
このページのスレッド一覧(全1337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2013年11月11日 23:20 |
![]() |
18 | 5 | 2013年9月30日 21:15 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2013年9月20日 22:39 |
![]() |
18 | 14 | 2013年9月13日 11:05 |
![]() |
52 | 14 | 2013年9月8日 12:03 |
![]() |
32 | 18 | 2013年9月6日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
中古品の購入を考えているのですが、レンズ付き・そのほかの付属品なしで25000円というのを見つけました。
説明書はペンタックスのホームページからダウンロードするとして、CD-ROMなどその他の付属品は無くても特に困ることはないのでしょうか?
書込番号:16822898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-xは単三仕様ですから、充電器はエネループ用でOKです。
データ取り込みはUSBカードリーダーをお持ちならそれでOKです。
RAW撮影はしませんか?
現像にはLRなどの市販ソフトをお持ちならそれでOKですが、RAW現像時に色抽出とか水彩画などのデジタルフィルター効果を変更したり、カスタムイメージなどを適用したりするのには純正のPENTAX Digital Camera Utility 4が必要です。
ペンタさんのHPではアップデータしか配布されていませんので、必要ならサポートに有償配布があるかどうか問い合わせてみられたら良いと思います。
もちろんJPEGでOKならスルーしてください。
書込番号:16823334
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
今日はk-xで彼岸花を見てきましたが、k-x花撮りには最高です
機械的な事はよく解りませんが、ペンタックス写真はみずみずしく、色合いがとても大好きです
k-3期待してます、みずみずさ、色合い、最高の写真をたたき出してください
7点

3枚目素敵な色ですね。
差支えなければ、ご使用レンズは何ですか?
K-3気になるような、気にしちゃいけないような…。
書込番号:16647056
1点

白KOMAさん、こんばんは
レンズTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACROです
K-3期待してます 返信ありがとうございました
書込番号:16647111
1点

情報ありがとうございます。
うわ。大口径のいい奴だ!ボケが美しい…。
書込番号:16647163
3点

PENTAXは何時でもイイ意味で期待を裏切ってくれるからね
今回も期待通りのカメラは出さないと思うなぁ
いつも面白いモノを創り出すメーカーだからサプライズに期待しよう
書込番号:16647197
5点

マンゲオブスティールさん、こんばんは
返信ありがとうございます
サプライズ期待して発表日を待ちますかね
書込番号:16651060
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
go-kun555さん、ありがとうございます。
レンズはキットレンズの55-300。
キットレンズ2本+シグマ広角1本で4年間楽しんできました。
時折吐き出すビックリショットに「お〜!」と言いながら まだ暫らくは使い続ける予定です。
書込番号:16612220
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
前回、レンズでのアドバイスを頂きまして
昨日、タムロン90mmをGETしました。
価格.comの最安値よりも安くも購入できましたしラッキーでした(⌒〜⌒)
沢山の方のアドバイスを頂きましてありがとうございました。
早速、本日カメラを片手に雨が降りそうな中でかけてみました。
少しの時間ですが何枚か撮ってみました。
とりあえずの感想は難しいなぁって感じですが初めてですので当然です。
書込みがあったAFの速度はキッドレンズ自体がそんなに早くないので
特に不満もありませんでした(慣れてくれば不満も出てくるかも?)
MFの撮影もチャレンジしてみましたが目が悪い(乱視)なので
上手くピントが合わないのですがこれも慣れかなと思います。
写真としての感想は細部まで綺麗だなというのがとりあえず感じたことです。
後は皆さんのような写真が撮れるように練習あるのみですね^^;
これに慣れたら50mm前後のレンズも買ってみようかなと思います。
タムロン90mmの話でスレチになってますが
お礼兼ねてのご報告でした〜
ありがとうございました〜
9点

みぉさん、こんばんは。
あゆむのすけと申します。
タムロン90mmマクロの購入、おめでとうございます。
添付のお写真、良く写ってますね。
特に2枚目、一眼レフを始める前はただの「草」だったものが、実は最高の被写体だったりするので不思議なものです。
このレンズ、僕にとっては、写真の楽しさを教えてくれたレンズの一つです。
僕は主に子供が被写体ですが、このレンズ、子供撮りにもいいんですよ〜。
楽しんで撮影してください。
書込番号:16556738
1点

