α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 133 | 55 | 2009年11月22日 12:03 | |
| 6 | 4 | 2009年11月17日 08:59 | |
| 12 | 12 | 2009年11月15日 01:57 | |
| 20 | 8 | 2009年11月14日 13:54 | |
| 11 | 4 | 2009年11月14日 12:28 | |
| 5 | 17 | 2009年11月14日 18:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今月発売のカメラ雑誌をパラ読みして、不思議に思ったのですが、たしか5、6冊の内の2冊は(タイトル忘れました)α550をミドルクラスと銘打ってました。ミドルクラスってつまり中級機の意味ですよね?
自分の記憶が間違ってなければ、α550はハイレベルのエントリー一眼だったと思います。
先月号もどっかで、ミドルと表記していた雑誌がありました。
これは編集者さんが間違えて書かざるを得ないほど中級機として遜色ないということなのですかねぇ?厚遇されたのか、逆によく調べず冷遇されたのか・・・。
そして、共通していたのがやれファインダーの視野率がどうのとか、材質がプラだから高級感がどうのとか、不満点が中級機としてみた不満しか書かれていませんでした。
いやこれ一応(あくまで一応)エントリー向けだから十分でしょ・・・。と思いました。
とうとう雑誌まで、α550の先にこれからの機種を見据えているレビューが多々見受けられました。
あとおもしろかったのが、ある雑誌のメーカー別のカメラ現行機種レビューで、
α900,700、が高評価だったのですが(α550はもうちょっと詰めれたんじゃないの的な感じで逆に厳しかったです・・・。また興味深い)α3兄弟に関してはレビュー欄にほとんど当機種の評価がなく、今後のSONYへの要望や今後出てくるであろう新機種たちの予想ばかり書かれてました。3兄弟は黒歴史化?
4点
こんにちは。SONY一眼ユーザです。
確かに機種が乱立している現在、難しいですね。
難しいというより煩雑ですね・・・、CCD機からCMOSから裏面照射素子・・・から混在していますものね。
550の外装やライブビュー,可動液晶の有無から入門機シリーズの最兄貴分?
380の(はるか)上・・・辺りが妥当でしょうか。
もっとも映像素子機能が大幅UPで、ブチ切りで380を抜いていて、それが故500台なんでしょうがね。
でも700クラスより上かといわれると、上かもしれませんが皆さん複雑ですよね。
よって、型番通りで良いんではないでしょうか?笑
700がAPSの上級機なんですよね。だから550は中級機でBESTではないでしょうかね。
以上です。
書込番号:10503198
1点
official Dさん こんにちは(^○^)
発売前にソニーへ電話をして、いろんなことを質問していた時に、ソニーの方は、入門機という説明をしてくれました。
入門機で良いんじゃないでしょうかね。
ただ・・・
発売当初の値段が、9万円に近かったですから、値段で考えると、中級機みたいでしたよね。
キヤノンの50Dやペンタックスのk-7Dと、さほど値段がかわりませんからね。
安くなってきましたよね。
もう少し安くなれば、値段的には、入門機になりそうですね。
書込番号:10503256
2点
別に中級機扱いでもいいんじゃないでしようか
価格が入門機ランクにある限り、ユーザーは安い中級機として捕らえられますし、
他社入門機とは比較にならないと、業界が認めたわけですから(雑誌の意見から)
大いにSONYとしては入門機価格で買える高性能機として売れば良いわけで
ユーザーには、最終的に値段と中身が、決め手になるのではと思います。
さしずめ「各雑誌が実力中級機として認めた入門機!」ですか?
このスレも中級機クラスとの比較や他社中級機保有者の訪問もかなり多いようですし
その意味でも、注目されているのでしょう。
野球でイチローが注目された時、張本や福本と比べて、線が細いとかパワーが無いとか
外見ばかり言われて、記録を重ねても、実力を見てもらえなかった時期がありましたが、
今、その張本や福本が彼の足下にも及ばなくなってしまった事を考えると
評論家には何も見えていないのが本当でしよう。
一眼に崩されては困る牙城のないSONYだからこそできる事だと思います。
胸を張って連写しましょう。
書込番号:10503265
3点
380はCCDなのでねー。個人的には550とどっちにしようかいまだに迷ってたりしますねー。
で、個人的には550はエントリー機種(アッパーエントリー?)だと思います。
理由は単純にプリズムでなくミラーだからw K-xもへたすればK-7より画質勝ってるかもですけどエントリーですよね。
あとレリーズとか細かいことあるけど位置づけは深く突っ込まなくてもよい所とも思います。
今出てる全メーカーのエントリー機種の最高峰と思いますけどねー<550 うーん欲しい!
この内容でα700のファインダーと操作性・機能性でAF・連写改善のモノがでたら。。。APSCの最高峰だろうなー♪
期待がふくらみます!
書込番号:10503282
2点
エントリー機として出てきたからすごいと言われてますね
もし中級機であったなら大したことなくなってしまいます
エントリークラスの方が立場的にも良いと思いますよ
書込番号:10503329
1点
まー、
位置づけは今までのヒエラルキーでは無理ですね。
手持ちHDRの唯一機なわけで。
要はプリウスなんですよ。
いや、車格はレクサスの3つ下だ、
とか言っても無意味だし・・・・・
販売台数1位で現代のトヨタを代表する機種と言っても、
フラッグシップだー と言うわけにもいかない。
書込番号:10503474
8点
一応エントリー機なんでしょうね。しかしデジカメ人口も大幅に増え、スペックの底上げがされている現在、細かな位置づけなんてもうどうでもいい気がします。
そもそも雑誌社なんて、カメラ本体の重量が軽ければ 「軽くて持ち運びしやすい。女性にも便利」とかのたまい、重ければ「ある程度重い方がシャッター切った時の反動が」とか「ある程度大きい方がレンズを付けた時のバランスが」とか、大人の事情でその時その時コロコロとなんとでも言える立場だし。
書込番号:10503491
9点
プロ機、中級機、入門機というくくりでは足りないのではないんでしょうか?
α900にしても、ハイアマ機ということで見方を変えると中級機と呼ばれるでしょうしね。
書込番号:10503555
4点
ソニーだけではないようですが、
中級機は各社苦戦していてあまり売れないようです。
そのため、700の後継機の発売を見合わせていると聞きました。
そのため、中級機として550を発売するより、
ハイレベルエントリー機として売り出した方が売れるので、
販売戦力上でそうしていると言う事です。
ソニーのカメラ講師の方などに聞いてみると、
700より性能上では超えているので、
値段と性能は中級機ですが、販売上の苦肉の策でハイレベルエントリー機と言うことらしいです。
ユーザーも350や700から買い換えの方が多いのもそのためだと思いますが、
初心者の方も多いのも販売戦略上、ハイレベルエントリー機と言われると初めてでも、
使いこなせるかなって思う心理を利用しているためです。
書込番号:10503727
3点
たしかに、α550って元々完全に中級機扱いしたかったのではないかと
思います。
確かに、最新の初級機が昔の上級機をあっという間に上回るので、
位置づけが難しくなっているのかとも思います。
でもだからこそ、雑誌などの正式媒体の情報提供側は、メーカーの意思をくみ取って
雑誌に掲載していただけたらと思った次第です。
なんか、雑誌とかでαっていいカメラっていう評価をしているのが
うれしいので、多少見逃しもありかと思ったりもしますけどね。
書込番号:10503788
1点
背面ダイヤルないですし、操作ボタン配置などからしても、
エントリー機であってほしいですね。
個人的には。
ミドルなら背面ダイヤル、AF/MFボタンなどは欲しいです。
少なくても背面ダイヤルは。
書込番号:10503894
2点
ソニーの営業さんと話した内容では、中身は中級機、外見エントリーモデルと言われてました
しかし、中身でも例えばISOをオートにした場合、中級機では感度の上限を選べたりしますが、α550ではそれが出来ないなど、細かな点でエントリーモデルかなとおっしゃってました
AFの速度や精度は確実にα700やα900を上回ってるし、ハイエンドエントリーモデルで良いのだと思います
書込番号:10503918
3点
α550を使ってみて、両方の特徴を持っていると思います。
その意味ではECTLUさんの仰るようにハイブリッドで新しいカテゴリーかもしれません。
あえてランク付けすると、
キットレンズを付けると初級機、
Zeissを付けると中級機
としての実力を備えています。
しかし、完全な中級機としては作っていなくて(ロータリースイッチが1個不足、1/8000秒が不足など)、省けるところは省いてコストを抑えている設計になっていると思います。 これはこれで大歓迎です。自動で撮る限り不足は感じませんから。
私の用途では中級機の実力を持っていますので、今までα900を持って行ってたところを、少し軽いα550を持ち出そうという気になっています(ただし勝負撮影はα900であることは変わりません)。 α700よりもずっと使おうという気を起こさせてくれるカメラです(私のα700は1年眠ったままです)、その意味ではα700を超えているのかも?
ゆっくりと花を撮る場合にはMF Check LVも良いですし・・・STFを買おうという気をおこっさせる機能です。
α550は製品企画が良いですね、カメラを熟知した人が、蛮勇を奮って機能を切り落としてできた設計だと思います。
α初のヒット機になりますねー。 もっと宣伝すればもっと売れるのに。
書込番号:10503928
3点
皆さん こんにちわ
常用感度ISO12800で、入門機は、ちと酷な気がします。
カラムA/D方式の新セルをつかったCMOSセンサーをおごっているので、
上級機を凌駕する中級機ということでいいような気がします。
他社にもデリバリーしてほしいです。
書込番号:10504274
1点
>入門機は、ちと酷な気がします。
真逆ですね
個人的に中級機と呼ぶの勝手ですが、これが中級機とランク付けされたら
シャッター速度、ペンタダハ、実用連写5コマ、RAW品質
このあたりでバンバン叩かれますよ(笑)
高感度に強い撮像素子ははどのメーカーも惜しみなくエントリー機に搭載してきています
と、言うよりNRの技術が上がっただけにも思えるが
中級機最低より、エントリー機最強の方が良いと思います
書込番号:10504441
1点
根本的な話ですが、カメラのクラスというのは、どういうスペック・機能を搭載しているかでなく、メーカーがどういう人をターゲットに作ったかで決まるものです。そもそも「エントリー機」というのは日本語にすれば「入門者向けカメラ」ですからね。じゃあα550はどうかというと、リリース文にはっきり「中級機に迫る」(=中級機ではなくエントリー機)と書いてあります。
ではターゲットの違いによってエントリー機とそれ以上の機種とで、どういう差が出てくるかというと、入門者向けのカメラを企画する時に出てくるキーワードというのは、[簡単]・[安い]・[軽い]・[小さい]といった所でしょう。この4つのキーワードを元にスペックや機能を設定したのがエントリー機なわけです。具体的な例では、以前エントリー機と中級機以上を見分ける一番簡単な方法は、操作ダイヤルが1つか前後2つあるかチェックする事だと書いた事がありますが、初心者はカメラおまかせで使う傾向が強く、ボタンやダイヤルが多いと難しそうだと敬遠するかもしれないと企画部門が考えるからこそ、エントリー機ではほとんどの場合操作ダイヤルを1つしか装備しておらず[簡単]、また1つに抑える事はコストダウン[安い]にもつながります。
α550は最新モデルだけに、一部のスペックにおいてはα700など上位機種を上回っていますが、一方で上位機種と比べると、やはりスペックで及ばない所や省略された機能は数多くあり、実体はメーカーの主張通り、シンプルさとコストダウンを意識している事が随所に見て取れるエントリー機そのものです。
書込番号:10505261
3点
ほう、なるほど!
α550が入門機であるということは、皆さん了解済みなのですね。
じゃあ、「少し前の中級機、上級機を凌駕する最新の入門機」ってところですか。
そうすると気になるのは、現行のソニーのラインナップだと、α550、α380、α330、α230が入門機で、入門機でないのが、α900だけってことになりますね。
今後の中級機から以上のラインナップを新しいCMOSセンサーと新しいBronzとでソニーがどうそろえてくるか、ますます目が離せなくなりますね。
なんだか、わくわくしてきます。
書込番号:10505530
1点
α三兄弟だけでは全くこのクラスは戦えないと思います
売り上げ的にも大失敗と思われます
そのため、このクラスへの新機種投入は必須ではないでしょうか
前回の失敗を差し引いても、このα550は十分過ぎるほど素晴らしい機種だと思います
トータルで考えて現、エントリー機の中ではNo.1でしょう
中級機クラスは大変ですね
7Dを見ていると、キヤノンでさえ価格下げるしか手がないようですね
α750も躊躇せざるを得ない、と言ったところでしょうか
書込番号:10506186
1点
α700の後継機は期待しといてください!とのことです。
α900の後継機はその後、しばらくは時間が掛かるようですね。
来春まで貯金貯金♪
書込番号:10506331
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550の使い方もようやく慣れてきたので、RAWで保存することにいたしました。
家族所有のCanonデジイチ付属ソフト、Digital Photo Professionalでは
RAWデータの場合、AFフレーム表示を選択すると
撮影時にカメラで選択したAF フレームを表示することができたのですが、
Image Data Converter SR Ver. 3ではその機能はないのでしょうか?
デジイチ初心者の私にとってはどこにピントがあわせていたのかの確認で
とてもいい機能なのですが・・・
AFフレームの表示というのはCanonオリジナルの機能なのでしょうか?
それともPhotoshopElementsやSILKYPIXなどでもついている一般的な
機能なのでしょうか?
1点
Image Data Converter SR Ver.3ではできないですね。
キヤノンにはそんな機能、あるんですか?
私はそんなチェックしませんけど、フォーカスロックして撮っていれば意味のない機能ですね。
他のソフトは使っていないんでわかりません。
書込番号:10481999
![]()
1点
αは、「フォーカスポイントのどこを使ったか」という情報自体がExif(撮影時データ)には記録されていないと思います。
キヤノンは一時期40Dを使いましたが、たしかにその情報は見れました。
αとキヤノンしか使ったことがありませんが、
たぶん、キヤノンだけだと思います。
個人的には、原則、中央一点固定で使っていますので不要な情報ですが。
書込番号:10482594
![]()
1点
レス、ありがとうございます。
★BikefanaticINGOさん
>キヤノンにはそんな機能、あるんですか?
あるのです。絶対にないとだめ、という機能ではないのですが・・・
普段は中央1点ですが、練習のために他にフレームを動かすことがあり
あとでチェックをしておりました。
★αyamanekoさん
もし、α付属ソフトにAFフレーム情報が保存されないのであれば
度のソフトを使っても同じですね^^;
恥ずかしながら、αのRAWデータは.arwだったことも初めて知り、
ようやく慣れたCanonの付属ソフトが使えないということに驚きました。
>原則、中央一点固定で使っていますので
私も中央1点が多かったのですが、α550になってローカルにすることが
多くなりました。
(なぜそうなったのか自分でもわからないのですが(笑))
Image Data Converter SR Ver. 3の使い方にはまだまだなれませんが、
頑張ってやってみます。
RAW撮りは楽しいですね。ただ、オートHDRはJPGでしか無理なので、
切り替えが少々めんどくさい・・・
書込番号:10483989
2点
もしかすると、IDCの機能の問題ではなく、元々RAWデータに、付加情報として記録されていないのかもしれませんね。
というのも、JPEGの、メーカーが自由に付加できる情報の部分(Maker Note)も、以下のように、α550はほとんど付加されていないからです。
もう少し情報を付加しておいた方が、何かと便利だと思うのですが…。ファームウェアのバージョンアップで、対応してもらえると嬉しいですね。
α550の例:
Maker Note (Vendor): -
Color Mode - Standard
Canon PowerShot S90(コンデジ)の例:
Maker Note (Vendor): -
Macro mode - Normal
Self timer - Off
Quality - Fine
Flash mode - Not fired
Sequence mode - Single or Timer
Focus mode - Single
Image size - Large
Easy shooting mode - Manual
Digital zoom - None
Contrast - Normal
Saturation - Normal
Sharpness - Normal
ISO Value - Auto
Metering mode - Evaluative
Focus type - Auto
AF point selected -
Exposure mode - Av-priority
Focal length - 6000 - 22500 mm (1000 mm)
Flash activity -
Flash details -
Focus mode 2 - Single
White Balance - Auto
Sequence number - 0
Flash bias - 0 EV
Subject Distance - 40
Image Type - IMG:PowerShot S90 JPEG
Firmware Version - Firmware Version 1.00
Image Number - 1010108
Owner Name -
Sharpness (0D) - 0
書込番号:10489460
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
現在α200所有でα550レンズキットを購入しようと思っていますが、
標準装着で使用するレンズは200の18-70か550の18-55のどちらにするか迷ってます。
一見18-70のほうがF値も変わらないので、ズーム幅も広く勝っている気がするのですが、
18-55のレンズ評価が高いので迷っています。
本当は18-55を購入後未使用でキタムラの下取りに出して、18-70を流用使用して少しでも安く入手しようと思っていたのですが、みなさんはどう思われますか?
ちなみにα200は行き先が決まっているので足しにはなりません。
18-70より18-55の良い点を教えていただければと思います。
1点
既出のリンクですが…
http://artaphot.ch/index.php?option=com_content&task=view&id=175&Itemid=43
なんかもやがかかったように写るのです18-70は。綺麗に撮れることもありますが。
18-70は問題があると判断されたから、新レンズの開発になったはずです。
18-55は改善されてシャープになったと言われます。
迷わず18-55を残して、査定は下がりますが18-70を売却してはどうでしょうか。
私はKONIKCAMINOLTA銘のですが1年使用7,000円で売れました。
書込番号:10472658
![]()
2点
BikefanaticINGOさん
ご返信ありがとうございます。
ちなみにレンズはどちらで売られましたか?
18-70は旧型標準装着レンズの為、非常に買い取り値が低いんですよね‥
より高く売れる方法があればと思います。
書込番号:10472910
1点
アラサーSさん
>18-70は旧型標準装着レンズの為、非常に買い取り値が低いんですよね
これは旧型というのも当然あるとは思いますが、なにより18-70は画質評価・人気の低いレンズなので仕方ないと思います。
少しでも高くというのであれば、何かを買う時に下取に出したら、通常の中古買取価格よりも査定額20%upみたいなキャンペーンを探すくらいしかないのではないでしょうか。
それにしても18-70の場合は元の査定額があまり高くないので、20%と言っても微妙かもしれません。
書込番号:10473077
![]()
1点
a-9さん
ミノルタの50mmF1.7、SONYの28mmF2.8、75-300の3本を所持しているので、
広角標準使用に使うレンズでの質問でした。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:10473101
1点
アラサーSさん
私の頃は18-55がありませんでしたから、まだ高く売れたんですね。
売ったのは大阪梅田の八百冨写真機店です。
ちなみにDT16-80との買い替えでしたので、高く引き取ってくれたというのもあります。
α550を買うお店が中古も扱っているなら、同じ店でレンズを売ると何らかのオマケになるかもしれませんよ。
でも、あまりに安い引き取り価格なら、α200のレンズキャップ代わりに(ヒドイ!)置いておいた方がいいかもしれません。
書込番号:10473107
1点
納得できる写り優先なら18-55セットに1票!
α550スタートブック定価1680に18-55の特集号か!と思うほど沢山(なんと12ページ)の作例が出ていますが素晴らしい写りです。安くてもEDガラスレンズが1枚入っておりこれが隠れGレンズと言われるほどの写りに貢献していると思われます。
書込番号:10473126
1点
置く場所がないから片方は必ず手放すってことなら、
18-70を手放します。写りが良いと思われる方を残したいので。
でも、両方持っておいても良いのでは?
18-70はヤフオクとかなら赤字になることは無いと思いますけど、
中古屋に出したら交通費分になるかも怪しい予感(^^;
ちなみにフジヤカメラでの下取り査定額はAB品で2000円です。
18-55はフジヤカメラでの新品同様品の下取り額が7000円なので、
こっちはまぁ売れなくはないようです。
フジヤカメラの下取り査定額は比較的良心的な方だと思うので、
よそで売ったらもっと安い可能性大です。
書込番号:10473146
![]()
1点
でしたら次のステップとして
・17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 価格.COM \39,800
・SAL16105 価格.COM \49,900
・SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) \32,290
をおすすめします。SAL1855もSAL1870も五十歩百歩ですよ。
書込番号:10473271
1点
みなさんアドバイスありがとうございます。
やはり18-55は手元に置いたほうが良いようですね。
ショップ購入なら18-70の下取りを聞いてみます。
通販ならヤフオク行きですね。
書込番号:10473298
1点
•キットレンズとしては極めて優秀なレンズ。旧型のDT18-70mmと比べると、シャープさと色収差の少なさ、周辺光量落ちの少なさの点から18-55mmのほうが優れている。これだけ性能が上がっていれば、20mm短いことに不満を感じることはないだろう
・・・なんて評価も見つけました。
書込番号:10477847
0点
18-70と18-55なら断然18-55を押しますよ。
下記はこのレンズのレビュを要約されてるサイトです。
http://digicame-info.com/2009/11/dt18-55mm-sam.html
もちろん上には上のレンズがありますが、作例を見ても、
この価格帯のレンズとしては優秀と思っていいと思いますよ。
書込番号:10478135
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
本当です。普通にAEもAFも動作して連写出来るのは
秒間5枚までですね。
書込番号:10471083
![]()
2点
露出、ピン固定の速度優先連写モードは置きピンが基本の鉄撮りにはとても重宝します。
エントリークラスで7連写出来る一眼レフはα550だけです。
書込番号:10471182
4点
そうですね。
例えAFとAEがロックされても、7コマ/秒連射があった方がありがたいです。
一昔(?)の1200万画素センサーは10コマ/秒以上の実力がありますが、
このセンサーの上限はいくらになるでしょうか?
書込番号:10471604
2点
新幹線を一発で仕留める凄いわざを持つ方もいますが、自分は30コマ/秒が欲しいです。
ピントは五分前からロックされても、撮ってから書き込むため五分間フリーズしても文句はありません。
書込番号:10471658
1点
返信いただいた皆さん有り難うございます。
とても参考になりました。α550とても良いカメラですね…
今はキャノンと富士フイルムのデジカメを使っていますが、次はソニーかパナソニックのどちらかのデジカメを考えています、それまでしばらく、じっくりとカメラ選びをしたいと思います。
書込番号:10472063
1点
AFは微妙ですが、少なくともAEはロックしちゃっても困らないかも。かえって連写中に露出がばらつくほうが使い勝手悪いですね。
書込番号:10472830
2点
AF・AE固定であっても、秒7コマは、ありがたいです。
鉄撮りはもちろん、風の強い日の花撮りにも、集合写真で、全員が目つぶりしていないカットを選択するにも、非常に重宝します。
AF・AEが作動する連写でも、ちゃんと秒5コマ出るんですから、問題ありません。
書込番号:10474044
![]()
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
現在K20D(初デジイチ)を使用しています。
メインの被写体は子供で、公園や遊園地で遊んでいる姿を
撮影するのが好きな撮り方で、その場合AF-Cで撮影します。
(AUTOだとどこに合わせているかよく分からないので測距点は選択固定が多いです)
しかしAF-Cの性能が最近の他社製品と比べると
どんどん差を付けられているような感じで、実際どうなんだろう!?と思っています。
α550は可動式液晶もさることながら、
使えるライブビューに新たに顔認識、スマイルシャッターなど
コンデジの良い所も取り入れたような機種で、
ローアングル撮影も多い子供にはとても向いている機種で
とっても気になっています。
他社の3Dトラッキング、AIサーボなどと比べると
AF-Cの追従性はどんな感じでしょうか?
連写と言うよりむしろピントの正確さが重視ではありますが。
もし乗り換えるならの候補ですが・・・
PENTAX K-7
Nikon D90
CANON EOS50D
SONY α550
そこだけを重視した場合のこの機種のアドバンテージについて
実際使用されてみた方、他機種も持っている方などご意見伺えればと思っています。
(ペンタと比べてと言うのが特に・・・^^;)
宜しくお願いします。
3点
書き込み番号検索で 10114931 を検索して見てみるといいかも?
書込番号:10471104
1点
コーヒーパパさん
K20D,K7,D90,50D、α550すべて使ってますが
K20Dではレンズは何をお使いでしょうか?
AF-C(コンティニュアスAF系)はカメラ本体のAF性能の差異もありますが、装着するレンズの特性にも強く影響されます。
同じような撮影環境で4機種とも試してみたのは2事例ほどしかないので、その組合せで比較します。
K20D、K7とも+DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
D90はAF-S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
50DがEF-S17-55mm F2.8 IS USM
α550がSAL1680ZA(バリオゾナー16−80レンズです)。
また、撮影はすべてファインダー撮影(α550ではOVF)で考えます。
1.「昼光下」十分な光量と被写体と背景のコントラストが確保される場合。
被写体が比較的同一方向へ移動する場合。小学校低学年、幼稚園の運動会というところでしょうか..
(1)被写体の大きさにもよりますがD90、50Dともカメラ任せでもほぼ問題なくAF補足します。
50DのAIサーボAFは中央部で食いつかせるとあとは楽。またD90の場合、個人の好みですが3Dトラッキングより、ダイナミックAFが一番歩留まり高いうのもありますが、両機ともさすが業務機を抱える2強だけあって、一歩先を言ってる感じです。
(2)K-7も最初の食いつきをしっかりすれば、小学校の運動会では十分と感じます。K20Dより改善はしています。D90,50D並みかと言うと...あと一歩かな?という感じもしますね。
それとDA★16-50の癖か、一旦フォーカスが外れるとニコン、キャノンの2機種例より復帰が遅れる。
後から出たDA17-70SDMの方が、意外と安定して復帰も早いと言う感じです。
(3)α550もSAL1680がボディ内AF駆動のレンズとしては動きが早いと言うのもあり
D90、50Dと比較して歩留まりが落ちるという感じは現時点はまだありません。まずは中央に食いつかせるという当たり前のことがしっかりできれば大丈夫見たいですね。
ただ、レンズ駆動音は大きく感じるのは超音波モーター使ってないので致し方ないところですね。
2.夜間人口光源下での状況
例としてTDLのカルーセルにのった子供を外から追尾するとお考えください。
ISOを上げて撮影しないと被写体ブレも多くなる事例です
やはりD90、50Dは安定したAFを示します。レンズも上位レンズというのもありますけどね。
光源の影響は比較的受けにくいです。
K-7はK20Dより人工光下でのAF安定してきてます。場合によって中央1点にした方が多少安心かと思いますが、K20Dからのお買い替えでも効果は感じられるかと。
AFではないのですが、K-7はISO自動制御のラインを変更できるようになりました。これをFASTに設定。プログラムラインも速度優先にすると意外と楽に夜間の動き物追従できたりします。
このあたりの細かさは他メーカーには無いところですね。
α550もSAL1680あたりだとこの条件でも問題なく追従します。
残念なのがこの焦点域の手ごろな値段の「純正F2.8レンズ」がない事。タムロン17-50 A16もを使うと動き物で特に D90、50Dの純正F2.8レンズと比較しボケた感じが増えるのが現状。
A16はα700に戻すとそうでもないので、相性(レンズ個体相性もあるでしょう)なのかもしれません。
ライブビューで動き物となると、実用になるのは4機種のなかでα550だけです。
他の機種は、目的が異なる設計ですから、致し方ないと思います。
ファインダー(OVF)に対し多少レスポンス落ちますが、たとえば幼稚園児が公園で遊びまわる場合とかは適切な絞りとシャッター速度が確保できれば十分補足できるという感じもあります。
α550のクイックシフトAFは面白い動きをしますよ。
まずは店頭で確認されてみては如何でしょうか?
書込番号:10472537
![]()
5点
[10472537]のコメントで
人工光源下という記述にすべきところが「人口光源下」になってました。
失礼いたしました。
補足ですが、ペンタックスK20DのAF「水銀灯」の光源下とか苦手という感じしますね。
書込番号:10472547
1点
ご返信有難うございます!
>K20Dではレンズは何をお使いでしょうか?
PENTAX DA55-300mmとTAMRON A09 28-75mmの二つです。
屋外の公園や遊園地ではDA55-300mmの方が使い易いです。
レンズでも若干変わるんですね・・・。
D90、50Dがやはり一日の長があると言う事でしょうね・・・。
K-7も考えているのですが、劇的には変わっていないみたいなので・・・。
買うとなれば、AFシステムが一新した時でしょうか?
