α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 10 | 2009年11月24日 01:52 | |
| 12 | 15 | 2009年11月23日 02:57 | |
| 133 | 55 | 2009年11月22日 12:03 | |
| 5 | 17 | 2009年11月14日 18:32 | |
| 46 | 21 | 2009年11月13日 13:21 | |
| 49 | 20 | 2009年11月8日 16:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550の評判がよいので、今購入するか、それとも、もう少し待って
噂されているα750の仕様を見極めてから購入するか迷っています。
そこで、α750は国内でも発売されると思いますか?
もし発売されるなら、いつ頃になると思いますか?
0点
私も同じくα550とα700後継機を悩んでいましたが、不確定なα700後継機を待てずにα550を購入しました。
550の売れ行きが好調なので、早くても700後継は来年の春以降でしょう。
また価格も550で定価10万弱ですから14〜5万にはなるでしょうね。
しかし、悩んでいるときが一番楽しいものですから、納得してから購入したほうが良いと思います。
私は700後継が来年出たとしても、後悔しない踏ん切りが付いたので550買いました。
もし、現在エントリー機を使われている、もしくは初一眼なら550はお勧めします。
中級機をお持ちでしたら、待つのも良いかと思います。
書込番号:10512889
4点
早速の回答ありがとうございます。
申し遅れましたが、今使用しているのは、αSweet DIGITALです。
確かにそうですね、今後継機を出すのは商売上不利ですね。
550の右肩が下がった頃、発売するでしょうね。
思い切って買ってしまおうかな。
書込番号:10512926
0点
噂?のα750を待ってからはどのような理由で待つんでしょうか?
当然α550に比べれば機能も多いでしょうし使いやすくなってるかもしれませんが、クラス?も違えば価格も違うのである意味当然かと思うのですが。
DMFが無いのはウ〜ンと言うか残念ですが、その他には良いな〜と思うものもあります。
それで私はα700にα550を加え2台になりました。
書込番号:10513025
1点
em777さん
今、αSweetDigitalで不満に思われてることはなんでしょうか?
「発色」「ISO400以上の絵のすっきり感」「AFの速度」「逆光時に顔が暗くなる場合がある」
「連写が遅い」「シャッターボタンを押してから、シャッターが切れるまでの時間が長く感じる」
「ライブビューがない」「手振れ補正が1/30程度でもギザギザの補正になることがある」
「風景でもう少しすっきりした写真が撮りたい」
そのような不満があれば、α550「好くなった」と感じられるでしょう。
反面、「4隅のAF性能をもっと暗いところでも確実に撮影したい」であれば、改善効果は少ないですよ。ただ、悪くなったところは無いかと...
余談ながらSAL1870相当のキットレンズをお使いであれば、α550のSAL1855のキットレンズセットを購入する事をお勧めします。
SAL1870相当(18−70のキットレンズαSweetDigitalからキット設定でしたね)はα550で使うと、α550の良さは半減以下となります。
手持ちのαSweetDigitalは今は休眠状態になりました。
さて、新機種の噂ですが...
最近は海外発表が先。国内は遅れる状況もありますね。
ここ数年は次の発表はPMAとかPIEという見本市で春先発表、初夏に発売という感じでしょうか
年内に「何らかの新機種」の発表があるのかは判りかねますけど。
書込番号:10513115
1点
とりあえず550買って、700後継が出たら、550下取りで700後継買っても良いのでは?
書込番号:10513241
2点
em777さん
α330をお持ちでは?
私も、α700の後継機待ちの一人です。
α750が出るのか? 質問しても正確な答えは出ないと思いますよ。
来春という噂もありますが、噂でしかありません。
書込番号:10513440
1点
α700の後継、厦門人さんのお話から察すると、仮にもし出ても国内では来年6月頃になりそうな感じがしますね。 時期的に昔のA100を思い出します。
(そうなると、個人的には春〜夏のツバメシーズンかなり終わっちゃうかな。真夏は使わないし…)
em777さん
いつ出るか、また出るのかどうか?さえも誰も分かりませんが、もし現有機にご不満が有れば欲しい時に買ってしまった方が良さそうに思いますね。
書込番号:10514500
0点
はじめまして!
α700からα550に買い替えた人もいるくらいですからそれだけα550は魅力的な機種だと思います
α700の後継機は春以降に確実に出ますが、かなり待たなければなりません
またα550とはかなり違った形で出てくると思われます
期待してください!とのことなので、楽しみですが来春以降というのが長すぎますよね
とりあえずα550を買って今を楽しみましょう!
後悔はしないと思いますよ
書込番号:10518051
2点
α700が製造完了している訳ですからα700の後継機はいずれ発売されますが、動画機能など付けないで、せめてα700並みかそれ以上のファインダーの大きい視野率のものを搭載してほしい。
α550+16-105でイタリア世界遺産の旅8日間に行って来ました。以前使用していた16-80カールツァイスより105mmまでの望遠側に重宝しました。
書込番号:10523553
0点
裕次郎1さん
ベニスは写真を撮りたくなりますね。おっしゃるとおり私ももう少し望遠側が欲しいとイライラしました。ここは乗り場ですね。私もたくさん撮りましたが、こんな良い写真はありません。α550持ちが羨ましいー。
書込番号:10523946
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
つい先日α550を購入しました。購入したのはレンズキットなのですが、こちらの掲示板が活発なのでこちらで書き込みさせていただきます。
初心者で一眼レフは初めて使うのですが、思っていた以上に見慣れない数字や記号・単語が多くて苦戦しています。色んなシーンで試し撮りしたいのですが、現在出産間近(三人目)で下の子もまだ小さいのでなかなか練習や本を読んで勉強するというのがままなりません。そんななか、明日上の子のお遊戯会があるのですが、せっかく購入したので少しでもいい写真が撮りたいと思っています。どのような設定で撮影するのがいいのでしょうか?場所は市民ホール的な会場で、保育園のお遊戯会なので真っ暗ではなく少し照明をおとしたくらいの明るさです。観客席前列から舞台までは三メートルくらいです。三脚の必要があるかということと、キットレンズのズームでも大丈夫かということも合わせて…他力本願で申し訳ありませんが、お手やわらかにお願いします。
0点
我慢の限界までISOを上げる、
後はカメラにお任せ。
書込番号:10513382
3点
>観客席前列から舞台までは三メートルくらいです。
客席前列からの撮影になるのでしょうか。
あまり、近すぎるのも撮影しにくいですよ。
おそらく、舞台は、照明で明るくなると思いますが。
ある程度感度を上げる必要があります。
おそらく、キットレンズで手持ち撮影は可能と思います。
実際に、撮影現場を見てみないとわかりませんが。
三脚があれば、良いかもしれませんが、私の場合、一脚にします。
フラッシュは、使用可能なのでしょうか?
よく、内蔵のものを使っている人を見ますが、明らかに光が届かない距離からの
撮影をしている人がいます。
出来れば、撮影の基本は本を読んだほうがいいのですが。
がんばって、良いものを撮ってください。
書込番号:10513385
2点
おはようございます。。。
まあ・・・まずは失敗してください^_^;。。。
カメラは、元来、暗い、速い、遠いモノを写すのが苦手な道具です。
人間の目には明るく見える室内でも・・・カメラにとっては暗闇同然の明るさでして。。。
晴れた屋外と・・・体育館などの室内では100倍以上明るさが違います。
人間の目は、便利でいい加減なもので(笑・・・瞬時に瞳孔を調節して、晴れた屋外でも、蛍光灯の明るさの室内でも・・・同じような明るさで自分の脳に見せてくれます。
カメラは機械なので・・・正直ですので。。。
とりあえず・・・露出モードはPモード
測光モードを「スポット測光」にして
フォーカスポイントは中央1点に設定してください。
ISO感度は1600固定で・・・背面液晶で撮影した画像を確認してブレているならISO3200へ上げてください。。。これで撮れなきゃ・・・とりあえず諦めてください(笑
ご武運を。。。
書込番号:10513390
4点
我慢(許容)できる一番高いISO感度でPモードお任せに1評です。
本当はスポット測光でマニュアル露出が良いと思いますが、初めてなら無理せずカメラに任せてシャッターチャンス優先で。
書込番号:10513583
0点
ISOオート、Pモードにして、評価測光モードにして、
なるべくカメラにお任せ。
でもって、自分でやるのは露出補正だけ。
って案を提出します! 液晶で確認しつつ、露出補正だけは
確認しながら撮った方が良いですよ。
あと、大切なのは、狙った瞬間を完璧に切り取ることよりも、
まだカメラに不慣れな以上はとにかく数を打って当てること
だと思います。
書込番号:10513849
0点
私もカメラ任せに撮りまくるに1票!
ISOを上げる!
シャッターは連写モードで!
ただ、連写ですが、他の人たちは音が気になると思いますので、2、3連写でやめとくといった気遣いもあるといいと思います!
書込番号:10513928
0点
こんにちわ。
まず、キットレンズでは、お子さんをアップにして撮るのは無理だと思った方が良いです。
必要ならば、パソコンに取り込んでから、トリミングするのをおすすめします。
また、HDR機能は、2枚の写真を合成するので動いているお子さんを撮るには不向きです。
カメラの設定は、Pモード(AUTOモードよりPモードの方が無難だと思います。)、ISOオート、フォーカスエリアは「中央に固定」、測光モードは背景が黒なら「スポット測光」で、常にお子さんを真ん中に置いてください。背景が黒以外なら「多分割測光」で良いと思います。
三脚は、背面の液晶を見ながら撮るなら必要ですが、ファインダーを覗きながらならいらないと思います。
頑張ってください。
書込番号:10513979
0点
SD16GBとメモステHG16GBを買う。
まずはメニューで、
設定値リセット後に、14M、ファイン、手ぶれ補正On。
次にFnボタンを押して、
ISO Auto、測光中央重点、AWD、D-R Off、スタイルSTD
連写Hi、フラッシュRear、AF-A、中央1点AF、顔検出On.スマイルOff
最後にLiveViewにして、ダイヤルSで終わり。
あとは構図など考えず園児の表情見て
顔にAF合わせた日の丸構図でひたすら撮る。
SD2500枚が終わり、MS2500枚にかかるころは
すでに園児撮りのプロか。
書込番号:10513991
0点
おっと
シャタースピードは1/250に固定だ。
ISO1600とか出るが気にすることはないね。
書込番号:10514021
0点
>>三脚の必要があるかということと、キットレンズのズームでも大丈夫か
三脚は必要ありません。
両脇を締め、左手はレンズの下に添えてください。
きっちり構えているかどうかは、手ぶれインジケーターが教えてくれます。
インジケーターが1本か2本くらいを保つのが良いと思います。
フラッシュは「発行禁止」にするのも忘れずに。
人さまに迷惑をかけちゃいます。
キットレンズについては、舞台から3メートル程度であれば大丈夫でしょう。
露出モードおよびISOについては#4001さんのおっしゃっておられるPモード(自動)+ISO値1600又は3200で良いと思います。
それでも被写体ブレに納得できない場合、露出モードをAにし、ダイヤルを左に回し変わる数値(絞り値と言います)を最小値にします。
これで現在のISO値において、最も早いシャッター速度の設定となります。
この結果が、Pモードの場合と同じなら…今度こそ諦めましょう(泣)。
でも、ISO1600〜3200であれば、少なくとも、被写体がポーズを撮った時の一瞬動きを止めるところは、問題無いはずです。
がんばって勘を働かせましょう。
本番は明日とのことですので、撮影当日のお子さんの出番前のお遊戯で、きっちり練習してください。
こうやって試行錯誤していくうちに…ハマります(笑)。
それでは、素敵なデジ一ライフを!