あゆむのすけさん
こんばんは
お褒めのお言葉ありがとうございます^^
実はこの草の写真、元はもっと緑みどりしてぼんやりした写真でした。
フォトショップで自動で修正したらこんなにハッキリした写真になりました。
偶然も重なればそのうち実力になるかな?(笑
お子さんの写真いいですね〜
ちょっと照れてる感がありかわいい!!!
私もこんな写真が撮れるように練習しますヽ( ´ ▽ ` )ノ
あっ。。。タムロン90mmをお持ちのようですので
ちょっとだけ教えてください。
レンズフードは取り付けてますか?
ネットで見てみたらあんまり付けてる写真が無かったので。。。
本体の性能によってこれも変わるのでしょうか?
それと違うレンズですがバックなどに収納する際にレンズフードは反対に
取り付けてる人が写真になったのですがこのレンズも反対に付きますか?
明日もお天気よければタムロン90mmでお出かけしてみよ〜
書込番号:16556850
1点

みぉさん
ご購入おめでとうございます。
2枚目の写真、開放でもピントばっちりですね。
私のプロフィールページの写真もこのレンズで撮ったものだったりします^^
あゆむのすけさんも仰ってるように、マクロだけでなくポートレートにも重宝するいいレンズですよ。
あとフードはやっぱり付けた方がいいですね。屋外では描写に影響する場合がありますしレンズの保護にもなりますし。
収納時にはフードの逆さ付けができるので、いつもセットで持ち出してあげてください
書込番号:16557197
2点

再びこんばんは。
レンズフードですが、すべてのレンズで使用しています。
タムロン90mmも、付属のフードなら逆さ付け出来ますよ。
フードの効果ですが、僕もあまり知識はないのですが、フードを付けた方がレンズに直接当たる強い光を遮断できるので、
いわゆるゴースト(写真に光の玉のようなものが写りこむ)とかフレア(白っぽくなる)とかが写りこみにくくなります。
あとはカメラを首からぶら下げている時など、レンズに何かが直接当たることがなくなるので、レンズを保護する役目も果たします。
僕は基本的に深めのフードを使用して、いわゆるレンズ保護フィルターは使用していません。
ちょっとかさばるかもしれませんが、ストレスなく撮影でき、写真の出来も良くなるはずなので、フードは付けることをお勧めします。
書込番号:16557211
1点

数分差でphotogenic blueさんが解答をくださってました〜。
菜の花とミツバチの写真、これぞタムロン90mmマクロですね〜、さすがです。
久しぶりに使いたくなりました!
書込番号:16557234
0点

本日もカメラを持って出かけてみました。
難しい・・・の一言です。
マクロの撮影がこんなに難しいとは思いませんでした。
50枚くらい撮ってまともな写真がありませんでした。
どうしてもピントがずれてしますので練習あるのみですね><
>photogenic blueさん
お返事ありがとうございます。
もう素晴らしいの一言ですね。
素朴な疑問なんですが、蜂怖くないですか?(笑)
というか蜂もカメラ構えても逃げないんですね〜^^;
>あゆむのすけさん
度々ありがとうございます。
レンズフードは反対に付けてみました〜
収納のBOXが小さいのでこれなら何とか収納できます^^;
>nightbearさん
お返事ありがとうございます。
普段はコンタクトなんですが近視+乱視でコンタクトが遠い所に合っているせいか
どうしても合いません><
カメラを持つときコンタクトも外さないと余計に見えないので裸眼の方がマシなんです^^;
しかし乱視でピントが合わない。。。
半押ししてピント合わせて「ピッ」と鳴りますが見てる目は合ってません(苦笑
目の悪い人はみなさんどうされているんですかねー^^;
書込番号:16561767
1点

みぉさん
乱視は、乱視の症状
近視は、近視の症状
乱視+近視は、乱視+近視の症状
やろ?!
書込番号:16561813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>素朴な疑問なんですが、蜂怖くないですか?(笑)
ミツバチやクマバチといった、体がふさふさしていて蜜を食べるハチは余程のことがない限り大丈夫だと思ってます^^
>これも合ってない><
ばっちりじゃあないですか
でも確かにマクロは難しいですね。私は息をとめて気合で撮っています
書込番号:16564852
1点

nightbearさん
です・・・・?
>photogenic blueさん
この写真もあっぱれです><
息を止めてですか〜なるほど〜
連日カメラを持って近所を探索してますがなかなか蜂や蝶には出会えません(笑)
これから頑張って練習してみます。
書込番号:16569828
1点

みぉさん
眼鏡等、アクセサリー等、
で、補正してゃ。
書込番号:16569832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みぉさん,こんにちは
視度調整はしてますか?
ファインダーの上に視度調整レバーがあります。
これをスライドするとファインダー像のピントが調整できます。
ファインダーをのぞいて,下に見える情報の数字がはっきり見えるように調整してみてください。
すでにされているのならごめんなさい。
誰も触れていないので,念のため書いてみました。
ちなみに私も強度の近視でコンタクトレンズを常用しています。
矯正視力で1.2は見えているはずなのに,視度調整レバーは右いっぱいから一つ戻したところです。
みぉさんは,乱視もあってコンタクトならハードですよね。
日常生活できちんと見えているのなら,ファインダー像もきちんと見えると思うのですけど…
もし,視度調整レバーでも合わない場合は,ペンタックスには「視度調整レンズアダプター」というのがあります。私は使っていませんので詳しくわかりませんけど,矯正強度が異なる3種類くらいあったと思います。ただ,これはたぶん近視を矯正するためのもの(近視の人が裸眼でのぞくときに使う)だと思うので,乱視が原因の場合は効果がないかもしれません。
ちなみに,アップされているお写真は全部きちんと狙ったところにピントが合っているように見えますよ。お持ちのK-xとTamron90oでのAFはばっちりあっているみたいですね。Tamron90oは私もお気に入りのレンズのひとつです。ちなみに,私もフードはいつも付けてます。
書込番号:16570366
0点

おはようございます
お返事が遅くなってすいません・
>nightbearさん
難しいですね。。。
>にわかタクマルさん
お返事ありがとうございます。
>>視度調整はしてますか?
はい、確か一番右一杯まででスライドしています^^;
>>乱視もあってコンタクトならハードですよね。
実はコンタクトはソフトです。ハードは怖くて入れられないので
ソフトレンズです。ですので乱視が酷くコンタクトでも目のピントはきっちり出ません。
なので普段から微妙にずれています^^;
視度調整レンズアダプターというのがあるんですね。知りませんでした。
一度乱視に使えるものがあるのか調べてみます。
色々とありがとうございましたー
書込番号:16579411
0点

みぉさん
人それぞれ症状違うと思うけど
わしも、乱視+近眼、やけど色々やってるで。
書込番号:16579444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
皆さん、こんばんは
写真を始めて4年目、新しい場所に出かけて写真を撮る事は
とても新鮮で楽しいのですが、写真がちょっといつもと同じでマンネリになっています。
機種は問いません、皆さんのヒマワリ、コスモス写真、見せていただけませんか
よろしくお願いします
5点


花を撮るのは難しいですね。
元々が綺麗な花なら、誰が撮ってもキレイに撮れますから、なおさらだと思います。
どこかで見たような構図、どこかで見たように雰囲気の写真になるのは、ある意味、王道なのかもしれません。
もし、RAW撮りをされていないのなら、RAW撮りして後からWBとかをいじってみるの面白いかもしれません。
ただ、とことんマンネリを突き詰めてみるのも一興だとは思いますが……。
書込番号:16555873
4点

夕陽に染まったヒマワリを夕陽を入れてフィッシュアイで撮る(ストロボを軽く閃光) |
同じくフィッシュアイで思いっきり接近して撮る(手前の花弁はレンズに接触) |
コスモスは虫の目線で撮る(虫の目レンズを装着して撮影) |
夜のコスモス畑の上に星の日周運動を入れる(僻地であれば奇麗に撮れたのですが) |
「機種は問いません」とありますので、では、遠慮なく。
ヒマワリもコスモスも、それ以外の花も風景も、ふつうに撮っては誰かが撮っている写真の二番煎じになってしまい、どんなに上手に撮ってもありきたりの写真に終わって面白くありませんね。
国内の1千万人以上もある写真人口の大半の人がヒマワリやコスモスの花を毎年10枚撮っても1億枚の写真が年々出てくることになり、どう工夫して撮っても「いつもと同じでマンネリになっています」。
バックをぼかしても、逆光で撮っても、背景を真っ暗にしても、誰もがそんな写真を撮っていますよね。それじゃぁね。
それを避けるために、さて、どう工夫するか…。
私も、ここに貼った自分の写真の域をなかなか超えられません。
書込番号:16555919
8点

