nav-u NV-U75
POSITION plus GTやBluetoothなどを備えた4.8V型ワイドタッチパネル対応液晶搭載ポータブルナビ。市場想定価格は55,000円前後

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年5月1日 22:56 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年4月29日 10:48 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年3月29日 19:04 |
![]() |
9 | 7 | 2010年3月2日 19:26 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月24日 07:30 |
![]() |
0 | 7 | 2010年1月22日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
購入を検討してます。
まもなく、首都高速で大橋JCTが完成時、C2線の活用の幅が大きく変わります。
地図には反映するのでしょうか?
ネットワーク経由か何かで、更新できるのでしょうか?
0点

新機種か新しい地図が販売されないと無理でしょう。
書込番号:10996488
0点

破裂の人形さん
ありがとうございました。
SONYのサポートに電話しました。
1年に一回、DVDを販売するそうです。
新宿−渋谷間のC2は、ずいぶん先そうです。。。
書込番号:10996718
0点

山手通りを走っているものと勘違い(?)して、
ちゃんとナビしてくれるのではないでしょうか?
私も機会があれば、10年落ちのナビで中野から
C2に乗ってみようと思います。
書込番号:10997094
0点

achgさん
ありがとうございました。
かなり高速で山手通りを走ることになりますね(;´Д`)
納得しました。
書込番号:11011974
0点

本日、大橋JCT通ってきました。
ルートは横浜方面からJCTに入るルートです。
結果、ループを回りきった頃には、自車位置がフリーズ状態。
復旧したのは、池袋まで行ってトンネル抜け、GPSが復旧した時でした。
(その間、ずっと地図はフリーズのまま)
大橋JCTの派手な回転には、さすがにこのナビも追従出来ないのでしょうかね?
次期バージョンアップなどで改善することを期待します。
(ソニーさん宜しくね)
ただ、ここ以外の場所は全く問題なし。
とても快適にナビしてくれます。
個人的には、このナビの性能に満足しています。
書込番号:11187262
0点

スレ主です。
購入し、C2を走行しましたが、
同じようにフリーズしましたね(^_^;)
次期バージョンアップに期待します。
特に不満なく、コストパフォーマンスとしては、
買って良かったと思えるナビです。
書込番号:11306099
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
U3とU75を使っています。最近USBケーブルでPC(XP SP3)をつなぐと、U3は電源OFFの状態でつなぐと、そのまま電源OFF、同じ様にU75(電源OFF)をつなぐと電源は自動的にONになります。
U75の説明書を見ると、
1USBケーブルでnav-u本体とパソコンを接続する。
2nav-u本体の電源を入れる。
とあります。しかし、U75の電源を入れる前に自動的に電源が入ります。
このことをSONYに聞いたら「電源は自動的に入ったり入らなかったりします」?????
なんか、すっきりしない回答。
そこで皆さんにお願いがあります。U75は電源を切った状態でPCとUSB接続すると自動的に電源は入りますか?
なんかSONYの曖昧な回答に気になってしまって。
よろしくお願いします。
0点

NV-U75Vですが、USBでPCと繋ぐと常に自動で電源が入ります。
エンジンをかけると自動で電源が入るのと、同じことなのではありませんか。
私は説明書を読まないので、正しいかは分りませんが、
あまり説明書の文面に、こだわらない方がいいと思います。
書込番号:11294724
0点

プリンサンデーさん、ありがとうございます。
SONYの回答があまりに曖昧だったもので。
書込番号:11294983
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
すみません,この機種をお持ちの方,2つ教えて下さい。
先日,NV-U3Cを購入したのですが,
・GPSでの自分の位置検索に時間がかかり過ぎること(電源ONから5分以上かかりました)
・徒歩モードが,思った以上に使いづらいこと(進行方向をうまく認識してくれず,結局どこにいるのかがとても分かりづらかった)
この理由から,売却しました。
でも,出張の多さから徒歩モードのあるナビを使いたくて,この機種に行き当たりました。
お使いの方,「電源を入れた際,GPSで自分の位置検索にどのくらい時間がかかりますか?」「徒歩モードは,進行方向をうまく認識してくれ,カーナビモード並に案内してくれますか?」教えて下さい。
0点

NV-U75では無く、NV-U3使用者ですが...
GPS自車位置測定は、その位置が都市部かどうかによって、かなり時間差があります。
(あくまでも一日の最初のコールドスタートの場合。
都市中心部では、数分経っても必要な衛星数を補足出来ない事も有り、都市部で一日の最初の電源ONは厄介ですが、
地方の開けた地域だと、大体2分〜3分位でしょうか。
NV-U75だと、多少改善されているそうですが...
徒歩モードは、何回か都市部で使用しましたが現在地がゆらゆら動いて特定されない時間も有り、使えない印象でした。
そのまま、通常のドライブモードで使用した方が、快適でしたね。
少なくとも地図代わりにはなりましたし、目的地には辿り着けました。
これも、NV-U75では多少変わっていますので、向上しているかどうかは不明です。
書込番号:10855561
2点

破裂の人形 さん,ありがとうございます。
> 徒歩モードは、何回か都市部で使用しましたが現在地がゆらゆら動いて
> 特定されない時間も有り、使えない印象でした。
> そのまま、通常のドライブモードで使用した方が、快適でしたね。
はい,私もU3Cを持っていたので,これには全く同感です。
U75の情報が是非欲しいところです。
書込番号:10859677
0点

U75/U75Vは電子コンパスが付いたので、徒歩モードでの使用時、「進行方向を上」にしておくとU3よりももっとくるくると地図が揺れ動きます。
それを良しとするかどうかですが....。
私個人としては徒歩モードはU3の方が使いやすかったですね。
あと、通常のドライブモードで使った方が....とありますが、ドライブモードでは確かに画面の揺れ動きは少ないですが、マップマッチングになっていますので、”最寄りの道路へカーソルが張り付きます”が、徒歩モードの時は自分の位置とは違った筋にカーソルが飛んだり、カーソルが固まってしまったりします。
これはU75でも同じです。
徒歩モードは”おまけ”と考える方が良いかも分かりませんね。
書込番号:10859968
1点

私もNV-U3Cをもっていますが、
>・GPSでの自分の位置検索に時間がかかり過ぎること(電源ONから5分以上かかりました)
>・徒歩モードが,思った以上に使いづらいこと(進行方向をうまく認識してくれず,結局ど こにいるのかがとても分かりづらかった)
に同感で、NV-U75を購入しました。NV-U3CとNV-U75を比較中です。
池袋駅付近、新宿駅付近でのいままでの比較結果では、
・測位時間はNV-U3Cと比べ格段に早く満足しています。
・電子コンパスは進行方向が分かり迷うことがなくなりました。
歩行モードとして充分使用できるかと思っています。
ただ、複雑な処理をするとシステムがハングアップすることが多く閉口しています。
状況をまとめて、メーカーに問い合わせしようと思っています。
NV-U75は機器としてサイズが大きく、徒歩モードで使うには、恥ずかしい思いを感じています。NV-U3Cのサイズが良いのですが、測位時間が長く使い物になりません。
NV-U3Cの測位時間の遅さは、仕様なのかどうなのか、NV-U75との比較をまとめてメーカーに問い合わせようかと思っています。
書込番号:10860002
1点

なるほど…
VX-2000さん,sezezさん,どうもありがとうございました。
測位は格段に速くなっているというのが,嬉しいですね!
あと,電気店で実物を触ってきましたが,確かに大きいですね…。
カーナビとしては妥当(というより小さいくらいですが)な大きさですが,徒歩ナビとしたら確かに恥ずかしい思いをするかもしれません。
ありがとうございます。
ひとまず,このスレを閉じますが,また情報がありましたら教えて下さい。
書込番号:10866628
0点

「NV-U3Cの測位時間の遅さは、仕様なのかどうなのか」問合せた結果、やっと結論が出ましたので、報告します。結論は、基盤不良と言うことで、基盤を総取替で修理完了し戻って来ました。修理完了品の測位完了時間はU75と遜色のない時間になり、U3Cの初期不良でした。結論が出るまで約1ヶ月もかかりましたが、相談窓口が一般論を繰り返し、結局、当方で4機種の比較結果を示し修理に依頼し決着しました。他の方からも、U3Cの測位完了時間が使い物にならない位異常に長いと言う報告が、U3Cの掲示板にもあがっていますが、私のケースと同じように初期不良の可能性があります。私の測定結果では、歩行モードで手持ちの場合、車の中と異なりガラス等で塞がれていませんので、GPS受信に有利で、マニュアル通りの持ち方をすれば、空がある程度出ていれば30秒程度で測位完了になります。新宿の高層ビル群の歩道上でも、新宿駅前、池袋駅前 等 でも 30秒程度で測位完了になりました。長くなりましたので、次の返信に続けます。
書込番号:11022868
3点

修理につけた4機種の比較結果は 次の通りです。
比較場所は、5階建てのビル右手6メートル、前13メートル5階建てのビル、
左手17メートル5階建てのビルといった環境に立って手持ちで測定。
前日電源オフし20時間以上経過後、電源をONにし最初のGPS捕捉完了までの時間。
U3C : 約5分10秒
U75 : 約20秒
ガーミン社nuvi250 Plus : 約30秒
PSPでNAPLUS : 約30秒
なお、U3Cの捕捉完了時間には、バラツキがあり、たまに、2分位の場合もあるが、
比較場所では、過去に1分を切ったことはありません.
修理完了後のU3Cは約20秒でU75とほぼ同じ位になりました。これなら、徒歩モードで使えます。なお、多機種は電源ON後の手続きが異なり約20秒も約30秒もほぼ同じ程度と思います。
測位完了までの時間が異常に長い場合(数分)が頻繁に起こるなら、測位完了後2分程度そのまま立ち、人を示すアイコンが?にならなければ、異常と思えます、修理依頼の目安になるかと思います。
書込番号:11022959
2点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
初めて掲示板に参加させてもらいます。
車はもちろんですが、歩行ナビにも自転車ナビにも使用したいと思っております。
・NV-U75の歩行ナビとNV-U3Cの歩行モードプラスは、電子コンパス搭載をするかしないかの違いだと思うのですが、進行方向に合わせて地図が自動で回転するのと手動で回転するのとでは使用感が違うものなのでしょうか。携帯性からだとNV-U3Cなのですが、少し方向音痴の僕には、ここがどちらにするか悩んでいるところです。
・携帯性、電池持続時間ともNV-U3Cが勝っていますが、老眼が少し出始めた56歳の僕には4.8型のNV-U75がよいのかなとこれもまた迷うところです。
NV-U75かNV-U3Cを使用されている方の、アドバイスをお願いいたします。
0点

自転車でも使用と言うことをお考えのようですので、それならNV-U3Cでしょう。
U75/U75Vは自転車用の取り付けクレードルは純正ではありません。<市販の物はありますが...>なによりも、ハンドル等へ取り付けようとすると大きすぎると思います。
また、U3Cは使ったこと無いですが、U3ユーザでもありますので、U3の徒歩モード使用感をお話しますと、徒歩モードでも「進行方向を上」に設定しておけば、進行方向に合わせて地図が回転します。電子コンパス搭載のU75<私はU75Vですが>の徒歩モードは、もっと敏感に回転しますが、個人的にはふらふらしすぎの感があります。
バッテリー駆動時間等考えると、NV-U3C が良いと思います。
書込番号:10830714
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75

追記です。
パナソニックのナビには、サイドブレーキコードがついています。
ソニーには、サイドブレーキコードはついていません。
パナソニックでは、運転中に使用しないようにサイドブレーキコードにつなぐようになっています。
ソニーでは、運転中に使用しないような機能はついていないのでしょうか?
書込番号:10789378
0点

ソニーはGPSで走行中かどうか判断します。
この機能を回避する方法はないんじゃないかなぁ
書込番号:10789612
0点

パナソニックだとサイドブレーキコードをつながなければいけないので、配線が気になりますが、ソニーでは配線なしでも大丈夫ということですね。
配線なしのソニーのナビを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10789796
0点

>ソニーはGPSで走行中かどうか判断します。
>この機能を回避する方法はないんじゃないかなぁ
クレードルに置くのが前提じゃなかったっけ・・?
>電源は車内ではシガーライターのみになるのでしょうか?車のバッテリーから直接もらうことができるのでしょうか?
付属品でやるならそうなるでしょうね
シガーなんて+線と-線しか入ってないからどうとでもできるけどw
書込番号:10790789
0点

このナビの電源って5Vだったと思います。
バッテリーから直で繋ぐと確実に壊れると思います。
書込番号:10817804
0点

seize_the_dayさん
U3まではGPS走行で判断していましたが、
U75は、GPSで走行中かどうかなんて判断していませんよ。
http://www.enavi.jp/blog/archive/2009_11_01_archive.html で解決です。
gboxさん
こんなの使ってバッテリーから直接電源を取り出せます。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12554
また、私のように専用クレードルを使わず、直接本体へ電源供給したい場合は、
PSP用のシガーアダプターなど、ごくごく一般的な5V電源コードが使えます。
そして、専用クレードルに装着せず、かつ機能制限無しにするには、75V掲示板でキーワード検索「接点ショート」で
出てきます。
あっ、そこで すでに電源コードのことや私のフィッティング写真などもスレしていました。
書込番号:10818591
0点

↑
訂正です。
誤 こんなの使ってバッテリーから直接電源を取り出せます。
正 こんなの使ってヒューズBOXから直接電源を取り出せます。
書込番号:10823554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
