nav-u NV-U75
POSITION plus GTやBluetoothなどを備えた4.8V型ワイドタッチパネル対応液晶搭載ポータブルナビ。市場想定価格は55,000円前後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
購入を検討してます。
まもなく、首都高速で大橋JCTが完成時、C2線の活用の幅が大きく変わります。
地図には反映するのでしょうか?
ネットワーク経由か何かで、更新できるのでしょうか?
0点

新機種か新しい地図が販売されないと無理でしょう。
書込番号:10996488
0点

破裂の人形さん
ありがとうございました。
SONYのサポートに電話しました。
1年に一回、DVDを販売するそうです。
新宿−渋谷間のC2は、ずいぶん先そうです。。。
書込番号:10996718
0点

山手通りを走っているものと勘違い(?)して、
ちゃんとナビしてくれるのではないでしょうか?
私も機会があれば、10年落ちのナビで中野から
C2に乗ってみようと思います。
書込番号:10997094
0点

achgさん
ありがとうございました。
かなり高速で山手通りを走ることになりますね(;´Д`)
納得しました。
書込番号:11011974
0点

本日、大橋JCT通ってきました。
ルートは横浜方面からJCTに入るルートです。
結果、ループを回りきった頃には、自車位置がフリーズ状態。
復旧したのは、池袋まで行ってトンネル抜け、GPSが復旧した時でした。
(その間、ずっと地図はフリーズのまま)
大橋JCTの派手な回転には、さすがにこのナビも追従出来ないのでしょうかね?
次期バージョンアップなどで改善することを期待します。
(ソニーさん宜しくね)
ただ、ここ以外の場所は全く問題なし。
とても快適にナビしてくれます。
個人的には、このナビの性能に満足しています。
書込番号:11187262
0点

スレ主です。
購入し、C2を走行しましたが、
同じようにフリーズしましたね(^_^;)
次期バージョンアップに期待します。
特に不満なく、コストパフォーマンスとしては、
買って良かったと思えるナビです。
書込番号:11306099
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
U2、U3と一年単位で使い続けてきました。年間2000時間使ってきてそれぞれの機種でほぼ満足してきました。今月(12月9日)からU75を使い始め、160時間使用してきて気になる点がいくつか出てきました。今でも充分使用に満足できるU3との比較が主です。
※私の使用目的はナビ機能のみで、ワンセグも音楽も動画もまったく必要ありません。余計な機能をつけることで本来の性能に影響することもあるかもしれません。VICSも不要。
@完全に停止しているのに画面が動く、速度表示が1キロになったり5キロになったり頻繁。
ポジションプラスGTの完成度が低いのか?U3ではこんな現象はなかった。
Aルート検索・・・推奨1、推奨2、有料道路の3点の検索がまったく同じ。
一般道で16`の地点までの検索が有料道路使用して24キロ走るようになるがこれが推奨1から有料まですべて同じルートを指示。ルート検索が分かれている意味がない。U3ではそれぞれに違うルートを指示し、24キロルートの指示はなかった。
検索アルゴリズムを変更(改悪)した模様。U2とU3はおそらく同じだったと思う。
B個人の電話番号検索でいきなり「走行中は操作しないで・・・」画面が出て元に戻る。同じ操作を繰り返すと今度は個人名を入れるときちんと検索。使い物にならない。
A、Bに関しては早急にファームのバージョンアップで対処してほしい。
Aに関しては、メーカーでも当然認識していると思う。三流ナビと同じルート検索機能でゴリラ等と比較にならない位劣る。馬鹿ナビの異名をつけられる前に手を打つことを望みます。
2点

>@完全に停止しているのに画面が動く、速度表示が1キロになったり5キロになったり頻繁。
交差点に近づき速度が落してた場合に帳尻を合わせようと▲アイコンが前後にふらつくのが見られました
プログラムがヘボなのをなんとか無理した制御で誤魔化してるなぁと感じました
潤沢なCPU処理がないなら無いなりにアルゴリズムで最適化するか、Windowsなどでも処理速度が肝となる部分だけインラインアセンブラに置き換えるとか方法はあるのに
Navin Youを使ってるとそれが分かるのですけど住所選択などは糞重くて仕方ないですがスクロールや描画関連はいまのPND以上の快適さです
>Aルート検索・・・推奨1、推奨2、有料道路の3点の検索がまったく同じ。
こちらも近い印象を受けました、一般道距離優先と一般道優先以外は同じという感じです
自他共に認めると名乗るに恥じないPOSITION plus GTが発揮できるような位置精度を実現してほしいものです
トンネル内の合流分岐もイマイチでしたがこれの対策だけじゃなくて全体的なリファインが必要ですね
@ジャンル検索の絞込みはヒット数が少ない地域も県単位でなく市町村単位まで対応して欲しい
A住所検索で最終地番が分からない場合への対応、丁目/番地/号ごとに同列に「その中心」という検索手段がほしい(サンヨーかなり以前から実装してる)
B何故か50音配列の並びが真逆、幼稚園から成人までに国内でこんな配列を見ることは皆無です
UI開発の開発まで外国に委託してるでしょうコレ、修正提言できないほどSONY発祥地の日本は舐められてるんでしょうか
C行き先から検索して目的地を表示した場合にその地点での操作は一部を除いて何も出来ない
具体的には目的地周辺で最寄検索を行いたいが「ここへ行く/マーク登録/戻る」以外の操作しか許されてない
釈然としないが対処として一旦マーク登録を行回避手段しかないためとても不自由である
Dタッチパネルを連続で操作すると再起動がかかる場合がある、製品レベルのデバッグしてるのか疑ってしまいます
書込番号:10716519
3点

連投すみません 読み返すと誤字脱字乱文で申し訳ない
E現在地などの住所を知る手段がない
ナビ中でも現在地や周辺地域を調べたいこともあるので知りたい地点を画面中央のクロスライン上に
持っていき現在地ボタンを長押しをすることで住所がポップアップするなど対応してほしい
Fマイクとスピーカ配置の改善
Bluetooth使用してるので実感するがハウリング防止にも有益だと思う
G2画面表示のときの境界がハッキリしない
もっとドットラインを増やして見やすくしてほしい
正直たかが数日運用でここまでの不満点が出るとは残念でしかたありません
書込番号:10716591
0点

推奨ルート1はシンプルでわかりやすいルートを探索します。
推奨ルート2は目的地までの距離や時間を重視したルートを探索します。
ソニーのHPのQ&Aの回答が上記です。
ルート検索の選択肢が増えること自体はかまいません。
(私個人はU3で充分だと思いますが・・・)
くどいようですが、推奨1、推奨2、有料道路の3点がまったく同じルートを指示することが大問題でしょう。不慣れな地域では馬鹿ナビかどうかもわからず1.5倍もよけいに走らされるってことですから。
書込番号:10717926
0点

@確かに停止していても速度出てますね。何故でしょう。
Aのルート検索については本当に早く対処して欲しいですね。
現状では検索条件が6つある意味が不明瞭です。それより個々の検索条件の指定という形にして欲しい。
例えば検索条件では
○ 到着時間を最優先する
○ 距離を最優先する
○ わかりやすい道を最優先する
などの択一を設定したあとで
□ 有料道路を検索に含める
□ 市町村道まで検索に含める
□ 広域農道を検索に含める
□ 出来るだけ右折しない
□ 信号が少ない道を選ぶ
□ 最近開通した道を優先する
などの項目をチェックして自分好みのルート検索が出来るといいです。
あと、道幅のデータや制限速度も考慮する選択肢も欲しいのが本音です。
道路検索の場合は各人で好みが違ってきますから万人向けの推奨ルートというものは無理だと思います。むしろ(初心者向け)推奨ルート以外は検索条件をカスタマイズできる方向の方がよいですね。加えて学習機能とあわせてユーザー独自の道路選択基準を作れ代々後継機にデータを移せるようにしたらユーザーの囲い込みにも有効だと思いますよソニーさん。
また、もし設定項目が多くなるのが問題なら携帯電話などのようにメニューをかんたんメニューと通常のメニューにわければ済むと思います。
>推奨ルート2は目的地までの距離や時間を重視したルートを探索します。
私が試した範囲では有料道路が入らない場合は一般道距離優先を選択した場合が最もそれに近かったです。確かにアルゴリズムが不明の推奨ルートは使いづらいですね。
書込番号:10721634
2点

こんにちは
>@完全に停止しているのに画面が動く、速度表示が1キロになったり5キロになったり頻繁。
ポジションプラスGTの完成度が低いのか?U3ではこんな現象はなかった。
小生はGPS外部アンテナを車外へ出して使用してますが、車が停止しているときは速度表示は0kmを維持しております。GPSの受信状態も関係あるかも知れません。ご参考までに。
書込番号:10721777
0点

馬鹿ナビ情報ありがとうございました。
当方ポータブルを買い替え検討中です。この機種はショップから自宅までの検索ルートがお粗末なので候補からはずしていましたが、ここまでとは・・・・。
お気に召さないようなら、とにかく早めのクレームが一番ですよ。
書込番号:10730113
0点

クレームでは対処できないでしょう。
故障ではなく、販売済みU75シリーズすべての製品が同じでしょう。
GPSの感度はたいへん良好です。10個以上つねに受信し濃い色が5〜6個。薄い色3〜4個。
モノクロ(銀色?)は2〜3個ってとこでしょうか。装着後1〜2分で、再始動後3秒で補足。
U3よりさらに良くなった感じですよ。
ファームのバージョンアップで対処してくるのはほぼ間違いありません。
問題は、早急にね。通常は半年位たってからだが、それだと5月までまたなければなりません。
書込番号:10738420
0点

素朴な疑問ですが,一般道16kmのルートと有料道路24kmのルートではどちらが目的地までの到着予想時刻が早いのでしょうか?
NV-U75シリーズは過去の渋滞統計情報を用いているので,有料道路24kmのルートの方が早く着くならそれを提示している可能性がありますね。
書込番号:10742564
0点

有料道路24キロの内訳は有料(高速道&専用道15キロ)一般道9キロです。
一般道路16キロが32分、有料道路24キロが29分。3分有料道路使用の方が早いですね。
ただ8キロ余分に走り、700円の道路代がかかります。探索の有料道路の設定ではこのルートを指示するのは良いでしょう。
問題にしているのは、推奨1、推奨2、有料道路のルート探索すべてが同じってことです。
汚い画像ですが、
GPSの捕捉している場所は地方都市の市街地。駅の前で周辺は10階建てから15階建てのビルやマンションが乱立しています。郊外に行けばさらに良くなります。
GPSの感度はU2、U3を含めてまったく問題ありません。都内でも問題ありません。
書込番号:10745277
0点

りゅうすけちゃんさん
>探索の有料道路の設定ではこのルートを指示するのは良いでしょう。
>問題にしているのは、推奨1、推奨2、有料道路のルート探索すべてが同じってことです。
まあ,料金よりも到着時間優先,料金を気にする人は一般道距離優先あたりを選んでねってポリシーなんでしょうね。
推奨1と推奨2が同じなのは,一般道の9キロ区間では判りやすい推奨1より早いルートが探索できなかったということなんでしょう。
# 何でこの裏道を使わないかな〜ってのは良くありますが...
U3,U2の場合は,
・渋滞統計情報が無いので一般道のほうが早いと判断した。
・一般道路16キロ区間だと推奨1より早いルートがあるので推奨2で異なるルートを提示した。
・ユーザが有料道路優先を選んだので,遠回りだけど有料道路を使うルートを提示した。
ということだと思います。
パラメータとして,何分あるいは何%以上到着時刻が早ければ有料道路を使う,なんてのがあれば良いんですけどね。>> SONYさん検討お願いします :-)
書込番号:10745807
0点

たくさんの参考意見をいただき、スレ主として感謝しています。
ここに投稿される方々のレベルの高さとこだわりには敬意を表します。
停止時の画面ゆれと速度不安定の件で最近注意深く見ていて一つの発見がありましたので報告いたします。
必ず発生するのではなく頻繁に発生するのは・・・
@渋滞時、短時間で発進停止を繰り返す時。
A右折や左折してすぐに停止する時。
B100メートルの詳細地図(私はいつもこの画面で使用)で目立つ。
200メール以上の簡易地図では目立ちません。(よく見ると画面は動いてますが)
逆に、ある程度スムースに走り信号等でスーと停止したときは発生しにくい。
GPSの感度との因果関係はないと思われます。
私のGPSの感度からみてもこれ以上望めないと思う。(U75Vに投稿)
ポジションプラスGTの完成度の低さが原因と思いますが、予告なくこの部分の改良版が今年早々発売する気配ですね。(在庫切れの販売店がある関係から推察)
去年の11月、12月に購入(U75シリーズ)された方はこのあたりをチェックしてみて下さい。
書込番号:10756700
0点

>クレームでは対処できないでしょう。
故障ではなく、販売済みU75シリーズすべての製品が同じでしょう。
そんな事はありません。
私は6年がかりで返品しました。(故障ではなく矛盾を訴えただけです。人の命や財産が関わる「運転」ですから。
新製品のうちにクレームを出したからこそ、メーカーにも分かってもらえたのです。
逆に全ての商品が同じなら、メーカーの不手際(見切り発車)は明確でしょう。
書込番号:10866012
1点

かなり亀レスですが、ちょっとだけ私が体感したルート探索の違いをご紹介します
都内の自宅から長野の上高地までのルートを検索したところ、
推奨ルート1 = 自宅近くの首都高にすぐ乗るルートを示しました
推奨ルート2 = 中央道まで一般道を走るルートを示しました
ご参考までに〜
書込番号:11306007
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
U3とU75を使っています。最近USBケーブルでPC(XP SP3)をつなぐと、U3は電源OFFの状態でつなぐと、そのまま電源OFF、同じ様にU75(電源OFF)をつなぐと電源は自動的にONになります。
U75の説明書を見ると、
1USBケーブルでnav-u本体とパソコンを接続する。
2nav-u本体の電源を入れる。
とあります。しかし、U75の電源を入れる前に自動的に電源が入ります。
このことをSONYに聞いたら「電源は自動的に入ったり入らなかったりします」?????
なんか、すっきりしない回答。
そこで皆さんにお願いがあります。U75は電源を切った状態でPCとUSB接続すると自動的に電源は入りますか?
なんかSONYの曖昧な回答に気になってしまって。
よろしくお願いします。
0点

NV-U75Vですが、USBでPCと繋ぐと常に自動で電源が入ります。
エンジンをかけると自動で電源が入るのと、同じことなのではありませんか。
私は説明書を読まないので、正しいかは分りませんが、
あまり説明書の文面に、こだわらない方がいいと思います。
書込番号:11294724
0点

プリンサンデーさん、ありがとうございます。
SONYの回答があまりに曖昧だったもので。
書込番号:11294983
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
>後継の発売でしょうか?
もしそうなら 例年より早いですね(U1をのぞいて9月)
最近買い換えたばかりで少しショックです。
書込番号:11286851
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
ヨドバシAkibaで、カーナビコーナーに行きましたが、次々と売れていってました。
店頭では、Yodobashi.comの表示の値段と5000円高いにもかかわらず。
値段交渉するも、値下げしなくても売れる感があり、あえなく撃沈です。
以上、レポートでした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