NOGUCHANさん、こんばんは
2枚目ヒマワリの花を全体を写さない所いいですね
型にはまりすぎて変化がない自分、勉強になりました
ありがとうございました
つるピカードさん、こんばんは
>元々が綺麗な花なら、誰が撮ってもキレイに撮れますから、なおさらだと思います。
どこかで見たような構図、どこかで見たように雰囲気の写真になるのは、ある意味、王道なのかもしれません。
この言葉でマンネリのモヤモヤ感がサッーと晴れたような気がしました
これからも勉強しながら感ずるままに写真を撮っていきたいと思います、ありがとうございました
それにしても1枚目の写真、どのようにすればこのような暗闇風の感じで一筋の明かりを
感じさせる写真が撮れるのか?不思議です
isoworldさん、こんばんは
いやいやisoworldさんの写真、自分にはとても新鮮です
やはり自分とは、全然ちがいます、とても勉強になりました♪
ありがとうございました
書込番号:16556038
0点

まずは夕暮れに撮ってみる(ストロボをごく軽く閃光させる) |
次は夜になってから撮ってみる(パワーLEDで照明する) |
ホウジャクとコラボで撮ってみる(なるべく広角で) |
暗くなってから背後から7、正面から3の割合でLED懐中電灯で照明してみる |
マンネリを打破し、いままでのヒマワリ・コスモス(には限りませんが)とは違う写真を撮ろうと思えば、ふつうに(常識的に)撮る(たとえば、晴れの日の昼間に撮る)ようなことをしてはダメです。「こんな時にこんな状況下で撮るなんて、そういう発想をする人はまずいない」というぐらいにしないと。
その序の口が、夕方・日没とか未明・早朝の時間帯に撮ることで、もうちょっと進めれば深夜に撮るとか、豪雨の日を選んで撮るとか、星の周囲運動を上に入れるとか…飛んでいるチョウやホウジャクとコラボで写すとか、ふつうの人がやらない撮影をしないとね。
いちど夜になってから、懐中電灯だけを光源にして、花のバックからと正面からと適切な光量で照明して撮ってみてください(露出はマイナス補正するのがいいかも知れません)。幻想的な写真になりますよ。
書込番号:16556185
5点

青色パレットさん、こんばんは。
皆さん素晴らしい写真ばかりです。
コスモスもひまわりも、撮るのが楽しい花ですよね。
ひまわりはいつも、あまりいいのが撮れません・・・
1枚貼らせてください。
書込番号:16556627
4点

>画像ってどーやって貼るんだ!?
ご飯粒で貼れませんか? (・_・?)
書込番号:16556858
11点

写真は目に映った通りに残せたらいいんじゃないでしょうか。
人間の眼はカメラだと思っているので、2013年はどこそこのひまわり見に行ったね、と家族との会話ができれば十分だと思っています。
古いデジカメの写真(2004年)ですが、デジカメはExifが残るので整理するのに役立っています。
書込番号:16557001
2点

青色パレットさん、こんばんは
花撮りのときはいつも必ずストロボも持っていきます。
逆光でハイスピードシンクロ撮影なんかをすると雰囲気の違う写真が撮れて楽しいです^^
※私はこれをやるとき、いつもハイパーメガ粒子砲(古っ)が脳裏をよぎります。(すみませんガンダムの話です)
コスモス…同じような写真ばっかりですみません
書込番号:16557279
3点



あつくんfさん こんにちは
参照で選び、画像をアップロードでお願いします
isoworldさん こんにちは
よく思えば自分はいつも早朝出かけの午前中撮影がほとんどで
知らずうちに同じ事の繰り返しでした
次への入り口に行けそうな気がします、ありがとうございます
あゆむのすけさん NOGUCHAN さんの
あゆむのすけさんの写真いつも拝見させてもらって、やさしい感じで感心しております
いつもお世話になって ありがとうございます
NOGUCHANさん こんにちは
フォトフレームの写真でなつかしんだり、ハッとしたりで
それだけでそれ以上も以下もなく幸せですね ありがとうございます
photogenic blueさん こんにちは
今回の撮影で逆光真っ暗写真がありました、ストロボですね忘れてました
ぜひ次回で試してみます、ガンダムなつかしい♪ ありがとうございます
FutureCatさん こんにちは
夏らしい写真でいいですね 来夏に挑戦したいと思います
それにしても今年の夏は猛暑でしたねー
書込番号:16558787
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
K-xを所有して数年経ちましたがまだまだど素人の域を超えません。
ですがそろそろWレンズキット以外のレンズも使ってみたくて
色々調べていましたがどうしても決めかねていますので
アドバイスを頂きたく書込みしました。
撮影するものは、子供や風景ですが今までは
レンズキットの55-300で背景のぼけた写真を撮ったりしていました。
新しく購入するレンズでは子供、風景、お花などを撮りたいと思っています。
自分なりに調べて候補として上がっているのは下記のレンズです。
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
smc PENTAX-DA★ 55mm F1.4 SDM
シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM
使い勝手や、撮った写真の特徴、勿論デメリットなどもあれば教えて頂きたいです。
出来れば出費は抑えたいのですが長く使えると思うと高いレンズもいいかと思いますが
PENTAX DA50mm F1.8 なども候補にあげています。
(近くの量販店にて価格.comより安い値段で買えるため)
これもいいよ?っていうのがあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2点

風景や花撮りに使うならシグマSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSMがいいですよ。
かなり接写できますし、ポートレートにも悪くないレンズです。
http://kakaku.com/item/K0000522468/
単焦点が良くてsmc PENTAX-DA★ 55mm F1.4 SDMをかう余裕があるなら、smc PENTAX-DA 50mmF1.8にタムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACROの組み合わせもありだと思います。
タム90mmは1本持っておくとポートレートや花撮りに重宝しますよ。
http://kakaku.com/item/10505511859/
書込番号:16493300
5点

35mmF2が手頃で使いやすい画角でいいよ。ふわっと映る名玉です。
お金出せるならFA31!
書込番号:16493386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

末永く使い今後の出費を抑えるということでFALimをオススメしたいですね〜。
幅広い被写体に対応できるFA31mmなど良いと思います。
人物に特化したFA77oも捨てがたいですが^^
ぜひこの機会にペンタの至宝を!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504511847_10504511849_10504511848
書込番号:16493441
2点

みぉさん、こんばんは。
花の写真は、寄ってシベを大きくとか、
アップで撮りたいと思う時ありますか?
もしあるのであれば、候補の中ではDA35mmLtd.がイイと思います。
ただ、DA55-300mmでボケを楽しんで撮ってる、
お子さんも撮影対象とすると、
タムロンの90mmマクロがいいかも知れません。
ポートレートマクロとも呼ばれているレンズで、
マクロレンズですが、人物撮影にも定評あるレンズです。
浮いた予算で、DA35mmF2.4Lも買ってみると、違う画角も楽しめますよ。
こちらも、屋内でのお子さん撮影にはピッタリだと思います。
ただ、個人的には、予算出せるのであれば、
お子さん撮影とのこと、ボケを演出した写真が好きとのことから、
ぜひともFA77mmLtd.を検討してみて欲しいなと思います。
よろしければ、お時間のある時にでも、下記遊びにきてください。
K-5IIs+FA77mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-67.html
K-7+FA77mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-34.html
書込番号:16494327
3点

同じような環境で35oを持っています。
マクロ、ポートレートと幅広く使えるレンズだと思います。
書込番号:16494513
2点

みぉさん おはようございます。
単レンズは当たり前ですがズームが出来ませんので、単レンズを選択される上で一番最初に決めなければならないのはあなたの撮りたい画角(焦点距離)だと思います。
アップされた写真を見ると70-80o程度で一般的には中望遠域の画角で撮られていますが、まずはズームリングを固定して何oが撮りやすいかなどと考えられればいいと思います。
通常のキットレンズの最短撮影距離よりもっと寄って(大きく)撮りたいと思うのであれば、マクロレンズは等倍から無限遠まで撮れるレンズで良い選択肢となると思いますが、選択されている50o付近のF1.4のレンズの開放での極端に浅い被写界深度(ピントの合う範囲)のトロける様なボケは、F2.8のレンズでは表現出来ませんが等倍まで寄る事の出来るマクロがお好みならば通常のレンズでは表現できないと思います。
まずは撮りたい画角を決められてからレンズを選択された方が、選択肢が絞れて候補が少なくなりこれだと言うレンズが選択できると思います。
書込番号:16494561
2点


ズームですが、シグマの17-50mm F2.8 EX DC HSM
もシャープでオススメです。
5万円くらいしていましたが、ここ最近新商品入れ替えのためか分かりませんが、
3万円と急激に値下がりしているレンズです。お買い得かなと。
書込番号:16494796
1点

皆さま、沢山のご返信ありがとうございます。
改めてカメラって難しいなぁ・・・というのを実感しました(;´▽`A``
撮りたい物を決めてレンズを決める。。。だけではないのですね!!
とりあえずもう一度。
■子供
これは身内の子供達なんですがその親たちはコンデジしか所有しておらず
コンデジとは違う写真を撮りたいと思っています。
■風景
風景は町並みや海、山など色んな物にチャレンジしたいと思っています。
■お花
一面、お花畑みたいな写真もいいですがアップの写真が撮りたいと思っています。
できればそのお花に止まる蝶やこれからの季節とんぼなどもアップで取れればいいと思っています。
皆さまのお勧め頂いたレンズの作例を見てみました。
個人的に一番いいと思ったのはFA77mmF1.8 Limited でした。
色の発色が綺麗というかカチッとしているというかはっきりしているというか・・・
(勿論、カメラ本体、設定、現像方法などによって違うかもですが)
あとお声が多かった TAMRONSP AF90mm F/2.8 Di MACRO
口コミなどを拝見するとAFに癖があるというか遅いというか
どちらかというとMFで撮る方がいいみたいな書込みをみました。
MFでの撮影はまだやった事がなくこれから覚えたいのですがその辺はどうでしょうか?
私のような初心者に扱えるのか・・・
望遠レンズか単焦点レンズか?
これはキットレンズの18-55mmを使ったときにあまりぼけた写真が撮れませんでした。
(撮り方や技術がないのかもしれません。)
なので望遠よりよりも固定で自分が動く撮り方を勉強したいという意味でもあり
明るい単焦点レンズは綺麗にぼける?ですので単焦点レンズを買ってみようかという思いです。
あと、写真暦40年さんからのご指摘で気づいたのですが
撮りたい画角というのがイマイチわかっていないかもしれません。
正直35mmと50mmでどれだけ違うのかも比べた事がないのでわからない感じです。
とりあえず何本か買って試してみろって言うほど金銭的余裕もないので(苦笑)
最初にも書いたように、今までは55-300mmのレンズで少し離れた所から
被写体を見てカメラに納める というような撮り方でした。
すべての希望が叶うレンズが無いのは承知の上ですがなるべく要望に叶うレンズだといいなって感じです><
引き続きアドバイス頂けると幸いです。
書込番号:16495252
1点

