nav-u NV-U75
POSITION plus GTやBluetoothなどを備えた4.8V型ワイドタッチパネル対応液晶搭載ポータブルナビ。市場想定価格は55,000円前後

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2019年6月30日 07:45 |
![]() |
3 | 5 | 2013年8月7日 11:03 |
![]() |
17 | 34 | 2013年8月6日 12:49 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月6日 23:43 |
![]() |
0 | 8 | 2011年1月8日 14:05 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2010年7月30日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U75

正常動作してないだけです(笑)
買い替えてください。
書込番号:22761419
1点

ナブユー以外考えられません。まだ現役です、、、
書込番号:22766963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPS測位には「週数ロールオーバー」と言う現象があります。
日付管理のための週数のカウントが1023を超えると0に戻ることで起こる問題なのですが、今年の4月7日にそれがありました。
この場合、内部ソフトウェアが対応できていないと日付が1024週(約19.6年)遡った状態になってしまいます。
発売時期からしておそらく対応はされていないものと思いますので、日付に絡んだ機能に異常が生じたものと思います。
解消には対応ソフトウェアへの更新が必要ですが、撤退から相当時間も経っていてその期待はできません。
引導を渡す時期が来たものと思いますよ。
書込番号:22767707
0点

>ナブユー以外考えられません。まだ現役です、、、
昔のサンヨー時代のゴリラやSONYだとそんな方が多いですね
メーカーサポートが期待出来ない以上は、スマホと併用するとか位しか無いかな?。
書込番号:22768117
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
nav-u75+NVA-FV1(FM/VICSユニット)にNV-U76VT用のFM/VICS用アンテナを接続して利用されているかた、若しくは互換性があるかご存知の方がいらっしゃいましたら情報を頂けませんか!?
現在、nav-u75+NVA-FV1(FM/VICSユニット)を利用していますが、FM/VICS用アンテナのみを部品購入しようとしています。
どうせ買うなら…NVA-FV1のフィルムアンテナ+ケーブルを購入せず、FM/VICSユニットとの接続用同軸ケーブルとアンテナが一体型になっているNV-U76VT用のFM/VICS用アンテナを購入しようかと思っています。
ソニーに問合せしてみましたが「接続実績(情報)が無いため、確実な回答が出来ない」との事…
もし、似たような状況含め、ご利用中の方がいらっしゃいましたら情報を頂ければ嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点

互換性は不明ですが
>FM/VICSユニットとの接続用同軸ケーブルとアンテナが一体型になっている
>NV-U76VT用のFM/VICS用アンテナ
私のレビューで書きましたが 76用のアンテナは一体型になってませんよ
書込番号:16442724
1点

jjmさま
ご返信、有難うございました!
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41961100M-JP.pdf
上記のURLを参照に、ソニー製品情報の取付と接続(FM VICS)を拝見すると
FM VICS用アンテナの表記の部分に
【アンテナ端子】【給電部】【アンテナ部】
となっておりましたので、一体型なのかと…
認識が相違してますでしょうか??
書込番号:16442934
0点

書き方が悪かったかな?
従来のアンテナはワンセグと
VICSのアンテナが兼用されていたけど
76用はVICS専用アンテナということです。
ワンセグは、本体のアンテナを使用
書込番号:16443223
1点

以前アンテナだけ補修部品で購入しようと
したけど結構高かったので
(特売の一式と似たような値段 5000位だったかな)
ワンセグもあまり見ないのでやめました
書込番号:16443247
1点

jjmさま
ご返信有難うございました。
>従来のアンテナはワンセグとVICSのアンテナが兼用されていたけど
>76用はVICS専用アンテナということです。
→当方の75はワンセグがついていないタイプなのでFM-VICSのみで
問題はないのです。
若しくは、FM-VICSアンテナとして機能しない事も考えられますね…
書込番号:16445316
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
みなさま
可能であればお知恵を貸してください!
nav-u NV-U75でFM-VICSを使用していたのですが、他にも書き込みがある通り当方も殆ど受信しません(埼玉県所沢市)。色々なサイトを参考に、NV-U75用のFM-VICS同軸ケーブルを切断、車両から来ているラジオプラグ(JASO)用に併せハンダでJASOプラグを結束。またパイオニアのAVIC-ZH77MDへもラジオやFM-VICS用に接続するために車両側のアンテナ配線を分岐しハンダにて結束。途中にラジオブースター(VA100B)を接続し増幅しているつもりが…AVIC-ZH77MDではFMラジオもFM-VICSも快調に受信するのですが、NV-U75では一向に受信しません。。。ちなみに、ラジオブースターの電源はACCから取得しています。
NV-U75用のFM-VICS同軸ケーブルを切断しJASOプラグを結束する際の仕方が間違っているのでしょうか。。。同軸ケーブルを切断した際、家庭のテレビの様な構成となっており、また、JASOプラグ側も同様の構成でしたので、一番中心にある同線同士を結束し、周りの配線は一度束ねてから、周りの配線同士を結束しました。
何か間違っている事があるのでしょうか。。。それとも他のナビではFMラジオもFM-VICSも快調に受信出来ていても、NV-U75では駄目なだけなんでしょうか。。。それとも地域性なんのでしょうか。
0点

私はブースターを追加せず単純な分配で受信できています。ただ,シガーソケットからの電源にはコアを入れて, さらにアンテナの引き回しを電源と離さないといけませんでした。これに気づくまではまったく受信できなかったです。ラジオの電源をオフにしても受信できません。
書込番号:16383187
1点

ご情報、有難うございます。シガー電源にコア…これは試してみてません!一度試してみます。
なお、
>ラジオの電源をオフにしても受信できません。
と、お話しを頂いておりますが、HDナビ(AVIC-ZH77MD)はラジオを視聴していなくてもFM-VICSは受信しています。その状態では《NV-U75》のアンテナへは電源供給出来ていないということでしょうか?
書込番号:16383256
0点

私の環境では、ラジオの電源を入れることでアンテナへ給電されるんでしょうね。
ラジオなしでFM-VICSを受信できるのであれば、ラジオの電源のコメントは無視してください。
書込番号:16383885
1点

ハンダ使用されている方に失礼とは思いますが、
該当部分等は狭い所に詰め込まれる事を
かんがみての絶縁等の再確認とか。
ブースター入れは本問題からとするなら、
後日分配する位置考慮はして
先ずは(プラグ対応でのハンダ作業はしても)
本機のみでの接続確認が最初では?
追い込みかけられると対応レスできませんが、
分配もしてその後にプラグの為にハンダ接続だと
ブースターでの増幅が余り意味をなさないとか?
所沢なら85.1MHzと思うが「手動選局」でも駄目?
書込番号:16384441
1点

分かりました!DVDナビはラジオを使用しなくてもvicsは受信します。
貴重な情報、有難う御座いました。
書込番号:16385171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど…
接続当初はブースター無しでやってみたんですが駄目だったんです。
なお、ブースターの位置は以下の二通り試しましたが…
@車両→ブースター→分岐→DVDナビ
↓
→nav-u
A車両→分岐→DVDナビ
↓
→ブースター→nav-u
いずれも駄目でした…
書込番号:16385199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”↓”は”@・A”下に有りますが”分岐”の下ですよね?
つまりどちらも分配を一度してますよね?
一般的に車両アンテナはブースター付きが多いと思います、
まして最近の短めのアンテナ類には付いているでしょう。
それらはスレ主さまであればDVDナビの管理下で通電されていると思えます。
で、機種によっては電源が入ればブースターへ通電するタイプ、
ラジオモードで初めて通電する機種とかが有るはずですが、
(車両アンテナ分配方式でFM-VICS機能なしの古め?の機種使用時は要注意)
DVDナビがFM-VICS機能ありなの通電問題は無いでしょう。
(ナビモードとラジオモード時のみ通電しているかも知れないが)
また、ブースターはアンテナの近郊(極力)に入れるべきです、
通常ノイズも含め増幅しますのでナビ等近郊では
アンテナ線等から入ったノイズも増幅します。
書込番号:16385374
1点

ところで受信周波数は正しいですか?
せっかくbatabatayana さんがそのことについて触れられているいるのに、対応されたかどうかの返事がない。
受信周波数の確認をしてみてください。
周波数はその地域のNHK-FM局です。(batabatayana さんによれば 85,1MHz)
HDDナビのFM-VICS設定でも確認できると思います。
追】
アンテナ線の単純な二分岐は本来の性能を発揮できません。それが高周波の特性なのです。
「分配器」という機器で分けないとケーブル内で「反射」と呼ばれる信号の混乱が起こります。
ほんの数十cmなので気になるレベルではありませんが、そういう事もある、と覚えておいてください。
10年ほど前まではJASOプラグに対応した二分配ケーブルがあったものですが、最近は一体型ナビになって不要になりましたからね。
書込番号:16386048
1点

batabatayanaさま
失礼しました、矢印がズレていたようですね(苦笑)
>”↓”は”@・A”下に有りますが”分岐”の下ですよね?
>つまりどちらも分配を一度してますよね?
→@はブースターの次に分配し、それぞれのナビへ、Aは分岐してDVDナビは直結し、nav-uはブースターを経由させた感じです。
なお、周波数はFMさいたまで合わせますが、アンテナが1本も立たない状態です。
書込番号:16386247
0点

駄目ですか。
「NHK FM 埼玉」浦和から85.1MHz
隣にあるAVIC-ZH77MDが受信して、同じブースターを使用している
本機がNG・・・
気休めと言ってはなんですが何処かに有るならフェライトコア。
後先等かまわずやりきるなら、
線主体として変換物かまして双方を確認、
ブースターから分配なしでの確認とか。
書込番号:16386363
1点

yanagiken2さま
コメント遅くなってなり大変失礼致しましたm(__)m
そうなんですね!?よくネットで同軸ケーブルぶったぎり、ハンダで接続…を見かけたので、損失等無いのかと…
やはり素人が手を出すには敷居が高過ぎましたか(笑)
色々ご意見有難う御座いました。勉強になりました!
書込番号:16389629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

batabatayanaさま
何度もご意見有難う御座います!
配線パターン幾つか試してみましたが、駄目…
あとはフェライトコア!一つ自宅にありましたので、来週末試してみます。
本体に一番近い電源ケーブルに取り付けるのが一番効果的ですかね??
ちなみに、車両はH14年式のACR40Wです。
書込番号:16389648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車載アンテナとしてブースターを有していると思うので、
AVIC-ZH77MDとかから給電しているでしょう、多分。
先ずは(以下も)想像です。
その損失等が映像/音とかに出ないからでしょう、完璧な閾値制御?していて、
超超・・・悪化するとNGとなる状態にて、超超・・・悪化したなら駄目でしょう。
一切の損失等が生じないなら接続を5億(当たれ)回している線としてない線が同じ??
入れない/出さない?勿論効果が出るかさて置き、
そこからスタートなのかな?
書込番号:16389807
1点

batabatayanaさん
何度もレス頂き感謝です。本当に有難うございます。
質問ばかりで申し訳ないのですが…
》一切の損失等が生じないなら接続を5億(当たれ)回している線としてない線が同じ??
》入れない/出さない?勿論効果が出るかさて置き
上記意味を理解できず…
配線(同軸ケーブル接続)の仕方が間違っている可能性…と、いう意味合いでしょうか?
書込番号:16392552
0点

すみません、明確ではない内容ですね。
>損失等無いのかと…
との事でしたので。
損失無いなら例えば、
接続・超短線・接続・超短線・接続・・・と
億、兆回繰り返してた同軸と普通の同軸が同じ”線”として機能する事に
なるが、同じだと思いますか?
超極小(測定不可)でも損失があると見るできでしょう。
です。
で”(当たれ)”はサマージャンボです・・・場にもにそぐわないですね、すみません。
自前ブースターをかましてプラグ変換接続はしても直結で音沙汰無いなら
アンテナ側の問題ではないと思いますよ、
KOJ64さん はコアと(線類の)引き回し対応されてOKとの事ですし。
下記も見られてますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059558/SortID=11617451/#tab
別ユニット形式(ですよね?)から来る各種問題、
例えば使用車との相性含むノイズ、別ユニットと本体の接続が今一とか?
”フェライトコアとして
他機器からのノイズを装置に入れない、装置側からノイズを出さない の
役に立つかは分からないが”
です。
これも余計でしたね、すみませんでした。
書込番号:16392868
1点

batabatayanaさま
毎回、ご回答頂き有難うございます!
》下記も見られてますよね。
まさしく、初期のころに拝見しました!ただ…
文中の【車載アンテナブースター用の電源をアクセサリー用電源に配線し直すことにより】
というのは、私が記載している「ラジオブースター(VA100B)」ではなく、
車本体の事を指しているのか…現在調べ中なんです。
》自前ブースターをかましてプラグ変換接続はしても直結で音沙汰無いなら
》アンテナ側の問題ではないと思いますよ
と、アドバイスは頂いているものの、nav-uのfm-vics同軸ケーブルの先端部分
(フィルムアンテナ接合部分)は給電部で…と、別のHPで見かけた事から、
私の現在の接続方法(給電部が無い状態で同軸ケーブル直結)
では、電流が流れていないのか…と、今更疑っています。。。
DVDナビ(AVIC-ZH77MD)のオートアンテナ配線が車両側ではアンテナリモート配線に
接続されております状態…これが何か知れのヒントなんでしょうか…
》”フェライトコアとして
》他機器からのノイズを装置に入れない、装置側からノイズを出さない の
》役に立つかは分からないが”
改めて、仰っている意味がよく理解できました!
本当に色々と有難うございます。
なお、本当は都心に向かえばよかったのでしょうが…所沢市内が受信環境が最悪なのか
週末に鶴ヶ島市や東松山市まで受信テストを行ってみましたが、やはり受信せず…
と、いうかテスト走行範囲が意味ない範囲ですかね(>_<)
書込番号:16393069
0点

>アクセサリー用電源に配線し直すことにより
流れ的には、
「使用機器類の状態に関係なくACCがオン状態で通電する配線にした」
では?
>DVDナビ(AVIC-ZH77MD)のオートアンテナ配線が車両側ではアンテナリモート配線に
>接続されております状態…これが何か知れのヒントなんでしょうか…
名前が”オートアンテナ””アンテナリモート”とかですが、
実態としては車として有しているアンテナ向けのブースター電源です。
つまり、DVDナビがそのブースターへの給電を制御てると思います。
>私の現在の接続方法(給電部が無い状態で同軸ケーブル直結)
>では、電流が流れていないのか…と、今更疑っています。。。
?
車として有しているアンテナのブースター電源は上記しましたが、
DVDナビから給電(最低でもDVDナビの電源を入れる必要は有ると思うが)して、
アンテナ近郊のブースターで増幅され、ダッシュボード下?で
ACC給電しているラジオブースター(VA100B)で再度の増幅しているのでしょう?
増幅しすぎ、かも?はさて置き。
一般道(詳細:東部)とかで「所沢エリア」「浦和・大宮エリア」
有る模様ですよ、非渋滞(順調?)は緑表示が一般的かな?本機は知りませんが。
書込番号:16393332
1点

……ZH77MDはHDDナビです。私も使っていましたから。サイバーナビの2世代目…。
オートアンテナについて
ZH77MDのオートアンテナ出力は画面左の中程、「画質」ボタンの長押しでON/OFFできます。
車庫など、ロッドアンテナが伸びて困るような時にこの操作をしてアンテナを縮めておくためです。
通常はON状態にして、ナビの電源が入っている時は出力するようにしておきます。
ACR40Wエスティマはガラスプリントアンテナではないですか? であればほぼ間違いなく車両側にラジオブースターがあります。
このタイプはラジオブースターの電源としてアンテナリモートにオートアンテナ出力をつないで電源としていることが多いです。
ZH77MDのFM-VICSが機能していると言うことは車両のブースターは機能していると言うことになります。
NV-U75のFM-VICSが機能しないと言うことは、別の原因があると思われます。
電源にフェライトコア。これが解決手段になるかも知れませんね。
書込番号:16393357
1点

batabatayanaさま
アドバイス有難うございます!
>流れ的には、
>「使用機器類の状態に関係なくACCがオン状態で通電する配線にした」
>では?
→なるほど…やはりブースターそのものの配線を指していますよね?
>名前が”オートアンテナ””アンテナリモート”とかですが、
>実態としては車として有しているアンテナ向けのブースター電源です。
>つまり、DVDナビがそのブースターへの給電を制御てると思います。
→やはりそうですか…そうなると、車両からの同軸ケーブルを分岐…では
なく、NAV-Uから出ている同軸ケーブルとアンテナリモートを接続しないと
駄目…と、いう事でしょうか。。。理解に乏しく申し訳ありません。
>車として有しているアンテナのブースター電源は上記しましたが、
>DVDナビから給電(最低でもDVDナビの電源を入れる必要は有ると思うが)して、
>アンテナ近郊のブースターで増幅され、ダッシュボード下?で
>ACC給電しているラジオブースター(VA100B)で再度の増幅しているのでしょう?
>増幅しすぎ、かも?はさて置き。
→車両の同軸ケーブルとJASOのメスプラグを自作結線した状態でブースターを
経由せずに接続してみましたが駄目でした。。。
また、フェラコイルを一つ、NAV-U本体近くの電源ケーブルに取り付けてみました
が、残念ながら無反応。。。
NAV-Uから出ている同軸ケーブルが断線しているのか、本体の故障なのか…
光ビーコンは快調なんですがねぇ。。。
お手上げ状態となってしまいました(>_<)
書込番号:16396083
0点

yanagiken2さま
アドバイス頂いたにも関わらず、返信が遅くなりすいません。
>オートアンテナについて
>ZH77MDのオートアンテナ出力は画面左の中程、「画質」ボタンの長押しでON/OFFできます。
>車庫など、ロッドアンテナが伸びて困るような時にこの操作をしてアンテナを縮めておくためです。
>通常はON状態にして、ナビの電源が入っている時は出力するようにしておきます。
→確かに、FMを流しながらON/OFFをすると受信状態に影響します。仰るとおりでした。
>ACR40Wエスティマはガラスプリントアンテナではないですか? であればほぼ間違いなく車両側にラジオブースターがあります。
>このタイプはラジオブースターの電源としてアンテナリモートにオートアンテナ出力をつないで電源としていることが多いです。
>ZH77MDのFM-VICSが機能していると言うことは車両のブースターは機能していると言うことになります。
→仰る通り、ガラスプリントアンテナです。
>NV-U75のFM-VICSが機能しないと言うことは、別の原因があると思われます。
→本体故障か、nav-u本体からの同軸ケーブルが損傷しているか…ですかね。。。
手詰まり状態で、いっそ「97VTを買ってしまうか!?」とも思いましたが、
当然資金が(苦笑)
>電源にフェライトコア。これが解決手段になるかも知れませんね。
→昨夜、最後の望みで、nav-u本体近くの電源ケーブルにフェライトコアを取り付けてみましたが
無反応(改善されず)の結果でした。。。
光ビーコンは機能しているので「それで良し」とするのか、自分に言い聞かせようとしています。。。
書込番号:16396117
0点

