α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2009年10月5日 23:14 | |
| 15 | 16 | 2009年10月3日 19:55 | |
| 10 | 6 | 2009年10月6日 15:18 | |
| 14 | 24 | 2009年10月5日 22:57 | |
| 38 | 12 | 2009年9月30日 23:57 | |
| 11 | 5 | 2009年9月30日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
そう言えば、SONYの伝統にゾロ目の称号がありましたね。
55とか77とかα550を見て思い出しました。
55は中級機(標準機)に付ける型番。
きっと、700の後継はα770じゃないかと?
しかし、55型番の名に恥じない内容のようです。
3点
番号に空きがなくなってきましたので、そろそろネーミングのルールを変えてくるかもしれませんね。そういった意味ではミノルタ風にα707のほうが可能性が強いのではないかと。どこかで聞いたような名前ですが(笑)。
書込番号:10256888
1点
「50」はライブビューの出発記号なので
やはり普通進化だと「730」??
α230を買ってわかりましたが
意外と「30」という数字以上に
進化していると思いました。
でも、α770の方がかっこいいですよね。
書込番号:10257085
1点
唐突に自分が生粋のαユーザーであると同時に
SONYマニアであることを思い出しました!
「55」はウオークマンやトリニトロンと並ぶSONYの伝説の名機、
パスポートサイズハンディカムTR55と被ってるのね。
結構、ゲンを担いでいるのかな?
書込番号:10265757
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ハイクラスエントリーモデル“α550”ファーストインプレッション 店員の声
http://www.colortec.jp/contents/camera/dslr-a550_info.htm
新開発のイメージセンサー、1420万画素CMOSの新Exmorと、またこちらも新開発のBIONZが搭載されたことにより、ノイズ低減がかなり進化したとの話。中にはノイズ低減ということで画質面では最上位機種の“α900”よりも“α550”の方が上、というソニーの方もいらっしゃるらしい。
それと新開発のBIONZは、相当な高速処理ができるようになったそうです。
そういう基本性能のアップがあって実現した新機能には、下のようなものがあります....
オートHDR(ハイダイナミックレンジ)機能の新搭載
マニュアルフォーカスチェックライブビューの新搭載
約92.1万ドットのチルト可動式3.0型大画面液晶モニター搭載
最高約7コマ/秒の高速連続撮影機能
なにやらフォーカスが合うのが早くなっている新インジケーター
5点
こんにちは。
もうレビューが出てるんですね。
今から帰路につくんで帰ったら読ませてもらいます☆
とにかく画質が良さそうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:10242191
2点
こんばんは。
nice(^^)な情報有難う御座います。
購入検討中の僕には、大変参考になりました(^^♪
書込番号:10242222
1点
loghouse1jpさんこんばんは
インプレッションにカワセミの飛び込みシーンがあります。A700と比べても向上が見られるのでしょうか?これが何げなく撮れるならAFもかなりの実力ですね。
私は見送りと決めていたのですが、このレビューを見て揺らいでいます。
書込番号:10242495
1点
鳥の飛翔シーン撮れそうですね。ワクワク
インプレッションにあるように私も運天で鳥を撮ってましたが、今度は狙えそうです。
私の友達に鉄がいるのですが、彼もなんだかそわそわしています。
今まで、クイックライブビューの凄さは私の350を見て知っているのですが
なんだか鉄撮りに使えそうな機種で気が気ではないようです。
書込番号:10242675
1点
拝見しました。
以下、印象に残ったものを抜粋しちゃいました^^;
これは早く使ってみたい!
今回は中級機“α700”の後継モデルなのか?というと、そうではなくて“α550”は樹脂製ボディでペンタミラー仕様。
エントリーモデルにラインナップされるんですが、その中身は“α700”をしのぐ性能を秘めているんです。
新型モデルの“α550”なんですが、おそらく店員として説明できる部分が今までのモデルで一番たくさんあるモデルになると思います。
CMOSセンサー「Exmor」を搭載した“α700”、フルサイズ“α900”、ライブビュー搭載の“α350”などがありましたが、それらの進化が全部いっぺんにやってきてしまった感じ。
今回はソニーさんでも思い入れのある方がかなりたくさんいらっしゃるようで、大勢の関係筋の方からお話も伺っています。
中にはノイズ低減ということで画質面では最上位機種の“α900”よりも“α550”の方が上、という方もいらっしゃるくらい。
このボタンを使うと、カメラ内部でミラーアップして実際に撮影するときのCMOSセンサーで映像をチェックすることになります。
ファインダーと違いこちらは視野率100%の完璧な画角で映像を見ることが可能。で、ここで拡大ボタンを使うと中央部が7倍、14倍に拡大可能。
これがもう、ムチャクチャでかい映像になるんです。
この状態でマニュアルフォーカスでピントの微調整をすることになるんですが、今まで、フォーカスリングの遊びなんて気にしたことはなかったのに、
このマニュアルフォーカスチェックライブビューの拡大モードを使うと、リングの遊びが気になりまくるほどの解像度の高さで映像が確認ができます。
α550のマニュアルフォーカスチェックライブビューならファインダーで見るよりも大きくて正確なピント合わせが確実に行えます。
三脚を使っての風景写真、マクロ撮影などの際には、今まであまり挑戦できなかったこともこれで実現できそう。
「約92.1万ドットのチルト可動式3.0型大画面液晶モニター搭載」というのも、このマニュアルフォーカスチェックライブビューの利用に一役買っているわけですが、これは解像度的には“α700”“α900”にだけ採用されていたモニターです。
23万画素と92万画素の液晶の違いはもうそれはかなりのもので、実物を見てみれば、あぁ、なるほど、と、うなずくしかありません。SD画質のテレビとハイビジョンテレビを比較するようなものです。
説明によるとファインダー内にあるCCDセンサーのライブビューではセンサーの画素数が92万画素に足りないそうで、映像がやや荒れるはずと聞いていたんですが、私が使ったところでは「確かに言われたらそうみたい」という程度。
今まで使っていた“α350”と比べると通常のライブビューでも映像は綺麗です。
フォーカスが合う範囲というのが今回のモデルでは表示インジケーターを工夫していてわかりやすくなっています。
ファインダーでもライブビューでもフォーカスを合わせる前にたくさんの□が像に現れて、そこが測距点というのを示します。
シャッターボタンを半押しするとどこの測距点を使っているのかわかるようにするために緑色に光ったりしますが“α550”の場合は、そうやって緑に光って測距点がどこかわかったときに今まで□の枠があったところが全部消えてしまうんです。
ファインダーに残っているのはフォーカスが合っている□だけで、今まで黒い細い線で見えていた測距点は消えるんです。
まさに中級機の中身で外観だけエントリーモデル、みたいなモデルに仕上がっています。
とにかくフォーカスが合うのが早いし、レスポンスも良いし、連写も“α350”から比べるとやたらにスムーズなので、それが一番印象的。
今年になってから野鳥撮影を始めていて、何回かカワセミの撮影に挑戦しにいきましたが、正直、こうして飛翔しているシーンって、偶然に頼るような感じでしか撮影ができなかったのに、今回はこんな写真がゴロゴロ撮れているんです。
正直、写真の腕が数段上がったのかと勘違いしたくなるくらいのレスポンスの良さ。これ、実際にやったことのある人でないとわからないと思うんですが、たった2時間で今までの5回通った分くらいの写真を撮って帰ってくることができました。
書込番号:10243059
3点
全体的に噂にたがわぬ好印象ぶりですねw
ただブログ中の以下の点は少し気になりますね。
「そのジョグの操作で思い出しましたが、モードダイヤルによって操作できる項目に制限ができました。たとえばですが、従来ならプログラムオートで使っている時にジョグダイヤルを回すと即席で絞り優先だったりシャッタースピード優先になってくれる「PA」「PE」モードになってくれていたんですが、それができなくなりました。」
これってかなり便利な機能だと思うんですけど・・・無意識で使ってたのでα350が本当にそうだったかうろ覚えですが・・。(防湿庫から出して試すのを面倒くさがってる)
書込番号:10244991
2点
光学ファインダー中心で撮影する方なので、A550は見送ろうと思っていましたが、記者の「カワセミ」の飛翔が撮れている=AFの進化があるようなので、欲しくなってきました。
どのみちA700の後継機が出ても、可動式ファインダーのA550とは使い分け(例、A550は可動式を生かしたマクロや室内撮影等、A700の後継機は外で動きモノや鳥撮影等に)が出来ると思うので。
レンズキットで89800円なら高くも無い感じがするし。
おまけに「顔認識、スマイルシャッター」もあり、コンデジみたいに楽しめるのもいいですね。 コンデジよりシャッタータイムラグが短いと思うのでより実用的かな。
書込番号:10245114
0点
下記の文にグラッときました。
>ちょっと昔だったらカメラを1台買ったら10年くらい使うというのは当たり前で、そうなると中級機のメタルボディで耐久性を考えたモノの方が良かったんでしょうけど、デジタル時代になって中身がドンドン進化するご時世です。
外見などにお金をかけるよりも、私みたいなエントリー層には価格が安く、それでいて画質がよい、新機能が搭載されているモデルの方が魅力的!
今まで質感・操作性と拘ってきましたけど、そうですよね、カメラの本質、画質を追求すると新製品の画期的な技術革新を取り入れていくのが今の時代はいいのかもしれませんね。
ただ、軽量を求めて今まで購入したエントリー機はすぐ使わなくなってしまう事が多かったんですけどねー
書込番号:10245135
0点
オフマスターさん
私も同感です。900で基本Pモード、適宜ダイヤルで変えているので。自分はずっとαだったので当たり前なのですが、今は無いのが普通なのかな。別にあっても困らないと思うし、無くす事で何かメリットあるのでしょうかね。
書込番号:10245996
0点
プログラムシフト機能(Pモードのまま絞りやシャッター速度を
任意で調整する機能)無くなっちゃったんですかね?
気になってα230の説明書あたりを公式サイトで見てみたら、
確かに記述無くなってるみたいです。
α200、700、900でプログラムシフト可能なのは、経験上間違い
ないですが、新三兄弟以降のモデルは出来なくなっちゃった
のですかねぇ・・・
新三兄弟はともかく550で出来ないとしたら、ちょっとよろしくないですね。
書込番号:10246130
0点
今見たらカワセミの写真が削除されてますね・・・何か都合悪い物が写ってたのでしょうか^^;
かのたろさん
私も理由が分かりませんでしたがひょっとしたら「SS優先や絞り優先はそれぞれのモードで行って下さい。」という意味なんでしょうか?メーカーとしては各モードで出来る事をよりハッキリ分けることで初心者にも優しくなった・・・という事なんですかねーー;
理由としては弱い気がしますが・・。
書込番号:10246564
0点
サンプル画像は多分,メーカー(sony)からの縛りで,
販売店に発売前に貸し出したカメラで撮影した写真は,
公表してはいけない,公表するのであれば発売後に,
と言う約束があるのだと思います.
カメラ雑誌等のメディアへの発売前の貸し出しでも,
よくある話です.
書込番号:10247515
0点
あ,理由を書くのを忘れてました.
発売日まではカメラが最終仕様でない可能性がある,と言う理由で,
撮影した写真の公表は控えて下さい,と言う条件が付いてくるのです.
それにしても,お手軽に撮ったと言うニュアンスでしたが,
キッチリ撮れていましたね.
書込番号:10247535
0点
銀背さん
なるほど。どうやらその線が濃厚ですね。ココのブログはα350以降よく拝見させてもらってたんですが発売前の機種のレポは初めてだったのかな?メーカーさんからの縛りとしては初歩的な事の様なんでいつもの事ならそんな失敗は無いでしょうからね。
書込番号:10249783
0点
http://www.youtube.com/watch?v=AewlnQZhvHk&NR=1
ソニーコリアα550発表会映像
ソニーの人も自信満々って感じっすね!(^^)
書込番号:10251366
0点
こちらにも相談し、α330を購入寸前にまで行きましたが
レンタルをして断念。
1.ファインダーを見ながら測距点を変更できない
2.マイナスボタンで一覧表示ができない
3.AEロックがなかったこと
というのが理由です。
致命的な欠点ではなく、慣れればできないことを忘れてしまうかもしれない
操作ですが、気になっているうちに買いそびれてしまいました。
α550を見てまいりましたが、気になった点は解消されていて、
ライブビュー、ファインダーともに見やすくなり
、マニュアルフォーカスチェックライブビューもビギナーでも簡単に使えたので、
購入にかなり前向きです。
※遠くで走り回っている子供さんも上手に撮影できました(私的に)。
※オートHDRがあればAEロックはいらないかも・・・
※韓国ではソ・ジソプさんがキャラクターなのですね。今頃知りました。
この方はカメラが好きというのは有名なので、うれしかったです。
待ち人が多く、触った時間はわずかでしたので、もう一度
見に行きたいと思っています。
書込番号:10253381
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
各社のキャッシュバックキャンペーンの情報
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090909/1028759/
を見ると、C, N に比べてソニーは10月12日という早い時期に終了してしまいます。まだ運動会シーズンが終わっていないのに。
これは不自然だし、販売戦略上もまずいでしょうから、
10月13日あたりからα550を含む新たなキャッシュバックキャンペーンが始まる、
と推測します。
皆さんは、どう読みますか?
2点
初売りからキャッシュバックで売るんでしょうかね?
それより230、330、380はどうなるんでしょう?
380の上位扱い(でしたっけ?)なんで、いずれ何かの機種が生産完了するんでしょうかね?
あるいは両シリーズ健在で行くのか?
・・・380は売行きからいって消える運命っぽいですね。
CCDの高画素機ということで一部のマニア(私も)には好評の機種だったと思いますが・・。
書込番号:10240588
2点
キャッシュバックは新商品ゆえに難しいでしょうね。
◎α550 レンズキット+お買い得セット ¥89.800
■ソニー α550 レンズキット本体一式
■液晶保護フィルム
■当店オリジナル制作の限定ストラップ! (色の指定不可)
◎α550 レンズキット+ マクロレンズセット ・・・ ¥108.800
■ソニー α550 レンズキット本体一式
■ソニー DT30mm F2.8 マクロ SAM
■SDHCカード 4GB
■液晶保護フィルム
■レンズ保護フィルター 55mm
■クリーニング用品 5点セット
■当店オリジナル制作の限定ストラップ! (色の指定不可)
送料無料、代引手数料無料(デジオンで)
ちなみに、ソニー DT 30mm F2.8 Macro SAM +クリーニングキット ¥18.100
書込番号:10242012
2点
>10月13日あたりからα550を含む新たなキャッシュバックキャンペーンが始まる、と推測します。
希望的推測かも?
書込番号:10242093
1点
高山巌さん
じじかめさん
たしかに、キャッシュバックは、売り上げが落ちてきてからやることが多いようですが、その期間だけ売値が上昇したりするので、どの程度効果があるのかどうか、常々疑問に思っています。
それよりは、売値が高い新発売の時にキャッシュバックをやった方が効果があるように思います。
それで買わせてしまえば、その後、フラッシュとかレンズを売ることができますから。
ここを見ているソニーの方々、よろしくご検討の程をm(__)m
書込番号:10243189
2点
他社高級機をも超える圧倒的高性能!
10万円を切る低プライス!
これは爆発的に売れると思いますよ。
ソニーの営業さん、がんばれ。
書込番号:10251375
1点
いいですね!それ行けどんどんで行きたいです!
私もこの機種は欲しい!(パナフォーサーズも欲しいが)
それにしても地味じゃありません?今現在ですが・・・・笑
大丈夫なんでしょうか?
書込番号:10268388
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
アメリカ向けの発表から遅れましたが、a550の国内販売のはっぴょうをしてくれましたね〜。
まさか・・・と思う部分もあってハラハラしました。
自分と同じようにA350オーナーの方、発売日に購入、また、予約などされるんですか〜?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/#10151393
3点
α200、700ユーザですが僕も待ってましたよ^^
自分はレンズ(ゾナー)とどちらを先に買うか迷ってるので発売日に買えるか未定です★
ただα550を先にする場合、
予約しないとSAL70300Gや20GNフラッシュの時みたいに在庫の関係でしばらく買えなくなったりしないか、
ここが少しだけ心配ですね。
あ、それ以前に、格安の30mm F2.8はノリで買いそうですけどね(笑)
本日ソニーステーションで何名かの方が実機を触ってこられたようですが、好評っぽいですね^^
でもやっぱり自分で触ってこようと思います♪
書込番号:10239191
1点
α350ユーザーです。
今メチャクチャ迷ってます。今にも予約しそうな勢いですが金銭面を考えて少し理性と戦っております^^;
書込番号:10239873
2点
α350→α380とボディを購入してきました。
α550を予約してしまいました。
ボディ沼にズブズブです。
書込番号:10240344
1点
>スカイカフェさん、
実際に触った感触聞かせてくださいね。
>今にも予約しそうな勢いですが金銭面を考えて少し理性と戦っております^^;
オフマスターさん、まさしく今のボクもまったく同じです^-^
ブログ拝見しました。実わ、HX-1も購入を考えているんです。とても参考になります。HX-1やっぱり良いですか?
>アレクリイチゴさん、そうですか〜予約されましたか〜^-^
3代続けるとそれぞれの特徴が比較できますね。ぜひまたお聞かせくださいね。
書込番号:10243656
1点
a2c-jayjayさん、北海道行ってきましたよ〜!!
やっぱり北海道は撮り応えがあります!
α550、ついに出ましたね!
ここで悩み事・・・α350を下取りして購入するか、下取りしないで買い増しするか、めちゃくちゃ悩み中です・・・みなさんはどうでしょうか??
α350のCCDの出す絵とα550のCMOSの出す絵の差はどのようなものなのか?低いISOならCMOSよりCCDの方が良い絵を出すよ〜なんてよく聞きますけど・・・。
すべてにおいてα350を上回っているのなら、下取りして購入しようかな。
ん〜悩みます。。。
書込番号:10244601
3点
a2c-jayjayさん
HX1は非常に気に入ってます。コンデジだからと侮ってましたがなかなかイイ絵を吐いてくれます。もちろん画質はデジイチに遠く及ばないですが旅行に持ってく程度ならそのコンパクトさと多機能さでデジイチよりも楽しめると思いますよ。
ただココ一番てときはやはりデジイチが必要ですのでスーパーサブ機です。
スカイカフェさん
私もα350を購入してからずっと本体はそのままで後の投資はレンズにと思ってました。実際レンズで写りは変わりますし後、腕がないと宝の持ち腐れですからね。私の今の腕では最上位機を持ってたとしてもスカイさんの様な夜景を撮ることは出来ないでしょう。いつかスカイさんの様な写真が撮れるのが目標です。なので要は機材ではなく腕が大事なんですがこうもα350の今一歩といった点をことごとく強化してきたα550を目の前にするともう歯止めが・・・
アレクリイチゴさん
凄いスね!絵に描いたようなボディ沼(笑
旅好き豆太郎さん
α350ユーザーは皆同じ様に悩んでるんじゃないでしょうかw
私は余裕が無いので買うなら下取りですw今ソニスタのキャンペーンを利用すればα350ボディの下取りでα550が65000円ほどで買えるんで。
書込番号:10244755
1点
オフマスターさん、なんかありがとうございます^^
でも…僕はまだまだですよ…。
謙虚さとかそう言うの抜きで…。
男なんで虚勢を張る時はありますが自分の腕に自信はそんなにありません。
撮影中は夢中になって試行錯誤してるんでそういうマイナス的なことを考えなくて済むから楽しいですけどね。
家に帰って現像を済ますと、なんか撮った時のイメージ通りの写真ではないことが多くてけっこう凹んでるんですよこう見えて(^_^;)…
もっともっとうまくなりたいですね♪
カメラもレンズも腕も大切だと思うんでお金と時間が許す限り投資したいですね☆
お褒めのお言葉ありがとうございます^^
書込番号:10244888
1点
機材より腕、それは私もスカイカフェさんを見てると思いますね。
今はカフェさんも700ですが、200の頃だってカフェさんの写真は
凄かったです。自分が200から700に乗り換えたのは、
700の機械的な魅力、手応えに惚れたからで、それで良い写真が
撮れるようになるとは思わなかったし、実際良い写真が
撮れるようにもなってません。
現像して凹むのは私だって同じです。
そもそも何枚撮ったって良い写真なんてごくごくわずかで、
お、これは誰かに見せたい!って思う写真なんてのは
数百枚撮って1枚とかそんなもんで・・・
書込番号:10245092
1点
スカイさんの実力は皆が認めてます。ただ綺麗という以上の何かを感じます。それでも謙虚に現状の自分に満足しないという姿勢が次のステップへと繋がるのでしょうね。また勉強させてもらいました^^
不動明王アカラナータさん
>お、これは誰かに見せたい!って思う写真なんてのは
数百枚撮って1枚とかそんなもんで・・・
ほんとそうですよね。だからこそ、難しいからこそのめりこむんだと思いますがw
書込番号:10246462
0点
豆太郎さんお久しぶりです。
いい天気に北海道来れて良かったですね^-^晴天の摩周湖ナイスです!
り〜すもかわいいです。このアングルこそ、我らのデジ一の魅力ですよね。
>ここで悩み事・・・α350を下取りして購入するか、下取りしないで買い増しするか、めちゃくちゃ悩み中です・・・みなさんはどうでしょうか??
α350のCCDの出す絵とα550のCMOSの出す絵の差はどのようなものなのか?低いISOならCMOSよりCCDの方が良い絵を出すよ〜なんてよく聞きますけど・・・。
その知識初めてです。ありがとうございます。でも自分だとそこの違いまで分からなかったりして^-^;
それに、どちらかといえばボクなら高感度に強いのが魅力です。350だと、残念ながらイソ800以上使う気になれませんでした・・・。先日友人の結婚式で以来されてカメラマンをしたのですが、フラッシュを使いたくなくて(部屋が明るめのウォームライトだったので)イソ調整で撮影しましたが、800で1、2枚撮って、あと400以下で写しました。
もう一人がEOS KISS×2だったのですが、やはり高感度の差があったのがくやしかったですね〜。正直それ以外350が全然良かったです。
彼は350の液晶をうらやましがってました。
やっぱり結婚式などで大活躍ですよね〜。フロアすれすれから新婦の素顔を撮ったんですが、大正解でした^-^
自分的に、この上下アングルがあるので、ルミックスみたいなクルクル回る液晶まで必要ないかなと思います。
と、少し脱線しましたが、ボクならCCDよりCMOSがいいですね〜。しかもエクスモア。これこそ待ってました!です。
“α550”ファーストインプレッションのスレで
loghouse1jpさんが「新開発のイメージセンサー、1420万画素CMOSの新Exmorと、またこちらも新開発のBIONZが搭載されたことにより、ノイズ低減がかなり進化したとの話。中にはノイズ低減ということで画質面では最上位機種の“α900”よりも“α550”の方が上、というソニーの方もいらっしゃるらしい。
それと新開発のBIONZは、相当な高速処理ができるようになったそうです。」と、うれしい書き込みをして下さっていますよ^^
>すべてにおいてα350を上回っているのなら、下取りして購入しようかな。
おそらくボク、そうします。といっても、父親の持ち物なんで、どう説得しようか考えます^-^;
ソニースタイルのサイトで大まかですが査定ができますよ。今キャンペーン中だし、自分だと、さらに会員の10%引きのクーポンがあるんで、うまくいけば6万弱くらいになりそうです。
ところで、このキットレンズのSAMって、どんな特徴があるんでしょうか?AFが早い、ってことで良いんでしょうか??
書込番号:10248741
0点
SAM(スムーズAFモーター)との事でこれまでよりもAFの速さがアップしてるようです。
もってませんが^^;
書込番号:10249718
0点
オフマスターさん
やはりα350ユーザーは、同じように悩まれているんですね。ちょっと私も安心しました!
a2c-jayjayさん
北海道の自然はいいですね!北海道に住んでらっしゃるa2c-jayjayさんが羨ましいですよ!
私もいろいろ調べた結果、下取りして購入しようと思います!
書込番号:10253384
0点
>オフマスターさん、教えていただいてありがとうございます。
あの、ついでにと言っちゃなんですが、もうひとつどなたか教えて下さい。
以前のキットのDTレンズって18−70ミリでしたよね。うちの350もこれですが、今度のレンズ、なぜ55ミリまでなんでしょうかね?まぁ、倍率でいっったら0.8倍くらいしか違わないのですが・・・。どなたか分かる方お願いします。
>豆太郎さん、また北海道いらしてくださいね。今回道南にこられましたか?道南も良いスポットだらけですよ^-^
書込番号:10254027
0点
全くの憶測と私見ですが・・。
通常他メーカーのWズームは18-55、55-200の組み合わせが多いんですがSONYはα100の時には18-70、75-300という望遠側に強いレンズキットを組み合わせ、一つのアピールポイントになってました。α350までそのレンズセットで販売してきてたのですが18-70の写りの評判があまりよろしくなく重量的にもコスト的にも抑えれてAFなどが速くなるように標準的な仕様にしてきたのではないでしょうか?
書込番号:10255896
0点
まぜて下さい(笑)
α350を出して購入するかは悩ましい問題です。。。
現在αボディはα700(メイン)α350(ライブビュー機)α100(サブ)
α230(お手軽持ち歩き)と使い分けていますがα550を購入すると
α350とα100の出番は減りそうです。
多分下取りも大して付かないので買い増しになりそうですが、、、(考)
レンズは正直SAM(18-55)と標準(18-70)とのAFの違いは判りません。
写りも比較しましたが大きく違いは無いです。
こうして沼は深く、、、、(沈)
書込番号:10257375
0点
ん〜・・・なるほど。
お二人ともありがとうございます。
potekitiさん
>レンズは正直SAM(18-55)と標準(18-70)とのAFの違いは判りません。
写りも比較しましたが大きく違いは無いです。
AFのスピードもほとんど違わないんですか?
SAMのレンズ使ったことないので、350下取りに出すとしたらレンズ込みで変えようかと考えたのですが・・・。
それとも、オフマスターさんの書かれているように、写りの点でも違いますか?
レンズキットだとボディ+5000円なのでアリかなとも思うんですが、悩みます。
書込番号:10257814
0点
↑写りの質問の点で
>写りも比較しましたが大きく違いは無いです。
とかかれてましたね^-^;
失礼しました。
書込番号:10257832
0点
a2c-jayjayさん、道南も行きましたよ〜!
今回は、飛行機の予約が取れず(行きだけ)、新幹線と特急列車を乗継ぎ、青函トンネルを通り北海道入りしました!
道南は、函館、大沼、長万部、洞爺湖など行きましたよ!
またすぐにでも行きたいですよ。。。
キットレンズ・SAM(18-55)の写り、私も気になります。
ボディだけで購入するか、キットレンズ付きで購入するか・・・
5000円の差、されど5000円。 悩みます。
書込番号:10263892
0点
写りは大差ないようですね。
春の三姉妹機発売に向けてキットレンズとしてボディ同様コンパクトにする必要があっただけなのかも知れませんね。
でも同じ焦点域のレンズを持ってるわけでなければ5000円なら買いでしょう(笑
書込番号:10263992
0点
potekitiさん18-70と新しく出た18-55写りの違いが無いのですか?
α100の時18-70は使ってましたが絞らなければ甘くあまり良くなかったです。風景画ではあまり分かりませんよね。もう少し接写の画だと違いは出るにかも?
http://digicame-info.com/2009/09/dt18-55mm-f35-56dt.html
興味があります。
書込番号:10264127
0点
おぉ〜クールガイさんのリンク先を見る限りかなりの高評価ですね^^
・・・さすがにT* DT16-80mm以上というのは言いすぎだと思いますが^^;
やっぱレンズセットで買おうかなと思わされます。
書込番号:10264187
0点
オフマスターさんこんばんはT* DT16-80mm以上だったら困ります(使用しているレンズなので(笑 )
α230が出てサンプル画や投稿写真見てましたが良い印象でしたのでα550ボディーとこのキットレンズとの差が5000円と聞いたのでα550キットレンズを購入しようかと思ってます。
書込番号:10264252
0点
クール・ガイさんのリンク先によりますと評価はいいですね!
ん〜ますます悩みます。。。
わたしもT* DT16-80mmを使ってますので、キットレンズの写りがカール君以上ですと、困っちゃいます。
焦点距離から必要ないっちゃないんですけど、5000円ならお買い得かな?なんて思います。
それはそうと、みなさん予約して購入なされますか?
それとも発売されてから購入なされます?
書込番号:10264995
0点
よーくみてごらん。
茶色いビルはより茶色く白いビルはより白く明瞭だ。
このサイズの遠景で差が出るということは大差で
比べるまでもない。
16-80ZAより上かもね。
ニコンの18-55とどっちがシャープか楽しみだね。
ひょっとすると、今は18-55標準ズームが昔の50mmf1.4の代わりで
エース技術者が技術の粋を投入する対象なのかな。
書込番号:10265621
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ヤットデタマンブキウギを歌ってしまいました。(笑)
α350とα300、画素数の違いで300の方が高感度に強かったので、
α550とα500、画素数の低い500の方を狙ってたのですが、
日本では550しか発売されないんですかねぇ。
それとも後から出すんでしょうか?
ソニーからのメールに、「中級機に迫る」ってかいてありましたが、
そもそも中級機ってなんぞやって最近思います。
エントリー機で撮った写真と見分けがつく人、
一体どれだけいるんだろかって思ってみたり(^_^;)
確かに、今使ってるD90はα350と比べて細かい設定まで追い込めますが、
たまにビックリするくらいトンチンカンな色を出すので、
さすがニコンの血統書付きカメラは、一味違うなぁと感心します(笑)
α550、もう少し様子見・・・
なんてあたしゃ我慢出来ません!
買うに決まってるじゃないですか!(笑)
ニコン売っちゃおうかなぁ。
8点
エントリー機ですよ^^
普及機のほうがシックリくるかな?
それはさておき、一応ソニーからのメールの内容。
“α550”および“α”シリーズ関連アクセサリー発売のお知らせ
有効1420万画素 CMOSセンサー“Exmor”(エクスモア)を搭載し、ライブビュー機能を活用した使いやすさの進化の中に、写真表現を積極的に楽しむためのデジタル画像処理機能(オートHDR)や高速連写機能など、中級機に迫る機能を盛り込んだ高画質なデジタル一眼レフカメラ“α550”を発売します。
また、“α550”専用アクセサリーやαレンズも発売します。
以上。
とりあえず銀座ステーション行ってこよ。
書込番号:10237600
2点
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200909/09-0929/
こちらのSONYからの公式発表を見ると、
「中級機に迫る機能を盛り込んだ高画質なデジタル一眼レフカメラ “α550”を発売します。」
って書いてありますから、中級機未満なのは確かでしょうね。
書込番号:10237615
3点
なるほど!普及機ですか。
何はともあれ、現物を見て見なくちゃ。
僕も銀座、では無く大阪へ行って来ます。
書込番号:10237663
1点
待ちに待ってたやっと出たという事ですかね。
販売形態によっては、α380に+1万程なので、内容からするとお得な気がしますけど、この価格体系だとα500とα380が衝突してしまうので、日本では出せなかったのかもしれませんね。
価格が同じなら私なら500のほうをかっちゃいますもの…。
書込番号:10237708
2点
5コマ/秒(AE/AF固定では7コマ/秒)を達成したエントリー機はこれまでなかったですから、その点においては、中級機に迫るというコピーは嘘ではないですね。
350/300/200の時は300が遅れて出ましたが、今回は望み薄でしょうね。350/300では画素数においては上位機の350のほうが上でしたが、連写速度では安い300のほうがむしろ上で、高感度ノイズ等含めてトータルバランスでは300のほうが良いという声もありましたから、後出しで300を出す意味があった訳でしょうけど、今回の550/500では連写性能・液晶の画素数などでも550のほうが上ですし、仮に500を出すなら来春になってしまうでしょうが、その頃には550の実売も下がってますし、500を出す意味はほとんどなくなっているでしょう。
書込番号:10237713
2点
α550がついに発表されたのに、待ち焦がれていたA氏はいずこへ?
書込番号:10238195
6点
先ほどマップカメラに行ったら、もうすでにカタログが置いてありました!
中身を読んでみましたが、
ん〜!
ん〜〜!
すば、すば、すば、
素晴らしい〜あるふぁ〜♪
良いですね〜。
作り込んでありますね〜。
これでエントリー機なら、ミドル以上はどうなるんでしょうかねぇ。
ショップの人の話しだと、開発が難しく、相当先になりそうだとか。
ただし、他社を寄せ付けない
ぶっちぎりのセンサーを載せてくるという噂がチラホラと。
嗚呼、世界のSONYよ!
日本の夜明けは近いぜよ!
でも、高いんでしょうね(^^;
書込番号:10238382
3点
やっとこ発売されましたね♪
α350でも高感度撮影(ISO400以上)で撮る事も殆ど無いので不満もありません。
なのでα700の液晶が付いたα550は手放しで嬉しいですね。
中級機の概念が今ひとつ???ですがα700は中級機でしょうか?
機能的にはプレビューボタンやフラッシュ接点端子があると中級機?(謎)
α5700、α5xi、α507siなんかもエントリー上級だったかもね?
30mmマクロと合わせて10万円の予算をどう勝ち取るか?が悩みです。。。。
書込番号:10238830
1点
また、300の時にように、「日本発売はない」、と思わせておいて
限定色をネット販売して、
そのあとに日本で発売したりして………。
書込番号:10238970
2点
後から販売、有り得ますねぇ(^_^;)
でも、α550は14M超ながら高感度かなり強そうですね。
まあ、ショップの方の話しとカタログを見る限りですが。
ならば敢えて低画素にする必要もないかなぁトカ。
カタログのサンプル画像だと、ISO1600までは殆ど変わらない感じがします。
連写と高感度の強化。
これで二強にほぼ追いついたと私は思います。
あとは、レンズ群さえ揃えば、報道カメラの中に
SONYのロゴが並ぶのも時間の問題かなぁとか思ったりしちゃったりして(^^;
書込番号:10239371
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
連続撮影速度が5コマ/秒で高速連続撮影速度が7コマ/秒ってどんな区分なんでしょうね?
高速連写時はAFは、最初の合焦時のままなのでしょうか?
書込番号:10236556
0点
α550は 光学ファインダー時で5コマ/秒、ライブビュー時4コマ/秒。
露出とフォーカスが 1枚目に固定される、速度優先連続撮影モードが7コマ/秒ですね。
書込番号:10236712
3点
mastermさんこんばんは
フォーカスが固定されますから、飛んでいる鳥は流石に厳しいと予想されます。今のところ飛びものでA700に勝るαはないのではないかと思います。
書込番号:10237324
2点
robot2さん、ご説明ありがとうございます。
メーカーの仕様表には、詳しい説明が無かったようなので、書込みしてみました。
他の箇所に説明があるのかもしれませんが・・・
書込番号:10237597
2点
いやあ飛びモノはどうせAFなんかほとんどアテにならないので、
数打ちゃ当たるかなー・・・程度です。
500REFの快感覚えてから、鳥マニアです。
運転中もほとんど野生のネコ並に「鳥がいた!」と急に叫ぶので
カミさんに呆れられています。
書込番号:10238690
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