みぉさん、こんにちは。
FA77mmLtd.が気に入ったのであれば、是非。
満足させてくれる1本だと思いますよ!!
タムロン90mmはマクロレンズです。
DA35mmLtd.もそうですが、マクロレンズはピントリングの回転角が、
一般のレンズと違ってきます。
より厳密なピント合わせをするためでしょうか。
ピントリングの大きく動かしても、あまりピント位置が変わりません。
つまり、ピントを合わせるために、より多くピントリングを回る必要がある、
そのためAFが遅くなるということになります。
マクロレンズは、開放からしっかり使えるレンズが多いです。
レンズも大きなものが多いため、そういった意味でもAFは厳し目ですね。
ペンタのファインダーは、比較的MFはしやすいと思いますが、
一度レバーをMFに設定してみて、試してみるといいかも知れません。
タムロンの癖が気になるなら、純正のDFA100mmWRというマクロレンズもいいですよ!!
ボケは被写界深度(ピントの合う前後の範囲)に依存します。
この被写界深度から外れれば外れるだけ、よりボケが大きくなります。
(ボケの綺麗さはレンズによるところも大きいです→作例を多数見てください)
F値をより小さく、より望遠(焦点距離長く、○mmの数字を大きく)で、
被写体になるべく近づいて、そして被写体と背景との距離を開ける、
こうすることで、よりボケが大きい写真を撮ることができます。
DAL55-300mmでは、恐らく望遠寄り(200mmとか300mm)で撮ることが多かったのではないでしょうか。
家の中での撮影が多いのであれば、35mm付近がオススメです。
屋外や学校等の場合には、少し長めのレンズがいいですね。
FA77mmLtd.が厳しければ、ちょっと正確は違いますがDA70mmLtd.F2.4もオススメですよ。
コンパクトで、AFも早く、F2.4と中望遠域ではズームレンズと比べ比較的明るいです。
K-5IIs+DA70mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-69.html
K-7+DA70mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-57.html
書込番号:16495298
1点

みぉさん こんにちは
ボケに関しては、やむ1さんも書き込みされていますが、
大きく4つのバランスの上に成り立っています。
・焦点距離が大きい方がボケる
・F値が小さい方がボケる。
・被写体に近い方がボケる。
・背景が遠い方がボケる。
この4つのバランスになると思います。
Wズームですと、18-55mmF3.5-5.6と55-300mmF4-5.8ですので、望遠域になるとF値が大きく
なってしまうタイプのレンズになります。
標準ズームでは、焦点距離が短いのと55mmでF5.6になってしまうせいで、もともとボケ
にくいレンズなんですよ。
しかし、4つのバランスが良ければこのレンズでもそこそこボケてくれるようには
なります。
屋外で、18-55mmを使用し、55mmF5.6でお子さんに近くよって、背景の遠くなるような
シーンで撮影されれば、ボケてくれます。
しかし、この様な撮影条件で毎回撮影できる訳ではないですよね。
そこで、F値が小さいレンズを使用する事で、撮影距離が変えられないケースや被写体と
背景の距離を取れない様な屋内での撮影時に便利なんです〜。
FA77mmLTDが気に入った様ですが、屋内でも使用されるのであれば、少しレンズが長い
感じがするかもしれないですね。
室内で、18-55mmを使用されて、どのくらいの焦点距離で撮影されている事が多いのか
過去に撮影された写真を確認されてみるといいかもしれないですね〜。
または、レンズの焦点距離を、35mmや55mmなどに合わせて、ファインダーを覗いて、
どの位の範囲が写り込むのか確認などされておくと良いかもしれません。
書込番号:16495869
2点

お返事が遅くなってもうしわけありませんでした。
>やむ1さん
今回皆さまからアドバイスを頂いて
35mmや50mmなどのレンズは明るい+室内での撮影向きなのでしょうかね?
どちらかというと室内よりは外での撮影が多いためそうなると
70mm〜100mmくらいの物がいいのかなと思えてきました。
どうしても望遠レンズにて離れてる場所からレンズで調整する事になれているので
自分が移動して距離を図りシャッターを押すということに慣れていかなきゃですね〜(;´▽`A``
>C'mell に恋してさん
解りやすい説明ありがとうございます。
正直なところ18-55mmF3.5-5.6のレンズは殆ど使った事がありません。
外出する時にカメラを持ち出す事が多いので
どうしても望遠レンズを持ち出してる事が殆どです。
もう一度18-55mmF3.5-5.6レンズをつけて、教えて頂いたように考えながら撮ってみます^^
タムロンレンズの作例やレビューを見て値段的にもお財布に優しいですし
ボケ味は凄く綺麗でした(私に撮れるかはわかりませんが)
ちょっと前向きに考えてみます〜
書込番号:16503290
1点

今まであまり使用した事がなかったのですが
18-55mmのレンズを取付けて屋外に出てみました。
55mmで固定しての撮影にチャレンジしてみました。
正直な感想は・・・
凄く(被写体まで20〜30cmくらい)近くに寄らないとぼけない
当然の結果ですが、屋内での撮影があまりない
子供達は大人しく撮影させてくれませんので近くに寄って撮るというのは今の時点で厳しい
身を持って体験しました(笑)
となると私が最初候補に上げていた35mm〜55mm付近のレンズは
今の私には使い勝手が悪い(慣れが必要)
やはりもう少し望遠よりの単焦点レンズの方がいいという結論となりました。
FA77mmF1.8 Limitedよかったですがやはりネックは金額となり><
お勧めで多かったタムロン90mmを購入してみようと思います。
私のようなど素人に親切丁寧にアドバイスを頂きまして非常に感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:16511939
2点

みぉさん、おはようございます。
35mmや50mmが屋内向きということではありませんよ。
私は35mmだけを付けて散歩したりします。
それでも、屋外だと焦点距離が長めのほうが撮りやすい感じはありますね。
でもこれは、人それぞれだと思いますので、
お好みの焦点距離を見つけられるといいですね。
という感じで、実際に試されて、タムロン90mmに決まったようですね。
ポートレートマクロ、お子さん撮影にも、
花とかの撮影にも活躍してくれると思います。
新しいレンズ、楽しんでくださいね!!
書込番号:16512484
0点

>やむ1さん
この度はいろいろとありがとうございました。
どうしてもWレンズキッドの望遠で長く使用していたので
近くに寄るということに慣れていないのでしょうね^^;
余裕が出たら30mm〜50mmの単焦点レンズも購入して
撮影の幅を広げたいと思います。
(レンズ沼にはまるということでしょうか? 笑)
またHPは拝見させてもらうのにちょくちょくお邪魔すると思います^^
ありがとうございました
書込番号:16516989
1点

この度は皆様ありがとうございました。
皆さまにベストアンサーを付けたいくらいなのですが
3人という事で選ばせてもらいました。
まだまだわからないことだらけですので
また何かの際には是非宜しくお願い致します。
書込番号:16516996
1点

みぉさん こんにちは
ボケに関してですが、50mm前後で扱いやすい物としては、DA50mmF1.8なんか
値段の割りに良いレンズだと思いますから、購入したい時に候補の1本に
入れられてみてはいかがでしょうか〜?
同じ距離から撮影すると
55mmF5.6で撮影すると、55/5.6=9.8
18mmF3.5で撮影すると、18/3.5=5.1
となりますので、55mmでの撮影の方がボケ量が多くなります。
しかし、画角が変わってしまいますよね。
55-300mmF4-5.8であれば、55mmF4で撮影できますので、
55mmF4ですので、55/4=13.8
となりますので、55mmF5.6よりもボケが約1.4倍大きいとなります。
17-50mmF2.8では、50mmF2.8で撮影できますので、50/2.8=17.9
となりますので、50mmF5.6の2倍くらいのボケ量となると思います。
しかしながら、APS-Cフォーマットですと、50mmF2.8での撮影でも
ボケが少ないと感じられるかもしれませんが・・・。
焦点距離が長く、F値が小さい方がボケ量を得やすいです。
TANRON17-50mmF2.8を購入した時に、屋外で子供の撮影をポートレート風に
撮影しようとした祭に、ボケ量がもう少し欲しいと感じ、TAMRON28-75mmF2.8
を購入した事があります。
屋外で、子供の写真をメインにズームレンズで撮影するのであれば、
TAMRON28-75mmF2.8などは、非常に使いやすくリーズナブルなレンズですよ〜。
ただボケをしっかりとなると、DA50mmF1.8やDA70mmF2.4Limitedなども
候補にいれても良いかと〜。
書込番号:16532162
1点

>C'mell に恋してさん
お返事が遅くなって申し訳ありません!!
そういう計算でレンズを見るんですねー
無知な私はうなずくばかりです><
今日、タムロン買ってきました〜
まだ開けても取り付けてもいませんが
明日にでも出かけたいと思います。
90mmに慣れたら50mm付近のレンズも試してみたいです!
わかりやすいご説明ありがとうございました〜
書込番号:16552721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