書込番号:10514022
0点
ホワイトバランスはオート
ISOは、ノイズが許せるしままさんの許容範囲内で最大
フラッシュはOFF
撮影モードはP
測光は、ハニカムパターン測光
Dレンジオプティマイザーは、オート。または、レベル2or3
もしかしたらOFFでも良いかも
フォーカスモードは連写にこだわらずCまたはA
三脚は使用せず。手ぶれ補正はON
フォーカスエリアはワイド、撮影に余裕ができればローカル。
ISO、フラッシュOFFの設定以外は全てオートに頼って
撮影に集中してください。
設定は、こんなところですかね。
今日、できるだけ練習し少しでもなれてくださいね。
書込番号:10514039
0点
しままさん
被写体までの距離が3mであれば、キットレンズの望遠側で等身大程度(横位置)まではいけるかと思います。
ただ、舞台までが3mとすると、舞台からの落下事故防止のために、さらに2m程度は引いたところで演技する可能性あります。その場合、多少小さく写るかもしれませんね。
三脚は不要と考えています。
理由は園児の撮影では被写体ブレの方が深刻になるからです。
手振れが心配な状態では園児の遊戯「のっぺら坊」になってしまうことが多々ありますので...
シャッター速度は1/125あたりより上が理想ですが、照明の具合から難しい場合もあります。
現場見ないとわかりません。
あとは保育園側で許可がでてるかですが、フラッシュ撮影ができるのであれば、内臓フラッシュであってもそれを使ってシャッター速度を上げる段取りをした方が綺麗に撮影はできます。
理想は外部フラッシュをつけて光量を確保ですが、明日であれば間に合わないかと。
その他、撮影の注意点
1.α550の場合LVF(ライブビュー)側で「顔認識」を使ったほうが、園児の顔ははっきり綺麗に写ります(ピン合わせだけでなく、露光条件とかも顔認識が有効になります)
RAWで撮影されるという感じではありませんから、JPGで撮影となると、そちらの方が有利でしょう。
2.撮影モードは「S]位置でシャッター速度を前面ダイヤルで1/60か1/80に合わせるほうが無難です。
ISO AUTOは忘れずに、通常の園児発表であれば、1/60でISO800、絞りF5.6あたりの条件で落ち着くか場合が多いので、あとは状況に合わせてシャッター速度を少し早めにもっていっても好いかと思います。
「顔認識」はONにしておいてください、またホワイトバランスはα550は比較的安定してますのでAUTOのままで問題ありません。D-RANGEもAUTOの方が顔認識が作動する場合は綺麗に写ります。
3.フラッシュが使える前提ですが、もし設定が難しいというのであれば、「ポートレート」モードをライブビューで撮影してみください。連続した写真の撮影は困難になりますが、2秒から3秒に1枚は撮影できますし。5m程度の範囲であれば、シャッター速度を園児がぶれない程度まで確保して何とか撮影できそうな感じです。
それと年寄りの余計な一言ですが
ご自身の目で、お子さんの遊戯、成長の過程をしっかり見てあげてください。
写真はその記憶を補完するものにしかなりません。
ライブビューであれば、撮影状態で肉眼でお子さんの遊戯も追いやすいですから
撮影だけに夢中になりませんように。
書込番号:10514137
2点
仮に三脚を使えたとしても被写体ブレは防げません。
被写体ブレをご理解いただけていない場合もあるので書いておきます。
被写体ブレとは、シャッタースピードが遅いために動いている人等が
ぶれる現象で、防ぐためにはシャッタースピードを上げるしかありません。
2万円で買えるのでDT50mmF1.8を購入されてはいかがでしょうか?
そうすればSモード1/250固定でも撮れると思います。
キットレンズですとF値が3.5-5.6なのでISO1600でもSS1/250は難しそうです。
1/125以下のSSですと被写体ブレをする可能性が高いです。
自分が撮る場合、明るい単(50mmF1.4か85mmF1.4)を使いますので、
下記の設定で撮ります。
AかMモード、ISO1600か800固定、スポット測光、F値固定(SS半固定)、
DRO・HDRはOFF、フォーカス中央固定またはMF、RAW+JPEGサイズM
質問の趣旨からそれましたが将来的な事を考えても、
DT50mmF1.8を購入されたほうが幸せな気がします。
生まれたばかりの赤ちゃんは明るい単焦点レンズがあれば、
自然光だけでキレイにボケも生かして撮る事が可能です。
α550の機能(LVや高感度性能)と合われれば良い選択だと思います。
書込番号:10514318
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます!思っていた以上に沢山ご意見をいただけて驚きました。まだ用語とかもあまり理解していないので、時間の許す限り一つ一つ見直してみてポイントをメモって会場に持参します。
また今後も質問する機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10516140
1点
とりあえず、ぶっつけ本番はやめといたほうが良いですよ。
書込番号:10518330
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今月発売のカメラ雑誌をパラ読みして、不思議に思ったのですが、たしか5、6冊の内の2冊は(タイトル忘れました)α550をミドルクラスと銘打ってました。ミドルクラスってつまり中級機の意味ですよね?
自分の記憶が間違ってなければ、α550はハイレベルのエントリー一眼だったと思います。
先月号もどっかで、ミドルと表記していた雑誌がありました。
これは編集者さんが間違えて書かざるを得ないほど中級機として遜色ないということなのですかねぇ?厚遇されたのか、逆によく調べず冷遇されたのか・・・。
そして、共通していたのがやれファインダーの視野率がどうのとか、材質がプラだから高級感がどうのとか、不満点が中級機としてみた不満しか書かれていませんでした。
いやこれ一応(あくまで一応)エントリー向けだから十分でしょ・・・。と思いました。
とうとう雑誌まで、α550の先にこれからの機種を見据えているレビューが多々見受けられました。
あとおもしろかったのが、ある雑誌のメーカー別のカメラ現行機種レビューで、
α900,700、が高評価だったのですが(α550はもうちょっと詰めれたんじゃないの的な感じで逆に厳しかったです・・・。また興味深い)α3兄弟に関してはレビュー欄にほとんど当機種の評価がなく、今後のSONYへの要望や今後出てくるであろう新機種たちの予想ばかり書かれてました。3兄弟は黒歴史化?
4点
こんにちは。SONY一眼ユーザです。
確かに機種が乱立している現在、難しいですね。
難しいというより煩雑ですね・・・、CCD機からCMOSから裏面照射素子・・・から混在していますものね。
550の外装やライブビュー,可動液晶の有無から入門機シリーズの最兄貴分?
380の(はるか)上・・・辺りが妥当でしょうか。
もっとも映像素子機能が大幅UPで、ブチ切りで380を抜いていて、それが故500台なんでしょうがね。
でも700クラスより上かといわれると、上かもしれませんが皆さん複雑ですよね。
よって、型番通りで良いんではないでしょうか?笑
700がAPSの上級機なんですよね。だから550は中級機でBESTではないでしょうかね。
以上です。
書込番号:10503198
1点
official Dさん こんにちは(^○^)
発売前にソニーへ電話をして、いろんなことを質問していた時に、ソニーの方は、入門機という説明をしてくれました。
入門機で良いんじゃないでしょうかね。
ただ・・・
発売当初の値段が、9万円に近かったですから、値段で考えると、中級機みたいでしたよね。
キヤノンの50Dやペンタックスのk-7Dと、さほど値段がかわりませんからね。
安くなってきましたよね。
もう少し安くなれば、値段的には、入門機になりそうですね。
書込番号:10503256
2点
別に中級機扱いでもいいんじゃないでしようか
価格が入門機ランクにある限り、ユーザーは安い中級機として捕らえられますし、
他社入門機とは比較にならないと、業界が認めたわけですから(雑誌の意見から)
大いにSONYとしては入門機価格で買える高性能機として売れば良いわけで
ユーザーには、最終的に値段と中身が、決め手になるのではと思います。
さしずめ「各雑誌が実力中級機として認めた入門機!」ですか?
このスレも中級機クラスとの比較や他社中級機保有者の訪問もかなり多いようですし
その意味でも、注目されているのでしょう。
野球でイチローが注目された時、張本や福本と比べて、線が細いとかパワーが無いとか
外見ばかり言われて、記録を重ねても、実力を見てもらえなかった時期がありましたが、
今、その張本や福本が彼の足下にも及ばなくなってしまった事を考えると
評論家には何も見えていないのが本当でしよう。
一眼に崩されては困る牙城のないSONYだからこそできる事だと思います。
胸を張って連写しましょう。
書込番号:10503265
3点
380はCCDなのでねー。個人的には550とどっちにしようかいまだに迷ってたりしますねー。
で、個人的には550はエントリー機種(アッパーエントリー?)だと思います。
理由は単純にプリズムでなくミラーだからw K-xもへたすればK-7より画質勝ってるかもですけどエントリーですよね。
あとレリーズとか細かいことあるけど位置づけは深く突っ込まなくてもよい所とも思います。
今出てる全メーカーのエントリー機種の最高峰と思いますけどねー<550 うーん欲しい!
この内容でα700のファインダーと操作性・機能性でAF・連写改善のモノがでたら。。。APSCの最高峰だろうなー♪
期待がふくらみます!
書込番号:10503282
2点
エントリー機として出てきたからすごいと言われてますね
もし中級機であったなら大したことなくなってしまいます
エントリークラスの方が立場的にも良いと思いますよ
書込番号:10503329
1点
まー、
位置づけは今までのヒエラルキーでは無理ですね。
手持ちHDRの唯一機なわけで。
要はプリウスなんですよ。
いや、車格はレクサスの3つ下だ、
とか言っても無意味だし・・・・・
販売台数1位で現代のトヨタを代表する機種と言っても、
フラッグシップだー と言うわけにもいかない。
書込番号:10503474
8点
一応エントリー機なんでしょうね。しかしデジカメ人口も大幅に増え、スペックの底上げがされている現在、細かな位置づけなんてもうどうでもいい気がします。
そもそも雑誌社なんて、カメラ本体の重量が軽ければ 「軽くて持ち運びしやすい。女性にも便利」とかのたまい、重ければ「ある程度重い方がシャッター切った時の反動が」とか「ある程度大きい方がレンズを付けた時のバランスが」とか、大人の事情でその時その時コロコロとなんとでも言える立場だし。
書込番号:10503491
9点
プロ機、中級機、入門機というくくりでは足りないのではないんでしょうか?
α900にしても、ハイアマ機ということで見方を変えると中級機と呼ばれるでしょうしね。
書込番号:10503555
4点
ソニーだけではないようですが、
中級機は各社苦戦していてあまり売れないようです。
そのため、700の後継機の発売を見合わせていると聞きました。
そのため、中級機として550を発売するより、
ハイレベルエントリー機として売り出した方が売れるので、
販売戦力上でそうしていると言う事です。
ソニーのカメラ講師の方などに聞いてみると、
700より性能上では超えているので、
値段と性能は中級機ですが、販売上の苦肉の策でハイレベルエントリー機と言うことらしいです。
ユーザーも350や700から買い換えの方が多いのもそのためだと思いますが、
初心者の方も多いのも販売戦略上、ハイレベルエントリー機と言われると初めてでも、
使いこなせるかなって思う心理を利用しているためです。
書込番号:10503727
3点
たしかに、α550って元々完全に中級機扱いしたかったのではないかと
思います。
確かに、最新の初級機が昔の上級機をあっという間に上回るので、
位置づけが難しくなっているのかとも思います。
でもだからこそ、雑誌などの正式媒体の情報提供側は、メーカーの意思をくみ取って
雑誌に掲載していただけたらと思った次第です。
なんか、雑誌とかでαっていいカメラっていう評価をしているのが
うれしいので、多少見逃しもありかと思ったりもしますけどね。
書込番号:10503788
1点
背面ダイヤルないですし、操作ボタン配置などからしても、
エントリー機であってほしいですね。
個人的には。
ミドルなら背面ダイヤル、AF/MFボタンなどは欲しいです。
少なくても背面ダイヤルは。
書込番号:10503894
2点
ソニーの営業さんと話した内容では、中身は中級機、外見エントリーモデルと言われてました
しかし、中身でも例えばISOをオートにした場合、中級機では感度の上限を選べたりしますが、α550ではそれが出来ないなど、細かな点でエントリーモデルかなとおっしゃってました
AFの速度や精度は確実にα700やα900を上回ってるし、ハイエンドエントリーモデルで良いのだと思います
書込番号:10503918
3点
α550を使ってみて、両方の特徴を持っていると思います。
その意味ではECTLUさんの仰るようにハイブリッドで新しいカテゴリーかもしれません。
あえてランク付けすると、
キットレンズを付けると初級機、
Zeissを付けると中級機
としての実力を備えています。
しかし、完全な中級機としては作っていなくて(ロータリースイッチが1個不足、1/8000秒が不足など)、省けるところは省いてコストを抑えている設計になっていると思います。 これはこれで大歓迎です。自動で撮る限り不足は感じませんから。
私の用途では中級機の実力を持っていますので、今までα900を持って行ってたところを、少し軽いα550を持ち出そうという気になっています(ただし勝負撮影はα900であることは変わりません)。 α700よりもずっと使おうという気を起こさせてくれるカメラです(私のα700は1年眠ったままです)、その意味ではα700を超えているのかも?
ゆっくりと花を撮る場合にはMF Check LVも良いですし・・・STFを買おうという気をおこっさせる機能です。
α550は製品企画が良いですね、カメラを熟知した人が、蛮勇を奮って機能を切り落としてできた設計だと思います。
α初のヒット機になりますねー。 もっと宣伝すればもっと売れるのに。
書込番号:10503928
3点
皆さん こんにちわ
常用感度ISO12800で、入門機は、ちと酷な気がします。
カラムA/D方式の新セルをつかったCMOSセンサーをおごっているので、
上級機を凌駕する中級機ということでいいような気がします。
他社にもデリバリーしてほしいです。
書込番号:10504274
1点
>入門機は、ちと酷な気がします。
真逆ですね
個人的に中級機と呼ぶの勝手ですが、これが中級機とランク付けされたら
シャッター速度、ペンタダハ、実用連写5コマ、RAW品質
このあたりでバンバン叩かれますよ(笑)
高感度に強い撮像素子ははどのメーカーも惜しみなくエントリー機に搭載してきています
と、言うよりNRの技術が上がっただけにも思えるが
中級機最低より、エントリー機最強の方が良いと思います
書込番号:10504441
1点
根本的な話ですが、カメラのクラスというのは、どういうスペック・機能を搭載しているかでなく、メーカーがどういう人をターゲットに作ったかで決まるものです。そもそも「エントリー機」というのは日本語にすれば「入門者向けカメラ」ですからね。じゃあα550はどうかというと、リリース文にはっきり「中級機に迫る」(=中級機ではなくエントリー機)と書いてあります。
ではターゲットの違いによってエントリー機とそれ以上の機種とで、どういう差が出てくるかというと、入門者向けのカメラを企画する時に出てくるキーワードというのは、[簡単]・[安い]・[軽い]・[小さい]といった所でしょう。この4つのキーワードを元にスペックや機能を設定したのがエントリー機なわけです。具体的な例では、以前エントリー機と中級機以上を見分ける一番簡単な方法は、操作ダイヤルが1つか前後2つあるかチェックする事だと書いた事がありますが、初心者はカメラおまかせで使う傾向が強く、ボタンやダイヤルが多いと難しそうだと敬遠するかもしれないと企画部門が考えるからこそ、エントリー機ではほとんどの場合操作ダイヤルを1つしか装備しておらず[簡単]、また1つに抑える事はコストダウン[安い]にもつながります。
α550は最新モデルだけに、一部のスペックにおいてはα700など上位機種を上回っていますが、一方で上位機種と比べると、やはりスペックで及ばない所や省略された機能は数多くあり、実体はメーカーの主張通り、シンプルさとコストダウンを意識している事が随所に見て取れるエントリー機そのものです。
書込番号:10505261
3点
ほう、なるほど!
α550が入門機であるということは、皆さん了解済みなのですね。
じゃあ、「少し前の中級機、上級機を凌駕する最新の入門機」ってところですか。
そうすると気になるのは、現行のソニーのラインナップだと、α550、α380、α330、α230が入門機で、入門機でないのが、α900だけってことになりますね。
今後の中級機から以上のラインナップを新しいCMOSセンサーと新しいBronzとでソニーがどうそろえてくるか、ますます目が離せなくなりますね。
なんだか、わくわくしてきます。
書込番号:10505530
1点
α三兄弟だけでは全くこのクラスは戦えないと思います
売り上げ的にも大失敗と思われます
そのため、このクラスへの新機種投入は必須ではないでしょうか
前回の失敗を差し引いても、このα550は十分過ぎるほど素晴らしい機種だと思います
トータルで考えて現、エントリー機の中ではNo.1でしょう
中級機クラスは大変ですね
7Dを見ていると、キヤノンでさえ価格下げるしか手がないようですね
α750も躊躇せざるを得ない、と言ったところでしょうか
書込番号:10506186
1点
α700の後継機は期待しといてください!とのことです。
α900の後継機はその後、しばらくは時間が掛かるようですね。
来春まで貯金貯金♪
書込番号:10506331
1点
中級機かエントリー機かの違いは、撮影現場で空気感を味わえるかどうかだと思いますよ。像をプリズム+肉眼というアナログ系でそのまま味わえるのが中級機ですよ。
書込番号:10506455
1点
α550、機能的にはほとんどの部分でα700を上回ってるけどやはりファインダーとボディーを握ったときの質感や撮影意欲、豊富な撮影機能はα700がまだ上ですね。
α550は握った瞬間に初級機だなあと感じさせるものがあります。
メニュー画面の簡素さもね。
次のαの中級機はα550とα700のいい所取りしてAFを7D、D300並とC-AFでの親指AFが可能になればいいですね。
もし中級機が出ないということであればマウント変更です。
書込番号:10506523
1点
となると考えられるのは、やはり今後は斬新な変化球が交じってくるのでは?と思います。
どうも今の時点でも隠し玉を持っているような気がします。邪推ですが。
動画を載せない、中級機後継機を発表しない等など、納得がいくまで出さないということは
小出しではなく全て揃えたいということなんですかねぇ?
一発逆転が可能なほどの(シェアではなくユーザーが不満に挙げてるような)ことを払しょくするような革新機を狙ってるのかもしれないですね
とかもしかしたら発売当初のPS3のような戦法に打って出るとか。
恐るべきハイスペックにもかかわらず、今まで以上に(というか赤字も多少目をつぶって)市場に浸透すること+生産数を多くすることで、製造費減少を狙ってくる?
わくわくわくわく
書込番号:10506524
1点
確かに、分けることによってわかりやすいのも事実だと思います。
しかし、何を持って、入門機、上級機なんでしょうか?答えはないかも知れません。
自分は、入門機とか、上級機…と分けるのに?と思うことがあります。
人によっては、コンデジが入門機、α230が上級機と思っている人もいるかも知れません。
初めて一眼を買うのがα900でも良いと思います。
あれは入門機、これは上級機とそれぞれの人が思うことで良いことかも知れません。
自分が、欲しいものただそれだけではないでしょうか?
関係ないかもしれませんが昔の機種で、OM-1とOM-2では、どちらか上級機なのでしょうか?
安いのがOM-1で、AEが付いていません。OM-2はAEが付いていてある意味では、簡単に撮影が出来ました。
書込番号:10506533
2点
αは過去に一度だけα−9というプロ機を出しています。
α900を手にしたとき感動しなかったのは、やはり中級機を脱していなかったのが原因だとふと思いました。
書込番号:10506558
1点
a-9さん
>>αは過去に一度だけα−9というプロ機を出しています。
古くからの皆さんがα9が良かった良かったと仰るので、私も2台ほど購入してみました。なかなかカッコ良いですね。 ニコンのF5もカッコ良さに引かれて買いました。(まだ撮っていませんが)
そこで素直な疑問なのですが、そのα9を作ったグループがα900を作ったのですよね?
それなのにAFスピードが遅いといわれているのは何故なんでしょうか?
昔のプロ機はAFが遅いのが普通であったのでしょうか?
ミノルタが失速している間にキャノンやニコンはAFを改良したのでしょうか?
事情をご存知の方はお教えください。
また、αが自力でのキャッチアップが時間的に間に合わないのなら、間に合う方法を考えるのが経営者だと思いますが。
私の願望は、これくらいなら追いつけると思えるので、気合いを入れて追い越すようなカメラを開発して欲しいです。1年半で!
書込番号:10506912
2点
あれ・・・一応、α-9000やα9xiもプロユースをにらんだ製品だったんですけど(^^;
ファインダーが確かにダハミラーですが、このライブビューAF形式だと致し方ない
かと思います。中級機っていうくくりが難しいところですけど、AFはα700をお使いの
方からするとかなり機敏になっており、動体予測秒5コマ/固定秒7コマはエントリー
クラスの枠をはみ出ている部分もあります。
真っ向勝負としては、KissX3やD5000よりは明らかに一段上、D90やK-7あたりがライバル
になるかと思います。バッファ容量などを考えると、ESO50D対抗とまでは言えないか。
K-7については、別に中級機というわけではなく、これ一機種でエントリーモデル以外の
全てのカメラと競合しなければならないという、ペンタックスの台所事情の話ですが。
α900は今のまま、長期継続モデルにして、エントリー3/5番台と7番台の2機種あれば
十分だと思うんですけど。3系・5系に派生モデルを作りすぎているのが、問題のような
気がします。
書込番号:10506951
2点
こんばんは。
>α9を作ったグループがα900を作ったのですよね?
>それなのにAFスピードが遅いといわれているのは何故なんでしょうか?
まずα9を作ったグループがα900を作ったのではないようです。
昔のCapaにα9のスタッフの名前がありますが、α900とは全く別のスタッフの名前ばかりでした。
なのであくまでSONY主導と思われます。
あと幻に終わったコニミノのα-7DIGITALの上位機種のα-9DIGITALが発表前でSONYにうつりましたがAFが強化されて既にテスト中と言われていました。
ただなぜかSONYはα-7より劣るα-707以下のAFシステムをα100から採用してきました。
理由はコストと聞きました。
α900ですが、真意はわかりませんが、販売店向けのα900発表・説明会で「今回はこのAFシステムで勘弁して下さい。」と言われたそうです。
スタッフではないので真偽は確かめれませんが、これらから推測するに新しく高性能なAFの図面は既にSONYさんにあると思います。
次からは是非とも採用していただきたい思いです。
あと余談でα9の前にα9000がプロ機で多くの写真家が使っていました。
専用の「α9000」と書かれた黒いプロストラップがありましたね。(^_^)
あまり確実でない情報は控えた方がよいと思いますのでこれくらいで失礼します。m(_ _)m
書込番号:10507203
3点
ソニーはコストを理由にわざと性能が劣るAFシステムを採用してたのですね。
なんかこの話を聞いてマウント変更したくなってきました。
あれだけAF、AFと言われてるのにユーザーの声を無視して手抜きでいい加減な機種を出してたとは。
本気でない会社の機種なんてどうでもよくなってきました。
これはやはり半年をめどにレンズ資産の売却だなあ。
また元に戻るのは嫌ですがメーカーがこんな調子ではとてもじゃないけどついていけません。
書込番号:10507263
5点
今時のカメラの機種展開は、ECTLUさんやa-9さんがおっしゃるように単純に上中初の一直線での区分は無理がある機種展開なんだと思いますよ。
うまく分類できませんが、写真を撮ること自体に直接かかわる機能(例えば画素数や連写機能など)と、官能的な部分(操作性にかかわる、例えばペンタプリズムかミラーか、や操作ダイヤルなど)とのマトリックスで表現するとか。(←こんな分類で良いかも自身がありませんが)場合によっては2次元ではなく、3次元のイメージが必要なのかも。
とはいえ、私自身はそんなに機種展開が必要な市場ではない(=そんなに市場は大きくない。)と思っていますので、どこかでデジタル一眼レフバブルがはじけ、機種だけでなくメーカーも淘汰されることの方が機種分類より心配です。
書込番号:10507640
1点
>okiomaさん
>関係ないかもしれませんが昔の機種で、OM-1とOM-2では、どちらか上級機なのでしょうか?
私の感覚では、
OM一桁機:中級(一応プロも使ったのでしょうけど、ハイアマクラスかと。)
OM二桁機:初級
です。
この頃の35mmフィルムカメラでは、ニコンF一桁、キヤノンF1(他にはペンタLX、ミノX−1)位がプロ機、って感覚です。まぁ、こんなものに明確な定義があるわけではないので、皆さんの自由、考え方による、って思います。
書込番号:10507641
1点
>αは過去に一度だけα−9というプロ機を出しています。
また思い込みだけで珍説を書いておるなぁ。。。
okiomaさんの書かれている内容が、的を射ているのではないかな?
本人にとって必要な機能が備わっている、価格が見合ったものである、etc...
で、自分に合うと思う機種を買えば良いだけ。
後は写真ライフを楽しむだけだろ?
書込番号:10507774
2点
OM->αさん
OM-1とOM-2の一桁の2台で比べてなんですけど…。
N付き等の細かいスペックは忘れましたが、
価格、機能はOM-2が上で、AEが付いていた。
OM-1はAEなし。
書込番号:10507832
1点
そりゃね、
A550のボディーマグネシウムにして
ペンタプリズム積んでクイックLV諦めて
チルト液晶やHDR、7連写は残し、
AFや操作感アップしたモデルを出してほしいだろう。
拡大LVやミラーアップつければ更によい。
めでたく中級機の出来上がりだ。
だが、そんなもん15万で出して誰が買う?
D300Sさわればわかるだろうに。
機械としての出来、AFや連写、レンズラインナップが並ばなければ、
ブランド力は別にしてもSONY信者以外は誰も買わない。
D300Sがカメラとするなら、
A550は動画もできん、AFも遅い亀だ。
亀をいくらブラッシュアップしても豪華亀になるだけだ。
しかしこの亀は他にはない特技がありなかなかかわいい。
CANON亀のようにぐれないで進化すれば上出来だ。
書込番号:10507864
4点
あぁ、一言足りなかったですね(笑)。皆さんツッコミが早い。
(誤)αは過去に一度だけα−9というプロ機を出しています。
(正)αは過去に一度だけ現行機と比べても遜色の無いα−9というプロ機を出しています。
と、訂正します。
ただ、α9000ならまだしも、α9xiがの名前が出てくるとは。。。失礼しました。
書込番号:10508008
1点
巨峰マスカット様
>本気でない会社の機種なんてどうでもよくなってきました。
今デジ一を本気で作っている会社なんてあります?所詮家電と一緒ですよ。
ニコンもオリもミノルタも本腰入れてるのは、医療や研究開発、精密の分野ですよね。
ホットカメラマン様
AF補助光の件といい、貴重な情報をありがとうございます。α900を触ったときの違和感がわかった気がします。α-9を当然超えてくるだろうという期待に対する、なんとなくもやっとした裏切られ感がわかりました。
書込番号:10508077
3点
AFがらみの話はちょっと事実と異なると思うのですが、αでAF性能が銀塩の頃より悪くなったと言われたのは、デジタル化された当初、つまりコニカミノルタのα-7Dが出た時のはずで、ソニーになってα100が出ても改善されませんでした。ですので元々の原因はコニカミノルタにあるはずです(事実かどうか知りませんがα-7Dの時に銀塩α-7でなく、下位機のα-70のAFシステムを流用したという説があります)。
その後、α700でAF性能が向上し、ちゃんとテストした訳ではありませんが、体感的には銀塩α-7と少なくとも同等かそれ以上と感じられる所までは改善し、その後の新機種でも徐々に改良(主にソフト面?)が加えられ現在にいたっており、α550ではミノルタ時代のAF性能は確実に凌駕しているはずです。
書込番号:10508255
1点
こんにちは。
さだじろうさんおっしゃる
>α-7Dの時に銀塩α-7でなく、下位機のα-70のAFシステムを流用したという説があります。
は事実だと思います。
確か雑誌でたたかれていましたよね^^;
AFシステムを変更するには莫大なコストがかかるようでキツイ時代ですが、
ここは一気にNikon、Cannonを凌駕してほしいところですね。
反対に言えばAFや操作性などの基本性異能以外のHDRなどの機能はSONYが一番なので
α550は僕のようなカメラ頑固者にとっては初級機とかんじますが、
映像関係から見ると中級機以上なんだと思います。
みてみると売れ筋40位以内に一台も入っていないようですが、
ここは一気に基本的な性能もトップクラスへ本当にお願いしたいです!
何と言ってもボディ内蔵手ブレ補正とMINOLTA・SONYのレンズは魅力的で本当に勿体ないです。
書込番号:10508627
3点
ほんとに馬鹿だと思うよ。
手持ちHDRなんて本来は写真史上に残るメカなのに。
ちょっと写真に詳しい役員がいれば、
今の宣伝担当なんて馘だよ馘。
流星光底長蛇を逸す。
書込番号:10508777
3点
せっかく満足度☆☆☆☆☆の機種がSONYから出たんだからお手持ちの珠玉もさぞかし喜んでるでしょ。
亀だ亀だと貶してる暇があったらネットにへばりついてないでかわいい亀と写真撮りに行けば(笑)
書込番号:10508879
6点
入門機と中級機の定義がはっきりしない状態でα550
がどちらに属するかを議論する場と化していますね。
こういう議論は泥沼化するのでしょうね。
誰か入門機の定義をはっきりしてくれないでしょう
か。私の答えはものすごくつまらないのですが、発売
時の価格が安いのが入門機です。それ以外の基準もあ
ると思いますがこれが絶対に外せないポイントです。
機能に関しては価格の付属物でしかないと思います。
書込番号:10509175
4点
入門機か中級機かを問われるぐらいα550にインパクトがあると言う事は確か。
入門者が欲しい機能があれば入門機だし
初心者がグレードアップを感じれば、中級機でしょ。
他社比較の対象が、中級機ばかりというのは変な気持ちだけど、
キットで8万切ると、中級機扱いも無理があるし・・ただ、比較する人も
α550以降のαに変革を感じているのでしょう。
このところ、「写真撮影」に関して長足の進歩を感じない機種が多すぎたから
ニコンもキヤノンモ次機に下手な手抜きの入門機は出さないでしょう。
とりあえず、入門者が困らない機能は満載してるから写真撮ってね!かな?
書込番号:10509625
3点
mastermさん も書かれていますが、A550は「幅広く入門者も中級者も楽しめるカメラ」ということですね。 それを従来の「これはエントリー機」「これは中級機」「これはハイアマ機」と、いちいち区切らないと精神が安定しないという一部保守層の人達からすると、 「ど、どっちなんだ? は、はっきりしろ」となるんでしょうね。
どっちでも関係無い、楽しむためのカメラだ。 あえて知りたかったら値段を見て自分で好き勝手に判断してろ、と思います。 SONYはそういう頭の古い奴等の錯誤観念を突っぱねるのに、実にいい仕事をしてきたと感じます。 まさにこれが「SONYらしさ」の一つじゃないでしょうか。
書込番号:10509790
3点
>SONYはそういう頭の古い奴等の錯誤観念を突っぱねるのに、実にいい仕事をしてきたと感じます。
お言葉を返すようですが、どなたに対してそのようにおっしゃっているのかは存じませんが、
少なくとも自分はSONYではなく、公に雑誌を流布する立場の人たちが扱いを統一していない点に疑問を投じているのですが?
それらの雑誌の評価が、ミドルクラスと銘打っているために、不満点の高級感がないとか、ファインダーがどうのという評価によって、あまりαに詳しくない人が”なぁんだ、SONYは割と上狙いのクラスでそんな手抜きするのね”と思われているかもと思ったからです。ちなみに別の板でも書きましたが、自分はまだ初心者に毛の生えた程度の若輩ですので、凝り固まるほどの錯誤観念は持ち合わせていないと思っています。
書込番号:10510989
3点
追記です。
もちろん上記のように自分もαを語るほどしらないもかもしれませんけど
書込番号:10511000
3点
>公に雑誌を流布する立場の人たちが扱いを統一していない点に疑問を投じているのですが?
そもそも、統一する必要があるのか疑問ですけど…。
人それぞれものの考え方は違います。
雑誌でどう言おうが関係ない。そう思いませんか?
最後は、自分で決めることです。
書込番号:10511189
3点
自分のようなα700ユーザーにとって、上を見ればフルサイズのα900、下を見ればすぐそこにα550がむかえてくれると言うのは、実にうれしく、安心してマウントを所持することが出来ます。アルファの歴史を知るものは、今の状況は夢のようですよ。
自分にはどうしてもα-9と言う存在があって、そのスタイルに固執するところがありますが、別のアプローチでもそれを満足させてくれるものがあれば、それはそれで嬉しいものです。
実売20万でα900が手に入る現実。実売8万でα550が手に入る現実。価格面で、どうしても機能面で削らなければならない面もあるとは思いますが、それは、ミノルタには無かったSONYのスタイルとして受け入れたいと思います。
とにかく自分のレンズ資産の価値を高めてくれるカメラが増えるのは、本当に嬉しいものです。
書込番号:10511240
5点
そういえば、
とらねす氏や若隠居氏はどうしたろう。
A550買って撮ってるころかなー。
位置づけはどうでも
あの2人が買いそうな良いカメラだ。
書込番号:10511451
3点
official Dさん
"扱いを統一"というか、製品のレビュー記事等を読んでいても、カタログやリリース文に書かれてあるような基本的な情報すらチェックしないで書いているっぽいライターの人って、わりといますからね(苦笑)。まあ、自分が使っていないメーカーの事はあまり知らないし、調べる熱意もわかないのかもしれませんけど、金もらって記事書いてるからには、もうちょっと予習しといてくださいなと思うことはあります。
書込番号:10511873
3点
>公に雑誌を流布する立場の人たちが扱いを統一していない点に疑問を投じているのですが?
そもそも「公」といっても、公的じゃないし、ただの法に則った彼等の商法行為(金儲け)の為にですよね。 当然記事も常に公平でもないし利害が優先されるし、なら私は全然疑問を感じません、むしろ何故統一させる必要が有るのか?疑問です。
雑誌社は公的でも善意でも無い ただの金儲け集団です。 常に利害が絡んでいる媒体の記事・言動を一々気にするよりも、商品購入に金を払うのは消費者なんだから、 自分で考え、そして自分で決める という当たり前の行動を多くの人が身につけることの方が大切な事に強く感じます。
書込番号:10512720
1点
>okiomaさん
>OM-1とOM-2の一桁の2台で比べてなんですけど…。
>価格、機能はOM-2が上で、AEが付いていた。
>OM-1はAEなし。
はい、判っています。その上で1と2は同格、と思って書き込みしました。
1は機械式シャッターですので、電池がなくても撮影できるし、2には無いミラーアップ機構もあるし。
機能の違いは確かにありますが、機能差があれば初中上に分けられる、ってことではないと思います。
>最後は、自分で決めることです。
そういうことです。
スレ違いにつきこの辺で。
書込番号:10512863
0点
ほとんどの雑誌のカメラに関する記事はただの広告です。
また、記事についても、ライターの主観というより、趣味の部分が物凄く入り、気に食わないメーカーのカメラは執拗に欠点をあげつらいます。
記事の最後にライターの名前がありますが、読まなくても分かるくらい。
酷いのは、そのカメラを買った人間の人格まで攻撃するような文章も平気であります。
というわけで、カメラの紹介に関する部分について、現在の雑誌の記事は、読む意味も無いし価値も無いです。
雑誌がこんな状況なので、いろんな意見が玉虫色に混ざっているこのような掲示板が隆盛を極めているわけで。
本題。
位置づけの件ですが、α550の出現以前においても、既に入門機→中級機→上級機というようなカテゴライズは破たんしてます。
だって必ずしも、入門機→中級機→上級機にステップアップしていく必要なんて無いんだし。
(メーカーは大喜びですが)
書込番号:10513423
2点
ややこしい事は無しでエントリー一眼と考えていましたが。
雑誌でもミドルととらえているからまず不満が目立ちがちな記事になっている、とスレ主さんは考えているんですよね。同感です。
牛(中級機)後で不評より鶏口で『素晴らしい』と評された方が単純に嬉しくはあります。
時代遅れで申し訳ありません。
書込番号:10513564
1点
>okiomaさん
確かに、okiomaさんの言うとおりかと思います。クラスの統一というより良いカメラを重箱の隅をつつくような批評に憤りを覚えていたことに対する、スレ立てになってました。
>最後は、自分で決めることです。
雑誌がなんて言おうが、その通りだと思います。
ただ、私のように最初何を買ったらよいかわからない人が、雑誌で判断してしまうとさみしいな(そんな理由で選択肢から外されると)と思った次第です。
>α-9さん
確かにSONYの今、これからを考えると期待を禁じえないです。
>さだじろうさん
ありがとうございます。ただよくよく考えてみれば、雑誌で批評を書く記者の方って
カメラ雑誌に限らず、その評価おかしいでしょ?
っていうことありますもんね。この点受け入れなければならないですね。
>高山巌さん
>雑誌社は公的でも善意でも無い ただの金儲け集団です。
その通りですね。実際自分で見て、自分で決める、これが正しいと思います。
新たに一眼を始められるユーザーさんも、結局は最後自分で決められるのだろうし
やっていくうちに、どのメーカーが良いとか判断していくでしょうしね。
気に入らなければマウント変更すればよいのだし(ちょっと出費が痛いですが)
食ってかかった発言をしてしまい、失礼いたしました。
>たたのふたらのぶさん
ですね。批評というものには自分と違う評価が下されていたら
批判したくなってしまいますからね。話半分で読んでおくことにします。
>Reggatta De Blancさん
ありがとうございます。
Reggatta De Blancさんのおっしゃる通りの考えでした。
ただ皆さんの言うとおり、良いと思ったものは良い、雑誌の判断は気にしない
ということに尽きるのかな、と感じました。上でも書いたとおり、例え先に雑誌のレビューとかを気にして買われた方がいても、のちのちに、こっちのメーカーのほうが良いと思えば変えれば済むことですね?
書込番号:10513812
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
a550の購入を考えていますがレンズのことでご質問します。下のレスでも16−105の評判はよいのですが望遠側が厳しいので、おもに風景、花、動物などです。旅行などに一本で広角から望遠までと思いますと18−250も捨てがたく、シャープさなどでは??レンズの2本体制も考えているのですが旅行などでのレンズ交換は厳しいものがあり、結論が出ていません。最初の一本は???宜しくお願いします。
0点
チャッピーワンさん今晩は
18−250の画質は16−105に及ばないでしょう。また、AF速度はかなり遅いので私なら16−105ですね。このレンズは現在私も使用しています。(旅行ではこれ一本で済ませました。)
二本体制ならレンズキット+75−300がリーズナブルなのではないかと思います。
書込番号:10469639
0点
画質を取るか利便性を取るかですね。
一度借りて使っただけですが、18-250は悪い印象が少なかったです。AFは遅いですが。どのみち望遠域では専用の望遠レンズにかないませんが、旅先用と割りきって18-250でどうでしょうか?
私も旅行に2本レンズを持って行ったことがありますが、1本はホテルに置きっぱなしにして、違う日にまた付け替えてという感じでした。で、結局16-80の1本に落ち着いています。望遠域がいるかどうかは、人それぞれですから。
書込番号:10469671
0点
旅行なら18−250で良いと思います。
画質の良い16−105も捨てがたいと思いますが、こういう場合の選択は個人的には
作品撮りの場合は16−105などの画質の良いレンズ、旅行などは画質より利便性を
取り広角から望遠まで一本でカバーできる18−250を選択というところでしょうか。
まあ個人的には18−250の画質でも十分許容範囲だと思っています。
書込番号:10469911
0点
ニコンD80にシグマ18-200mmOSSHSMを使っている私が言うのも変ですが、旅行に行っても
100mm以上を使う事はほとんどありません。私なら、16-105mmを買います。
書込番号:10470027
3点
広角端が16mmか18mmかってのも意外に差がありますよ。
このあたりの焦点域では2mmってのはけっこう変わります。
風景撮る場合、この2mmの差が生きてくるケースは多々あるかと。
(周辺減光は出ると思いますけど・・・)
書込番号:10470165
1点
旅行なら16-105(35mm換算24mm-157mm)をお勧めします。
時間のない団体旅行で人物を写す時、背景の世界遺産がボケ味で何が何やら分からなくなる望遠側は怖くて使えません。
α550+16-105を買って、なにげなく70-300Gの板に行って見たら素晴らしい写りです。
これまで便利さのみでニコン18-200やキヤノン18-200、タムロン28-300などを使いましたが、70-300Gの写りは目からウロコです。
人気で3ヶ月待ちで買ったニコン18-200VRは素晴らしい写りですが、さらにシャープな写りの16-85VRを買ったら出番が無くなりました。
書込番号:10470385
1点
借り物のα-7Dでデジイチデビューし、α200と望遠ズーム購入で始まりましたが、
α700を購入時に、せっかくなら純正レンズも持っておきたい。
くらいの理由でDT16-105のレンズキットにしました。
が、これが大当たりでタムロン17-50より常用レンズになってます。
書込番号:10470490
0点
Sakura saku さん、たしかに16−105は画像を見てもシャープな色合いです。でも迷います。 BikefanaticINGO さん、そうなんです利便性をとるか、シャープな色合いを取るかですね、一回しか使わなかったのはやはり納得いかなかったのでしょうか、
♪お〜い中村くん♪ さん、フイルムカメラでは28−300で撮っていましたから、風景などでしたら300側はあまりつかいませんが、たまにカモメや花などアップで使うので、、、
> じじかめ さん、利便性を捨てても画質の16−105をとりますか、それだけの価値があるのでしょうね。
不動明王アカラナータ さん広角側の2mmの差はそんなに違いますか、あまり気にしなかったもので、16mmと18mmの違いを投稿している画像でよくみてみます。風景ですとどちらかというと広角側が多いような気がします。
裕次郎1 さん、皆さん16−105が良いようなお話です、この板でも16−105の画質の話は出ますが18−250の話はあまりというか全然でていません。それが答えなのでしょうか。もういちど自分に問いかけてみます。
書込番号:10470672
0点
α777ES さん、やはり16−105でしたか、最後に背中を押されたような皆さんこのレンズの評判は良いようで、望遠側は捨ててでも、、、このレンズに気持ちが傾いています。
書込番号:10470736
0点
画質にこだわらず、
そのうち自分の欲しいレンズを見つけるためであれば、
18-250でも良いかと。
そうでなければ、16-105を初めの1本として購入するのがよろしいかと思います。
私の場合、旅行の時は16-105だけで望遠を使うことはありません。
かもめなら、望遠。
花なら、マクロ。
と撮影目的よって使い分けます。
撮影旅行ならデジ一をもって行きますが、
旅行の記念として画像を残したいのであれば、
重たい一眼は持って行かず、コンデジにすることもあります。
学生の頃、よく花の写真を撮っていました。
ただ貧乏学生のためレンズが買えず、でも写真は撮りたいで…
標準ズームにクローズアップレンズを付け、花の撮影をしていました。
その頃は、十分でしたが…。(涙)
書込番号:10471397
0点
旅行に1本だと撮る被写体に由って焦点距離は悩ましい問題ですよね。
自分の手持ちのレンズで選ぶとやっぱり18-200mmです。(18-250は無いので)
SONYの18-200や18-250はタムロンのOEM品なので純正に拘りが無ければそちらの方が
安く手に入れられます♪
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511758.10505511812.10505011501.10505511356.10506511878
シグマの方がAFが速いとのクチコミを参考にΣ18-200mmを持っていますが
普通に写ります。
DT16-105mmも癖はありますが良いレンズだと思います。
望遠はある程度トリミングでなんとかなる気もしますから悩みますね。。。
書込番号:10472596
0点
不動明王アカラナータ さん、おはようございます。2mmの差大きいですね、すごくわかりやすかったです。望遠側しか関心なかったのですが広角側も選択の中に入れた方が良いのかも、すごくわかりやすい板でした。
書込番号:10472949
0点
okioma さん、旅行とか、友人とのドライブでもなかなかレンズ交換がおっくうでついつい一本で広角から望遠まで撮れるレンズで済ましてしまいます。その習慣を変えなくっては良い写真は撮れないのでしょうか、気持ちと行動のギャップに反省しています。
potekiti さん、パソコンでのトリミング画質は落ちませんか、フイルムカメラのネガをスキャンしてアップにトリミングしたのを見ると画質の粗さが目立ちます。スキャンした画質はもともと粗いのですが、
書込番号:10472996
0点
こんにちは
自分は結構高倍率ズームレンズが好きで、旅先に一本だけで身軽に済ませています。今までSIGMA18-200、今年更にタムロン18-250を…(^_^;)
理由?
αのボディ手振れ補正がいけないんです(笑)αのボディ手ぶれ補正が効き目が良いので、焦点距離200mm(35mm換算300mm)だと、SS1/30〜1/50秒位の手持ちでついつい低ISOのまま結構平気で撮れてしまうからです。αだと広角も望遠も撮影の難易度は大した変わらないので、結果的に望遠どんどん使っちゃいますね。
私は元々機材オタ系じゃないし、旅先でのカメラは画質が全てだとは思わない人なので。そんなこと(画質)よりも、もしかしたらもう二度と来ないかもしれない現地・旅先で、シャッターチャンスを如何にして沢山モノにして残せるか? そっちの方を優先してます。
カメラは自分には仕事じゃなく趣味なので、レンズ(画質)も「旅行だし、これなら満足(我慢)できる」と自分が思える(割り切れる)レンズを使えばいい。 あと「やっぱり望遠が好き」 だから^^
画像はSIGMA18-200の一本だけ持って旅先で。全てノートリミングでexif付。これよりもタムロン18-250の方がずっと広角の画質が良いです。
書込番号:10473943
0点
レンズ選びは、ほんと難しいですね。
一本で済ませるのであれば、18-250で良いのでは?
これ一本で問題ないかも知れません。
繰り返しになりますが
撮影して、欲しいものが出てきたときは、
18-250は勉強代だったと思って、
その後、欲しいレンズを買うことも良いと思います。
16-105を買っても、満足しないかも知れません。
ただ言える事は、
あれも、これもと欲張ってしまうとなかなか決まりませんよネ。
どこで妥協し、今何を一番にしたいかではないでしょうか。
そうすると、おのずと決まってくると思います。
もし、初めからα900+24-70F2.8ZAでも反対はしません。
私は、高倍率を持っていません。
便利で購入したいと思いますが、購入順としては低いです。
回答にならなくてすいません。
書込番号:10474536
0点
高山巌 さん、ほんとうにそのとうりです。旅先でのたまたま飛んできたカモメ、その他ETCあるんですよね。200mmでもすごくシャープな色合いが出ています。又迷います。
okioma さん、18−250mmが広角側の16mmと2mmの差これも気になりますが、最後はどっかでふんぎって決めなくてはなりません。フイルムカメラで28mm−300mmが
使い慣れているもので、、、皆さん色々有り難うございました。すごく参考になりました。
書込番号:10475284
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
皆様こんばんは。
パナソニックのG1で初めて一眼レフの魅力にハマってしまったのですが
ノイズなんでしょうが、暗い所でザラザラしたり、変な色の点々が目立ったり
連続で撮るとピントがボケたりででちょっと残念に思っています。
いろいろ調べてこの機種に辿り着きました。
皆さんのカキコでノイズがすごく少ないということは分かりました。
これにしようかと大体心は決まってきたのですがひとつ教えてください。
ピントはいつもぴったり合いますでしょうか?
他の機種のいろんなカキコを見てると、レンズごとにピントが違うとか
ずれてるとか、中にはピント微調整機能なるものがあるというのも知りました。
α550には付いてないようですが・・・。(付いてても使えないけど・・・)
ちょっと気になったもので・・初心者の質問でごめんなさい。
0点
スレ主さんがピンボケをどれくらいで妥協されるかで正確さの評価は決まってきます。
人物をスタジオで顔アップ、瞳を絞り開放で撮りたいと思った場合で説明しますと...。
(1)AFのピントなんて当てにならない。MFの方が早くて正確。−−−プロ、上級者
(2)ときどき鼻にピントが合っていて歩留まりが悪いなあ−−−中級者
(3)わーっ!いつもピントぴったり♪−−−初心者
たぶん(3)だとは思われますが、掲示板を読みすぎると(1)になります。
AFなんてそんなモンです。
それでは本当に使用されている方の歩留まりの書き込みをお待ちください。
書込番号:10459539
7点
一眼レフカメラとG1ではオートフォーカスの仕組みが違います。
G1とかコンデジとかの方式は、オートフォーカスの速度では不利ですが、
レンズとの相性、個体差等によるピントズレは無いのですが、
一眼レフのオートフォーカスの方式では、多少なりともレンズ個体差の
影響とかはありますね。
でも、純正レンズ(特にキットレンズ等の暗いレンズ)使ってるのに
ピントがずれていて要調整ってなるケースは、それほど多くは
無いと思いますよ。まぁ、人によって許せる許容範囲は変わりますけど。
書込番号:10459569
2点
ピントピッタリ、シャープな写り、人間の目にきれいに見える色などはカメラメーカーやレンズによりあきらかな差が出ます。
残念ながら、フイルム時代から3強だったメーカーとパナを比べては・・・
最近発売されたD300s、7D、α550には投稿写真も多いので自分の目で確認して下さい。
書込番号:10459716
1点
>フイルム時代から3強だったメーカーと
う〜ん、3強。キヤノンとニコンは入るとして、あと1強はどこなんだろうか。。。
書込番号:10459802
1点
ミノルタ時代からボケには定評ありましたが、
シャープなツッコミ・・・じゃなくて解像感にはあんまり
定評無かった様な気がします。さむっ
書込番号:10459861
5点
>ピントはいつもぴったり合いますでしょうか?
常にPCモニター100%表示でピント確認では厳しいような気もしますが・・・。
書込番号:10460688
1点
>連続で撮るとピントがボケたりで
状況にもよると思います。
α550は使っていませんが、一般的に。
書込番号:10460735
1点
いま現在、AF性能が良いと言われているのは、キヤノンとかニコンだという、口コミをよく目にします。
α550のAFの性能が上がったという口コミも、目にします。
が、
各社の作例を見て、ピントを外してるものは、外しまくりです。
これが自分の感想です。
書込番号:10460879
4点
私の漠然とした質問にお答えいただきありがとうございます。
スキンミラーさん
まさにそうです。3番です^_^;
以前使っていたコンパクトデジはピントはずれがあまりなかったような気が・・。
G1になってはずすことが時々あるので。たぶん腕が悪いか使いこなせていないだけ
だと思いますが。
不動明王アカラナータさん
カキコ読ませてもらって調べました!
コントラストと位相差の違いですよね?
裕次郎1さん
パナソニックはやはりカメラメーカーとしては劣るのでしょうかかねえ?
3強ってCANONとNIKONとあと一つ・・・ミノルタですよね?
父がミノルタ持ってましたよ。確かSR、XD?あれ・・・。
hotmanさん
画面いっぱいでの鑑賞とA4プリントに耐えられれば良いのですが・・。
スカイカフェさん
外しまくり・・・やっぱり完全なのは無いのですね・・?
目で合わすのは自信がないというか、近眼でおまけに乱視なので無理かも(^^ゞ
書込番号:10461062
0点
ピントというのは個人の主観の要素もあると思うのです。
等倍でいつも見てるのであればピン合わせはシビアな作業になるしPCの小さいモニターで見るのであれば少しのピンずれや手振れも許容範囲になると思います。
AFが信用できないのであればMFしかありません。
私はスポーツ撮影などの動体撮影以外はほぼMFで撮影してます。
なんかMFの方が信頼できるというかそんな感じですかね。
書込番号:10461088
2点
G1に比べると合わせやすいと思います。友人のG1はレンズ側の手ぶれ補正なので、
補正が安定しない時は時々外すようです。それに比べるとはるかに安定しています。
室内のノンストロボでも自動的にISO1600まで上げて撮りますから、失敗は少ないです。
ご存じのようにISOが上がると、シャッター速度が速くなり、被写体ブレも減ります。
ISO1600が実用範囲なので便利です。
キットレンズではAF外しの写真はまだありませんが、暗い望遠で、雨の中<森の木を
撮影したら、AFが迷う事もあります。
それでも従来のα機に比較するとマシかな?
書込番号:10461092
2点
僕も乱視なんです^^;
裸眼ですが視力も決して良いわけではないです。
が、静態が相手ならピントを外すことはあまりないんです。
いやたまにはありますけどね(笑)
気をつけてるのは1つ。
手振れよりも、前後の動きが発生しないよう気をつけてます。
夜になると手振れも気にするようにするので精神崩壊します(笑)
激しい動体はあまり撮らないのでわかりませんが、
左から右、右から左の追従能力はキヤノンやニコンの方が良いのかなと思います。
奥から手前の動きには、カメラだけの力じゃ厳しいと思ってます。
ただこれもピントが合ってると思ってる人もいるでしょうし人それぞれなので一概には^^;
被写体次第ですが、口コミを見ていると、動物や人間くらいの動きならα550はいけるような気がしています。
あくまで店頭で触った程度なので話し半分でお願いします^^
書込番号:10461227
2点
と、上の写真をいま見たら鳥さんと馬さんはピントを外してますね^^;
4か月前の当時はバッチリと思ってましたが、スカイカフェ、目が肥えたようです。
こんな感じで人や時によってピントが合ってるかどうか見方が変わってくるという、
こっぱずかしい結果論でした(笑)
書込番号:10461434
2点
スレ主さん、こんばんは
700からの買い替えです。レンズはシグマ150ー500とタムロン90mmmです。
ピントについてですが先ほどテスト写真をすべて消してしまったので出せない!すいません。
動体(野鳥)については今のところ厳しい感じです。
ただ曇りでモヤと条件が良くなかったので結論はもう少し撮ってみないと分かりません。
止まりものにはしっかり合っていたと思います。(少なくともα700よりはいいように思います。)
書込番号:10461726
1点
ユカモーレさん
G1とα550でのAFの差ですが
双方キットレンズに限定すれば
1.静止状態の被写体に対するピン精度。明るい場所。
概ねISO200あたりでシャッター速度125分の1以上の速度で取れる場所については、ほぼ一致。
周辺部のピントについては、G1をAF測定点がちゃんと被写体のピン位置に合わせる作業をしていれば(iAでは難しい場合もある)逆にG1の方が歩留まりが上と感じる場合もあります。
これは、理由があって、α550は基本的に画面中心部に集約した9箇所のAF測定点でしか被写体の位置を計測できません。顔認識してもAF測定そのもは9箇所でしか計ってない。
そのためAF測定点の間に主要被写体が入り込んでしまったりすると、その被写体をはさむどちらかの測定点で距離を測ることになるために、結果誤差が多少でてきます。
キットレンズで2L版程度の印刷だとわかりませんけど、A3とかに印刷したりPC上で拡大すると判る場合も多々あります。
それに対しG1の方は、撮像素子の上でコントラスト強いところピンと位置と見ますので、測定箇所が事実上α550より多くなりますので、ちゃんとAF測定点をもっていけばG1も健闘してる感じです。
2.静止状態の被写体についても暗くなると?
G1は少々苦手(コントラストAFの弱点でもありますが...それでも他のメーカーのマイクロフォーサーズ機よりは好い感じです)。
AF補助光とか率先して使って被写体のコントラストをはっきりさせた方が無難と言う感じです。
3、動く被写体だと
G1は連写に入ると最初の1−2枚はいいのですが、それ以後はご存知のとおりです。
α550は速度優先モード(毎秒7コマ程度)はAF止まるので別ですが、G1より好く補足できると感じるかと思います。
あとG1つかって、画像が甘いと感じる場合は
1.AFが安定するまで、一呼吸置く。
コントラストAFの方式は原理的に位相差検出の機種より動きが少々遅い。急いでシャッターを切るのは禁物です。
コンパクトデジタル場合は、素子が小さいので、ピンズレしても判り難いという原理的なものもありますし、カメラ内で輪郭強調を強めにかけているので、G1よりピンズレを誤魔化す(悪い言い方ですが)方向に処理がされています。
2.また、レンズ、撮像素子の特性を考慮して、きちんと脇を締めてAFだけでなく手振れ補正ユニットが落ち着くのをまってシャッターを切る。
レンズ内の手振れ補正ユニットが安定するまで0.5秒程度はかかるかと思います。意図的に画像を流す撮影方法とかをしない場合ですが、少し安定するまでまたないと、結果ピンがあまいと感じる画像になる場合もあります。
α550の場合も原理的にはカメラの振動を検出する時間が必要なのですが「手振れインジケータ」がありますので、そのインジケータが落ち着くをまってシャッターを切る習慣を付けると案外とピンが正確にくると言う特性もあります。
ノイズの件ですが。G1はJPG撮って出しだとISO400を超えてくると、α550と差が感じられるかもしれません。GH1の方が多少好い感じもしますが...
α550、実際に店頭でさわってみて、使いやすいか否か確認されては如何でしょうか?
販売店によっては、実際に撮影した画像を持ちこんだメモリーで持ち帰っても好いところもあります。(店員さんの許可は必要です)
あと東京、大阪でソニープラザに行きやすい場合は実機や交換レンズもありますので参考になるかと。東京だと6Fにαコーナーがいてソニーマーケティングの詳しい方在籍されてますし、撮影コーナーもありますので。(大阪は言った事ないのですが、同じ感じでしょうかね?)
G1も手持ち3台、稼働率意外と高かったりします。GF1、GH1、E-P1より圧倒的に稼働率高いですよ。
α900や5Dと言った135フォーマット機と合わせて旅行や、散歩でつかったり。
ポートレートでもモデルさんにリラックスしてもらって、自然な感じの撮影するときに重宝してつかってます。
書込番号:10462345
5点
「あーお嬢さん!もうひとつお伺いしますけど」
「あなた腕力に自信あります?」
「うちのカミさん。最近筋トレに目覚めちゃって」
「わたしなんか腕相撲で負けそうになります。ハイ」
「ところで、α550使ったら、そりゃあ筋力付きますよ。」
「キットレンズは軽いけど、G1に比べるとね。」
「特に、明るくて性能のいいレンズを付けるとね。効果的です。」
「いい凶器になるんですよ。」
「その時はグリップベルト付けてください。」
「ほら、岡田君みたいな持ち方するなら、楽ですよ・・振り回すのに。」
「えっちがう?・・おかしいなそれじゃ他当たります」
「わたし?ロス警察のコロンボです。」
書込番号:10463115
1点
G1とα550を使っています。 ほかにα900なども使用します。
正直申しまして、いったんα550を使ってしまうともうG1は使う気にはなれません。
ピント精度ですが、αのピントは昔から正確です。 今まで言われてきたのはピント合わせのスピードがキャノン・ニコンより遅いことです。α550でスピードも少し改善されたので、同じ価格帯のカメラではキャノンと並んでいるのでは?(皆さんは高い機種と比較していますので、高いカメラが早いのはあたりまえです。車だって高い車は早いですから)。 無論G1よりは早いような気がします。
厦門人さんはやさしい人で、G1の弱点と回避方を書いてくれています。
私も思い当たる点があります。
もうひとつ私がG1で困るのは、ファインダーの処理が遅くて、動きに追随しないことです。 G1のファインダーは電子処理して表示していますので、写真を数枚撮って、隣にカメラ向けても見えるのが遅れてしまう。カメラを回すと、ファインダー内の画像がモヤモヤになります、ちょうど昔の液晶テレビで動き物を表示した時のモヤモヤです。 手際よくポンポンとシャッターを切ることに難点があります。
それと手ぶれ補正がレンズ内にあるため、明るくて手ぶれ補正で使えるレンズがほとんど無い。
G1は良いことは良いのですが、良くできたデジイチと比べると今一歩及びません。 むしろG1は良くできたコンデジと思ったほうが良いと感じています。
せっかくG1用にαレンズのアダプターを買って楽しもうと準備したのですが、今のところ使う気になれません。α550が来たので、αレンズは本来のα550で使ったほうがさらに生きてきますから。
G1は小型で軽いですが、α550程度ですと、重くは感じません(α900は重いです)。
さらに、α550は連射が早いだけではなく、2枚合成のHDRを自動でやってくれます。
暗い所では、明るいレンズを使うことをお勧めします。αにはタムロンやシグマのF2.8通しのズームが3万円台で購入できますし、F1.4レンズもたくさんあり、ソニー・タムロン・シグマと選び放題で困ります(あれもこれも欲しくなる)。 これらのレンズは全部手ぶれ補正が使えます。
同じF5.6で撮るにしてもF2.8通しのズームレンズとF3.5-5.6のキットレンズ(F4からF5あたりで使われることが多い)では実際のフォーカス性能に差が出てくるでしょう。フォーカス合わせはレンズ開放で行うから、明るいレンズが有利だと思います。
私の現状:α550が思ったより良いので、しばらく私のG1は眠ることになると思います。α900とα550の良いところを補完しあいながら楽しみます。
書込番号:10464200
8点
返信とお礼遅れて申し訳ありません<(_ _)>
巨峰マスカットさん
マニュアルでの撮影はこれまでしたことがありませんので、一度チャレンジしてみようかと
思います。たぶんボケボケになるでしょうけど・・。
mastermさん
たぶん買うならキットレンズ付きになると思います。
外した写真見たことが無いとのこと少し安心しました。
スカイカフェさん
素敵なお写真ありがとうございます。私、こういう写真が好きなんです。
馬の写真を撮ろうと思い近づき過ぎて馬にペロンとやられたことあります!!
鳥さんと馬さんピント外しているとのことですが私には分かりません・・・^_^;
目が肥えてないんでしょうね。
ぽとぴかめらさん
動くものは撮っても遅いものしか撮らないと思います。
止まってるものにしっかり合っていたということでまたもや安心しました(*^_^*)
厦門人さん
ちょっと難しいですが、なんとなく理解できるような気がします。
それと、G1の使いこなしまで教えていただき感謝感謝です。
言われてみると、確かにピントが合ったものと思い、すぐにシャッター押してたような。
分かりやすい解説ありがとうございます。本より分かりやすかったです<(_ _)>
mastermさん
私は腕力に自信ありません。体重40キロ切りそう・・・。
お店で実際に触って耐えられるかどうか試してきます・・(-_-;)
orangeさん
両方持っておられるのですね。
G1の何より良いところは私でも持ち歩ける軽さなんですよねえ。
ハンドバッグの中にも入れようと思えば入れられるし。
でも、最初は何も考えずにオートで撮ってたら、暗いところで1600に感度が上がって
ザラザラになるし、で、説明書読んで上限を400までにしたら今度はボケボケに・・。
明るいレンズ・・・とんでもなく高〜い!!本体よりはるかに高いじゃないですかあ(@_@。
書込番号:10465446
0点
ユカモーレさん、
>>目が肥えてないんでしょうね。
申し訳ございません。そういうつもりは全くなかったですm(__)m
自分で前の写真を貼ってピントがおかしいなぁと思って、ついついカキコんじゃいました。
お気を悪くしたのであれば謝ります。
ごめんなさいm(__)m
素敵な買物をされて下さい。
書込番号:10466378
0点
一眼レフの楽しさはAFだけではありません。
特にαのファインダーはMFをしやすのです。
AFはカメラが決めた位置でしかピントを合わせられませんがMFだとファインダーで見える部分の好きなところでピントを合わせることが出来ますからね。
慣れたらAFよりも早いことも。
書込番号:10466630
0点
スレ主様
>>でも、最初は何も考えずにオートで撮ってたら、暗いところで1600に感度が上がって
ザラザラになるし、で、説明書読んで上限を400までにしたら今度はボケボケに・・。
明るいレンズ・・・とんでもなく高〜い!!本体よりはるかに高いじゃないですかあ(@_@。
本当にそのとおりですね。 私も同様の経験があります。 G1で夕日を撮り続けましたが、日没からしばらくするとブレブレで撮れなくなりました。 αではこんなことは無かったので、驚きました。私はαではF2.8ズームを使っているので、その影響もあると思いますが、それにしてもG1は暗闇には弱いと思いました。
新製品α550ですとISO1600までは問題なく使えます、ザタザラにはなりません。
このあたりが新製品の良いところです、おそらく改良されたセンサー技術を使っているのでしょう。
それからα用の明るいレンズですが、普通の価格で評判の良いものが色々あります。
最初はα550レンズキットを購入して使い始めることをお勧めいたします。このキットレンズは使って見て意外と良いと感じます。多くの方の評判も良いです。
このレンズキットはちょうどLumix G1と同様な画角なので、今までと同じ撮り方で、暗闇ノイズを低減して撮れます。
そのうちに、ご自分の撮り方が判ってきて、良く使う焦点距離が決まってきますから、そのときに明るいF2.8通しのズームを購入すると良いと思います。
私は以下のズームを気に入って使っています:
タムロン 17-50mm F/2.8 XR Di II (Model A16) : 3万2千円 APS-C用です
タムロン 28-75mm F/2.8 XR Di(Model A09) : 3万2千円 フルサイズ用
共に約3万2千円です。2本とも評判のレンズであり、たとえばA09を超えるレンズは一挙にジャンプしてソニーのZeiss 24-70F2.8ZA 17万8千円、もしくは シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSM 9万4千円 くらいだといわれています。それだけ両者はコストパフォーマンス抜群のレンズです。
それに手ぶれ補正も効きますので、シャッターが遅くなってもぶれません。 私は上記2本のレンズでは、きちんと構えれば1/5秒、ラフな構えで1/10秒まではぶれないで撮れます。これもαのボディー内手ぶれ補正のおかげです。
α550は傑作機であり、撮っていて楽しいですよ。
書込番号:10468729
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
始めまして。
いまパナソニックのLUMIX DMC-TZ1というコンデジを使ってるのですが夜になると写真が荒くなって写りが悪く見えます。
そこでボーナスも近いので新しいコンデジを購入しようと思ったのですがお店の人に夜でも綺麗に撮りたければ一眼レフがいいと言われました。
始めは一眼レフなんて30万円くらいして高いんだろうなと思ったのですが10万円以内で買えるのが多くて驚きました。
そこでいろいろ調べた結果、このカメラが気になるのですが、やはりコンデジより綺麗に撮れますか?
お店の人にも勧められたので気になってます。
またレンズ付きと付きではないもので値段がほとんど変わりませんがこのレンズはどうなのでしょうか?
初心者で伝わらないかもしれませんがどうかアドバイスお願いします。
0点
一眼デビューという事なので,難しいことはさておいて、キットレンズでもコンデジよりはずっと良く写るので、まずかキットつきで始められたら良いのでは。(お金があれば高倍率レンズキットなら1本望遠まで使えるので便利かも)
レンズは凝ると金食い虫ですので(明るい大口径レンズは高いので)、後で予算と用途に合わせてお買いになっても。
550はスペック的にもバランスが好いと思います。ボデイ内手ブレ補正なので、レンズが軽く済みますので(手ブレ補正レンズは重い)良い選択かも。
書込番号:10428796
1点
私にTZ5から、一眼に移行した友人がいます。
予算の関係とブランドで、N社の一番安いレンズ付き入門キットを買ったのですが、
すぐにもう少しいいレンズが欲しくなったのですが・・そのカメラに使えるレンズは
とても高くて手が出ません。1〜2万で買えるαを今はとても羨ましがっています。
本体内に手ぶれ補正があると、レンズ側に縛りが無いので、後々安くつきます。
その価格差は本体の比ではありません。当然どのメーカーにも超高級レンズはありますが
それらのレンズさえ使えない事もあります。
その点、αなら全機種−全レンズが同等に使えます。(中古のミノルタ製αレンズまで)
この一点だけでも、初心者にはとても、優しい一眼だと思います。
宣伝では無いですが、私はそういう理由でαをすすめています。
書込番号:10428936
3点
>>そこでいろいろ調べた結果、このカメラが気になるのですが、やはりコンデジより綺麗に撮れますか?
YES!
Lumixのコンデジよりは綺麗に撮れますし、一ランク上の Lumix G1 よりも綺麗に撮れます。
私はα550が出てきたので、Lumix G1は箱に入ったままで使わないだろうと思います。 それくらい差があります。
それから、mastermさんが述べられているように、αはどんなレンズでも手ぶれ補正が効きます。ソニーのレンズ・シグマのレンズ・タムロンのレンズ全てで手ぶれ補正が有効になります。 これは便利ですよ。
書込番号:10428971
3点
結論からだけど、予算20万以下で画質を求めるなら「レンズ一体型」の一眼がベストですね。
デジカメは画像をイメージセンサー(撮影素子=電子基盤のフィルム)で受光し、それをパソコンと同じ演算装置を介して画像データにすることはご存知ですよね?
この部分でまず、画質はイメージセンサーのサイズが大きく関係しています。(画素数は表示可能サイズなので画質にはあんまり関係ない)
イメージセンサーが小さいと受光装置の設計に無理が生じますし、受光時は電気が流れるので発熱します。そして画素数が大きいほどその影響も大きくなります。
この問題は主に写真の色味(階調と彩度)にあらわれ、滑らかさや透明感が損なわれたりノイズに化けます。
ちなみに夜に撮った写真が荒れるのは、光量の少ないシーンではイメージセンサーが通常以上の電気を流すからです(高感度といいます)。これは夜のみならず長時間シャッターを開けたときにも同じことが発生します。
次にレンズ。
これもアカデミックな話だけど、光は青緑赤の三原色で各々「波長」が異なります。異なる波長の光を一点に集めるには異なる特性をもった複数のレンズを複雑に組み合わせる必要があり、この精度が解像度(精細さ)に強く関係してきます。
ズームレンズは内部でレンズの位置を任意に動かすわけですが、動く範囲が広いとどうあっても合わない域が出てしまいます。
要するに、ズーム範囲の広いレンズほど画質は落ちるわけです。
コンデジでは当たり前のように6倍15倍とありますが、画質を重視する場合は、短距離用(広角)、中距離用(標準)、遠距離用(望遠)ってな感じで使い分けるほうが良く、それができるのが一眼のメリットでもあります。
そこで「レンズ一体型」ですが、これはレンズ交換という汎用性を犠牲にする代わりにカメラとレンズの双方を専用設計で同時開発することができるため、上記に挙げたような設計上の弱点をかなり克服できます。
簡単に言えば、実売10万程度のレンズ一体型は、30〜50万クラスの一眼+レンズの性能に匹敵するわけです。
というわけで、予算が20万以下で画質を求めるならレンズ一体型をお勧め。10万クラスの一眼レンズセットじゃまだまだコンデジに分があります。
しかし30万あるとちょっと違ってきますので・・・
でも、写真は画質が全てじゃないです。
レンズの特性上、コンデジでは絶対に撮れない描写とかありますし、本格的に勉強しだすと一体型は経済的ではありません。
あれこれ考えながら撮ったり技術向上を実感するのも写真の楽しさだと思いますが、そういうのを求めるなら一眼ですね。
書込番号:10429386
5点
『お店の人にも勧められたので気になってます。』はあまり気にしないほうがいいと思います。
というか、その店員さんは何と言って勧めていましたか????
別の店にいけば別の店員さんが別の機種を勧める可能性も十分にあります。
なので、その店員さんが勧めたという事実より、その勧めた理由に傾聴すべきでしょう。
貴兄がその店員さんの言ったどの点が気になったのかが、ここでも、実際に買う時も大切だと思いますよ。
書込番号:10429567
2点
ソニーだろうがキヤノンだろうがニコンだろうが、最新にでたカメラが悪いわけはないです(笑)。
ただ、これだけは言える。
デジイチ、買いなさい。
「うわーーーー、なんでもっと早く買わなかったんだろーーー」って、きっと感じますよ!
書込番号:10429572
7点
風林火山33さん
TZ1はISO400程度でザラザラした感じが気になり、デテールの消失も多々発生してましたね。
TZ3では緩和されてますが、陽光が強い北回帰線付近の地域でのスナップでまだ使ってます。
それと比較するとTZ1のISO400だとα550のISO3200程度(概ね、写真のサイズを同じ大きさで見た場合)と言う感じでしょうか。
α550の標準レンズキットはバーゲンプライスだと思いますよ。本体価格と差が5000円以内になってきてますので、まずは標準レンズキット付が最初は宜しいかと。
望遠側がTZ1に対し不足気味になりますが、α550購入後、使い方に慣れてくる間に使いやすいレンズを探すと宜しいかと思います。
それとTZ1で使っていたメモリーカードα550でも使えますが、4Gbyte以下のメモリーカードをお使いであれば、新たに調達した方が安全です。
TZ1当時のメモリーカードだとすれば5年もすれば、書き込みエラーとか信頼性の低下事例が出てきますし、今は4G程度は店との交渉しだいでサービスしてくれるところ、多々ありますので。
書込番号:10429635
3点
一眼デジはコンデジに比べて綺麗に取れる素質がありますが、
ある程度使い方も勉強しないと撮れる写真もコンデジと同じようにもなりえるのでその辺も考慮してみて下さい。
ただ、最近の暗所に強いといわれている一眼デジは夜景を撮ってみるとコンデジとの違いは一目瞭然ですよ。
書込番号:10429651
6点
風林火山33さん
おはようございまぁ〜す
10万円以下のエントリー機でも撮影条件が悪くなればなる程、コンデジとの差は歴然として来ます。
このクラスはどのメーカーのカメラでも一言で言えば五十歩百歩で有り、一長一短と言えるでしょう。
実際に手で持って見て、シャッターを含むボタンの押し易ささ、個人差の大きい持ち易さで決めてしまって良いと思います。
或いは、被写体や撮影条件に依る各メーカーの得手不得手もございますので、その辺りを過去ログで勉強されるのも良いでしょう。
レンズキットのレンズに関しては有る意味オマケ的な兼ね合いも有り、非常にお安い設定になってる事は事実です。
但しズーム域のみはコンデジに比べ非常に少ない印象を受けるでしょう。
一眼はレンズ交換を前提にしてますので、高倍率に依る描写性能の低下よりズーム域の分散に依りレンズ自体の性能向上を狙った結果なのです。
確かにエントリー機のお値段は非常に安いモノも有りますが、写る写真の違いはレンズに依る場合も多い事はご理解下さい。
如何に高機能ボディーを駆使しようとも、ボディー価格の10倍以上のレンズを使う場合も皆無では有りません。
そんな事が出来るのが一眼の世界でも有るのです。
書込番号:10429825
0点
私もαを使うものとして、皆さんと同じ意見です。
少し前にLUMIX TZ-5を買って、なかなかいけるもんだなと感じていますが^^
ただ一眼レフは大きく重くなりがちですから、写真に対する意気込みが低いと、
持ち出すのに億劫になる可能性もないわけではないです。
α550はバランスのいい大きさ・重さだとは思いますよ。
本気レンズではsonyはCanonやNikonの同程度手ぶれ補正付きのレンズより高かったりしますが、
お気軽なレンズ全てで手ぶれ補正が体験できます。
レンズキットとボディ単体の値段の差の件、これはメーカーや販売店の戦略ですが、
素直に乗せられてキット購入でいいと思います。
書込番号:10429842
3点
[10429635]の補足です。
TZ1とα550 高感度域での色の出方比較してみました。
TZ1 ISO400固定(ISO800は..比較するのが酷なので掲載アップはしません)
その他ははアスペクトを3:2にした以外は自動モード。
α550 ISO可変。Aモードで絞り固定してます。 DROのみOFF、あとは標準設定です。
JPEGのみで撮影。多少広い範囲が移ってましたので、TZ1にあわせて「いい加減な切り方で恐縮ですが」トリミングしています。あと20%程度広く写ってる感じですかね。
レンズはSAL1680Z(バリオゾナー16mm-80mmです)
TZ1とα500の撮影基準面から被写体までの位置はほぼ一致するようにしています。
自然光が背後から入る状態。
外はうす曇。AWDですが、両機の色の出方が違いますね。α550の方が見た目に近いです。
TZ1も当時としては小型で高倍率ズーム搭載した画期的なカメラでしたが..撮像素子から画像処理ICまで一新したα550と比べると差がでるのは致し方ないかと。
以上 参考まで。
書込番号:10430755
4点
こんにちは。
僕は、あかぶーさんと意見に近いです。
>一眼デジはコンデジに比べて綺麗に取れる素質がありますが、
ある程度使い方も勉強しないと撮れる写真もコンデジと同じようにもなりえるのでその辺も考慮してみて下さい。
コンデジよりデジイチの方がポテンシャルは高いです。
でもコンデジは誰が使ってもそのポテンシャルを出し切るぐらいの高水準で使えますが、デジイチは違うと思います。
それなりに勉強し、多少の知識が無いと、トータルで考えるとコンデジの方が良かったってなりかねないと思います。
写真の差としては、僕は、コンデジは写真全体にピントがあっている様な遠近感の無い?写真が得意で、何が主役かを訴える立体感のある写真がデジイチだと思ってます。
また、BikefanaticINGOさんがおっしゃている通り、
>ただ一眼レフは大きく重くなりがちですから、写真に対する意気込みが低いと、
持ち出すのに億劫になる可能性もないわけではないです。
デジイチに興味がいかないと、使ったのは最初だけで最近はお家でお留守番・・・の可能性が高いです。
やはり大きいので、持ち出した時の邪魔度はコンデジの比ではありません。それなりの覚悟は必要です。
それでも綺麗な写真撮りたいっていう覚悟があれば、コンデジより確実に夜景が綺麗に撮れる最新のデジイチα550超オススメだと思います♪
僕はkawase302さんの言うとおり
>「うわーーーー、なんでもっと早く買わなかったんだろーーー」って、きっと感じますよ!
の通りでした♪
書込番号:10431044
1点
こんにちは。
あかぶーさんとIPD100さんのご意見に一票。
デジイチはコンデジに比べるとピントの合う前後の範囲が狭くなります。
それによって背景を大きくぼかして主題を引き立たせるのが容易になるのですが、
ちょっとピントがずれただけでも失敗作になる可能性も大きいです。
多少の慣れと勉強は必要かと思いますが、ばっちり決まったときの写真の出来は
コンデジには真似のできない部分でもあると思います。
難しそうに書いてしまいましたが、操作にはすぐ慣れると思います。
慣れればこっちのもの。
私も「うわーーーー、なんでもっと早く買わなかったんだろーーー」と感じられると
思います(笑)
書込番号:10431853
2点
みなさま返事がおそくなってすみません。
みなさまのアドバイスを参考に本日α550キットレンズ付きを購入してきました。
さっそくいろいろと触ってみましたが楽しくてしょうがありません!
kawase302さんのお言葉そのままです!
最後はニコンの同じレベルのとカメラと迷いましたが持った感じも重さもちょうど良くて第一印象を大事にしα550購入に至りました。
始めての一眼レフなので今はまだオート?のままで撮ってますが、
これからいろいろと勉強していこうと思います。
オートでも私にとっては十分綺麗ですが…。
為になるアドバイス本当に本当に感謝します。
お見せできるレベルの写真が撮れるようになったらこちらにもアップしようと思います!
本当にありがとうございました!
明日はこのカメラを持って彼女と散歩しようと思います。
書込番号:10433260
2点
私も、まだ、デジイチデビューして、
半年ですが、週末は、欠かせない相棒です!
今しか撮れない写真。
ちょっとでもきれいに残したい。
好きな人、好きな場所、すきなもの。
この気持ちがあるのなら、ぜひ!
ただ、焦ることはないので、
まずは、練習用として、Kitレンズセットで買うのもいいでしょうし、
いつかは、このクラスを!
メーカーによって、得意分野不得意分野、レンズのラインナップが異なりますので、
じっくり選んだほうがいいですよ。
ボーナス資金は、ストックしておけば、いつでも財政出動できるのですから。
量販店で、触りまくってください。
カカクコムの作例も非常に参考に なるはずです。
書込番号:10434874
3点
これはすごいカメラで、
HDR EV2で 目で見たとおりの明暗差で撮れる。
全部3脚で撮りPCでいちいちHDRすることは現実にはできないから
ニコンやキャノン、というより今までのカメラでは不可能な画像が撮れる。
こういうの撮れますかとニコ爺やキャノ坊をかまうと面白いよ。
あ、いや健全な写真ライフを。
書込番号:10435228
3点
今回のキットレンズDT 18-55mmは非常に優秀だそうですね
レンズキットで初められれば世界観変わると思います
書込番号:10435559
0点
個人的には、α700と900にしかなかったDレンジオプティマイザーの
レベル調整が可能になった点を評価したいです。オートHDRほどの
キレイ劇的効果は無いにしても、なんだかんだで使えます、この機能。
あと、DT18-55SAMはレンズ枚数が少なく、クリアに撮れるそうです。
キットレンズとしては非常に優秀なものらしいですよ。
書込番号:10436519
0点
詳しく言うと、コンデジのセンサーはCMOSではありません。デジタル一眼は大容量のCMOSを使用しています。
元々コンデジのセンサーとデジタル一眼の光センサーの大きさ自体が全然違うからです。
書込番号:10442651
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































