SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月 1日
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用) のクチコミ掲示板
(52件)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2020年4月4日 15:30 |
![]() ![]() |
35 | 13 | 2013年12月24日 22:53 |
![]() |
1 | 1 | 2014年7月21日 21:16 |
![]() |
7 | 3 | 2010年11月23日 14:38 |
![]() |
13 | 9 | 2012年4月29日 07:25 |
![]() |
7 | 9 | 2010年3月4日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用)
純正のLA-EA3にSP AF60F2を繋いでα7XXに付けると
フルサイズ60マクロとして働きます(4250万画素α7RUで確認)
APSC/35mmをオートにしていてもフルサイズのままです(まさか嬉しい故障?)
四隅端にケラレとおぼしき周辺減光が一部あります
ダメかと言うとそれほどでも無く、JPEGオンリーで撮影している方は
デジタルズームか全画素超解像で1.1倍すると消えます。
この程度ならフルサイズで出してくれよと思う位のケラレです
トリミングも今は簡単ですし、軽量コンパクトなズームになりますw
当然、とても静かにAFも効きます(SPレンズですからw)
5点

>mastermさん
そのタムロン60mmF2.0は
aps-c時代にポートレートマクロで使ってました。
タムロン90mmのAps-c判です。
フィルムで使うタムロン90mmより
少しだけ口径食は多めでした
背景のボケ味が少し回転してるかの様な映写でした
フィルムのタムロン90mmはそんな事無かったのですが‥‥
でも絞り開放F2.0でのコントラストは
デジタル時代のレンズらしく
タムロン90mm(151E)より良かったです
フルサイズの1.1倍デジタルズームでは
ピント面は良いのだけど
ボケの口径食が気になるかな
Aps-cでもコレだもの
135mmSTFなんかはボケ味に拘ったレンズだから凄い広いイメージサークルが有ります。
書込番号:23309545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
APSC/35mmは確かレンズIDでソニー純正レンズのときにオートで働いたような気がします。
別のレンズIDを使う古いシグマ、今のシグマやタムロン他は存じません。
他社レンズを使うときは手振れ補正も含めてマニュアルでしょう。
謎の人の作例のレンズを見ようとしたらexif無しですか。
参考にならん。
書込番号:23310043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イルゴ530さん
EXIF無くても、この写真はタム9かタム6の写真ですねw
マクロばかり何本も持っていますが、どれも個性的です
特に光点ボケの形状は特徴的で、マクロの指紋とも言えます。
それがまた好き嫌いに通じるのですが
サイズ感が好きなので60マクロのフルサイズ版出してくれないかと思っています
90マクロは絵は好きなのですが、レンズが長くて苦手ですwww
書込番号:23314245
1点

>特に光点ボケの形状は特徴的で、マクロの指紋とも言えます。
はじめて聞きましたが、写真を見せてもらうことはできますか?
書込番号:23315713
0点

>johndoe*さんへ
困りましたねw手元には好きなマクロしか残してないので適当なサンプルが
すっごく古いトキナーのATX100マクロの例を
ただし、良く理解して欲しいのは、この現象はマクロレンズの性能を決めるものでは無いと言う事
1番目の写真は古いのでEXIFが載りません。載せても100マクロとしか記されません
これは古いミノルタのIDを詐称する事で補正値を得ていたサードパーティの抜け道です。
光点ボケの周囲にうっすらと丸い輪が確認できますでしょうか?
このリングはレンズ性能を上げるほど出るなんて言われてましたが、半分ウソです。
高解像で有名なニコンの歴代最高峰と言われるマクロレンズには殆どありません。
解像度とは無関係に、どこまでこだわってチューニングするかというメーカーの姿勢次第です
2番目は60マクロ、殆どリングがありません。
タムロンはミノルタと同様、溶け込むボケをマクロの特徴にしています。
代表格は90マクロ、いわゆるタム9ですね。タムロンの代表的レンズです。
このボケの違いはどういう効果があるかと言うと、一般に「背景がうるさい」と評されるレンズには
多くこのボケのリングがあります。その場合、背景やその距離を考慮に入れる必要があります。
このように、マクロレンズごとにボケの形状に関しては癖があります。
これがまたメーカーならではの癖だったりします。それが見分ける手がかりにもなります
ボケは日本人がレンズ技術の中で発見(発明?)した世界的にも認められたレンズ性能を語る指針です。
見比べて見ると面白いですよ
書込番号:23316391
2点

写真ありがとうございます。俗に言う硬いボケと柔らかいボケのことで
マクロレンズに限ったことではなく、レンズ一般ということですよね?
マクロ撮影ではボケは障害になってしまうのでマクロレンズの
ボケ質が気になったことはありませんが、TAMRON60macroの口径食は
レモンやラグビーボールを通り越して餃子みたいでちょっと気になりそうです。
書込番号:23320788
0点



レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用)
α65とnex5nの2台体制で撮ってます。
nexで30ミリマクロを使っていて、お気に入りレンズになってます。
α用にマクロがほしいなーとおもって、
どうせなら違う画角を、と、このレンズが候補になってます。
が、不人気なんですかねーー?
閑散としてますね。。
60という中途半端な焦点距離のせいですか??
ほかになにか理由があれば、教えてほしいです。
よろしくおねがいします
書込番号:16993861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ここでのクチコミ数、ユーザー評価人数、点数を見る限り悪くない数字ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000060418_K0000048629_K0000041224
キヤノン用 378件 18人 4.51P
ニコン用 181件 19人 4.28P
ソニー用 30件 6人 4.33P
ソニーの件数が少ないのは一眼のユーザー数の関係からだと思います(他社ユーザーは多くいるようです)。
書込番号:16993953
1点

こんにちは、 同じくαとNEXユーザーです。
このレンズは、他社のレンズのF値がおしなべてF2.8止まりに対して、F2.0まで明るくなることですね。
人気はそれなりにあるはずですが、タムロンならマウントを問わず90mmが定番になっているので、そっちに行くことが多いのでしょう。
またソニー純正に50mmや100mm、はじめてレンズシリーズの30mmと揃っているので、この60mmは少ないかと思います。
自分は純正の30mmを最初に買い、ミノルタ時代から定評あると言われる100mmマクロを買い足しました。
NEXも、マウントアダプター経由で使えますし、E30F3.5のレンズを「3」につけっぱなしにしています。
タムロンなら180ミリマクロを最近買いました。
60や90も良いですが、似たような焦点距離のものがすでにあるので、こっちにしてみました。
書込番号:16993981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


タムロンと言えばマクロ
マクロと言えば90mm
90mmの存在が大き過ぎる。
書込番号:16994380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

持ってますよ〜
換算90mmだし、ボケ方は開放でフルサイズf2.8同じ感じですから、大変良いのですが、認知度が低いんだと思われます。
書込番号:16994405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは(^-^ゞ
値段的には、変わらない90oマクロの方が
より大きく写せるので
60マクロを購入しても、90マクロに移行する人が
多い気がします^^
それに90マクロは、フルサイズでも使えますので
より魅力的ですよね^^
それに各社マクロの定番は、全て
100o前後がよく、売れてます
ニコン=105oマイクロニッコール
キヤノン=100oLマクロ
タムロン=90マクロ=通称タムキュー
ってな具合で、マクロ好きは
100o前後のマクロが多いです^^
なので!^^
なので90マクロをオススメ致します(^-^ゞ
書込番号:16994411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当レンズ、以前ニコン用ですがレビューしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000048629/ReviewCD=416554/#tab
何故売れないかについては色々理由あろうかと思いますが、キヤノンにはEF-S60、
ニコンにはナノクリ60と、「間違いない定番レンズ」があります。
なんだかんだで純正&高性能&定番志向の方が多いですし、比べるとどうしても
選ばれにくいレンズとは思います。
ソニー用は・・・なんでだろう?(笑)
また他の方もお書きのように「タムロンなら90/2.8」というイメージも大きいのでしょう。
そういうマイナーレンズですが、標準マクロが欲しければよい選択だと思います。
ただマクロ問わず単焦点の場合、どのレンズ選ぶかより、自分のイメージに
合うのはどの焦点距離か決めるのが先だと思いますけど、50〜60の標準クラスで
よかったのでしょうか?
書込番号:16994421
1点

60mmという焦点距離がOKな上で、
・APS-Cでフルサイズ用レンズを使うなんて不経済。
・APS-C用としたことで一段明るい
と合理的に思考できる人なら「買い」なレンズです。
ただし、MF前提ならオススメしませんが(笑)
書込番号:16994735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通に良いレンズなんですけどね。お気に入りのレンズのひとつです。
F2.0は他に並ぶものがないですし、きちっと解像しますし、それでいてボケも綺麗かと。
設計が新しいおかげで全長が伸びたりしないので取り回しも良いですし、α65でDMFも可能。
もちろん、欠点もないわけではなくて、ピントリングに妙な遊びがあるので、ちょっとMFがしづらいかも。画角的にはポートレートにも向いているはずですが、AFはちと遅め。
焦点距離については、好みと用途次第ですので、なんともですが。
マクロ撮影に限定すれば、もっと長いほうが良いことが多いようです。
で、反対に、寄れる標準レンズ的な使い方をするなら、はじめてレンズの35mmF2.8くらいのほうが良いでしょうし。実際、私もそういう用途で、NEX-5Nに30mmマクロ付けてます。
APS-Cで60mmは、様々な用途に対応できて、使いやすい長さと、個人的には思っています。
書込番号:16994764
3点

マクロに関しては、何を主に撮るかで決められてた方が良いかと思います。
等倍撮影においては焦点距離が変わっても狙った被写体は同じ大きさになります。
違うのは、被写体までの距離、つまりワーキングディスタンスが違ってきます。
虫など近づくと逃げやすいものは、焦点距離が長い方がいいでしょう。
テーブルフォトであれば焦点距離が短い方が使いやすいかと思います。
あとは、焦点距離の違いによって背景の写る範囲が変わってきます。
短いものは広く、長いものは狭くなります。
背景で余計な物を写し込みたくなければ焦点距離が長い方がいいでしょう。
タムロンの90oは銀塩時代からの銘レンズで柔らかいボケに定評があります。
60oも決して悪いレンズではないと思いますが、どちらを買うかというと90oになるのでしょうね。
フルサイズにも使えますから。90oの方が良いのかもしれません。
最新の手ブレ付きの90oは従来の手振れなしのレンズより少しカリッとした画質になるようです。
私は主にα77や55、700で旧タイプの90oを使っていますが気に入っています。
不人気なのかは存じませんが、もし不人気でも気にする必要はないかと。
α77や65も人気があるとは思えません(笑
焦点距離を考えながらお好きな方でよいかと思います。
書込番号:16995098
2点

たぶん焦点距離によるものではないでしょうか。
書込番号:16995243
1点

皆様ありがとうございます!
フルサイズは当分無理そうだし、
90は私には長いし、
このレンズでまちがいなさそうです!
書込番号:16995533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

60より90がブレにシビアですし、画角からしても扱いやすいと思います。
書込番号:16995552
3点



レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用)
題名どおりですが
当方マクロレンズコレクションしておりまして・・・
まあ50〜70ミリの焦点のマクロ4本あるので
ええ加減にしとけと言われそうですが
このレンズもF2とかほかにはない魅力もあります
ただ・・・
せっかく272Eの血統なのに
〇円形絞りでない
まあ
これはまだ決定的な欠点でもないか
でもちょっと残念、ボケが売りなのにな
〇ピントリングの感覚が悪い
これはちょっとだめですね
何でまたこんなところで手を抜いたというのかね
大門君
・・・
いやタムロンさんw
1点

確かに値段を考えても
もうチョット使い勝手が良ければと
誰しも思いますね。
書込番号:17756629
0点



レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用)

ニコンの60ミリマクロ使っていましたが、ちょっと物足りないかも?
やっぱタムロンの90ミリマクロの方が出番が多いです。
未購入ですが、たぶんタムロンの60ミリも物足りないかも?
だって、マクロは大接近。大写しが基本でしょ?
他の方はどーでしょう? ちょっと気になってます。
αには100ミリマクロがあるし〜。。。
書込番号:12207042
2点

アロマックスさん
こんにちは
今月頭に購入し楽しんでますが、お気に入りレンズになりました。
ちょっとあっさりめな発色ですが解像感がしっかりしているのに柔らかい描写でいいですね。
マクロよりのスナップレンズになっちゃってますけどねw
書込番号:12244036
1点



レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用)
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005)は
とても評判が良いようですね。
普段はSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ペンタックス用)を使っています。
私も使ってみたいのですが、ペンタックス用は発売予定無いですね・・・
はぶかれているメーカーをやめて、思い切ってマウントを変えるべきなのでしょうか?
タムロンはペンタックス用は儲からないから作らない?
Model272Eはペンタックス用もあります。
発売されるとしたら、何年後くらいに発売されるでしょう。
場違いの質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
2点

ここに書き込むことのできる人で発売されるかされないかが分かる人はいないと思います
ペンタックス用は発売が後回しになったり、発売されなかったりということが多いですね
あきらめるか、乗り換えるかはミニカメさん次第ですが、今後もレンズメーカーのレンズが気になるようなら乗り換えは早めにが良いかもしれません
書込番号:11062428
1点

ソニー用も発売されましたし、ペンタックス用もその内発売されると思います。
書込番号:11062671
1点

分かってて敢えて…
ペンタックス「から」は発売されないでしょう。
書込番号:11062742
8点

>思い切ってマウントを変えるべきなのでしょうか?
べき、とまでは言いませんがG005を含めて今後もたくさんのレンズが
発売されますのでそれもアリだと思います。
魅力的なレンズが出る度に、まだかなまだかなという思いをするなら
キヤノンやニコンならシグマでもタムでもトキナーでも待たされる事
は無いでしょう。
ist DSをお使いのようですが、Kiss X4あたりなら高感度もなかなかの
ようですしコンパクトですよ。
ニコンならD5000と言いたいところですが、タムロンレンズとの相性と
いうかAFフリーズの問題などあるのでちょっと勧めにくいかな。
>発売されるとしたら、何年後くらいに発売されるでしょう。
正確に予測することは出来ませんが直近で出ているペンタ用レンズB001
はキヤノン用発売から約1年4ヵ月後、キヤノン用G005が昨年6月だから
今年10月以降じゃないかな。(あくまで予想)
書込番号:11063922
0点

みなさま
丁寧に返答ありがとうございます。
まず、質問タイトルが間違っていましたすみません。
実はタムロンに同じ質問をぶつけてみました。
「発売するかどうかは、マーケティングなど市場調査をして
決めている、今のところ発売予定は無い。」
とのことです。
残念です。レンズに人気が出たら発売もあるかもしれませんね。
今はマウント変更するほど、お金が無いので
手に入るレンズを活かして行こうと思います。
書込番号:11067614
1点

たしか、以前タムロン18−250がペンタックスにOEMされていました。
タムロンとの中は決して悪くは無いと思いますよ。
単に元が取れるかの市場判断でしょうね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_highzoom.html#01
書込番号:11763562
0点

10日の菊のような遅レスですが、
PENTAXで数々の名レンズを設計されて、天才といわれた
平川純さんがPENTAXを追われて、現在TAMRONに居られます。
書込番号:14491396
0点

>平川純さんがPENTAXを追われて、現在TAMRONに居られます
それでタムロンは、新たにPENTAX用は作らなくなったのかな?
書込番号:14491524
0点

高山巌さん
確証がある訳ではなく、ただ、「マーケットリサーチ」
だけが理由なのかな〜というところからの下衆の勘ぐりに
近いものと思ってください。
G005はAPS-Cで使えば、Fullに272Eを使うのと同じような
スペックになるな〜
PENTAXがFullを出してくれればA09がディスコンになっても
A007があれば安心だな〜
ということでこの2本には注目し、Kマウントも出してくれな
いかなと望んでおります。
ディスコンのDA18-250も後継(B008P又は自社製品)も無い
ままになっておりますし。
1眼レフのシステム能力は多くの互換品の存在にも支えられて
いるのですから、良い関係になるのを願っております。
書込番号:14497564
0点



レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用)
またお世話になります
今回は、マクロレンズについてですが
現在、マクロレンズ購入にあたり下記の二つで迷っています
使用目的は、花のマクロとハイキング時にも
どちらかのレンズ一本で兼用できればと考えています。
カメラは、ソニーのα700です
価格比較はもとより、F値や絞り羽根、レンズ枚数など何点かの相違点がありますが
トータル的にみてお勧めなどのご意見を頂ければと思っておりますので
よろしくお願いいたします。
TAMRON
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用)
シグマ
17−20mmF2.8-4DC MACRO OS HSM(ソニー用)
また、そのほかのレンズでお勧めなど御座いましたらお願いいたします。
1点

ケータイからなんでスペックを見に行けないんですが…
もしかしてシグマのズームは等倍撮影出来なかったりしないでしょうか?
書込番号:11030596
0点

シグマの方は、ナンチャッテマクロ(コンデシ風接写)ですね♪
マクロレンズとは、似て非なるモノですけど(^^;
ご要望の用途には、一番適しているかも知れません。
一時期、山歩きレンズとして、この掲示板でも評判になったレンズです(^^;
書込番号:11030644
0点

こんにちは。
>>17−20mmF2.8-4DC MACRO OS HSM(ソニー用)
もしかして、17ー70では?
花を1対1の等倍で撮りたいのでしたら、タムロンの60oで、ハイキングなので、マクロ、広角から中望遠まで撮りたい目的でしたら、シグマ17−70が便利だと思います。
個人的には、マクロを重視でしたら単焦点タムロン60はF2で描写的にいいと思います。
書込番号:11030648
1点

ココナッツ800さん
早々に返信有難うございました
最大撮影倍率は
シグマが 1:2.7倍で、
タムロンが 1:1 倍に仕様はなっていますが・・・。
書込番号:11030651
0点

#4001 さん
ありがとうございます
MACRO重視でしたら TAMRON ということになりますかね
書込番号:11030673
0点

マクロが1:2.7で良ければ、シグマ17-70のほうが便利だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000060418.K0000090697
書込番号:11030770
0点

こんにちは♪
細かい話をすると・・・
マクロレンズと言うのは、もともと古文書等をマイクロフィルムに保存するための「複写」を目的としたレンズで、顕微鏡写真のような、ディテールを緻密に記録する事を目的としています。
なので、「マクロ」の意味合いは「拡大」であって、「接写」ではありません。
ところが、我々になじみの深い「マクロ」というのは、コンデジのマクロモード=チューリップマークです。
こちらは、被写体に近づいて写す事を目的としていて、まあ・・・言い変えてみればガリバーの世界・・・小人や虫になったような目線で被写体を写す面白さが味わえる=「接写」なわけです。
マクロレンズの描写が顕微鏡や虫眼鏡で新聞の文字を拡大して読むような感覚の描写なのに対して・・・
コンデジの接写は、自分の目を新聞に近づけて読むような・・・そういう感覚の描写になります。
つまり・・・似て非なるモノ・・・と言う感覚がお分かりいただけますでしょうか??
普段使いするなら、圧倒的にシグマ17-70mmDC MACROに軍配が上がります。
ソコソコ高倍率で便利なズームなうえに、コンデジ風の接写・・・つまりレンズの鼻先まで被写体に近づいて写す事が可能で・・・撮影倍率も1:2.7と言う事は、ほぼハーフマクロ並みですから。。。
花マクロ程度の事なら・・・十分に楽しめます(その代わり、レンズがぶつかる位に寄らなければ最大撮影倍率になりませんけど^_^;)
一本でオールマイティに使える「便利さ」は、圧倒的と言って良いと思います♪
一方タムロンの60mmマクロは、本格的なマクロレンズ(曲がりなりにも「複写」レンズの血を受け継いでいますので)ですから・・・その解像度や諸収差の性能は、通常のレンズより一段引き上げられた基準で造られていますので、普通のレンズとは違った描写力が有ります。
特に現代のマクロレンズは「ポートレートマクロ」と言う言葉に代表されるように、通常の単焦点レンズとして使用しても、カリカリしすぎず柔らかな描写が可能となっているので、普段使いでも好んで使用している人は多いと思いますが。。。
α700のようなAPS-Cサイズのカメラですと60mmのレンズの画角は、35mmフィルムカメラの画角に換算すると、1.5倍の90mmレンズの画角相当に写ってしまいますので・・・
中望遠の焦点距離(画角)と言うのはポートレートの様な撮影なら使いやすいかもしれませんが・・・
山歩きのスナップレンズとしては、若干望遠レンズ過ぎはしないか??(画角が狭い)
まさしく、道端の花のアップ写真くらいにしか使いようが無い?・・・かもしれませんね^_^;
書込番号:11031833
5点

#4001 さん
詳しい説明を頂き有難うございました
素人の私にも何とか理解ができましたので
ハイキングには80-125程度を持って行き
マクロはそれなりの使い方をしてみたいと思います
結論として
TAMRONマクロレンズを購入することにしました
本当にありがとうございました
その他の沢山の方からのご指導を頂き感謝しております
お陰さまで、少し賢くなったかもしれません(無理かな?)
皆様、有難うございましたm(__)m
書込番号:11032175
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000060418.jpg)
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月 1日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





