α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 206 | 26 | 2010年2月5日 23:34 | |
| 14 | 10 | 2010年2月2日 22:21 | |
| 18 | 7 | 2010年1月30日 01:13 | |
| 25 | 10 | 2010年1月28日 18:51 | |
| 20 | 21 | 2010年1月27日 18:10 | |
| 18 | 20 | 2010年1月26日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
以前から写真には興味があり、先日CanonのS90を購入したら撮影のためにちょくちょく出かけるようになりました。
非常に楽しく撮影ができているのですが、どうせ写真を撮りに出かけるんだからコンデジではなく一眼レフを使ってみたいなと思い始めました。
勝手にですが、タイトルの3機種に絞ってみました。
理由としては、Sonyが好きなのと、CanonのS90の感触が良いためCanonにも興味を持ったからです。
これ以外のブランドは購入する気ありません。
α550とα380については発売された時期と搭載センサーが違うというのはわかるのですが、画質などのクオリティー面での違いが分からないでいます。
これらに加えてKiss X3も気になっているのですが、画質・クオリティーが一番良いのはどれでしょうか?
皆様の投稿写真なども参考にさせて頂いているのですが、非常に目を引く写真がどの種類のコーナーにもあり、どれがいいのか迷っています。
主に撮影するものとしては、夜景・風景です。
また、これからいろいろな被写体にも挑戦して行きたいと思っています。
ムービーは撮らないと思います。
初めての一眼レフということで、とりあえず買えればいいかとも思うんですが、どうせ買うなら購入できる範囲で画質が良いものがいいなと思っています。
是非アドバイス頂ければと思います。
まだS90で練習した方がいい、まだお前には一眼は早いという意見など辛口コメントも頂ければと思います。
よろしくお願いします。
4点
迷ったらキヤノンかも
どのメーカーでも問題とは思いますが、画質を気にするの貴方ならレンズにもこだわりを持ち始めるかも
ソニーではツアイスという凄いレンズが使えるけど高かったり種類が少なかったり
サードパーティも含め圧倒的にレンズ豊富なキヤノン、無難さでいけばキヤノンかも
書込番号:10889385
6点
キヤノン信者と言われてるみたいですがやっぱりキヤノンのがレンズが豊富です。カメラメーカーでレンズが豊富。将来を見つめるカメラ選びが必要です。
キヤノン信者と呼ばれて大変嬉しいです。
絵の発色がニュートラルな点。
作品づくりに必要なものがあるのがキヤノンだと思います。
迷ったらキヤノンで良いです。
書込番号:10889399
4点
いろいろ情報を集めて実機を触って決めましょう。
レンズが豊富でも満足いく画質でとれるのは高いレンズだけかも知れません。
システム全体としてよく吟味することが大事
書込番号:10889497
6点
3機種の中ではα380よりファインダーが見やすく、高感度に強いα550で、レンズの豊富なキャノンのX3かでしょうか。
α550とX3を手に持たれてみて、使い易そうな方を選ばれたらいいと思います。
もし、これからレンズを増やしたいと考えてらっしゃるならキャノンをオススメしときます。
ソニーは、お手頃価格のレンズでは、ミノルタ時代のレンズの改良ばかりで、新しくデジタル対応設計されたレンズが少ないです。
書込番号:10889529
8点
夜景を撮ることを考慮に入れるなら、その三機種の中では
もっとも夜景が撮りやすいのはα550だと思います。
Kiss X3では明るい単焦点レンズでは手ぶれ補正は効きませんが、
α550なら装着できる全てのレンズで手ぶれ補正が効きますので。
書込番号:10889567
11点
板違いで投稿し直したのですね? 失礼致しました。
そうすると、前の投稿は削除依頼したほうがいいかもしれませんね?
書込番号:10889570
2点
握ってみて。お好きなのを選ばれるのが幸せかと・・・
僕の場合は、お店でもち比べした限り「X3と380はいらない、もっと550を持たせろ」と、手が言いました。
(実際にはα700/900/EOS40D等が愛機なので買いませんが)
ただ、余談ですが、よく言われる「キヤノンはレンズが豊富」だけは、眉につばつけて聞いておくほうが良いかと。
実際に多メーカー併用していての感想ですが、キヤノンほどAPSに冷たいメーカーはないですよ。
「豊富」とやらを堪能するには、X3じゃなくて5D2が必須だと思います。
もしキヤノンがEF-S35F1.8ISとか言うレンズを1.5万円で発売してくれたら、前言撤回しますケド。
書込番号:10889616
13点
>ミノルタ時代のレンズの改良ばかりで、新しくデジタル対応設計されたレンズが少ないです。
MINOLTA時代のレンズでも、ディジタルでもちゃんと使えるものばかりですが?
個人的には、レンズ内の乱反射防止等、昔からきっちり設計されていた、ということだと思ってますが?
レンズのラインアップが(数だけ)多くても、使う(買える)レンズは一部です。
そして、おなじ焦点距離で手ぶれ補正が付く付かないとか、フルサイズ対応とAPS-C専用とかで種類が増えているだけ、とも。
α550にしても、追加アクセサリーを買う際に困ることははないと思いますが。
SONYの一眼部門にの後に不安(撤退とか)を感じるなら、キヤノンにしておいた方がいいかもしれません。
ちなみにわたしは、MINOLTAなどのシステムを一通り所有していて、SONYに代わってからも
カメラとして不満などもほとんどないのでαを使いつづけてます。
一時期CANONの40Dも使いましたが、しばらくして処分しました。
画質に関しては主観ですから、
ボディ処理のjpegの色合い等がどちらが好み、とか、どちらも差を感じないのでしたらどちらでもいいと思いますが。
書込番号:10889624
9点
誤解無きようにお書きしますが、MINOLTA時代のレンズでも、AFレンズであればデジタルカメラでも使えます。ただミノルタ時代のMDレンズはαマウントには使えません。
昔のフィルム時代のレンズで、色の出方とかの描写力を好まれている方もおられますし、デジタルカメラのために最初から設計されたレンズとでは、作例とか見ながら、お好みで決めれたらいいと思います。
あと、タムロン、シグマ、からも、αマウントのレンズが発売います。最近、トキナからもαマウントのレンズが発売されるみたいです。
書込番号:10889763
8点
私はキヤノンユーザーですが、その3つのうちからどれかをもらえるということだったら間違いなくα550をもらいます。
高感度画質 α550>X3>α380
液晶のきれいさ α550=X3>α380
可動式液晶 α550、α380
ライブビューでのAF α550>α380>X3
連写速度 α550>X3>α380
HDR α550
風景写真を撮る場合、HDR機能にひかれますね。
将来、ボディ沼、レンズ沼にはまりたい場合はキヤノンです(笑)
書込番号:10889840
11点
購入候補でない所に投稿してしまい、新たにこちらに投稿した次第です。
じじかめさんご指摘ありがとうございます。削除依頼というものを知らず、重複となりました。
先ほど削除依頼致しましたのでご容赦ください。
皆様コメントのご投稿ありがとうございます。
私が全く考えていなかったレンズに関しての声が非常に多いですね。
確かに、一眼レフはレンズ変更が出来るのでそこも考えていかなければならないんですね。
考えが至らず、恥ずかしい限りです。
レンズで解像度やコントラストの画質全般に影響が出るのでしょうか?
私はセンサー、エンジンで画質が決まるものだと思っていました。
なので最初はレンズキットで付いてくるレンズで撮る練習をと考えています。
画質的には解像度が高いことがまず第一で、コントラストも欲しいです。
コンデジのWX1を昨年購入したのですが、写真がノッペリした感じ、かつ、色合い的に見た目と比べて薄い感じがあります。
もう少し解像度が高く、キリッとした写真が撮りたいと思いS90を購入しました。
コンデジという範囲で考えれば、S90の画質には非常に満足しているのですが、こちらの方々が投稿されている写真を見るとコンデジと一眼レフの差を感じてしまいます。
こういう感じの写真が撮りたいなと思った写真がα550、α380、Kiss X3すべてのカテゴリにあり、もしこれが撮影後ソフトで編集されたものだったりすると…?と考えてしまい決めかねている原因でもあります。
先日少ない時間ではありますが、こちらの3機種を手にとってみました。
申し上げた通り初のデジ一ということで、どの機種でもしっくりくるというか、対応出来そうだなと思いましたし、購入した機種に手を慣らせるという形で対応していければと思っています。
とり回しや設定のしやすさなども握った感じに含まれるのかも知れませんが、手に取る時間が少なく、電源が入らない機種もあったためそこの点については把握できていません。
うるかめさんのコメントのようなインパクトを感じれる力があれば良いのですが、力足らずなものでデジ一に圧倒されるばかりでした…
また、ショップに足を運び実機を手にとって見てみようと思います。
手ぶれ補正がαは搭載されていますが、Kiss X3はありませんね。
手ぶれ補正が無いとやはりぶれてしまうでしょうか?
これは望遠の際に必要となってくるでしょうか?
書込番号:10889979
5点
キットRSさん
おはようございます。
とても優秀なカメラのS90と併用で今後も撮影を楽しまれていかれたら良いと思います。
私はCanon機オンリーでしたが、一昨年α200を買い増ししました。
理由は撮影のフットワークが非常に軽くなることですね。
風景撮影、花撮り、その他の撮影シーンでも邪魔くさい三脚使用がめっきり減りました。
ボディ内手振れ補正の恩恵ですね。
αを選ぶ時も他のボディ内手振れ補正メーカーも吟味しましたが、αには手振れインジケータが付いていることが多大なアドバンテージになっています。
キットRSさんが今後撮影の幅が広がって、単焦点レンズやマクロレンズを使いはじめ
シビアなピント合わせの楽しさ、そしてマニュアルフォーカスの楽しさを覚えた時にαは威力を発揮してくれると思います。
威力というのは、機材の性能やレンズの性能の意味ではなく「三脚使用が減ることによる軽快なフットワークの良さ」という意味です。
特に私は撮影の8割がマニュアルフォーカスですからなおさらそう感じます。
そして風景撮影では、同じ人が同じ露出で撮影したとしても三脚のセッティングの位置や立ち位置でがらっと構図が変わります。
そんな時、手持ち撮影で気軽に位置変えして軽快なフットワークがとれるボディ内手振れ補正機はありがたいです。
Canonが全て三脚使用しないといけないという意味ではなく、夜景以外はCanon機に比べて撮影時の三脚使用頻度が減るかなと思います。
Canonはレンズは非常に豊富ですが、IS付きがどれだけあるのか、タムロンやシグマなどのサードパーティ製レンズの補正有無しでどれだけ価格差があるかなども雑学的に調べられても良いかと思います。
先日、仲間8人と大阪のとある村に水仙の撮影にいきました。
同僚に私と同じようにCanon機からの買い増しでα550を購入した者の感想ですが
三脚使用時には、みんな同じ様な構図の写真になってしまいがちやけど、可動式液晶やMFライブビューを駆使して一味違うアングルで撮れるから面白いわ〜!と喜んでましたよ。
風景撮影に行っても、そこに綺麗な花があればいきなりマクロの接写、単焦点レンズのボケを生かした描写を楽しむ
そんな撮影シーンはたくさんあるはずです。
みなさんと違う視点ですが軽快なフットワークの良さが得られるα550がオススメですね。
書込番号:10890148
14点
レンズを別にすればX3とA550では
比較にならないほどA550が機能的に上。
ただ動画を年に1度でもやりそうならX3。
レンズの件は後でもいいと思うな。
良いレンズ買う気になった追加出費時点では
どっちのカメラがあっても下取りすれば関係ないから。
次のレンズはどのレンジのズームレンズか、短焦点レンズか、
そのクラスでは何が一番良いレンズか、それを付けるBodyは何がいいか
という順序で進むとしてだけど。
今はレンズ資産が無いのが有利なわけだね。
書込番号:10890348
7点
カメラの場合、レンズ性能→本体性能
関係無いですが、オーディオは、アンプ性能→プレーヤー性能,スピーカー性能
の準だと思います。
高画素でもブレ補正のあるαを、特に550をお奨めします。ブレたら高画素の意味がなくなります。
予算があるようでしたら、
レンズは、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm これ1本でOKです。
18-200oなどの高倍率ズームを使っても、上記を使うと使用しなくなります。
適当に撮っても腕が上がったかのような絵になります。
レンズの多さなんて関係ありません。全部買うわけではないし、選択すると数本しか残らないでしょ。
良いレンズ使いたいレンズのあるメーカーを選ぶべきです。(お奨めはソニーです)
小さいとき EOS のCM見て一眼が欲しいと憧れました。
リコーのGR-1のポジ鑑賞にハマりました。
そして、ジョージアローデザインに憧れ、ニコン党員に。
一番、好きで無かったのは、なんとなくミノルタ。
でも、GR-1のポジ鑑賞を超える感動は、ミノルタの100oマクロやSTFを持つまでありませんでした。
デジタルで唯一その感動を超えることができたのが、独特のレンズがあるαマウントでした。
レンズで選ぶならαがお奨めですよ。(選択肢が多くても頭数だけでは意味ないですよ)
書込番号:10890415
13点
こんにちは
楽しめるカメラとしてα550をお勧めいたします
連写、液晶、HDR機能など十分に満足感を得られる機種ですよ
買って後悔無し!
私のイチ押しでーす
書込番号:10890434
6点
将来的に動き物を撮りたいときにAFの動体予測も含めて考えたほうが良いと思うのですが、ポートレートやスナップにも活かせますし。トータルでみた方が
将来作品のために5D.7Dや1Dクラスに行きたくなるかもしれませんし。
書込番号:10890616
5点
ソニーとキヤノンを併用していますが最新の機種はどれでもよく考えられているのでなれればどれも使い易いものと思います。
>もしこれが撮影後ソフトで編集されたものだったりすると…?と考えてしまい決めかねている原因でもあります。
RAWで撮るとあとでなんとでもなります。
どんなカメラでもある程度好みにできます。
悪いことではないのでせっかくデジイチを買われるならそこも楽しんでみると面白いと思います。
キットRSさんならΑ550がいいと思います。
夜景スナップなら高感度だけでなく手ぶれ補正がほしいです。
好きなメーカーのカメラを使うっていいですよ。
書込番号:10890929
![]()
7点
私だったら、3機種の中では、550しか考えられません
カメラとしての最新の機能が楽しめるはずです(動画以外は)
ただ、スポーツのような激しい動きを取るには、Canonの方がむいているかもしれません
動体AFはCanonの方が優れているでしょう
レンズの件ですが、
1680Zが理想ですが、最近のセット標準ズームも悪くないようです
次に、望遠を買い足すとして、70300G(価格の割に良いようです)
予算があれば、70200G(Canonのものより良いといわれています)
マクロは純正の50,100とも良いレンズです
あと、何が要ります?(普通の人はこれだけで、満足でしょう)
手ぶれ防止が入ったCanonレンズとαレンズの数は・・・
もし、レンズに凝り始めたら、短焦点ZeissやSTFがあります
ボディも900系が控えています
唯一の欠点は、広角の短焦点Ziessがないこと
これも、徐々に解消することを切望しています
手持ちのオールドレンズがある人は、CanonEFマウントに行けば、
アダプタ遊びができます
でも、SonyもミラーレスAPS-Cを出すみたいなので、
アダプタ遊びは、Sonyでもできるかもしれません(少なくとαレンズは使えるようにするでしょう)
書込番号:10891265
4点
>レンズで解像度やコントラストの画質全般に影響が出るのでしょうか?
私はセンサー、エンジンで画質が決まるものだと思っていました。
なので最初はレンズキットで付いてくるレンズで撮る練習をと考えています。
レンズで解像度やコントラストなどの画質全般に影響が出ますよ。
まぁ解像度以外はRAWで撮影なら、ある程度は調整出来てしまいますが。
ちなみにα550のキットレンズは、現在入門機のキットレンズとしては
もっとも評価の高い一本です。
それと、デジイチは基本的にどれを買っても、そのままの標準設定
だと、ほぼ間違いなくS90より地味な色合いの写真になるかと思います。
あくまでもデジイチは、撮影者の好みに調整して使うもの、
デジイチで撮った写真は撮影者の好みに現像するもの、
そう考えた方が良いかもしれません。
>手ぶれ補正がαは搭載されていますが、Kiss X3はありませんね。
手ぶれ補正が無いとやはりぶれてしまうでしょうか?
αは手ぶれ補正機構がカメラボディに内蔵されています。
Kiss X3というかCANONのカメラは手ぶれ補正機構が
レンズに内蔵されています。なのでCANONの場合は
手ぶれ補正機構付(IS付)レンズを買えば手ブレ補正はちゃんと使えます。
キットレンズは手ぶれ補正付なので、もちろん手ぶれ補正は効きますよ。
ただし、暗い場所でもシャッター速度を速くできる、
写りの良い単焦点レンズなんかだとIS付いてないものが
多いんです。
>>貧乏さん
カメラメーカーってどこの事ですか?
SONYは家電メーカーだと思ってますか?
あえて言うならSONYはAV機器メーカーでしょうね。
白物家電は作ってませんので。
で、現在のCANONは会社全体として見ればオフィス機器メーカーですよ。
そういうくだらない理屈でカメラの価値を判断
するもんじゃないし、カメラメーカーだから優れてるって
理屈が通るなら、オフィス機器メーカーのCANONは
ホンモノのカメラメーカーであり、光学機器メーカーであるNIKONに勝てないって
言ってるのと一緒ですね。
α550でカメラデビューしたけど、EOS 1Dが欲しくなるって可能性は
そりゃ誰だってあるでしょうね。だからEOSにした方がいいですって?
そんな事言って、Kiss X3でデビューしたら、その後α900+STFが
使いたくなっちゃったらどうすんですか?
書込番号:10891731
![]()
22点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット
一眼レフの購入を考えております。
題名の通り、初めての一眼レフと言うことでこちらの購入を考えております。
質問なのですが、α550には高倍率ズームレンズキット(A550H)と
標準的なズームレンズキット(A550L)が発売されているのですが、
私の使用目的が子供の撮影(室内・屋外)をメインと考えており、
どちらのキットを購入したほうが良いのか迷っています。
室内のみならA550Lでも良さそうなのですが、運動会等のイベントを
考えるとA550Hが良いとも思いなかなか絞れません。
どちらのほうが良いのか、みなさまのご意見を頂けたらと思い
投稿させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
Lは18−50mm、Hは18−200mmなんですよねぇ?
予算が許すのであれば、18−200にされた方がよろしいかと。
それから、自分が良く使う長さで奇麗に映る単焦点を買うとか、10mm前後を買うとか
やっぱり250mm以上を買うとか・・・
キットレンズって、後から買うと損するくらい高いですからねぇ。
今度は18−300mmが欲しいペンタユーザー。
書込番号:10530080
1点
便利なのは当然18-200mmですね。
18-200mmなら何でもそこそこには撮れます。
でもあくまでもそこそこです。
運動会は幼稚園の運動会くらいまでが守備範囲です。
小学校の運動会では望遠度もオートフォーカス速度も、
力不足を感じることになるでしょう。
α550自体はオートフォーカス速度も速いのですが、
ボディ性能だけでは決まりません。レンズが遅いと
ボディ側が高性能でもオートフォーカスが遅くなってしまうんです。
便利さでは劣ることになりますが、デジイチを使ってるメリットを
より享受できるのは18-55mmを買って
差額で50mm F1.8(若しくは30mm F2.8マクロ)を買うことです。
運動会には運動会の前に70-300mmくらいの(2万円くらい)を買い増し
すれば、小学校の運動会でもかなり対応可能になります。
特にさすがデジイチ!コンデジとは全然違う♪って体感出来る
のは50mm F1.8のようなレンズですね。
書込番号:10530164
3点
こんにちは。
α300ユーザーです。
一眼デビューでα550とは羨ましいとでもいいましょうか、ナイス選択といいましょうか^^;
不動明王アカラナータさんと同意見です。
>私の使用目的が子供の撮影(室内・屋外)をメイン・・・
トリミングしないで運動会も撮りたいとなると、幼稚園とかでは問題無いですが、小学生になると200mmでは足りないと思います。300mmは欲しいです。僕は300mmでも足りないと感じる時があります。
画質より利便性を求めるなら高倍率ズームキットで、運動会はトリミングでも問題無いと思いますが、一眼買うという事は、画質を求めていると思いますので、僕は、標準ズームキットで購入し、望遠ズーム(70-300mm程度)を買い足す方が良いと思います。
ただ、運動会では埃の関係でレンズ交換に勇気が要ります。
やっぱり、高倍率ズームの選択は、利便性を求めるか、画質を求めるかになってしまいますね。
勿論高倍率ズームでも素晴らしい写真を撮る方はいらっしゃいますので、高倍率が駄目という訳ではありませんが、一般論はそうだと思います。
室内に関しては、α550なら標準ズームでも高倍率ズームでもコンデジよりは綺麗に撮れると思いますが、明るいズーム(F2.8通し)や、単焦点、もしくは外付けフラッシュの方がより綺麗に撮れます。
>特にさすがデジイチ!コンデジとは全然違う♪って体感出来るのは50mm F1.8のようなレンズですね。
→まったくその通りですね♪それにハマるとレンズが増える増える^^;
全て、スレ主様がどこまでで満足するかです。
書込番号:10530213
![]()
1点
ご予算は?
18-200mmは1本で使い勝手はいいと思いますが、AFがちょっと重い感じがしますが。
(AFスピードに関しては使い方しだいで、ある程度カバーできますが。)
レンズキット+(他機種のWズームキットレンズの)55-200mmまたは75-300mmというのは?
書込番号:10530368
0点
みなさんご意見ありがとうございました。
予算は10万程度をみており、多くの意見を頂いた標準レンズ(18-55mm)の
購入方向でいきたいと思います。
また、追加レンズに関しては初心者ということもあり購入したカメラを
使い込んでからにしたいと思います。
子供もまだ幼稚園に入ったばかりなのでこれからの撮影が楽しみです。
書込番号:10530472
0点
もし便利ズームとして高倍率ズームレンズ買うなら、18-200じゃなく、18-250の方をお勧めします。18-200は初期の作品で、後出しの18-250と比べると広角の写りが違いすぎます。SONY高倍率ズームは、タムロンと同様らしいので、これに関しては安いタムロンでも構わないでしょう。(※私も便利ズーム Tam18-250、持ってます。一本で済ませたい時に使ってます。)
書込番号:10530671
5点
こんにちは。
望遠レンズを使用するのが、まだ先と言うのであれば
レンズキット(DT18-55)購入がいいかもしれません。
標準レンズを使っているうちに自分の買いたいレンズが
見えてくると思います。
もし、急きょ、望遠が必要になればレンズを借りるということもできます。
この間レンタルをいたしました。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Camera/Dslr_lens/Rental/rentallist.html
望遠があまり必要でない私は、今後もこちらを利用すると思います。
書込番号:10531678
2点
追加で、純正の75-300やシグマのAPO70-300(純正よりイイ)でも安いし
Gレンズには及ばなくても、2万以下で買えるし
便利ズームより使い手はあるかと
重くなるけど
レンズ交換の楽しみも増えるし
書込番号:10643448
0点
カメラのキタムラで
本体+18-250のセットがありましたので
それを購入しました。
セットといっても同梱ではなく
単品同士をセット価格でということです。
運動会では200は厳しいことと
1本で済ませたいことから18-250にしました。
書込番号:10685305
2点
私もキタムラで18-250のセット買いました。Wズームセットもあったのですが1本で2本分のほうが荷物にならなくていいかと思いこの組み合わせにいたしました。
今のところ子供たちが電車の撮影に使っておりますが、その程度では問題なく使われております。
入門機ちょっと上と言う意味では満足です。
チョイ使用には自分専用に電池式のサブコンパクト機を買いました。このモデルの1/10以下でした。
書込番号:10878413
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
レンズについて皆様にお聞きしたいのですが、今タムロンのSP AF 17-50mm F2.8 XR DiU A16か SP AF28-75mm F2.8 XR Di A09を考えております。
そこで皆様に質問なのですが先ずA16はAPS-C専用でA09はフルサイズ対応なのですがAPS-C機にはやはりA16のように専用のレンズの方が良いのでしょうか?
又、APS-Cですと画角が35mm換算で約1.5倍の焦点距離になるようなのですがA16の17-50mmというのは35mm換算で17-50mなのでしょうか?
質問ばかりですいませんが、あともう一つ教えて頂きたいのですが同じような画角のシグマの
18-50mmF2.8EX DC MACROと比べると好みの問題も有るでしょうがどちらが良いでしょうか?
簡単に選んだ理由など教えて頂けるとありがたいです。どうか皆様諸先輩方のご意見をお聞かせください。
1点
>A16の17-50mmというのは35mm換算で17-50mなのでしょうか?
それも1.5倍してください!!
>A09を考えております。
A09はSONYの純正品としてこないだ新発売・・・むぐむぐ・・・・!!!!
>APS-C機にはやはりA16のように専用のレンズの方が良いのでしょうか?
広角が撮りたいかどうかだけではないでしょーか!
個人的には広角は広角レンズ持ってるのでA09のほーが好みですが!そこは人それぞれですので!!!!
書込番号:10857734
![]()
4点
めぞん一撮さん こんばんは。
なるほど、APS-C専用レンズでも1.5倍するのですね。勉強になりました。
>A09はSONYの純正品としてこないだ新発売・・・むぐむぐ・・・・!!!!
気になります(笑)
写り的には同じでしょうか?
書込番号:10857768
1点
A16とシグマ18-50mm F2.8の実力は、まぁ似たようなもの
だと思います。イメージ的にはA16よりシグマの方が
シャープそう? イメージ的にはA16の方が色乗りやボケ味は良さそう?
ってところはありますね。でもA16も素晴らしくシャープで、
その点もシグマに遜色ないでしょう。
この2機種だったら、それこそ好きな方買ってOKだと思います。
ただ、タムロンとシグマ全てに言えることですが、
ズームリングがタムロンはソニー純正と同じで、シグマは
ズームリングが逆回転なので、その点はタムロンの方が
馴染みやすいかと思います。これも好みの問題ではありますが、
現在のタムロンのレンズは全て、もの凄く作りが安っぽくて、
操作感もプラスチック感満点で、質感ではシグマの圧勝かと思います。
A16とA09では、画質に関してはA09が上だと思います。
A16も素晴らしいのですが、A09は更にその上を行きます。
キットレンズの代わりに付けっぱなしにするなら、
A16の方が使いやすいでしょう。どうしても広角が必要な時はキットレンズを
使えばいいや、と割り切れるならA09が良いかと思います。
ちなみに自分はA16を選びました。しかしながら、A16を買ってしばらくして、
α900を買ってしまったため、A09にしておけば良かったと
かなり後悔しました(^^; なので、将来フルサイズに行く可能性が
あるのならA09が良いかと思います。
書込番号:10857833
![]()
4点
焦点距離が28-75mmと言うのは、近くの人物を撮影するのに使いやすいと思いますので、35mm換算で28-75mmになる17-50mmをお勧めします。
私もシグマと悩みましたが、SP AF 17-50mm F2.8 XR DiU A16を購入しました。
タムロンの方が広角が優っていたのと、人物撮影でのボケが見た目に近く立体感を感じたことが、購入のポイントです。結果、絞ると見たまま、開放では至近距離に近寄って見つめた感じの、違和感のないリアルな人物が撮れて大満足です。
シグマも解像度の高さやボケの美しさでタムロンを凌いでいると感じましたので、芸術性重視だったらシグマを買ったと思います。
ちなみにレンズテストサイト等でA09の評価は、A16より低いですが、APS-Cでは、レンズの中心の性能の良い部分のみ使用するため、A09の方が良いとされるようです。
書込番号:10857934
3点
不動明王アカラナータさんこんばんは。
>この2機種だったら、それこそ好きな方買ってOKだと思います。
どちらでも写り的には良いということですね。私は少し焦点距離の長い方が欲しかったので
A09の方が良いですね。まだまだ初心者でまだフルサイズは考えてはいませんが何時かはフルサイズになるかもしれないのでその辺を考慮してもA09の方が私にはよさそうですね。
平成のパタリロさんはじめまして。
>シグマも解像度の高さやボケの美しさでタムロンを凌いでいると感じましたので、芸術性重視だったらシグマを買ったと思います
悩みますね(笑)
>ちなみにレンズテストサイト等でA09の評価は、A16より低いですが、APS-Cでは、レンズの中心の性能の良い部分のみ使用するため、A09の方が良いとされるようです。
なるほどそうなんですか〜勉強になりました。平成のパタリロさんもタムロンなんですね。
しかも満足されているようでやはりとても良いレンズなんですね。うらやましいです。
書込番号:10858036
1点
僕はα700に、24-70ZAほとんどつけっぱなしでずっと使っていましたね。
タムロンの17-50F2.8は40Dにつけてα700と併用していたのですが、・・・出番はどんどん減っていきましたねぇ。結局40Dからも17-50は外してしまい、いまでは防湿庫に・・・・・
と言う訳で、A09といいますか、純正品のSAL2875の方がお勧めかも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060631/
書込番号:10858688
2点
私は、不動明王アカラナータさんが仰ってる通りの理由でA09を選びました。
広角使いたいときは妥協してキットレンズです。
そんなに使わないので問題ありません。
本当は16-80あたりも欲しいんですが、もう少しソニーAPS-Cの動向を見て決めます。
と言うわけで、A09おすすめ!
書込番号:10859221
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
DSC-F828からの買い足しでA550Lを購入しましたが、交換レンズの購入で迷っています。
とりあえずの撮影用途としては幼稚園の卒園式(卒園児約110人)、小学校の入学式(入学生約70人)です。
今、候補に挙がっているのは
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAか
SONY 28-75mm F2.8 SAM です。
望遠域が広く逆光性能のよいバリゾナをとるか、明るいF2.8をとるかです。
F828は私には宝の持ち腐れで、ほとんどAUTOでの撮影でしたが、カメラ性能のおかげで子供のよい写真がたくさん撮れたと思っています。
撮影技術も知識も未熟ですが、皆様のご意見をお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
3点
F828を普段仕様、A550を薄暗いところ等専用でしたら28-75でいいと思います。
A550をメインで使用していくならば、16-80の方が圧倒的に使い勝手がいいと思われます。
書込番号:10846770
3点
私もF828を使用していました。
28mm〜200mmと広範囲をカバーし、F2.0からの明るいレンズが搭載されてますので、いろんな場面で使えるカメラですね。
買い増しと言うことですので、2台体制をお考えなら、写りを考えても
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA をお勧めします。
F828のカバー範囲をα550に求めるなら、もう少し望遠をカバーできる
SONY DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105 (約24〜160mm)
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (約28〜190mm)
等々、検討されては如何でしょうか?
書込番号:10847276
![]()
3点
オリホートさん
110名の卒園式となる式の全体の雰囲気は撮れるかとおもいますが、お子様の上半身アップとかだとレンズ表記で200mmあたりが合った方が無難かと思います。(できればF2.8ですが..)
なお、撮影の可否については通園されてるご子息がいらっしゃると考えるべき質問ですので、問題なく撮影できると言う前提で記載させていただいています。
教室とか、スナップであればSAL1680Zでよろしいかと思います。
小学校の場合は、保護者の立場として入学式の間の写真撮影の可否については事前に学校側と調整されますよう。
撮影そのものを禁止するところはないと考えておりますが、三脚禁止、フラッシュ禁止とか、立ち上がっての撮影を許可してないところもあります。
いずれにしろSAL2875は広角側が40mm強と不足気味になりますので、おすすめは致しません。
なお、α550の場合 幼稚園の講堂の一部照明(HID系と蛍光灯の混合とか)に引きずられてAFエリアが自動の場合、ピンが後ろに抜ける事例が見受けられます。
少なくとも、AFは中央一点に限定しAF-Sでフォーカスロックして構図を決める方が無難なように感じます。
卒園式始まる前に、現場で試し撮りされることをお勧めします。
せっかくの卒園式ピンボケ量産では後悔しますからね。
またAWBも混合光源は苦手な感じもあり、色かぶりが見受けられます。
こちらはRAWも合わせて撮影しておけばあとから付属ソフトで現像するときに救済できますし、
WBのプリセットで事前に照明に合わせるとうのも効果あります。
また、フラッシュOKであれば、外付けストロボ搭載して光を補う方が肌の表現が奇麗にでます。(できればGNは大きなものが好いのですが。)
やはり事前にカメラの操作には習熟されておいた方が無難かと考えています。
書込番号:10847492
![]()
3点
優妃さん ありがとうございます
後々の使い勝手も大切ですよね。これからはA550をメインにしていくつもりです。
nag-papasさん ありがとうございます
2台体制はさすがに考えていません。
16-105は16-80に乗り換えられる方が多いようなので、選考からはずしました。また、シグマレンズは初交換レンズということもあり勇気が出ません。でも、高倍率ズームは必要かもしれませんね。
原門人さん ありがとうございます
撮影条件などお気遣いいただきありがとうございます。大変参考になります。入園式の写真を探してみましたが、上半身アップだと120mmでは足りないかもしれません^^;
皆さんの意見をお聞きすると28-75は選考からはずすことにします。また、高倍率ズームの必要性も考えてみたいと思います。
夏ごろに運動会用の SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSMを予定していたのですが、これを前倒しにしてみるのも手ですかね・・・
書込番号:10848028
2点
個人的な意見なので、参考になるかはわかりませんが…
卒園式や入学式といった式典は動画で記録した方がいいと思います。
(写真に関してはプロのカメラマンが絶好の位置で撮っているはずですから…)
もし動画が必要でないということであれば、追加購入するレンズは望遠レンズの方が
よいかと思います。
幼稚園ならまだいいですが、小中高の体育館は広いので、御子息を大きく写したいのであれば、
標準レンズでは力不足です。
また式典中は窓にカーテンがかかり、相当暗いことが予想されるので、
極力明るいレンズがいいと思います。
なので、私のお勧めは
1.SAL70200G 70-200mm F2.8
(明るさと望遠を兼ね備えたレンズ…ただ高い)
2.SAL70300G 70-300mm F4.5-5.6
(写りもよくて望遠を考えればコレ…でも暗い)
3.SAL135F18Z 135mm F1.8
(写りは言うまでもなく明るい…ただズームできない)
です。
(1はシグマとかの同スペックのレンズでもいいかも)
1と2は今後、運動会等のイベントでも大活躍できるはずなので、
買っておいて損はないと思います!
書込番号:10848072
2点
Flying-Finさん ありがとうございます
動画は妻が担当してくれそうです^^
>2.SAL70300G 70-300mm F4.5-5.6
>(写りもよくて望遠を考えればコレ…でも暗い)
これまでF828で暗さというのは、あまり気にせずに撮れていました。でもA550L付属レンズで撮った時、少し暗さを感じました。F値が4.5-5.6ということは、付属レンズと同程度の暗さと考えていいんでしょうかね・・・悩みます^^;
1,3は予算オーバーです;;
書込番号:10848430
2点
>でもA550L付属レンズで撮った時、少し暗さを感じました。
確かにSAL70300Gは室内なら暗いですね。
手ぶれ・被写体ぶれを抑えるためにISOを高めにする必要があるかもしれません。
(α550は高感度に強いので問題ないかもですが…)
F2.8通しの明るい望遠ズームであれば、シグマやタムロンから似たような製品があります。
値段はソニー製の半分以下なので、検討する価値ありだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505012049.10505511841
純正の安心感とコストパフォーマンス、今後のこと(行事等)を考えると
SAL70300Gが一番かもですね。
ちなみに高倍率ズームで評判がいいのはこのへんだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511758.10506511878.10505511812.K0000015292.10505511321
URLはどちらも価格.comの製品比較です。
書込番号:10849877
![]()
2点
Flying-Finさん 製品比較 ありがとうございます
シグマ、タムロンを視野に入れると魅力的な望遠いっぱいありますねー^^
今回買わなくても、いずれ手を出してしまいそうで怖いです。
昨晩ふと、
園長先生から卒園証書を受け取るシーンを考えていたのですが、よく考えてみたら、保護者席からは背中しか撮れないのでは・・・
せっかく皆様に頂いた望遠ズームの案がビミョーになってきました。
書込番号:10850712
1点
オリホートさん
卒園式の卒園書授与のときですが、そこは園側が手配したカメラマンが撮影するはずです。
まっとうな業者であえば、2名体制で同時撮影、ミスショットはほとんど出さないところが多いですが
万が一の場合は、卒園式終了後に再撮影の流れです。
証書をうけとるときは、カメラを下ろし、お子さんの成長をご自身の目、心で感じられた方がよろしいかとも自己の反省で感じるところもあります。
ご家族の場合は、演台に上り下りするときと、会場へはいってくるときのわずかな間合いになろうかと思いますよ。
顔が保護者側に向く瞬間は以外とすくないので、前のスレッドで記載したように事前にシャッター位置を想定して条件出しをされた方が無難と考えています。
それとシャッター速度は遅くなると、被写体ブレでますので、最低でも1/125より早めがよいかと思います。
2−3カ所の卒園式の状態ですが、1/125でISO1250近辺で絞りF4からF5.6近辺だったと記憶してます。
記憶に頼る部分があって、多少(1EV程度)はずれてるかもしれません。
α550の場合はシャッター速度優先にし、ISO感度はAUTOもしくはISO1600固定あたり狙ってみてはいかがでしょうか?
ストロボが使えると、被写体ブレのリスクは回避しやすくなりますので設定自由度はあがってきます。
書込番号:10850812
3点
原門人さん
カメラの使い方 メモメモなことばかりです^^ ありがとうございます
下の4歳の子供がぐずらなければ色々挑戦してみたいと思います。
皆様のご意見から 現在、
SAL1680Z にしようかと思います。
私と同じように卒園式、入学式を控えてみえる方はどのようなレンズを持っていくのか気になります。このスレはいったん閉めさせていただき、新しく立てようと思います。
ご意見くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:10852800
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
オートHDRについて質問させて下さい。
PhotoshopやHDRソフトを使った場合と550のオートHDRを使った場合を比較されている方はおられませんか?
またオートHDRはオートブラケットのセンターや幅は変えられるのでしょうか?
オートHDRをあまり使用されて居ない方がおられましたら、それ以外の長所を教えて頂けると助かります。
現在α550を購入検討中なのですが、オートHDRだけに非常に惹かれています。
逆行や夕日&朝日の風景写真が多く毎回PhotoshopCS4を使用しているので、その手間を考えると購入する価値はあるかな、と思っています。
0点
私は550は持っていませんが!
こちらで、ユーザーにα550配って試写させてるよーなので、ご参考にされてはいかがでしょーか!!!!
http://ganref.jp/common/monitor/sony/a550/review.html
書込番号:10784048
1点
HDRは露出の異なる画像を合成する訳ですが、α550はブラケット撮影の機能が
お粗末なので、本格的にHDRを楽しむなら不適当だと思います。
0.3EVあるいは0.7EVをズラした3枚しか撮影できません。
書込番号:10784082
1点
追伸ですが、HDRと言っても、目で見た状態に近い明暗差を小するのが目的のHDRと
絵画にようなサイケデリックな色の画像を作成するのが目的のHDRがあると思います。
前者が目的であれば、α550は唯一の選択肢になると思います。 後者が目的なら
不向きだと思います。 HDRではPhotomatix Proが有名だと思うのですが、α550の
RAW画像はまだサポートもされていなかったと思います。
書込番号:10784126
0点
撮影サンプルは投稿ページにも、こういった所にもあります。
http://ganref.jp/common/special/sony0912/
オートHDRについてはα550を未体験の方には理解できない機能だと思います。
確かにフォトショップでも出来ますが、位置を完全に2枚重ねるのは手持ち撮影した写真から
では大変だと思います。うまくいったにしても、HDR処理後、再度、撮影からやり直しなどは、ほぼ不可能に近いので、これは同じ機能とは言えないでしょう。
α550の場合、撮影−確認で2秒ですから、やり直しも容易です。慣れればどんな設定がいいのか、およそ検討がつくあたりも、
マニュアル撮影のカンどころなどと同じような感じです。
ちなみに、オートHDRはJPEG保存の時だけなので、RAWファイルは別途撮らないと残りません。
後でHDRだったかどうかは写真を見ても判らないのが困ったモノです。
私の場合は通常、RAWファイルが無いのがHDRだと判るようにしてます。
すぐに確認できる事で、夕日撮影のようにとても時間が限られる場合にはとても有効な機能だと思います。
特別な撮影法ではなく、夕日や風景モードのように使えるモード設定の一つとしてか意識していません。
書込番号:10784270
2点
たかしまやさんこんにちは。
こちらでHDRの特集をしてます、多数のレビューと作例がありますので参考になるかと思います。
http://ganref.jp/common/monitor/sony/a550/review.html
書込番号:10784311
![]()
0点
mastermさん
カメラ本体で確認は出来ませんが、パソコンに取り込んでからですと、α付属のImege Data Converterでインフォメーションを見るとHDRとでていて分かりますよ。SILKYPIXだと分かりません。
私は確認の時はImege Data Converterを使って、編集はSILKYPIXを使っています。
書込番号:10784484
1点
ぴっかりおやじさんありがとうございます。
IDCはRAW現像でしか見る事はなく、いつもPMBで画像情報を見ていたものですから
気がつきませんでした。
IDCもPMBも早急にアップデートして欲しいものです。
書込番号:10784557
0点
GANREFの紹介はめぞん一撮さんが最初にしているので、作例は見ていただくとして、
caster0808さんの言われるように550のHDRは自然な感じに仕上げるので違和感があまりない程度にかかります。
LightRoomをお使いならRAWで連携するのでPhotoshopCS4との連携にはかないません。
手間がかかる分、綺麗にイメージ通りに仕上がります。
通常HDRは1.0EV以上ずらした画像で行うのが効果的と言われていますが、
550のHDRでは出来ません。
RAWでHDRが出来ないため、作品に仕上げるための現像が出来ないので、
Photoshopをお使いの方には向かないと思います。
初心者用の機能ですので、撮った後に作品に仕上げないのでカメラ任せのJPEGで良ければ、
良いですがそれならRAWで撮って追い焼きした方が良いかもしれません。
Photomatix Proは550に対応していませんが、RAWから露出を変えた画像を作り出したHDRも出来ます。
ただし、画像が劣化するので、露出を変えて3枚以上撮った方が良いです。
caster0808さんの言われるように本格的にHDR作品をやるのであれば、
ブラケット機能がお粗末な550はオススメできません。
中級機以上の方が良いと思います。900なら2.0EVで3枚取れます。
位置を合わせるのを心配している方がいますが、HDRは普通はブラケット機能か三脚を使うので、
位置あわせは心配ありません。ソフトが多少のぶれも補正します。
550はソニーのレンズの描写に魅力があるのであれば、初心者用の機種の中ではオススメできる機種ですが、
HDR機能は初心者用の機能なので本格的なHDRをやるのであれば、
ブラケット機能が充実した機種の方が良いと思います。
書込番号:10784683
1点
>逆光や夕日&朝日の風景写真が多く毎回PhotoshopCS4を使用しているので、
その手間を考えると購入する価値はあるかな、と思っています。
手持ちHDRで手間はかからないので価値はあるでしょうね。
1EV差,2EV差,3EV差での2枚かAutoEVの2枚から合成ですが、
露出−1で2EVが風景では私の感覚では一番合いますね。
手持ちでその場で確認できるので、
あらゆる場面でいくらでも現実に近く調整できます。
これはこのカメラ以外では無理でしょう。
書込番号:10784961
3点
ええ?
>>0.3EVあるいは0.7EVをズラした3枚しか撮影できません。
>>通常HDRは1.0EV以上ずらした画像で行うのが効果的と言われていますが、
550のHDRでは出来ません。
皆様はどのようなα550をお使いなのでしょうか?
私のα550では、ECTLUさんが述べているように2EVのHDRが使えます。
JPEG ファインにセットして、D-Rangeのボタンを押すとオートHDRが使えます。
私のα550ではHDRのブラケット指定は以下のものが可能です:
AUTO, 1.0EV, 1.5EV, 2.0EV, 2.5EV, 3.0EV
私の好みも ECTLUさんと同じで 2.0EV で一番見た目に近くなります。
これが手持ちで撮れるのですから、驚異的です。
さらに驚いたのは、フラッシュ撮影でHDRが可能なことです。 フラッシュが勝手に2回発光して2枚撮ってHDRにまとめます。 すごい!
ただし、2回目のフラッシュまでは時間がかかるので、この場合に限り3脚使用が良いと思います。 それでもその場で結果を見れますから、いくらでも撮り直しがききます。
これは使ってみないと、便利さが判らないと感じます。
HDRは面白いですよ。
書込番号:10785140
5点
おっと、1.5EVも2.5EVも可能でした。
HDRで撮り始めると
どうもこれまでの写真が劇的すぎるというか
ウソ臭く見えてくるので困りますね。
最近は風景の色もHDRでないと実際とは合わないんではないか、
いままでは関心のある色だけ気をつけて見てたから
合ったような気がしていたんじゃないか
と疑い出しています。
書込番号:10785644
4点
>>通常HDRは1.0EV以上ずらした画像で行うのが効果的と言われていますが、
550のHDRでは出来ません
訂正します。
HDRの作例は例えば、
http://ganref.jp/photo_searches/index/HDR
http://capacamera.net/event/dcapa0812/
などですが、こういう作例を望んでいるのであれば、
ブラケット機能で撮影しHDRソフトで加工するのが一般的ですが、
550はこのような絵画のような作例ではありません。
555のHDRは確かに1.0EVから3.0EVの間で調整できますが、
JPEGでしか撮影できないのと、
http://ganref.jp/common/special/sony0912/
の例にあるように自然な仕上がりしかできません。
HDRソフトで行う場合はどちらも可能です。
どちらの仕上がりが良いかは作品の意図によるのと、
好みがあるので価値判断は人によるので任せます。
私は撮影の時に550しか持って行かなかった場合は状況によってHDRを使用しますが、
必ず、RAWでも撮っておきます。
ホワイトバランスやコントラストなど必ず作例に合わせて調整するので、
JPEGではほとんど撮らないからです。
HDRで撮ってPhotoShopで加工するという方法もありますが、
RAWで調整するのに比べると画質劣化があるので、
行っていません。
別のカメラを持っていっている場合はブラケットで撮って、
Photomatix Proで加工しています。
書込番号:10785666
1点
mastermさん
本当ですね。JPEGでも同じように加工できると良いですね。私は最初IDCで調整していたのですが、SILKYPIXの試用版でJPEGで加工を始めたら、結局購入していました。編集履歴が残るのも良いと思います。ただオートHDRの表示がないのでそのときはIDCで確認しています。
書込番号:10786152
0点
申し訳ありません。PMBもオートHDRの表示が出来ていました。バージョンが新しいのかな。4.3.01.06180でした。
書込番号:10786196
0点
α550の手持ちHDRは見たままを写真に残したいと言うのがコンセプトのようですから
Audi A4さんのHDRとは違うものでしょう。それこそPhotoShopやビットマップソフトの役割でしょう。
昔、KPTというソフトを使って色々な変な効果を付けて遊んだ事がありましたけど、その手の効果は一度驚くと二度と驚かないものだと気がついて辞めました。
人間の目は驚くほどモノを正確に捉えます。それに比べてカメラは実に不器用です。
不器用だからこそ、「おおっ」と言うようなシーンを切り取れるのだと思います。
ただ、待っていても中々シャッターチャンスは来ませんね。特にカメラの無い時に限ってチャンスがあったり・・
写真はF100fd(仕事の記録用)しかなくて撮った写真・・数十秒の奇跡でした。
水平線が傾いているのは、性格でしょうかw
書込番号:10786361
1点
わわわ、ちょっと離れてたらこんなにも有意義な情報が。
皆様ありがとうございます。
かなり疑問点が解決できました。
店頭でも触ってみたのですがオートブラケット+/-0.3と0.7しか発見出来ませんでした。
説明書の106ページでも同様でした。
+/-3.0等の設定はどこからどのように行うのでしょうか?
何度も申し訳ありません。ご存知の方おられましたらお願いします。
書込番号:10837475
0点
HDRの設定とオートブラケット設定は違います。
HDR撮影を指定する時に同時設定できます。
書込番号:10840385
0点
「オートHDRをあまり使用されて居ない方がおられましたら」ということですが、私はそれに該当します。
理由は、2つあります。
1.RAW+JPGで撮影したいが、そうすると、α550ではHDRが効かない。(なぜRAWを残したいかというと、カメラの出力する最大限の情報量を持つRAWを残しておけば、後で(ソフト次第で)最大限の画質を引き出すことが可能だからです)
2.Audi A4さんがおっしゃるように、α550のHDRは目で見たように撮れるのですが、私には、かえってそれが写真的にはイマイチに見えるのです。このあたりは、全く個人の好みですが、例えば、
http://ganref.jp/common/special/sony0912/
の作例を見ると、私は、全てHDR無しの方が好きです。
じゃあ、なんでα550を買ったかと言うと、明るい単焦点レンズで手ぶれ補正が効くからです。それが、私にとっての最大のメリットでした。
書込番号:10844320
0点
いんじゃないですか、使わなくても
HDRは撮影モードの一種だと理解してます。
夕日モード使わないで、夕日を撮っても別にかまわないでしょ。
ただ、あらゆる手をつくしても普通には撮れないシーンに何度かはぶつかるモノです。
そんな時のとっておきの機能としてあるべきだと思います。
言葉の通り、ハイダイナミックレンジで撮れる今のところ唯一の方法でしょう。
多用してもあまり御利益はありませんが、ただのカラーフィルターよりは意味があると思います。
書込番号:10845176
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550購入を検討している者です。一眼レフは初心者です。
当面は子供撮影がメインです。
背景をぼかしたり明るいレンズで室内写真が撮りたく一眼レフを考えてます。
最近もともと持っているキヤノンG7で少し設定をいじっています。
ライブビュー撮影が魅力でこちらの機種を考えていますが
キヤノン kiss X3も捨てがたく迷っています。
というのも、X3の作例を見ていると子供の肌色がきれいに感じるのと、
作例でも好みのものが多い気がします。
一方αは新機種のせいか、子供を撮った作例が少ないので
よく分からないというのもあるのか
ピンクなどの発色が派手な気がするのと、肌色は少し落ち着いている気がします。
そこでαお使いの方に人物の肌色についての感想をお聞きしたいです。
両方持っている方がいらっしゃればキヤノンと比べての感想もお聞きしたいです。
あまり時間が取れないのでRAW現像などは考えておらず
JPEGで撮影しようと思っておりますので
機種依存部分が多いのかなと思いまして質問させていただきました。
教えていただければ幸いです。
1点
一眼の場合コンデジと違う要素としてレンズがあります。
着けるレンズによって色や画質まで変化してしまいます。
それで、いろんな言葉でレンズを表現します。
色乗りがよい・・言葉の通り色が濃く表現されます。
線が太い・・・・輪郭に線を感じるくらいしっかりとした写り
透明感・・・・・クールと言う事?
空気感・・・・・存在感を撮すとでも言うのでしょうか
他にも繊細・ソフト・カチッとした・クッキリ・濃密などなど
SONY純正レンズは一番フラットな調整がされている。
ツアイス・・・語ると長くなる
MINOLTA製αレンズは暖色系が多い。現役として充分なレンズも多い。
TAMRON製α用レンズは純正に似ているけど、少し線が太い。
SIGMA製α用レンズは線が細いがカチッとした繊細感がある。寒色系が多い。
質問の趣旨がキットレンズなら18-55はクッキリ系の少しクールです。
撮って出しの色に関しては、カメラ側で調整も出来ます。
同じようなレンズで、そんな楽しみ方ができるのが、一眼の違いです。
人はそれを「レンズ沼」と呼びます。
書込番号:10803827
0点
>MINOLTA製αレンズは暖色系が多い。…
>SIGMA製α用レンズは…寒色系が多い。
は逆ではないでしょうか。
αレンズは寒色系
SIGMA製レンズは暖色系
RAWで現像しても、同じ設定を他にも適用するのに、1分あれば出来ます。
肌の色は生き生きとした色相にも違和感無しに変更できます。
現像は、PCの性能次第です。
面倒では無いですよ。(シルキーピックスの場合)
書込番号:10804038
3点
シグマのレンズは寒色系というのが一般的な評価
ミノルタは暖色系
逆に評価というのは初めてみた。
よっぽどRAWでいじって条件が統一できていないのかな
書込番号:10804412
8点
いかいか塩辛さん
こんにちは、α550で子供を撮影したという作例では、
ソニーサイトの事例が参考になるかと思います。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550L/feature_2.html
X3は保有してないので、直接の比較はできなくて恐縮ですが
50D、40Dで見るとキャノン機の方が光源の色を上手に補正して「肌を綺麗に見せる」仕上がる感じもします。X3がまったく同じか否かはわかりかねますが、ピクチャースタイルが同一であれば、たぶん「似た感じ」の色はでてくるかと思います。
α550の場合はWBは自分で指定したほうが子供の場合は肌の色の再現性については無難と感じるシーンもあります。
あとはα550に実装されているクリエイテブスタイルの中で気に入ったものがあるかですね、もし銀座に寄る機会があれば
αコミュニケーションスペースに実機とテスト撮影するセットがあります。
ソニーマーケティングの方も常駐されてますので、相談にのってくれるかと思います。
50Dとの比較で、α550が面白いと思うが、ライブビュー時に顔認識つかって、顔が黒くつぶれたりしないように調整する機能が動作すること。
万全とまではいえませんが、「顔を顔として認識できれば」顔が黒くつぶれたりするのを回避する能力は50Dより上ですね。
色も重要ですが、露出の制御も「肌が健康に見えるか否かで重要」になるかと思いますので。ただ、OVF時では露出傾向とか変わりますので、ご注意を。
書込番号:10804417
![]()
2点
αって、入門機は暖色系ですよね。α700以上では寒色系になりますよね。
あと、レンズは個々によってかなり変わると思います。すべてミノルタレンズですが、85/1.4,50/1.4は、暖色系。50/1.7、50/2.8マクロは寒色系とか。28/2.8,24/2.8は、フラットだと思います。ただし、24/2.8は、開放時の甘さが目立ち、また赤色の飽和も目立ちました。24/2.8が、デジタル化の際にディスコンになった理由が使ってみて初めてわかりました。
書込番号:10804517
0点
皆様、レスありがとうございます。
レンズによって変わってくるのですね。
当初はキットレンズ18-55と、室内用にDT50mm F1.8 SAMか、下の方のあげておられるシグマの30mmかを追加するつもりです。
画質の色味云々、の話は
価格コムの別スレでニコンの画質をキヤノンに近づけるのは難しい(逆も然り)、
というようなコメントを拝見したので
やはり機種の画像処理エンジンの特性により、かなり差が出るのかなと思い
質問させていただいた次第です。
厦門人さん実例もありがとうございます。
パンフで拝見していたのですが、お化粧もしていて屋内でドレスアップ、なので
もう少し普段の幼児の作例を見たいと探しておりました。
小さい子供の母のため、なかなか触りにいけず・・・悶々としております。
1人なら毎日通ってトコトン迷うのですが(涙)
カメラ側の設定で結構変えられるんですね。
mastermさん、確かにクッキリ、クールという言葉が当てはまるかも知れません。
幼児(まぁそのうち大きくなりますが)なので、ほんわか、に引っかかっています。
ボトムがきいろさん,RAWも面倒ではないのですね。ありがとうございます。
でもハイスペックPCという時点で、当面は難しいかもです・・・(予算的に)
また、ほかの方も厦門人さんのおっしゃる様な
>キャノン機の方が光源の色を上手に補正して「肌を綺麗に見せる」仕上がる感じもします。
他機種と比べて仕上がりの違いを感じることはありますか?
それとも、たいていはレンズやカメラの調整で変わらなくなるものですか?
いろいろすみませんが、教えていただければ幸いです。
※アイコンが男性になっていましたが、30代の女性です・・・
書込番号:10807525
0点
柔らかい幼児の素肌を撮るのに適したカメラと言う事であれば・・あれなら・・という機種もありますが、とりあえず手の届くカメラではないので控えます。
では、レンズはというと、SONYのレンズはポートレート用途で有名なレンズが多々あります。
レンズを変える事でカメラの性格も変わる事は前述したとおりで
とりあえず初心者にはキットレンズとSAL50F18をお勧めします。
重複するようですが、おそらく自然に使い分ける事になります。どちらも軽くて携帯しやすく
レスボンスや描写も良いので場面場面で活躍できると思います。
もし、室内撮りが多く夜の撮影が多くなるようでしたらHVL-F20AM(外付けフラッシュ)の追加をして光を天井にバウンズさせて撮る事をおすすめします。
きっとコンデジでは難しい柔らかく、それでいて立体感のあるいい写真が撮れると思います。
ちなみにG7でも外付けフラッシュを付けて同じようにバウンズ撮りをするとかなりいい写真に
仕上がります。カメラ自身のフラッシュはむしろ写真を平面的にしてしまうので、昼間に使う方が効果的なんですけどね。
いかんせんボケだけは思い通りにならないのがコンデジの限界です。
書込番号:10807624
0点
いかいか塩辛さん
ソニー機もα550世代になって、キャノン機のWBに近い動きになった感じがします。
自然光源の下ではJPG撮影で大きな差がでることは無いと思います。
もともとソニーマーケティングの方に伺うと、子供を綺麗に撮影できるといのが量販デジタル一眼機にとって重要な項目らしく、昨年のα330系、550系ではそのあたり見込んで開発に力いれたようです。
残りが人工光源下での撮影。
最近LED光源もだんだん増えたり、ハロゲンライトや、高演出性の蛍光灯など、細かな光源の種類が増えて光源がミックスした状態が増えてる感じもします。
このあたりの複雑な光源に対する処理の巧みさは、キャノンがまだ一歩リードしてると言う感じです。世界的にX3系とか売れてる理由の一つかとも思います。
α550もそういったときに、子供の肌色が少々くすんだ感じになる気もします。(気持ちですけどね)
その場合、WBを自分で設定できれば回避できる場合も多いですし、RAWであれば後で領域分けての補正もらく。ただ、それはいずれも慣れも必要です。
その場合ですが、JPGで簡単にというと、WBブラケットで回避すると言う方法もα550あります。1回の撮影でWBを振った絵柄を3枚カメラ内で生成して記録してくれます。
基準のWBに対し、Lo、Hi(専門的な数字は書きませんが)の幅を持って記録してくれる。
これで気に入った色が出てくれば、それはそれで問題ないかと思います。
そうそうSAL50F18は良いできです。キャノンにも50mmF1.8IIというお安いレンズありますが、
格段にSAL50F18の方が綺麗な印象です。
特にお子さんの撮影であれば、主題がはっきりして浮き出るような写真が比較的簡単に撮影できますから、コンパクトデジタルと「違う!」と感じる度合いが多いかと思いますので。
書込番号:10807820
![]()
1点
初投稿です。α550を使い始めて2ヶ月。その前は、α300、DSC-R1と使っていました。kiss X3も数週間借りて使っていたことがあります。
>1.どんな被写体を撮るときに使うか
室内で動かない被写体です。具体的にはオークション出品の撮影用に使い、毎週、数百枚の撮影をしています。
>2.ファインダーを使ったものも含め、全部の撮影を10として、ライブビュー撮影の割合
100%ライブビューです。マネキンに服を着せて撮影するのですが、腰の位置にα550を構え、ライブビューで撮影します。とても楽です。普通のファインダーですと腰が痛くなります。
>3.あってよかったと思ったとき
2.でも書いたとおりです。ライブビュー以外は考えられません。また液晶もきれいですね(綺麗すぎるくらい)
>4.LV撮影でのAF精度についての感想(たまにズレたり背景に抜けたりというのを読みました)
それは感じたことないです。いつも中央一点を使っていますが、ズレることはありません。被写体が特殊なだけかも知れませんが。
>5.クイックAFライブビューでは画面は視野率90%とのことですがこれは不便ですか?
100%がベストですが慣れですかね。どちらにせよトリミングしますので、気にはしていないです。それよりも電子水準器が欲しいですね。水平のつもりで撮影しても意外と傾いています。
書込番号:10809860
0点
>>100%がベストですが慣れですかね。どちらにせよトリミングしますので、気にはしていないです。それよりも電子水準器が欲しいですね。水平のつもりで撮影しても意外と傾いています。
同感です。 私もα550の時は1つの例外を除き、Live Viewで撮っています。 例外は鳥を撮る練習をしている時です。高速で動くものに対してはLive Viewはきついです。鳥にはファインダーが良いですね。
Live Viewでは知らない間に画面が傾いてしまいます。 そこで私も電子水準器を先月買いました。 ベルボンのアクションレベル(UNX-7409)というものです。
これを付けるにはシューアダプターが必要ですが、このスレの6項目下にある「水準気」のスレに詳しく出ていますが、Googleでも「UNX-7409」で検索すれば先頭に出てきます。
この電子水準気はなかなか良いです。 水平の感度変更ができるだけではなく、表示LEDの明るさも調整できます。
今度実践で使おうと思っています。
Live Viewのスピードに関した追加情報です:
数あるカメラのLive Viewで、すばやくシャッターが切れるのはα3xxとα5xxのみだろうと思います。 1年程前に、雑誌で各社のLive Viewのスピードテストを行いましたが、α350だけが0.2秒台でした。
キャノンもニコンもシャッターが下りるまで2秒から3秒かかりました。 これでは映る前にお子様が動いてしまいます。
その関係でファインダーは他社よりも弱くなっていますが、これでも充分使えます。Auto Focusで撮る限り、フォーカスはカメラが決めてくれますので、自分が撮りたいところを示すだけで良いからです。
電子水準気もそろったし、α550って入門機なのに中級機のような撮り方で楽しめますね。 とてもコストパフォーマンスの良いカメラだと思います。
書込番号:10810171
0点
みなさまいろいろな情報ありがとうございます。
悩みまくってしまい、思い切って
子供を連れて試し撮りをしてきました。
x3とα550で比較です。
どちらもきれいだなとは思いますが
αがどうも青みがかった感じになっている気がします。
これが機種の違いなのでしょうか?
それとも、たまたま光源によりこうなっているのでしょうか?
または私の気にしすぎ(先入観?)でしょうか?
使い勝手はやはりαのほうが良いのですがやや気になりました。
カメラ側の設定(WBや彩度をいじる)で解決しますでしょうか?
主人につきあってもらい慌てて撮ったので
あまり微調整はしませんでした。
皆様はきっとαで人物を撮られているので感想をお聞かせ願えれば幸いです。
悩みまくっててすみません・・・。
書込番号:10828577
0点
私、α550は持ち合わせていませんが、うーん、たぶんレンズの違いだと思いますが、、蛍光灯下というのも気になりますねぇ。一度、RAWで撮ってみてください。
比較的、シグマ製のレンズなんか使うと、青みがかったりした覚えはありますねぇ。ボディよりもレンズを疑った方がよいかもしれませんねぇ。
作例はα700+85/1.4です。
書込番号:10830030
0点
入門機のデジタル一眼の写りは、どの機種も大差無いと言う方もおられますが、気になる人には気になると思います。撮ってそのままそこそこ好みの色合いになる手軽さと安心感は良いものです。
肌色にこだわるのでしたら、今回はご自分の素直な感想を信じてX3(またはX2)の方が良いかもデス。
α550は持っていませんが、α200だとパラメーターで「彩度」を1段上げて好みの色になります。お店で一度試してみられてはどうでしょう。
またX3は肌色の赤味を調整出来たハズです(機能を使っていないのでウロ覚えですが)。
X3は動画が撮れます。
α550はライブビューが良くバリアングル液晶も便利だと思います。連射も早くオートHDRも良さそうで気になります。
吟味して納得いくお買い物が出来ると良いですね。
書込番号:10830563
1点
連投失礼します。
あと、初心者の方に多いのですが、まずボディ、レンズはおまけという方がほとんどですよね。
私なら、安くなったα200(以前メイン機として使ってました)を買って、余ったお金でレンズに投資します。
まず、好みのレンズを見つけて、予算に合わせてボディを選んだ方がベストかと。。。キットレンズはあくまでオマケですので。。。そこまで深く考えるには値しないと思います。使い捨てですよ。
子供の新鮮な肌は、明るいレンズで、ノーフラッシュ、できるだけ低感度で撮るのが基本です。それに見合ったレンズを選び、余った予算でボディを選ぶと吉です。
書込番号:10830677
0点
いかいか塩辛さん
どちらも、WBはオートのままで撮影したのですよね?
このような、人工光源下では、レンズによる色合いの違いよりも、オートWBの精度や味付けの違いの方がずっと大きいです。
もちろん、WBを自分で設定すれば、いくらでも色合いは変えられます。この場合は、普通の蛍光灯ですから、プリセットWBの中から選べば十分でしょう。α550の場合は、さらにプリセットWBから微調整するのも簡単です。(このあたりは良くできています)
ただ、子供の撮影のように、チャンス重視の撮影では、光源の具合によっていちいちWBの設定を変えるのは面倒ですので、普通はオートWBを使うことになるでしょう。その場合は、次のどちらかになると思います:
1.JPGだけでオートWBで撮る。
2.RAW+JPGでオートWBで撮っておいて、色合いが気に入らなかったら、あとでRAWから現像し直す。
1であれば、X3の方がよろしいと思います。理由は、厦門人さんのレスなどをご覧下さい。
ただし、キヤノンのWBも万能ではありませんから、お宅の光線状況によっては、はずれが多くなることもあり得ます。たとえば、コンデジですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053612/SortID=10362555/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%C8%82%C8%82%C2%82%B3%82%E2
のようになることもあります。
一方、2であれば、オートWBの精度はどうでもいいので、α550をお勧めします。理由は、SAL50F18のような明るくて良いレンズで手ぶれ補正が効くからです。(そのため、私は、2の方式で、α550を使っています)
なお、ご存じだとは思いますが、WBの設定はRAWファイルには影響がないことを、念のために書き添えておきます。WBの設定は、JPGファイルだけに影響します。簡単に言えば、カメラ本体内でRAWから現像するようなことをしているのですが、そのときのWBの設定が、カメラで設定するWBです。
書込番号:10831886
![]()
0点
> WBの設定はRAWファイルには影響がない
この部分ですが、補足しておきます。
RAWファイルの中身は、本体である画像データと、補足情報あるカメラの撮影情報(WBの設定値を含む)とで出来ています。
α550に付属の(あまり評判がよろしくない)現像ソフトでRAWファイルを読み込むと、とりあえずは、カメラの撮影情報に含まれるWB設定値で現像して表示されますので、一見すると、WBが影響しているように見えますが、肝心の画像データにはまったく影響がないのです。
つまり、WBの設定はRAWファイルの本体である画像データには影響がない、ということです。
書込番号:10831929
0点
試写機のWBの設定が両者違っていたとか。。。そんな可能性もありそうですね。
私の場合は、上記の写真もそうですが、レンズの味を生かす為、すべてcRAWの画像を無修正で現像してます。
スレ主様のx3の作例ですが、無理矢理肌色を出しているような人工的な作為を感じます。引き替えにまわりが緑かぶりしているような。。。実際の光のまわり方はどちらが実際に近いのでしょうか?
どちらにしても、色にこだわりがあるのであれば、RAWの写真を比較されることがいいのでしょうね。
α550は、α700よりも優れたCMOSを載せていますので、同一条件ならば、よりいい画を排出してくれると思います。
書込番号:10832400
1点
みなさままたまたありがとうございます。
a-9さん実例もありがとうございます。
WBはどちらもオートでした。
キヤノンは確かに少し濃く出て色黒になっているかもです。
実際の光は・・・どちらにも転ばない色だったとは思うのですが(汗)
ななつさやさん 詳しい説明ありがとうございます。
>このような、人工光源下では、レンズによる色合いの違いよりも、オートWBの精度や味付けの違いの方がずっと大きいです。
各社の違いが出るということですよね。
RAW現像については興味があるのですが、PCのスペックがあまり良くなく・・
トライしてみるつもりではいますが、動作が重いようですと
PC買えるまではjpegでしょうか。
別で質問もしましたが
LVは撮影のアングルについてのメリットはもちろん
液晶でWBや露出補正などの設定が確認できるのは
ファインダーにはない利点ですし
かなりαに惹かれているのですが。
どうもG7の色付けに慣れているせいか
赤みが多いコッテリ目のほうが好きなようなので
WBや露出をいじってαで撮影するか
とりあえず好みの色が出るX3でファインダーに慣れて頑張るか・・・
あとはよーく考えて、子供が大きくならないうちに頑張って決めます・・・
皆様、初心者に親切なアドバイスありがとうございました。
いったん閉めさせていただいて、アドバイス何度も読み返して最終決断します。
書込番号:10842846
1点
>スレ主さま
良い選択ができると良いですね。
私は、子どもの肌色のためにPlanar T* 85mm F1.4を購入しようと思っています。今だけですからね。
書込番号:10844110
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














