α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 15 | 2009年11月23日 02:57 | |
| 133 | 55 | 2009年11月22日 12:03 | |
| 6 | 4 | 2009年11月17日 08:59 | |
| 94 | 59 | 2009年11月17日 08:37 | |
| 53 | 37 | 2009年11月15日 22:11 | |
| 12 | 12 | 2009年11月15日 01:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
つい先日α550を購入しました。購入したのはレンズキットなのですが、こちらの掲示板が活発なのでこちらで書き込みさせていただきます。
初心者で一眼レフは初めて使うのですが、思っていた以上に見慣れない数字や記号・単語が多くて苦戦しています。色んなシーンで試し撮りしたいのですが、現在出産間近(三人目)で下の子もまだ小さいのでなかなか練習や本を読んで勉強するというのがままなりません。そんななか、明日上の子のお遊戯会があるのですが、せっかく購入したので少しでもいい写真が撮りたいと思っています。どのような設定で撮影するのがいいのでしょうか?場所は市民ホール的な会場で、保育園のお遊戯会なので真っ暗ではなく少し照明をおとしたくらいの明るさです。観客席前列から舞台までは三メートルくらいです。三脚の必要があるかということと、キットレンズのズームでも大丈夫かということも合わせて…他力本願で申し訳ありませんが、お手やわらかにお願いします。
0点
我慢の限界までISOを上げる、
後はカメラにお任せ。
書込番号:10513382
3点
>観客席前列から舞台までは三メートルくらいです。
客席前列からの撮影になるのでしょうか。
あまり、近すぎるのも撮影しにくいですよ。
おそらく、舞台は、照明で明るくなると思いますが。
ある程度感度を上げる必要があります。
おそらく、キットレンズで手持ち撮影は可能と思います。
実際に、撮影現場を見てみないとわかりませんが。
三脚があれば、良いかもしれませんが、私の場合、一脚にします。
フラッシュは、使用可能なのでしょうか?
よく、内蔵のものを使っている人を見ますが、明らかに光が届かない距離からの
撮影をしている人がいます。
出来れば、撮影の基本は本を読んだほうがいいのですが。
がんばって、良いものを撮ってください。
書込番号:10513385
2点
おはようございます。。。
まあ・・・まずは失敗してください^_^;。。。
カメラは、元来、暗い、速い、遠いモノを写すのが苦手な道具です。
人間の目には明るく見える室内でも・・・カメラにとっては暗闇同然の明るさでして。。。
晴れた屋外と・・・体育館などの室内では100倍以上明るさが違います。
人間の目は、便利でいい加減なもので(笑・・・瞬時に瞳孔を調節して、晴れた屋外でも、蛍光灯の明るさの室内でも・・・同じような明るさで自分の脳に見せてくれます。
カメラは機械なので・・・正直ですので。。。
とりあえず・・・露出モードはPモード
測光モードを「スポット測光」にして
フォーカスポイントは中央1点に設定してください。
ISO感度は1600固定で・・・背面液晶で撮影した画像を確認してブレているならISO3200へ上げてください。。。これで撮れなきゃ・・・とりあえず諦めてください(笑
ご武運を。。。
書込番号:10513390
4点
我慢(許容)できる一番高いISO感度でPモードお任せに1評です。
本当はスポット測光でマニュアル露出が良いと思いますが、初めてなら無理せずカメラに任せてシャッターチャンス優先で。
書込番号:10513583
0点
ISOオート、Pモードにして、評価測光モードにして、
なるべくカメラにお任せ。
でもって、自分でやるのは露出補正だけ。
って案を提出します! 液晶で確認しつつ、露出補正だけは
確認しながら撮った方が良いですよ。
あと、大切なのは、狙った瞬間を完璧に切り取ることよりも、
まだカメラに不慣れな以上はとにかく数を打って当てること
だと思います。
書込番号:10513849
0点
私もカメラ任せに撮りまくるに1票!
ISOを上げる!
シャッターは連写モードで!
ただ、連写ですが、他の人たちは音が気になると思いますので、2、3連写でやめとくといった気遣いもあるといいと思います!
書込番号:10513928
0点
こんにちわ。
まず、キットレンズでは、お子さんをアップにして撮るのは無理だと思った方が良いです。
必要ならば、パソコンに取り込んでから、トリミングするのをおすすめします。
また、HDR機能は、2枚の写真を合成するので動いているお子さんを撮るには不向きです。
カメラの設定は、Pモード(AUTOモードよりPモードの方が無難だと思います。)、ISOオート、フォーカスエリアは「中央に固定」、測光モードは背景が黒なら「スポット測光」で、常にお子さんを真ん中に置いてください。背景が黒以外なら「多分割測光」で良いと思います。
三脚は、背面の液晶を見ながら撮るなら必要ですが、ファインダーを覗きながらならいらないと思います。
頑張ってください。
書込番号:10513979
0点
SD16GBとメモステHG16GBを買う。
まずはメニューで、
設定値リセット後に、14M、ファイン、手ぶれ補正On。
次にFnボタンを押して、
ISO Auto、測光中央重点、AWD、D-R Off、スタイルSTD
連写Hi、フラッシュRear、AF-A、中央1点AF、顔検出On.スマイルOff
最後にLiveViewにして、ダイヤルSで終わり。
あとは構図など考えず園児の表情見て
顔にAF合わせた日の丸構図でひたすら撮る。
SD2500枚が終わり、MS2500枚にかかるころは
すでに園児撮りのプロか。
書込番号:10513991
0点
おっと
シャタースピードは1/250に固定だ。
ISO1600とか出るが気にすることはないね。
書込番号:10514021
0点
>>三脚の必要があるかということと、キットレンズのズームでも大丈夫か
三脚は必要ありません。
両脇を締め、左手はレンズの下に添えてください。
きっちり構えているかどうかは、手ぶれインジケーターが教えてくれます。
インジケーターが1本か2本くらいを保つのが良いと思います。
フラッシュは「発行禁止」にするのも忘れずに。
人さまに迷惑をかけちゃいます。
キットレンズについては、舞台から3メートル程度であれば大丈夫でしょう。
露出モードおよびISOについては#4001さんのおっしゃっておられるPモード(自動)+ISO値1600又は3200で良いと思います。
それでも被写体ブレに納得できない場合、露出モードをAにし、ダイヤルを左に回し変わる数値(絞り値と言います)を最小値にします。
これで現在のISO値において、最も早いシャッター速度の設定となります。
この結果が、Pモードの場合と同じなら…今度こそ諦めましょう(泣)。
でも、ISO1600〜3200であれば、少なくとも、被写体がポーズを撮った時の一瞬動きを止めるところは、問題無いはずです。
がんばって勘を働かせましょう。
本番は明日とのことですので、撮影当日のお子さんの出番前のお遊戯で、きっちり練習してください。
こうやって試行錯誤していくうちに…ハマります(笑)。
それでは、素敵なデジ一ライフを!
書込番号:10514022
0点
ホワイトバランスはオート
ISOは、ノイズが許せるしままさんの許容範囲内で最大
フラッシュはOFF
撮影モードはP
測光は、ハニカムパターン測光
Dレンジオプティマイザーは、オート。または、レベル2or3
もしかしたらOFFでも良いかも
フォーカスモードは連写にこだわらずCまたはA
三脚は使用せず。手ぶれ補正はON
フォーカスエリアはワイド、撮影に余裕ができればローカル。
ISO、フラッシュOFFの設定以外は全てオートに頼って
撮影に集中してください。
設定は、こんなところですかね。
今日、できるだけ練習し少しでもなれてくださいね。
書込番号:10514039
0点
しままさん
被写体までの距離が3mであれば、キットレンズの望遠側で等身大程度(横位置)まではいけるかと思います。
ただ、舞台までが3mとすると、舞台からの落下事故防止のために、さらに2m程度は引いたところで演技する可能性あります。その場合、多少小さく写るかもしれませんね。
三脚は不要と考えています。
理由は園児の撮影では被写体ブレの方が深刻になるからです。
手振れが心配な状態では園児の遊戯「のっぺら坊」になってしまうことが多々ありますので...
シャッター速度は1/125あたりより上が理想ですが、照明の具合から難しい場合もあります。
現場見ないとわかりません。
あとは保育園側で許可がでてるかですが、フラッシュ撮影ができるのであれば、内臓フラッシュであってもそれを使ってシャッター速度を上げる段取りをした方が綺麗に撮影はできます。
理想は外部フラッシュをつけて光量を確保ですが、明日であれば間に合わないかと。
その他、撮影の注意点
1.α550の場合LVF(ライブビュー)側で「顔認識」を使ったほうが、園児の顔ははっきり綺麗に写ります(ピン合わせだけでなく、露光条件とかも顔認識が有効になります)
RAWで撮影されるという感じではありませんから、JPGで撮影となると、そちらの方が有利でしょう。
2.撮影モードは「S]位置でシャッター速度を前面ダイヤルで1/60か1/80に合わせるほうが無難です。
ISO AUTOは忘れずに、通常の園児発表であれば、1/60でISO800、絞りF5.6あたりの条件で落ち着くか場合が多いので、あとは状況に合わせてシャッター速度を少し早めにもっていっても好いかと思います。
「顔認識」はONにしておいてください、またホワイトバランスはα550は比較的安定してますのでAUTOのままで問題ありません。D-RANGEもAUTOの方が顔認識が作動する場合は綺麗に写ります。
3.フラッシュが使える前提ですが、もし設定が難しいというのであれば、「ポートレート」モードをライブビューで撮影してみください。連続した写真の撮影は困難になりますが、2秒から3秒に1枚は撮影できますし。5m程度の範囲であれば、シャッター速度を園児がぶれない程度まで確保して何とか撮影できそうな感じです。
それと年寄りの余計な一言ですが
ご自身の目で、お子さんの遊戯、成長の過程をしっかり見てあげてください。
写真はその記憶を補完するものにしかなりません。
ライブビューであれば、撮影状態で肉眼でお子さんの遊戯も追いやすいですから
撮影だけに夢中になりませんように。
書込番号:10514137
2点
仮に三脚を使えたとしても被写体ブレは防げません。
被写体ブレをご理解いただけていない場合もあるので書いておきます。
被写体ブレとは、シャッタースピードが遅いために動いている人等が
ぶれる現象で、防ぐためにはシャッタースピードを上げるしかありません。
2万円で買えるのでDT50mmF1.8を購入されてはいかがでしょうか?
そうすればSモード1/250固定でも撮れると思います。
キットレンズですとF値が3.5-5.6なのでISO1600でもSS1/250は難しそうです。
1/125以下のSSですと被写体ブレをする可能性が高いです。
自分が撮る場合、明るい単(50mmF1.4か85mmF1.4)を使いますので、
下記の設定で撮ります。
AかMモード、ISO1600か800固定、スポット測光、F値固定(SS半固定)、
DRO・HDRはOFF、フォーカス中央固定またはMF、RAW+JPEGサイズM
質問の趣旨からそれましたが将来的な事を考えても、
DT50mmF1.8を購入されたほうが幸せな気がします。
生まれたばかりの赤ちゃんは明るい単焦点レンズがあれば、
自然光だけでキレイにボケも生かして撮る事が可能です。
α550の機能(LVや高感度性能)と合われれば良い選択だと思います。
書込番号:10514318
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます!思っていた以上に沢山ご意見をいただけて驚きました。まだ用語とかもあまり理解していないので、時間の許す限り一つ一つ見直してみてポイントをメモって会場に持参します。
また今後も質問する機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10516140
1点
とりあえず、ぶっつけ本番はやめといたほうが良いですよ。
書込番号:10518330
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今月発売のカメラ雑誌をパラ読みして、不思議に思ったのですが、たしか5、6冊の内の2冊は(タイトル忘れました)α550をミドルクラスと銘打ってました。ミドルクラスってつまり中級機の意味ですよね?
自分の記憶が間違ってなければ、α550はハイレベルのエントリー一眼だったと思います。
先月号もどっかで、ミドルと表記していた雑誌がありました。
これは編集者さんが間違えて書かざるを得ないほど中級機として遜色ないということなのですかねぇ?厚遇されたのか、逆によく調べず冷遇されたのか・・・。
そして、共通していたのがやれファインダーの視野率がどうのとか、材質がプラだから高級感がどうのとか、不満点が中級機としてみた不満しか書かれていませんでした。
いやこれ一応(あくまで一応)エントリー向けだから十分でしょ・・・。と思いました。
とうとう雑誌まで、α550の先にこれからの機種を見据えているレビューが多々見受けられました。
あとおもしろかったのが、ある雑誌のメーカー別のカメラ現行機種レビューで、
α900,700、が高評価だったのですが(α550はもうちょっと詰めれたんじゃないの的な感じで逆に厳しかったです・・・。また興味深い)α3兄弟に関してはレビュー欄にほとんど当機種の評価がなく、今後のSONYへの要望や今後出てくるであろう新機種たちの予想ばかり書かれてました。3兄弟は黒歴史化?
4点
こんにちは。SONY一眼ユーザです。
確かに機種が乱立している現在、難しいですね。
難しいというより煩雑ですね・・・、CCD機からCMOSから裏面照射素子・・・から混在していますものね。
550の外装やライブビュー,可動液晶の有無から入門機シリーズの最兄貴分?
380の(はるか)上・・・辺りが妥当でしょうか。
もっとも映像素子機能が大幅UPで、ブチ切りで380を抜いていて、それが故500台なんでしょうがね。
でも700クラスより上かといわれると、上かもしれませんが皆さん複雑ですよね。
よって、型番通りで良いんではないでしょうか?笑
700がAPSの上級機なんですよね。だから550は中級機でBESTではないでしょうかね。
以上です。
書込番号:10503198
1点
official Dさん こんにちは(^○^)
発売前にソニーへ電話をして、いろんなことを質問していた時に、ソニーの方は、入門機という説明をしてくれました。
入門機で良いんじゃないでしょうかね。
ただ・・・
発売当初の値段が、9万円に近かったですから、値段で考えると、中級機みたいでしたよね。
キヤノンの50Dやペンタックスのk-7Dと、さほど値段がかわりませんからね。
安くなってきましたよね。
もう少し安くなれば、値段的には、入門機になりそうですね。
書込番号:10503256
2点
別に中級機扱いでもいいんじゃないでしようか
価格が入門機ランクにある限り、ユーザーは安い中級機として捕らえられますし、
他社入門機とは比較にならないと、業界が認めたわけですから(雑誌の意見から)
大いにSONYとしては入門機価格で買える高性能機として売れば良いわけで
ユーザーには、最終的に値段と中身が、決め手になるのではと思います。
さしずめ「各雑誌が実力中級機として認めた入門機!」ですか?
このスレも中級機クラスとの比較や他社中級機保有者の訪問もかなり多いようですし
その意味でも、注目されているのでしょう。
野球でイチローが注目された時、張本や福本と比べて、線が細いとかパワーが無いとか
外見ばかり言われて、記録を重ねても、実力を見てもらえなかった時期がありましたが、
今、その張本や福本が彼の足下にも及ばなくなってしまった事を考えると
評論家には何も見えていないのが本当でしよう。
一眼に崩されては困る牙城のないSONYだからこそできる事だと思います。
胸を張って連写しましょう。
書込番号:10503265
3点
380はCCDなのでねー。個人的には550とどっちにしようかいまだに迷ってたりしますねー。
で、個人的には550はエントリー機種(アッパーエントリー?)だと思います。
理由は単純にプリズムでなくミラーだからw K-xもへたすればK-7より画質勝ってるかもですけどエントリーですよね。
あとレリーズとか細かいことあるけど位置づけは深く突っ込まなくてもよい所とも思います。
今出てる全メーカーのエントリー機種の最高峰と思いますけどねー<550 うーん欲しい!
この内容でα700のファインダーと操作性・機能性でAF・連写改善のモノがでたら。。。APSCの最高峰だろうなー♪
期待がふくらみます!
書込番号:10503282
2点
エントリー機として出てきたからすごいと言われてますね
もし中級機であったなら大したことなくなってしまいます
エントリークラスの方が立場的にも良いと思いますよ
書込番号:10503329
1点
まー、
位置づけは今までのヒエラルキーでは無理ですね。
手持ちHDRの唯一機なわけで。
要はプリウスなんですよ。
いや、車格はレクサスの3つ下だ、
とか言っても無意味だし・・・・・
販売台数1位で現代のトヨタを代表する機種と言っても、
フラッグシップだー と言うわけにもいかない。
書込番号:10503474
8点
一応エントリー機なんでしょうね。しかしデジカメ人口も大幅に増え、スペックの底上げがされている現在、細かな位置づけなんてもうどうでもいい気がします。
そもそも雑誌社なんて、カメラ本体の重量が軽ければ 「軽くて持ち運びしやすい。女性にも便利」とかのたまい、重ければ「ある程度重い方がシャッター切った時の反動が」とか「ある程度大きい方がレンズを付けた時のバランスが」とか、大人の事情でその時その時コロコロとなんとでも言える立場だし。
書込番号:10503491
9点
プロ機、中級機、入門機というくくりでは足りないのではないんでしょうか?
α900にしても、ハイアマ機ということで見方を変えると中級機と呼ばれるでしょうしね。
書込番号:10503555
4点
ソニーだけではないようですが、
中級機は各社苦戦していてあまり売れないようです。
そのため、700の後継機の発売を見合わせていると聞きました。
そのため、中級機として550を発売するより、
ハイレベルエントリー機として売り出した方が売れるので、
販売戦力上でそうしていると言う事です。
ソニーのカメラ講師の方などに聞いてみると、
700より性能上では超えているので、
値段と性能は中級機ですが、販売上の苦肉の策でハイレベルエントリー機と言うことらしいです。
ユーザーも350や700から買い換えの方が多いのもそのためだと思いますが、
初心者の方も多いのも販売戦略上、ハイレベルエントリー機と言われると初めてでも、
使いこなせるかなって思う心理を利用しているためです。
書込番号:10503727
3点
たしかに、α550って元々完全に中級機扱いしたかったのではないかと
思います。
確かに、最新の初級機が昔の上級機をあっという間に上回るので、
位置づけが難しくなっているのかとも思います。
でもだからこそ、雑誌などの正式媒体の情報提供側は、メーカーの意思をくみ取って
雑誌に掲載していただけたらと思った次第です。
なんか、雑誌とかでαっていいカメラっていう評価をしているのが
うれしいので、多少見逃しもありかと思ったりもしますけどね。
書込番号:10503788
1点
背面ダイヤルないですし、操作ボタン配置などからしても、
エントリー機であってほしいですね。
個人的には。
ミドルなら背面ダイヤル、AF/MFボタンなどは欲しいです。
少なくても背面ダイヤルは。
書込番号:10503894
2点
ソニーの営業さんと話した内容では、中身は中級機、外見エントリーモデルと言われてました
しかし、中身でも例えばISOをオートにした場合、中級機では感度の上限を選べたりしますが、α550ではそれが出来ないなど、細かな点でエントリーモデルかなとおっしゃってました
AFの速度や精度は確実にα700やα900を上回ってるし、ハイエンドエントリーモデルで良いのだと思います
書込番号:10503918
3点
α550を使ってみて、両方の特徴を持っていると思います。
その意味ではECTLUさんの仰るようにハイブリッドで新しいカテゴリーかもしれません。
あえてランク付けすると、
キットレンズを付けると初級機、
Zeissを付けると中級機
としての実力を備えています。
しかし、完全な中級機としては作っていなくて(ロータリースイッチが1個不足、1/8000秒が不足など)、省けるところは省いてコストを抑えている設計になっていると思います。 これはこれで大歓迎です。自動で撮る限り不足は感じませんから。
私の用途では中級機の実力を持っていますので、今までα900を持って行ってたところを、少し軽いα550を持ち出そうという気になっています(ただし勝負撮影はα900であることは変わりません)。 α700よりもずっと使おうという気を起こさせてくれるカメラです(私のα700は1年眠ったままです)、その意味ではα700を超えているのかも?
ゆっくりと花を撮る場合にはMF Check LVも良いですし・・・STFを買おうという気をおこっさせる機能です。
α550は製品企画が良いですね、カメラを熟知した人が、蛮勇を奮って機能を切り落としてできた設計だと思います。
α初のヒット機になりますねー。 もっと宣伝すればもっと売れるのに。
書込番号:10503928
3点
皆さん こんにちわ
常用感度ISO12800で、入門機は、ちと酷な気がします。
カラムA/D方式の新セルをつかったCMOSセンサーをおごっているので、
上級機を凌駕する中級機ということでいいような気がします。
他社にもデリバリーしてほしいです。
書込番号:10504274
1点
>入門機は、ちと酷な気がします。
真逆ですね
個人的に中級機と呼ぶの勝手ですが、これが中級機とランク付けされたら
シャッター速度、ペンタダハ、実用連写5コマ、RAW品質
このあたりでバンバン叩かれますよ(笑)
高感度に強い撮像素子ははどのメーカーも惜しみなくエントリー機に搭載してきています
と、言うよりNRの技術が上がっただけにも思えるが
中級機最低より、エントリー機最強の方が良いと思います
書込番号:10504441
1点
根本的な話ですが、カメラのクラスというのは、どういうスペック・機能を搭載しているかでなく、メーカーがどういう人をターゲットに作ったかで決まるものです。そもそも「エントリー機」というのは日本語にすれば「入門者向けカメラ」ですからね。じゃあα550はどうかというと、リリース文にはっきり「中級機に迫る」(=中級機ではなくエントリー機)と書いてあります。
ではターゲットの違いによってエントリー機とそれ以上の機種とで、どういう差が出てくるかというと、入門者向けのカメラを企画する時に出てくるキーワードというのは、[簡単]・[安い]・[軽い]・[小さい]といった所でしょう。この4つのキーワードを元にスペックや機能を設定したのがエントリー機なわけです。具体的な例では、以前エントリー機と中級機以上を見分ける一番簡単な方法は、操作ダイヤルが1つか前後2つあるかチェックする事だと書いた事がありますが、初心者はカメラおまかせで使う傾向が強く、ボタンやダイヤルが多いと難しそうだと敬遠するかもしれないと企画部門が考えるからこそ、エントリー機ではほとんどの場合操作ダイヤルを1つしか装備しておらず[簡単]、また1つに抑える事はコストダウン[安い]にもつながります。
α550は最新モデルだけに、一部のスペックにおいてはα700など上位機種を上回っていますが、一方で上位機種と比べると、やはりスペックで及ばない所や省略された機能は数多くあり、実体はメーカーの主張通り、シンプルさとコストダウンを意識している事が随所に見て取れるエントリー機そのものです。
書込番号:10505261
3点
ほう、なるほど!
α550が入門機であるということは、皆さん了解済みなのですね。
じゃあ、「少し前の中級機、上級機を凌駕する最新の入門機」ってところですか。
そうすると気になるのは、現行のソニーのラインナップだと、α550、α380、α330、α230が入門機で、入門機でないのが、α900だけってことになりますね。
今後の中級機から以上のラインナップを新しいCMOSセンサーと新しいBronzとでソニーがどうそろえてくるか、ますます目が離せなくなりますね。
なんだか、わくわくしてきます。
書込番号:10505530
1点
α三兄弟だけでは全くこのクラスは戦えないと思います
売り上げ的にも大失敗と思われます
そのため、このクラスへの新機種投入は必須ではないでしょうか
前回の失敗を差し引いても、このα550は十分過ぎるほど素晴らしい機種だと思います
トータルで考えて現、エントリー機の中ではNo.1でしょう
中級機クラスは大変ですね
7Dを見ていると、キヤノンでさえ価格下げるしか手がないようですね
α750も躊躇せざるを得ない、と言ったところでしょうか
書込番号:10506186
1点
α700の後継機は期待しといてください!とのことです。
α900の後継機はその後、しばらくは時間が掛かるようですね。
来春まで貯金貯金♪
書込番号:10506331
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550の使い方もようやく慣れてきたので、RAWで保存することにいたしました。
家族所有のCanonデジイチ付属ソフト、Digital Photo Professionalでは
RAWデータの場合、AFフレーム表示を選択すると
撮影時にカメラで選択したAF フレームを表示することができたのですが、
Image Data Converter SR Ver. 3ではその機能はないのでしょうか?
デジイチ初心者の私にとってはどこにピントがあわせていたのかの確認で
とてもいい機能なのですが・・・
AFフレームの表示というのはCanonオリジナルの機能なのでしょうか?
それともPhotoshopElementsやSILKYPIXなどでもついている一般的な
機能なのでしょうか?
1点
Image Data Converter SR Ver.3ではできないですね。
キヤノンにはそんな機能、あるんですか?
私はそんなチェックしませんけど、フォーカスロックして撮っていれば意味のない機能ですね。
他のソフトは使っていないんでわかりません。
書込番号:10481999
![]()
1点
αは、「フォーカスポイントのどこを使ったか」という情報自体がExif(撮影時データ)には記録されていないと思います。
キヤノンは一時期40Dを使いましたが、たしかにその情報は見れました。
αとキヤノンしか使ったことがありませんが、
たぶん、キヤノンだけだと思います。
個人的には、原則、中央一点固定で使っていますので不要な情報ですが。
書込番号:10482594
![]()
1点
レス、ありがとうございます。
★BikefanaticINGOさん
>キヤノンにはそんな機能、あるんですか?
あるのです。絶対にないとだめ、という機能ではないのですが・・・
普段は中央1点ですが、練習のために他にフレームを動かすことがあり
あとでチェックをしておりました。
★αyamanekoさん
もし、α付属ソフトにAFフレーム情報が保存されないのであれば
度のソフトを使っても同じですね^^;
恥ずかしながら、αのRAWデータは.arwだったことも初めて知り、
ようやく慣れたCanonの付属ソフトが使えないということに驚きました。
>原則、中央一点固定で使っていますので
私も中央1点が多かったのですが、α550になってローカルにすることが
多くなりました。
(なぜそうなったのか自分でもわからないのですが(笑))
Image Data Converter SR Ver. 3の使い方にはまだまだなれませんが、
頑張ってやってみます。
RAW撮りは楽しいですね。ただ、オートHDRはJPGでしか無理なので、
切り替えが少々めんどくさい・・・
書込番号:10483989
2点
もしかすると、IDCの機能の問題ではなく、元々RAWデータに、付加情報として記録されていないのかもしれませんね。
というのも、JPEGの、メーカーが自由に付加できる情報の部分(Maker Note)も、以下のように、α550はほとんど付加されていないからです。
もう少し情報を付加しておいた方が、何かと便利だと思うのですが…。ファームウェアのバージョンアップで、対応してもらえると嬉しいですね。
α550の例:
Maker Note (Vendor): -
Color Mode - Standard
Canon PowerShot S90(コンデジ)の例:
Maker Note (Vendor): -
Macro mode - Normal
Self timer - Off
Quality - Fine
Flash mode - Not fired
Sequence mode - Single or Timer
Focus mode - Single
Image size - Large
Easy shooting mode - Manual
Digital zoom - None
Contrast - Normal
Saturation - Normal
Sharpness - Normal
ISO Value - Auto
Metering mode - Evaluative
Focus type - Auto
AF point selected -
Exposure mode - Av-priority
Focal length - 6000 - 22500 mm (1000 mm)
Flash activity -
Flash details -
Focus mode 2 - Single
White Balance - Auto
Sequence number - 0
Flash bias - 0 EV
Subject Distance - 40
Image Type - IMG:PowerShot S90 JPEG
Firmware Version - Firmware Version 1.00
Image Number - 1010108
Owner Name -
Sharpness (0D) - 0
書込番号:10489460
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
はじめまして!
今、デジタル一眼レフを買おうと悩んでいます。全くの初心者なのですが、D5000かα550でとても迷っています…主に風景、夜景、人物、犬を撮ります。
オススメとかありますか?
1点
はじめまして!
はい、言うまでもなく初めてでしたらα550で決まりですね。
高感度には今ダントツで強いんじゃないですかね。
初心者〜中級者まで楽しめるカメラですよ。
α550と比べるならD5000じゃなくてD90のほうじゃないですかね。
書込番号:10453161
7点
ライブビューのピント合わせの早さならα550が断然早いです。心臓部のセンサーと映像エンジンも550が1世代新しいかもですがどちらも現物を見て確認して自分に合う方を選んで下さい。良い買い物を
書込番号:10453265
3点
α550に一票!
キャノンユーザー(EOS40D)ですが この機種 速攻で買ってしまいました><
キャノン機は 防湿庫に眠りつづけることになるとおもいます。
とにかくAFは速いし 軽いし キットレンズ 安いのに描写いいし
高感度撮影めっちゃいいし HDR撮影面白し・・と
価格はエントリー機ですが 機能は中級機にも全然おとりません。
近くにニコンユーザーの友人(レンズ貸し借りできるような)がいなければ
ぜーったいコレがおすすめです^^
書込番号:10453374
![]()
9点
バリアングルタイプのライブビューに拘りがなければ、高感度も連射も液晶モニターに見やすさもAFもファインだ視野率もバッテリの持ちもα550の方が良いでしょうな。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000060499.K0000030208
手振れ補正も付いているしおもしろい機能もあるみたいなので。
書込番号:10453475
1点
私、かつてα100を使っていたことがあるものの、今は完璧なNikon党で、所有一眼は、すべてNikon機。D5000は現役で、D90も使っておりましたが、その私でも、α550を推したいです。
高感度についても、APS-C型機ではダントツ。私は、D90やD5000が、APS-C型機が限界だと思っていましたけど、今回のα550は、素晴らしすぎます。今は、α550が欲しくて欲しくてたまりません。
高感度だけでなく、クイックAFライブビュー、高速連写、液晶モニターの美しさ、HDR、…何から何まで、すばらしいです。毎日、カメラ店に通って、いじりまくっています。
書込番号:10453498
![]()
13点
こんにちは。
お店ではニコンがにぎわっていると思いますが・・・
もし、ライブビューでの撮影に抵抗がなければ
α550をおすすめしたいです。
写真の猫、かなり高いところにいて眼をきょろきょろさせていましたが、
ライブビューのおかげでなんとか撮ることができました。
D5000とは全く違うと思います。
フリーアングルではD5000に軍配ですが、AFの速さは圧倒的にαです。
書込番号:10453684
6点
ROWDYZINさんや、はじぴょんさんの作例もすばらしいですね〜。
書込番号:10454012
1点
D90+16-85とα550+16-105、70-300Gを持ってます。
D90なら、それぞれに利点があり難しい質問ですが、レンズの財産が無いのなら新製品の
α550に1票!・・・かな!
書込番号:10454478
1点
返信遅れて申し訳ありません。
ありがとうございます!とても勉強になります!
あとCPS機とかはなんでしょうか?
自分のおじさんがSONYのカメラを持っていて、SONY買ったらレンズやるよと言われたのです(^O^)もう決定ですかねー?
書込番号:10454646
3点
APS-Cサイズのことでしょうか。
フィルムに当たる撮像素子の大きさの一つです。
昔、一般的な35mmフィルムより小さいAPSフィルムというのがあったのをご存じでしょうか。
デジタルでは、多様な大きさの撮像素子が使われ、35mmフィルムとほぼ同じ大きさのものをフルサイズといい、そのほぼ半分の大きさのものをAPS-Cサイズといいます。デジタル一眼では、最も多くのモデルが、このサイズを採用しています。
詳細は、
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm
が参考になります。
書込番号:10456542
1点
レンズもらえるんですか? うらやましい^^
おじさんがαなら悩むことありません。これに決めちゃってください。
写真はα550の特徴の一つ HDR撮影です。
手持ちでHDRができるのはα550のみです。
書込番号:10458383
2点
紘乃さん
こんにちは
両機とも使っています。主な特徴あげておきます。
α550
最新の14MPCMOS搭載。高感度域ではD5000より扱いやすい。
クイックフォーカスライブビューの動作は迅速。普段ライブビューで撮影するならα550の方が扱いやすい。
HDR(2枚の画像を撮影して合成する機能がある。)
ボディ内に手振れ補正があるので、どのレンズでも使える。
D5000
AF-Sレンズ(超音波モーターで駆動するレンズ)が充実してきている。全体にソニーより安くてレンズがそろう傾向がある。
動画が撮れる。
ライブビューは遅いが、コントラスト方式で精度は比較的高い。
ファインダーでの撮影はα550より正確にできる。(レンズがAF-Sの純正の場合)
カメラ内で画像処理がある程度できる(α550は後からの処理はない)
動画が必要なのか否かがひとつの判断材料かと思います。
TDLとか、D5000意外と便利に使えます。
他方、α550はカメラ内に手振れ補正があり、どのレンズでも扱いやすいというのがあります。
あとは実機さわって決められた方が良いでしょう。
書込番号:10458710
6点
ありがとうございます。
とってもわかりやすいですゥほんとありがとうございますゥ
お互い利点、欠点がありどこに重点を置くかですよね〜難しいとこです…(>_<)
簡単には言えないと思うのですが、画質がより綺麗なのはどちらとかありますでしょうかィ
書込番号:10463705
0点
コンデジと同じような感覚でライブビューメインで撮るのならα550、デジイチならではファインダーを使って撮るのならD5000ではなくα550と同様の値段で買えるニコンのD90をお勧めします。
どちらも綺麗に写真が撮れますが、レンズ資産をこれから作っていくのならD90が良いのではないでしょうか。
書込番号:10465878
1点
画質はどっちを選んでも綺麗だと思います。
単純に液晶モニターを見ながら撮影する機会が多いならA550の方が文句無く便利ですね。
それよりも、A550は 殆どどんなレンズをつけても自動的に「手ぶれ補正」が利く嬉しさ・・・この恩恵は使ってみたら分かる事ですが大変有り難いです。写真での手振れは何の意味も無いただの「悪」としか言いようが無いので。 その上で高感度もノイズが少ないなら、もはや鬼に金棒。 いい時代になりましたね。
書込番号:10467474
1点
画は好みでしょうからサンプルを見比べてはいかがでしょうか。画素数に関してはα550の方が200万画多いので多少気持ち程度トリミングなどに有利かも知れません。
αはボディー内手振れ補正式なのでミノルタからの古いαレンズも有効に使えます。
ニコンは最近手振れ補正入りレンズが増えて来ましたが古いレンズは手振れ補正入りでは無いので選択が限られます。
私はαと他のマウントキャノン、ニコンを使います。手持ち単焦点の明るいレンズの解放の場合でも手振れは起きます。感度を上げればいいのですが画質が落ちますので‥
αの場合は手振れの心配が少なく低感度のクリアーな画質で撮れます。
書込番号:10467975
1点
ありがとうございます!
D90も考えちゃいますね〜ここまでくると決め手がないので困りますね…
自分のおじさんがSONY使っててレンズももらえそうなのでSONYにしようと思っています。
他にAdvice的なのありましたらよろしくお願いします!
書込番号:10469508
0点
あの〜、そのような前提があるのなら最初からα550一択ではないでしょうか
どうしてD5000を検討されたのか正直良く分かりません
書込番号:10469882
0点
たしかにそうですよね。
でも自分はミーハーなのでメーカー的にNikon、Canonがいいとか思っちゃいますし、周りにもそう言われます。そして動画がありますしNikonは初心者でも使いやすいという点で迷っています……
よろしくお願いします!
書込番号:10472780
0点
今のαは、ズームレンズは充実しているんですけど、単焦点の層の薄さが目立ちます。DT50やDT30の次のステップへあがるとき、超高級レンズに大体走ることになります(汗)。それでもよければ。。。
書込番号:10472944
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550が一昨日届き、試し撮りに行ってきました。
これまではα200とreflex500の組み合わせでしたが(オートフォーカスで使用)、200の時にはシングルポイントフォーカスが選べたのに、550ではフォーカスエリア設定が一切できません。取説で確認しましたが「スマイルシャッター」設定にも「AUTO」ダイヤルなどにもしていません。reflex500との組み合わせではフォーカスエリアの選択はできないのでしょうか?おかげで花や野鳥の背後や前の枝にピントが合ってしまった写真ばかりでした…
ちなみに200に比べて550が優れていると感じたところは
@シャッタースピードが速い
Aパソコンとのインターフェーズが良い
の2点のみ。200の方が軽くてフォーカスが合わせやすくて、画素数は落ちますがクリアに写りました。フォーカス設定問題を解決する方法があれば550も好きになれるかもしれませんが、今はただ買ったことを後悔するばかりです…
3点
公園前下車さん
α550の取扱説明書の77ページにフォーカスエリアの選択方法の記載がありますが、この通りに出来なかったということでしょうか。
Fnボタン→フォーカスエリアの項目を選択→希望のフォーカスエリアを選ぶ
書込番号:10444520
2点
きょうビックカメラで触ってきました。
わたしも一瞬、フォーカスエリアの設定の仕方に迷いました。
今使っているα300と操作方法が変わってるんですね。
買い換えたとしても、しばらく操作に戸惑いそうです。
書込番号:10444579
1点
reflex500は絞りがF8固定なので、どのカメラでも中央1点しか使えませんよ。
まだα200をお持ちなら確認されると良いと思います。
ちなみに、他社のレフレックスレンズはオートフォーカスが利かず
αのreflex500がオートフォーカスが使える唯一のレフレックスレンズのはずです。
中央だけでも使えるだけ有難いですね。(しかも手振れ補正も利くし♪)
書込番号:10444581
5点
捕捉です。
>Fnボタン→フォーカスエリアの項目を選択→希望のフォーカスエリアを選ぶ
→9個のフォーカスエリアのうち1個のみフォーカスエリアが表示されるので、十字キーの操作で任意のフォーカスエリアを選択することが出来ます。中央のフォーカスエリアは、AFボタンを押下することで選択できます。
書込番号:10444596
3点
追記です。
つまり、中央1点しか選択肢がないので
フォーカスエリア設定ができないように見えるんだと思います。
他のレンズならエリア設定できるんじゃないでしょうか^^
あと、写りの方はクリエイティブスタイルとコントラストや彩度の微調整で
好みに合う設定を探せば何とかなるかもしれませんよ♪
・・・α200より重いのはどうしようもないですけど^^;
書込番号:10444691
2点
> ちなみに200に比べて550が優れていると感じたところは
> @シャッタースピードが速い
> Aパソコンとのインターフェーズが良い
> の2点のみ。
@ 1/4000〜30 秒
A USB2.0
どちらも同じ仕様だと思いますが・・。
書込番号:10444761
1点
Type-Rさま
77頁の説明を読み、その通りにやってみたのですが、reflex500を装着した状態だとそもそもフォーカスエリア選択の項目が表示されず、選ぶにも選べないのです。他のレンズ(18-55のセットで購入しました)装着時には、フォーカスエリアの選択が可能です。
9つのエリアの1つを選ぶのは可能とのこと、ありがとうございます。次回頑張って試してみますが、花は逃げずとも、慣れるまではボタン操作に手間取っている間に鳥は逃げてしまいそうですね(^^;)
氷面鏡さま
200は今も持っていますが、200だとシングルポイント選べるんですよ…200でのシングルポイントフォーカスと9点フォーカスの場合では、ピントの合い方がかなり違います。シングルポイント設定にしておくと、捉えたい真ん中の狭い範囲に確実にピントを合わせてくれるのですが、9点フォーカス設定の状態だと、手前とか後ろにピントが合いがちです。どうして200でできることが550だとできないのか…
reflex500、軽くて素晴らしいレンズですよね。ずっとこの先も愛用したいのですが、550とは相性が合わないのかなあ(-_-)
書込番号:10444763
2点
500レフはどのカメラでもフォーカスエリア設定は出来ないです。
構造的に中央一点しかオートフォーカスできないので、
α700やα900に付けても自動的にフォーカスエリアは中央一点固定です。
私の記憶ではα100では表示は中央固定になってなかったかも知れません。
ただ中央以外のAF点ではAFは出来ません。それはα200も同じです。
つまりレンズの仕様です。
書込番号:10444827
7点
公園前下車さん
あっ、理解が間違ってたかもしれません(>_<)
私はα700を使ってるんですが、reflex500をつけると
直前のフォーカスモードが何であれ、自動的に中央固定に切り替わります。
α550では、中央1点しか利かないはずなのに
周辺のAFポイントもピントを合わせようとしているということでしょうか?
α550でも自動的に切り替わるものだと思ってたんですが・・・
書込番号:10444830
3点
500mmREFだろうがなんだろうが、
今まで原則「中央固定」でしか使っていなかったので知りませんでした・・・・・・・。
(気がつきませんでした・・・・・・・・。)
そのうち試してみようっと。
書込番号:10444981
1点
公園前下車さん
申し訳ありません。500REFの仕様までは把握しておりませんでした。
500REFの仕様に詳しい方のレスをご参考になさってくださいね。
書込番号:10445022
1点
高麗人参さま
usbの形状が変わりまして、ソニー専用ではなく汎用のusbケーブルと接続が可能になりました。メモリーカードもうちの旧型のコンピューターにスロットの付いている小型に変わったのでそのまま差し込めるようになりました。読み込むスピードは遅いままですが。シャッタースピードはreflex500装着時の感想としては、速くなりました。
ニューウォーターさま
氷面鏡さまと同じご指摘でしょうか、レンズの特性としてもともと中央一点フォーカスになっているとのご指摘はその通りだと思います。狭い範囲を捉えるレンズであっても、200の場合はシングルポイントにしておくと周辺の枝などに惑わされず、中央だけを選択してくれることが多かったのです。200でも9点のままだと、周辺の枝に引っ張られることが多かったです。これは気のせいなんでしょうか…
α200の場合にはフォーカスエリア選択で写る画像に違いが生じ、550ではその設定ができなくなったのかどうかが知りたいというのが私の疑問だったのです…写りの違いが気のせいだと言われてしまえば証明ができないのですが(^^;)私の場合は200との組み合わせの方がピントが合わせやすかったのです。
ジョニーディーンさま
300は使用したことがないので分かりませんが、もしかしたら300との組み合わせでも同じことが起きるのかもしれません。
氷面鏡さま
気のせいといわれてしまえばそれまでですが、reflexは9点ポイントの時だとシングルポイントの時より周囲に合わせてしまうんです…
書込番号:10445081
1点
公園前下車さん
うーん、気になりますねぇ…。
α200では500refを着けていてもフォーカスエリア選択できるんですか?
そうだとしたら、むしろその仕様が不思議です^^;
α550なら、
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550/feature_3.html#L2_310
↑のように液晶にフォーカスエリアの表示が出るみたいですが
500ref着けた時、どうなってますか?
α550を持ってないので断言できませんが、
AFのクセの違いかなと想像しています。
書込番号:10445317
1点
スレ主さんがあんまりよく解ってないまま、使っている方だとは、
読んで取れますが、よく解ってないままに長所短所を評価するのはどうかと思いました。
手元にα100と sony の reflex500 がありますので、これで確認しました。
α200はα100よりもAFモーターは強化されましたが、
AFの機構自体は変更されてないので、ほぼ同じと考えて良いと思います。
α100で reflex500 を使った場合に、
フォーカスエリアの選択は『ワイド』『中央に固定』『ローカル』のどれを選択しても、
『中央に固定』とされます。当然、測距点の選択はできません。
α200でもフォーカスエリアは『ワイド』『中央に固定』『ローカル』の選択ができますが、
いずれを選択しても、『中央に固定』としてしか働いてない筈です。
またどんなαのカメラでも、フォーカスエリアの『ワイド』に対して、
『中央に固定』や『ローカル』の方がAF速度が速い可能性はありますが、
『中央に固定』と『ローカル』で中央測距点を選択した場合では、AF速度・精度は同じです。
α550はまだ入手していませんが、そもそも上記のように、
いずれを選択しても『中央に固定』になってしまうのに、
フォーカスエリアを選択出来る事がオカシイわけで、
これが選択できなくなっているのであれば、
より親切な設計になったと評価すべき事です。
但し、フォーカスを合わせる事には、慣れでかなり感じが変ると言う事はあるので、
スレ主さんの『200との組み合わせの方がピントが合わせやすかった』と言う感想は、あり得る話です。
AF速度は550になってかなり向上したと言う事で、
AF機能にかなりの変更・改善がなされているようですが、
この変更・改善が reflex500 では裏目に出て、
フォーカスが合いにくくなると言うような事もあるのかも知れません。
***************************************
また、シャッター速度が速くなった、と言うのも多くの方は奇妙に感じると思います。
シャッター速度は自分でコントロールするべきもので、
これが早いから良い、遅いから良いと言うようなものではありませんし、
機種によって速い遅いとかはありません。(最大シャッター速度の違いはあっても)
推理をすれば、AUTOで撮っているか、ISOをオートにしていて、
同じような条件下ではISOが上がる為に早いシャッターが切れるようになった、と言う事かと思います。
書込番号:10446139
7点
質問の回答ではないですが、、、
>@シャッタースピードが速い
レリーズタイムラグが短くなったからではないでしょうか。
(厳密な意味は違いますが、体感する要素としてはあり得ることです)
ソニーのサポートページのQ&Aコーナーによると、
α100は約0.11秒
α200,α300,α350は約0.085秒
α230,α330,α380は約0.1秒
α550は約0.07秒
α700は約0.066秒
α900は約0.063秒
だそうです。
>Aパソコンとのインターフェーズが良い
カードスロットやカードリーダーより、たぶんUSB直さしが一番速いですよ。
レフレックスは皆さんのご指摘のように、中央部でしかAFできません。
書込番号:10446305
0点
紅葉亭さま
詳細に説明いただきありがとうございました。ご指摘通り不勉強な素人で、余計な感想など書くべきではありませんでした。自分の仕事の専門分野についてよくわかっていない方におかしな感想を言われたら不快になるのに、同じ失敗をしてしまったかもしれません。以後気をつけます。
氷面鏡さま、ニューウォーターさまにもご指摘いただきましたが、常に中央に固定されていたとのこと、了解いたしました。200の場合、フォーカス選択でファインダー上は中央一点のポイントを表示してくれるため、中央にのみピントが合っていると感じていたのかもしれません。
ただ、一度使ってみただけの感想ですが、奥に林があり、手前の枝に鳥が止まっている、というシチュエーションですと、200では鳥にピントを合わせられましたが、550ではなかなか鳥に合わせられません。これからさまざまな設定を試していけば解決するかもしれませんので、試行錯誤してみます。
シャッター速度は速くなったように感じたのですが、bikeさんのおっしゃるような理由かもしれません。
皆様、いろいろありがとうございました。
書込番号:10446383
2点
公園前下車さん
こんにちは
昨日、α500(α550の兄弟機、撮像素子が12MPで、液晶が23万画素にコストダウンされた海外モデル)とREF500で近くの川でカモメや水鳥を狙ってみました。
1.旋回中やホバリング中で飛翔速度が比較的遅い場合、またカメラから被写体までの距離の変化が少ない(視野内で横方向に移動する場合)のAF捕捉能力は「一旦AFがかかれば」以前のα300、(200も同じ)より改善した感じもする。(作例1枚、SSを1/500と遅めに設定してるので、甘い感じです)
2.飛び去る場合とか、「AFがかかった状態」から遠く飛び去る場合は、追従性も十分使える感じはある。
3.遠方から比較的高速で飛翔してくる場合は「AFの補足が困難」というか、「補足するまで待たされる」、捕捉してしまえば何とか追従し始めるが、多少AFピンずれがある感じもある。
ただし、昨日はうす曇、飛翔方向が半逆光方向から多く飛翔してくるとAFには不利とも思える状況。また晴天時、順光時に見てみたいとは思う。
4.小さな水鳥の捕捉は苦労する。
以前に自衛隊の演習で他のレンズで追ったときにも最初の捕捉苦労するという経験もあり
α550(500含め)で飛び物の最初のAF食いつきをどう改善するかが目下の私の課題ですよ。
もっともRef500のAFレンズはαしか存在しないので貴重なレンズであるには違いありませんが。
ソニーαプラザにこのあたりのAFの感じとか聞きに行こうかと考えています。今週いけるかな?
書込番号:10446585
1点
[10446585]でアップ忘れありました。
ノートリミングです。
旋回飛翔中のカモメです。対岸のフェンスまでは斜めの構図ですから150mから200m程度かと思います。
AF捕らえてくれれば、後ろのフェンスに引きずられる事も少なく追尾しています。
もっとも順光だとフェンスの反射が強くなり、後ろに抜ける事例が増えるという経験が他のカメラ、レンズ等々でありますので
別の時間帯だと状態変わるかもしれません。
書込番号:10446597
2点
厦門人さま
参考画像を添付いただきありがとうございます。きれいに鳥を捉えておられますね。
私が試し撮りで撮った画像も添付したいと思います。河原にいたモズとカモです。
いずれも小さい画像で分かりにくいかもしれません。もし拡大したものの再掲要望があれば拡大してアップします。
中央にぼんやり写っているのがモズ。焦点は周辺の雑草、手前の護岸コンクリートの一部に合っています。設定は記録しておきませんでしたが、両方プログラムオートの状態で他は何の設定もせず、シャッターを押した状態だったかと思います。
モズの写真では、モズの近くのゴミと、左上の雑草の一部に焦点が合っています。
カモの写真では、カモにきちんと焦点が合いました。
モズの写真で起きた現象は、これまで200では起きたことがなく、川の中州の木に止まった鳥など小さな対象を撮る場合にいつまでもオートフォーカスが迷い続ける現象も200では経験がありませんでした。
書込番号:10450815
0点
公園前下車さん
症状を拝見して、以下の要因が関係しているのではないかと考えましたが
如何でしょうか?
@550のAFは200よりも俊敏になっている
A550は200と比べて、厚みのある可動LCDを搭載していてファインダー
の位置が奥まっている為ファインダー使用時のホールド性に劣る
Bボディー内手ぶれ補正の為、ファインダー像を安定させる効果はないうえ、
使用レンズが750mm相当のため、ファインダー像は揺れやすい
このような状態の為、200の時に比べてファインダー像のゆれが大きく、
小さな鳥にフォーカスエリアに安定的に合わせ続けることがより困難になっており、
より俊敏になったAFが揺れに敏感に反応しているのではないでしょうか?
もし、この仮説があたっているとすれば、対策としては、マグニファイイング・アイピース
を使用することによってファインダーとLCDのギャップを埋め、同時にホールド性を
高めるという案は如何でしょうか?
書込番号:10460303
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
現在α200所有でα550レンズキットを購入しようと思っていますが、
標準装着で使用するレンズは200の18-70か550の18-55のどちらにするか迷ってます。
一見18-70のほうがF値も変わらないので、ズーム幅も広く勝っている気がするのですが、
18-55のレンズ評価が高いので迷っています。
本当は18-55を購入後未使用でキタムラの下取りに出して、18-70を流用使用して少しでも安く入手しようと思っていたのですが、みなさんはどう思われますか?
ちなみにα200は行き先が決まっているので足しにはなりません。
18-70より18-55の良い点を教えていただければと思います。
1点
既出のリンクですが…
http://artaphot.ch/index.php?option=com_content&task=view&id=175&Itemid=43
なんかもやがかかったように写るのです18-70は。綺麗に撮れることもありますが。
18-70は問題があると判断されたから、新レンズの開発になったはずです。
18-55は改善されてシャープになったと言われます。
迷わず18-55を残して、査定は下がりますが18-70を売却してはどうでしょうか。
私はKONIKCAMINOLTA銘のですが1年使用7,000円で売れました。
書込番号:10472658
![]()
2点
BikefanaticINGOさん
ご返信ありがとうございます。
ちなみにレンズはどちらで売られましたか?
18-70は旧型標準装着レンズの為、非常に買い取り値が低いんですよね‥
より高く売れる方法があればと思います。
書込番号:10472910
1点
アラサーSさん
>18-70は旧型標準装着レンズの為、非常に買い取り値が低いんですよね
これは旧型というのも当然あるとは思いますが、なにより18-70は画質評価・人気の低いレンズなので仕方ないと思います。
少しでも高くというのであれば、何かを買う時に下取に出したら、通常の中古買取価格よりも査定額20%upみたいなキャンペーンを探すくらいしかないのではないでしょうか。
それにしても18-70の場合は元の査定額があまり高くないので、20%と言っても微妙かもしれません。
書込番号:10473077
![]()
1点
a-9さん
ミノルタの50mmF1.7、SONYの28mmF2.8、75-300の3本を所持しているので、
広角標準使用に使うレンズでの質問でした。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:10473101
1点
アラサーSさん
私の頃は18-55がありませんでしたから、まだ高く売れたんですね。
売ったのは大阪梅田の八百冨写真機店です。
ちなみにDT16-80との買い替えでしたので、高く引き取ってくれたというのもあります。
α550を買うお店が中古も扱っているなら、同じ店でレンズを売ると何らかのオマケになるかもしれませんよ。
でも、あまりに安い引き取り価格なら、α200のレンズキャップ代わりに(ヒドイ!)置いておいた方がいいかもしれません。
書込番号:10473107
1点
納得できる写り優先なら18-55セットに1票!
α550スタートブック定価1680に18-55の特集号か!と思うほど沢山(なんと12ページ)の作例が出ていますが素晴らしい写りです。安くてもEDガラスレンズが1枚入っておりこれが隠れGレンズと言われるほどの写りに貢献していると思われます。
書込番号:10473126
1点
置く場所がないから片方は必ず手放すってことなら、
18-70を手放します。写りが良いと思われる方を残したいので。
でも、両方持っておいても良いのでは?
18-70はヤフオクとかなら赤字になることは無いと思いますけど、
中古屋に出したら交通費分になるかも怪しい予感(^^;
ちなみにフジヤカメラでの下取り査定額はAB品で2000円です。
18-55はフジヤカメラでの新品同様品の下取り額が7000円なので、
こっちはまぁ売れなくはないようです。
フジヤカメラの下取り査定額は比較的良心的な方だと思うので、
よそで売ったらもっと安い可能性大です。
書込番号:10473146
![]()
1点
でしたら次のステップとして
・17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 価格.COM \39,800
・SAL16105 価格.COM \49,900
・SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) \32,290
をおすすめします。SAL1855もSAL1870も五十歩百歩ですよ。
書込番号:10473271
1点
みなさんアドバイスありがとうございます。
やはり18-55は手元に置いたほうが良いようですね。
ショップ購入なら18-70の下取りを聞いてみます。
通販ならヤフオク行きですね。
書込番号:10473298
1点
•キットレンズとしては極めて優秀なレンズ。旧型のDT18-70mmと比べると、シャープさと色収差の少なさ、周辺光量落ちの少なさの点から18-55mmのほうが優れている。これだけ性能が上がっていれば、20mm短いことに不満を感じることはないだろう
・・・なんて評価も見つけました。
書込番号:10477847
0点
18-70と18-55なら断然18-55を押しますよ。
下記はこのレンズのレビュを要約されてるサイトです。
http://digicame-info.com/2009/11/dt18-55mm-sam.html
もちろん上には上のレンズがありますが、作例を見ても、
この価格帯のレンズとしては優秀と思っていいと思いますよ。
書込番号:10478135
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