下記だと思うのですが(ズレ御免)。
ACC−−−−−給電−−−−−−− −−電波−>NAV-U側
↓ ↑
車のアンテナ・ブースター−電波−>VA100B->分配−電波−>AVIC-ZH77MD
↑ ↓
アンテナリモート線−給電−オートアンテナ線
エンジン始動している状態で、
AVIC-ZH77MDはFM-VICSを受信してる状態(少なくても電源ON状態)。
それに、KOJ64さん の
>シガーソケットからの電源にはコアを入れて,
>さらにアンテナの引き回しを電源と離さないといけませんでした。
をされても駄目?
駄目であっても受信を目指すならそれなりの所に相談でしょう。
書込番号:16396418
1点

batabatayanaさま
接続当初はbatabatayanaさま頂いた図の通りでした。
現在は以下のような配線になってます。
(ズレなければいいのですが)
ACC−−−−−−−−−−給電−−→VA100B−電波−>NAV-U側
↑
車のアンテナ・ブースター−電波−>分配−電波−>AVIC-ZH77MD
↑ ↓
アンテナリモート線−給電−オートアンテナ線
@エンジン始動している状態で、
AVIC-ZH77MDはFM-VICSを受信してる状態(少なくても電源ON状態)。
Aそれに、KOJ64さん の
>シガーソケットからの電源にはコアを入れて,
>さらにアンテナの引き回しを電源と離さないといけませんでした。
をしても駄目でした。。。
>駄目であっても受信を目指すならそれなりの所に相談でしょう。
→これはメーカー(SONY)の事でしょうか。。。
nav-uの同軸ケーブルを切って(改造)してしまった状態なので
「対象外」として相手にされないかと思い…
書込番号:16396583
0点

ここまで来れば、
ACC−−−−−給電−−−−−−− −−電波−>NAV-U側
↓ ↑
車のアンテナ・ブースター−電波−>VA100B−− AVIC-ZH77MD
↑ ↓
アンテナリモート線−給電−オートアンテナ線
上記されたのなら諦めでしょうか。
直接でなくても電話相談でも思い・感情は的確にでます/出せます。
今までの切り分けをかいつまんでの説明、
製造やめたソニーさん、保障期間過ぎ・対象外でも”話”は聞いてくれるでしょう、
結果NGとしても、電話でも良いので”相談”の訓練と思いましょう”折衝・交渉”ではなく。
書込番号:16397375
1点

batabatayanaさま
幾度となくご返信頂き有難うございます。
最後に頂いた接続はDVDナビにはFM(JASO)プラグを接続しない方法ですよね!?
一度、やってみます。それでnav-uのFM-VICSが機能してくれれば…
DVDナビ側のFMは普段聴けなくてもよいので!
書込番号:16398371
0点

nav-uのVICS不感病について当方のアプローチをお知らせします。
車両:MAZDA MPV
アンテナは純正AM/FM/VHF/UHFフィルムアンテナ
nav-uアンテナ線には純正フィルムアンテナ駆動用のDC電源が重畳されています。
ブースター経由の車両アンテナに接続する場合は、コンデンサを経由しないと電源廻りのトラブルとインピーダンス不整合が露呈します。
当方の場合、コンデンサを入れるとFM-VICSは極めて順調になりました。
容量は0.01μF(103)を入れましたが、中波ラジオにノイズが乗ってしまいました。
nav-uを切ると正常になるのでのでコンデンサ容量が適切でないと思われます。
100pF〜0.1μFのコンデンサで試してみてください。
後日、車両側アンテナに割り込ませる場所をブースターに入る前のアンテナ側に接続し直しました。
この場合はコンデンサが無くてもFM-VICSは正常に受信できます。
東京〜横浜〜静岡〜浜松を実走してみて不感地帯は有りませんでした。
当然、中波ラジオにも影響有りません。
この結果、NV-U75自体のVICSチューナーは極めてまともな性能だと思われます。
VICSアンテナが役立たずということです。
書込番号:16438671
1点

nicomoさま
〉nav-uアンテナ線には純正フィルムアンテナ駆動用のDC電源が重畳されています。
〉ブースター経由の車両アンテナに接続する場合は、コンデンサを経由しないと
〉電源廻りのトラブルとインピーダンス不整合が露呈します。
→有力な情報、有難うございました!
この【コンデンサ】とはnav-uアンテナ線と純正フィルムアンテナ接合部分の四角いBOX型の
物体を指してるんですよね!?
ttp://www.mad-works.net/capp_diary_0912.html
上記のページの…主の方のUPされている12/11の日付のスレを見て「そうじゃないか」
と疑っていましたが…
いくらブースターを経由しても、コンデンサを経由しないと全く無駄という事ですねぇ。
あ、悪夢です。。。純正アンテナ+後付ブースターとの接続時にコンデンサ手前で分断、
コンデンサは廃棄…
買い直すしかないのですねぇ。。。
情報を頂き、本当に有難うございました!
書込番号:16438993
0点

コンデンサ、勘違いされていますよ。
フィルムアンテナに貼り付ける箱は"アンプ部"というものですよ。
このアンプ動作のために電源を送り、増幅された信号を返す。それをケーブル一本で済ますために、"重畳"という方法で対応しているのです。
通常、送る電源は直流であり(家庭用の場合50/60Hzも稀にある)、これを直流を通さないコンデンサ(AC給電の場合はコイルと合わせて)で分離して、直流分(低周波分)をアンプ回路の電源として使うのです。細かい事は書き切れませんので、そういうものだと理解してください。
そのコンデンサですが、秋葉原や日本橋(大阪)の電気屋街にある電子部品店で手に入る、こんな部品のことです。
→ http://blog.venetor-sound.com/?eid=56
nicomoさんがおっしゃるのは、このナビのアンテナ線を車両のアンテナ線(ブースター出力)に直接つなぐと両者のブースター回路にトラブルが起きる可能性があるので、分離するためにコンデンサを挟んだよ、ということなのです。
だからと言って、ブースター入力側にコンデンサを挟まないでつなぐのも問題はあるんですが。(とにかく重畳されている直流分はカットしなくてはならない。この場合、車両側ブースターのアンテナ入力にナビの重畳された電源が印加される)
それと、インピーダンスマッチングはコンデンサだけではできません。コイルと組み合わせた、"LC回路"を構成する必要があります。
ずいぶん昔に勉強しただけで、回路設計する知恵は今の私にはありませんが。
ただ、理論は上記の通りで、素人が手を出せる内容ではありません。
※nicomoさん、車両側ブースター壊さないようにして下さいね。
書込番号:16439118
1点

naniwano.teiouさん
接合部の黒箱はブースターですね。あの箱の中に小型プリアンプが入っています。
あれを廃棄したとなると、NV-U75 VICSユニットから出ているアンテナ芯線にコンデンサを接続して、
車両のアンテナ端子に直結する方法しか有りません。
表現が悪いですが、
ラジオ程度でしたら分配器を経由しなくても大丈夫。
(回路設計という意味では完全に間違ってますが、とりあえず壊れずにVICSが機能すれば良いというアプローチです)
なお、黒箱ブースター(アンテナケーブル付)はSONYサービスでパーツ購入が可能でした。
一年半ほど前に購入しましたが、値段は失念。意外と安かったような・・・。
サービスステーションに相談してみてください。在庫が有れば購入は可能でしょう。
当方は横浜サービスで購入しました。
書込番号:16439126
1点

yanagiken2さま
度々の返信&ご助言誠に恐縮です。
>ただ、理論は上記の通りで、素人が手を出せる内容ではありません。
→そうですね。。。特に私が手を出せる内容ではないですね(苦笑)
仰って頂いた内容は「完璧」ではないものの、それとなく理解は致しました!
有難うございました。
書込番号:16439160
0点

nicomoさま
返信頂き有難うございました。
>なお、黒箱ブースター(アンテナケーブル付)はSONYサービスでパーツ購入が可能でした。
>一年半ほど前に購入しましたが、値段は失念。意外と安かったような・・・。
>サービスステーションに相談してみてください。在庫が有れば購入は可能でしょう。
>当方は横浜サービスで購入しました。
→早速、サービスステーションにアプローチし、購入を検討します。
重ね重ね有難うございました。
書込番号:16439167
0点

yanagiken2さん
おっしゃるとおりです。
下記の説明が抜け落ちていました。
当方の場合、最終的にVHFフィルムアンテナをVICSに流用したので、余計なアナログTVチューナーとの接続を切っています。なので車両搭載ブースターはオフライン状態でした。
周辺回路そのままの状態でアンテナエレメントに直結すると、車両側ブースターが壊れる可能性大ですよね。
皆さん、お気を付けください。
書込番号:16439261
1点

ご回答及びアドバイスを頂いた皆様、為になる情報を有難うございました。
結果、アンテナを部品購入し直すことにしました!
ほんとうは…goodアンサーは頂いた全てにつけさせて頂いたのですが…
返答を頂いたにも関わらず、選択が出来なかった方も含め、本当に有難うございました!
書込番号:16442167
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
詳しくは下記のURLに載ってますが、買い換えするよりも安く付きますかねぇ。
と、いいながら、既に昨日アップデートしてしまったものが書く事ではないかも知れませんが。
http://www.sony.jp/nav-u/mapug/nav-u/111124a/
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
FMvicsを山口県の宇部市にて使用しています。しかしほとんど役に立たないのです。
自宅周辺であれば受信強度は3本たち5分おきにちゃんと受信してくれます。
しかし国道を利用して下関や山口にいくのにほとんど受信しません。
車載ラジオでNHKFMは十分聞こえているときでも受信しづらいです。
車載ラジオで雑音が目立つときは当然受信してくれません。
印象として山口県での受信エリアは市街地の5%程度のように思います。
山間部ではほぼ受信しません、、、
みなさんFMvicsの感度はどうでしょうか?
0点

FMVICS感度は、大阪府で南部ですが、感度は、イマイチです。ただ、大きな道路ですと、感度が良くよいですが・・? 色々なノイズが原因で受信・感度があると思います。
私の場合は、地デジチューナーの電源を入れると、一気に感度が悪くなります。アンテナレベル3から0へ。 エンジン起動ノイズとか・??
あと、安物・中国産のHID (バラスト)を使うと駄目です。
他のアンテナ・ブースターFM・ 外部アンテナを使うと感度が落ちます。
色々なノイズをひろて感度が落ちます。色々とノイズ対策とかしましたが、全然効果無いです(無駄です。) 対策法メーカーに問い合わせたが、無駄でした。 困ったものです。
今は、どちらか電源を切って受信優先でしてます。
書込番号:12241857
0点

誰からも返信がないのでもう書き込みされてないとおもって
書き込みに気づきませんでした。
すみませんでした。
あれからいろいろ試してみました。
まず、もう一セットfm-vicsセットを購入し、
シートにアンテナがついたままの状態で
fm-vicsアンテナに電極部分だけ穴を開けて
電気的にコードに接続して窓ガラスの外にアンテナを設置してみました。
しかし受信状況は変化しません。
つぎに車にはじめからついているアンテナを分岐して
fm-vicsアンテナコードを切断しミニジャックに作りなおして、
カーアンテナに接続してみました。
fm-vicsアンテナコードにはfm-vicsブースター用の電流がきていますので、
持っていたBSアンテナ電流遮断アンテナ端子を間に挟み、
fm-vicsアンテナブースター用の電流がカーアンテナにいかないようにしました。さらにカーステレオはFMラジオにして車にはじめからついているカーアンテナのブースターに電気が流れるようにしながら受信を試みました。
すると圏外の表示が消えるだけでデータ受信をする様子がしませんでした。
これらの配線には問題があるかもしれません。知識がないので電気的に正しいかどうかよくわからないからです。
結局初期状態と比べて改善しないのでnav-u本体の問題と考えSONYに本体、クレードル、配線,vicsユニットを送りました。
しかし「特に問題はない、しいて言うならfm-vicsユニットの感度が少し悪い。」とのことで、ユニットの交換となりました。
ユニットは2個持っておりそのいずれもだめなのでユニットに問題があるとは考えにくい、本体がだめなのではといいましたが、聞いてはいただけませんでした。
しかし、残念ながら新しいユニットにおいても改善はしませんでした。
もうこれ以上追求する気はすっかりうせてしまいました。金銭的にも馬鹿らしいし、自分の時間がもっと無駄だからです。
私の中では、「NAV-U75はfm-vics受信は実用的でない!」という結論です。
皆さんはどうでしょうか?
書込番号:12299240
0点

こんばんは
特に問題なく、純正のセットで使えてます。当初、シガーケーブルから電源をとらないと
受信できないことを知らず、受信できないとあせってしまいましたが、今は普通に使えて
います。
ご参考までに。
書込番号:12300352
0点

華麗なるイチモツさんへ
状況報告ありがとうございます。
FM-VICSがつかえるなんて、うらやましいです。
後付けですのでどうしても車のノイズなどを拾うのかもしれません
また地域によっても違いがあるでのでしょう。
書込番号:12303851
0点

もうFM-VICSについてはすっかりあきらめていましたが、書き込みがあったので、
再度説明書を見ていると
FM/ワンセグアンテナの電源電圧がDC12Vと書いてあります。
ためしに端子間の電圧を測ってみようと、なんと7.95Vしかありません。
車のシガーの電圧を測ると、13.5Vあります。
本体をクレードルからはなすとアンテナへの給電はとまるようです。
接触が悪くて正しい電圧が出てないかもしれないので本体、
アンテナ、接続ケーブルを抜き差しして再度測定すると安定して7.95Vと表示されます、
クレードルあるいは本体にアンテナに行く電圧の調節を行う回路があり?
ここがおかしいかもしれません。
この点に関して再度SONYに確認してみたいと思います。
そのうえで再度報告したいと思います。
しかしアンテナへの電圧異常なんてことはいったん配線してしまうと
まず測定できません。
私はもう1セットFM-vicsセットを購入し配線をきったりしているので
簡単に測定できますが。
普通は修理に出してメーカーが確かめることしか出来ないと思います。
書込番号:12327710
0点

SONYから返事がありました、
NVA-FV1の説明書にある主な仕様部分のFM/ワンセグアンテナの電流電圧は
DC12Vと書いてあるが8Vの間違いですと、、、
つまり測定した7.95Vというのは異常ではありませんとのこと。
またフイルムアンテナ単体でFMを受信しているのではない、
車のボディー構造とフイルムアンテナが一体になって
電波を受信しているのでフイルムアンテナ単体で車外に設置しても
受信感度は劣りますので、フイルムアンテナだけで受信しないのも異常ではない。
とのこと、
そうなるとフイルムアンテナに異常があるか、給電部の異常か、貼り方の問題か
車のガラス(熱吸収ガラスなど)あるいはそのほかの機械のノイズ、
FM電波が弱い、などでしょうか?
(車のガラスが電波を通しにくいかどうかってどこに聞けばいいのでしょう?)
新しくフイルムアンテナを説明書どうりに厳密に丁寧に張り直して、
給電部を新しいものに付け替えて試してみたいと思います。
それでだめなら車のガラスやノイズ、あるいは地域的にFM電波かしょぼいから
でしょうか、
しかし田舎なので実はあまり渋滞情報は必要ではないのも事実ですが、
また家内からは何が異常なの?どこもおかしくないじゃないと言われています。
書込番号:12336871
0点

(あるいはそのほかの機械のノイズ、)
車の車種も有りますが、ほとんど機械のノイズが多いでしょう。 特に、山の近くになると、大阪でも、感度が落ちます。レベルも0です。
たんなる、アンテナシステムが、質が悪いと思います。 対処方は全く有りませんね!
書込番号:12337369
0点

新しくフイルムアンテナをいろいろなパターンで、貼り直してみました。
また、電源ケーブルをアンテナコードと干渉しないように配線し直しました。
1:フイルムアンテナを新しいものに、貼る位置も説明書にあるとおりにより正確に、
給電部は以前のものに配線しました。
しかし、改善はしません。
2:フイルムアンテナも給電部も新しいものに
これも変化はありません
3:フイルムアンテナを本来はるガラスの内側部分のちょうど外側に位置するように
車外に貼ってみましたが(ガラスの影響を受けないように)
これも改善しませんでした。
結局SONY純正フイルムアンテナキットにおいて受信状態は改善しませんでした。
次にはじめから車に設置されている車載のフイルムアンテナからのアンテナコードに
再度接続してみましたが、
給電部に8Vの電圧がかかっていますのでその電流が流れないように
間にBSアンテナに電流が流れないようにするコンデンサーを流用し挟んでいます。
そのために配線がながく、
またその配線にはアンテナコードでない同軸の電線も含まれています。
そのためかやはり受信しません、
8Vの電流で車のアンテナおよび電気系統に問題が起こるのを覚悟の上でコンデンサーを
挟まないで配線してみました。
すると明らかに改善しました。市街地であればほぼ受信します。
宇部以外でも今まで全く受信しなかった下関や小倉でも受信するようになったのです。
とても便利になり、しかもフロントガラスにはなにも貼らないでいけてます。
本体の感度にも問題があるかもしれませんが、
一番の問題はSONY付属のフイルムアンテナセットがしょぼいことにありそうです。
ちなみに搭載した車は1999年式のベンツc200ステーションワゴンです 古いです(涙)
車載のアンテナをカーラジオとNAV-Uに分岐するコードと、アンテナコードをミニジャックに変換するコードを購入し、
nav-u付属のアンテナコードを切断しミニプラグに改造し、
車載アンテナブースター用の電源をアクセサリー用電源に配線し直すことにより
快適にFMVICSがつかえるようになりました。
ビーコンとFMをくらべるとどちらも有用ですが、
田舎で使うならFMのほうが有用な気がします。
苦労はしましたが、今はとても快適です。
書込番号:12478580
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
今も所有してますが以前の7インチのゴリラ(5年前購入)に比べればすごい進歩です。車でテレビなど見ることも無いので75Vは避けましたがデザインも良く、満足です。
徒歩ナビも丁度良い大きさで役に立ちました。首からぶら下げて尾道を歩いていたら「あぁ、それ最近売り出してるipodですか?」と聞かれました。デザインは確かにipodの小型版のようですが・・・。ナビとしても中々優秀で大満足です。ただ駐車場などから出発する時、一体ここを出てから右か左かナビだけでは判断し兼ねます。構わず少し走ってからナビの判断を見る
必要があります。これはどんなナビも一緒かもしれませんが・・・・?確かにゴリラに比べれば最高のデザインですね・・・勿論、車だけの使用であればデザインはあまり関係ないかも知れませんが持ち歩くとなればNV−Uは素晴らしいの一言です。一週間のドライブもこのナビのお陰で満足な旅が出来ました。
2点

たしかに、動き始めに電子コンパスが効いてくれるとありがたいですね。
5km/h以下では効くとかね。
もっとも、地磁気を利用する手前、他の電子機器の影響を受けやすい場所だと、おかしな方位を指して、トラブルになりそうな気もします。
そんな理由もあるのかも。
書込番号:11696418
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)



