点

みるくてぃ☆さん、こんにちは。
私もDA35mmF2.4ALに一票です。
・屋外ではズームが便利ですが、日中ならキットレンズでも間に合う(キットレンズに大きな不満がなければですが)。
・屋内でのお子さん撮りでは、距離の幅が大きくないでしょうから、標準域の単焦点でもOK。
・小型軽量なので、お散歩に気軽に持ち出せる(お子さんの写真が増える?)。
・「ステップアップ」と仰るのであれば、是非単焦点の写りで楽しんで欲しい。
ピントについては、レンズ設計の問題ではなく個体差の問題ですので、社外品であれ純正品であれ購入してみて気に入らなければ調整に出すしかないと思います。
最後に、予算が許すなら私もFA35mmやFA43mm Limitedをお薦めしておきます。
良い買い物をして下さい。
書込番号:13889239
0点

みるくてぃ☆さん
ズームレンズを、使っての不満て事なんで
画角、明るさ、何かも分かって要るみたいなんで
単焦点でええんちゃうんかな。
書込番号:13890341
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます☆
なんだかみなさんのご意見をきいて単焦点に傾いてきてしまいました…
だってより幸せになれるなんて生活に潤いがでます(笑)
タムロンの方は単純にズームレンズでしかも背景が今よりぼかせて明るい!!バッチリ!!
と思っていたのですが単焦点の方が魅力的なのですね。
ダカフェ日記もちょくちょく覗いています。
せひ単焦点の魅力を教えていただけたらと思います。
一応
FA50mmF1.4
FA35mmF2
シグマ30mm
も最初は候補に挙がっていたのですが
タムロンを見つけてそのオールマイティに惹かれてタムロンに傾いていました。
でも単焦点ってお手軽なレンズってかんじでごつくないので惹かれます。
もちろん外見だけではないんですが
DA35mmF2.4
より予算があればFA35mmを
とおススメくださるのはそれだけいいってことですよね。
単純にF2.4とF2だとぼけ方って全然違いますか??
きっとレンズは奥が深いのでもっともっとFA35mmがよい理由がありそうですが…
よろしければその辺を教えていただくと嬉しいです。
いっぱい口コミを見すぎてなんだか頭がこんがらがり中です。
自分の画像を見返すと
焦点距離と35mm焦点距離というのがあるのですが
どちらを見たらいいのでしょうか?
それで35mmに近い方が多いか50mmに近い方が多いか見たらいいのですよね。
引き続きアドバイスよろしくお願い致します。
一番いいのはタムロンと単焦点両方購入がいいんですけどね(笑)
書込番号:13890781
0点

みるくてぃ☆さん
ズームレンズ使ったら
よく使う焦点距離て分かるよな
数学的な事は、よう分からんけど
焦点距離、開放位置、によっても変わるしな。
書込番号:13890833
0点

みるくてぃ☆さん、こんにちは。
DA35mmF2.4とFA35mmF2.0との違いは、若干の違いなので、
ボケ方がぜんぜん違うかと言われると、
恐らく、ほとんど変わらないと思います。
DA35mmF2.4はFA35mmと同じ光学系と言われていますので。
それでも、若干でも限界を上げれるメリットはあると思います。
開放では若干ふんわりと写りますので、お子さん撮影にもピッタリかと。
ただ、F2.0って、被写界深度がすっごい浅いです。
AFロックした後に、ちょっと動かすだけでピンぼけになります。
光が十分あれば、結局若干絞っての使用になるかとは思います。
あとは、DA35mmF2.4はマウントがエンジニアリングプラスチックですが、
FA35mmF2.0は金属製です。長く使うには金属製のほうがいいかも!?
あとは、もし今後、古いPENTAXのフィルムカメラで遊んでみようと思った時、
FA35mmでは、絞りリングも付いているので、ほとんどの機種で使えます。
DA35mmF2.4では、開放でしか使えません(絞りが変えられない)。
しかしながら、DA35mmF2.4には、軽い・見た目
・カラーが選べる(まだ選べる?)という利点はありますね。
PhotoME等のフリーソフトをインストールし、
焦点距離を確認してみるといいかと思いますよ。
もしくは、今お持ちのキットレンズで、実際に35mm付近と、
50mm付近とで使い比べてみましょう。
書込番号:13891365
0点

そういえば、DA35mmF2.4の黒だけですが。。。
フジヤカメラで1万円台(確か、1万7千なんぼだった ^_^;)で売りに出ていました。
今だけですが、あれば、特価情報でした。
書込番号:13891384
1点

お散歩レンズに DA 40mm F2.8 Limited はどうでしょう?
値段も比較的手頃ですし 薄くて軽くて見た目も可愛い・・・ って単に私の好みですが^^;
余計に迷わせちゃいますかねぇ すみません。
書込番号:13892363
0点


みるくてぃ☆さん、こんにちは。
だいぶ単焦点に傾いてこられたようで(笑)。
最近のズームはとても良く出来ており、高価なものには単焦点を凌駕するレンズもあるようですが、やっぱり一般的には描写では単焦点に軍配が上がると思います。F値が小さいことを始め、収差の少なさやボケの綺麗さ、また逆光耐性(ゴーストやフレアの出難さ)も単焦点の方が優れていると感じています。
Wズームで広角から望遠までひと通りの写真は撮れるでしょうから、繰り返しになりますが単焦点でひと味もふた味も違う描写を楽しんで下さい(と更に背中を押す…)。
>自分の画像を見返すと焦点距離と35mm焦点距離というのがあるのですがどちらを見たらいいのでしょうか?
『焦点距離』というのはレンズ固有のもので、このスレで皆さん仰っているレンズの焦点距離は、これに該当します。
『35mm焦点距離』というのは、以下のページに詳しく載ってます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E5%88%A4%E6%8F%9B%E7%AE%97%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
スレ主さんがレンズ選びをするにあたってご自分の写真を見る際は、『焦点距離』を見て下さい。「35mm」とあればDA35mmで撮った写真と同じ画角になりますし、「50mm」とあればFA50mmで撮った写真と同じ画角になります。
単焦点沼へようこそ(笑)!
書込番号:13893204
0点

みなさん重ね重ねありがとうございます。
DA35mmF2.4AL
か
FA35mmF2
ですね!!!
これからどちらかで勉強して迷います。
また質問させていただくかもしれませんがその時にはよろしくお願いします。
書込番号:13895419
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
今日久しぶりに使おうとエネループ満充電済みを入れたところ
容量表示が空でした。
試しに他の満充電エネループを入れてみましたが変わらず。
しばらく(2,3分)して再びスイッチを入れると今度は緑のFULL充電の表示が。
こんなことってお使いの皆さん経験ありますか?
0点


市民光学さん、レス有難うございます。
私のエネループは毎回、放電機能付きの充電器で放電しきってから充電するようにしています。
また、この充電器は電池ごとにランプが付いているので、どれがヘタっているかも一目瞭然です。(そんなに使ってないのでヘタっているのは無さそうです)
なので電池の状態は満充電だと思われるのですが・・・
それと今までも使っていて急にバッテリーの目盛りが半分になってしまうこともあったので気にしていたのですが今回のようなケースは初めてなので皆様にお伺い立てた次第です。
書込番号:13871383
0点

>放電機能付きの充電器
放電は短時間であれば影響が少ないものの、短いサイクルの間であればあまりやらなくても良い ・・・ と言う話も聞きます。
数ヶ月 (3〜6とか?) に1回とかで良いと。
参照スレに書いたとおり、最近エネループは3代目が発売になりました。
(2代目も併売されているようですが)
特に1代目であれば、そういう症状も良く出るようです。
書込番号:13871482
0点

3年くらいで弱ってきますね
まあ5−6回乾電池を買ったと思えば安いです
書込番号:13883564
0点

一眼レフでもこの機種でもありませんが、PENTAXの小型で2台ほど同様の経験があります。
(Optio S50とM10でした。)
いずれも購入から1年以上経過してからの故障で、修理を問い合わせたところ購入金額以上になったために諦めましたが、2台も続くという辺り、PENTAXが使用している基幹部品に欠陥のあるものが混じっているような気がしています。
書込番号:13945819
0点

mi2runさんこんばんは
K-x側の設定がアルカリなど他の電池設定になっているという事はありませんか?
確認済みということであれば無駄な返信なのですが
書込番号:13951688
0点

こけこなにわとりさん、レス感謝です。
設定はAUTOでした。
久しぶりに使ったのでk-xがスネたのでしょうか?
書込番号:13952955
0点

私も返信して頂けて嬉しいです。
ちなみに今でも問題は直っていないのでしょうか。
治っていないのなら電池の設定をAUTOから
ニッケル水素に変えてみると安定するかも
しれません
eneloopだとAUTOで問題はあまり無いんですが試してみて損はないと思います。
書込番号:13953041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
たしかK-xのバージョンがアップする前には特に電池関連はシビアで
満充電したやつでも、少し時間が経たないと、新しい電池の容量を認識しないような状況があったと思います。
なんとなく、現状の電圧を即時に測定して表示しているのではなく
まるで、それまでの電池の残量をメモリーしていて表示するような挙動だったので
電池が十分に充電してある場合は
新しく入れなおした時にFULLにならない時は
少し時間が経ってから電源を入れなおす仕様と思うのがいいかなと思います。
ちなみに、K-xのバージョンはアップしてますよね?
書込番号:13953075
0点

こけこなにわとりさん、有難うございます。
>ニッケル水素に変えてみると安定するかも
はい、試してみたいと思います。
それと、これは使っていての感想なのですが
バッテリーの目盛りがすぐ半分になってしまうのですが
これも仕様なのでしょうか?
書込番号:13953102
0点

mi2runさん お早うございます。
>バッテリーの目盛りがすぐ半分になって
しまうのですが
確かにeneloopを使っていなかった頃は
有りました。 電池がヘタっていたからですが
eneloopではそういうことは無いです。
ヘタっている可能性があるのでは?
電圧を測ってもらうといいと思います。
4本とも同じ電圧であれば電池に問題はないと
思います。2.4Vだったかな?
書込番号:13954134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乾電池の定格電圧は1.5Vで新品ならそれより少し高い電圧があります。
エネループなどニッケル水素系の二次電池の定格電圧は1.2Vしかなく乾電池より電圧が低いので電池の設定をAUTOだと電圧だけでフル充電と判別するのは難しく負荷による変動を見ているのだと思いますが、この辺も電池の電極に酸化皮膜が出来ていたりすると電気抵抗に成り表示に影響が出ます。
書込番号:13954193
0点

1.2Vでしたか 大変失礼しました。
書込番号:13954403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスをくださった皆様、有難うございます。
せっかく頂いたレスを見落としていました。市民光学さん、星ももじろうさん、chipeirisさん、それに覚羅(カグラ)さん、ゴメンナサイ。
>特に1代目であれば、そういう症状も良く出るようです
そうなんですか。私の使っているのは1代目なのかな?見分け方ってご存知でしょうか?
>3年くらいで弱ってきますね
確かに3セット持ってる中で一つは3年くらい経っているかもしれません。
>PENTAXが使用している基幹部品に欠陥のあるものが混じっているような気がしています
そうなんですか。ペンタのデジカメは使ったことが無いのでわかりませんが、過去に使用してきたistDsなんかはそんな事なかったのでお伺いを立てた次第です。
>ちなみに、K-xのバージョンはアップしてますよね?
はい、しっかりやっています。覚羅(カグラ)さんが仰るように少し時間が経ってから電源を入れなおす仕様と思った方がいいのかなと。
>ヘタっている可能性があるのでは?
はい、3セットのうち一つはそうなのかもしれません。試しに他のと代えてみます。
>電池の電極に酸化皮膜が出来ていたりすると電気抵抗に成り表示に影響が出ます
そうなんですか。その皮膜って肉眼でわかるものなのでしょうか?
書込番号:13955359
0点

>その皮膜って肉眼でわかるものなのでしょうか?
電池をある程度使用していれば新品と同じ様にピカピカの状態ではないでしょうし、それはある程度酸化しているという事ですがどの程度電気抵抗になっているかは見ただけで判別出来ない場合もあります。
3.7Vの電圧があるリチウムイオン二次電池でも接点を拭く事である程度接触が回復する場合がありますね。
電池残量の判定は充電器でも似た様なシステムで行われているので接触の問題は充電にも影響し完全には充電されていないケースもあります。
複数の電池を使用する場合全てが同じ状態でないと性能を発揮できませんがニッケル水素二次電池にはメモリー効果もあるのでセルの状態を均一に揃えるのは案外難しい面があります。
書込番号:13955593
0点

>接触の問題は充電にも影響し完全には充電されていないケースもあります
そうなんですか。充電池も何というか突詰めると難しい問題もあるのですね。
勉強になります。
書込番号:13955631
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
今日、動画を撮影したところ、音声が記録されていない事に気がついた。
動画の設定を確認したところ、動画設定において、音声記録がOFFになっていた。
とても大切な思い出を残すために動画を記録したのに、無音声とはどういう事だ!!
そもそも動画撮影において、音声記録の有無を設定する必要性はあるのだろうか?
それに以前から気になっていたが、音声がモノラル記録とはどういう事だろうか?
今日、無音声の動画を見てとても愕然としてしまった。
今日はとても最悪な日である。
写真を撮影してもピンボケ。
このカメラは駄目カメラか????
0点

自分が使い方を間違ったのに、カメラのせいにするの?
そんなに大切な撮影ならビデオカメラにすればいいのに。
だいたい、大切な撮影の前に試し撮りもしなかったの?
お粗末さんね。
書込番号:13827000
21点

音声を復活?させる方法はあるのでしょうか?
記録段階で音声が入力されていなければ無理なのでしょうか?
書込番号:13827015
0点

アフレコ前提なら、もともと音声なしで記録したほうがいいような?
(動画は興味がないので、見当違いなら悪しからず。)
音声をOFFにした時点で、「マイク回路を切っている」と考えるのが一般的なので、
ムリでしょう。
万が一、ということもあるかもしれませんから、
直接PENTAXに確認されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:13827041
1点

さすが音声の復活わ無理なんじゃないの? ヽ(´∞`)ノ
書込番号:13827088
7点

直接サービスセンターにわ行かずに、
窓口がOFFかどーか、確かめてからのほうがいいよん。
書込番号:13827123
1点

>動画で音声のON、OFFを切り替える必要性は???
別途音声を用意するのであれば音声ナシでの記録の方がファイルサイズを小さく出来ます、そのためでは?
>音声を復活?させる方法はあるのでしょうか?
無理でしょうね。
書込番号:13827135
4点

> そもそも動画撮影において、音声記録の有無を設定する必要性はあるのだろうか?
あります。
私の動画用途はイメージ映像作りなので、音声OFFで動画記録しています。
音楽や効果音を編集時に挿入するので、音声があると邪魔なのでございます。
OFFにする設定があって良かったと思っております。
書込番号:13827136
9点

デフォルトでは「音声記録=ON」なのに、気付かずに「OFF」に設定してしまったのでしょうね。
カメラの動作音やピント合わせなどの操作音が録音される事を嫌う人のために、OFFに設定できるようになっているのだと思います。
書込番号:13827297
4点

よくある報復の評価悪パターンですね。残念です。
書込番号:13827303
10点

動画は音声レベル計のあるもので撮影しましょう、ヘッドホンでモニターも必要試し撮りも必要
何を撮影されたかわかりませんが
復活は無理
私の場合必ずビデオカメラでレベルを見ながら。録画機2台で行っていましたサブのカメラも用意しています、デジカメで撮影するほど。短いものではなく3時間行きます、カラオケは9時間
まして失敗は許されませんサブのデッキは音声別回路でどちらかの音声画像が抜けてもホローできる体制で臨んでいました、音声いりきりではなく、いつも入でマイク入力にショートプラグを入れるのが間違いないでしょう、必要なら抜く
2度と撮れないものは数台体制で行く。これが鉄則です
動画は必ずビデオカメラで撮影しましょう
コストパホーマンスが招いた事故ですね
次回は慎重に。私は機材に約300万以上かけていました
書込番号:13844032
0点

使用者のミスと言えばそうなんですが、ビデオ、無音声と注意の表示が出てたらうっかり素人は助かりますよね。
書込番号:13873956
0点

ご愁傷様としか言いようがありません。
大事なものを撮るときこそ、設定がどうなっているのか確認すべきですね。
まずは操作を覚えるのが先決でしょう。
期待が大きかったからこそ失敗したショックも大きいですよね。
でもね、
今ある一眼レフでの動画撮影は、操作性も含めておまけ程度と思った方が幸せになれますよ。
書込番号:13873994
3点

レコーダーのコンセント抜いてて録画出来てなくても「これは駄目レコーダーか?」って言いそうですね。スレ主さんは。
その程度の話だと思います。「しまった!」って思う事ではあっても、道具のせいにする話じゃないです。
書込番号:13882595
4点

いえてます
ミスを人のせいにするのは?
動画はおまけです
書込番号:13885912
1点

>ビデオ、無音声と注意の表示が出てたら
チャンネルごとに小さくピークバーが表示されると便利かもしれませんね。
書込番号:13885945
0点

この価格ではCPUの中にコマンドは組めないでしょう
私が使ってるマイクロホンより安いのですから
書込番号:13886578
0点

オフにするモードがある以上は説明書に書いてありますから設定ミスになるんでしょうけど。
動画モードで音声をオフに設定する必要はないと思いますよ。
書込番号:13917181
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
こどものホールでの演奏会の写真をとるのに、ズームレンズの購入を考えてます。
掲示板の質問や回答を参考に『smc PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED』にしようと思うのですが、
暗い場所や動きのある被写体には、無理があるとのコメントもあり、
迷っております。
ズームできて、かつ素早くピントを合わせ、明るく撮りたいのですが、
何かよいアドバイスあれば、ぜひ、ご意見をよろしくお願いいたします。
使用カメラは、PENTAX K-x です。
1点

みつあんずさん
こんばんは
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
もいいですが
僕は持っていないのですが
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
も使用されている方も多く評判も良いようですよ
ステージからの距離にもよりますが
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
で望遠側が足りるならこちらの方がピント合わせが速いので良いと思います。
>暗い場所や動きのある被写体には、無理があるとのコメントもあり
この暗い場所というのはシャッター速度が稼ぎにくくなるから明るいレンズを勧める
という意味だと思います。
もし暗いステージであるならレンズの明るさがF2.8のレンズを購入された方がいいとは思います。
(高いです)
朝になれば他の人からもっと詳しい話が聞けると思います。
書込番号:13733178
1点

みつあんずさん、こんばんは。
室内で動きの速い被写体はとっても難易度が高く、綺麗な写りを狙う場合は予算も多く必要になることが多いです。。。
蛍光灯下の一般的な室内と、太陽光下の屋外だと、光の量って100倍位違うんです。
人間の目は瞳孔が開いたり閉じたりして、これってレンズの絞りと似てる機構で、
そんなに明るさが違うってあまり感ることはないんです。
予算を掛けられるようであれば、F2.8通しの望遠ズームを。
予算に限りがあるようであれば、K-xの強い高感度を駆使して、ある程度のノイズには目を瞑って。
こんな感じでしょうか。
もっと詳しい話は、他の方がお答えになる朝まで待っててください^^;
書込番号:13733242
1点

みつあんずさん、こんにちは。
可能であれば、DA★50-135mmF2.8やシグマ50-150mmF2.8、
シグマ70-200mmF2.8やタムロン70-200mmF2.8があると心強いですね。
トリミングでも可能であれば、
安価なタムロンA09(28-75mmF2.8)なんてのも手だと思いますよ。
体育館でのイベントや屋内プールでの競技会で、
シグマ70-200mmF2.8大活躍です。
300mmクラスの望遠ズーム、例えばDA55-300mmやシグマAPO70-300mmでも、
光が十分にあれば対応可能かと思いますが、
高感度を使った撮影になると思いますので、ノイズ面で心配がありますね。
会場の明るさ次第だと思います。
書込番号:13734026
1点

朝になっても余り詳しくない人間が出てきて恐縮ですが…
まず、絞り(f値)とシャッタースピード(SS)、ISO感度の関係を理解されるのが先決と思います。
例えば、感度200、SSが 1/30秒、f4の写真と、感度200、1/60、f2.8の写真は同じ明るさになります。(勿論同じ所を撮って)
更に感度を400に上げると、SSを1段速くか絞りを1段絞る事になります。
この辺は文章では分かりにくいので、本かサイトを見て貰えればと思います。
さて、ここで演奏会のシチュエーションを考えてみると、多分スポットライトは当たってるとは思いますが、光量は足らない。そんなに被写体の動きは激しく無いが、手ブレを防ぐため、SSはそこそこ稼ぎたいというなかなか難しい状況と思います。
対応策は…
1、感度を上げる
感度を1段上げる毎にSSを1段速められます。しかし、写真にノイズが載ってきます(ザラザラした画になる)。
高感度のノイズの許容度は人それぞれですが、ISO800〜1600、場合によっては3200まで上げる必要があるかも知れません。
2、開放f値の小さいレンズを使う
絞りを開けられるレンズを使えば、速いSSが切れます。例えばペンタ純正だとDA★50-135f2.8では、DA55-300に比べ大体2段速いSSが得られます。
但しこういうレンズは価格が高くなります。
また、DA★50-135だと焦点距離が足らない場合、タムロンの70-200辺りでしょうか?
私はDA★50-135で子供の演奏会を撮ってますが、やはりもう少し長いレンズが欲しい所です。
なので、場所取りでなるべく近づくか、トリミングをしてます。
後DA★50-135は決してピントのスピードは速くないですね…
使ってはないですが、口コミ見てるとDA18-135の方が速そうです。
また、写真の明るさですが、どのレンズでも明るく撮る事は可能です。(先程の絞りとSSの関係)
カメラの適正露出で撮ってみて暗いと感じたら、露出補正で+に補正すれば大丈夫です。
書込番号:13734028
2点

こんにちは
最初から、F2.8通しのズームが最良ですが…
撮りたいものと、それに適したレンズと予算が合わない時が有りますので、趣味のカメラも大変です。
シャッタースピード、絞り値、ISO感度は相関の関係に有りますが、この事に付いてはこちらで体験されると良いです。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
F値の段数(1段刻みです)
1
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
シャッタースピードと ISO感度の段数は、2倍或いは1/2に成ります。
先ずは、お考えのセットを買われて、沢山撮ることから始められたら良いと思います。
室内での撮影は、ISO感度を上げて被写体がブレ無いシャッタースピードに成るまでISO感度を上げますが、
具体的な事は、カメラを買って説明書を読んでからのご質問が良いと思います。
もし 明るいレンズが良いと思われたら、単焦点レンズの明るいのを買い、動いて=立つ位置を変えて撮るようにします。
書込番号:13734060
2点

こんにちは♪
Pic-7さん のアドバイスにあるように・・・
自分の目には、明るく見えても・・・室内照明の明るさは、カメラ君にとっては「暗闇同然」です(^^;;;
なので・・・
「普通」には、撮影できない・・・と思っていただいた方が良いと思います(^^;;;
有る程度カメラ任せに、簡単な設定のパターン(多少パターンを覚えていただく必要はあります)で写す為には・・・
ドーしても「F2.8」と言う「明るさ」の性能を持った「レンズ」が必要で・・・
やむ1さん のアドバイスに有るレンズが必要となります。
ただし・・・このレンズは高価ですので(^^;;;
「望遠力」=遠くの隅っこからこっそり写したい(舞台の被写体を大きく写したい)と言う贅沢は諦めていただく必要があります。
135o〜150oクラスで70,000円〜100,000円
200oクラスの望遠レンズで10万〜20万円
300oクラスの望遠レンズでは50万円
400oクラスの望遠レンズでは100万円
の予算が必要になるからです。。。(^^;;;
なので・・・図々しく(笑、舞台の最前列=アリーナ席あたりを確保すれば・・・
100o以下の標準的なレンズ・・・
タムロンのモデルA09(28-75oF2.8)とか?
単焦点レンズの50oF1.4等・・・
いずれも3〜5万円程度で買えるレンズで、撮影できる可能性があります。
つまり・・・一歩でも被写体に近づいて撮影する「努力」と「工夫」が可能なら・・・
低予算で撮影できます。
室内撮影では・・・遠くから、望遠レンズでこっそり・・・ってのが最大の贅沢になります(^^;;;
ドーしてもDA55-300oで撮影したければ・・・
相当なお勉強(座学)と修行(実施練習)が必要だと思ってください。
このレンズでも撮れない事は有りませんが・・・
「知識」と「経験」が必要だと思います。
お勉強と・・・毎週体育館やホール等に通う(まあ、自宅でも十分練習になるんですけどね(^^;;;)位の努力を厭わないのであれば、このレンズでチャレンジできない事はありませんよ。
ご参考まで
書込番号:13734585
2点

初めて掲示板への質問でしたが、
すごいスピードでたくさんの良い情報を投稿していただき
本当にありがとうございます。
大変、参考になりました。
全部、ためしてみたくなりました。
とりあえず、いただいたコメントを参考にレンズを
調べてみたいと思います。
また、何かありましたらどうぞよろしくお願いします。
書込番号:13734737
2点

