α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ206

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

α550とα380とKiss X3

2010/02/05 03:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:59件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

以前から写真には興味があり、先日CanonのS90を購入したら撮影のためにちょくちょく出かけるようになりました。
非常に楽しく撮影ができているのですが、どうせ写真を撮りに出かけるんだからコンデジではなく一眼レフを使ってみたいなと思い始めました。

勝手にですが、タイトルの3機種に絞ってみました。
理由としては、Sonyが好きなのと、CanonのS90の感触が良いためCanonにも興味を持ったからです。
これ以外のブランドは購入する気ありません。

α550とα380については発売された時期と搭載センサーが違うというのはわかるのですが、画質などのクオリティー面での違いが分からないでいます。
これらに加えてKiss X3も気になっているのですが、画質・クオリティーが一番良いのはどれでしょうか?
皆様の投稿写真なども参考にさせて頂いているのですが、非常に目を引く写真がどの種類のコーナーにもあり、どれがいいのか迷っています。

主に撮影するものとしては、夜景・風景です。
また、これからいろいろな被写体にも挑戦して行きたいと思っています。
ムービーは撮らないと思います。

初めての一眼レフということで、とりあえず買えればいいかとも思うんですが、どうせ買うなら購入できる範囲で画質が良いものがいいなと思っています。

是非アドバイス頂ければと思います。

まだS90で練習した方がいい、まだお前には一眼は早いという意見など辛口コメントも頂ければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:10889333

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/05 07:35(1年以上前)

板違いで投稿し直したのですね? 失礼致しました。
そうすると、前の投稿は削除依頼したほうがいいかもしれませんね?

書込番号:10889570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/05 07:56(1年以上前)

握ってみて。お好きなのを選ばれるのが幸せかと・・・

僕の場合は、お店でもち比べした限り「X3と380はいらない、もっと550を持たせろ」と、手が言いました。
(実際にはα700/900/EOS40D等が愛機なので買いませんが)


ただ、余談ですが、よく言われる「キヤノンはレンズが豊富」だけは、眉につばつけて聞いておくほうが良いかと。
実際に多メーカー併用していての感想ですが、キヤノンほどAPSに冷たいメーカーはないですよ。
「豊富」とやらを堪能するには、X3じゃなくて5D2が必須だと思います。
もしキヤノンがEF-S35F1.8ISとか言うレンズを1.5万円で発売してくれたら、前言撤回しますケド。

書込番号:10889616

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/02/05 08:01(1年以上前)

>ミノルタ時代のレンズの改良ばかりで、新しくデジタル対応設計されたレンズが少ないです。

MINOLTA時代のレンズでも、ディジタルでもちゃんと使えるものばかりですが?
個人的には、レンズ内の乱反射防止等、昔からきっちり設計されていた、ということだと思ってますが?

レンズのラインアップが(数だけ)多くても、使う(買える)レンズは一部です。
そして、おなじ焦点距離で手ぶれ補正が付く付かないとか、フルサイズ対応とAPS-C専用とかで種類が増えているだけ、とも。
α550にしても、追加アクセサリーを買う際に困ることははないと思いますが。
SONYの一眼部門にの後に不安(撤退とか)を感じるなら、キヤノンにしておいた方がいいかもしれません。
ちなみにわたしは、MINOLTAなどのシステムを一通り所有していて、SONYに代わってからも
カメラとして不満などもほとんどないのでαを使いつづけてます。
一時期CANONの40Dも使いましたが、しばらくして処分しました。

画質に関しては主観ですから、
ボディ処理のjpegの色合い等がどちらが好み、とか、どちらも差を感じないのでしたらどちらでもいいと思いますが。

書込番号:10889624

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/02/05 09:05(1年以上前)

誤解無きようにお書きしますが、MINOLTA時代のレンズでも、AFレンズであればデジタルカメラでも使えます。ただミノルタ時代のMDレンズはαマウントには使えません。

昔のフィルム時代のレンズで、色の出方とかの描写力を好まれている方もおられますし、デジタルカメラのために最初から設計されたレンズとでは、作例とか見ながら、お好みで決めれたらいいと思います。

あと、タムロン、シグマ、からも、αマウントのレンズが発売います。最近、トキナからもαマウントのレンズが発売されるみたいです。

書込番号:10889763

ナイスクチコミ!8


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/02/05 09:41(1年以上前)

私はキヤノンユーザーですが、その3つのうちからどれかをもらえるということだったら間違いなくα550をもらいます。

高感度画質 α550>X3>α380
液晶のきれいさ α550=X3>α380
可動式液晶 α550、α380
ライブビューでのAF α550>α380>X3
連写速度 α550>X3>α380
HDR α550

風景写真を撮る場合、HDR機能にひかれますね。

将来、ボディ沼、レンズ沼にはまりたい場合はキヤノンです(笑)

書込番号:10889840

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:59件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/02/05 10:36(1年以上前)

購入候補でない所に投稿してしまい、新たにこちらに投稿した次第です。
じじかめさんご指摘ありがとうございます。削除依頼というものを知らず、重複となりました。
先ほど削除依頼致しましたのでご容赦ください。


皆様コメントのご投稿ありがとうございます。
私が全く考えていなかったレンズに関しての声が非常に多いですね。
確かに、一眼レフはレンズ変更が出来るのでそこも考えていかなければならないんですね。
考えが至らず、恥ずかしい限りです。
レンズで解像度やコントラストの画質全般に影響が出るのでしょうか?
私はセンサー、エンジンで画質が決まるものだと思っていました。
なので最初はレンズキットで付いてくるレンズで撮る練習をと考えています。

画質的には解像度が高いことがまず第一で、コントラストも欲しいです。
コンデジのWX1を昨年購入したのですが、写真がノッペリした感じ、かつ、色合い的に見た目と比べて薄い感じがあります。
もう少し解像度が高く、キリッとした写真が撮りたいと思いS90を購入しました。
コンデジという範囲で考えれば、S90の画質には非常に満足しているのですが、こちらの方々が投稿されている写真を見るとコンデジと一眼レフの差を感じてしまいます。
こういう感じの写真が撮りたいなと思った写真がα550、α380、Kiss X3すべてのカテゴリにあり、もしこれが撮影後ソフトで編集されたものだったりすると…?と考えてしまい決めかねている原因でもあります。

先日少ない時間ではありますが、こちらの3機種を手にとってみました。
申し上げた通り初のデジ一ということで、どの機種でもしっくりくるというか、対応出来そうだなと思いましたし、購入した機種に手を慣らせるという形で対応していければと思っています。
とり回しや設定のしやすさなども握った感じに含まれるのかも知れませんが、手に取る時間が少なく、電源が入らない機種もあったためそこの点については把握できていません。
うるかめさんのコメントのようなインパクトを感じれる力があれば良いのですが、力足らずなものでデジ一に圧倒されるばかりでした…
また、ショップに足を運び実機を手にとって見てみようと思います。

手ぶれ補正がαは搭載されていますが、Kiss X3はありませんね。
手ぶれ補正が無いとやはりぶれてしまうでしょうか?
これは望遠の際に必要となってくるでしょうか?

書込番号:10889979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/05 11:29(1年以上前)

キットRSさん
おはようございます。

とても優秀なカメラのS90と併用で今後も撮影を楽しまれていかれたら良いと思います。

私はCanon機オンリーでしたが、一昨年α200を買い増ししました。

理由は撮影のフットワークが非常に軽くなることですね。
風景撮影、花撮り、その他の撮影シーンでも邪魔くさい三脚使用がめっきり減りました。

ボディ内手振れ補正の恩恵ですね。
αを選ぶ時も他のボディ内手振れ補正メーカーも吟味しましたが、αには手振れインジケータが付いていることが多大なアドバンテージになっています。


キットRSさんが今後撮影の幅が広がって、単焦点レンズやマクロレンズを使いはじめ
シビアなピント合わせの楽しさ、そしてマニュアルフォーカスの楽しさを覚えた時にαは威力を発揮してくれると思います。

威力というのは、機材の性能やレンズの性能の意味ではなく「三脚使用が減ることによる軽快なフットワークの良さ」という意味です。
特に私は撮影の8割がマニュアルフォーカスですからなおさらそう感じます。

そして風景撮影では、同じ人が同じ露出で撮影したとしても三脚のセッティングの位置や立ち位置でがらっと構図が変わります。
そんな時、手持ち撮影で気軽に位置変えして軽快なフットワークがとれるボディ内手振れ補正機はありがたいです。

Canonが全て三脚使用しないといけないという意味ではなく、夜景以外はCanon機に比べて撮影時の三脚使用頻度が減るかなと思います。


Canonはレンズは非常に豊富ですが、IS付きがどれだけあるのか、タムロンやシグマなどのサードパーティ製レンズの補正有無しでどれだけ価格差があるかなども雑学的に調べられても良いかと思います。

先日、仲間8人と大阪のとある村に水仙の撮影にいきました。

同僚に私と同じようにCanon機からの買い増しでα550を購入した者の感想ですが
三脚使用時には、みんな同じ様な構図の写真になってしまいがちやけど、可動式液晶やMFライブビューを駆使して一味違うアングルで撮れるから面白いわ〜!と喜んでましたよ。

風景撮影に行っても、そこに綺麗な花があればいきなりマクロの接写、単焦点レンズのボケを生かした描写を楽しむ
そんな撮影シーンはたくさんあるはずです。

みなさんと違う視点ですが軽快なフットワークの良さが得られるα550がオススメですね。

書込番号:10890148

ナイスクチコミ!14


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/02/05 12:32(1年以上前)

レンズを別にすればX3とA550では
比較にならないほどA550が機能的に上。

ただ動画を年に1度でもやりそうならX3。

レンズの件は後でもいいと思うな。
良いレンズ買う気になった追加出費時点では
どっちのカメラがあっても下取りすれば関係ないから。

次のレンズはどのレンジのズームレンズか、短焦点レンズか、
そのクラスでは何が一番良いレンズか、それを付けるBodyは何がいいか
という順序で進むとしてだけど。

今はレンズ資産が無いのが有利なわけだね。

書込番号:10890348

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/05 12:47(1年以上前)

カメラの場合、レンズ性能→本体性能

関係無いですが、オーディオは、アンプ性能→プレーヤー性能,スピーカー性能
の準だと思います。

高画素でもブレ補正のあるαを、特に550をお奨めします。ブレたら高画素の意味がなくなります。
予算があるようでしたら、
レンズは、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm これ1本でOKです。
18-200oなどの高倍率ズームを使っても、上記を使うと使用しなくなります。
適当に撮っても腕が上がったかのような絵になります。

レンズの多さなんて関係ありません。全部買うわけではないし、選択すると数本しか残らないでしょ。
良いレンズ使いたいレンズのあるメーカーを選ぶべきです。(お奨めはソニーです)

小さいとき EOS のCM見て一眼が欲しいと憧れました。
リコーのGR-1のポジ鑑賞にハマりました。
そして、ジョージアローデザインに憧れ、ニコン党員に。
一番、好きで無かったのは、なんとなくミノルタ。

でも、GR-1のポジ鑑賞を超える感動は、ミノルタの100oマクロやSTFを持つまでありませんでした。
デジタルで唯一その感動を超えることができたのが、独特のレンズがあるαマウントでした。
レンズで選ぶならαがお奨めですよ。(選択肢が多くても頭数だけでは意味ないですよ)

書込番号:10890415

ナイスクチコミ!13


ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/02/05 12:50(1年以上前)

こんにちは

楽しめるカメラとしてα550をお勧めいたします
連写、液晶、HDR機能など十分に満足感を得られる機種ですよ
買って後悔無し!

私のイチ押しでーす

書込番号:10890434

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2010/02/05 13:41(1年以上前)

将来的に動き物を撮りたいときにAFの動体予測も含めて考えたほうが良いと思うのですが、ポートレートやスナップにも活かせますし。トータルでみた方が

将来作品のために5D.7Dや1Dクラスに行きたくなるかもしれませんし。

書込番号:10890616

ナイスクチコミ!5


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2010/02/05 15:34(1年以上前)

ソニーとキヤノンを併用していますが最新の機種はどれでもよく考えられているのでなれればどれも使い易いものと思います。

>もしこれが撮影後ソフトで編集されたものだったりすると…?と考えてしまい決めかねている原因でもあります。

RAWで撮るとあとでなんとでもなります。
どんなカメラでもある程度好みにできます。
悪いことではないのでせっかくデジイチを買われるならそこも楽しんでみると面白いと思います。

キットRSさんならΑ550がいいと思います。
夜景スナップなら高感度だけでなく手ぶれ補正がほしいです。
好きなメーカーのカメラを使うっていいですよ。

書込番号:10890929

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/05 17:05(1年以上前)

私だったら、3機種の中では、550しか考えられません
カメラとしての最新の機能が楽しめるはずです(動画以外は)

ただ、スポーツのような激しい動きを取るには、Canonの方がむいているかもしれません
動体AFはCanonの方が優れているでしょう

レンズの件ですが、
1680Zが理想ですが、最近のセット標準ズームも悪くないようです

次に、望遠を買い足すとして、70300G(価格の割に良いようです)
予算があれば、70200G(Canonのものより良いといわれています)

マクロは純正の50,100とも良いレンズです

あと、何が要ります?(普通の人はこれだけで、満足でしょう)

手ぶれ防止が入ったCanonレンズとαレンズの数は・・・

もし、レンズに凝り始めたら、短焦点ZeissやSTFがあります
ボディも900系が控えています

唯一の欠点は、広角の短焦点Ziessがないこと
これも、徐々に解消することを切望しています

手持ちのオールドレンズがある人は、CanonEFマウントに行けば、
アダプタ遊びができます

でも、SonyもミラーレスAPS-Cを出すみたいなので、
アダプタ遊びは、Sonyでもできるかもしれません(少なくとαレンズは使えるようにするでしょう)

書込番号:10891265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/02/05 19:15(1年以上前)

>レンズで解像度やコントラストの画質全般に影響が出るのでしょうか?
私はセンサー、エンジンで画質が決まるものだと思っていました。
なので最初はレンズキットで付いてくるレンズで撮る練習をと考えています。

 レンズで解像度やコントラストなどの画質全般に影響が出ますよ。
まぁ解像度以外はRAWで撮影なら、ある程度は調整出来てしまいますが。
ちなみにα550のキットレンズは、現在入門機のキットレンズとしては
もっとも評価の高い一本です。
 それと、デジイチは基本的にどれを買っても、そのままの標準設定
だと、ほぼ間違いなくS90より地味な色合いの写真になるかと思います。
あくまでもデジイチは、撮影者の好みに調整して使うもの、
デジイチで撮った写真は撮影者の好みに現像するもの、
そう考えた方が良いかもしれません。


>手ぶれ補正がαは搭載されていますが、Kiss X3はありませんね。
手ぶれ補正が無いとやはりぶれてしまうでしょうか?

 αは手ぶれ補正機構がカメラボディに内蔵されています。
Kiss X3というかCANONのカメラは手ぶれ補正機構が
レンズに内蔵されています。なのでCANONの場合は
手ぶれ補正機構付(IS付)レンズを買えば手ブレ補正はちゃんと使えます。
キットレンズは手ぶれ補正付なので、もちろん手ぶれ補正は効きますよ。
ただし、暗い場所でもシャッター速度を速くできる、
写りの良い単焦点レンズなんかだとIS付いてないものが
多いんです。





>>貧乏さん
 カメラメーカーってどこの事ですか?
SONYは家電メーカーだと思ってますか?
あえて言うならSONYはAV機器メーカーでしょうね。
白物家電は作ってませんので。
で、現在のCANONは会社全体として見ればオフィス機器メーカーですよ。
そういうくだらない理屈でカメラの価値を判断
するもんじゃないし、カメラメーカーだから優れてるって
理屈が通るなら、オフィス機器メーカーのCANONは
ホンモノのカメラメーカーであり、光学機器メーカーであるNIKONに勝てないって
言ってるのと一緒ですね。
 α550でカメラデビューしたけど、EOS 1Dが欲しくなるって可能性は
そりゃ誰だってあるでしょうね。だからEOSにした方がいいですって?
そんな事言って、Kiss X3でデビューしたら、その後α900+STFが
使いたくなっちゃったらどうすんですか?

書込番号:10891731

Goodアンサーナイスクチコミ!22


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2010/02/05 20:10(1年以上前)

カメラやテレビ,オーディオなどの製品は特に感性に関わる製品なので,
人に聞いてもしょうがないと思います。
人それぞれ,好き嫌いがあるように価値観が違うので,
自分の好みに合っている画質か確認して自分が気に入ったものを買うのが一番です。
日本人に多いようですが,自分で決められないのであれば,
売れている製品を選ぶというのもありますが,スレ主さんの質問内容からすると,
自分で選んだ方が良いと思います。
そこで,カメラの選び方ですが,プロのフォトグラファーは必ずテスト撮影をして,
自分のパソコンで画像をチェックしてから購入する機種を決めています。
プロのように長期間メーカーから借用することは出来ないと思いますが,
最近では大手量販店でもメモリーカードを持って行って,
撮らせてくれる場所もあると思いますし,レンタルもあるので,
少し借りて使ってみるのも良いともいます。
一眼レフはコンデジと比べるとレンズをそろえたり,
モニターやプリンターのカラー調整をしたり,三脚,ストロボなど,
いろいろそろえるとかなりお金がかかります。
あとあと後悔するより,借りるかお店で撮らせてもらうか,
よくチェックして自分が気に入る製品を買うのが一番だと思います。

人の意見を聞いて買っても自分で納得しないと後で後悔しますよ。
納得して購入したものなら,人の意見も気にならないと思います。
機能面や分からないことがあったら,また聞いてください。

書込番号:10891987

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/02/05 20:41(1年以上前)

皆様ご投稿ありがとうございます。

実は先ほど皆様のご意見などを参考にさせて頂き、α550レンズキットを購入してまいりました。

これといった決め手は非常に選びづらいのですが、「好きなもので撮影を楽しみたい」という思いに正直になっての決断でした。
本日改めて店頭で実機を触りましたが、HDRは非常に感動的でした。。。
高感度に強いことや、手ぶれ補正あり、連写、キットレンズの性能も期待しております。

レンズの良い情報なども頂いておりますので、今後も参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:10892150

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/02/05 20:56(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

αで撮る夜景

αで撮る夜景

ボディ内手振れ補正で単焦点

おまけ

おめでとうございます。
夜スナップはボディ内手振れ補正+明るい単焦点レンズが大活躍しますよ。
さらにα550は私のα機より高感度ノイズに強いし、ボディ内手振れ補正も1段ほど性能アップしています。
思考錯誤して、いい夜景撮って下さい。

書込番号:10892214

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度3

2010/02/05 23:09(1年以上前)

スカイカフェさん 

好きです。

書込番号:10893026

ナイスクチコミ!5


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2010/02/05 23:23(1年以上前)

>ジョージアローデザイン

ジウジアーロだな。。。

>短焦点

単焦点だな。。。


スレ主さん

良きαライフを!

書込番号:10893118

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/02/05 23:34(1年以上前)

>スカイカフェさん
すごく綺麗ですね。東京の音が聞こえてきそうな気がします。
まだ私の腕にはもったいないほどの性能なので、これからがんばって使いこなせるようにしたいと思います^^

>magnetronさん
はい!がんばります!


それにしてもHDR機能はホントに良いです^^

書込番号:10893169

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

D300S VS EOS 50D VS K7 VSα5500

2010/02/02 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット

スレ主 ugc_comさん
クチコミ投稿数:157件

はじめまして。α550についてお聞きします。
高倍率のズームレンズキットがお得そうなんで購入を考えています。
NIKON D300S CANON 5D K7と同クラスで考えたらよろしいでしょうか?
他のメーカーと比較しているページなどありましたら教えてください。
あと、連射が7枚切れるみたいですが、高倍率ズームで果たして切れるのでしょうか?
やはり、F2.8のレンズがないと無理でしょうか??



書込番号:10875705

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/02/02 12:30(1年以上前)

D300S、5D(5Dmk2か50Dの誤りですか?)、
K7などはα550よりワンランクからスリーランクくらい
格上の機種になります。直接的にライバルとして比較するような
格の機種ではないです。

 D300SはAPS-Cサイズの撮像素子を持ったカメラのフラッグシップ
として設計されており、最上級の作りになってます。
5Dmk2もアマチュア向けでは最上級に位置するカメラです。
50Dだとしても、入門機とか一線を画した、しっかりした中級機です。
K-7もPENTAXの中ではフラッグシップ扱いになってますね。
α550は入門機の中では高性能なカメラ、くらいの格に
なります。α550が上記の3機種に勝っている部分もありますが、
基本的には各社上位機種vsソニーの入門機ってな構図になりますね。

 それと連写については秒間7枚ってのは、オートフォーカスが
効きません。ちゃんとオートフォーカスが効いた状態で
連写出来るのは秒間5枚までです。連写力がきちんと
発揮するためには、十分な明るさの場所で、カメラに負担を
掛けない設定で撮らないとだめです。明るい場所なら、
F2.8クラスの高性能レンズでなくても大丈夫ですよ。
それと、ソニーの高倍率ズームレンズはオートフォーカスが
激烈に遅いので、その辺は覚悟して買った方がいいです。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000060499.00490111139.K0000036023.K0000049460.00490111151

書込番号:10875945

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/02/02 12:37(1年以上前)

 失礼しました。タイトルみたらCANONのは50Dってなってましたね。

書込番号:10875981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/02/02 12:41(1年以上前)

世代が違ってしまいますが、SONYならα700辺りが同クラスに属するんじゃないですかね?

書込番号:10875998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件

2010/02/02 12:53(1年以上前)

α550と比較するのならニコンD5000でしょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10570268/

↑など参考にしたら良いのでは。

書込番号:10876049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/02 12:54(1年以上前)

D300sとEOS7DとK-7が一緒のランクで、
D90とEOS50Dとα550が一つ下のランクです。

書込番号:10876055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2010/02/02 14:02(1年以上前)

α550は、50D、D90の下のランクですね。

ファインダーが違うからです。
α700以外は中級とは言えません、ソニーの場合。

書込番号:10876264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/02/02 15:13(1年以上前)

α550はミラーファインダですね。クラスとしては入門機です。
中級機と呼ぶには明るく見易いプリズムファインダ搭載が必須です。

コータロちゃんさんご指摘のようにNikon機ではD5000、Canon機ではKX3が対象でしょう。

書込番号:10876487

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/02/02 15:49(1年以上前)

>NIKON D300S CANON 50D K7と同クラスで考えたらよろしいでしょうか?

そのクラスは、現在SONYから何も販売されていません。A550は入門クラスになります。

それと連写(連射じゃない)7枚は、不動明王アカラナータさんが書かれている内容を読んでください。

書込番号:10876603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/02 15:52(1年以上前)


そういえばα550はペンタミラーなんですね。
価格的にはD90や50Dと同じランクかな〜っと思ったら違うんですね。

書込番号:10876606

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/02/02 18:17(1年以上前)

まっそー言うのを隙間産業・・なのかな?
ファインダーのプリズムの代わりにLVを奢って、ファインダー並に使えるようにしたのが、α550でしょうね。
D5000と同じレベル扱いですが、同じようでもかなり性格が違います。鹿と牛(馬ではない)ぐらい・・
LVの軽快さは違います。これはα550ユーザーのほとんどが、LVとファインダーの使用頻度が5:5なのに対し、
D5000ユーザーのLV使用率が極端に低い事でも判ります。
α550のLVがファインダーの短所を充分にカバーしている証明でしょう。

ちなみに、α550ユーザーですが、行きがかりでD5000を買ってしまいました・・
すごく後悔してます・・TOKINAの広角レンズの発表を早く見ていれば・・
ろくにニコンレンズも無いので・・少しもてあまし気味ですが、そこは被写体さえあれば機嫌の直る軽い性格ですから
と言うわけで時々、D5000の写真も載せるかも

書込番号:10877127

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2010/02/02 18:32(1年以上前)

α550は、ファインダーが使い物にならないから、LVの使用頻度が高いだけかも。

書込番号:10877189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/02/02 18:47(1年以上前)

>>mastermさん

>これはα550ユーザーのほとんどが、LVとファインダーの使用頻度が5:5なのに対し

これのソース希望です。どこの調査ですか?
mastermさんとその友達何人かだけのいい加減な情報とかって
事はないですよね。

書込番号:10877250

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2010/02/02 19:17(1年以上前)

ugc_comさん


D300Sは使ってません、改良前のD300は3台稼動してます、50D、K7とも使っています。

カメラの構成からするとα550のみ、入門機、もしくは量販機の範疇に入ります。
ソニーマーケティング方に伺ったところそういう回答でした。

D300S,50Dは俗に言う中堅機、K7はペンタックスのフラッグシップ(現時点)となります。
D300SについてはニコンのWeb等で「DXフォーマットのフラッグシップ」と称してる部分もありますので、DX(APS-Cフォーマット)でいうフラッグシップという考えでもよろしいかと。

D300SはD300に置き換えますが。
D300,50D,K7ともボディは金属外装で、防滴防塵に配慮した構造をとっています。
ファインダーも3機種は硝子プリズムで見やすいファインダーです。

コマンドダイヤルは3機種とも2個搭載。またメニューから各種設定を細かく調整できる機能が充実しています。(α550は入門機ということで、設定自由度は少ないのが現状とは使っていて感じています)
カタログスペックにもでますが、しっかり作られているのが他の3機種。
α550はコスト制限もあり、多少簡素化された部分もありますが、これは致し方ないことかと思います。

高倍率ズームですがK7に設定されている高倍率ズームはα550用と親戚というか似たスペックです。
動きも同じ感じ。サードパーティレンズの外装を各社用に変更したもの。
それに対し、ニコン、キャノンはそれぞれ自社開発のレンズで、レンズ内にAF駆動モーターを実装しており、AF速度は「体感できるほどK7、α550に高倍率ズームつけた状態より早い」というのが実感ではあります。その分、お値段も高いのでソニー、ペンタックスが一概に悪いとは言えないというのが実情かと思います。

α550のスピードプライオリティ連写は、AFやらなにやら連写開始時に固定してしまいます。
したがって、レンズによって連写が遅くなるというより、そのときのシャッター速度が十分速いか否かで決るかと思います。



書込番号:10877356

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/02/02 19:53(1年以上前)

LVの使用頻度のソースは価格コムです。
中には8割LVなんて極端な方もいましたが、5割程度が妥当ではないかと思います。
LV目的でα550購入したユーザーが多いのは確かでしょう。G1ユーザーに軽さを問うようなものです。
ちなみにD5000やはりα300並の液晶は苦しい。拡大すると手持ちでは無理かも・・
いまだにTOKINAのレンズが心残り。

書込番号:10877523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2010/02/02 20:08(1年以上前)

ファインダーは入門機の割には良い方だと思います。もちろん中級機には及びませんが、α3○○系やEOSキス系、D5000よりは良いスペックを持っていますよね。

ファインダーが悪いと言うより、コンデジ風に使ったり、高いところや低いところをLVで撮影する便利さを重視しLVで使う人が多いのではないかと推測します。(LVで撮る人は他社機よりは確実に多いと思う。私はA350ユーザーですが、LVをよく使います。)

書込番号:10877589

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2010/02/02 22:09(1年以上前)

画素数、連写、高感度、ファインダーの視野率などによっても分けることも出来ます。
画素数で言えば、ニコンのD300SよりキャノンのX3のほうが画素数では上のクラスになります。

まあ、一般的には
APS-Cでのフラッグシップと言えば
キャノンの7DとニコンではD300S。

ミドルクラスで
キャノンの50D、ニコンのD90

エントリークラスは
キャノンのX3、ニコンのD3000とD5000とα3○○シリーズなどが同じクラス

α550はというと
エントリークラスと言えばエントリークラス。
またはエントリークラスの上位。
エントリークラスとミドルクラスの中間とも言える…。

K7はミドルクラスかその上か…

F2.8でなくとも写真は取れます。但し全てではありません。
F2.8があれば問題ないとも言い切れません。
F2.8のレンズが必要になるかも知れませんし、いらないかも知れません。
考え方は、人それぞれです。
迷っているのであれば、まずはキットレンズから始め、勉強することが大切です。
そのうち、必要なものが見えてくると思います。

書込番号:10878338

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2010/02/03 04:45(1年以上前)

ライブビューって拡大表示でフルサイズでマニュアルフォーカスしてポートレートの時にF1.2や1.4の時に睫毛の毛先にシビアにピントをあわせるときは使う☆

それ以外はいらないと思う。

書込番号:10879854

ナイスクチコミ!0


スレ主 ugc_comさん
クチコミ投稿数:157件

2010/02/03 15:17(1年以上前)

みなさん多数の意見をありがとうございました。
先日家電量販店でα550を触ったところ想像以上に良かったのでお聞きした次第です。
ただ、ファインダーとかいろんな条件を踏まえるとまだまだ、カメラメーカーには一歩引ける機種なような気もします。今回はCANON 7Dの方向で考えます。
ありがとうございました。

書込番号:10881341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/03 17:47(1年以上前)

ソニーの開発陣は元ミノルタなんでニコンやキヤノンと同じくらいの歴史があるカメラメーカーですよ。

書込番号:10881907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/05/16 09:17(1年以上前)

将来的なことを考えた場合、SONYやオリンパスといったメーカーは不安ですね。
何が不安かと言うと、デジタル一眼のようなカメラはシステムがあってこそ価値があるものです。その一番基本となるものがカメラ本体ですね。あとレンズとか、周辺機器です。

その点、キャノンやニコンは長年の伝統で多くのユーザーを抱えているので、それらのカメラシステムが充実しています。
またカメラも毎年のように定期的に更新をして新製品を出すのでユーザーは常にお金さえ払えば最新のメカニズムが搭載されたカメラを購入して利用することができます。
また2大メーカーは既存のユーザーを切り捨てるようなことはしません。
なぜなら現状でも多くの自社製品を利用するユーザーを抱えていて圧倒的な市場シェアを抱えているからです。

ところがオリンパスやソニーはそれら2大メーカーに比べて抱えている既存ユーザー数が少なく、カメラの更新も2大メーカーに比べて頻度が少ないばかりでなく、バリエーション展開も少ないです。
例えばソニーの場合、α700以後のAPS−C機のフラッグシップ機は出さずじまいです。
もうα700の生産自体ストップしてしまいました。
にもかかわらずα700の後継機が一向に出てくる気配がありません。
オリンパスもオリンパスのフラッグシップE3が発売後、もう3年近くその後継機がでません。
もちろんマイナーチェンジすらないのが現状です。
つまりオリンパスを愛用しているユーザーは2大メーカーのユーザーのように最新のメカニズムが搭載されたカメラが利用できないことになります。

そしてSONYもオリンパスも平気で既存ユーザーを切り捨てて、新しいものに走る傾向があります。
オリンパスはフォーサーズ規格を置き去りにしてマイクロフォーサーズに行ってしまいました。
もうフォーサー規格のレンズもカメラも最後に新発売されたものから1年以上放置状態です。
今回SONYもミラーレス一眼を発表しましたが、既存のαレンズは使えないそうですね。
使えても今時オートフォーカスが使えなくなるのでは既存ユーザーの切捨てと変わりありません。

そのような既存ユーザーをばっさばっさと切り捨てるところにそれら弱小デジタル一眼メーカーをいまひとつ信頼できない原因があります。
パナソニックのデジタル一眼レフユーザーなど本当に気の毒です。
将来のレンズ展開を信じて高価なパナのデジタル一眼を購入したのにもかかわらずパナは完全にフォーサーズ規格を捨てて、つまり既存ユーザーを切り捨てて、マイクロフォーサーズに行ってしまいました。

オリンパスもまだはっきりと宣言はしていませんが、パナソニックに続けとばかりにマイクロフォーサーズにばかり力を入れています。

それに対してキャノンやニコンなどの2大メーカーのデジタル一眼を購入しておけば、少なくともそのようなユーザー切捨てにあうことはありません。
ペンタックスもカメラ事業の存続自体が危ぶまれた時がありましたが、HOYAの傘下に入って、既存ユーザーを大切にする商品展開は今も健在のようです。

ですから、将来的なことを考えてレンズ資産も無駄にしたくないならオリンパスとソニー、パナソニックなどのデジタル一眼の弱小メーカーは避けたほうが良いということになってしまいます。













書込番号:11366556

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 AnaSkyさん
クチコミ投稿数:14件

みなさん、広角レンズどうされています?
ご存知だとは思いますが、トキナーからαマウント用、「AT-X 116 PRO DX」が発売されます。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=10268/

タムロン、シグマなどと比べて、使用感や画質はどうなのでしょうか?

APS−Cで広角を使用するよりは、フルサイズで広角レンズを使用する方が描写や、メリットが大きいのでしょうか?

書込番号:10875148

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/02/02 09:34(1年以上前)

http://kakaku.com/item/10506011793/

のレンズが、フルサイズ、APS−Cで一番面白いレンズかも。 無いんですね。

レンズラインナップにはないけど、12-24f4の広角は・・・なぜか?ニコン純正にそっくり。写りも同等。

梨地仕上げの重厚感のあるレンズ達だと思います。・・・動作も重いです。(遅い)

他のレンズも悪い物は無いと思いますが??? キャノンとかニコン板を参考にしないとソニーとしては情報は皆無ですね。 


書込番号:10875388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5 カプチーノ中毒 

2010/02/02 09:47(1年以上前)

通しでF値2.8は魅力的だとは思います。
夜景を撮るのに少しでも明るいのがいいんで。
これが好評なら先ほどのフィッシュアイズームも発売されるんじゃないかなぁ…

書込番号:10875431

ナイスクチコミ!2


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/02 10:22(1年以上前)

私としては、Fisheyeズームが欲しかったですね(フルサイズでも上の方は使えるし・・・)
内部構造的に難しいのでしょうか?

書込番号:10875530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/02 12:18(1年以上前)

ツァイスでこのスペックだったら良いのになぁ。
サンプル写真では、縮小写真でシャープさを感じませんので、開放だと甘いかもしれませんね。
昔、トキナの17oの単焦点を中古で買ったような微かな記憶がありますが、写りが今一つで手放してしまいました。
気に入る気に入らない、どちらにせよ、従来どおりトキナからαマウントがでるのは嬉しいですね。

書込番号:10875881

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/02/02 15:30(1年以上前)

MTF出さないメーカーのレンズは初めは買わないほうがいいです。

そのうち人柱が出ますからそれからがいいですね。

評判のいい広角レンズはMTFが10本20本40本みな高い値なのはもちろん、
T,S面が張り付くか周辺へ一様に開きながら離れていくような気がします。

しかし、
MTF表が無いレンズは事例が出る前には何もわかりません。

書込番号:10876540

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2010/02/02 18:50(1年以上前)

広角ズームはシグマ10-20mm,タムロン10-24mm,ソニー11-18mmの中から選ぶとなると、タムロンだったでしょうけど、トキナの大口径ズームが選択できるようになるのは良いと思います。
この4本からだったらトキナーにするでしょうね。キャノンを借りて使った感じでは、トキナー、タムロンが良い感触でした。

広角に限らずフルサイズの方が描写が緻密ですが、その分大きく重く高くなります。お金に糸目をつけなければ、ソニーじゃないですが、広角ズームで最高だと思うのはニコンの14-24mm 2.8フルサイズですね。

書込番号:10877263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/02/02 20:08(1年以上前)

レンズの話はレンズ板でどうぞ。
スレ違いです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083968/

書込番号:10877590

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選び・・・

2010/01/29 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:213件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

レンズについて皆様にお聞きしたいのですが、今タムロンのSP AF 17-50mm F2.8 XR DiU A16か SP AF28-75mm F2.8 XR Di A09を考えております。
そこで皆様に質問なのですが先ずA16はAPS-C専用でA09はフルサイズ対応なのですがAPS-C機にはやはりA16のように専用のレンズの方が良いのでしょうか?
又、APS-Cですと画角が35mm換算で約1.5倍の焦点距離になるようなのですがA16の17-50mmというのは35mm換算で17-50mなのでしょうか?
質問ばかりですいませんが、あともう一つ教えて頂きたいのですが同じような画角のシグマの
18-50mmF2.8EX DC MACROと比べると好みの問題も有るでしょうがどちらが良いでしょうか?
簡単に選んだ理由など教えて頂けるとありがたいです。どうか皆様諸先輩方のご意見をお聞かせください。

書込番号:10857665

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2010/01/29 20:43(1年以上前)

>A16の17-50mmというのは35mm換算で17-50mなのでしょうか?

それも1.5倍してください!!


>A09を考えております。

A09はSONYの純正品としてこないだ新発売・・・むぐむぐ・・・・!!!!


>APS-C機にはやはりA16のように専用のレンズの方が良いのでしょうか?

広角が撮りたいかどうかだけではないでしょーか!
個人的には広角は広角レンズ持ってるのでA09のほーが好みですが!そこは人それぞれですので!!!!

書込番号:10857734

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2010/01/29 20:52(1年以上前)

めぞん一撮さん こんばんは。
なるほど、APS-C専用レンズでも1.5倍するのですね。勉強になりました。

>A09はSONYの純正品としてこないだ新発売・・・むぐむぐ・・・・!!!!
気になります(笑)

写り的には同じでしょうか?

書込番号:10857768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/29 21:04(1年以上前)

 A16とシグマ18-50mm F2.8の実力は、まぁ似たようなもの
だと思います。イメージ的にはA16よりシグマの方が
シャープそう? イメージ的にはA16の方が色乗りやボケ味は良さそう?
ってところはありますね。でもA16も素晴らしくシャープで、
その点もシグマに遜色ないでしょう。
この2機種だったら、それこそ好きな方買ってOKだと思います。
ただ、タムロンとシグマ全てに言えることですが、
ズームリングがタムロンはソニー純正と同じで、シグマは
ズームリングが逆回転なので、その点はタムロンの方が
馴染みやすいかと思います。これも好みの問題ではありますが、
現在のタムロンのレンズは全て、もの凄く作りが安っぽくて、
操作感もプラスチック感満点で、質感ではシグマの圧勝かと思います。

 A16とA09では、画質に関してはA09が上だと思います。
A16も素晴らしいのですが、A09は更にその上を行きます。
キットレンズの代わりに付けっぱなしにするなら、
A16の方が使いやすいでしょう。どうしても広角が必要な時はキットレンズを
使えばいいや、と割り切れるならA09が良いかと思います。

ちなみに自分はA16を選びました。しかしながら、A16を買ってしばらくして、
α900を買ってしまったため、A09にしておけば良かったと
かなり後悔しました(^^; なので、将来フルサイズに行く可能性が
あるのならA09が良いかと思います。

書込番号:10857833

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:17件

2010/01/29 21:25(1年以上前)

焦点距離が28-75mmと言うのは、近くの人物を撮影するのに使いやすいと思いますので、35mm換算で28-75mmになる17-50mmをお勧めします。

私もシグマと悩みましたが、SP AF 17-50mm F2.8 XR DiU A16を購入しました。
タムロンの方が広角が優っていたのと、人物撮影でのボケが見た目に近く立体感を感じたことが、購入のポイントです。結果、絞ると見たまま、開放では至近距離に近寄って見つめた感じの、違和感のないリアルな人物が撮れて大満足です。

シグマも解像度の高さやボケの美しさでタムロンを凌いでいると感じましたので、芸術性重視だったらシグマを買ったと思います。

ちなみにレンズテストサイト等でA09の評価は、A16より低いですが、APS-Cでは、レンズの中心の性能の良い部分のみ使用するため、A09の方が良いとされるようです。

書込番号:10857934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2010/01/29 21:45(1年以上前)

不動明王アカラナータさんこんばんは。

>この2機種だったら、それこそ好きな方買ってOKだと思います。

どちらでも写り的には良いということですね。私は少し焦点距離の長い方が欲しかったので
A09の方が良いですね。まだまだ初心者でまだフルサイズは考えてはいませんが何時かはフルサイズになるかもしれないのでその辺を考慮してもA09の方が私にはよさそうですね。



平成のパタリロさんはじめまして。

>シグマも解像度の高さやボケの美しさでタムロンを凌いでいると感じましたので、芸術性重視だったらシグマを買ったと思います

悩みますね(笑)

>ちなみにレンズテストサイト等でA09の評価は、A16より低いですが、APS-Cでは、レンズの中心の性能の良い部分のみ使用するため、A09の方が良いとされるようです。

なるほどそうなんですか〜勉強になりました。平成のパタリロさんもタムロンなんですね。
しかも満足されているようでやはりとても良いレンズなんですね。うらやましいです。




書込番号:10858036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/29 23:26(1年以上前)

僕はα700に、24-70ZAほとんどつけっぱなしでずっと使っていましたね。
タムロンの17-50F2.8は40Dにつけてα700と併用していたのですが、・・・出番はどんどん減っていきましたねぇ。結局40Dからも17-50は外してしまい、いまでは防湿庫に・・・・・

と言う訳で、A09といいますか、純正品のSAL2875の方がお勧めかも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060631/

書込番号:10858688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/30 01:13(1年以上前)

私は、不動明王アカラナータさんが仰ってる通りの理由でA09を選びました。
広角使いたいときは妥協してキットレンズです。
そんなに使わないので問題ありません。
本当は16-80あたりも欲しいんですが、もう少しソニーAPS-Cの動向を見て決めます。

と言うわけで、A09おすすめ!

書込番号:10859221

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:79件

皆様 レンズ選びの際はお世話になりました。

卒園式、入学式などに保護者として参加する場合で、
「一本のレンズで行く」とすれば、どのようなレンズを選択されますか?
それぞれの撮影環境は違うと思いますが、ご意見お聞かせください。

理想のレンズ一本と、
価格.com 最安価格10万円までの製品限定の場合だと
どのようなレンズになるでしょうか。
宜しくお願いいたします。

書込番号:10852896

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2010/01/28 20:49(1年以上前)

オリホートさんこんばんは

私なら暗いところでの撮影になると思いますからF2.8の明るい望遠レンズを選びます。
タムロンの70-200F2.8 http://kakaku.com/item/10505511841/
か、シグマの70-200F2.8 http://kakaku.com/item/10505012049/

のどちらかになるでしょうね。

書込番号:10853345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/28 21:12(1年以上前)

70-200mmF2.8のようなスペックが望ましいとは思いますが、基本的にデカいですよね。
式場で1人浮いてしまわないが心配ですね。
現場の様子は知りませんが、私のイメージでは、そんなもの構えてない人が大半ですよね?
気にしないよ!って言うなら問題ないんですが。

書込番号:10853477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:7件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2010/01/28 22:04(1年以上前)

入学式や卒業式など、身動きが取れず、体育館の中のような暗めの場所が多いときは、シグマAPO 50-150mm F2.8 のレンズ1本で行ってます。シャッタースピードをどうしてもかせぎたいので。
ただ、学校の門前によくある「入学式」の看板は縦長なので、50mmからでも人間と看板全体は入れません。それようにコンデジも持っていきますけどね。

書込番号:10853782

Goodアンサーナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2010/01/28 22:30(1年以上前)

どんな式になるのか分かりませんが、
私が出席したのは、子供の小学校での入学式です。
式が始まると保護者は後方に着席しました。
子供が紹介された時、立った後姿しか見えませんでした。
また、式の間にカメラの音によって周囲の人たちへの迷惑を考え、
初めから式の間に撮影する考えはありませんでした。

撮影は、式開始前の校門や終わった後となりました。
その時は、デジ一を持っていなかったためα7にレンズは24-105でした。
フラッシュは持っていった記憶はありますが、室内での撮影はしていませんでした。
ご参考までに。

書込番号:10853951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:16件 note 

2010/01/29 13:45(1年以上前)

こんにちは

1本でとなると何をメインで撮るかによると思います
まず 卒園式ですが保育園のホールとかでやられるならそれほど広いところでないとするならタムロンのA16やA09やシグマの同じ画角のレンズ辺りで間に合うかな?
室内は意外と暗いので 明るいレンズが欲しいところです


問題なのは入学式ですね
学校の体育館って意外と広くて 200mmくらいは欲しいですよね
なので タムロンのA001とかシグマの70−200 F2.8辺りが良いですね
体育館は結構暗いので 明るいレンズは必須なきがします

中で撮るのを諦めるなら先程の保育園用のレンズで良いと思います


個人的にですが…
入学式の体育館の中のセレモニーって大したことやらないと思うので(一人一人舞台にあがったりしない ただし生徒代表とかなら話は別です)パスするか 入退場だけでも撮りたいなら 70mmでは長いので卒園式用レンズで間に合うかな?

自分で書いてて思いましたが 明るい標準ズームが一番使いやすいかもですね


レンズについては以上ですが 入学式の場所についてはもう一言…
入場してくる通路側の椅子(出来れば一番前)をGETしてください
ここにすわらないと入退場は撮れないものとあきらめましょう

書込番号:10856314

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:16件 note 

2010/01/29 16:54(1年以上前)

連投すいません
レンズ選びのスレを読ませていただきました
卒園式は幼稚園で110人もの大掛りなものだったのですね
それだと室内で撮るのに明るい望遠が良いのではないでしょうか?
ただ 講堂のようなところでやられるのであれば 背中しか撮れない(もしくは舞台を歩く姿くらい)と思われるので 表に出てからの記念写真用に標準ズームがよいのではないでしょうか?


2本持っていくなら問題は解決なんですけどね(^^;

ちなみにボクは学校の式典関係には A16とA001のタムロンブラザースを持っていってます
さらにちなみにこの2本なら合わせて買っても 価格.com最安で10万円で3円おつりが来ます(笑)
A16をA09にすると268円足が出ますけど(^^;

どちらにせよ使い勝手がいいと思いますよ(^^)v

書込番号:10856801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2010/01/29 23:42(1年以上前)

返信していただいた皆様 ありがとうございます
皆様のご意見をお聞きしていると、
F2.8あたりの明るいレンズは外せないというご意見が多いようですね。

70−200F2.8あたりの大きなレンズを持っていくのはやはり勇気が要りますね^^;
(子供の)背中撮りの予感も大なので望遠ズームはあきらめ、もしチャンスがあれば、
スマートズーム機能あたりでがんばってみます。

EGユーザーさんの シグマAPO 50-150mm F2.8 も魅力的ですねー^^
おっしゃるとおり、「入学式」「卒園式」の看板撮るのでビミョーになってしまいますが。

幼稚園の場所取りも熱心な保護者の方が多いので、結構大変だったりします。

書込番号:10858764

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2010/06/03 16:13(1年以上前)

1階フロアか2階にある通路の前のほうでじーっと座ってる程度なら
なんとか許してくれる学校もあるかもしれません。
まあ70-200程度でしょうね。小さい写真なら高感度でも大丈夫かも。

書込番号:11446407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

標準

MOSCセンサー

2010/01/27 18:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 papaririyさん
クチコミ投稿数:27件

最近、CMOSセンサーとCCDの写真の出来具合の差があるのか?もしあるとすればどの程度の差が発生するのか?との疑問がわいてきていまして、α700(中古購入かな)、α550の購入を検討中です。(レンズはこれから検討)
自分は見た目はっきりくっきり(?)が好みです。
ちなみに、現有機はαsweetDigitalとFinePixのF10,A310,Z3,F200EXR,と使用してきました
各々の書き込みを読みましたが中々判断つきませんので先輩各氏の意見を伺いたくて
スレッドを立てました。
ほとんどが人物を撮影しています。

書込番号:10847846

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/01/27 18:22(1年以上前)

こんばんは。

>CMOSセンサーとCCDの写真の出来具合の差があるのか?

一昔(5年程度?)前は確かにCCDの方が感度が良いと言われていましたが、
少なくとも現在のデジ一眼レフであればその差は感じ取れる範囲では無いでしょう。

>自分は見た目はっきりくっきり(?)が好みです。

でしたらCMOSとCCDの差より、レンズの差の方が遙かに影響は大きいです。
撮像素子の種類に気を遣うより、レンズ選びに気を遣った方が良いと思います。

書込番号:10847873

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/27 18:40(1年以上前)

α700もα550もCMOSセンサーなんですが…

私はα350(CCD)とα700を持ってますが、大きな違いはないと思ってます。

まぁ、α700購入後α350をほとんど触っていないのとちゃんと撮り比べ
してないってのもありますが…

私もレンズの方が重要だと思いますよ。

書込番号:10847933

ナイスクチコミ!3


スレ主 papaririyさん
クチコミ投稿数:27件

2010/01/27 18:55(1年以上前)

F2-10Dさん、Flying-Finさん
早速の回答ありがとうございます。
私もレンズの検討は十分するつもりでした。
差が出ないのであればもう少しαsweetを使いますかな
50mmマクロと300mm望遠は気に入っているので18-70mmの純正の交換をしてみます
ありがとうございました。

書込番号:10847986

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/01/27 18:59(1年以上前)

papaririyさん

実はこの話題はよくわかりません。素子直後の信号を拾って分析とかしてませんからね。
せいぜい、RAWデータを比較するぐらいです。

ただ常時稼働状態のデジタル一眼が自宅に30−40台は待機しています(レンズ、メモリーバッテリすべて稼働できる状態で即時撮影できる状態にしてあるもの)だいたいのメーカーは網羅してますが
そのような状況で写真撮っていて感じることは「CCD,CMOSと言う単純な構図ではない」ということ。

素子メーカー、開発年度と使用目的、組み合わせる画像処理ロジック この3点のセットの方が色や写りの影響に差があるという「あたりまえ」の事を体験上感じています。

ここからは推論ですけど。

CCDとCMOSと言う電荷の伝送方式の違いは「開発年度と使用目的」に関連しますし、素子メーカーもAPS-Cより大きなものだと、ソニー、キャノン(自社用)が2強で、それをサムソンや、ニコン(FXフォーマットの一部と昔のLBCAST)、シグマが採用してるフォベオン社、あとは富士フィルム(これは停止したのかな?)が比較的数が出てる程度ですが、キャノン、サムソン等はデジタル一眼用ではCMOSだけだったかと。フォベオン素子の構造が大きく違いますので今回の話題とは関係が無いかと考えています。

結局はCCDをデジタル一眼用に量産してるのはソニーが大半ということになるかと(コダックもM9用にCCD作ってますし、富士フィルムのハニカムも電荷の伝送方式はCCDだったか?とは思いますが、富士フィルムだけの採用ですから、今回の事例とは関係ないかと。またPhaseONEとかCCD系もありますが、特殊市場ということで今は考えなくてもよいかと思います)
ソニーも大口顧客との関連から、デジタル一眼についてはCMOSが最近は多くなっており、CCDはα350、380に搭載された14MPが現時点最終となっています。(それも現時点までソニーだけで大口顧客の採用はありませんでした)
それ以前だと10MPのCCD(まだ採用されてる機種がありますね)6MPの素子(αSDやα7D、ニコンD70とかD40、ペンタックス初期とかに使われた長命の素子)の2種類で合計3種類しか事実上ないと言う事になりますね。
それに対しCMOSはどんどん新しい素子がでてきてます。また素子が同じ年代でも、画像処理回路はさらに多くの種類がある。

このあたりが絵の出来具合に関連するかとは思っています。
したがって、電荷の伝送方法という見方では比較しても意味がないと感じています。

余談ついでに普段感じてる疑問ですが。

今の素子は大半がベイヤー配列で、素子前面にローパスフィルターとオンチップカラーフィルターが実装されています。先鋭度についてはローパスフィルターの構造や性能が大きく影響するでしょうし、実際に光をRGGBにわけるオンチップカラーフィルターの分光特性(透過率やバンドパスの幅など)は画像処理回路との関連から重要な要素だろうと思うのですが、あまり話題にならない。皆同じものとは思えませんし  CCDやCMOS以上に影響あると思うのですが
 不思議ですね。

書込番号:10848003

ナイスクチコミ!5


スレ主 papaririyさん
クチコミ投稿数:27件

2010/01/27 19:20(1年以上前)

厦門人 さん
ありがとうございました。
フィルター等も確認必要なのですね。

書込番号:10848088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/01/27 19:27(1年以上前)

こんばんは♪

デジタルの時代になって・・・「ISO感度」が自由に使えるようになって、室内などの暗い場所においてもフラッシュを焚かずに撮影したいと言うニーズが重要視されてきました。

一昔前は、たしかにCCDの方がノイズが少なく高性能であるとされてきました(事実CMOSセンサーはPCのウェブカメラの様な廉価品に多く採用されてきました)が・・・

CMOSセンサーの方が、進化の速度が速く、デジイチの様な大型のセンサーを持つカメラでは、立場が逆転してCMOSセンサーの方が高感度撮影に強いセンサーとして認知されています。

つまり・・・ISO感度を上げて撮影する高感度撮影時のノイズ品質では・・・圧倒的にCMOSセンサーの方が優位なのが現状です。

ただ・・・ノイズを気にする事が無い、ISO100〜400程度の低感度域ではCCDとCMOSで大きく画質が変わる事も無く・・・
あくまでも個人的な印象や好みの問題になりますけど・・・
CCDセンサーの方が「スッキリ」した写りだと思います。
特に草木が多く入る「風景」写真等では、パッと見CCDで撮影した写真の方がスカッと抜けている感じがします。

CMOSの方が・・・なんとなく軟調で・・・どちらかと言うとポートレート向きの様なイメージです。。。

書込番号:10848120

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/01/27 21:22(1年以上前)

所有Nikon機で言えばCCDがスッキリ軽快、
CMosがしっとり落ち着きを感じます。あくまでも感じです。

CCD機の方が階調に幅がなく硬調気味かも知れません。
特に一昔前はCCD機しかなく、且つ当時のCCD機はADL(濃淡補正)未搭載でしたから。

書込番号:10848784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2010/01/27 21:37(1年以上前)

私は低感度ではCCDの方が画質が良く、高感度ではCMOSの方が画質が良いような印象を持っています。(当方もCCD機とCMOS機を使用しています。)

見た目くっきりが好みで、低感度撮影が中心ならCCD機の方が合っているのではないでしょうか。

書込番号:10848900

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/01/27 22:11(1年以上前)

papaririyさん

オンチップカラーフィルターについては凸版印刷が大手ですね
2005年ごろの古い技術資料が公開されてます。
キャノン1Ds(初代)で実際に使われてるフィルターの紹介です。
参考になるかと。
http://biz.toppan.co.jp/gainfo/pr/elec/pr_5.pdf

さて、余談が先にきて申し訳ないですが
「くっきりすっきり」の絵柄がお好みということでしたら、ソニー機ではクリエイテブスタイルを試してみてはいかがでしょうか?上位機だと「クリアー」とかたぶん、お好みにあいそうな名称の 色作りのスタイルが用意されていたかと。(α550以下の量販入門機はそのあたり簡素化されてますから、現状機ではα900あたりかと思います)

あとはRAW現像ソフトを使うと好みの描写へもっていきやすいというのはありますね。
ただし、この場合は素子からでる情報量が多い方が、後からの絵作りの自由度は大きくなります。
その部分でいうと最新の素子と処理機能を搭載したα550が「RAWでの情報量がα900についで大きい機種」ですので、RAWでの調整自由度は大きいと感じております。

αSDも昨年まで現役で海外在住時の散歩カメラとしてつかってましたが(今はその役目はα500に変わりました)
それと比べてもα550、AFも2倍近く早くなった感じですし、DROやHDRと言った諧調拡大調整機能も増えてますし、液晶も見やすくなりました。またAEもライブビュー時が見た目に近い出方に改良されてますので(ファインダー時のAEはαSDに以外と近いかと思いますが)
そろそろお買い替えられても宜しい時期かと思います。





書込番号:10849124

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/01/27 22:43(1年以上前)

補足です。

クリエイテブスタイルについて、ソニーサイトの中にある紹介ページが参考になるかと。
URLが切れてる場合は、αの「ボディ」欄、で生産完了品の中にα700のページが残ってますので
そこからリンク辿ると早いかと思います。
コントラストや明度を3Dで表示したイメージ図が好みの絵柄に近いものを探すのに解りやすいかと。

http://www.sony.jp/dslr/products/creative_style/feature/feature1.html#f1_2

書込番号:10849358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/27 23:12(1年以上前)

キヤノンは、2000年発売のD30の時代からCMOSセンサーを積んでいたようですが、
当時はCCDより一段下に見られていたようですね。

書込番号:10849561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/27 23:16(1年以上前)

>差が出ないのであればもう少しαsweetを使いますかな

CCDとCMOSという点では大差ないと思いますが、AFとか高感度耐性という点では
大きく変わってくると思いますよ。

特にα550は大きく進化しているということなので、その辺に不満があれば
買い替えor買い増しもありだと思います!

書込番号:10849591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/01/27 23:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

CCD α350

CMOS α700

α700

α350

CCD(α350)とCMOS(α700)での画像を参考アップしておきます。

書込番号:10849639

ナイスクチコミ!3


スレ主 papaririyさん
クチコミ投稿数:27件

2010/01/30 08:14(1年以上前)

返信いただいた各氏殿
私の独り言のような質問に
たくさんのご意見ありがとうございました。
これから撮影時にシャッタースピード、絞りが楽に変更できる機種を探します。

書込番号:10859863

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング