α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 84 | 53 | 2009年10月6日 20:47 | |
| 10 | 6 | 2009年10月6日 15:18 | |
| 7 | 4 | 2009年10月5日 23:14 | |
| 14 | 24 | 2009年10月5日 22:57 | |
| 10 | 1 | 2009年10月5日 12:48 | |
| 73 | 13 | 2009年10月3日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550はエントリー機とのことのなのでこちらに書かせてもらいます。
皆さんこんにちは。いつもお世話になります。
αユーザ技術向上委員長を夢の中で任命されたスカイカフェと申します。
早速ですが主題の件です。
ベテランの方はスルーしちゃって下さい。
それ以外の方も、特に返信は不要です。
以前より価格コムの板で皆さんのお写真を拝見していると、
手ブレしているものをお見受けします。
そこで、αのカメラは、
ファインダー内で手ぶれの補正量を見る事が出来るレンズ内手ブレ補正機能ではなく、
ボディ内手ブレ補正を搭載しているのですが、
実はファインダー内でも手ブレをしてないかどうかを確認することができます。
この機能を手ブレインジケーターと言いまして、
(添付資料の1番目の写真はα380のファインダー情報なんですが)
右下のほうにある14番ですね。
携帯電話のアンテナみたいなのがこの手ブレインジケーターです。
このインジケータの見方はいたって簡単。
手振れしていなければアンテナが1本に減ります。
1本の状態でシャッターを切る。これで手ブレすることはほぼないです。
このインジケータの動きは、シャッタースピードの設定やレンズの焦点距離から判断されるようです。
例えば添付資料の3番。(もしくは4番)
これは50mmのレンズを使用し、1/15秒で撮った手持ちスナップ写真なのですが、
これ以上シャッタースピードを遅くすると、手ブレインジケータの動きが激しくなって1本にすることが困難になります。
お気楽スナップの際や、どう見ても手ブレする状況でない時にはこのインジケータを見る必要はないと思いますが、見るクセ(チラ見)を付けておくと今後手ブレすることはほぼなくなると思いますし、
また、手ブレ補正スイッチをOFFにするとこのインジケータは反応しなくなるため、クセを付けておくと「手ブレ補正機能をONにし忘れた!」ということがなくなります。
手ブレが多いと自覚なさってる方は、是非このインジケータ機能を使って見てはいかがでしょう。
確かαユーザの特権かと思います。
以上です。
13点
申し訳ない!(笑)
自分のHP(WEB上)から写真をコピーしてきたやつを貼ったんでExif情報が消えてます(笑)
添付写真のシャッタースピードを確認したい方が、とりあえず、
http://photohito.com/user/3654
を。
番宣じゃないですよ(笑)
書込番号:10262500
1点
返信させてください。
スカイカフェさんのαへの一生懸命さには、あたまが下がります。αユーザーの鑑ですね。
書込番号:10262913
2点
ボンファイヤーダンスさん、こんにちは^^
>>スカイカフェさんのαへの一生懸命さには、あたまが下がります。
写真への一生懸命さ、ですね^^☆
ははははは〜
書込番号:10262927
1点
甘々写真連発中です(TωT)
原因は撮影条件が悪い上でのLV撮影のせいか...
カフェさんの様に上手く撮れている人は腕がいいからだと思うの(^ω^)ノ
まぁ動き物撮るのにSSが遅いと被写体ぶれになっちゃいますけど...
書込番号:10263063
2点
さくら印さんご無沙汰です^^
手ブレインジケータが1本の状態で撮れば、ほぼ甘々写真にはならないですよ♪
『ほぼ』と書いているのは、
シャッタースピードを1/10秒や1/8秒まで遅くすると、
シャッターを切る瞬間まではインジケータが1本でも、
シャッターを切るとシャッターが落りてファインダー内が真っ黒になりますよね。
その間に油断してブレる時があるからです。
それでも甘ければ、ピントでしょうかね^^
それからLV撮影はいろんな構えができるので、逆に注意が必要ですね。
LVはまだ店頭以外で使ったことがないのでわかりませんね^^
動き物を撮る時は手ブレ補正は切った方が良いってのが定説みたいですね♪
動き物もあまり撮らないのでわかりませんねw
>>カフェさんの様に上手く撮れている
やってることは皆さんとほとんど一緒ですよん^^
書込番号:10263115
1点
そ〜言えば手ブレインジケータを見て撮影した事無いわ(^ω^;
んで、インジケータ見て撮ってみました。
LV撮影だと1本の状態にするのには辛いわね(>ω<)
でも普通の撮影ならいいかも(^ω^)ノ
あは、カフェさんは腕が超良いのよ(^ω^)
書込番号:10263211
1点
スカイカフェさん
こんにちは。いつもながら見事な作例に感心させられるばかりです。
手ぶれインジケーター便利ですよね。見なきゃいけないってわかっているのですが、私のような眼鏡ユーザーにはとっても見えにくい場所にあるんですよね、これって。眼鏡をしたまま素直にファインダーを覗くと、画面下のインジケータ類は視界に入ってこないんです(α300です)。オプションでいいので画面ど真ん中に表示できるといいのかも。
書込番号:10263301
2点
さくら印さん、ビシっと決まりましたね^^
予断ですがご使用のレンズはシグマの50mmF1.4でしょうか?
だとしたら、F2.0以上でのご使用をオススメします♪
それより浅い被写体深度をお使いの場合は、パープルフリンジにご注意下さいね☆
炸裂しますから(笑)
猫ちゃんは大丈夫でしたね^^
kamikuzuさん、こんにちは^^
申し訳ない、眼鏡ご使用の方を想定しておりませんでしたm(__)m
タイトル変更ですね。
裸眼のαユーザが手ブレ写真を量産するのはおかしいですよ。
変更しました!
確かに眼鏡ご使用の方には厳しいかもしれませんね。
勝本(AMC事業部長)さーん
インジケータの場所、検討する価値あると思いますよ。
大変便利な機能なんでもう少しだけ勝手を良くして下さい♪
書込番号:10263418
1点
手ブレ補正なしのキャノン、ニコンは明るいレンズ使っても手持ちは難しいですね。
手ブレ補正入りαは低感度で撮れるので良いです♪
僕もExif情報が消えてますが(汗
α700 シグマ50mmF1.4のレンズです。
書込番号:10263442
3点
クールさん、ちょり〜んす。
基本は低感度ですね^^
夜スナップは特に。
大げさな表現ですが夜スナップは限界との挑戦ですね(笑)
まず自身の手ブレ補正機能ON時の限界最低シャッター速度を把握しとくといいですね。
僕でしたら、
『限界シャッター速度=焦点距離/500』
今回ですと50mm単焦点レンズを使用しているので、1/10秒が限界シャッター速度になります。
次に夜スナップはシャッター速度優先(S)モードに切り替えます。
シャッター速度を(少し余裕を持って)、1/15秒あたりに設定します。
構える(測光する)。
パンフォーカスぎみに撮りたいのでF8.0を目指す。
ここで分岐します。
@被写体が明るすぎてF16.0になった場合。
⇒シャッター速度を速める。速めれば速めるほど楽になります。
つまり被写体が明るいなら問題ないってことですね。
A被写体が暗すぎてF5.6になった場合。
⇒構図を変える。
⇒明るいレンズに変更する。
⇒露出を1〜2段下げる。(やり過ぎると現像時に露出を上げてノイズ発生)
⇒最後に、ISO感度を上げていく。
フラッシュを炊くという方法もありますが、自分は使わないです。
最後に、手ブレインジケータを見て、撮る!
(限界シャッター速度1/10秒を守ってるのでインジケータが安定しないことはない)
夜スナップは、シャッター優先(S)モードが楽です^^
書込番号:10263782
2点
訂正(笑)
まず自身の手ブレ補正機能ON時の限界最低シャッター速度を把握しとくといいですね。
僕でしたら、
『限界シャッター速度=5/焦点距離』
今回ですと50mm単焦点レンズを使用しているので、1/10秒が限界シャッター速度になります。
書込番号:10263819
1点
カフェさんこんばんはパンフォーカスぎみに撮りたいのは僕もそうですね〜 手ブレとの戦いになります(笑
キャノン、ニコン手ブレ補正なし明るい単レンズで低感度で夜スナップは撮る自信はないです(汗
書込番号:10263894
1点
ニコンユーザーの私ですが(^^ゞ。。。
α100もたまに使ってるということで。。。(笑
そーなんですよ。。。αユーザーが手振れするのはおかしい♪
SONY、ペンタ、オリの3社でインジケーターがあるのはSONYだけです。
ペンタとオリが、手振れ補正の作動を確認するだけの表示であるのに対して、SONYのそれは、「ブレの度合い」を表示するインジケーターですので・・・
露出の理屈が分からない「初心者」さんでも・・・手振れ補正を効かす事が出来ます(笑
シャッタースピードの理屈が分からなくても・・・インジケーターを参考に撮影すれば、かなりの手振れを救ってもらえる・・・唯一のメーカーです(笑
まあ・・・岡田君や香椎さんのようなラフな撮影方法では・・・さすがに無理ですけど。。。
ちゃんと基本的な構えを守って、インジケーターの表示が暴れないようにしながら・・・慎重にレリーズすれば。。。1/15〜1/8秒は誰でも救ってもらえるんじゃないかな??
私は、このインジケーターとアイスタートAFを高く評価してるんですけど。。。
以前に「大したこと無い」と一蹴されてしまいました^_^;
SONYさんも・・・もっと大々的にアピールしても良さそうなポイントなんですけどね??
こんなところは、旧カメラメーカーの生真面目さがでてるのかな??(笑
さすが・・・夜の帝王・・・スカイカフェさんです・・・(^^♪
書込番号:10264382
4点
クールさん、
ボディ内手振れ補正とレンズ内手振れ補正は一長一短あるでしょうが、
レンズ後群の大きい大口径単焦点レンズは手ぶれ補正レンズを作ることが難しいみたいですね。
名器シグマ50mmF1.4やゾナーなんかの大口径レンズで手振れが補正できるのは嬉しい限りっす。
また、レンズ内手振れ補正はファインダー内で手ブレの補正量を見る事が出来るとは言え、
下記で#4001さんのおっしゃている「ブレの度合い」を機械的に表示するわけではないので、
あくまで肉眼での確認なのでブレる可能性はあると思います。
このインジケータはアンテナが1本の状態で撮ればブレることはないのでαユーザにはもっと有効活用してほしいと思います。
人によってはアンテナ2本でも許容範囲でしょうね。
#4001さん、ご挨拶より先に上記でお名前を出してしまいました^^;
こんばんは。
ですよね。そうなんです。
慣れてくれば、裸眼の方は直接!このインジケータを見なくても、視界の外れに意識していれば、ブレを抑止し、撮影結果にかなりの安定感がでてくると思います。
ちなみにこのインジケータはフラグシップ機のα900から、中級機のα700はもちろんのこと、
エントリー機のα550、α380、α330、α230、α200、そしてα100と全てのα機に搭載されています。
もともとファインダー情報には有効なものが多く表示されているので、
撮影時に見るのはけっこう基本的なことかと思います。
その中に手ブレインジケータがある。
あとは眼鏡をかけてる方のことを考慮して、今後勝本さんに改善してもらえたら、さらに良いものになると思いますね。
岡田撮りは・・・無理でーす(笑)
書込番号:10264556
1点
すごいですね。初めて知りました。
α-7Dですが、ファインダー外の黒い部分に緑のバーが縦に並んでます。
参考になりました。
書込番号:10264600
1点
箇条書きでお邪魔します。
手ぶれインジケータは現在のブレ量(加速度センサーの出力を単純化して焦点距離情報を乗算してかな?)をほぼそのまま表すだけです。
焦点距離が長いと大きく振れます。
設定されているシャッター速度は見ません。
有効な使い方はフレーミングを変えたらインジケータが落ち着くまでの一呼吸を確認する(過渡的な直流成分が影響しなくなる時間をそれで判断する)というものですね。
設定されているシャッター速度と焦点距離で警告を表すのは「手ぶれ警告」表示です。
というのが私の理解していることです。
書込番号:10264616
1点
参考になります。
手振れの度合いが表示されるのがαだけとは知りませんでした。
その代わり、ファインダー内のISO表示がないから次のモデルにはスペースを造って是非欲しいですね。
レンズ内補正は像の揺れが止まるけどこの奇妙な感覚で気分が悪くなることがあります。
今はこの気分の悪さから開放されました(笑)
それにしても夜景は難しいなあ。
スカイカフェさんの夜景はなんであんなに綺麗に撮影できるのかなあ、同じカメラなのに。
書込番号:10264678
1点
つよ#2さんこんばんは。
α-7Dにも付いてるのですね?
驚きました^^
また下記、になりますが、kuma_san_A1さん情報ではシャッタースピードに関してはインジケータの方ではなく、ファインダー情報ではその隣りにある『手ぶれ警告マーク』に反映されるみたいです。
ここ、一部訂正させていただきますね。
kuma_san_A1さんこんばんは。
いろいろ調査もしたのですが、シャッタースピードはインジケータではなく、
添付資料1枚目の13番の『手ブレ警告』で表示されるのですね。
確かに三脚に載せて絞っていくと、ここが点滅しだします。
勉強になりました。情報ありがとうございました^^
書込番号:10264687
1点
>ファインダー内のISO表示がないから
そんなことはないんですよ。ファインダーを覗きながらISOボタンを押すと…
私もこの掲示板で知りました。
書込番号:10264714
1点
訂正です。
手ぶれインジケータの表示は焦点距離も見ていない(それでも役に立つので)かもしれません。
書込番号:10264724
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
各社のキャッシュバックキャンペーンの情報
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090909/1028759/
を見ると、C, N に比べてソニーは10月12日という早い時期に終了してしまいます。まだ運動会シーズンが終わっていないのに。
これは不自然だし、販売戦略上もまずいでしょうから、
10月13日あたりからα550を含む新たなキャッシュバックキャンペーンが始まる、
と推測します。
皆さんは、どう読みますか?
2点
初売りからキャッシュバックで売るんでしょうかね?
それより230、330、380はどうなるんでしょう?
380の上位扱い(でしたっけ?)なんで、いずれ何かの機種が生産完了するんでしょうかね?
あるいは両シリーズ健在で行くのか?
・・・380は売行きからいって消える運命っぽいですね。
CCDの高画素機ということで一部のマニア(私も)には好評の機種だったと思いますが・・。
書込番号:10240588
2点
キャッシュバックは新商品ゆえに難しいでしょうね。
◎α550 レンズキット+お買い得セット ¥89.800
■ソニー α550 レンズキット本体一式
■液晶保護フィルム
■当店オリジナル制作の限定ストラップ! (色の指定不可)
◎α550 レンズキット+ マクロレンズセット ・・・ ¥108.800
■ソニー α550 レンズキット本体一式
■ソニー DT30mm F2.8 マクロ SAM
■SDHCカード 4GB
■液晶保護フィルム
■レンズ保護フィルター 55mm
■クリーニング用品 5点セット
■当店オリジナル制作の限定ストラップ! (色の指定不可)
送料無料、代引手数料無料(デジオンで)
ちなみに、ソニー DT 30mm F2.8 Macro SAM +クリーニングキット ¥18.100
書込番号:10242012
2点
>10月13日あたりからα550を含む新たなキャッシュバックキャンペーンが始まる、と推測します。
希望的推測かも?
書込番号:10242093
1点
高山巌さん
じじかめさん
たしかに、キャッシュバックは、売り上げが落ちてきてからやることが多いようですが、その期間だけ売値が上昇したりするので、どの程度効果があるのかどうか、常々疑問に思っています。
それよりは、売値が高い新発売の時にキャッシュバックをやった方が効果があるように思います。
それで買わせてしまえば、その後、フラッシュとかレンズを売ることができますから。
ここを見ているソニーの方々、よろしくご検討の程をm(__)m
書込番号:10243189
2点
他社高級機をも超える圧倒的高性能!
10万円を切る低プライス!
これは爆発的に売れると思いますよ。
ソニーの営業さん、がんばれ。
書込番号:10251375
1点
いいですね!それ行けどんどんで行きたいです!
私もこの機種は欲しい!(パナフォーサーズも欲しいが)
それにしても地味じゃありません?今現在ですが・・・・笑
大丈夫なんでしょうか?
書込番号:10268388
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
そう言えば、SONYの伝統にゾロ目の称号がありましたね。
55とか77とかα550を見て思い出しました。
55は中級機(標準機)に付ける型番。
きっと、700の後継はα770じゃないかと?
しかし、55型番の名に恥じない内容のようです。
3点
番号に空きがなくなってきましたので、そろそろネーミングのルールを変えてくるかもしれませんね。そういった意味ではミノルタ風にα707のほうが可能性が強いのではないかと。どこかで聞いたような名前ですが(笑)。
書込番号:10256888
1点
「50」はライブビューの出発記号なので
やはり普通進化だと「730」??
α230を買ってわかりましたが
意外と「30」という数字以上に
進化していると思いました。
でも、α770の方がかっこいいですよね。
書込番号:10257085
1点
唐突に自分が生粋のαユーザーであると同時に
SONYマニアであることを思い出しました!
「55」はウオークマンやトリニトロンと並ぶSONYの伝説の名機、
パスポートサイズハンディカムTR55と被ってるのね。
結構、ゲンを担いでいるのかな?
書込番号:10265757
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
アメリカ向けの発表から遅れましたが、a550の国内販売のはっぴょうをしてくれましたね〜。
まさか・・・と思う部分もあってハラハラしました。
自分と同じようにA350オーナーの方、発売日に購入、また、予約などされるんですか〜?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/#10151393
3点
α200、700ユーザですが僕も待ってましたよ^^
自分はレンズ(ゾナー)とどちらを先に買うか迷ってるので発売日に買えるか未定です★
ただα550を先にする場合、
予約しないとSAL70300Gや20GNフラッシュの時みたいに在庫の関係でしばらく買えなくなったりしないか、
ここが少しだけ心配ですね。
あ、それ以前に、格安の30mm F2.8はノリで買いそうですけどね(笑)
本日ソニーステーションで何名かの方が実機を触ってこられたようですが、好評っぽいですね^^
でもやっぱり自分で触ってこようと思います♪
書込番号:10239191
1点
α350ユーザーです。
今メチャクチャ迷ってます。今にも予約しそうな勢いですが金銭面を考えて少し理性と戦っております^^;
書込番号:10239873
2点
α350→α380とボディを購入してきました。
α550を予約してしまいました。
ボディ沼にズブズブです。
書込番号:10240344
1点
>スカイカフェさん、
実際に触った感触聞かせてくださいね。
>今にも予約しそうな勢いですが金銭面を考えて少し理性と戦っております^^;
オフマスターさん、まさしく今のボクもまったく同じです^-^
ブログ拝見しました。実わ、HX-1も購入を考えているんです。とても参考になります。HX-1やっぱり良いですか?
>アレクリイチゴさん、そうですか〜予約されましたか〜^-^
3代続けるとそれぞれの特徴が比較できますね。ぜひまたお聞かせくださいね。
書込番号:10243656
1点
a2c-jayjayさん、北海道行ってきましたよ〜!!
やっぱり北海道は撮り応えがあります!
α550、ついに出ましたね!
ここで悩み事・・・α350を下取りして購入するか、下取りしないで買い増しするか、めちゃくちゃ悩み中です・・・みなさんはどうでしょうか??
α350のCCDの出す絵とα550のCMOSの出す絵の差はどのようなものなのか?低いISOならCMOSよりCCDの方が良い絵を出すよ〜なんてよく聞きますけど・・・。
すべてにおいてα350を上回っているのなら、下取りして購入しようかな。
ん〜悩みます。。。
書込番号:10244601
3点
a2c-jayjayさん
HX1は非常に気に入ってます。コンデジだからと侮ってましたがなかなかイイ絵を吐いてくれます。もちろん画質はデジイチに遠く及ばないですが旅行に持ってく程度ならそのコンパクトさと多機能さでデジイチよりも楽しめると思いますよ。
ただココ一番てときはやはりデジイチが必要ですのでスーパーサブ機です。
スカイカフェさん
私もα350を購入してからずっと本体はそのままで後の投資はレンズにと思ってました。実際レンズで写りは変わりますし後、腕がないと宝の持ち腐れですからね。私の今の腕では最上位機を持ってたとしてもスカイさんの様な夜景を撮ることは出来ないでしょう。いつかスカイさんの様な写真が撮れるのが目標です。なので要は機材ではなく腕が大事なんですがこうもα350の今一歩といった点をことごとく強化してきたα550を目の前にするともう歯止めが・・・
アレクリイチゴさん
凄いスね!絵に描いたようなボディ沼(笑
旅好き豆太郎さん
α350ユーザーは皆同じ様に悩んでるんじゃないでしょうかw
私は余裕が無いので買うなら下取りですw今ソニスタのキャンペーンを利用すればα350ボディの下取りでα550が65000円ほどで買えるんで。
書込番号:10244755
1点
オフマスターさん、なんかありがとうございます^^
でも…僕はまだまだですよ…。
謙虚さとかそう言うの抜きで…。
男なんで虚勢を張る時はありますが自分の腕に自信はそんなにありません。
撮影中は夢中になって試行錯誤してるんでそういうマイナス的なことを考えなくて済むから楽しいですけどね。
家に帰って現像を済ますと、なんか撮った時のイメージ通りの写真ではないことが多くてけっこう凹んでるんですよこう見えて(^_^;)…
もっともっとうまくなりたいですね♪
カメラもレンズも腕も大切だと思うんでお金と時間が許す限り投資したいですね☆
お褒めのお言葉ありがとうございます^^
書込番号:10244888
1点
機材より腕、それは私もスカイカフェさんを見てると思いますね。
今はカフェさんも700ですが、200の頃だってカフェさんの写真は
凄かったです。自分が200から700に乗り換えたのは、
700の機械的な魅力、手応えに惚れたからで、それで良い写真が
撮れるようになるとは思わなかったし、実際良い写真が
撮れるようにもなってません。
現像して凹むのは私だって同じです。
そもそも何枚撮ったって良い写真なんてごくごくわずかで、
お、これは誰かに見せたい!って思う写真なんてのは
数百枚撮って1枚とかそんなもんで・・・
書込番号:10245092
1点
スカイさんの実力は皆が認めてます。ただ綺麗という以上の何かを感じます。それでも謙虚に現状の自分に満足しないという姿勢が次のステップへと繋がるのでしょうね。また勉強させてもらいました^^
不動明王アカラナータさん
>お、これは誰かに見せたい!って思う写真なんてのは
数百枚撮って1枚とかそんなもんで・・・
ほんとそうですよね。だからこそ、難しいからこそのめりこむんだと思いますがw
書込番号:10246462
0点
豆太郎さんお久しぶりです。
いい天気に北海道来れて良かったですね^-^晴天の摩周湖ナイスです!
り〜すもかわいいです。このアングルこそ、我らのデジ一の魅力ですよね。
>ここで悩み事・・・α350を下取りして購入するか、下取りしないで買い増しするか、めちゃくちゃ悩み中です・・・みなさんはどうでしょうか??
α350のCCDの出す絵とα550のCMOSの出す絵の差はどのようなものなのか?低いISOならCMOSよりCCDの方が良い絵を出すよ〜なんてよく聞きますけど・・・。
その知識初めてです。ありがとうございます。でも自分だとそこの違いまで分からなかったりして^-^;
それに、どちらかといえばボクなら高感度に強いのが魅力です。350だと、残念ながらイソ800以上使う気になれませんでした・・・。先日友人の結婚式で以来されてカメラマンをしたのですが、フラッシュを使いたくなくて(部屋が明るめのウォームライトだったので)イソ調整で撮影しましたが、800で1、2枚撮って、あと400以下で写しました。
もう一人がEOS KISS×2だったのですが、やはり高感度の差があったのがくやしかったですね〜。正直それ以外350が全然良かったです。
彼は350の液晶をうらやましがってました。
やっぱり結婚式などで大活躍ですよね〜。フロアすれすれから新婦の素顔を撮ったんですが、大正解でした^-^
自分的に、この上下アングルがあるので、ルミックスみたいなクルクル回る液晶まで必要ないかなと思います。
と、少し脱線しましたが、ボクならCCDよりCMOSがいいですね〜。しかもエクスモア。これこそ待ってました!です。
“α550”ファーストインプレッションのスレで
loghouse1jpさんが「新開発のイメージセンサー、1420万画素CMOSの新Exmorと、またこちらも新開発のBIONZが搭載されたことにより、ノイズ低減がかなり進化したとの話。中にはノイズ低減ということで画質面では最上位機種の“α900”よりも“α550”の方が上、というソニーの方もいらっしゃるらしい。
それと新開発のBIONZは、相当な高速処理ができるようになったそうです。」と、うれしい書き込みをして下さっていますよ^^
>すべてにおいてα350を上回っているのなら、下取りして購入しようかな。
おそらくボク、そうします。といっても、父親の持ち物なんで、どう説得しようか考えます^-^;
ソニースタイルのサイトで大まかですが査定ができますよ。今キャンペーン中だし、自分だと、さらに会員の10%引きのクーポンがあるんで、うまくいけば6万弱くらいになりそうです。
ところで、このキットレンズのSAMって、どんな特徴があるんでしょうか?AFが早い、ってことで良いんでしょうか??
書込番号:10248741
0点
SAM(スムーズAFモーター)との事でこれまでよりもAFの速さがアップしてるようです。
もってませんが^^;
書込番号:10249718
0点
オフマスターさん
やはりα350ユーザーは、同じように悩まれているんですね。ちょっと私も安心しました!
a2c-jayjayさん
北海道の自然はいいですね!北海道に住んでらっしゃるa2c-jayjayさんが羨ましいですよ!
私もいろいろ調べた結果、下取りして購入しようと思います!
書込番号:10253384
0点
>オフマスターさん、教えていただいてありがとうございます。
あの、ついでにと言っちゃなんですが、もうひとつどなたか教えて下さい。
以前のキットのDTレンズって18−70ミリでしたよね。うちの350もこれですが、今度のレンズ、なぜ55ミリまでなんでしょうかね?まぁ、倍率でいっったら0.8倍くらいしか違わないのですが・・・。どなたか分かる方お願いします。
>豆太郎さん、また北海道いらしてくださいね。今回道南にこられましたか?道南も良いスポットだらけですよ^-^
書込番号:10254027
0点
全くの憶測と私見ですが・・。
通常他メーカーのWズームは18-55、55-200の組み合わせが多いんですがSONYはα100の時には18-70、75-300という望遠側に強いレンズキットを組み合わせ、一つのアピールポイントになってました。α350までそのレンズセットで販売してきてたのですが18-70の写りの評判があまりよろしくなく重量的にもコスト的にも抑えれてAFなどが速くなるように標準的な仕様にしてきたのではないでしょうか?
書込番号:10255896
0点
まぜて下さい(笑)
α350を出して購入するかは悩ましい問題です。。。
現在αボディはα700(メイン)α350(ライブビュー機)α100(サブ)
α230(お手軽持ち歩き)と使い分けていますがα550を購入すると
α350とα100の出番は減りそうです。
多分下取りも大して付かないので買い増しになりそうですが、、、(考)
レンズは正直SAM(18-55)と標準(18-70)とのAFの違いは判りません。
写りも比較しましたが大きく違いは無いです。
こうして沼は深く、、、、(沈)
書込番号:10257375
0点
ん〜・・・なるほど。
お二人ともありがとうございます。
potekitiさん
>レンズは正直SAM(18-55)と標準(18-70)とのAFの違いは判りません。
写りも比較しましたが大きく違いは無いです。
AFのスピードもほとんど違わないんですか?
SAMのレンズ使ったことないので、350下取りに出すとしたらレンズ込みで変えようかと考えたのですが・・・。
それとも、オフマスターさんの書かれているように、写りの点でも違いますか?
レンズキットだとボディ+5000円なのでアリかなとも思うんですが、悩みます。
書込番号:10257814
0点
↑写りの質問の点で
>写りも比較しましたが大きく違いは無いです。
とかかれてましたね^-^;
失礼しました。
書込番号:10257832
0点
a2c-jayjayさん、道南も行きましたよ〜!
今回は、飛行機の予約が取れず(行きだけ)、新幹線と特急列車を乗継ぎ、青函トンネルを通り北海道入りしました!
道南は、函館、大沼、長万部、洞爺湖など行きましたよ!
またすぐにでも行きたいですよ。。。
キットレンズ・SAM(18-55)の写り、私も気になります。
ボディだけで購入するか、キットレンズ付きで購入するか・・・
5000円の差、されど5000円。 悩みます。
書込番号:10263892
0点
写りは大差ないようですね。
春の三姉妹機発売に向けてキットレンズとしてボディ同様コンパクトにする必要があっただけなのかも知れませんね。
でも同じ焦点域のレンズを持ってるわけでなければ5000円なら買いでしょう(笑
書込番号:10263992
0点
potekitiさん18-70と新しく出た18-55写りの違いが無いのですか?
α100の時18-70は使ってましたが絞らなければ甘くあまり良くなかったです。風景画ではあまり分かりませんよね。もう少し接写の画だと違いは出るにかも?
http://digicame-info.com/2009/09/dt18-55mm-f35-56dt.html
興味があります。
書込番号:10264127
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
loghouse1jpさんご紹介のサイト以外のサンプル画像をご紹介します。
Sony α550 感度別比較サンプル画像
http://www.focus-numerique.com/test-106/sony-alpha-550-test-exemples-photos-15.html
Sony α550 感度別比較サンプル画像
http://www.pcpop.com/doc/0/438/438772_7.shtml
Sony α550 感度別比較 (ISO 200-800)
http://review.fengniao.com/147/1479483.html
Sony α550 感度別比較 (ISO 1600-12800)
http://review.fengniao.com/147/1479496.html
書込番号:10262663
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
オートHDR機能はペンタックスK-xの専売特許かと思っていたんですが
ソニーさんが真似したんでしょうか。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/feature_4.html
ただ、動画機能も付いてるペンタックスK-xの方が3万円安いようです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/pentax/k_x/index.jsp
5点
>>オートHDR機能はペンタックスK-xの専売特許かと思っていたんですが
ソニーさんが真似したんでしょうか。
ペンタックスよりもRICOHの方が先じゃない?
書込番号:10234334
7点
ペンタはソニーの真似をしても良いと思います。ユーザーにとっては損がありませんし。
書込番号:10234362
6点
まあ、円形絞りだってミノルタの専売特許でしたが、他社が利用してますし、法律に触れない程度の利用価値のある機能は全てのカメラに搭載されてもいいんじゃないですか?
価格についても、連写機能とか液晶性能のさなどありますから、メーカーは掛かったコストを販売価格に乗せているだけだと思いますよ。
書込番号:10234369
9点
>円形絞りだってミノルタの専売特許でしたが
そうでしたか?古レンズは円形絞りかと思っていました。
書込番号:10234430
2点
HDRをカメラでオートでなんて発想はどのメーカーもしそうなレベルの話ですし
別にどうでもいいんじゃないでしょうかね?
PCでやってた処理を簡易的にカメラでできるようにしただけのことです
RAWで撮る人にはまたいらない機能が増えたって思われるし(笑)
書込番号:10234536
9点
センサー作れなくて使わしてわしてもらってるんだから。
自前で用意できるのかな?
書込番号:10235087
6点
他社の真似だろうが他社のセンサーだろうが、結果良ければ全て良しでいいのではないでしょうか?
書込番号:10235570
6点
ニコンとペンタのAFを見たら、ミノルタとキヤノンの“ダブル真似”になってますね。
α7000は当時の最高傑作で間違いありませんから、真似をして当たり前です。
その二年後のEOSはその時代を超えた素晴らしい設計で、真似をしなければと思います。
日本の国旗国歌も列強の真似で作られましたが文句を言う人は真似だからではないようです。
文句を言うなら何でも良いと思いますが。
書込番号:10239394
1点
タイ美人さん
こんにちは
手持ちα500とK7でHDR手持ち撮影比較してみました。
K7は55mmレンズ、α500はSAL1855です。
多少参考になるかと。
K-xはK-7と同等のHDR機能が入ると推察しています。(過去の機種だとペンタックスは上位機の機能どんどん展開してくれますので同じと考えてはいます)
α550も500もHDRの動き方は同じとの話を昨日ソニーの方から聞いてきましたので、こちらもα550での動作感覚とかの参考になるかと。
撮影回数はα500が1レリーズ2シャッターから合成。K7が1レリーズ、3シャッターから合成です。
K7はHDR1(標準)、HDR2(拡張)です。α500はAUTOとEV1からEV3まで0.5EV刻みで5段階設定。
設定方法はK-7はナビ画面からダイレクトに選択、α500はナビ画面からか、上のDレンジボタンからDROの一部として選べます。
動作速度ですが、各3回×レベル変えてテスト撮影すると、「撮影開始」から処理が終わって背面液晶が表示するまで
α500がおよそ2−3秒。K-7が20秒から23秒程度というところです。
HDRレベルを変えてもK-7,α500とも速度は大きく変わりませんでした。
K-7はもともと「三脚つかって」を推奨してますので手持ちだと合成した写真がずれた感じになる場合が多いです。
α500は画像認識も入れて、合成画像の位置あわせを内部で行ってるようですので、しっかり構えて被写体が動かないものであれば、綺麗に合成できます。
手振れが大きくなったり、被写体が動くものだと、「HDR!」の注意喚起表示が画像表示時にでてきますので、うまくいかなかったといのが直感的に判ります。
両者の絵の綺麗さですが、K-7の方が合成枚数が多いだけにより綺麗に見えるかと思っておりましたが、あいにく今日は曇天でもあり、その有意差を確認することはできませんでした。
三脚立てて風景撮影時に最大の効果を発揮するであろうK-7、手持ちで気軽にHDRが撮影できるようになったα500、どちらのメーカーも大手2社にない取り組みと言う事で賞賛されて好いかと思いますよ。
K-xができればK-7より半分以下の時間で処理が終わると使いやすくなるかと思います。さすがに20秒代は時間かかるという感じもしますので...
書込番号:10240672
4点
このスレ主も、♪バッカじゃなかろうかルンバ♪ですな。
>オートHDR機能はペンタックスK-xの専売特許かと思っていたんですが
そんな訳ないじゃん、現像ソフトでは前からできてるし。
しかもセンサーを自前で出来ないで、SONYから譲り受けてるから、そのHDRの処理も10倍も時間がかかる。(それで、使いモンになるんかいな?)
まぁ、真似するもなにも、この分野ではSONYの敵ではないわな。
>動画機能も付いてるペンタックスK-xの方が3万円安いようです。
α550の相手は、K-7じゃないのかな。
動画を省いて、他をグレードアップで、K-7より安くしているともとれるわな。
オマケの動画ならイランいう人も多いしな。
せいぜい吼えてるといいよ、恥かくのは自分だしな。
無知は罪だね、タイ美人さん。
書込番号:10243742
3点
そうですペンタックスはどんとかまえて、せっせとSONYのセンサーをしっかり売ればいいです。
それで、SONYも潤うのですから。
書込番号:10254431
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