α550も結構AF早いとの情報もあるので、
これは、K20Dでは毎秒3コマなのでインターバルが長く、
このタイミングにあと1枚撮れたら・・・と言う場面もあることはあります。
α550は連写の基本性能は高いみたいなので、
この辺のレスポンスも良いのかなと・・・。
ライブビューも良いですが、
ここぞと言う時は、ファインダーでの撮影かと思います。
やはり、子供撮影で常々思う事は、
以前使っていたCANON S5IS(現役ですけど)の時の
バリアングル液晶の素晴らしさを思い出し、
大人の高さから言うと腰から膝くらいまでの位置から撮影したら
とても良い写真が撮れます。
それがいつの間にか、K20Dではやはり上から視点が多くなっているので
(低くて座ってからの視点)
α550の可動式はかなり魅力大ですよね。
とりあえず、実機を触って感触を見てみたいと思います。
(近くに無いもので・・・)
書込番号:10473698
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
a550の購入を考えていますがレンズのことでご質問します。下のレスでも16−105の評判はよいのですが望遠側が厳しいので、おもに風景、花、動物などです。旅行などに一本で広角から望遠までと思いますと18−250も捨てがたく、シャープさなどでは??レンズの2本体制も考えているのですが旅行などでのレンズ交換は厳しいものがあり、結論が出ていません。最初の一本は???宜しくお願いします。
0点
チャッピーワンさん今晩は
18−250の画質は16−105に及ばないでしょう。また、AF速度はかなり遅いので私なら16−105ですね。このレンズは現在私も使用しています。(旅行ではこれ一本で済ませました。)
二本体制ならレンズキット+75−300がリーズナブルなのではないかと思います。
書込番号:10469639
0点
画質を取るか利便性を取るかですね。
一度借りて使っただけですが、18-250は悪い印象が少なかったです。AFは遅いですが。どのみち望遠域では専用の望遠レンズにかないませんが、旅先用と割りきって18-250でどうでしょうか?
私も旅行に2本レンズを持って行ったことがありますが、1本はホテルに置きっぱなしにして、違う日にまた付け替えてという感じでした。で、結局16-80の1本に落ち着いています。望遠域がいるかどうかは、人それぞれですから。
書込番号:10469671
0点
旅行なら18−250で良いと思います。
画質の良い16−105も捨てがたいと思いますが、こういう場合の選択は個人的には
作品撮りの場合は16−105などの画質の良いレンズ、旅行などは画質より利便性を
取り広角から望遠まで一本でカバーできる18−250を選択というところでしょうか。
まあ個人的には18−250の画質でも十分許容範囲だと思っています。
書込番号:10469911
0点
ニコンD80にシグマ18-200mmOSSHSMを使っている私が言うのも変ですが、旅行に行っても
100mm以上を使う事はほとんどありません。私なら、16-105mmを買います。
書込番号:10470027
3点
広角端が16mmか18mmかってのも意外に差がありますよ。
このあたりの焦点域では2mmってのはけっこう変わります。
風景撮る場合、この2mmの差が生きてくるケースは多々あるかと。
(周辺減光は出ると思いますけど・・・)
書込番号:10470165
1点
旅行なら16-105(35mm換算24mm-157mm)をお勧めします。
時間のない団体旅行で人物を写す時、背景の世界遺産がボケ味で何が何やら分からなくなる望遠側は怖くて使えません。
α550+16-105を買って、なにげなく70-300Gの板に行って見たら素晴らしい写りです。
これまで便利さのみでニコン18-200やキヤノン18-200、タムロン28-300などを使いましたが、70-300Gの写りは目からウロコです。
人気で3ヶ月待ちで買ったニコン18-200VRは素晴らしい写りですが、さらにシャープな写りの16-85VRを買ったら出番が無くなりました。
書込番号:10470385
1点
借り物のα-7Dでデジイチデビューし、α200と望遠ズーム購入で始まりましたが、
α700を購入時に、せっかくなら純正レンズも持っておきたい。
くらいの理由でDT16-105のレンズキットにしました。
が、これが大当たりでタムロン17-50より常用レンズになってます。
書込番号:10470490
0点
Sakura saku さん、たしかに16−105は画像を見てもシャープな色合いです。でも迷います。 BikefanaticINGO さん、そうなんです利便性をとるか、シャープな色合いを取るかですね、一回しか使わなかったのはやはり納得いかなかったのでしょうか、
♪お〜い中村くん♪ さん、フイルムカメラでは28−300で撮っていましたから、風景などでしたら300側はあまりつかいませんが、たまにカモメや花などアップで使うので、、、
> じじかめ さん、利便性を捨てても画質の16−105をとりますか、それだけの価値があるのでしょうね。
不動明王アカラナータ さん広角側の2mmの差はそんなに違いますか、あまり気にしなかったもので、16mmと18mmの違いを投稿している画像でよくみてみます。風景ですとどちらかというと広角側が多いような気がします。
裕次郎1 さん、皆さん16−105が良いようなお話です、この板でも16−105の画質の話は出ますが18−250の話はあまりというか全然でていません。それが答えなのでしょうか。もういちど自分に問いかけてみます。
書込番号:10470672
0点
α777ES さん、やはり16−105でしたか、最後に背中を押されたような皆さんこのレンズの評判は良いようで、望遠側は捨ててでも、、、このレンズに気持ちが傾いています。
書込番号:10470736
0点
画質にこだわらず、
そのうち自分の欲しいレンズを見つけるためであれば、
18-250でも良いかと。
そうでなければ、16-105を初めの1本として購入するのがよろしいかと思います。
私の場合、旅行の時は16-105だけで望遠を使うことはありません。
かもめなら、望遠。
花なら、マクロ。
と撮影目的よって使い分けます。
撮影旅行ならデジ一をもって行きますが、
旅行の記念として画像を残したいのであれば、
重たい一眼は持って行かず、コンデジにすることもあります。
学生の頃、よく花の写真を撮っていました。
ただ貧乏学生のためレンズが買えず、でも写真は撮りたいで…
標準ズームにクローズアップレンズを付け、花の撮影をしていました。
その頃は、十分でしたが…。(涙)
書込番号:10471397
0点
旅行に1本だと撮る被写体に由って焦点距離は悩ましい問題ですよね。
自分の手持ちのレンズで選ぶとやっぱり18-200mmです。(18-250は無いので)
SONYの18-200や18-250はタムロンのOEM品なので純正に拘りが無ければそちらの方が
安く手に入れられます♪
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511758.10505511812.10505011501.10505511356.10506511878
シグマの方がAFが速いとのクチコミを参考にΣ18-200mmを持っていますが
普通に写ります。
DT16-105mmも癖はありますが良いレンズだと思います。
望遠はある程度トリミングでなんとかなる気もしますから悩みますね。。。
書込番号:10472596
0点
不動明王アカラナータ さん、おはようございます。2mmの差大きいですね、すごくわかりやすかったです。望遠側しか関心なかったのですが広角側も選択の中に入れた方が良いのかも、すごくわかりやすい板でした。
書込番号:10472949
0点
okioma さん、旅行とか、友人とのドライブでもなかなかレンズ交換がおっくうでついつい一本で広角から望遠まで撮れるレンズで済ましてしまいます。その習慣を変えなくっては良い写真は撮れないのでしょうか、気持ちと行動のギャップに反省しています。
potekiti さん、パソコンでのトリミング画質は落ちませんか、フイルムカメラのネガをスキャンしてアップにトリミングしたのを見ると画質の粗さが目立ちます。スキャンした画質はもともと粗いのですが、
書込番号:10472996
0点
こんにちは
自分は結構高倍率ズームレンズが好きで、旅先に一本だけで身軽に済ませています。今までSIGMA18-200、今年更にタムロン18-250を…(^_^;)
理由?
αのボディ手振れ補正がいけないんです(笑)αのボディ手ぶれ補正が効き目が良いので、焦点距離200mm(35mm換算300mm)だと、SS1/30〜1/50秒位の手持ちでついつい低ISOのまま結構平気で撮れてしまうからです。αだと広角も望遠も撮影の難易度は大した変わらないので、結果的に望遠どんどん使っちゃいますね。
私は元々機材オタ系じゃないし、旅先でのカメラは画質が全てだとは思わない人なので。そんなこと(画質)よりも、もしかしたらもう二度と来ないかもしれない現地・旅先で、シャッターチャンスを如何にして沢山モノにして残せるか? そっちの方を優先してます。
カメラは自分には仕事じゃなく趣味なので、レンズ(画質)も「旅行だし、これなら満足(我慢)できる」と自分が思える(割り切れる)レンズを使えばいい。 あと「やっぱり望遠が好き」 だから^^
画像はSIGMA18-200の一本だけ持って旅先で。全てノートリミングでexif付。これよりもタムロン18-250の方がずっと広角の画質が良いです。
書込番号:10473943
0点
レンズ選びは、ほんと難しいですね。
一本で済ませるのであれば、18-250で良いのでは?
これ一本で問題ないかも知れません。
繰り返しになりますが
撮影して、欲しいものが出てきたときは、
18-250は勉強代だったと思って、
その後、欲しいレンズを買うことも良いと思います。
16-105を買っても、満足しないかも知れません。
ただ言える事は、
あれも、これもと欲張ってしまうとなかなか決まりませんよネ。
どこで妥協し、今何を一番にしたいかではないでしょうか。
そうすると、おのずと決まってくると思います。
もし、初めからα900+24-70F2.8ZAでも反対はしません。
私は、高倍率を持っていません。
便利で購入したいと思いますが、購入順としては低いです。
回答にならなくてすいません。
書込番号:10474536
0点
高山巌 さん、ほんとうにそのとうりです。旅先でのたまたま飛んできたカモメ、その他ETCあるんですよね。200mmでもすごくシャープな色合いが出ています。又迷います。
okioma さん、18−250mmが広角側の16mmと2mmの差これも気になりますが、最後はどっかでふんぎって決めなくてはなりません。フイルムカメラで28mm−300mmが
使い慣れているもので、、、皆さん色々有り難うございました。すごく参考になりました。
書込番号:10475284
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















