nav-u NV-U75
POSITION plus GTやBluetoothなどを備えた4.8V型ワイドタッチパネル対応液晶搭載ポータブルナビ。市場想定価格は55,000円前後

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 34 | 2013年8月6日 12:49 |
![]() |
4 | 8 | 2010年9月15日 14:11 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年6月2日 07:58 |
![]() |
0 | 6 | 2010年5月1日 22:56 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年3月29日 19:04 |
![]() |
9 | 7 | 2010年3月2日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
みなさま
可能であればお知恵を貸してください!
nav-u NV-U75でFM-VICSを使用していたのですが、他にも書き込みがある通り当方も殆ど受信しません(埼玉県所沢市)。色々なサイトを参考に、NV-U75用のFM-VICS同軸ケーブルを切断、車両から来ているラジオプラグ(JASO)用に併せハンダでJASOプラグを結束。またパイオニアのAVIC-ZH77MDへもラジオやFM-VICS用に接続するために車両側のアンテナ配線を分岐しハンダにて結束。途中にラジオブースター(VA100B)を接続し増幅しているつもりが…AVIC-ZH77MDではFMラジオもFM-VICSも快調に受信するのですが、NV-U75では一向に受信しません。。。ちなみに、ラジオブースターの電源はACCから取得しています。
NV-U75用のFM-VICS同軸ケーブルを切断しJASOプラグを結束する際の仕方が間違っているのでしょうか。。。同軸ケーブルを切断した際、家庭のテレビの様な構成となっており、また、JASOプラグ側も同様の構成でしたので、一番中心にある同線同士を結束し、周りの配線は一度束ねてから、周りの配線同士を結束しました。
何か間違っている事があるのでしょうか。。。それとも他のナビではFMラジオもFM-VICSも快調に受信出来ていても、NV-U75では駄目なだけなんでしょうか。。。それとも地域性なんのでしょうか。
0点

私はブースターを追加せず単純な分配で受信できています。ただ,シガーソケットからの電源にはコアを入れて, さらにアンテナの引き回しを電源と離さないといけませんでした。これに気づくまではまったく受信できなかったです。ラジオの電源をオフにしても受信できません。
書込番号:16383187
1点

ご情報、有難うございます。シガー電源にコア…これは試してみてません!一度試してみます。
なお、
>ラジオの電源をオフにしても受信できません。
と、お話しを頂いておりますが、HDナビ(AVIC-ZH77MD)はラジオを視聴していなくてもFM-VICSは受信しています。その状態では《NV-U75》のアンテナへは電源供給出来ていないということでしょうか?
書込番号:16383256
0点

私の環境では、ラジオの電源を入れることでアンテナへ給電されるんでしょうね。
ラジオなしでFM-VICSを受信できるのであれば、ラジオの電源のコメントは無視してください。
書込番号:16383885
1点

ハンダ使用されている方に失礼とは思いますが、
該当部分等は狭い所に詰め込まれる事を
かんがみての絶縁等の再確認とか。
ブースター入れは本問題からとするなら、
後日分配する位置考慮はして
先ずは(プラグ対応でのハンダ作業はしても)
本機のみでの接続確認が最初では?
追い込みかけられると対応レスできませんが、
分配もしてその後にプラグの為にハンダ接続だと
ブースターでの増幅が余り意味をなさないとか?
所沢なら85.1MHzと思うが「手動選局」でも駄目?
書込番号:16384441
1点

分かりました!DVDナビはラジオを使用しなくてもvicsは受信します。
貴重な情報、有難う御座いました。
書込番号:16385171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど…
接続当初はブースター無しでやってみたんですが駄目だったんです。
なお、ブースターの位置は以下の二通り試しましたが…
@車両→ブースター→分岐→DVDナビ
↓
→nav-u
A車両→分岐→DVDナビ
↓
→ブースター→nav-u
いずれも駄目でした…
書込番号:16385199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”↓”は”@・A”下に有りますが”分岐”の下ですよね?
つまりどちらも分配を一度してますよね?
一般的に車両アンテナはブースター付きが多いと思います、
まして最近の短めのアンテナ類には付いているでしょう。
それらはスレ主さまであればDVDナビの管理下で通電されていると思えます。
で、機種によっては電源が入ればブースターへ通電するタイプ、
ラジオモードで初めて通電する機種とかが有るはずですが、
(車両アンテナ分配方式でFM-VICS機能なしの古め?の機種使用時は要注意)
DVDナビがFM-VICS機能ありなの通電問題は無いでしょう。
(ナビモードとラジオモード時のみ通電しているかも知れないが)
また、ブースターはアンテナの近郊(極力)に入れるべきです、
通常ノイズも含め増幅しますのでナビ等近郊では
アンテナ線等から入ったノイズも増幅します。
書込番号:16385374
1点

ところで受信周波数は正しいですか?
せっかくbatabatayana さんがそのことについて触れられているいるのに、対応されたかどうかの返事がない。
受信周波数の確認をしてみてください。
周波数はその地域のNHK-FM局です。(batabatayana さんによれば 85,1MHz)
HDDナビのFM-VICS設定でも確認できると思います。
追】
アンテナ線の単純な二分岐は本来の性能を発揮できません。それが高周波の特性なのです。
「分配器」という機器で分けないとケーブル内で「反射」と呼ばれる信号の混乱が起こります。
ほんの数十cmなので気になるレベルではありませんが、そういう事もある、と覚えておいてください。
10年ほど前まではJASOプラグに対応した二分配ケーブルがあったものですが、最近は一体型ナビになって不要になりましたからね。
書込番号:16386048
1点

batabatayanaさま
失礼しました、矢印がズレていたようですね(苦笑)
>”↓”は”@・A”下に有りますが”分岐”の下ですよね?
>つまりどちらも分配を一度してますよね?
→@はブースターの次に分配し、それぞれのナビへ、Aは分岐してDVDナビは直結し、nav-uはブースターを経由させた感じです。
なお、周波数はFMさいたまで合わせますが、アンテナが1本も立たない状態です。
書込番号:16386247
0点

駄目ですか。
「NHK FM 埼玉」浦和から85.1MHz
隣にあるAVIC-ZH77MDが受信して、同じブースターを使用している
本機がNG・・・
気休めと言ってはなんですが何処かに有るならフェライトコア。
後先等かまわずやりきるなら、
線主体として変換物かまして双方を確認、
ブースターから分配なしでの確認とか。
書込番号:16386363
1点

yanagiken2さま
コメント遅くなってなり大変失礼致しましたm(__)m
そうなんですね!?よくネットで同軸ケーブルぶったぎり、ハンダで接続…を見かけたので、損失等無いのかと…
やはり素人が手を出すには敷居が高過ぎましたか(笑)
色々ご意見有難う御座いました。勉強になりました!
書込番号:16389629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

batabatayanaさま
何度もご意見有難う御座います!
配線パターン幾つか試してみましたが、駄目…
あとはフェライトコア!一つ自宅にありましたので、来週末試してみます。
本体に一番近い電源ケーブルに取り付けるのが一番効果的ですかね??
ちなみに、車両はH14年式のACR40Wです。
書込番号:16389648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車載アンテナとしてブースターを有していると思うので、
AVIC-ZH77MDとかから給電しているでしょう、多分。
先ずは(以下も)想像です。
その損失等が映像/音とかに出ないからでしょう、完璧な閾値制御?していて、
超超・・・悪化するとNGとなる状態にて、超超・・・悪化したなら駄目でしょう。
一切の損失等が生じないなら接続を5億(当たれ)回している線としてない線が同じ??
入れない/出さない?勿論効果が出るかさて置き、
そこからスタートなのかな?
書込番号:16389807
1点

batabatayanaさん
何度もレス頂き感謝です。本当に有難うございます。
質問ばかりで申し訳ないのですが…
》一切の損失等が生じないなら接続を5億(当たれ)回している線としてない線が同じ??
》入れない/出さない?勿論効果が出るかさて置き
上記意味を理解できず…
配線(同軸ケーブル接続)の仕方が間違っている可能性…と、いう意味合いでしょうか?
書込番号:16392552
0点

すみません、明確ではない内容ですね。
>損失等無いのかと…
との事でしたので。
損失無いなら例えば、
接続・超短線・接続・超短線・接続・・・と
億、兆回繰り返してた同軸と普通の同軸が同じ”線”として機能する事に
なるが、同じだと思いますか?
超極小(測定不可)でも損失があると見るできでしょう。
です。
で”(当たれ)”はサマージャンボです・・・場にもにそぐわないですね、すみません。
自前ブースターをかましてプラグ変換接続はしても直結で音沙汰無いなら
アンテナ側の問題ではないと思いますよ、
KOJ64さん はコアと(線類の)引き回し対応されてOKとの事ですし。
下記も見られてますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059558/SortID=11617451/#tab
別ユニット形式(ですよね?)から来る各種問題、
例えば使用車との相性含むノイズ、別ユニットと本体の接続が今一とか?
”フェライトコアとして
他機器からのノイズを装置に入れない、装置側からノイズを出さない の
役に立つかは分からないが”
です。
これも余計でしたね、すみませんでした。
書込番号:16392868
1点

batabatayanaさま
毎回、ご回答頂き有難うございます!
》下記も見られてますよね。
まさしく、初期のころに拝見しました!ただ…
文中の【車載アンテナブースター用の電源をアクセサリー用電源に配線し直すことにより】
というのは、私が記載している「ラジオブースター(VA100B)」ではなく、
車本体の事を指しているのか…現在調べ中なんです。
》自前ブースターをかましてプラグ変換接続はしても直結で音沙汰無いなら
》アンテナ側の問題ではないと思いますよ
と、アドバイスは頂いているものの、nav-uのfm-vics同軸ケーブルの先端部分
(フィルムアンテナ接合部分)は給電部で…と、別のHPで見かけた事から、
私の現在の接続方法(給電部が無い状態で同軸ケーブル直結)
では、電流が流れていないのか…と、今更疑っています。。。
DVDナビ(AVIC-ZH77MD)のオートアンテナ配線が車両側ではアンテナリモート配線に
接続されております状態…これが何か知れのヒントなんでしょうか…
》”フェライトコアとして
》他機器からのノイズを装置に入れない、装置側からノイズを出さない の
》役に立つかは分からないが”
改めて、仰っている意味がよく理解できました!
本当に色々と有難うございます。
なお、本当は都心に向かえばよかったのでしょうが…所沢市内が受信環境が最悪なのか
週末に鶴ヶ島市や東松山市まで受信テストを行ってみましたが、やはり受信せず…
と、いうかテスト走行範囲が意味ない範囲ですかね(>_<)
書込番号:16393069
0点

>アクセサリー用電源に配線し直すことにより
流れ的には、
「使用機器類の状態に関係なくACCがオン状態で通電する配線にした」
では?
>DVDナビ(AVIC-ZH77MD)のオートアンテナ配線が車両側ではアンテナリモート配線に
>接続されております状態…これが何か知れのヒントなんでしょうか…
名前が”オートアンテナ””アンテナリモート”とかですが、
実態としては車として有しているアンテナ向けのブースター電源です。
つまり、DVDナビがそのブースターへの給電を制御てると思います。
>私の現在の接続方法(給電部が無い状態で同軸ケーブル直結)
>では、電流が流れていないのか…と、今更疑っています。。。
?
車として有しているアンテナのブースター電源は上記しましたが、
DVDナビから給電(最低でもDVDナビの電源を入れる必要は有ると思うが)して、
アンテナ近郊のブースターで増幅され、ダッシュボード下?で
ACC給電しているラジオブースター(VA100B)で再度の増幅しているのでしょう?
増幅しすぎ、かも?はさて置き。
一般道(詳細:東部)とかで「所沢エリア」「浦和・大宮エリア」
有る模様ですよ、非渋滞(順調?)は緑表示が一般的かな?本機は知りませんが。
書込番号:16393332
1点

……ZH77MDはHDDナビです。私も使っていましたから。サイバーナビの2世代目…。
オートアンテナについて
ZH77MDのオートアンテナ出力は画面左の中程、「画質」ボタンの長押しでON/OFFできます。
車庫など、ロッドアンテナが伸びて困るような時にこの操作をしてアンテナを縮めておくためです。
通常はON状態にして、ナビの電源が入っている時は出力するようにしておきます。
ACR40Wエスティマはガラスプリントアンテナではないですか? であればほぼ間違いなく車両側にラジオブースターがあります。
このタイプはラジオブースターの電源としてアンテナリモートにオートアンテナ出力をつないで電源としていることが多いです。
ZH77MDのFM-VICSが機能していると言うことは車両のブースターは機能していると言うことになります。
NV-U75のFM-VICSが機能しないと言うことは、別の原因があると思われます。
電源にフェライトコア。これが解決手段になるかも知れませんね。
書込番号:16393357
1点

batabatayanaさま
アドバイス有難うございます!
>流れ的には、
>「使用機器類の状態に関係なくACCがオン状態で通電する配線にした」
>では?
→なるほど…やはりブースターそのものの配線を指していますよね?
>名前が”オートアンテナ””アンテナリモート”とかですが、
>実態としては車として有しているアンテナ向けのブースター電源です。
>つまり、DVDナビがそのブースターへの給電を制御てると思います。
→やはりそうですか…そうなると、車両からの同軸ケーブルを分岐…では
なく、NAV-Uから出ている同軸ケーブルとアンテナリモートを接続しないと
駄目…と、いう事でしょうか。。。理解に乏しく申し訳ありません。
>車として有しているアンテナのブースター電源は上記しましたが、
>DVDナビから給電(最低でもDVDナビの電源を入れる必要は有ると思うが)して、
>アンテナ近郊のブースターで増幅され、ダッシュボード下?で
>ACC給電しているラジオブースター(VA100B)で再度の増幅しているのでしょう?
>増幅しすぎ、かも?はさて置き。
→車両の同軸ケーブルとJASOのメスプラグを自作結線した状態でブースターを
経由せずに接続してみましたが駄目でした。。。
また、フェラコイルを一つ、NAV-U本体近くの電源ケーブルに取り付けてみました
が、残念ながら無反応。。。
NAV-Uから出ている同軸ケーブルが断線しているのか、本体の故障なのか…
光ビーコンは快調なんですがねぇ。。。
お手上げ状態となってしまいました(>_<)
書込番号:16396083
0点

yanagiken2さま
アドバイス頂いたにも関わらず、返信が遅くなりすいません。
>オートアンテナについて
>ZH77MDのオートアンテナ出力は画面左の中程、「画質」ボタンの長押しでON/OFFできます。
>車庫など、ロッドアンテナが伸びて困るような時にこの操作をしてアンテナを縮めておくためです。
>通常はON状態にして、ナビの電源が入っている時は出力するようにしておきます。
→確かに、FMを流しながらON/OFFをすると受信状態に影響します。仰るとおりでした。
>ACR40Wエスティマはガラスプリントアンテナではないですか? であればほぼ間違いなく車両側にラジオブースターがあります。
>このタイプはラジオブースターの電源としてアンテナリモートにオートアンテナ出力をつないで電源としていることが多いです。
>ZH77MDのFM-VICSが機能していると言うことは車両のブースターは機能していると言うことになります。
→仰る通り、ガラスプリントアンテナです。
>NV-U75のFM-VICSが機能しないと言うことは、別の原因があると思われます。
→本体故障か、nav-u本体からの同軸ケーブルが損傷しているか…ですかね。。。
手詰まり状態で、いっそ「97VTを買ってしまうか!?」とも思いましたが、
当然資金が(苦笑)
>電源にフェライトコア。これが解決手段になるかも知れませんね。
→昨夜、最後の望みで、nav-u本体近くの電源ケーブルにフェライトコアを取り付けてみましたが
無反応(改善されず)の結果でした。。。
光ビーコンは機能しているので「それで良し」とするのか、自分に言い聞かせようとしています。。。
書込番号:16396117
0点

下記だと思うのですが(ズレ御免)。
ACC−−−−−給電−−−−−−− −−電波−>NAV-U側
↓ ↑
車のアンテナ・ブースター−電波−>VA100B->分配−電波−>AVIC-ZH77MD
↑ ↓
アンテナリモート線−給電−オートアンテナ線
エンジン始動している状態で、
AVIC-ZH77MDはFM-VICSを受信してる状態(少なくても電源ON状態)。
それに、KOJ64さん の
>シガーソケットからの電源にはコアを入れて,
>さらにアンテナの引き回しを電源と離さないといけませんでした。
をされても駄目?
駄目であっても受信を目指すならそれなりの所に相談でしょう。
書込番号:16396418
1点

batabatayanaさま
接続当初はbatabatayanaさま頂いた図の通りでした。
現在は以下のような配線になってます。
(ズレなければいいのですが)
ACC−−−−−−−−−−給電−−→VA100B−電波−>NAV-U側
↑
車のアンテナ・ブースター−電波−>分配−電波−>AVIC-ZH77MD
↑ ↓
アンテナリモート線−給電−オートアンテナ線
@エンジン始動している状態で、
AVIC-ZH77MDはFM-VICSを受信してる状態(少なくても電源ON状態)。
Aそれに、KOJ64さん の
>シガーソケットからの電源にはコアを入れて,
>さらにアンテナの引き回しを電源と離さないといけませんでした。
をしても駄目でした。。。
>駄目であっても受信を目指すならそれなりの所に相談でしょう。
→これはメーカー(SONY)の事でしょうか。。。
nav-uの同軸ケーブルを切って(改造)してしまった状態なので
「対象外」として相手にされないかと思い…
書込番号:16396583
0点

ここまで来れば、
ACC−−−−−給電−−−−−−− −−電波−>NAV-U側
↓ ↑
車のアンテナ・ブースター−電波−>VA100B−− AVIC-ZH77MD
↑ ↓
アンテナリモート線−給電−オートアンテナ線
上記されたのなら諦めでしょうか。
直接でなくても電話相談でも思い・感情は的確にでます/出せます。
今までの切り分けをかいつまんでの説明、
製造やめたソニーさん、保障期間過ぎ・対象外でも”話”は聞いてくれるでしょう、
結果NGとしても、電話でも良いので”相談”の訓練と思いましょう”折衝・交渉”ではなく。
書込番号:16397375
1点

batabatayanaさま
幾度となくご返信頂き有難うございます。
最後に頂いた接続はDVDナビにはFM(JASO)プラグを接続しない方法ですよね!?
一度、やってみます。それでnav-uのFM-VICSが機能してくれれば…
DVDナビ側のFMは普段聴けなくてもよいので!
書込番号:16398371
0点

nav-uのVICS不感病について当方のアプローチをお知らせします。
車両:MAZDA MPV
アンテナは純正AM/FM/VHF/UHFフィルムアンテナ
nav-uアンテナ線には純正フィルムアンテナ駆動用のDC電源が重畳されています。
ブースター経由の車両アンテナに接続する場合は、コンデンサを経由しないと電源廻りのトラブルとインピーダンス不整合が露呈します。
当方の場合、コンデンサを入れるとFM-VICSは極めて順調になりました。
容量は0.01μF(103)を入れましたが、中波ラジオにノイズが乗ってしまいました。
nav-uを切ると正常になるのでのでコンデンサ容量が適切でないと思われます。
100pF〜0.1μFのコンデンサで試してみてください。
後日、車両側アンテナに割り込ませる場所をブースターに入る前のアンテナ側に接続し直しました。
この場合はコンデンサが無くてもFM-VICSは正常に受信できます。
東京〜横浜〜静岡〜浜松を実走してみて不感地帯は有りませんでした。
当然、中波ラジオにも影響有りません。
この結果、NV-U75自体のVICSチューナーは極めてまともな性能だと思われます。
VICSアンテナが役立たずということです。
書込番号:16438671
1点

nicomoさま
〉nav-uアンテナ線には純正フィルムアンテナ駆動用のDC電源が重畳されています。
〉ブースター経由の車両アンテナに接続する場合は、コンデンサを経由しないと
〉電源廻りのトラブルとインピーダンス不整合が露呈します。
→有力な情報、有難うございました!
この【コンデンサ】とはnav-uアンテナ線と純正フィルムアンテナ接合部分の四角いBOX型の
物体を指してるんですよね!?
ttp://www.mad-works.net/capp_diary_0912.html
上記のページの…主の方のUPされている12/11の日付のスレを見て「そうじゃないか」
と疑っていましたが…
いくらブースターを経由しても、コンデンサを経由しないと全く無駄という事ですねぇ。
あ、悪夢です。。。純正アンテナ+後付ブースターとの接続時にコンデンサ手前で分断、
コンデンサは廃棄…
買い直すしかないのですねぇ。。。
情報を頂き、本当に有難うございました!
書込番号:16438993
0点

コンデンサ、勘違いされていますよ。
フィルムアンテナに貼り付ける箱は"アンプ部"というものですよ。
このアンプ動作のために電源を送り、増幅された信号を返す。それをケーブル一本で済ますために、"重畳"という方法で対応しているのです。
通常、送る電源は直流であり(家庭用の場合50/60Hzも稀にある)、これを直流を通さないコンデンサ(AC給電の場合はコイルと合わせて)で分離して、直流分(低周波分)をアンプ回路の電源として使うのです。細かい事は書き切れませんので、そういうものだと理解してください。
そのコンデンサですが、秋葉原や日本橋(大阪)の電気屋街にある電子部品店で手に入る、こんな部品のことです。
→ http://blog.venetor-sound.com/?eid=56
nicomoさんがおっしゃるのは、このナビのアンテナ線を車両のアンテナ線(ブースター出力)に直接つなぐと両者のブースター回路にトラブルが起きる可能性があるので、分離するためにコンデンサを挟んだよ、ということなのです。
だからと言って、ブースター入力側にコンデンサを挟まないでつなぐのも問題はあるんですが。(とにかく重畳されている直流分はカットしなくてはならない。この場合、車両側ブースターのアンテナ入力にナビの重畳された電源が印加される)
それと、インピーダンスマッチングはコンデンサだけではできません。コイルと組み合わせた、"LC回路"を構成する必要があります。
ずいぶん昔に勉強しただけで、回路設計する知恵は今の私にはありませんが。
ただ、理論は上記の通りで、素人が手を出せる内容ではありません。
※nicomoさん、車両側ブースター壊さないようにして下さいね。
書込番号:16439118
1点

naniwano.teiouさん
接合部の黒箱はブースターですね。あの箱の中に小型プリアンプが入っています。
あれを廃棄したとなると、NV-U75 VICSユニットから出ているアンテナ芯線にコンデンサを接続して、
車両のアンテナ端子に直結する方法しか有りません。
表現が悪いですが、
ラジオ程度でしたら分配器を経由しなくても大丈夫。
(回路設計という意味では完全に間違ってますが、とりあえず壊れずにVICSが機能すれば良いというアプローチです)
なお、黒箱ブースター(アンテナケーブル付)はSONYサービスでパーツ購入が可能でした。
一年半ほど前に購入しましたが、値段は失念。意外と安かったような・・・。
サービスステーションに相談してみてください。在庫が有れば購入は可能でしょう。
当方は横浜サービスで購入しました。
書込番号:16439126
1点

yanagiken2さま
度々の返信&ご助言誠に恐縮です。
>ただ、理論は上記の通りで、素人が手を出せる内容ではありません。
→そうですね。。。特に私が手を出せる内容ではないですね(苦笑)
仰って頂いた内容は「完璧」ではないものの、それとなく理解は致しました!
有難うございました。
書込番号:16439160
0点

nicomoさま
返信頂き有難うございました。
>なお、黒箱ブースター(アンテナケーブル付)はSONYサービスでパーツ購入が可能でした。
>一年半ほど前に購入しましたが、値段は失念。意外と安かったような・・・。
>サービスステーションに相談してみてください。在庫が有れば購入は可能でしょう。
>当方は横浜サービスで購入しました。
→早速、サービスステーションにアプローチし、購入を検討します。
重ね重ね有難うございました。
書込番号:16439167
0点

yanagiken2さん
おっしゃるとおりです。
下記の説明が抜け落ちていました。
当方の場合、最終的にVHFフィルムアンテナをVICSに流用したので、余計なアナログTVチューナーとの接続を切っています。なので車両搭載ブースターはオフライン状態でした。
周辺回路そのままの状態でアンテナエレメントに直結すると、車両側ブースターが壊れる可能性大ですよね。
皆さん、お気を付けください。
書込番号:16439261
1点

ご回答及びアドバイスを頂いた皆様、為になる情報を有難うございました。
結果、アンテナを部品購入し直すことにしました!
ほんとうは…goodアンサーは頂いた全てにつけさせて頂いたのですが…
返答を頂いたにも関わらず、選択が出来なかった方も含め、本当に有難うございました!
書込番号:16442167
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
車とバイクで共用することを前提でNAV−Uのコレに決めました、ゴリラライトとずいぶん迷いましたがブルーツゥースが付いているのと8Gメモリで25mまでの詳細map対応なのでこちらにしました。
車に搭載はクレドールの吸盤で簡単ですし、電源もケーブル1本でサイドブレーキなどの配線も要りません。
車使用では非常に満足していますが、バイク使用にはちょっと問題があります、まず期待してたブルーツゥースですが音声ナビはブルーツゥースに対応していないのでワイヤレスレシーバーで聞くことができません誤算でした、どうしてもワイヤレスにしたい場合はイヤホンプラグにブルーツゥース送信機をつける必要があります。
2つ目にはクレドールを使わずにNAV−Uへ直接バッテリーから電源を取りたい場合です、
バテリー12Vから5V変換の電源アダプタが必要になります、オプションパーツには無いので他の機器のものを流用するしかありません。これも誤算でした付属のシガーライタ電源コードで直接差し込み使用できるものと思っていましたがプラグの出力は12Vそのままですし、プラグのサイズが合わないように変えてあります(当然ですが)。
以上のようなことがあるので、現在バイク使用で電源問題を解決できる方法を検索中です、流用に耐えるシガー電源アダプタなどの情報ありましたらよろしくお願いします。
3点

こんにちは。
nav-u35を持ってます。
U35のシガー電源は、5V出力で付属の100V電源とピンジャックの形状は同じ物で
本体にも、クレードルにも刺すことが出来ます。
U75のピンジャックの形状を知らないから、互換性は分かりませんが、もしかしたら
流用できるかも知れませんね?
カタログなり、HPなりで確認してみてはいかがでしょう。
あと、ヤフオクでU75のクレードルを利用してバイクに取り付けるタイプのマウント
が出品されてます。これには、クレードルの電源供給部分とシガー電源が付属して
いるようです。バイクと車で載せ替えて使うなら良さそうです。
参考までに。
書込番号:11257506
0点

イヌマキさんありがとうございます。
早速お知らせいただいたサイトなど確認してみます。
感謝
書込番号:11257980
0点

こんにちは。
私も同じようにバイクで使用する予定です。
シガーソケットですがPSP用(5V出力)が使えると思います。
私は使用していた、ミニゴリラのシガーソケットを流用します。
マウントはラムマウントの横型フォルダーを使っています。
防水を考えなければオークションの物でもいいですね。
バイク用途ならU35がいいと思いますが仕事用の車にナビが無いので
ジャイロ付きのこの機種にしました。
書込番号:11267962
1点

qwertyparksさんはじめまして
先ほど店頭でU75とU35をみて、こちらでの書き込みを確認してから購入しようとしているところでした。
>まず期待してたブルーツゥースですが〜
私もワイヤレスで音声ナビをヘルメットに飛ばしたかったのでU75を購入する気でいましたので非常に参考になりました。
電源も基本的にシガーソケットからクレードルを介さないと使用できないのですね。
店頭で見ただけでは確認できなかったので非常に参考になりました。
書込番号:11275778
0点

U75に付属のシガー電源ケーブルは、クレードル用なので本体へ直接つなげませんが、SOマシンさんがお書きになっています、「PSP用の電源コード」を使うと、シガーソケットからU75本体へ直接電源供給できますよ。<別に購入しなければなりませんがね...>
因みに私はPSP用のコードではなく、使わなくなった他メーカーの携帯端末用シガー電源コードを流用し、この2年間(U2からですよ!)、本体へ直接供給で使っていますが、なんの問題も起こっていません。
書込番号:11276247
0点

大変参考になりました、PSPのシガーアダプタなどがつかえるんですね^^;
他の方々の口コミ情報などでも紹介されていましたので過去ログなど参考にさせていただきました。
なんとかバイクで使えそうなイメージが出来てきましたので、皆さんのコメントに感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:11300633
0点

みなさんPSPのシガーアダプタや12Vから5V変換の電源アダプタで工夫されてるようですが、
単純に以下の接続では電源は取れないのでしょうか?
バイクのシガーソケット(12V)→シガーソケットから電気をとる付属品→本体
※クレードルを使わず直接接続
あまり電気に詳しくないのでとんちんかんな質問でしたらごめんなさい。
書込番号:11912721
0点

そうしようと思ったらできなかったと書いてあるような気がするんですが...
書込番号:11913424
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
私は現在オートバイにソニーNV-U2とビーコンユニットNVA-VB7を取り付けて、イヤホンにて使用中です。この機種の不満は、
@走行中に詳細街路が消えてしまうことと、
A走行前にルート検索をする際、大縮尺図しかモニターに表示されず、細かなルート計画が厄介なことです。
これらは後継新機種のNV-U75などでは改善されたのでしょうか?
またヘルメットにイヤホンをセットして使っていますが、コードレスにする為にはどうすれば良いでしょうか?他社(たとえばゴリラ)との比較を含めて教えて頂けませんでしょうか。
0点

コードレスにしたいだけなら、ブルートゥースの送信機と受信機(イヤホン)を買えばいいのでは?
ミニプラグ対応のが出てますから…
書込番号:11426968
0点

Victoryさん
ありがとうございました。本日色々店舗を回り、送信パーツは確認できましたが、ヘルメットに内臓可能な極薄タイプのブルートゥース対応のヘッドフォンが見つかりませんでした。しばらく様子見します。
書込番号:11431242
0点

わたしもNV-U75+BlueToothを検討中です。
ヘルメット用スピーカーとなると、受信機もバイク用でレシーバーとセットとなる場合が多いようです。
バイク用Bluetoothでしたら下記の製品が入手可能。
[KTEL]
http://www.ktel.co.jp/product/index.html
(BearLizardを参照。新規購入ならスーパータッチの方が小型スピーカー)
[サインハウス]
http://www.bolt.co.jp/bike-intercom/bcom_bluetooth-intercom_top.asp
[ラフ&ロード(取扱)]
http://www.bike.ne.jp/(S(yp2vnhndagihhu45u1r1aivu))/shopping/detail.aspx?code=184305&AspxAutoDetectCookieSupport=1
レシーバーは別に用意するので、ヘルメットに内蔵できるスピーカーだけということ
でしたら昔のMio用に製品があります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/visavis/4510819500616.html
(Mioとの有線で使っていましたが、ヘルメットがタイトだとちょっと痛いです)
書込番号:11431895
1点

晴走雨読さん
>@走行中に詳細街路が消えてしまうこと
それは、2008年4月22日付 本体ファームウェア アップデートが出来ていないからです。
http://www.sony.jp/support/nav-u/download/nav-u/080422/index.html
このアップデート後は、詳細道路は消えません。
また、この後、
地図アップグレード NVD-U21J(2008年度版) とセットで ファームウェアver3.00
NVD-U22J (2009年度版) とセットで ファームウェア バージョン5.00
とファームウエアバージョンアップが変遷しています。
書込番号:11433439
1点

tmu9315375さん
とても細かなメーカー情報ありがとうございました。検討してみます。
VX-2000さん
早速nav-uのサイトにアクセスして処理しました。目からウロコ!でした。
ありがとうございました。
書込番号:11440890
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
購入を検討してます。
まもなく、首都高速で大橋JCTが完成時、C2線の活用の幅が大きく変わります。
地図には反映するのでしょうか?
ネットワーク経由か何かで、更新できるのでしょうか?
0点

新機種か新しい地図が販売されないと無理でしょう。
書込番号:10996488
0点

破裂の人形さん
ありがとうございました。
SONYのサポートに電話しました。
1年に一回、DVDを販売するそうです。
新宿−渋谷間のC2は、ずいぶん先そうです。。。
書込番号:10996718
0点

山手通りを走っているものと勘違い(?)して、
ちゃんとナビしてくれるのではないでしょうか?
私も機会があれば、10年落ちのナビで中野から
C2に乗ってみようと思います。
書込番号:10997094
0点

achgさん
ありがとうございました。
かなり高速で山手通りを走ることになりますね(;´Д`)
納得しました。
書込番号:11011974
0点

本日、大橋JCT通ってきました。
ルートは横浜方面からJCTに入るルートです。
結果、ループを回りきった頃には、自車位置がフリーズ状態。
復旧したのは、池袋まで行ってトンネル抜け、GPSが復旧した時でした。
(その間、ずっと地図はフリーズのまま)
大橋JCTの派手な回転には、さすがにこのナビも追従出来ないのでしょうかね?
次期バージョンアップなどで改善することを期待します。
(ソニーさん宜しくね)
ただ、ここ以外の場所は全く問題なし。
とても快適にナビしてくれます。
個人的には、このナビの性能に満足しています。
書込番号:11187262
0点

スレ主です。
購入し、C2を走行しましたが、
同じようにフリーズしましたね(^_^;)
次期バージョンアップに期待します。
特に不満なく、コストパフォーマンスとしては、
買って良かったと思えるナビです。
書込番号:11306099
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
すみません,この機種をお持ちの方,2つ教えて下さい。
先日,NV-U3Cを購入したのですが,
・GPSでの自分の位置検索に時間がかかり過ぎること(電源ONから5分以上かかりました)
・徒歩モードが,思った以上に使いづらいこと(進行方向をうまく認識してくれず,結局どこにいるのかがとても分かりづらかった)
この理由から,売却しました。
でも,出張の多さから徒歩モードのあるナビを使いたくて,この機種に行き当たりました。
お使いの方,「電源を入れた際,GPSで自分の位置検索にどのくらい時間がかかりますか?」「徒歩モードは,進行方向をうまく認識してくれ,カーナビモード並に案内してくれますか?」教えて下さい。
0点

NV-U75では無く、NV-U3使用者ですが...
GPS自車位置測定は、その位置が都市部かどうかによって、かなり時間差があります。
(あくまでも一日の最初のコールドスタートの場合。
都市中心部では、数分経っても必要な衛星数を補足出来ない事も有り、都市部で一日の最初の電源ONは厄介ですが、
地方の開けた地域だと、大体2分〜3分位でしょうか。
NV-U75だと、多少改善されているそうですが...
徒歩モードは、何回か都市部で使用しましたが現在地がゆらゆら動いて特定されない時間も有り、使えない印象でした。
そのまま、通常のドライブモードで使用した方が、快適でしたね。
少なくとも地図代わりにはなりましたし、目的地には辿り着けました。
これも、NV-U75では多少変わっていますので、向上しているかどうかは不明です。
書込番号:10855561
2点

破裂の人形 さん,ありがとうございます。
> 徒歩モードは、何回か都市部で使用しましたが現在地がゆらゆら動いて
> 特定されない時間も有り、使えない印象でした。
> そのまま、通常のドライブモードで使用した方が、快適でしたね。
はい,私もU3Cを持っていたので,これには全く同感です。
U75の情報が是非欲しいところです。
書込番号:10859677
0点

U75/U75Vは電子コンパスが付いたので、徒歩モードでの使用時、「進行方向を上」にしておくとU3よりももっとくるくると地図が揺れ動きます。
それを良しとするかどうかですが....。
私個人としては徒歩モードはU3の方が使いやすかったですね。
あと、通常のドライブモードで使った方が....とありますが、ドライブモードでは確かに画面の揺れ動きは少ないですが、マップマッチングになっていますので、”最寄りの道路へカーソルが張り付きます”が、徒歩モードの時は自分の位置とは違った筋にカーソルが飛んだり、カーソルが固まってしまったりします。
これはU75でも同じです。
徒歩モードは”おまけ”と考える方が良いかも分かりませんね。
書込番号:10859968
1点

私もNV-U3Cをもっていますが、
>・GPSでの自分の位置検索に時間がかかり過ぎること(電源ONから5分以上かかりました)
>・徒歩モードが,思った以上に使いづらいこと(進行方向をうまく認識してくれず,結局ど こにいるのかがとても分かりづらかった)
に同感で、NV-U75を購入しました。NV-U3CとNV-U75を比較中です。
池袋駅付近、新宿駅付近でのいままでの比較結果では、
・測位時間はNV-U3Cと比べ格段に早く満足しています。
・電子コンパスは進行方向が分かり迷うことがなくなりました。
歩行モードとして充分使用できるかと思っています。
ただ、複雑な処理をするとシステムがハングアップすることが多く閉口しています。
状況をまとめて、メーカーに問い合わせしようと思っています。
NV-U75は機器としてサイズが大きく、徒歩モードで使うには、恥ずかしい思いを感じています。NV-U3Cのサイズが良いのですが、測位時間が長く使い物になりません。
NV-U3Cの測位時間の遅さは、仕様なのかどうなのか、NV-U75との比較をまとめてメーカーに問い合わせようかと思っています。
書込番号:10860002
1点

なるほど…
VX-2000さん,sezezさん,どうもありがとうございました。
測位は格段に速くなっているというのが,嬉しいですね!
あと,電気店で実物を触ってきましたが,確かに大きいですね…。
カーナビとしては妥当(というより小さいくらいですが)な大きさですが,徒歩ナビとしたら確かに恥ずかしい思いをするかもしれません。
ありがとうございます。
ひとまず,このスレを閉じますが,また情報がありましたら教えて下さい。
書込番号:10866628
0点

「NV-U3Cの測位時間の遅さは、仕様なのかどうなのか」問合せた結果、やっと結論が出ましたので、報告します。結論は、基盤不良と言うことで、基盤を総取替で修理完了し戻って来ました。修理完了品の測位完了時間はU75と遜色のない時間になり、U3Cの初期不良でした。結論が出るまで約1ヶ月もかかりましたが、相談窓口が一般論を繰り返し、結局、当方で4機種の比較結果を示し修理に依頼し決着しました。他の方からも、U3Cの測位完了時間が使い物にならない位異常に長いと言う報告が、U3Cの掲示板にもあがっていますが、私のケースと同じように初期不良の可能性があります。私の測定結果では、歩行モードで手持ちの場合、車の中と異なりガラス等で塞がれていませんので、GPS受信に有利で、マニュアル通りの持ち方をすれば、空がある程度出ていれば30秒程度で測位完了になります。新宿の高層ビル群の歩道上でも、新宿駅前、池袋駅前 等 でも 30秒程度で測位完了になりました。長くなりましたので、次の返信に続けます。
書込番号:11022868
3点

修理につけた4機種の比較結果は 次の通りです。
比較場所は、5階建てのビル右手6メートル、前13メートル5階建てのビル、
左手17メートル5階建てのビルといった環境に立って手持ちで測定。
前日電源オフし20時間以上経過後、電源をONにし最初のGPS捕捉完了までの時間。
U3C : 約5分10秒
U75 : 約20秒
ガーミン社nuvi250 Plus : 約30秒
PSPでNAPLUS : 約30秒
なお、U3Cの捕捉完了時間には、バラツキがあり、たまに、2分位の場合もあるが、
比較場所では、過去に1分を切ったことはありません.
修理完了後のU3Cは約20秒でU75とほぼ同じ位になりました。これなら、徒歩モードで使えます。なお、多機種は電源ON後の手続きが異なり約20秒も約30秒もほぼ同じ程度と思います。
測位完了までの時間が異常に長い場合(数分)が頻繁に起こるなら、測位完了後2分程度そのまま立ち、人を示すアイコンが?にならなければ、異常と思えます、修理依頼の目安になるかと思います。
書込番号:11022959
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