みつあんずさん こんにちは
演奏会の会場の明るさと撮影距離次第かもしれませんね・・・。
また、演奏している写真でも、完全に動きを止めたいとなると、難易度が
上がってくるかと思います〜。
すでに書き込みが多くありますが、F値の小さいレンズなどが有力候補に
なると思います。
しかしながらF値の小さいレンズをチョイスしても、劇的にAF速度が爆速に
なるという事は無いかと思います^^;
ステージ上は、暗いとはいえある程度の明るさがあると思いますので、
DA55-300mm+K-xであれば撮影自体は、そこそこ出来るのではと思います。
過去に撮影されたサンプルがあれば、その写真のデータからある程度推測
できると思いますが・・・。
演奏会であれば、演奏者が走り回っている事もないでしょうから、
AF自体は一度合ってしまえば、問題にはならないでしょうし、辛くないの
ではとも思います・・・。
あと問題になりそうなのは、撮影距離ですね・・・。
どのくらいの距離からの撮影になりそうなんでしょうか〜?
また、どのくらいの大きさになるように撮影されたいと思われているので
しょうか?
それによって、必要なレンズの焦点距離の長さが推測できますので、判る
範囲での撮影条件の書き込みをお願いします〜。
DA55-300mmでの撮影サンプルをUPしてみます〜。
K-xの前進のk-mでAF方式は、TTL位相差検出式(SAFOX)5点測距の簡素化
されたバージョンです。
K-xのAF方式はk-mよりもお金が掛かっている、TTL位相差検出式(SAFOX
VIII)11点測距です。
また高感度に強いK-xですので、サンプルの写真の様な撮影条件であれば、
楽に撮影ができると思いますよ^^;
書込番号:13734934
2点

みつあんずさん こんばんは。
暗いところで動いている人を撮るというのはレンズの性能で、撮れるか撮れないかが決まると言っても過言ではありません。
現在のカメラはISO高感度に強いと言ってもあなたの許容ISOがどの位有るか解りませんが、動く人を撮る場合はカメラブレは無いとしても被写体ブレしない最低のシャッター速度は1/125秒で実際は1/250秒以上を切れると理想ですが、学校の体育館程度の明るさはISO3200 F2.8 1/250秒程度となる為、ホールの舞台照明の明るさで撮れる撮れないとなると思います。
通常の安価なズームはF5.6程度だと上記明るさではISO3200 F5.6 1/60秒となり被写体ブレや、望遠が長くなるとカメラブレで撮れなくなりますので室内撮影では最低F2.8のレンズが高価で大きく重たいですが定番となっていて、ニコンやキャノンでは70-200oF2.8が実売約20万するものの人気のレンズとなっています。
もしそこのホールの明るさをは前もって計れるならお考えのレンズで撮れるか撮れないかが解ると思います。
書込番号:13735035
1点

みつあんずさん、おはようございます(^O^)
私はkxで演奏会やオペラを撮ることが多いので、暗所での動体撮影については悩みの種になっています。
ズームレンズでお悩みとのことですが、単焦点も考えてみてはいかがでしょうか?
長くて明るいズームレンズは重く、何より高いです。
便利なんですが…
私はDA70f2.4で撮ってます。
オーケストラ全体を入れることはできませんが、オペラ等ではキャストをある程度大きく写せます。
また必要であればトリミングをしています。
Lサイズでのプリントであればとても綺麗に残せますよ!
舞台の明るさが頻繁に変化するオペラですが、f2.4、ISO400-1600、SS80-160の間で撮影しています。
ダンス等キャストの動きが激しいとブレてしまいますが、演奏であれば問題ないと思います。
ご参考までに(^O^)
書込番号:13737867
2点

先日、子供達が体育館でバスケットボールの試合をしているところをタムロンA09、28-75F2.8で撮影してみました。もちろんカメラはK-xです。失敗も多かったけど、K-xでもこれくらいは撮れるのです。あまり被写体から離れていなければ、タムロンのA09はお勧めです。AFもわりと速いほうだと感じています。動態でなければDA55-300でもいいと思うのですが、300ミリ一杯ではAFが迷うので280ミリくらいまで引けば少しはいいと思います。被写体があまり動かないのであれば、MFを使うのもありだと思います。
書込番号:13750769
0点

演奏会ならズームの音が五月蝿くない超音波モーターでF2.8通しのレンズが良いと思います。
書込番号:13751496
0点

↑失礼しました。ズームではなくAFが五月蝿くない、でした。
書込番号:13751553
0点

距離にもよりますが、明るさ+軽量(取り回しのしやすさ)を考慮するなら、
タムロン90mmマクロを中望遠の代用として使うこともできます。
f2.8なので、どうでしょうか。
なにより、明るい望遠を購入するよりは安いので(ここポイント(-^〇^-))、
とてもコスパはいいと思います。
僕もK-xを使っていますが、タムキューにはほんと助かってます。
hirotie
書込番号:13774036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





