α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(2697件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
183

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初マクロレンズ検討中

2010/08/20 02:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

スレ主 碧丸さん
クチコミ投稿数:70件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

こんばんは、今回マクロレンズを買おうと思って、悩んでいるのですけど、α550に合うオススメのマクロレンズを教えてください。
用途は、植物、昆虫などです。

書込番号:11785950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/20 02:41(1年以上前)

昆虫なら
純正の100mmMACROかTAMRONの90mmでしょう。
KONICAMINOLTAのAF 100mm F2.8 MACRO(D)の中古があればそれでも。

30mmや50mmなどの標準マクロでは、撮ろうと近付くと逃げられます。

望遠マクロなら被写体との距離がある程度確保できます。

書込番号:11786003

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/20 04:32(1年以上前)

マクロレンズはどこのメーカーのを選ばれても失敗しないくらい画質的には申し分のない出来のレンズが揃っています
差がつくとしたらAFの速度とか、ボケ味とか焦点距離の違いからくるワーキングディスタンスの違いでしょう

飛んで逃げる昆虫は、レンズ先端から昆虫までの距離(ワーキングディスタンス)の長くとれる望遠マクロが有利ですが、長いと逆にブレとかに弱くなるのでマクロとしては100mm前後が使いやすいです

またマクロは三脚使用、MFが基本とも言われていますので、ボケ味優先で定評のあるタムロン90mmをお薦めしておきます
タムロンですからAFは多少遅めですが、花に止まっている昆虫などならAFが多少遅くても気にならないかもしれませんし、MF基本なら問題なし

タムロンSP90mm F2.8 (Model272E)
http://kakaku.com/item/10505511858/

書込番号:11786098

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/20 10:04(1年以上前)

純正の安心感やExif表示にレンズ名が出る等の利便性を考えた場合、ソニーの100マクロが良いと思います。この純正レンズも銘玉とされています。

価格を抑えたい場合は、コストパフォーマンスに優れたタムロン90が良いです。

どちらのレンズを選ばれてもボケ味等、満足いくものと思います。

50mmや30mmはコンパクトで良いのですが、被写体にかなり近寄らなければならず、撮影しにくいと思います。ボケ味も100mmクラスには負けてしまいます。

ソニー100かタムロン90いずれかを選ばれたら良いのではと思います。



書込番号:11786709

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/08/20 10:11(1年以上前)

先ずは 純正! 90mm マクロに一票です。

書込番号:11786733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2010/08/20 10:13(1年以上前)

純正100マクロもスゴク評判がいいですよ(^^)

私もソニー100マクロかタムロン90マクロをオススメいたします♪

書込番号:11786740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/08/20 10:47(1年以上前)

αのスレで、たとえ2番手としてもタムロンを薦めるとは嘆かわしいね。
純正100マクロの一択あるのみ。

書込番号:11786866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/08/20 10:48(1年以上前)

僕は持っていない(α550を)のであれですが、APS-Cで自分が使うならタムロンの60mmF2マクロかなあと思っています。

書込番号:11786870

ナイスクチコミ!1


スレ主 碧丸さん
クチコミ投稿数:70件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2010/08/20 11:32(1年以上前)

皆様、早い返信有り難うございます。
皆様、ソニー100マクロ、タムロン90マクロの2種類がオススメなのですね、マクロレンズはどれも優秀というのは、初めて知りました。
ただ私には、安いタムロンで、充分すぎる気がします。なので、タムロンで、検討してみます。
本当にありがとうございました!

書込番号:11787003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/22 11:52(1年以上前)

>robot2さん
>先ずは 純正! 90mm マクロに一票です。
・・・・・
ねじれてますね!やっぱ迷いがあるんでしょう。

>巨根パイプカットさん
>αのスレで、たとえ2番手としてもタムロンを薦めるとは嘆かわしいね。
>純正100マクロの一択あるのみ。
・・・・・
さすがスパッとすばらしい。
お名前から言ってシモだし・・・すばらしい!

書込番号:11796383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

α450

2010/08/15 01:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:9件

α550は前から気になっていた機種なのですが、迷光と可変液晶がどうも気になっていて購入しなかったのですが、日本未発売のα450なら液晶も固定式で、ファインダーの迷光も無いようのなで、是非α450を購入したく思うのですが、日本で買う事が可能でしょうか。
そろそろ新製品も出るようですが、個人的には動画は不要ですし、液晶も固定の方が好きなので、どなたかα450が日本で購入出来たという情報が有れば教えていただけると大変ありがたいです。

書込番号:11764052

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/15 01:52(1年以上前)

α450って?

SONY USAを覗いてみましたが出ていませんが?
http://www.sony.com.au/productcategory/dslr-camera

αにかぎらず、「海外のネット通販で購入」、というのは時々見かけますが。

ただし、SONYはメニューの日本語表示は不可になっていると思います。(たぶん)
「英語じゃダメ」なら、SONYの海外サイトから取り説をダウンロードして
日本語表示の可否を確認されたほうがいいと思いますよ。

あと、万一の場合、海外版は日本では保証もきかないかと。

書込番号:11764125

ナイスクチコミ!0


saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/15 02:32(1年以上前)

>SONY USAを覗いてみましたが出ていませんが?


USAとは限らず、欧州も海外ですが?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100105_340483.html

書込番号:11764216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/15 03:33(1年以上前)

へええ

確かにこれ魅力的ですね♪

D5000の固定液晶バージョンも欲しいところですね(笑)

書込番号:11764286

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2010/08/15 10:44(1年以上前)

海外購入で2台使ってます。
背面液晶α230と同じで少々粗い感じもしますし、AFも中央以外は安定しない癖はα550と同等、顔認識が余計な干渉をしない分はましかもしれませんが…

さて、国内で調達するなら、免税店覗いて見ては?
α500は以前置いてるところ有りましたよ。
450もあるかも?
日本在住者でも購入できるとか
なお、保証はSONY制限あるので修理は有償前提で考えて下さい。

書込番号:11765167

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/08/15 11:58(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
免税店は、秋葉原で何店か聞いてみましたが、α450は扱っていないそうです。
確かα500は有るそうですが。
今α200を使っているのですが、同じ様な感覚の機種で買い替えなら、この後継にはα550ではなく、やはりα450が良いかなと思っています。
一応α350も使用していますが、高感度ノイズや、出っ張りの多い液晶の為、メインの使用はα200なのです。
しかしα200も高感度は得意で無いので、α450の高感度の良さに憧れます。
ソニーはα200のようなシンプルで操作性も良い機種の正統進化版は日本では出さないのでしょうか。非常に残念です。
今のα230等は、ボタン類を省略しすぎで使いにくいので、購入対象にはなりませんし。α230等はAEロックボタンまで無くすとは、省略しすぎですよね。
αの良さの一つに、マニュアル露出時にAEロックボタンを押すと、適正露出を保ったまま、絞りとシャッタースピードを同時に可変出来る機能が有って、ペンタックスのハイパーマニュアルの様に大変使いやすく思っているので、AEロックは全機種に付けて欲しかった。


書込番号:11765479

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/16 17:29(1年以上前)

今からならα290辺りを狙った方が良いのではないでしょうか。

書込番号:11770579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ撮影での連写

2010/08/07 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:19件

盆踊りで子供の踊りを連写にて撮影してましたら最初は連写しますが、フラッシュ充電が終了して撮影に入ると連写しても2枚だけで、電源を一旦切りオンにして撮影を再開すると連写撮影します、これって仕様でしょうか? レンズ・周りの暗さやフラッシュの発行量によってかなり変わってくるでしょうが電源を一旦きると連写撮影出来るのがふとおかしく感じたもので、質問させて頂きました。
AFでAUTOモードでレンズは標準レンズで撮影、宜しくお願い致します。

書込番号:11731738

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2010/08/07 20:15(1年以上前)

初心者121さん、こんばんは!!

この機種は持っていませんので、一般的な話しで…
フラッシュの連写は制限が付く場合が多いようです。
発光量が少なくて、充電された電気がまだ残っていれば、ある程度連写可能なようです。
しかし、フラッシュは非常に高温になりますので、加熱して壊れるのを防ぐために連写が制限される場合が多いようです。(連写可能な状態でも)

仰っている件は、この機種特有の仕様の可能性もあると思いますが、電源のオンオフでリセットかけて無理に連写している可能性もあると思いますので、あまりやらない方が良いのではと思います。

参考まで。

書込番号:11731974

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/08/07 21:37(1年以上前)

>電源を一旦切りオンにして撮影を再開すると連写撮影します
光量は問題ないのでしょうか?

書込番号:11732266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/08/08 09:30(1年以上前)

Dあきらさんご回答有難う御座います、Dあきらさんがご指摘されているように無理に連写しているかもしれないですね、オン・オフにての仕様はやめておきます。

hotmanさんご回答有難うございます、電源を一旦切りオンにして撮影を再開すると連写撮影しても光量は問題ありません、ただ近くで撮影してましたから遠方での撮影では確認していません。

書込番号:11734079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

製造国について

2010/07/22 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:88件

皆さんどうもこんにちは!

最近α550のキットレンズが安かったので購入し、毎日楽しく使ってます。
ひとつ気になったことがあるので質問させてください。

自分が持ってるα550は、本体下のシールに「MADE IN THAILAND」と、タイで造られたみたいいなんですけど、
本屋で買った学研の「α550スタートブック」の操作ボタンの説明写真に使われてる550は、
「MADE IN JAPAN」となっているんです。

これはどういうことなんでしょうか?
数カ国で造られていてランダムに販売されてるのか、それとも初期モデル以外はタイで製造されているのか・・・。

分かる方、教えていただけたらと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:11661351

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/07/22 01:42(1年以上前)

α550は、もともと海外で生産・発売され、後に日本国内で生産・発売された記憶があります。
ご参考まで。

書込番号:11661379

Goodアンサーナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2010/07/22 05:23(1年以上前)

みみみみみみんさん 

α550は海外(中国本土とか)で昨年秋に先行販売されています。
2009年10月製造の機体とかは、日本製でしたよ。
ちなみに海外モデル、国内モデルとも発売開始当初に購入していますが、日本製。

ソニー美濃加茂が日本のデジタル一眼生産の拠点でしたから、そのあたりでしょうか
タイのアユタヤに工場立ち上げてますが歴史が浅いので、昨年のモデルは立ち上げは日本。
安定してからタイへ移管という話をソニー銀座で聞いています。

ちなみにα550の兄弟機のうち最後に登場したα450はタイ製造になってましたから
段階的に移管したのかもしれませんね

なお、今年のNEXは最初から量産はタイみたいです。

書込番号:11661597

Goodアンサーナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2010/07/22 05:37(1年以上前)

補足

キットレンズSA1855も日本製、タイ製の2種類ある。

日本製造のα550のキットには日本製のSAL1855だったかな
レンズも同時に移管した方が、物流考えると合理的かとは思います。



書込番号:11661610

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/22 06:59(1年以上前)

どこで製造されていても部品は同じはずですし、性能も同じではないでしょうか?

書込番号:11661717

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/22 07:18(1年以上前)

これまでの推移はみなさんのご説明の通りでしょう。
そして今後も、どこで作るかは流動的だと思いますよ。
ラインの稼動をあげるのが生産コストを抑える鍵です(1台作るより1万台作ったほうが効率的です)し、機種ごとに従業員を雇ってるわけじゃないので、新機種が出れば製造ライン(製造国含む)の再構築も起こりえますでしょう。

書込番号:11661754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/07/22 07:57(1年以上前)

新規性の高い物や、付加価値の高い物(利益率が大きくでき人件費が高くても利益が出る物)は
最初のうちは日本で造って、
安定したら、付加価値が下がってきたら(利益率が下がってきたら)海外生産に移管。

が一般的では?

中国じゃスト、タイでも最近いろいろありましたし、
人件費や政情は日本が一番安定しているような気がしますが・・・・・・。

書込番号:11661854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2010/07/22 20:55(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

とても参考になりました。
やっぱり日本でも生産されてたんですね。

う〜ん、国内モデルがよかった。。。

書込番号:11664143

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/07/22 20:56(1年以上前)

あんまり関係ないですよー。

書込番号:11664150

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/23 17:23(1年以上前)

ミノルタ時代は新モデルが出てしばらくは日本で作り、慣れてきたら?マレーシアで、というやり方だったとおもいます。似た感じ?
NEXではキットレンズはタイなのにコンバーションレンズは日本製とか。単純に生産ラインの融通が付くところで作ってるだけかも。

書込番号:11667476

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 夏場のメンテナンスについて

2010/07/19 10:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

α550購入後、中古700を追加購入しましたが、700を使いこなせずに550に頼っている初心者です。

カメラ(レンズも含めて)のメンテナンスについて教えて頂きたいことがあります。
先日、海にカメラレンズ一式もって行って撮影しました。
潮風に長時間あたり、炎天下の中自分の汗と日焼け止めでベトベトになりました。
海辺でのレンズ交換も何度もしました。
家に帰って、すぐに防湿庫にいれましたが、やったほうが良いメンテナンスはあるでしょうか?

海辺などでの使用を避けるのが一番とは思いますが、せっかく買ったのでどうしても使いたくて持ち出しました。

ご指導頂ければ幸いです。

書込番号:11648042

ナイスクチコミ!4


返信する
らめぇさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/19 10:20(1年以上前)

>海辺でのレンズ交換も何度もしました

これがちょっと怖いですね
出来ればSCでの点検をされたほうがいいかもしれませんね

書込番号:11648077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/19 10:21(1年以上前)

海辺で使用したときは、すぐには防湿庫に入れないほうが良いと思います。
帰ってすぐにすることは、ブロアや柔らかなブラシで、表面や隙間の細かな砂埃などを取り除きます。
次に柔かな布で固絞りの水拭きで塩分を取ります。
その後、風通しのよいところで乾燥させてから防湿庫の手順でしょうか。

書込番号:11648079

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/07/19 10:23(1年以上前)

こんにちは
最低限度、汗と日焼け止めでのべとべとを落とす必要があると思います。
レンズをカメラへ装着状態(他レンズも同様)にして、中性洗剤を薄めた水でタオルをひたし、よく絞って全体をふき取ります。
隙間などから水がしみこまないよう、絞ってください。
タオルを再度洗ってもう一度。
最後にレンズを外して、マウント部を清掃します、レンズ、ミラーへ触れないよう気をつけて。
フィルターも外側だけふき取り、メガネ用ふき取りで、残ったタオルの繊維をふき取ってください。
洗剤が気になるようでしたら、水だけで絞った別のタオルで洗剤分をふき取りましょう。

書込番号:11648089

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/07/19 10:29(1年以上前)

経験ではズームレンズが危ないです。
ズーミングの度に潮風を思いっきり吸い込んで、塩分を吸着させて排気されます。
外側だけでも固く絞った布巾で拭いてやってください。

-----機材ですから消耗品ですよね。使わないと撮れませんから。
 AF迷いなど、暫くあとから出てくることが(稀に、と思うべし)あります。

書込番号:11648110

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/19 10:45(1年以上前)

私は固く絞った濡れタオルで拭きます
後はよく乾燥させて終了ですが、海辺でのレンズ交換はしないようにしているし撮影中以外は潮風に当らないようにタオルにくるんだりしているので過去に不具合がでたことはありません

でもPO=Nさんの使い方はハードだったので、乾燥させたあとも頻繁に使うようにするか気になるのならSCで見てもらったほうが良いと思います。

書込番号:11648173

Goodアンサーナイスクチコミ!5


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/19 13:06(1年以上前)

しかし、SCに持って行っても、砂抜き、塩抜き、してもらえるわけではないから、意味ないんじゃないの?

書込番号:11648695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/07/19 15:54(1年以上前)

私は、カメラなんて使ってなんぼと思っていますから、海辺でも雨の中でも
普段と同じように使っています。
高い道具ですけど、写真を撮ることを優先しますね
でも、大事に使われることはいいことだと思いますよ
私なんか、レンズを含めると、年に5万円以上の修理費がかかっています。
恥ずかしいことですね

書込番号:11649300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/07/19 23:56(1年以上前)

>汗と日焼け止めでベトベトになりました。

汗は固く絞った布か何かで拭けばよさそうですが、日焼け止めは?

それより、

>700を使いこなせずに

のほうが・・・・・・?

どういうふうに使いこなせないんでしょうか?
というか、どのように使われているんでしょうか?

まずは「P」あたりでカメラ任せで使われてみては?

ちなみにわたしの場合、
たとえば露出に関してなら、基本「P」で、
前ダイヤルでプログラムシフト(絞り優先やシャッタースピード優先のような使い方のため)
後ろダイヤルで露出補正、
で使っています。
(前後ダイヤルの設定変更が必要ですが。)

書込番号:11651689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/20 00:04(1年以上前)

>>αyamanekoさん
 スレ主さんの場合はプログラムシフトに慣れない方が良い
気がするかも。α700はPでプログラムシフト、α550はAモードって
使い分けは、なんか慣れなそう・・・

書込番号:11651740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度3

2010/07/21 11:53(1年以上前)

α700に慣れれば、男の中の男に、少しだけ近づけますよ!

ちなみに、ドライボックスとか、防湿庫もこの時期欲しくなるかもしれません。

書込番号:11657777

ナイスクチコミ!0


スレ主 PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2010/07/21 18:15(1年以上前)

コメント頂いた皆様ありがとうございました。

とりあえず、拭いて乾燥させました。

吸い込んだ潮風は仕方ないのですね。。。

これからもガンガン使ってしまいそうです。

書込番号:11659023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠系レンズ

2010/06/16 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

スレ主 vacptさん
クチコミ投稿数:71件

このカメラを購入してから2週間あまり。
そろそろ望遠系レンズをそろえたいなと物色してます。候補は
(a) SAL70-300G 実売 73000円(新品)
(b) SAL55-200(-2) 実売 28,000円(新品)
(C) ミノルタAPO100-300 実売 1.5-2.0万円(中古)
現在手持ちのレンズは 
α550のキットSAL18-55
α100のキットSAL18-70
Minolta Zoom Xi 100-300 (ジャンク品1992年ごろ販売されたレンズ、電動でマニュアルのピント合わせをするためピントが合わせいにくいので処分を考えてる。)
気持ち的には 画質のよさから(a) 
ただ将来 タムロンSP200-500 F5-6.3DIも求めたく
コストパーフォーマンスが高く また 携帯に便利な高い(b)(C)にも魅力を感じてます。
主な撮影対象は 風景 望遠は 鳥の撮影に使いたいと思ってます。
なお SAL55-200 は タムロンのA15(AF55-200 F4-5.6 Dill LD Macro)と
一緒なのでしょうか? SAL55-200はタムロンでOEM生産されてると聞いています。



書込番号:11504851

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2010/06/16 23:46(1年以上前)

候補の中では70-300Gが一押しだと思います。
でも将来的に300mmで不足を感じそうなら、ちょっと無理してでもいきなりタムロン200-500かも。
予算がもうひと踏ん張りできるなら70-400G、長いのがいいけど予算が厳しいのであれば中古で500レフの出物を探すという手もありそうです。

で、野鳥撮影はずっぽりハマるととめどないので、将来的には中古でも400/4.5G、500/4G、中古でも600/4(GでもGなしでも)と...
私は当時はミノルタマウントが新品で買えたトキナー80-400を振り出しに、底へ底へと深く沈みました(^_^;)

書込番号:11505840

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/17 00:11(1年以上前)

鳥の撮影といっても、山に出かけて行って撮影するのか、街中で撮影するのかによっても異なりますが、新品・中古をあまり気にしないのであれば、私もコニカミノルタ時代のAPO100−400mmをお勧めします。少々大きく重いですが、300mmまでのレンズしか持って行かなくて、よくしまったと後悔することもありますので、その後悔はしなくて済むかと思います。中古価格は、35000円〜48000円位ですが、この価格差は、程度の差というより、お店による値付けの差ですので、お店でよく見て買うか、通信販売の場合は、電話でよく程度を確認すればよいかと思います。最初に候補にありました3本のレンズですが、コニカミノルタのAPO100−300mmは、良く写るレンズですので、価格を考えれば持っていて損はないと思います。何より小型で軽くてここまでよく写るというのが最大のメリットです。ソニー70−300mmも持っており、写りはいいのですが、大きく重いので、あまり荷物を増やしたくないときは、ついコニカミノルタのAPOを持っていくようになってしまいます。55−200mmは小さくて軽いのですが、やはり望遠が中途半端ですので、やめておかれた方がいいかと思います。写りについては、先日ソニーの中古品(上程度12800円)を使ってみましたが、値段の割にはそこそこでした。ソニーのレンズは、タムロンのOEMのようですが、製品規格(例えば光軸のずれの許容範囲やレンズコーティング)は、ソニーの指示に基づいたものですので、別物と考えた方がいいかと思います。一般的にOEM元の製品規格よりOEM先の製品規格の方が厳しいことが多いです。この辺はタムロンやソニーの営業マンに聞いても、企業秘密で教えてくれないと思いますが、まあ間違えないと思います。
最後に評価基準が「良く写る」と曖昧になってしまいましたが、私の場合、色の深み、メリハリ等で判断しております。カタログ数値(解像度や周辺光量落ち)を比較した判定ではありませんので、ご了承ください。

書込番号:11505975

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 vacptさん
クチコミ投稿数:71件

2010/06/17 20:23(1年以上前)

皆さん ありがとうございます。
今もっているレンズ焦点距離 および 所有満足感から考えると
70-300GがBEST SELECTIONと考えています。
問題は携帯性です。
APO100-400は まったく 視野外だったのでこれも一考してみようと思っています。
APO100−400は何グラムぐらいなのでしょうか?
近くにかわせみのすむ池があり 彼女を撮るのが目的です。
描写は APO100-300と比べどうでしょうか 質問ばかりで申し訳ございません。

書込番号:11508895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/17 21:00(1年以上前)

別機種
別機種

α900+SAL70300Gを使用してますが、気楽にスナップ撮影で持ち出しています。
望遠系のGレンズということを考慮すれば、むしろ軽い部類に入ります。
この明るさで何故この価格?と言われそうなんですが、同クラスの中では近接能力に優れており、さらに出てくる絵は非常にすっきりシャープという感じで、さすがGレンズと納得できます。

一応ご参考までに、風景らしきものと、鳥らしきものをアップロードしときます。

もちろん、携帯性は個人の主観に寄りますので、是非お店等で確かめてください。
予算が許せば是非。

書込番号:11509057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2010/06/17 21:10(1年以上前)

ミノルタ時代での主なデータです。
アポ100-300oF4.5-5.6
最近接撮影距離1.5m、フィルター55o、最大径×長さ73.5×101.5o、重量435g

アポ100-400oF4.5-6.7
最近接撮影距離2.0m、フィルター72o、最大径×長さ79.5×149o、重量840g

書込番号:11509117

ナイスクチコミ!0


スレ主 vacptさん
クチコミ投稿数:71件

2010/06/17 21:46(1年以上前)

たたのふたらのぶさん 花と蜜蜂の写真に心を動かされました。
Okiomaさん データありがとうございます。 
100-400は重いなと感じます。ちょっと絞られてきたような気がします。

書込番号:11509308

ナイスクチコミ!0


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/17 22:12(1年以上前)

あはは、840gはやっぱり重いですか?
でもソニー70−300mmGレンズも760gあるんですね。
カタログの数値を比較したことが無かったので、私もはじめて知りました。
あつ、別にソニーのGレンズを重いと否定しているわけではありませんので、誤解のないようにお願いします。

書込番号:11509463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2010/06/17 23:41(1年以上前)

ミノルタ時代のレンズの仕様はここ↓でほとんど調べられます。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/

AF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7、少しだけα700との組み合わせで使ったことがありますが、写りは悪くないですけど、AFが遅いレンズって本当にあるんだなぁ、というのが素直な感想でした。使い方でカバーできる範囲だとは思いますけど。

書込番号:11509992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/06/18 07:57(1年以上前)

100-400mmは
重い、でかい、です。
でも、個人的にはよく使う焦点域をカバーしているのでチョコチョコ持ち出します。

すでにレスされていますが、重い、でかい、以外のネックは、
AFを一度外すと、時間がかかる、でしょうか。
外観的には、100-300mmの前ダマの前にもう一群レンズを足した構成のようです。
それで、AF時はその前ダマ全体を駆動するので、繰り出し(駆動)量が多いようなのと、(パワー的に)AFが重く感じます。
α700であれば、AFを外したらMFに切り替えて多少時間は短くできますが。
まだ550には付けたことはありませんから、550との組み合わせでの使い勝手はなんともいえませんが、
ちょっとつらいと思います。
本体のAF/MF切換えはスライド式(でしたよね?)になって、撮影中の切換えは若干やり易くなったような気はしますが、
100-400mmを使うときはレンズの下に左手がいくので、レンズを支えたままの操作はムリでしょうし。

中古で売られているのは見たことがありませんからちょっと厳しいかもしれませんが、
もしこのレンズを検討されるなら、現物を確認することをお勧めします。

書込番号:11510912

ナイスクチコミ!0


スレ主 vacptさん
クチコミ投稿数:71件

2010/06/18 21:06(1年以上前)

SR2さん
APO100-400は大阪に行った時に時々中古レンズで見ますしたが、大きさからして600グラムぐらいかなと思っていました。
70-300Gよりは軽いと思ってましたので意外感があったのです。
皆さんのご意見 いろいろ参考になりました。ありがとうございました。
70-300Gを悪く言う人が以上に少ないので だいぶ心が傾いています。 

書込番号:11513198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/18 21:20(1年以上前)

ブログ拝見しました。
素晴らしい力量をお持ちですね。
使用機材の性能を見事に引き出してるなーと唸りました。

すみません、私なんかがしゃしゃり出るのはおこがましかったかもしれません。

でも、vacptさんが撮る70300Gの作品を是非見たいと思ってしまいました。
(ちょっと煽ってます?)

書込番号:11513263

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/18 21:35(1年以上前)

ミノルタ100-200/4.5
はコンパクトでシャープ。
2〜3千円。

値段は1〜2万で長いのが難だけど、ミノルタ70-210/4は
美しいボケの銘レンズ。

書込番号:11513345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2010/06/19 00:43(1年以上前)

こんばんは。α900にAPO100〜300o(非D)で撮影していますが、悪くないと思いますよ。G70〜300も魅力的ですが、ニコン、キヤノンの相当品に比べると2〜3万円も高いのでちょっと抵抗があり地団駄踏んでいます。レベルが違うのでしょうか。作例を見ると確かに抜けがよく澄んだ絵がとれるレンズではあります。タムロンの60周年レンズの実力も気になりますね。CP+での発表以来、なかなか店頭に現れませんけど。

ところで、tekutekutさんミノルタ100-200/4.5はボディは何で撮られていますか?
>ミノルタ100-200/4.5はコンパクトでシャープ。2〜3千円。

ミノルタ時代のレンズも良い物が多かったですね。

書込番号:11514327

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/19 13:34(1年以上前)

>ミノルタ100-200/4.5はボディは何で撮られていますか?

α900です。α550だと短い方が100mmは使いづらいかもしれませんね。まあ安いので。

書込番号:11516134

ナイスクチコミ!0


スレ主 vacptさん
クチコミ投稿数:71件

2010/06/28 01:04(1年以上前)

皆さん ありがとうございます。お礼の返事遅くなり 申し訳ございません。
一昨日 出張先の大阪の北のカメラ屋で中古の70−300Gがでてて
55000円までしますよといわれ 一瞬触手が出そうになったのですが
ゆらゆらとゆれる NIKONの宣伝ののぼりを広角側70mmで撮ろうとしたのですが
AF が なかなか合わず ちょっと不安になりやめてしまいました。(添付参照)
何かあれば 東京の店で買うほうが 便利と思いました。
ちなみに 三脚の写真は 違う店においていたタムロン200-500のテレ側で撮りました。(添付参照)
地下街で 暗いのか これもなかなか ピントが合いませんでした。
ちなみに価格は中古で5万前後でした。
カメラは 手持ちの α550です

書込番号:11554494

ナイスクチコミ!0


スレ主 vacptさん
クチコミ投稿数:71件

2010/06/28 01:08(1年以上前)

当機種
当機種

70−300Gの70ミリ側で撮りました。

タムロン200-500の500ミリ側で撮りました。

すみません
添付の写真貼り忘れてました。
こちらをご参照ください。

書込番号:11554505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/28 21:20(1年以上前)

うーん、なんででしょうね。

まったくの推察ですけど・・・
・1枚目はフォーカスエリアが合わせようとしている部分のコントラストが低すぎた?
・2枚目は距離が短すぎた?
で、さらに暗い室内というのが相乗効果になっちゃったとか。


でも、中古で55000ってどうなんでしょう。
あと2枚出せば新品が購入できそうですが。

書込番号:11557380

ナイスクチコミ!0


スレ主 vacptさん
クチコミ投稿数:71件

2010/07/10 21:27(1年以上前)

当機種

本日とうとう荻窪のさくらや 通称 おぎさくで新品を72,800円 
手数料金利負担無しの10回分割払いで購入。 
当初 信販を通して購入すると無料で3年間の保険に入れるとのことで
一石二鳥で分割払いにしようとしたが、ソニーは新しいカメラ会社で
参加していないとのことで 保険は付保できなかったのである。
ミノルタなら できたであろうに 不条理。
とりあえず 家に帰って 開梱 明日からの 試写が楽しみである。
また 折を見て報告させていただきます。
実は オギサクに行く前に 中野のフジヤで
APO 100-300 AB品を13600円購入したが、
カメラにつけて 駅まで歩くとズームが下へ垂れ下がり
これはいかんと戻って交渉の末返品したのである。
一度売ったもので10000円での買い取りになりますといわれたが
買ったばかりでひどいと食い下がると 
今回限りとの条件で 返品に応じてくれたのである。
これにて もはや 70-300Gしかないと
荻窪に向かったのであります。 ああ〜 しんど 

書込番号:11609248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/18 11:46(1年以上前)

遅いレスですが、購入なされたんですね。
良い写真をたくさん撮ってください。

ただ、既にご承知でしょうがズームが勝手に伸びる件は、70-300Gも一緒ですね〜。
タムロンみたいにロックがあれば良いのですがね…。

書込番号:11643724

ナイスクチコミ!0


スレ主 vacptさん
クチコミ投稿数:71件

2010/07/18 17:48(1年以上前)

そうなんです。
抜けがよくていいレンズだと思いました。
この3連休から本格的に使おうと思っていたところぎっくり腰。
ゆっくり治してから 再出発です。
ただ フードの件で ちょっと贅沢な悩み
レンズの掲示板で質問しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511939/#11644657 
何かいいアイデアあればご教示お願いします。

書込番号:11644798

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング