Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)UMAX
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月25日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2011年11月2日 22:15 |
![]() |
7 | 8 | 2011年7月8日 18:12 |
![]() |
4 | 2 | 2011年3月28日 22:25 |
![]() |
7 | 6 | 2011年3月26日 19:13 |
![]() |
4 | 3 | 2011年2月9日 09:40 |
![]() |
6 | 8 | 2010年9月7日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
初自作でマザボにA75 Pro4を使用しようと考えているのですが
(http://kakaku.com/item/K0000268618/)
公式サイトで対応メモリーを見た所UMAXのDDR3-1600が書いて無かったのです
これはサポートしてないと考えた方がいいのでしょうか?
1点

サポートというのはサポセンのことなのか物理的な機器構成の対応の意味なのかどちらでしょう?
後者のことに関する質問だとすれば、QVLに載っているメモリは動作確認をメーカが行ったというだけの話です。
リストにないメモリが動かないことを証明するものではなく、リスト外メモリでも動くメモリは多々あります。
サポセンの話なら代理店の方にメールか何かで質問してみて下さい。
たぶん使えるという保障はないと言われるとは思いますが。
規格は合っているので、使いたいと思ったなら買ってみてはどうでしょうか。
リスクを考慮することは重要ですが、ある程度はリスクを許容するくらいの方がいいように思います。
書込番号:13710134
2点

初自作でASRockってのもなかなか男気あふれるなぁって感じですね。
gigabyteやASUSあたりで日本語マニュアル付属しているものをチェックされた方が
最初はいいんじゃないかという気はしますね。
メモリに関しては動作チェックしたものしか乗ってないので規格があえば使えます。
ただし、動作保証されたものではないし、相性問題の可能性は0ではないですね。
書込番号:13710896
2点

AsRockはUMAXメモリは試験にいれないみたいですが、
メモリ対応表を見るとエルピーダを使ったメモリが
いくつか見えるからダメと決め付けはできない感じです。
UMAXはPSCというメーカで、技術は日本のエルピーダ。
逆コースでUMAXサイトを見るとインテルは出てきますが、
AMDは出てこない。こちらも試験対象外のようです。
まあ、好んで使う組み合わせではないでしょう。
書込番号:13713314
2点



メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
アプライドで再生品が3ヶ月保証で販売されています。
http://www.applied-net.co.jp/shopdetail/014005000020/order/
メーカーHPでは「安心の永久保証。」の製品となっています。
http://www.mustardseed.co.jp/products/umax/memory_dt/dcddr3-4gb-1600oc.html
メーカー再生品なので通常の流通品と違うのは分かります。
先ず3ヶ月保証というのは店舗独自のものか、メーカーのものかどちらでしょうか?
また、3ヶ月が過ぎてメーカーへ修理へ出した時、実際にはどういう対応になるのでしょうか?
私は「本来は永久保証ですが再生品なので(品質が劣るので)有償になります」と想像しました。
知的好奇心ですので「買う」「買わない」という事を抜きにして、こういった形態の商品を
購入して短い保証期間が過ぎてしまってから、修理に出した経験がある方もしくは販売・製造
に精通されている方に教えて頂けたら幸いです。
恐縮ですが「気になるなら買わなければ良い」「他の商品を勧める」等のレスは不要です。
0点

さて、常識問題です。
次のうち保証期間が一番長いのはどれでしょうか?
1.永久保証 U.百年保証 V.十年保証
正解はどれでしょうか。これが分かれば↑の答えが出るはずです。
書込番号:13224441
1点

>先ず3ヶ月保証というのは店舗独自のものか、メーカーのものかどちらでしょうか?
メーカー再生品ってことはメーカーの保証だと思います。
ただ、そうじゃない可能性もあるため、確実な答えを聞きたいのならショップに問い合わせるしかないでしょうね。
>3ヶ月が過ぎてメーカーへ修理へ出した時、実際にはどういう対応になるのでしょうか?
ショップ保証・メーカー保証のどちらだったとしても有償での修理、または有償での同等品との交換じゃないかな?
>私は「本来は永久保証ですが再生品なので(品質が劣るので)有償になります」と想像しました。
この手の再生品というのは、初期不良で返ってきたものを修理したとか、返品されたものを再パッケージしたものです。
そのため、新品じゃなくて新古品とか中古品扱いになるから保証が短いってことじゃないかな?
パソコンなんかで良くあるリファービッシュと同じようなものだと思いますよ。
書込番号:13224460
2点

ニック.comさん
何に対しての正解でしょうか?
いや、そもそも何で質問されてるんだろwww
私は保証を気にして買うのを躊躇してるなんて書いてませんよ?
良く分かりませんが折角ですので質問に答えます。
どうせ数年後にはメモリの規格自体が変わってるでしょうし永久保証なんてあっても・・・。
これで良いですか?
ktrc-1さん
返信有り難う御座います。
そうですよね、リファビッシュPCみたいな扱いで良いのですよね。
正直なところ購入する気は無いのですが商品の性質を理解したかったので・・・・。
メモリの再生品って殆ど見た事が無かったので気になってしまいました。
書込番号:13224537
0点

自分が知っているショップではUMAX製再生品でもメーカー保証(永久保証)有だが・・・
書込番号:13224560
2点

お握りQさん
返信有り難う御座います。
勝手な想像ですが、3ヶ月保証はショップの交換・返金保証って可能性が高そうですね。
(ショップの保証規定を探しましたが見つけられませんでした)
3ヶ月以降はメーカーで対応・・・って感じになりそうですね。
だってメーカーがショップ毎に保証規定を変えてるとは思えませんし。
有力な情報を有り難う御座います。
そして、このスレを見て購入した方の書き込みに期待しますww
書込番号:13224631
0点

ニック.comさん
メモリを買うつもりが無いけど、たまたま再生品を見つけて保証について気になっただけという
証拠画像をUPしますので、ニック.comさんの質問の意味を教えて下さい。
意味の無い質問をされて偉そうに「これが分かれば↑の答えが出るはずです。」意味が分かりません。
常識という言葉を使ったくらいですから答えて下さいね。
書込番号:13225396
0点

DRAMモジュールで「再生品」というのが正体不明です。
数まとまって出たということは製造ミスの手直しでしょうか。
それとも通常品とは別枠で値付けしたディスカウント品かも?
保証期間が短いということは欠陥ビットをもった確率が高いと
思ったほうがいいです。
>保証期間が過ぎてしまってから、修理に出したら
どういう扱いになるのか興味あるところです。
アプライドに該当する保証規定はないし。
やかましくプッシュすれば代替品がくるかもしれません。
書込番号:13225624
1点

ZUULさん
レス有り難う御座います。
やはり3ヶ月保証の約款は無いですよね。
なんか楽しくなって来たので人柱してみますw
運良く友人のC2D・E6500自(私)作PCが不調になり手持ちのECS製H67H2−A3を
譲れるのでオーバークロック出来るZ68マザーボードASrock製Z68 Pro3と
同時購入してみちゃいます。
(アプライドは正規品で安いですし、メモリ単体だと送料が・・・)
CPUは2500Kなので試したい放題ww
商品が到着&問題(イベント)が発生したら報告します。
P8Z68寺も持ってますがCPUクーラーにGRAND KAMA CROSSを
使用していてメモリがCMZ8GX3M2A1600C9なので簡単にメモリ交換って訳には
いかないんですよね。
折角「ド」安定しているメインPCなので「フ」安定にしたくないですから・・・。
書込番号:13229366
1点



メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
当初の快調がうそのように
購入後1カ月程度でここの皆さんの書き込み様子どおり
1枚が死亡しました。
挙動不審もなくパタと亡くなったので原因追及が
簡単にできました。
メモリーのトラブルは10年以上ありませんでしたが
久々に見ました。
永久保証品なのですが今後のことも考慮しWindows7の64bitなので
メモリー増量は考えていましたので
CFD永久保証品(1333品)の4ギガX2枚(8ギガ)に交換しました。
(3200円の追加支払い)
少しはアクセスがおちましたかね。
当分様子見です。
2点

Memtest86+使った事有りますか?
幾ら永久保証でも安いのは買わないな。
書込番号:12832638
1点

こんにちはきらきらアフロ さん
MemTEST以外もすべてのチェック済みです。
永久保証品と言えども不良はありますね(笑)
また高価な物でも不良はありました。
むつかしいとこですね。
とりあえず交換品を使い込んで見ます。
書込番号:12833581
1点



メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
自作してBIOSを起動しようとしましたが、出来ません。
起動時にDEL押して Entering Setup......で止まってしまいます。
BIOSには入れませんが、OSは普通に起動出来ます。
cpu-zで確認しましたが、このメモリーを1333MHzで認識して安定して稼動してます。
メモリーの相性問題でしょうか?
組み換えしたのでOSも再インストールしたいのですが、BIOSに入れないので設定が出来ません。
構成です。
CPU:core i7-2600k
M/B:P67A-GD55
CPUクーラー:忍者
VGA:HD5850
Storage:Hitachi 500G ×2
Drive:安物DVDドライブ
0点

tomi0016さん、こんにちは。
一度試しにCMOSクリアされてみてはどうでしょうか?
書込番号:12571936
2点

フォア乗りさん,返答 有難うございます。
CMOSクリアも何度か試しましたが、駄目です。
CMOSクリアして次に起動した時の画面ではちゃんと認識されています。
F1 でBIOS設定を選択するとそのままEntering Setup......で止まってしまいます。
リセットして立ち上げるとOSは普通に起動します。
とりあえずこのメモリーしかないので相性か?検証は、出来ない状態です。
今までにこのような事に遭遇した事が無いので、戸惑ってます。
書込番号:12572194
0点

一応そのM/Bとメモリの組み合わせではBIOSに入れないと言っている方はいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216646/SortID=12571302/
他のM/BでもUMAXメモリでのBIOSに入れない不具合があるそうです。
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/jisaku/1294730069/
ここの247、249のところ。
書込番号:12573125
2点

甜さん,ありがとうございます。
メモリを違う物に相性保証を付けて購入してきます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:12573322
0点

今更ながら失礼します。
私のPCでも同じような状況に陥りました。
甜様よりご紹介のURLより調べてみるに、MSI製のマザーボードと相性が悪いようですね。
CPU:Core2Quad Q9650
M/B:MSI P45-8D MemoryLover
VGA:MSI GTX275 Lightning
Storage:SDD(SuperTalent)+HDD(Seagate)
他、BD-Rドライブ、CPUクーラーは純正
私の環境では、POSTにも入ることが出来ませんでした。
CMOSリセットも全く無意味で、メモリの差し直しでこれまで治ったことも結構あったのですが、これも効果が無く・・・。
それで、メモリを全て抜いた状態で一度電源を入れ、その後電源を落とす。
その状態でメモリを差し入れる。
すると、今までのことが嘘のように動きました。
MemTest86(Ver 4.1)でもエラーが出ていませんので、メモリの初期不良という線は無いと思われます。
なお、リブートするとまた元のPOSTにさえ入ることが出来ない状態に戻ります。
メモリを抜く作業からやり直すと、また普通に動かすことが出来ますが、再起動をする度にこれを繰り返すことになります。
これから購入をお考えの方に参考になればと思います。
書込番号:12677137
1点

P67A-GD65ですが私もBIOSには入れませでした。
Entering Setup......で止まってしまいます。
メモリーは他にの物が有ったので差し替えても同じ症状でした。
結局、電源との相性でこの症状が出ることがわかりました。
いまはこのメモリーで快適に使っています。
書込番号:12824973
2点



メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
1年ちょっと前に購入し、DDR3-1600(当製品の保証動作範囲)にて使用するも昨年7月にエラーを吐くようになり修理に出し交換となりました。
つい先日、CFDの「W3U1600HQ-2G」(DDR3-1600)を増設し、いまさらながらEVERESTやCPU-Zでメモリの内容をチェックしてみるとUMAXの方だけDDR3-1333品であることに気づきました。
DDR3-1600(メモリタイミング9-9-9-24)で安定動作しているものの、精神衛生上よろしくないです。
また、メモリの詳細にメーカー名、製造週、シリアルナンバーなどは確認できず。
CFDの方は事細かに詳細が表示されています。
交換前の事は調べていなかったのでわかりませんが、興味のある方は調べてみてください。
参考までに、マザーはASUS M4A78T-E、UMAXの方は#3と#4のメモリスロットに挿しています。
交換後のメモリはシリアルナンバーから察するに、購入時よりも古いものであると思われます。
1点


それが「OC」の所以です。
XMPのプロファイルを持っているので、問題なく使えます。
書込番号:12601886
1点

8セット以上購入してますが、初期不良はありませんでした。
XMP-1600でOC動作で2台運用してますが、障害が発生したことはありません。
私の場合はCFDに初期不良や動作不良が多かったですね。
書込番号:12628419
1点



メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
momosaruさんこんにちわ
無駄かどうかは本人の使い道次第ですので、人に訊ねればならない事項ではないと思います。
書込番号:11836022
2点

貴方に使い道があるかないかの問題ですよ
http://sites.google.com/site/ramdisknomatome/ramdisk-kinou-hikaku-hyou
メモリーも底値の時代より高いですからね用途が見当たらないなら無駄でしょう
書込番号:11836026
2点

参考になりました。
どうもありがとうございました。
4Gでいいやって気になりましたよー
書込番号:11836033
1点

こんにちは
無駄とは言えないけど起動とシャットダウンは遅くなります
途中の動作は速いです OSの仮想メモリに指定できたらいう事ないんですけどね
書込番号:11836039
0点

4Gでも管理領域外は1G前後ありますから それをRamdiskでIEの一時ファイルなどに使えばOK
書込番号:11836055
0点

なるほどー 32bitだと3Gちょいですもんね
そうゆう使い方もありですね
参考になりました
ありがとうございます。
書込番号:11836091
0点

いや、良いと思いますよ
ただし、電源が切れるとそこに保存されていたデータも消えるので注意です
それか、それを逆手に取ってごみ箱の代わりに使うのも面白いかな?
電源切ると同時にデータが消えるのでw
書込番号:11875452
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





