α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 お恥ずかしいのですが、教えてください。

2009/11/22 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 しままさん
クチコミ投稿数:11件

つい先日α550を購入しました。購入したのはレンズキットなのですが、こちらの掲示板が活発なのでこちらで書き込みさせていただきます。
初心者で一眼レフは初めて使うのですが、思っていた以上に見慣れない数字や記号・単語が多くて苦戦しています。色んなシーンで試し撮りしたいのですが、現在出産間近(三人目)で下の子もまだ小さいのでなかなか練習や本を読んで勉強するというのがままなりません。そんななか、明日上の子のお遊戯会があるのですが、せっかく購入したので少しでもいい写真が撮りたいと思っています。どのような設定で撮影するのがいいのでしょうか?場所は市民ホール的な会場で、保育園のお遊戯会なので真っ暗ではなく少し照明をおとしたくらいの明るさです。観客席前列から舞台までは三メートルくらいです。三脚の必要があるかということと、キットレンズのズームでも大丈夫かということも合わせて…他力本願で申し訳ありませんが、お手やわらかにお願いします。

書込番号:10513317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/22 10:28(1年以上前)

我慢の限界までISOを上げる、
後はカメラにお任せ。

書込番号:10513382

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2009/11/22 10:29(1年以上前)

>観客席前列から舞台までは三メートルくらいです。

客席前列からの撮影になるのでしょうか。
あまり、近すぎるのも撮影しにくいですよ。
おそらく、舞台は、照明で明るくなると思いますが。
ある程度感度を上げる必要があります。
おそらく、キットレンズで手持ち撮影は可能と思います。
実際に、撮影現場を見てみないとわかりませんが。

三脚があれば、良いかもしれませんが、私の場合、一脚にします。

フラッシュは、使用可能なのでしょうか?
よく、内蔵のものを使っている人を見ますが、明らかに光が届かない距離からの
撮影をしている人がいます。

出来れば、撮影の基本は本を読んだほうがいいのですが。

がんばって、良いものを撮ってください。



書込番号:10513385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/22 10:31(1年以上前)

おはようございます。。。
まあ・・・まずは失敗してください^_^;。。。

カメラは、元来、暗い、速い、遠いモノを写すのが苦手な道具です。
人間の目には明るく見える室内でも・・・カメラにとっては暗闇同然の明るさでして。。。
晴れた屋外と・・・体育館などの室内では100倍以上明るさが違います。

人間の目は、便利でいい加減なもので(笑・・・瞬時に瞳孔を調節して、晴れた屋外でも、蛍光灯の明るさの室内でも・・・同じような明るさで自分の脳に見せてくれます。
カメラは機械なので・・・正直ですので。。。

とりあえず・・・露出モードはPモード
測光モードを「スポット測光」にして
フォーカスポイントは中央1点に設定してください。
ISO感度は1600固定で・・・背面液晶で撮影した画像を確認してブレているならISO3200へ上げてください。。。これで撮れなきゃ・・・とりあえず諦めてください(笑

ご武運を。。。

書込番号:10513390

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/22 11:13(1年以上前)

我慢(許容)できる一番高いISO感度でPモードお任せに1評です。
本当はスポット測光でマニュアル露出が良いと思いますが、初めてなら無理せずカメラに任せてシャッターチャンス優先で。

書込番号:10513583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/22 12:12(1年以上前)

 ISOオート、Pモードにして、評価測光モードにして、
なるべくカメラにお任せ。
でもって、自分でやるのは露出補正だけ。
って案を提出します! 液晶で確認しつつ、露出補正だけは
確認しながら撮った方が良いですよ。

 あと、大切なのは、狙った瞬間を完璧に切り取ることよりも、
まだカメラに不慣れな以上はとにかく数を打って当てること
だと思います。

書込番号:10513849

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/22 12:29(1年以上前)

私もカメラ任せに撮りまくるに1票!

ISOを上げる!
シャッターは連写モードで!

ただ、連写ですが、他の人たちは音が気になると思いますので、2、3連写でやめとくといった気遣いもあるといいと思います!

書込番号:10513928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2009/11/22 12:39(1年以上前)

こんにちわ。

まず、キットレンズでは、お子さんをアップにして撮るのは無理だと思った方が良いです。
必要ならば、パソコンに取り込んでから、トリミングするのをおすすめします。

また、HDR機能は、2枚の写真を合成するので動いているお子さんを撮るには不向きです。


カメラの設定は、Pモード(AUTOモードよりPモードの方が無難だと思います。)、ISOオート、フォーカスエリアは「中央に固定」、測光モードは背景が黒なら「スポット測光」で、常にお子さんを真ん中に置いてください。背景が黒以外なら「多分割測光」で良いと思います。

三脚は、背面の液晶を見ながら撮るなら必要ですが、ファインダーを覗きながらならいらないと思います。


頑張ってください。

書込番号:10513979

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/22 12:44(1年以上前)

SD16GBとメモステHG16GBを買う。
まずはメニューで、
設定値リセット後に、14M、ファイン、手ぶれ補正On。
次にFnボタンを押して、
ISO Auto、測光中央重点、AWD、D-R Off、スタイルSTD
連写Hi、フラッシュRear、AF-A、中央1点AF、顔検出On.スマイルOff
最後にLiveViewにして、ダイヤルSで終わり。

あとは構図など考えず園児の表情見て
顔にAF合わせた日の丸構図でひたすら撮る。

SD2500枚が終わり、MS2500枚にかかるころは
すでに園児撮りのプロか。

書込番号:10513991

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/22 12:50(1年以上前)

おっと
シャタースピードは1/250に固定だ。

ISO1600とか出るが気にすることはないね。

書込番号:10514021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/22 12:50(1年以上前)

>>三脚の必要があるかということと、キットレンズのズームでも大丈夫か

三脚は必要ありません。
両脇を締め、左手はレンズの下に添えてください。
きっちり構えているかどうかは、手ぶれインジケーターが教えてくれます。
インジケーターが1本か2本くらいを保つのが良いと思います。

フラッシュは「発行禁止」にするのも忘れずに。
人さまに迷惑をかけちゃいます。

キットレンズについては、舞台から3メートル程度であれば大丈夫でしょう。

露出モードおよびISOについては#4001さんのおっしゃっておられるPモード(自動)+ISO値1600又は3200で良いと思います。

それでも被写体ブレに納得できない場合、露出モードをAにし、ダイヤルを左に回し変わる数値(絞り値と言います)を最小値にします。
これで現在のISO値において、最も早いシャッター速度の設定となります。
この結果が、Pモードの場合と同じなら…今度こそ諦めましょう(泣)。

でも、ISO1600〜3200であれば、少なくとも、被写体がポーズを撮った時の一瞬動きを止めるところは、問題無いはずです。
がんばって勘を働かせましょう。
本番は明日とのことですので、撮影当日のお子さんの出番前のお遊戯で、きっちり練習してください。

こうやって試行錯誤していくうちに…ハマります(笑)。

それでは、素敵なデジ一ライフを!


書込番号:10514022

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2009/11/22 12:53(1年以上前)

ホワイトバランスはオート
ISOは、ノイズが許せるしままさんの許容範囲内で最大
フラッシュはOFF
撮影モードはP
測光は、ハニカムパターン測光
Dレンジオプティマイザーは、オート。または、レベル2or3
もしかしたらOFFでも良いかも
フォーカスモードは連写にこだわらずCまたはA
三脚は使用せず。手ぶれ補正はON
フォーカスエリアはワイド、撮影に余裕ができればローカル。

ISO、フラッシュOFFの設定以外は全てオートに頼って
撮影に集中してください。

設定は、こんなところですかね。
今日、できるだけ練習し少しでもなれてくださいね。

書込番号:10514039

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/22 13:14(1年以上前)

しままさん 

被写体までの距離が3mであれば、キットレンズの望遠側で等身大程度(横位置)まではいけるかと思います。
ただ、舞台までが3mとすると、舞台からの落下事故防止のために、さらに2m程度は引いたところで演技する可能性あります。その場合、多少小さく写るかもしれませんね。

三脚は不要と考えています。
理由は園児の撮影では被写体ブレの方が深刻になるからです。
手振れが心配な状態では園児の遊戯「のっぺら坊」になってしまうことが多々ありますので...

シャッター速度は1/125あたりより上が理想ですが、照明の具合から難しい場合もあります。
現場見ないとわかりません。

あとは保育園側で許可がでてるかですが、フラッシュ撮影ができるのであれば、内臓フラッシュであってもそれを使ってシャッター速度を上げる段取りをした方が綺麗に撮影はできます。
理想は外部フラッシュをつけて光量を確保ですが、明日であれば間に合わないかと。

その他、撮影の注意点
1.α550の場合LVF(ライブビュー)側で「顔認識」を使ったほうが、園児の顔ははっきり綺麗に写ります(ピン合わせだけでなく、露光条件とかも顔認識が有効になります)
RAWで撮影されるという感じではありませんから、JPGで撮影となると、そちらの方が有利でしょう。

2.撮影モードは「S]位置でシャッター速度を前面ダイヤルで1/60か1/80に合わせるほうが無難です。
ISO AUTOは忘れずに、通常の園児発表であれば、1/60でISO800、絞りF5.6あたりの条件で落ち着くか場合が多いので、あとは状況に合わせてシャッター速度を少し早めにもっていっても好いかと思います。
「顔認識」はONにしておいてください、またホワイトバランスはα550は比較的安定してますのでAUTOのままで問題ありません。D-RANGEもAUTOの方が顔認識が作動する場合は綺麗に写ります。


3.フラッシュが使える前提ですが、もし設定が難しいというのであれば、「ポートレート」モードをライブビューで撮影してみください。連続した写真の撮影は困難になりますが、2秒から3秒に1枚は撮影できますし。5m程度の範囲であれば、シャッター速度を園児がぶれない程度まで確保して何とか撮影できそうな感じです。

それと年寄りの余計な一言ですが
ご自身の目で、お子さんの遊戯、成長の過程をしっかり見てあげてください。
写真はその記憶を補完するものにしかなりません。

ライブビューであれば、撮影状態で肉眼でお子さんの遊戯も追いやすいですから
撮影だけに夢中になりませんように。

書込番号:10514137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/22 13:59(1年以上前)

仮に三脚を使えたとしても被写体ブレは防げません。
被写体ブレをご理解いただけていない場合もあるので書いておきます。
被写体ブレとは、シャッタースピードが遅いために動いている人等が
ぶれる現象で、防ぐためにはシャッタースピードを上げるしかありません。

2万円で買えるのでDT50mmF1.8を購入されてはいかがでしょうか?
そうすればSモード1/250固定でも撮れると思います。
キットレンズですとF値が3.5-5.6なのでISO1600でもSS1/250は難しそうです。
1/125以下のSSですと被写体ブレをする可能性が高いです。

自分が撮る場合、明るい単(50mmF1.4か85mmF1.4)を使いますので、
下記の設定で撮ります。

AかMモード、ISO1600か800固定、スポット測光、F値固定(SS半固定)、
DRO・HDRはOFF、フォーカス中央固定またはMF、RAW+JPEGサイズM


質問の趣旨からそれましたが将来的な事を考えても、
DT50mmF1.8を購入されたほうが幸せな気がします。
生まれたばかりの赤ちゃんは明るい単焦点レンズがあれば、
自然光だけでキレイにボケも生かして撮る事が可能です。
α550の機能(LVや高感度性能)と合われれば良い選択だと思います。

書込番号:10514318

ナイスクチコミ!0


スレ主 しままさん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/22 20:45(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます!思っていた以上に沢山ご意見をいただけて驚きました。まだ用語とかもあまり理解していないので、時間の許す限り一つ一つ見直してみてポイントをメモって会場に持参します。
また今後も質問する機会がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:10516140

ナイスクチコミ!1


MickeyIceさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/23 02:57(1年以上前)

とりあえず、ぶっつけ本番はやめといたほうが良いですよ。

書込番号:10518330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ133

返信55

お気に入りに追加

標準

α550って位置づけはどこでしたっけ?

2009/11/20 01:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

今月発売のカメラ雑誌をパラ読みして、不思議に思ったのですが、たしか5、6冊の内の2冊は(タイトル忘れました)α550をミドルクラスと銘打ってました。ミドルクラスってつまり中級機の意味ですよね?
自分の記憶が間違ってなければ、α550はハイレベルのエントリー一眼だったと思います。
先月号もどっかで、ミドルと表記していた雑誌がありました。
これは編集者さんが間違えて書かざるを得ないほど中級機として遜色ないということなのですかねぇ?厚遇されたのか、逆によく調べず冷遇されたのか・・・。
そして、共通していたのがやれファインダーの視野率がどうのとか、材質がプラだから高級感がどうのとか、不満点が中級機としてみた不満しか書かれていませんでした。
いやこれ一応(あくまで一応)エントリー向けだから十分でしょ・・・。と思いました。
とうとう雑誌まで、α550の先にこれからの機種を見据えているレビューが多々見受けられました。
あとおもしろかったのが、ある雑誌のメーカー別のカメラ現行機種レビューで、
α900,700、が高評価だったのですが(α550はもうちょっと詰めれたんじゃないの的な感じで逆に厳しかったです・・・。また興味深い)α3兄弟に関してはレビュー欄にほとんど当機種の評価がなく、今後のSONYへの要望や今後出てくるであろう新機種たちの予想ばかり書かれてました。3兄弟は黒歴史化?

書込番号:10503129

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2009/11/20 01:42(1年以上前)

こんにちは。SONY一眼ユーザです。

確かに機種が乱立している現在、難しいですね。
難しいというより煩雑ですね・・・、CCD機からCMOSから裏面照射素子・・・から混在していますものね。

550の外装やライブビュー,可動液晶の有無から入門機シリーズの最兄貴分?
380の(はるか)上・・・辺りが妥当でしょうか。
もっとも映像素子機能が大幅UPで、ブチ切りで380を抜いていて、それが故500台なんでしょうがね。

でも700クラスより上かといわれると、上かもしれませんが皆さん複雑ですよね。
よって、型番通りで良いんではないでしょうか?笑
700がAPSの上級機なんですよね。だから550は中級機でBESTではないでしょうかね。

以上です。

書込番号:10503198

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/20 02:02(1年以上前)

official Dさん こんにちは(^○^)

発売前にソニーへ電話をして、いろんなことを質問していた時に、ソニーの方は、入門機という説明をしてくれました。

入門機で良いんじゃないでしょうかね。

ただ・・・
発売当初の値段が、9万円に近かったですから、値段で考えると、中級機みたいでしたよね。
キヤノンの50Dやペンタックスのk-7Dと、さほど値段がかわりませんからね。

安くなってきましたよね。
もう少し安くなれば、値段的には、入門機になりそうですね。

書込番号:10503256

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/20 02:06(1年以上前)

別に中級機扱いでもいいんじゃないでしようか
価格が入門機ランクにある限り、ユーザーは安い中級機として捕らえられますし、
他社入門機とは比較にならないと、業界が認めたわけですから(雑誌の意見から)
大いにSONYとしては入門機価格で買える高性能機として売れば良いわけで
ユーザーには、最終的に値段と中身が、決め手になるのではと思います。
さしずめ「各雑誌が実力中級機として認めた入門機!」ですか?

このスレも中級機クラスとの比較や他社中級機保有者の訪問もかなり多いようですし
その意味でも、注目されているのでしょう。
野球でイチローが注目された時、張本や福本と比べて、線が細いとかパワーが無いとか
外見ばかり言われて、記録を重ねても、実力を見てもらえなかった時期がありましたが、
今、その張本や福本が彼の足下にも及ばなくなってしまった事を考えると
評論家には何も見えていないのが本当でしよう。

一眼に崩されては困る牙城のないSONYだからこそできる事だと思います。
胸を張って連写しましょう。

書込番号:10503265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/20 02:13(1年以上前)

380はCCDなのでねー。個人的には550とどっちにしようかいまだに迷ってたりしますねー。

で、個人的には550はエントリー機種(アッパーエントリー?)だと思います。
理由は単純にプリズムでなくミラーだからw K-xもへたすればK-7より画質勝ってるかもですけどエントリーですよね。
あとレリーズとか細かいことあるけど位置づけは深く突っ込まなくてもよい所とも思います。

今出てる全メーカーのエントリー機種の最高峰と思いますけどねー<550 うーん欲しい!
この内容でα700のファインダーと操作性・機能性でAF・連写改善のモノがでたら。。。APSCの最高峰だろうなー♪

期待がふくらみます!

書込番号:10503282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/20 02:52(1年以上前)

エントリー機として出てきたからすごいと言われてますね
もし中級機であったなら大したことなくなってしまいます

エントリークラスの方が立場的にも良いと思いますよ

書込番号:10503329

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/20 06:06(1年以上前)

まー、
位置づけは今までのヒエラルキーでは無理ですね。

手持ちHDRの唯一機なわけで。

要はプリウスなんですよ。

いや、車格はレクサスの3つ下だ、
とか言っても無意味だし・・・・・

販売台数1位で現代のトヨタを代表する機種と言っても、
フラッグシップだー と言うわけにもいかない。

書込番号:10503474

ナイスクチコミ!8


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/20 06:23(1年以上前)

一応エントリー機なんでしょうね。しかしデジカメ人口も大幅に増え、スペックの底上げがされている現在、細かな位置づけなんてもうどうでもいい気がします。

そもそも雑誌社なんて、カメラ本体の重量が軽ければ 「軽くて持ち運びしやすい。女性にも便利」とかのたまい、重ければ「ある程度重い方がシャッター切った時の反動が」とか「ある程度大きい方がレンズを付けた時のバランスが」とか、大人の事情でその時その時コロコロとなんとでも言える立場だし。

書込番号:10503491

ナイスクチコミ!9


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/20 07:18(1年以上前)

プロ機、中級機、入門機というくくりでは足りないのではないんでしょうか?
α900にしても、ハイアマ機ということで見方を変えると中級機と呼ばれるでしょうしね。

書込番号:10503555

ナイスクチコミ!4


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2009/11/20 08:53(1年以上前)

ソニーだけではないようですが、
中級機は各社苦戦していてあまり売れないようです。
そのため、700の後継機の発売を見合わせていると聞きました。

そのため、中級機として550を発売するより、
ハイレベルエントリー機として売り出した方が売れるので、
販売戦力上でそうしていると言う事です。

ソニーのカメラ講師の方などに聞いてみると、
700より性能上では超えているので、
値段と性能は中級機ですが、販売上の苦肉の策でハイレベルエントリー機と言うことらしいです。

ユーザーも350や700から買い換えの方が多いのもそのためだと思いますが、
初心者の方も多いのも販売戦略上、ハイレベルエントリー機と言われると初めてでも、
使いこなせるかなって思う心理を利用しているためです。

書込番号:10503727

ナイスクチコミ!3


スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

2009/11/20 09:28(1年以上前)

たしかに、α550って元々完全に中級機扱いしたかったのではないかと
思います。
確かに、最新の初級機が昔の上級機をあっという間に上回るので、
位置づけが難しくなっているのかとも思います。
でもだからこそ、雑誌などの正式媒体の情報提供側は、メーカーの意思をくみ取って
雑誌に掲載していただけたらと思った次第です。
なんか、雑誌とかでαっていいカメラっていう評価をしているのが
うれしいので、多少見逃しもありかと思ったりもしますけどね。

書込番号:10503788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/20 10:20(1年以上前)

背面ダイヤルないですし、操作ボタン配置などからしても、
エントリー機であってほしいですね。
個人的には。

ミドルなら背面ダイヤル、AF/MFボタンなどは欲しいです。
少なくても背面ダイヤルは。

書込番号:10503894

ナイスクチコミ!2


ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/20 10:31(1年以上前)

ソニーの営業さんと話した内容では、中身は中級機、外見エントリーモデルと言われてました
しかし、中身でも例えばISOをオートにした場合、中級機では感度の上限を選べたりしますが、α550ではそれが出来ないなど、細かな点でエントリーモデルかなとおっしゃってました
AFの速度や精度は確実にα700やα900を上回ってるし、ハイエンドエントリーモデルで良いのだと思います

書込番号:10503918

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/11/20 10:35(1年以上前)

α550を使ってみて、両方の特徴を持っていると思います。
その意味ではECTLUさんの仰るようにハイブリッドで新しいカテゴリーかもしれません。

あえてランク付けすると、
  キットレンズを付けると初級機、
  Zeissを付けると中級機
としての実力を備えています。 
しかし、完全な中級機としては作っていなくて(ロータリースイッチが1個不足、1/8000秒が不足など)、省けるところは省いてコストを抑えている設計になっていると思います。 これはこれで大歓迎です。自動で撮る限り不足は感じませんから。

私の用途では中級機の実力を持っていますので、今までα900を持って行ってたところを、少し軽いα550を持ち出そうという気になっています(ただし勝負撮影はα900であることは変わりません)。 α700よりもずっと使おうという気を起こさせてくれるカメラです(私のα700は1年眠ったままです)、その意味ではα700を超えているのかも?
ゆっくりと花を撮る場合にはMF Check LVも良いですし・・・STFを買おうという気をおこっさせる機能です。

α550は製品企画が良いですね、カメラを熟知した人が、蛮勇を奮って機能を切り落としてできた設計だと思います。 
α初のヒット機になりますねー。 もっと宣伝すればもっと売れるのに。

書込番号:10503928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2009/11/20 12:58(1年以上前)

皆さん こんにちわ

常用感度ISO12800で、入門機は、ちと酷な気がします。

カラムA/D方式の新セルをつかったCMOSセンサーをおごっているので、
上級機を凌駕する中級機ということでいいような気がします。

他社にもデリバリーしてほしいです。

書込番号:10504274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/20 13:57(1年以上前)

>入門機は、ちと酷な気がします。

真逆ですね
個人的に中級機と呼ぶの勝手ですが、これが中級機とランク付けされたら
シャッター速度、ペンタダハ、実用連写5コマ、RAW品質
このあたりでバンバン叩かれますよ(笑)

高感度に強い撮像素子ははどのメーカーも惜しみなくエントリー機に搭載してきています
と、言うよりNRの技術が上がっただけにも思えるが

中級機最低より、エントリー機最強の方が良いと思います

書込番号:10504441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/20 13:58(1年以上前)

ファインダー倍率もありました
失礼

書込番号:10504446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/20 18:23(1年以上前)

根本的な話ですが、カメラのクラスというのは、どういうスペック・機能を搭載しているかでなく、メーカーがどういう人をターゲットに作ったかで決まるものです。そもそも「エントリー機」というのは日本語にすれば「入門者向けカメラ」ですからね。じゃあα550はどうかというと、リリース文にはっきり「中級機に迫る」(=中級機ではなくエントリー機)と書いてあります。

ではターゲットの違いによってエントリー機とそれ以上の機種とで、どういう差が出てくるかというと、入門者向けのカメラを企画する時に出てくるキーワードというのは、[簡単]・[安い]・[軽い]・[小さい]といった所でしょう。この4つのキーワードを元にスペックや機能を設定したのがエントリー機なわけです。具体的な例では、以前エントリー機と中級機以上を見分ける一番簡単な方法は、操作ダイヤルが1つか前後2つあるかチェックする事だと書いた事がありますが、初心者はカメラおまかせで使う傾向が強く、ボタンやダイヤルが多いと難しそうだと敬遠するかもしれないと企画部門が考えるからこそ、エントリー機ではほとんどの場合操作ダイヤルを1つしか装備しておらず[簡単]、また1つに抑える事はコストダウン[安い]にもつながります。

α550は最新モデルだけに、一部のスペックにおいてはα700など上位機種を上回っていますが、一方で上位機種と比べると、やはりスペックで及ばない所や省略された機能は数多くあり、実体はメーカーの主張通り、シンプルさとコストダウンを意識している事が随所に見て取れるエントリー機そのものです。

書込番号:10505261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2009/11/20 19:31(1年以上前)

ほう、なるほど!

α550が入門機であるということは、皆さん了解済みなのですね。

じゃあ、「少し前の中級機、上級機を凌駕する最新の入門機」ってところですか。

そうすると気になるのは、現行のソニーのラインナップだと、α550、α380、α330、α230が入門機で、入門機でないのが、α900だけってことになりますね。

今後の中級機から以上のラインナップを新しいCMOSセンサーと新しいBronzとでソニーがどうそろえてくるか、ますます目が離せなくなりますね。

なんだか、わくわくしてきます。

書込番号:10505530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/20 21:49(1年以上前)

α三兄弟だけでは全くこのクラスは戦えないと思います
売り上げ的にも大失敗と思われます

そのため、このクラスへの新機種投入は必須ではないでしょうか

前回の失敗を差し引いても、このα550は十分過ぎるほど素晴らしい機種だと思います
トータルで考えて現、エントリー機の中ではNo.1でしょう

中級機クラスは大変ですね
7Dを見ていると、キヤノンでさえ価格下げるしか手がないようですね
α750も躊躇せざるを得ない、と言ったところでしょうか

書込番号:10506186

ナイスクチコミ!1


ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/20 22:15(1年以上前)

α700の後継機は期待しといてください!とのことです。
α900の後継機はその後、しばらくは時間が掛かるようですね。
来春まで貯金貯金♪

書込番号:10506331

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/20 22:35(1年以上前)

 中級機かエントリー機かの違いは、撮影現場で空気感を味わえるかどうかだと思いますよ。像をプリズム+肉眼というアナログ系でそのまま味わえるのが中級機ですよ。

書込番号:10506455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/20 22:46(1年以上前)

α550、機能的にはほとんどの部分でα700を上回ってるけどやはりファインダーとボディーを握ったときの質感や撮影意欲、豊富な撮影機能はα700がまだ上ですね。
α550は握った瞬間に初級機だなあと感じさせるものがあります。
メニュー画面の簡素さもね。
次のαの中級機はα550とα700のいい所取りしてAFを7D、D300並とC-AFでの親指AFが可能になればいいですね。
もし中級機が出ないということであればマウント変更です。

書込番号:10506523

ナイスクチコミ!1


スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

2009/11/20 22:46(1年以上前)

となると考えられるのは、やはり今後は斬新な変化球が交じってくるのでは?と思います。
どうも今の時点でも隠し玉を持っているような気がします。邪推ですが。
動画を載せない、中級機後継機を発表しない等など、納得がいくまで出さないということは
小出しではなく全て揃えたいということなんですかねぇ?
一発逆転が可能なほどの(シェアではなくユーザーが不満に挙げてるような)ことを払しょくするような革新機を狙ってるのかもしれないですね
とかもしかしたら発売当初のPS3のような戦法に打って出るとか。
恐るべきハイスペックにもかかわらず、今まで以上に(というか赤字も多少目をつぶって)市場に浸透すること+生産数を多くすることで、製造費減少を狙ってくる?
わくわくわくわく

書込番号:10506524

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2009/11/20 22:48(1年以上前)

確かに、分けることによってわかりやすいのも事実だと思います。

しかし、何を持って、入門機、上級機なんでしょうか?答えはないかも知れません。

自分は、入門機とか、上級機…と分けるのに?と思うことがあります。
人によっては、コンデジが入門機、α230が上級機と思っている人もいるかも知れません。
初めて一眼を買うのがα900でも良いと思います。

あれは入門機、これは上級機とそれぞれの人が思うことで良いことかも知れません。

自分が、欲しいものただそれだけではないでしょうか?

関係ないかもしれませんが昔の機種で、OM-1とOM-2では、どちらか上級機なのでしょうか?
安いのがOM-1で、AEが付いていません。OM-2はAEが付いていてある意味では、簡単に撮影が出来ました。

書込番号:10506533

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/20 22:53(1年以上前)

αは過去に一度だけα−9というプロ機を出しています。
α900を手にしたとき感動しなかったのは、やはり中級機を脱していなかったのが原因だとふと思いました。

書込番号:10506558

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/11/20 23:54(1年以上前)

a-9さん
>>αは過去に一度だけα−9というプロ機を出しています。

古くからの皆さんがα9が良かった良かったと仰るので、私も2台ほど購入してみました。なかなかカッコ良いですね。 ニコンのF5もカッコ良さに引かれて買いました。(まだ撮っていませんが)

そこで素直な疑問なのですが、そのα9を作ったグループがα900を作ったのですよね?
それなのにAFスピードが遅いといわれているのは何故なんでしょうか?
昔のプロ機はAFが遅いのが普通であったのでしょうか?
ミノルタが失速している間にキャノンやニコンはAFを改良したのでしょうか?
事情をご存知の方はお教えください。

また、αが自力でのキャッチアップが時間的に間に合わないのなら、間に合う方法を考えるのが経営者だと思いますが。 
私の願望は、これくらいなら追いつけると思えるので、気合いを入れて追い越すようなカメラを開発して欲しいです。1年半で!

書込番号:10506912

ナイスクチコミ!2


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/11/21 00:02(1年以上前)

あれ・・・一応、α-9000やα9xiもプロユースをにらんだ製品だったんですけど(^^;

ファインダーが確かにダハミラーですが、このライブビューAF形式だと致し方ない
かと思います。中級機っていうくくりが難しいところですけど、AFはα700をお使いの
方からするとかなり機敏になっており、動体予測秒5コマ/固定秒7コマはエントリー
クラスの枠をはみ出ている部分もあります。

真っ向勝負としては、KissX3やD5000よりは明らかに一段上、D90やK-7あたりがライバル
になるかと思います。バッファ容量などを考えると、ESO50D対抗とまでは言えないか。
K-7については、別に中級機というわけではなく、これ一機種でエントリーモデル以外の
全てのカメラと競合しなければならないという、ペンタックスの台所事情の話ですが。


α900は今のまま、長期継続モデルにして、エントリー3/5番台と7番台の2機種あれば
十分だと思うんですけど。3系・5系に派生モデルを作りすぎているのが、問題のような
気がします。

書込番号:10506951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2009/11/21 00:54(1年以上前)

こんばんは。

>α9を作ったグループがα900を作ったのですよね?
>それなのにAFスピードが遅いといわれているのは何故なんでしょうか?

まずα9を作ったグループがα900を作ったのではないようです。
昔のCapaにα9のスタッフの名前がありますが、α900とは全く別のスタッフの名前ばかりでした。
なのであくまでSONY主導と思われます。

あと幻に終わったコニミノのα-7DIGITALの上位機種のα-9DIGITALが発表前でSONYにうつりましたがAFが強化されて既にテスト中と言われていました。

ただなぜかSONYはα-7より劣るα-707以下のAFシステムをα100から採用してきました。
理由はコストと聞きました。

α900ですが、真意はわかりませんが、販売店向けのα900発表・説明会で「今回はこのAFシステムで勘弁して下さい。」と言われたそうです。

スタッフではないので真偽は確かめれませんが、これらから推測するに新しく高性能なAFの図面は既にSONYさんにあると思います。

次からは是非とも採用していただきたい思いです。

あと余談でα9の前にα9000がプロ機で多くの写真家が使っていました。
専用の「α9000」と書かれた黒いプロストラップがありましたね。(^_^)

あまり確実でない情報は控えた方がよいと思いますのでこれくらいで失礼します。m(_ _)m

書込番号:10507203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/21 01:10(1年以上前)

ソニーはコストを理由にわざと性能が劣るAFシステムを採用してたのですね。
なんかこの話を聞いてマウント変更したくなってきました。
あれだけAF、AFと言われてるのにユーザーの声を無視して手抜きでいい加減な機種を出してたとは。
本気でない会社の機種なんてどうでもよくなってきました。
これはやはり半年をめどにレンズ資産の売却だなあ。
また元に戻るのは嫌ですがメーカーがこんな調子ではとてもじゃないけどついていけません。

書込番号:10507263

ナイスクチコミ!5


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/21 05:25(1年以上前)

 今時のカメラの機種展開は、ECTLUさんやa-9さんがおっしゃるように単純に上中初の一直線での区分は無理がある機種展開なんだと思いますよ。
 うまく分類できませんが、写真を撮ること自体に直接かかわる機能(例えば画素数や連写機能など)と、官能的な部分(操作性にかかわる、例えばペンタプリズムかミラーか、や操作ダイヤルなど)とのマトリックスで表現するとか。(←こんな分類で良いかも自身がありませんが)場合によっては2次元ではなく、3次元のイメージが必要なのかも。

 とはいえ、私自身はそんなに機種展開が必要な市場ではない(=そんなに市場は大きくない。)と思っていますので、どこかでデジタル一眼レフバブルがはじけ、機種だけでなくメーカーも淘汰されることの方が機種分類より心配です。

書込番号:10507640

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/21 05:25(1年以上前)

>okiomaさん

>関係ないかもしれませんが昔の機種で、OM-1とOM-2では、どちらか上級機なのでしょうか?

私の感覚では、
  OM一桁機:中級(一応プロも使ったのでしょうけど、ハイアマクラスかと。)
  OM二桁機:初級
です。
 この頃の35mmフィルムカメラでは、ニコンF一桁、キヤノンF1(他にはペンタLX、ミノX−1)位がプロ機、って感覚です。まぁ、こんなものに明確な定義があるわけではないので、皆さんの自由、考え方による、って思います。

書込番号:10507641

ナイスクチコミ!1


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2009/11/21 07:41(1年以上前)

>αは過去に一度だけα−9というプロ機を出しています。

また思い込みだけで珍説を書いておるなぁ。。。


okiomaさんの書かれている内容が、的を射ているのではないかな?
本人にとって必要な機能が備わっている、価格が見合ったものである、etc...
で、自分に合うと思う機種を買えば良いだけ。
後は写真ライフを楽しむだけだろ?

書込番号:10507774

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2009/11/21 08:16(1年以上前)

OM->αさん

OM-1とOM-2の一桁の2台で比べてなんですけど…。
N付き等の細かいスペックは忘れましたが、
価格、機能はOM-2が上で、AEが付いていた。
OM-1はAEなし。

書込番号:10507832

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/21 08:31(1年以上前)

そりゃね、
A550のボディーマグネシウムにして
ペンタプリズム積んでクイックLV諦めて
チルト液晶やHDR、7連写は残し、
AFや操作感アップしたモデルを出してほしいだろう。

拡大LVやミラーアップつければ更によい。
めでたく中級機の出来上がりだ。

だが、そんなもん15万で出して誰が買う?

D300Sさわればわかるだろうに。

機械としての出来、AFや連写、レンズラインナップが並ばなければ、
ブランド力は別にしてもSONY信者以外は誰も買わない。

D300Sがカメラとするなら、
A550は動画もできん、AFも遅い亀だ。

亀をいくらブラッシュアップしても豪華亀になるだけだ。
しかしこの亀は他にはない特技がありなかなかかわいい。
CANON亀のようにぐれないで進化すれば上出来だ。

書込番号:10507864

ナイスクチコミ!4


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/21 09:18(1年以上前)

あぁ、一言足りなかったですね(笑)。皆さんツッコミが早い。

(誤)αは過去に一度だけα−9というプロ機を出しています。
(正)αは過去に一度だけ現行機と比べても遜色の無いα−9というプロ機を出しています。

と、訂正します。

ただ、α9000ならまだしも、α9xiがの名前が出てくるとは。。。失礼しました。

書込番号:10508008

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/21 09:46(1年以上前)

巨峰マスカット様
>本気でない会社の機種なんてどうでもよくなってきました。
 今デジ一を本気で作っている会社なんてあります?所詮家電と一緒ですよ。

 ニコンもオリもミノルタも本腰入れてるのは、医療や研究開発、精密の分野ですよね。

ホットカメラマン様
 AF補助光の件といい、貴重な情報をありがとうございます。α900を触ったときの違和感がわかった気がします。α-9を当然超えてくるだろうという期待に対する、なんとなくもやっとした裏切られ感がわかりました。

書込番号:10508077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/21 10:38(1年以上前)

AFがらみの話はちょっと事実と異なると思うのですが、αでAF性能が銀塩の頃より悪くなったと言われたのは、デジタル化された当初、つまりコニカミノルタのα-7Dが出た時のはずで、ソニーになってα100が出ても改善されませんでした。ですので元々の原因はコニカミノルタにあるはずです(事実かどうか知りませんがα-7Dの時に銀塩α-7でなく、下位機のα-70のAFシステムを流用したという説があります)。
その後、α700でAF性能が向上し、ちゃんとテストした訳ではありませんが、体感的には銀塩α-7と少なくとも同等かそれ以上と感じられる所までは改善し、その後の新機種でも徐々に改良(主にソフト面?)が加えられ現在にいたっており、α550ではミノルタ時代のAF性能は確実に凌駕しているはずです。

書込番号:10508255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2009/11/21 12:20(1年以上前)

こんにちは。

さだじろうさんおっしゃる
>α-7Dの時に銀塩α-7でなく、下位機のα-70のAFシステムを流用したという説があります。

は事実だと思います。
確か雑誌でたたかれていましたよね^^;

AFシステムを変更するには莫大なコストがかかるようでキツイ時代ですが、
ここは一気にNikon、Cannonを凌駕してほしいところですね。

反対に言えばAFや操作性などの基本性異能以外のHDRなどの機能はSONYが一番なので
α550は僕のようなカメラ頑固者にとっては初級機とかんじますが、
映像関係から見ると中級機以上なんだと思います。

みてみると売れ筋40位以内に一台も入っていないようですが、
ここは一気に基本的な性能もトップクラスへ本当にお願いしたいです!
何と言ってもボディ内蔵手ブレ補正とMINOLTA・SONYのレンズは魅力的で本当に勿体ないです。

書込番号:10508627

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/21 13:04(1年以上前)

ほんとに馬鹿だと思うよ。

手持ちHDRなんて本来は写真史上に残るメカなのに。

ちょっと写真に詳しい役員がいれば、
今の宣伝担当なんて馘だよ馘。

流星光底長蛇を逸す。

書込番号:10508777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/21 13:30(1年以上前)

せっかく満足度☆☆☆☆☆の機種がSONYから出たんだからお手持ちの珠玉もさぞかし喜んでるでしょ。
亀だ亀だと貶してる暇があったらネットにへばりついてないでかわいい亀と写真撮りに行けば(笑)

書込番号:10508879

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/21 14:56(1年以上前)

入門機と中級機の定義がはっきりしない状態でα550
がどちらに属するかを議論する場と化していますね。
こういう議論は泥沼化するのでしょうね。
誰か入門機の定義をはっきりしてくれないでしょう
か。私の答えはものすごくつまらないのですが、発売
時の価格が安いのが入門機です。それ以外の基準もあ
ると思いますがこれが絶対に外せないポイントです。
機能に関しては価格の付属物でしかないと思います。

書込番号:10509175

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/21 17:00(1年以上前)

入門機か中級機かを問われるぐらいα550にインパクトがあると言う事は確か。
入門者が欲しい機能があれば入門機だし
初心者がグレードアップを感じれば、中級機でしょ。
他社比較の対象が、中級機ばかりというのは変な気持ちだけど、
キットで8万切ると、中級機扱いも無理があるし・・ただ、比較する人も
α550以降のαに変革を感じているのでしょう。
このところ、「写真撮影」に関して長足の進歩を感じない機種が多すぎたから
ニコンもキヤノンモ次機に下手な手抜きの入門機は出さないでしょう。
とりあえず、入門者が困らない機能は満載してるから写真撮ってね!かな?

書込番号:10509625

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/21 17:37(1年以上前)

mastermさん も書かれていますが、A550は「幅広く入門者も中級者も楽しめるカメラ」ということですね。 それを従来の「これはエントリー機」「これは中級機」「これはハイアマ機」と、いちいち区切らないと精神が安定しないという一部保守層の人達からすると、 「ど、どっちなんだ? は、はっきりしろ」となるんでしょうね。

どっちでも関係無い、楽しむためのカメラだ。 あえて知りたかったら値段を見て自分で好き勝手に判断してろ、と思います。 SONYはそういう頭の古い奴等の錯誤観念を突っぱねるのに、実にいい仕事をしてきたと感じます。 まさにこれが「SONYらしさ」の一つじゃないでしょうか。

書込番号:10509790

ナイスクチコミ!3


スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

2009/11/21 21:51(1年以上前)

>SONYはそういう頭の古い奴等の錯誤観念を突っぱねるのに、実にいい仕事をしてきたと感じます。

お言葉を返すようですが、どなたに対してそのようにおっしゃっているのかは存じませんが、
少なくとも自分はSONYではなく、公に雑誌を流布する立場の人たちが扱いを統一していない点に疑問を投じているのですが?
それらの雑誌の評価が、ミドルクラスと銘打っているために、不満点の高級感がないとか、ファインダーがどうのという評価によって、あまりαに詳しくない人が”なぁんだ、SONYは割と上狙いのクラスでそんな手抜きするのね”と思われているかもと思ったからです。ちなみに別の板でも書きましたが、自分はまだ初心者に毛の生えた程度の若輩ですので、凝り固まるほどの錯誤観念は持ち合わせていないと思っています。

書込番号:10510989

ナイスクチコミ!3


スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

2009/11/21 21:53(1年以上前)

追記です。
もちろん上記のように自分もαを語るほどしらないもかもしれませんけど

書込番号:10511000

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2009/11/21 22:25(1年以上前)

>公に雑誌を流布する立場の人たちが扱いを統一していない点に疑問を投じているのですが?  

そもそも、統一する必要があるのか疑問ですけど…。
人それぞれものの考え方は違います。
雑誌でどう言おうが関係ない。そう思いませんか?

最後は、自分で決めることです。

書込番号:10511189

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/21 22:32(1年以上前)

 自分のようなα700ユーザーにとって、上を見ればフルサイズのα900、下を見ればすぐそこにα550がむかえてくれると言うのは、実にうれしく、安心してマウントを所持することが出来ます。アルファの歴史を知るものは、今の状況は夢のようですよ。
 自分にはどうしてもα-9と言う存在があって、そのスタイルに固執するところがありますが、別のアプローチでもそれを満足させてくれるものがあれば、それはそれで嬉しいものです。
 実売20万でα900が手に入る現実。実売8万でα550が手に入る現実。価格面で、どうしても機能面で削らなければならない面もあるとは思いますが、それは、ミノルタには無かったSONYのスタイルとして受け入れたいと思います。

 とにかく自分のレンズ資産の価値を高めてくれるカメラが増えるのは、本当に嬉しいものです。

書込番号:10511240

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/21 23:06(1年以上前)

そういえば、
とらねす氏や若隠居氏はどうしたろう。

A550買って撮ってるころかなー。

位置づけはどうでも
あの2人が買いそうな良いカメラだ。

書込番号:10511451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/22 00:07(1年以上前)

official Dさん

"扱いを統一"というか、製品のレビュー記事等を読んでいても、カタログやリリース文に書かれてあるような基本的な情報すらチェックしないで書いているっぽいライターの人って、わりといますからね(苦笑)。まあ、自分が使っていないメーカーの事はあまり知らないし、調べる熱意もわかないのかもしれませんけど、金もらって記事書いてるからには、もうちょっと予習しといてくださいなと思うことはあります。

書込番号:10511873

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/22 06:14(1年以上前)

>公に雑誌を流布する立場の人たちが扱いを統一していない点に疑問を投じているのですが?

そもそも「公」といっても、公的じゃないし、ただの法に則った彼等の商法行為(金儲け)の為にですよね。 当然記事も常に公平でもないし利害が優先されるし、なら私は全然疑問を感じません、むしろ何故統一させる必要が有るのか?疑問です。
雑誌社は公的でも善意でも無い ただの金儲け集団です。 常に利害が絡んでいる媒体の記事・言動を一々気にするよりも、商品購入に金を払うのは消費者なんだから、 自分で考え、そして自分で決める という当たり前の行動を多くの人が身につけることの方が大切な事に強く感じます。 

書込番号:10512720

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/22 07:43(1年以上前)

>okiomaさん


>OM-1とOM-2の一桁の2台で比べてなんですけど…。
>価格、機能はOM-2が上で、AEが付いていた。
>OM-1はAEなし。

はい、判っています。その上で1と2は同格、と思って書き込みしました。
1は機械式シャッターですので、電池がなくても撮影できるし、2には無いミラーアップ機構もあるし。
機能の違いは確かにありますが、機能差があれば初中上に分けられる、ってことではないと思います。

>最後は、自分で決めることです。

そういうことです。

スレ違いにつきこの辺で。

書込番号:10512863

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2009/11/22 08:47(1年以上前)

OM->αさん

了解です。

書込番号:10513039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/22 10:38(1年以上前)

ほとんどの雑誌のカメラに関する記事はただの広告です。
また、記事についても、ライターの主観というより、趣味の部分が物凄く入り、気に食わないメーカーのカメラは執拗に欠点をあげつらいます。
記事の最後にライターの名前がありますが、読まなくても分かるくらい。
酷いのは、そのカメラを買った人間の人格まで攻撃するような文章も平気であります。

というわけで、カメラの紹介に関する部分について、現在の雑誌の記事は、読む意味も無いし価値も無いです。

雑誌がこんな状況なので、いろんな意見が玉虫色に混ざっているこのような掲示板が隆盛を極めているわけで。

本題。
位置づけの件ですが、α550の出現以前においても、既に入門機→中級機→上級機というようなカテゴライズは破たんしてます。
だって必ずしも、入門機→中級機→上級機にステップアップしていく必要なんて無いんだし。
(メーカーは大喜びですが)

書込番号:10513423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/22 11:07(1年以上前)

ややこしい事は無しでエントリー一眼と考えていましたが。
雑誌でもミドルととらえているからまず不満が目立ちがちな記事になっている、とスレ主さんは考えているんですよね。同感です。
牛(中級機)後で不評より鶏口で『素晴らしい』と評された方が単純に嬉しくはあります。
時代遅れで申し訳ありません。

書込番号:10513564

ナイスクチコミ!1


スレ主 official Dさん
クチコミ投稿数:167件

2009/11/22 12:03(1年以上前)

>okiomaさん
確かに、okiomaさんの言うとおりかと思います。クラスの統一というより良いカメラを重箱の隅をつつくような批評に憤りを覚えていたことに対する、スレ立てになってました。
>最後は、自分で決めることです。
雑誌がなんて言おうが、その通りだと思います。
ただ、私のように最初何を買ったらよいかわからない人が、雑誌で判断してしまうとさみしいな(そんな理由で選択肢から外されると)と思った次第です。

>α-9さん
確かにSONYの今、これからを考えると期待を禁じえないです。

>さだじろうさん
ありがとうございます。ただよくよく考えてみれば、雑誌で批評を書く記者の方って
カメラ雑誌に限らず、その評価おかしいでしょ?
っていうことありますもんね。この点受け入れなければならないですね。

>高山巌さん
>雑誌社は公的でも善意でも無い ただの金儲け集団です。
その通りですね。実際自分で見て、自分で決める、これが正しいと思います。
新たに一眼を始められるユーザーさんも、結局は最後自分で決められるのだろうし
やっていくうちに、どのメーカーが良いとか判断していくでしょうしね。
気に入らなければマウント変更すればよいのだし(ちょっと出費が痛いですが)
食ってかかった発言をしてしまい、失礼いたしました。

>たたのふたらのぶさん
ですね。批評というものには自分と違う評価が下されていたら
批判したくなってしまいますからね。話半分で読んでおくことにします。

>Reggatta De Blancさん
ありがとうございます。
Reggatta De Blancさんのおっしゃる通りの考えでした。
ただ皆さんの言うとおり、良いと思ったものは良い、雑誌の判断は気にしない
ということに尽きるのかな、と感じました。上でも書いたとおり、例え先に雑誌のレビューとかを気にして買われた方がいても、のちのちに、こっちのメーカーのほうが良いと思えば変えれば済むことですね?

書込番号:10513812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:340件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

α550の使い方もようやく慣れてきたので、RAWで保存することにいたしました。

家族所有のCanonデジイチ付属ソフト、Digital Photo Professionalでは
RAWデータの場合、AFフレーム表示を選択すると
撮影時にカメラで選択したAF フレームを表示することができたのですが、
Image Data Converter SR Ver. 3ではその機能はないのでしょうか?

デジイチ初心者の私にとってはどこにピントがあわせていたのかの確認で
とてもいい機能なのですが・・・

AFフレームの表示というのはCanonオリジナルの機能なのでしょうか?
それともPhotoshopElementsやSILKYPIXなどでもついている一般的な
機能なのでしょうか?


書込番号:10481838

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/15 21:08(1年以上前)

Image Data Converter SR Ver.3ではできないですね。

キヤノンにはそんな機能、あるんですか?
私はそんなチェックしませんけど、フォーカスロックして撮っていれば意味のない機能ですね。

他のソフトは使っていないんでわかりません。

書込番号:10481999

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/15 22:37(1年以上前)

αは、「フォーカスポイントのどこを使ったか」という情報自体がExif(撮影時データ)には記録されていないと思います。

キヤノンは一時期40Dを使いましたが、たしかにその情報は見れました。
αとキヤノンしか使ったことがありませんが、
たぶん、キヤノンだけだと思います。

個人的には、原則、中央一点固定で使っていますので不要な情報ですが。

書込番号:10482594

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/16 07:26(1年以上前)

レス、ありがとうございます。
★BikefanaticINGOさん
>キヤノンにはそんな機能、あるんですか?
あるのです。絶対にないとだめ、という機能ではないのですが・・・
普段は中央1点ですが、練習のために他にフレームを動かすことがあり
あとでチェックをしておりました。

★αyamanekoさん
もし、α付属ソフトにAFフレーム情報が保存されないのであれば
度のソフトを使っても同じですね^^;
恥ずかしながら、αのRAWデータは.arwだったことも初めて知り、
ようやく慣れたCanonの付属ソフトが使えないということに驚きました。

>原則、中央一点固定で使っていますので
私も中央1点が多かったのですが、α550になってローカルにすることが
多くなりました。
(なぜそうなったのか自分でもわからないのですが(笑))

Image Data Converter SR Ver. 3の使い方にはまだまだなれませんが、
頑張ってやってみます。
RAW撮りは楽しいですね。ただ、オートHDRはJPGでしか無理なので、
切り替えが少々めんどくさい・・・

書込番号:10483989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2009/11/17 08:59(1年以上前)

もしかすると、IDCの機能の問題ではなく、元々RAWデータに、付加情報として記録されていないのかもしれませんね。

というのも、JPEGの、メーカーが自由に付加できる情報の部分(Maker Note)も、以下のように、α550はほとんど付加されていないからです。

もう少し情報を付加しておいた方が、何かと便利だと思うのですが…。ファームウェアのバージョンアップで、対応してもらえると嬉しいですね。

α550の例:

Maker Note (Vendor): -
Color Mode - Standard

Canon PowerShot S90(コンデジ)の例:

Maker Note (Vendor): -
Macro mode - Normal
Self timer - Off
Quality - Fine
Flash mode - Not fired
Sequence mode - Single or Timer
Focus mode - Single
Image size - Large
Easy shooting mode - Manual
Digital zoom - None
Contrast - Normal
Saturation - Normal
Sharpness - Normal
ISO Value - Auto
Metering mode - Evaluative
Focus type - Auto
AF point selected -
Exposure mode - Av-priority
Focal length - 6000 - 22500 mm (1000 mm)
Flash activity -
Flash details -
Focus mode 2 - Single
White Balance - Auto
Sequence number - 0
Flash bias - 0 EV
Subject Distance - 40
Image Type - IMG:PowerShot S90 JPEG
Firmware Version - Firmware Version 1.00
Image Number - 1010108
Owner Name -
Sharpness (0D) - 0

書込番号:10489460

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

はじめまして

2009/11/10 16:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 紘乃さん
クチコミ投稿数:15件

はじめまして!

今、デジタル一眼レフを買おうと悩んでいます。全くの初心者なのですが、D5000かα550でとても迷っています…主に風景、夜景、人物、犬を撮ります。

オススメとかありますか?

書込番号:10453079

ナイスクチコミ!1


返信する
ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/10 16:29(1年以上前)

当機種

はじめまして!

はい、言うまでもなく初めてでしたらα550で決まりですね。
高感度には今ダントツで強いんじゃないですかね。
初心者〜中級者まで楽しめるカメラですよ。
α550と比べるならD5000じゃなくてD90のほうじゃないですかね。

書込番号:10453161

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/10 17:04(1年以上前)

ライブビューのピント合わせの早さならα550が断然早いです。心臓部のセンサーと映像エンジンも550が1世代新しいかもですがどちらも現物を見て確認して自分に合う方を選んで下さい。良い買い物を

書込番号:10453265

ナイスクチコミ!3


BoseYasuさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:19件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5 MyPhotohito 

2009/11/10 17:34(1年以上前)

α550に一票!

キャノンユーザー(EOS40D)ですが この機種 速攻で買ってしまいました><
キャノン機は 防湿庫に眠りつづけることになるとおもいます。

とにかくAFは速いし 軽いし キットレンズ 安いのに描写いいし
高感度撮影めっちゃいいし HDR撮影面白し・・と
価格はエントリー機ですが 機能は中級機にも全然おとりません。

近くにニコンユーザーの友人(レンズ貸し借りできるような)がいなければ
ぜーったいコレがおすすめです^^

書込番号:10453374

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 17:58(1年以上前)

バリアングルタイプのライブビューに拘りがなければ、高感度も連射も液晶モニターに見やすさもAFもファインだ視野率もバッテリの持ちもα550の方が良いでしょうな。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000060499.K0000030208
手振れ補正も付いているしおもしろい機能もあるみたいなので。

書込番号:10453475

ナイスクチコミ!1


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/10 18:06(1年以上前)

私、かつてα100を使っていたことがあるものの、今は完璧なNikon党で、所有一眼は、すべてNikon機。D5000は現役で、D90も使っておりましたが、その私でも、α550を推したいです。

高感度についても、APS-C型機ではダントツ。私は、D90やD5000が、APS-C型機が限界だと思っていましたけど、今回のα550は、素晴らしすぎます。今は、α550が欲しくて欲しくてたまりません。

高感度だけでなく、クイックAFライブビュー、高速連写、液晶モニターの美しさ、HDR、…何から何まで、すばらしいです。毎日、カメラ店に通って、いじりまくっています。

書込番号:10453498

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:9件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/10 18:46(1年以上前)

当機種

カメラを頭の上に持ち上げて撮影

こんにちは。

お店ではニコンがにぎわっていると思いますが・・・

もし、ライブビューでの撮影に抵抗がなければ
α550をおすすめしたいです。

写真の猫、かなり高いところにいて眼をきょろきょろさせていましたが、
ライブビューのおかげでなんとか撮ることができました。
D5000とは全く違うと思います。
フリーアングルではD5000に軍配ですが、AFの速さは圧倒的にαです。

書込番号:10453684

ナイスクチコミ!6


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/10 19:54(1年以上前)

ROWDYZINさんや、はじぴょんさんの作例もすばらしいですね〜。

書込番号:10454012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/10 21:15(1年以上前)

D90+16-85とα550+16-105、70-300Gを持ってます。
D90なら、それぞれに利点があり難しい質問ですが、レンズの財産が無いのなら新製品の
α550に1票!・・・かな!

書込番号:10454478

ナイスクチコミ!1


スレ主 紘乃さん
クチコミ投稿数:15件

2009/11/10 21:41(1年以上前)

返信遅れて申し訳ありません。
ありがとうございます!とても勉強になります!


あとCPS機とかはなんでしょうか?

自分のおじさんがSONYのカメラを持っていて、SONY買ったらレンズやるよと言われたのです(^O^)もう決定ですかねー?

書込番号:10454646

ナイスクチコミ!3


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/11 04:23(1年以上前)

APS-Cサイズのことでしょうか。
フィルムに当たる撮像素子の大きさの一つです。

昔、一般的な35mmフィルムより小さいAPSフィルムというのがあったのをご存じでしょうか。
デジタルでは、多様な大きさの撮像素子が使われ、35mmフィルムとほぼ同じ大きさのものをフルサイズといい、そのほぼ半分の大きさのものをAPS-Cサイズといいます。デジタル一眼では、最も多くのモデルが、このサイズを採用しています。

詳細は、
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm
が参考になります。

書込番号:10456542

ナイスクチコミ!1


BoseYasuさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:19件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5 MyPhotohito 

2009/11/11 16:03(1年以上前)

当機種
当機種

空に明るさをあわせるとHDR OFFだと建物が暗く写ります

HDR AUTO にすると建物も見やすくなります

レンズもらえるんですか? うらやましい^^

おじさんがαなら悩むことありません。これに決めちゃってください。


写真はα550の特徴の一つ HDR撮影です。

手持ちでHDRができるのはα550のみです。

書込番号:10458383

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/11 17:32(1年以上前)

紘乃さん

こんにちは
両機とも使っています。主な特徴あげておきます。

α550
最新の14MPCMOS搭載。高感度域ではD5000より扱いやすい。
クイックフォーカスライブビューの動作は迅速。普段ライブビューで撮影するならα550の方が扱いやすい。
HDR(2枚の画像を撮影して合成する機能がある。)
ボディ内に手振れ補正があるので、どのレンズでも使える。


D5000
AF-Sレンズ(超音波モーターで駆動するレンズ)が充実してきている。全体にソニーより安くてレンズがそろう傾向がある。
動画が撮れる。
ライブビューは遅いが、コントラスト方式で精度は比較的高い。
ファインダーでの撮影はα550より正確にできる。(レンズがAF-Sの純正の場合)
カメラ内で画像処理がある程度できる(α550は後からの処理はない)

動画が必要なのか否かがひとつの判断材料かと思います。
TDLとか、D5000意外と便利に使えます。
他方、α550はカメラ内に手振れ補正があり、どのレンズでも扱いやすいというのがあります。

あとは実機さわって決められた方が良いでしょう。

書込番号:10458710

ナイスクチコミ!6


スレ主 紘乃さん
クチコミ投稿数:15件

2009/11/12 13:35(1年以上前)

ありがとうございます。
とってもわかりやすいですゥほんとありがとうございますゥ

お互い利点、欠点がありどこに重点を置くかですよね〜難しいとこです…(>_<)

簡単には言えないと思うのですが、画質がより綺麗なのはどちらとかありますでしょうかィ

書込番号:10463705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2009/11/12 22:06(1年以上前)

コンデジと同じような感覚でライブビューメインで撮るのならα550、デジイチならではファインダーを使って撮るのならD5000ではなくα550と同様の値段で買えるニコンのD90をお勧めします。

どちらも綺麗に写真が撮れますが、レンズ資産をこれから作っていくのならD90が良いのではないでしょうか。

書込番号:10465878

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/13 04:19(1年以上前)

画質はどっちを選んでも綺麗だと思います。
単純に液晶モニターを見ながら撮影する機会が多いならA550の方が文句無く便利ですね。
それよりも、A550は 殆どどんなレンズをつけても自動的に「手ぶれ補正」が利く嬉しさ・・・この恩恵は使ってみたら分かる事ですが大変有り難いです。写真での手振れは何の意味も無いただの「悪」としか言いようが無いので。 その上で高感度もノイズが少ないなら、もはや鬼に金棒。 いい時代になりましたね。

書込番号:10467474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/13 09:47(1年以上前)

画は好みでしょうからサンプルを見比べてはいかがでしょうか。画素数に関してはα550の方が200万画多いので多少気持ち程度トリミングなどに有利かも知れません。
αはボディー内手振れ補正式なのでミノルタからの古いαレンズも有効に使えます。
ニコンは最近手振れ補正入りレンズが増えて来ましたが古いレンズは手振れ補正入りでは無いので選択が限られます。
私はαと他のマウントキャノン、ニコンを使います。手持ち単焦点の明るいレンズの解放の場合でも手振れは起きます。感度を上げればいいのですが画質が落ちますので‥
αの場合は手振れの心配が少なく低感度のクリアーな画質で撮れます。

書込番号:10467975

ナイスクチコミ!1


スレ主 紘乃さん
クチコミ投稿数:15件

2009/11/13 17:42(1年以上前)

ありがとうございます!

D90も考えちゃいますね〜ここまでくると決め手がないので困りますね…
自分のおじさんがSONY使っててレンズももらえそうなのでSONYにしようと思っています。
他にAdvice的なのありましたらよろしくお願いします!

書込番号:10469508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2009/11/13 19:14(1年以上前)

あの〜、そのような前提があるのなら最初からα550一択ではないでしょうか
どうしてD5000を検討されたのか正直良く分かりません

書込番号:10469882

ナイスクチコミ!0


スレ主 紘乃さん
クチコミ投稿数:15件

2009/11/14 08:23(1年以上前)

たしかにそうですよね。

でも自分はミーハーなのでメーカー的にNikon、Canonがいいとか思っちゃいますし、周りにもそう言われます。そして動画がありますしNikonは初心者でも使いやすいという点で迷っています……

よろしくお願いします!

書込番号:10472780

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/14 09:15(1年以上前)

 今のαは、ズームレンズは充実しているんですけど、単焦点の層の薄さが目立ちます。DT50やDT30の次のステップへあがるとき、超高級レンズに大体走ることになります(汗)。それでもよければ。。。

書込番号:10472944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/14 09:16(1年以上前)

ブランド重視ならD5000で!
長所短所はもう既に書かれてるので、これ以上言うことは無いと思います。

あ、NIKONは初心者でも扱いやすいって、私は初めて聞きましたよ。
ご自分で触ってみてNIKONの方が
扱いやすかったって事でしょうかねぇ。

書込番号:10472946

ナイスクチコミ!1


スレ主 紘乃さん
クチコミ投稿数:15件

2009/11/14 22:19(1年以上前)

単焦点の層とはなんでしょうか?
あとDT50とか 30というのはなんでしょうか?

Nikonは初心者ではないのですか〜自分の周りの話なのでわからないです…

初心者の質問で申し訳ないですがよろしくお願いします!

書込番号:10476648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/14 22:36(1年以上前)

 ぶっちゃけ、どっち買っても大丈夫ですよ。
良い写真が撮れるかどうか、扱いこなせるかどうか、
それは98%くらいはあなたの努力次第です。
一番簡単で低機能なのを買ったって、ネットなり本なりで
勉強しなけりゃ使いこなせません。
(撮れれば良いってだけなら、撮れますけど)

 もちろん違うカメラなんですから、一長一短はありますが、
大同小異です。お店で両方触ってみて、持ちやすい方買えば大丈夫だし、
見た目がかっこいい方を買っても大丈夫です。

 優しくなくてごめんなさいね。
個人的にはα550の方がオススメですが、どっち買っても
大丈夫てのは本当ですよ。

書込番号:10476788

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/14 22:58(1年以上前)

紘乃 様
>単焦点の層とはなんでしょうか?

以下のページを参照ください。
http://www.sony.jp/dslr/lineup/lens.html
Nikonと比べレンズのラインナップの少なさに驚くはずです。

>あとDT50とか 30というのはなんでしょうか?

DT50とはDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 希望小売価格: 23,100円
DT30とはDT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28 希望小売価格: 25,200円
という、初心者向けの短焦点レンズです。

書込番号:10476974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:9件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/14 23:07(1年以上前)

ニコンに限らず他のメーカーでも十分使いやすく設計されていると思いますよ。
キヤノンやニコンは周りに持っている人が多いので
教えてくれる確率が高くなる?=初心者にも使いやすい?
となるのでしょうか?

どのメーカーを購入されてもデジイチの世界はコンデジに比べると
少し勉強が必要になると思います。
本を1冊読んでみるのもいいかもしれません。


書込番号:10477047

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/14 23:15(1年以上前)

レンズの空白はどのメーカーにもあるから
そこは皆、レンズメーカー製で補っていると思いますよ。
いいんでない?それで

書込番号:10477117

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/14 23:20(1年以上前)

いや、どこでもいいんでない?というのは、あまりにも無責任な気が。。。
一度マウントを決めてしまうと、なかなか変更するのは難しいことです。慎重にご判断ください。

 最近のαはボディで釣って、レンズで儲けるという姿勢が見受けられます。要注意です。

書込番号:10477155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/11/14 23:32(1年以上前)

>>最近のαはボディで釣って、レンズで儲けるという姿勢が見受けられます。要注意です。

a-9さん、これはちょっと賛同できないですね。
α3姉妹も最近のDTレンズもエントリーユーザを意識して作ってますし、
そもそもαボディが安いのは前から思うことで、センサーを自社で作れる強みだと認識しています。
決して最近の話しではないと思います。

あと、要注意する意味がわかりません。
僕はαユーザですが要注意するような思いをしたことがないのですが^^;
どのメーカの製品もそうですが、例えば良いレンズかどうかという意味で、調べましょうとかならわかりますが、要注意は言い過ぎかと思いますよ。

書込番号:10477246

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/14 23:56(1年以上前)

スカイカフェ様
少し言い過ぎました。私も根っからのα信者ですのでご容赦を。

でも、思い当たる節はあるのではないでしょうか。

タムロンA09\57,750→コニミノ24-75/2.8\56,000→SONY SAL2875\99,750
ミノルタAF50/F1.7(NEW/フルサイズ)\18,000→SONY SAL50F18(APS-C)\23,100
ミノルタAF35/1.4G(NEW)\150,000→SAL35F14G\197,400
ミノルタAF85/1.4G(NEW)\105,000→SAL85F14Z\189,000
ミノルタAF70-200/2.8G\297,500→SAL70200G\346,500

とあげればきりが無いほどに。。。

書込番号:10477427

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/14 23:59(1年以上前)

失礼ながら訂正
(誤)ミノルタAF85/1.4G(NEW)→(正)ミノルタAF85/1.4G(D)

書込番号:10477456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/11/15 00:11(1年以上前)

a-9さん、レンズに関しても純正は純正なだけに、高価という認識です。
SAL2875もそうですがSAL1118もそうですしね。
これはけっして最近の話しとは思ってません。
純正レンズはどこのメーカも高価だと思います。

ただ僕は個人的にOEM製品自体あまり好きではないので、それはできればやめてもらいたいと思っています。

ミノルタ製品に関してなんですが・・・申し訳ないですが、
ミノルタの時代はもう終わった、で片づけてしまっています。
すみませんね、なんか。

ミノルタは勝負に負けて、譲渡した。敗者。
それに当時とは相場も違うでしょうし、これは僕の勝手な意見かもしれませんが、いろんな意味でミノルタを引きずるのは、もうそろそろやめていいのではないかと思います。

ただ今後のソニーの動きに対しておかしいと思ったことに対してはバンバン意見すべきとは思いますけどね。

すみません。
スレ主さんに迷惑かけると思うのでこのへんで。。

書込番号:10477545

ナイスクチコミ!4


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/15 00:27(1年以上前)

スカイカフェ様
なるほど。納得です。
>ミノルタ製品に関してなんですが・・・申し訳ないですが、
>ミノルタの時代はもう終わった、で片づけてしまっています。
>すみませんね、なんか。
>ミノルタは勝負に負けて、譲渡した。敗者。
>それに当時とは相場も違うでしょうし、これは僕の勝手な意見かもしれませんが、いろんな意味でミノルタを引きずるのは、もうそろそろやめていいのではないかと思います。

 なんか切ないですね。。。。うちのαレンズが泣いております(苦笑)。

書込番号:10477656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/11/15 00:29(1年以上前)

申し訳ないです><

やっぱこんなこと言ったら怒られるなぁ。。

書込番号:10477669

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/15 00:31(1年以上前)

当機種

友人にD90持ちがいます。
私がα550を買ったので、同じ所に撮影に行きました。
後で、PC上ですが、写真の見比べをしました。
友人の曰く、お世辞抜きに良くなっている(α350比)とのこと。
いろいろ二人で写真談義の末、友人がD90より少しいいかも知れないと言いました。
話半分でも、認めてくれた事は確かです。
晴天好条件だけでなく、曇天、小雨気味の悪条件下でも、見たままの綺麗な発色を出ている写真を
評価したようです。
初心者こそα550はオススメだと思います。

書込番号:10477685

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/15 00:37(1年以上前)

masterm様
ボディでは、α550が上なのはわかりますが、システム全体を比べるとどうでしょうか?

書込番号:10477729

ナイスクチコミ!0


ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/15 00:50(1年以上前)

もともとスレ主さんはD5000とα550で悩んでたんですけど・・・いつの間にか、D90になってませんか?

まあNikon党の方やCannon党の方はSonyには厳しい批評だと思いますが、α550は本当にずば抜けたエントリーモデルだと思います。

スレ主さんも少し優柔不断というか、ここまで意見が皆さんから出てるのでそろそろご自分で決められてはいかがでしょう?!

書込番号:10477821

ナイスクチコミ!1


ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/15 00:52(1年以上前)

そもそもD90と言い出したのは私でした。
申し訳ございませんでした。

書込番号:10477831

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/15 01:04(1年以上前)

システム全体の範囲が判らないので、お答えしようもありませんが
初心者という縛りを付けると、そう総合的なシステムは必要ないのでは無いかと思います。
カメラと数本のレンズ+機材程度に、大差は無いでしょう。
数年後にはα550より高機能な一眼が各社から出ているでしょう。
その時、不便なほどαは貧弱では無いと思います。誇るべきレンズも多々あると思いますが?
きちんと撮影者の意図通りの写真を提供しようという姿勢がα550にはあるし、コンデジとの垣根を払い
LVをもファインダーをも実用的にした努力と成果は感じています。さらに、コンデジでは秒10コマ
などというのも現れています。性能はともかく、これが現実です。入門機だから遅くて良いなんてa-9さんも
思ってないと思います。そう言う意味で、α550は勧める価値のある一眼だと認識しています。
将来どんなシステムにするのかが問われるなら、最終的に多くの先人がマルチマウントである事を
考えれば、あまり入門機に目くじら立てる必要も無いかと思います。
それより、私の友人(かなりのベテラン)は今度PENを買いました。びっくりしました。
でも、本人曰く、「こんなんが欲しかった。」でした。
ベテランになれば自分で考えるのでいいんですよほっとけば
私的には、ボケ中心のミノルタ的カメラが次第に現代風の描写を身につけつつある事は楽しみです。

書込番号:10477892

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/15 01:21(1年以上前)

masterm様
そもそも、カメラ本体で云々言うのも確かに変ですよね。半年先はどうなるかわかりませんしね。
PENですかぁ。いいですね。私も昔TC-1が欲しくてしょうがない時期がありました。

でも、今のデジ一眼てフィルム一眼をまだまだ超えられないということも考えられますね。

書込番号:10477982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/15 02:24(1年以上前)

>>a-9さん
 無責任って私のことですかね(苦笑
ブランドでカメラ選んでも、外見のかっこよさでカメラ選んでも、
グリップの握り心地でカメラ選んでも、
シャッターフィールでカメラ選んでも、
練習すればちゃんと良い写真は撮れます。
D5000とα550、どっち選んでも、その選択ミスにより
とんでもなく酷い目にあう・・・ってことはないっしょ。
ミーハーだからCANON・NIKONブランドが良いって選んでも、
たいした問題はありません。

>ボディでは、α550が上なのはわかりますが、システム全体を比べるとどうでしょうか?
 一般的なカメラマンにとって実用上は大差なし、ってのが私の見解です。
数十万〜百数十万の予算があって、野鳥撮りますとかってなると、
大差ありますけど(苦笑

書込番号:10478203

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/15 09:00(1年以上前)

不動明王アカラナータ様
>数十万〜百数十万の予算があって・・・
 結局このくらいはかかる買い物になるんじゃないかな?沼にはまって・・・(笑)

書込番号:10478891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/15 17:09(1年以上前)

>>a-9さん
 デジイチユーザーの大半はレンズキットで買って、
キットレンズのみで撮ってます。数十万から百数十万かけてる
デジイチユーザーってのは全体のうちのごくわずかです。
私の知り合いでも、そりゃ100万越えは普通に居ますけど、
世間一般ではそうじゃないライトユーザーが圧倒的大多数ですよ。
うちの職場でも私に釣られてデジイチ買っちゃったのが
何人か居ますが、全員キットレンズしか持ってません。
彼らに言わせれば、一本数万円以上のカメラ本体よりも高いレンズを
使うなど、マニアック過ぎで理解出来ないって感じみたいです。
でも彼らの言うことはごく当たり前の感想であって、
私も含めてカメラに数十万とか
掛けちゃう人が普通じゃない(マニアックな)人なんですよ。

書込番号:10480728

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/15 20:29(1年以上前)

不動明王アカラナータ様
 だとすると、本当にボディで儲けてるということになりますねぇ。消耗戦ですね。体力が持てばいいけど。。。
 しかしレンズセット買って他のレンズ買わないって、それってコンデジと一緒ですね。

書込番号:10481779

ナイスクチコミ!0


スレ主 紘乃さん
クチコミ投稿数:15件

2009/11/16 09:02(1年以上前)

ありがとうございます!

そーなんですよ…ほんとに優柔不断なんですよね…

D90とα550の利点、欠点も教えてもらいたいのでよろしくお願いします!

あとSONYとNikonではレンズの性能とか値段とかどのくらい違うのでしょうか?
よろしくお願いしますァ

ちなみに昨日鎌倉の方いったらCanon Nikonが圧倒的に多かったですム

書込番号:10484197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/16 09:41(1年以上前)

紘乃さん こんにちは

優柔不断は性格的なことなのでどうしようもないかもしれませんが

>D90とα550の利点、欠点

もし、デジイチを本当に欲しいと思っているのなら
これくらいは自分で勉強しませんか?

きっとご自身の使用目的にあったカメラが見つかりますよ

書込番号:10484291

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/16 11:23(1年以上前)

自分で答えを言ってるじゃないですか
D90  Canon Nikonが圧倒的に多かったです・・メジャーですよ。
α550 その中級機D90と比較したくなるほど内容が濃い。

LVの有る無しが、一番の違いでしょう。

書込番号:10484546

ナイスクチコミ!0


ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/16 11:40(1年以上前)

これだけいろいろ皆さんが書いてくれてるのに分からないってことはずっと分からないと思いますよー。
α550のスレとD90のスレを読むだけでもかなり長所・短所は見えてくると思います。
あと決めるのは本人次第でしょう。

書込番号:10484580

ナイスクチコミ!3


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/16 19:06(1年以上前)

>自分のおじさんがSONYのカメラを持っていて、SONY買ったらレンズやるよと言われたのです(^O^)もう決定ですかねー?

SONYを使ってるおじさんの意見はどうですか?
おじさんからもらえるレンズは何ですか?

D90との差は初心者にはわずかなものです。
レンズをもらえるアドバンテージがありますので親類のかたのほうが
説得力ありますよ。(またアドバイス貰えるし)

他のレンズも貸してもらえるかも知れませんので、すんなりαで良いと思いますけど?

書込番号:10486181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/16 19:21(1年以上前)

>おじさんからもらえるレンズ
DT18-70だったり…

書込番号:10486244

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/16 20:06(1年以上前)

>BikefanaticINGOさん

ナイス突っ込み感謝です。(笑)
でも初心者向けのレンズでしょう?
絞れば分かりませんし、またここから疑念が生まれ成長につながるのでは?
ましてはL版比較で中級者以上でもどこまで判別できるか(F8以上ね)

*実はそこまで酷いレンズとは思っていませんし、例えばこの100枚の写真から
数枚混じってる「DT18-70」の写真だけを抜き出せ・・・と言われたら私は無理です。orz

書込番号:10486501

ナイスクチコミ!0


BoseYasuさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:19件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5 MyPhotohito 

2009/11/16 20:16(1年以上前)

まだこのスレ続いてたんですね。^^;

どれか決められないのなら、一度こちらのスレッドは
解決したことにして閉めて、ニコン板の皆さんに質問されてはどうですか?
ニコンファンからの視点で意見を聞くとまた違った一面がみえてくるかも。

書込番号:10486553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/16 20:29(1年以上前)

 スレ主さんに質問したいのですが、
素朴な疑問ですが、いつもi-modeからの書き込みしてる
様ですが、パソコンでのネット環境はお持ちではないのですか?
デジイチって基本的にパソコンが無いと実力を生かせない道具
ですから、パソコン持ってないなんていうオチはないと思うのですが・・・

書込番号:10486630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/16 22:53(1年以上前)

>「DT18-70」の写真だけを抜き出せ…
私なら、できると思います。だって思い出のレンズですから、DT18-70…

このレンズをいただけるようでしたら、それほどSONYにこだわらなくてもと思いますが、せっかくですからね、αで。

書込番号:10487805

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/17 07:13(1年以上前)

>BikefanaticINGOさん

失礼しました、言葉が足りませんでした。
他の人が撮った100枚の写真から「DT18-70」の写真だけを抜き出すという意味です。


書込番号:10489200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/17 07:38(1年以上前)

もちろん、そうですよ(笑
ここにたまに上がってくる18-70の作例も、よく特徴が出ていると思います。

書込番号:10489254

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/17 07:46(1年以上前)

え〜 判りますか orz
大変失礼しました。

書込番号:10489286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/17 07:47(1年以上前)

↑あっ、でもまさかほんとにテストされるなんて思ってないから書いてるだけですけどね。

書込番号:10489290

ナイスクチコミ!1


スレ主 紘乃さん
クチコミ投稿数:15件

2009/11/17 08:21(1年以上前)

ありがとうございます。

もちろんパソコンは持っています。いろいろとありまして携帯からにしてるだけです。

テストってなんでしょうか?
SONY側の意見とNikon側の意見を聞くってことですよね? そうしてみます!ありがとうございました。

書込番号:10489362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/17 08:37(1年以上前)

あっ、テストのことは気にしないでください。こちらの話ですスミマセン。
要は、いただけるレンズはそうあてにしなくても、公平にSONYとNikonを比べられたらどうでしょうということです。

高価なレンズVario-Sonnarとかをいただけるとかでしたら、それはSONYで決まりですが。

書込番号:10489396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカス設定について

2009/11/08 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:21件

α550が一昨日届き、試し撮りに行ってきました。
これまではα200とreflex500の組み合わせでしたが(オートフォーカスで使用)、200の時にはシングルポイントフォーカスが選べたのに、550ではフォーカスエリア設定が一切できません。取説で確認しましたが「スマイルシャッター」設定にも「AUTO」ダイヤルなどにもしていません。reflex500との組み合わせではフォーカスエリアの選択はできないのでしょうか?おかげで花や野鳥の背後や前の枝にピントが合ってしまった写真ばかりでした…
ちなみに200に比べて550が優れていると感じたところは
@シャッタースピードが速い
Aパソコンとのインターフェーズが良い
の2点のみ。200の方が軽くてフォーカスが合わせやすくて、画素数は落ちますがクリアに写りました。フォーカス設定問題を解決する方法があれば550も好きになれるかもしれませんが、今はただ買ったことを後悔するばかりです…

書込番号:10444481

ナイスクチコミ!3


返信する
Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/08 21:55(1年以上前)

公園前下車さん

α550の取扱説明書の77ページにフォーカスエリアの選択方法の記載がありますが、この通りに出来なかったということでしょうか。

Fnボタン→フォーカスエリアの項目を選択→希望のフォーカスエリアを選ぶ

書込番号:10444520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/08 22:02(1年以上前)

きょうビックカメラで触ってきました。
わたしも一瞬、フォーカスエリアの設定の仕方に迷いました。
今使っているα300と操作方法が変わってるんですね。
買い換えたとしても、しばらく操作に戸惑いそうです。

書込番号:10444579

ナイスクチコミ!1


氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2009/11/08 22:02(1年以上前)

reflex500は絞りがF8固定なので、どのカメラでも中央1点しか使えませんよ。
まだα200をお持ちなら確認されると良いと思います。

ちなみに、他社のレフレックスレンズはオートフォーカスが利かず
αのreflex500がオートフォーカスが使える唯一のレフレックスレンズのはずです。
中央だけでも使えるだけ有難いですね。(しかも手振れ補正も利くし♪)

書込番号:10444581

ナイスクチコミ!5


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/08 22:04(1年以上前)

捕捉です。

>Fnボタン→フォーカスエリアの項目を選択→希望のフォーカスエリアを選ぶ

→9個のフォーカスエリアのうち1個のみフォーカスエリアが表示されるので、十字キーの操作で任意のフォーカスエリアを選択することが出来ます。中央のフォーカスエリアは、AFボタンを押下することで選択できます。


書込番号:10444596

ナイスクチコミ!3


氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2009/11/08 22:15(1年以上前)

追記です。

つまり、中央1点しか選択肢がないので
フォーカスエリア設定ができないように見えるんだと思います。
他のレンズならエリア設定できるんじゃないでしょうか^^

あと、写りの方はクリエイティブスタイルとコントラストや彩度の微調整で
好みに合う設定を探せば何とかなるかもしれませんよ♪
・・・α200より重いのはどうしようもないですけど^^;

書込番号:10444691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/08 22:22(1年以上前)

> ちなみに200に比べて550が優れていると感じたところは
> @シャッタースピードが速い
> Aパソコンとのインターフェーズが良い
> の2点のみ。


@ 1/4000〜30 秒
A USB2.0
どちらも同じ仕様だと思いますが・・。

書込番号:10444761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/11/08 22:23(1年以上前)

Type-Rさま
77頁の説明を読み、その通りにやってみたのですが、reflex500を装着した状態だとそもそもフォーカスエリア選択の項目が表示されず、選ぶにも選べないのです。他のレンズ(18-55のセットで購入しました)装着時には、フォーカスエリアの選択が可能です。
9つのエリアの1つを選ぶのは可能とのこと、ありがとうございます。次回頑張って試してみますが、花は逃げずとも、慣れるまではボタン操作に手間取っている間に鳥は逃げてしまいそうですね(^^;)

氷面鏡さま
200は今も持っていますが、200だとシングルポイント選べるんですよ…200でのシングルポイントフォーカスと9点フォーカスの場合では、ピントの合い方がかなり違います。シングルポイント設定にしておくと、捉えたい真ん中の狭い範囲に確実にピントを合わせてくれるのですが、9点フォーカス設定の状態だと、手前とか後ろにピントが合いがちです。どうして200でできることが550だとできないのか…
reflex500、軽くて素晴らしいレンズですよね。ずっとこの先も愛用したいのですが、550とは相性が合わないのかなあ(-_-)

書込番号:10444763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/08 22:31(1年以上前)

500レフはどのカメラでもフォーカスエリア設定は出来ないです。
構造的に中央一点しかオートフォーカスできないので、
α700やα900に付けても自動的にフォーカスエリアは中央一点固定です。

私の記憶ではα100では表示は中央固定になってなかったかも知れません。
ただ中央以外のAF点ではAFは出来ません。それはα200も同じです。

つまりレンズの仕様です。

書込番号:10444827

ナイスクチコミ!7


氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2009/11/08 22:31(1年以上前)

公園前下車さん

あっ、理解が間違ってたかもしれません(>_<)

私はα700を使ってるんですが、reflex500をつけると
直前のフォーカスモードが何であれ、自動的に中央固定に切り替わります。
α550では、中央1点しか利かないはずなのに
周辺のAFポイントもピントを合わせようとしているということでしょうか?

α550でも自動的に切り替わるものだと思ってたんですが・・・

書込番号:10444830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/08 22:48(1年以上前)

500mmREFだろうがなんだろうが、
今まで原則「中央固定」でしか使っていなかったので知りませんでした・・・・・・・。
(気がつきませんでした・・・・・・・・。)

そのうち試してみようっと。

書込番号:10444981

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/08 22:52(1年以上前)

公園前下車さん

申し訳ありません。500REFの仕様までは把握しておりませんでした。
500REFの仕様に詳しい方のレスをご参考になさってくださいね。

書込番号:10445022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/11/08 23:00(1年以上前)

高麗人参さま
usbの形状が変わりまして、ソニー専用ではなく汎用のusbケーブルと接続が可能になりました。メモリーカードもうちの旧型のコンピューターにスロットの付いている小型に変わったのでそのまま差し込めるようになりました。読み込むスピードは遅いままですが。シャッタースピードはreflex500装着時の感想としては、速くなりました。

ニューウォーターさま
氷面鏡さまと同じご指摘でしょうか、レンズの特性としてもともと中央一点フォーカスになっているとのご指摘はその通りだと思います。狭い範囲を捉えるレンズであっても、200の場合はシングルポイントにしておくと周辺の枝などに惑わされず、中央だけを選択してくれることが多かったのです。200でも9点のままだと、周辺の枝に引っ張られることが多かったです。これは気のせいなんでしょうか…
α200の場合にはフォーカスエリア選択で写る画像に違いが生じ、550ではその設定ができなくなったのかどうかが知りたいというのが私の疑問だったのです…写りの違いが気のせいだと言われてしまえば証明ができないのですが(^^;)私の場合は200との組み合わせの方がピントが合わせやすかったのです。

ジョニーディーンさま
300は使用したことがないので分かりませんが、もしかしたら300との組み合わせでも同じことが起きるのかもしれません。

氷面鏡さま
気のせいといわれてしまえばそれまでですが、reflexは9点ポイントの時だとシングルポイントの時より周囲に合わせてしまうんです…

書込番号:10445081

ナイスクチコミ!1


氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2009/11/08 23:31(1年以上前)

公園前下車さん

うーん、気になりますねぇ…。

α200では500refを着けていてもフォーカスエリア選択できるんですか?
そうだとしたら、むしろその仕様が不思議です^^;

α550なら、
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550/feature_3.html#L2_310
↑のように液晶にフォーカスエリアの表示が出るみたいですが
500ref着けた時、どうなってますか?

α550を持ってないので断言できませんが、
AFのクセの違いかなと想像しています。

書込番号:10445317

ナイスクチコミ!1


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/09 04:06(1年以上前)

スレ主さんがあんまりよく解ってないまま、使っている方だとは、
読んで取れますが、よく解ってないままに長所短所を評価するのはどうかと思いました。

手元にα100と sony の reflex500 がありますので、これで確認しました。
α200はα100よりもAFモーターは強化されましたが、
AFの機構自体は変更されてないので、ほぼ同じと考えて良いと思います。

α100で reflex500 を使った場合に、
フォーカスエリアの選択は『ワイド』『中央に固定』『ローカル』のどれを選択しても、
『中央に固定』とされます。当然、測距点の選択はできません。
α200でもフォーカスエリアは『ワイド』『中央に固定』『ローカル』の選択ができますが、
いずれを選択しても、『中央に固定』としてしか働いてない筈です。
またどんなαのカメラでも、フォーカスエリアの『ワイド』に対して、
『中央に固定』や『ローカル』の方がAF速度が速い可能性はありますが、
『中央に固定』と『ローカル』で中央測距点を選択した場合では、AF速度・精度は同じです。

α550はまだ入手していませんが、そもそも上記のように、
いずれを選択しても『中央に固定』になってしまうのに、
フォーカスエリアを選択出来る事がオカシイわけで、
これが選択できなくなっているのであれば、
より親切な設計になったと評価すべき事です。

但し、フォーカスを合わせる事には、慣れでかなり感じが変ると言う事はあるので、
スレ主さんの『200との組み合わせの方がピントが合わせやすかった』と言う感想は、あり得る話です。
AF速度は550になってかなり向上したと言う事で、
AF機能にかなりの変更・改善がなされているようですが、
この変更・改善が reflex500 では裏目に出て、
フォーカスが合いにくくなると言うような事もあるのかも知れません。
***************************************
また、シャッター速度が速くなった、と言うのも多くの方は奇妙に感じると思います。
シャッター速度は自分でコントロールするべきもので、
これが早いから良い、遅いから良いと言うようなものではありませんし、
機種によって速い遅いとかはありません。(最大シャッター速度の違いはあっても)
推理をすれば、AUTOで撮っているか、ISOをオートにしていて、
同じような条件下ではISOが上がる為に早いシャッターが切れるようになった、と言う事かと思います。

書込番号:10446139

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/09 07:26(1年以上前)

質問の回答ではないですが、、、

>@シャッタースピードが速い
レリーズタイムラグが短くなったからではないでしょうか。
(厳密な意味は違いますが、体感する要素としてはあり得ることです)
ソニーのサポートページのQ&Aコーナーによると、
α100は約0.11秒
α200,α300,α350は約0.085秒
α230,α330,α380は約0.1秒
α550は約0.07秒
α700は約0.066秒
α900は約0.063秒
だそうです。

>Aパソコンとのインターフェーズが良い
カードスロットやカードリーダーより、たぶんUSB直さしが一番速いですよ。

レフレックスは皆さんのご指摘のように、中央部でしかAFできません。

書込番号:10446305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/11/09 08:17(1年以上前)

紅葉亭さま
詳細に説明いただきありがとうございました。ご指摘通り不勉強な素人で、余計な感想など書くべきではありませんでした。自分の仕事の専門分野についてよくわかっていない方におかしな感想を言われたら不快になるのに、同じ失敗をしてしまったかもしれません。以後気をつけます。
氷面鏡さま、ニューウォーターさまにもご指摘いただきましたが、常に中央に固定されていたとのこと、了解いたしました。200の場合、フォーカス選択でファインダー上は中央一点のポイントを表示してくれるため、中央にのみピントが合っていると感じていたのかもしれません。
ただ、一度使ってみただけの感想ですが、奥に林があり、手前の枝に鳥が止まっている、というシチュエーションですと、200では鳥にピントを合わせられましたが、550ではなかなか鳥に合わせられません。これからさまざまな設定を試していけば解決するかもしれませんので、試行錯誤してみます。
シャッター速度は速くなったように感じたのですが、bikeさんのおっしゃるような理由かもしれません。

皆様、いろいろありがとうございました。

書込番号:10446383

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/09 10:02(1年以上前)

公園前下車さん 

こんにちは
昨日、α500(α550の兄弟機、撮像素子が12MPで、液晶が23万画素にコストダウンされた海外モデル)とREF500で近くの川でカモメや水鳥を狙ってみました。

1.旋回中やホバリング中で飛翔速度が比較的遅い場合、またカメラから被写体までの距離の変化が少ない(視野内で横方向に移動する場合)のAF捕捉能力は「一旦AFがかかれば」以前のα300、(200も同じ)より改善した感じもする。(作例1枚、SSを1/500と遅めに設定してるので、甘い感じです)

2.飛び去る場合とか、「AFがかかった状態」から遠く飛び去る場合は、追従性も十分使える感じはある。

3.遠方から比較的高速で飛翔してくる場合は「AFの補足が困難」というか、「補足するまで待たされる」、捕捉してしまえば何とか追従し始めるが、多少AFピンずれがある感じもある。
ただし、昨日はうす曇、飛翔方向が半逆光方向から多く飛翔してくるとAFには不利とも思える状況。また晴天時、順光時に見てみたいとは思う。

4.小さな水鳥の捕捉は苦労する。

以前に自衛隊の演習で他のレンズで追ったときにも最初の捕捉苦労するという経験もあり
α550(500含め)で飛び物の最初のAF食いつきをどう改善するかが目下の私の課題ですよ。


もっともRef500のAFレンズはαしか存在しないので貴重なレンズであるには違いありませんが。

ソニーαプラザにこのあたりのAFの感じとか聞きに行こうかと考えています。今週いけるかな?

書込番号:10446585

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/09 10:07(1年以上前)

機種不明

A500 1/500 Ref500

[10446585]でアップ忘れありました。

ノートリミングです。

旋回飛翔中のカモメです。対岸のフェンスまでは斜めの構図ですから150mから200m程度かと思います。
AF捕らえてくれれば、後ろのフェンスに引きずられる事も少なく追尾しています。

もっとも順光だとフェンスの反射が強くなり、後ろに抜ける事例が増えるという経験が他のカメラ、レンズ等々でありますので
別の時間帯だと状態変わるかもしれません。

書込番号:10446597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/11/10 00:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

真ん中にモズ

モズ周辺拡大

カモ軍団全体

カモ周辺拡大

厦門人さま
参考画像を添付いただきありがとうございます。きれいに鳥を捉えておられますね。
私が試し撮りで撮った画像も添付したいと思います。河原にいたモズとカモです。

いずれも小さい画像で分かりにくいかもしれません。もし拡大したものの再掲要望があれば拡大してアップします。
中央にぼんやり写っているのがモズ。焦点は周辺の雑草、手前の護岸コンクリートの一部に合っています。設定は記録しておきませんでしたが、両方プログラムオートの状態で他は何の設定もせず、シャッターを押した状態だったかと思います。
モズの写真では、モズの近くのゴミと、左上の雑草の一部に焦点が合っています。
カモの写真では、カモにきちんと焦点が合いました。

モズの写真で起きた現象は、これまで200では起きたことがなく、川の中州の木に止まった鳥など小さな対象を撮る場合にいつまでもオートフォーカスが迷い続ける現象も200では経験がありませんでした。

書込番号:10450815

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2009/11/11 22:12(1年以上前)

公園前下車さん

症状を拝見して、以下の要因が関係しているのではないかと考えましたが
如何でしょうか?
@550のAFは200よりも俊敏になっている
A550は200と比べて、厚みのある可動LCDを搭載していてファインダー
 の位置が奥まっている為ファインダー使用時のホールド性に劣る
Bボディー内手ぶれ補正の為、ファインダー像を安定させる効果はないうえ、
 使用レンズが750mm相当のため、ファインダー像は揺れやすい
このような状態の為、200の時に比べてファインダー像のゆれが大きく、
小さな鳥にフォーカスエリアに安定的に合わせ続けることがより困難になっており、
より俊敏になったAFが揺れに敏感に反応しているのではないでしょうか?

もし、この仮説があたっているとすれば、対策としては、マグニファイイング・アイピース
を使用することによってファインダーとLCDのギャップを埋め、同時にホールド性を
高めるという案は如何でしょうか?

書込番号:10460303

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/11 22:59(1年以上前)

公園前下車さん こんにちは(^○^)

私の500レフも不調になりました。ミノルタ製ですけど。

考えられる事・・・
@公園前下車さんと私の550の調子が悪い。

A500レフだと、ピントの精度がわかりやすい。

B向上したといわれているAFですが、500レフとの組み合わせの場合、精度が落ちる。

他にも、考えられますけど・・・・こんな感じに受け止めています。

日曜日に、府中競馬場で写真を撮りました。
天候も優れていましたので、f8.0を使うチャンスだと思って、このレンズで撮りました。

以前も、競馬を500レフで撮ったことがあるのですが、今回のようにピントが合わない事は、ありませんでした。

このレンズは、チャンスがあったら、また試してみようと思っています。

α200と、一緒にとり比べをしてみてはどうですか?

フォーカスの設定は、すでに解決しているようですが、真ん中の1点のみですね。

私も、何かつかめましたら、報告しますね。
このままだと、スッキリしないですよね。

書込番号:10460794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/11/12 09:28(1年以上前)

Barasubさま
詳しい説明をありがとうございました。液晶の厚みとファインダーの関係については気づきませんでしたが、確認してみると確かに200より550の方が離れていますね。マグニファイアイピースは使ったことがありませんが、付属アイピースカバーを付けてのLV撮影など、いろんな方法を試してみてダメそうだったら導入を検討してみます。
kuma4さま
そうなのです。もしかしてreflex500と相性が悪いのだろうかとすっきりしないのです。説明書を読みながら、考えられる方法を試してみて、何か発見があればまた投稿したいと思います。

書込番号:10462810

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/12 09:41(1年以上前)

公園前下車さん 

こんにちは
百舌の写真ですが、小さな水鳥とか、雀とかで、ピンがα700より抜けやすい感じは付きまといます。
α300系(200もですが)との厳密な比較は何とも言いかねますが、他の部分がよくなってるので相対的にAFの精度や捕捉能力が気になってる可能性も否定はできないなーと(苦笑
そんな感じもします。

α700に組み替えると、α550よりは追いきれますが、α700とα550ではAFセンサーそのものが異なるので、これは道理なのかとは思いますけど。

お手持ちの既存機材と明らかに劣るというのであれば、どこかでソニーサービスへ相談された方が良いかもしれませんね。

今週はまだソニープラザよる時間ないので面対面でのお話聞く機会ないので申し訳ないですけど。

書込番号:10462841

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/12 12:44(1年以上前)

>奥に林があり、手前の枝に鳥が止まっている、というシチュエーションですと、200では鳥にピントを合わせられましたが、550ではなかなか鳥に合わせられません

500mmレンズ、AF500REFとTAM200-500をA700で使用してますが、私のレンズの場合AF500REFだと、例えば遠くのアンテナの上に止まった小さな鳥等を狙う場合はAFがグラグラ動き安定しません。天気が良ければ余計に酷いです(曇天の方が落ち着きやすい)。しかしTAM200-500だと比較的容易に落ち着きます。私のAF500REFはAFは敏感で過剰に反応しすぎで、且つ 的が小さければ小さいほど苦労します。
しかしA200ではそんなこと無かった、A550は余計に酷い、と感じるのなら、
もしかしてですが、550で中央一点のAFエリアを200の時よりも新たに多少広げてきた可能性も考えられますね。他社機で実験しましたが、中央のエリアを多少広くしてあげると(例えば点を領域に)、アンテナ等の上に止まった小さなモノ等を望遠で狙う時 AFがグラグラし易い=定まりません。小さなモノを狙うなら、AFも小さなエリア(領域じゃなく点)が適してます。 
また新たな「速度優先7連写/秒」と相まってAF敏感度を少し速くしてきたのかもしれません。敏感度が上がれば、AFも背景などに引っ張られやすくなります。

望遠が好きなので、A550持っていれば試せられますが、持ってないので・・・残念ですが。
後は厦門人さんの書かれているように、「明らかに劣る」ならメーカーに相談してみたら良いかもしれません。
A200+500REFでは凄く良かった、と感じるのなら それは羨ましい限りです。

書込番号:10463516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/11/13 01:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キジ

キジアップ

コガモ

コガモアップ

厦門人さま
 アドバイスありがとうございます。自分なりにいろいろ試してみようとは思っていますが、ソニーにも相談してみることにします。取説の裏にサービスセンターの電話が載っていたので、電話でまず問い合わせてみます。いろいろありがとうございました。

高山巌さま
 「もしかして550で中央一点のAFエリアを200の時よりも新たに多少広げてきた可能性」というご指摘は、まだ一度試したきりですが、ああそんな感じ、という感覚で読ませていただきました。ソニーにも質問をしてみたいと思います。ありがとうございました。
 α200とreflex500の組み合わせは私にとっては撮りたいものをほぼ撮りたいように撮らせてくれる感じがして、非常に気に入っています。あまり参考になりませんが、200とreflex500で撮ったキジとコガモを載せておきます。いずれも左側は全体の圧縮、右側のアップ写真は切り取って圧縮しています。

書込番号:10467103

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/13 20:39(1年以上前)

公園前下車さん こんにちは(・◇・ )

再び、来ました。
α200は、綺麗に撮れていますね。(゚〇゚;) これなら、うれしいですね。

えーと。550で昨日、撮ってみての感想なんですけど・・・
AFのAF-Sのお話は、またの機会としまして・・・
AF-Cの調子がおかしいようですね。
500レフで撮ってみようと用意をしておきまして、まずは、135mmの単焦点で試してみようと、何枚か撮ってみたのですが、やはり調子が悪かったです。
ちょっと、不思議な気持ちになりまして、原因を考えました。

AF-Cの場合、
ピントを優先にするか・・・
レリーズを優先にするか・・・
メニューの項目に設定があったはず・・と、思いまして、メニューの設定を確認してみました。
[フォーカス優先に設定しているはず]と、思っていました。

ところが・・・
メニューの項目に、設定がないんですよね。
フォーカス優先に設定したという記憶は、間違っていたという事でした。
その状態で、AF-Cを使っていましたので、ピンボケが続いていると思いました。

AF-Cを選択時に、ピントが合わない状態の時にシャッターが降りないように作られていれば、ピンボケ写真は、撮れないと思うのですが、どうやら、シャッターが降りてしまうようですね。
Cで追い続けている半端な状態の時に、シャッターが降りてしまうのが原因なのかなと思います。

設定で、ピントを優先かレリーズを優先かを選択できるかどうか??
明日、ソニーへ問い合わせしてみようと思います。
その結果も、また、ご報告しますね。

えーと・・
何が、言いたいかと言いますと・・・
500レフに続いて、135mm単焦点も、ピンボケを量産してしまったということです。
レンズとの相性ではないという気がしてきました。

研究は、つづく・・・(´+(エ)+`)ちょっと、ピンチです。

書込番号:10470239

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/13 20:47(1年以上前)

(゚ペ)ありゃ?

公園前下車さんは、AFのSかCかAか、こちらのスレッドでは、触れていないんですね。
てっきり、Cだと思い込んでいました。

私の話は、すべてCの時のお話でした。(;^_^A

書込番号:10470281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/11/14 00:30(1年以上前)

kuma4さま
ご報告ありがとうございます。
私の試し撮りはAF-Aでしたが、今週末、東京は雨っぽいですが、できたら再度AF-Cで試してみてまた報告したいと思います。AF-Cの設定でそのような状態になるという情報は大変参考になりました。ありがとうございます。

α200とREF500で撮った写真について若干補足しますと、キジのような雑草に囲まれた場面でも200だとキジを追い続けることができ、コガモのように少し逆光の時でも頑張って発色してくれたという趣旨で載せてみました。その際、フォーカス設定で「中央に固定」を選んでおくと、より惑わされず、「ワイド」「ローカル」だと雑草に持って行かれやすいという印象があったものですから、気のせいだったのかもしれませんが、なぜ中央固定が選べないのかと550に不満を感じた次第です…
200とREF500の組み合わせは軽くて持ち歩くのに便利ですしとても気に入っているのですが、暗いところが苦手だったり、鳥のホバリングなど速い動きが捉えにくいと感じたので、550を購入しました。でも今回の550の問題解明と同時に、200のさらなる活用方法についても考えてみたいと思うようになりました。余談でした。

書込番号:10471803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/11/14 18:57(1年以上前)

当機種
当機種

ヒヨドリ

スズメ

 本日、東京は雨予想でしたので近くの公園で試し撮りしてきました。結論から申し上げますと、2回目の使用でα550が大好きになりました(^^;)

 前回起きた問題は、今回は全く起きませんでした。すべてはレンズを装着する前の最初の設定にカギがありました。
 reflex500を装着する前の状態で本体に電源を入れ、Fnボタンを押し、フォーカスエリア設定で「中央に固定」を選択。その後REF500を装着して撮影しただけですが、前回のようなAFが迷い続ける現象や、林の手前の枝に止まった鳥にピントが合わないなどの現象は生じず、鳥を捉えてくれるようになりました。参考までに、林の手前の枝に止まったヒヨドリと、岩の手前に止まったスズメの画像を添付しました。

 最初からこの設定を試しておけば大騒ぎすることもなかったのですが、素人ゆえですね。大変反省しております。これを機に、一眼レフについてもっと勉強し、せっかく買った機材ですから、有効活用できるよう頑張りたいと思います。

 ソニーには朝のうちに電話で相談しましたが、ファームウエアに問題があるかもしれないので技術の部署に情報を伝えるとのお返事でした。明日さっそく、問題が解決したと連絡しようと思います(^^;)

 初日は買ったことを後悔したとのたまった私でしたが、いまは穴があれば入りたい心境です…しばらくはα200には防湿庫に入ってもらい、550を勉強したいと考えております。
 アドバイスをいただいた皆様には、本当にありがとうございました。反省することしきりではありますが、皆様方の丁寧なアドバイスはとても勉強になりました。いつかは今の自分のような素人の質問に皆様のようにお答えできるようになるのを目指して頑張っていきたいと思います。

 ところでkuma4さまの問題は解決しましたでしょうか?

書込番号:10475412

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2009/11/14 21:05(1年以上前)

公園前下車さん

いやー良かったですね!
実は私もrf500の使い勝手が良くなることが主な理由のひとつで
550を発売日に購入したのですが、肝心のrf500を関西の実家に
置いたままで未だ試用出来ていなかったので、人事ではなかったのです。
貴重な情報をありがとうございました。
しかし、ソニーも取説にちゃんと書くべきですね!ファームアップで
改善されるかも知れませんね。

Masternさんのスレ(10440044)によればrf500は飛行中の鳥にも威力を
発揮するようで、とても楽しみです。
このレンズは550によって生き返り、ブームになるような予感がしますね。

書込番号:10476143

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/14 22:00(1年以上前)

ヽ(^o^)丿公園前下車さ〜ん。

すごいですね。
裏メニューを発見しちゃったんですね(=^・^=)
ソニーの人も、気がついていないと思いますよ。

設定が今までのαと同じじゃダメなんですね。
故意的に中央に設定しないと、他のフォーカスポイントが悪さわしているようですね。
よく気がつきましたね。裏メニューですよ、これ(^o^ )

【間違え】というよりは、【カメラ側のソフトの不備】のような気もしますが(・へ・;)

とりあえず・・・
中央1点の選択をしてから、撮ってみますね。
500レフに関しましては、これで解決しそうですね。

他のレンズでピンが外れる事に関しましては、私も、また実験を重ねてみます。
中央1点に選択すれば、解決するかもしれませんね。

それから・・・
フォーカス優先と、レリーズ優先は、今回の550は選択できないという回答をソニーから、いただきました。
ピントが合っていないのに、シャッターが降りてしまう事は、伝えておきました。
この件に関しましては、ソニーのほうで調べる気配はありませんでした。

私も明日、500レフで少し撮ってみますね。
AF-CとAF-S、両方を少し撮ってみます。

それにしても、ピントが合うようになって、良かったですね\_(^◇^)_/\(*^^*)/
550が好きになりましたかぁ〜(^o^)

私も明日から、好きになりたいデース (^_^)ノ

書込番号:10476530

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/15 08:06(1年以上前)

公園前下車さん 

良かった、良かった ^^/

公園前下車さんの「何とかして・・・」との強い思いが実った感じがします。
でもこれは殆どの人が気が付かないのではないでしょうか。ということは、kuma4さんの書かれているようにこれは「裏メニュー」です。ならSONYも早々とファームアップしないとダメですね。
昨日までと違い今日は快晴ですね。私もこれからちょこっと撮影に行きます^^;

書込番号:10478706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/11/15 08:14(1年以上前)

Barasubさま
ありがとうございます。説明書に書いてくれていればとの思いは私にもありますが、早いうちに解決できましたし、普通なら自分で気づかないといけない設定だったようにも思うので、今は取り乱してしまった自分が恥ずかしいばかりで…BarasubさまがREF500を使われる際の参考になったようでしたら、若干救われます(^^;)
飛ぶ鳥の捕捉はまだ試せていませんが、囀る鳥を撮った際、200を使った時よりも口を開けた瞬間を捉えやすくなりました。参考写真で載せたヒヨドリも、切り出していないので分かりにくいのですが、大口を開けています。

kuma4さまの問題も早く解決するといいですね!フォーカスの問題が解決してみると、画素数が上がった分、画像がきれいですし、200より暗いところにも強いですし、機能を使いこなせるようになればいろんな可能性が詰まっているカメラだなと感じました。いろいろありがとうございました。

書込番号:10478732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/11/15 08:29(1年以上前)

高山巌さま
ご心配をおかけしました。kuma4さまも高山さまも裏メニューと言ってくださいますが、200を使っていた者として、最初に気づかなくてはいけない設定だったように思えて、ほんとに恥ずかしいかぎりです。いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございました。
東京は今日はほんとにいい天気ですね。いい写真が撮れるといいですね。私もカメラを持って出て行きたいところですが、こんな日に仕事だなんて(T_T)

たくさんの助言をありがとうございました。

書込番号:10478773

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/15 19:35(1年以上前)

公園前下車さ〜ん (o^∇^o)ノ
裏メニューを使って、撮ってきましたぁ〜。
たぶん、ピントの合った写真になっていると思います。
これから、現像してみます。
後程、投稿させていただきますね。

書込番号:10481470

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/11/15 21:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

裏メニューです。

公園前下車さん(^○^)
現像してみました。

おかげさまで、ピントが合い始めました。
この設定で撮れば、大丈夫ですねヽ(^◇^)
公園前下車さんの発見は、すばらしいデスよ♪

f8.0という事もあり、昼間でも高感度になる時があるレンズに、今回の550のような高感度が綺麗なカメラは、助かりますね。
AFの合焦スピードも、僅かですが、早くなってますしね(;^_^A アセアセ・・・

また、なにかありましたら、書き込んでくださいね。
ありがとうございます。感謝してます(゚-^*)

関係のないお話ですが・・・
私のほうの課題は、まだ解決していません。
AF-CやAF-Aを使うと、ピントが合っていないのにシャッターが降りてしまう問題は、未解決となりました。
しばらく、実験は続けますが、AF-S専用で使うことになるかもしれません。
ライブビューなどで楽しめますし、絵もしっかりしてますしね\(⌒▽⌒)



書込番号:10482151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/11/15 22:11(1年以上前)

kuma4さま
右クリックで拡大して拝見いたしましたが、細部まで鮮明に写っていてとてもすてきな写真ですね!前回よりピントが合ったとのことで良かったです。取り乱して立ててしまったスレッドでしたが、お役に立てたようで多少救われた気持ちになりました…AF-Cの問題も早く解決するといいですね!

いろいろご心配いただき、アドバイスもいただき、こちらこそ感謝しております。ありがとうございました。これからもすてきな写真を撮り続けてください!

書込番号:10482406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:22件

現在α200所有でα550レンズキットを購入しようと思っていますが、
標準装着で使用するレンズは200の18-70か550の18-55のどちらにするか迷ってます。
一見18-70のほうがF値も変わらないので、ズーム幅も広く勝っている気がするのですが、
18-55のレンズ評価が高いので迷っています。
本当は18-55を購入後未使用でキタムラの下取りに出して、18-70を流用使用して少しでも安く入手しようと思っていたのですが、みなさんはどう思われますか?
ちなみにα200は行き先が決まっているので足しにはなりません。
18-70より18-55の良い点を教えていただければと思います。

書込番号:10472613

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/14 07:42(1年以上前)

既出のリンクですが…
http://artaphot.ch/index.php?option=com_content&task=view&id=175&Itemid=43

なんかもやがかかったように写るのです18-70は。綺麗に撮れることもありますが。
18-70は問題があると判断されたから、新レンズの開発になったはずです。
18-55は改善されてシャープになったと言われます。

迷わず18-55を残して、査定は下がりますが18-70を売却してはどうでしょうか。
私はKONIKCAMINOLTA銘のですが1年使用7,000円で売れました。

書込番号:10472658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/11/14 09:05(1年以上前)

BikefanaticINGOさん
ご返信ありがとうございます。
ちなみにレンズはどちらで売られましたか?
18-70は旧型標準装着レンズの為、非常に買い取り値が低いんですよね‥
より高く売れる方法があればと思います。

書込番号:10472910

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/14 09:44(1年以上前)

思い切ってDT50ってのもいいかもしれませんよ。

書込番号:10473053

ナイスクチコミ!1


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2009/11/14 09:53(1年以上前)

アラサーSさん
>18-70は旧型標準装着レンズの為、非常に買い取り値が低いんですよね

これは旧型というのも当然あるとは思いますが、なにより18-70は画質評価・人気の低いレンズなので仕方ないと思います。
少しでも高くというのであれば、何かを買う時に下取に出したら、通常の中古買取価格よりも査定額20%upみたいなキャンペーンを探すくらいしかないのではないでしょうか。
それにしても18-70の場合は元の査定額があまり高くないので、20%と言っても微妙かもしれません。

書込番号:10473077

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/11/14 09:59(1年以上前)

a-9さん
ミノルタの50mmF1.7、SONYの28mmF2.8、75-300の3本を所持しているので、
広角標準使用に使うレンズでの質問でした。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:10473101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/14 10:02(1年以上前)

アラサーSさん
私の頃は18-55がありませんでしたから、まだ高く売れたんですね。
売ったのは大阪梅田の八百冨写真機店です。

ちなみにDT16-80との買い替えでしたので、高く引き取ってくれたというのもあります。
α550を買うお店が中古も扱っているなら、同じ店でレンズを売ると何らかのオマケになるかもしれませんよ。

でも、あまりに安い引き取り価格なら、α200のレンズキャップ代わりに(ヒドイ!)置いておいた方がいいかもしれません。

書込番号:10473107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/14 10:07(1年以上前)

納得できる写り優先なら18-55セットに1票!
α550スタートブック定価1680に18-55の特集号か!と思うほど沢山(なんと12ページ)の作例が出ていますが素晴らしい写りです。安くてもEDガラスレンズが1枚入っておりこれが隠れGレンズと言われるほどの写りに貢献していると思われます。

書込番号:10473126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/14 10:12(1年以上前)

 置く場所がないから片方は必ず手放すってことなら、
18-70を手放します。写りが良いと思われる方を残したいので。

 でも、両方持っておいても良いのでは?
18-70はヤフオクとかなら赤字になることは無いと思いますけど、
中古屋に出したら交通費分になるかも怪しい予感(^^;
ちなみにフジヤカメラでの下取り査定額はAB品で2000円です。
18-55はフジヤカメラでの新品同様品の下取り額が7000円なので、
こっちはまぁ売れなくはないようです。
フジヤカメラの下取り査定額は比較的良心的な方だと思うので、
よそで売ったらもっと安い可能性大です。

書込番号:10473146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/14 10:44(1年以上前)

でしたら次のステップとして

・17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 価格.COM \39,800
・SAL16105 価格.COM \49,900
・SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) \32,290

をおすすめします。SAL1855もSAL1870も五十歩百歩ですよ。

書込番号:10473271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/11/14 10:48(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。
やはり18-55は手元に置いたほうが良いようですね。
ショップ購入なら18-70の下取りを聞いてみます。
通販ならヤフオク行きですね。

書込番号:10473298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/15 00:55(1年以上前)

&#8226;キットレンズとしては極めて優秀なレンズ。旧型のDT18-70mmと比べると、シャープさと色収差の少なさ、周辺光量落ちの少なさの点から18-55mmのほうが優れている。これだけ性能が上がっていれば、20mm短いことに不満を感じることはないだろう

・・・なんて評価も見つけました。

書込番号:10477847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/11/15 01:57(1年以上前)

18-70と18-55なら断然18-55を押しますよ。

下記はこのレンズのレビュを要約されてるサイトです。
http://digicame-info.com/2009/11/dt18-55mm-sam.html

もちろん上には上のレンズがありますが、作例を見ても、
この価格帯のレンズとしては優秀と思っていいと思いますよ。

書込番号:10478135

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング